IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)の特許一覧

特許7030972無線リンク監視評価期間を設定するためのシステムおよび方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-25
(45)【発行日】2022-03-07
(54)【発明の名称】無線リンク監視評価期間を設定するためのシステムおよび方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 56/00 20090101AFI20220228BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220228BHJP
   H04W 24/10 20090101ALI20220228BHJP
【FI】
H04W56/00 130
H04W72/04 136
H04W24/10
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2020523737
(86)(22)【出願日】2018-11-16
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-02-12
(86)【国際出願番号】 IB2018059050
(87)【国際公開番号】W WO2019097475
(87)【国際公開日】2019-05-23
【審査請求日】2020-06-25
(31)【優先権主張番号】62/588,182
(32)【優先日】2017-11-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【弁理士】
【氏名又は名称】下山 治
(72)【発明者】
【氏名】シオミナ, イアナ
【審査官】桑江 晃
(56)【参考文献】
【文献】特表2014-531868(JP,A)
【文献】特表2012-523766(JP,A)
【文献】Ericsson,Further considerations on RLM for NR[online],3GPP TSG RAN WG4 adhoc_TSGR4_NR_Sep2017 R4-1709782,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_AHs/TSGR4_NR_Sep2017/Docs/R4-1709782.zip>,2017年09月21日,1-3頁
【文献】ZTE,Radio Link Monitoring in NR[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707052,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707052.zip>,2017年05月19日,1-5頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線リンク監視評価期間を構成するための無線デバイス(811)によって実行される方法(2500)であって、
ネットワークノード(801)によって送信される参照信号リソースのセット(823)の少なくともいくつかの参照信号リソースをカバーする評価期間(821)を決定すること(2510)であって、前記セット(823)内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット(823)内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプであり、ここで、第1のタイプは同期信号ブロック(SSB)であり、第2のタイプはチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)であり、前記カバーされた参照信号リソースは前記セットの参照信号リソースの一部分を定義し、前記評価期間は前記カバーされた参照信号リソースで共通である、前記決定すること(2510)と、
前記決定された評価期間(821)の間に受信された前記セット(823)の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質を監視すること(2520)と、
を含む方法。
【請求項2】
前記チャネル品質を監視するための複数の参照信号リソースとして前記ネットワークノード(801)によって構成された複数のリソースのうちのどのリソースが、前記ネットワークノード(801)によって送信される複数の参照信号リソースの前記セット(823)に含まれているかを決定することをさらに含む
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記チャネル品質を監視するための複数の参照信号リソースとして前記ネットワークノード(801)によって構成された複数のリソースのうちのどのリソースが、前記ネットワークノード(801)によって送信される複数の参照信号リソースの前記セット(823)に含まれているかを前記決定することは、前記チャネル品質を監視するための複数の参照信号リソースとして構成された複数のリソースのうちのどのリソースが送信されたかを示す前記ネットワークノード(801)からのインジケーションに基づく
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記評価期間(821)に対応する前記セット(823)の複数の参照信号リソースの前記一部分を決定することをさらに含
請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記セット(823)の複数の参照信号リソースの前記一部分は少なくとも2つの参照信号リソースを含む
請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記決定された共通の評価期間(821)の間に受信された前記セット(823)内の複数の参照信号リソースの前記一部分の参照信号リソースの各々は同じタイプのものである
請求項1乃至の何れか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記評価期間(821)の間に受信された前記セット(823)の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質に基づいて、前記無線デバイス(811)が前記ネットワークノード(801)と同期中かまたは同期外かを決定することをさらに含む
請求項1乃至の何れか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記無線デバイス(811)が同期中かまたは同期外かを前記決定することは、前記評価期間(821)の間に実行された前記監視することに応答し、および/または、一定の間隔で実行され、該一定の間隔の長さは前記評価期間(821)の長さ以下である
請求項に記載の方法。
【請求項9】
複数の参照信号リソースの前記セットは、前記無線デバイス(811)が前記ネットワークノード(801)によって構成されている複数の無線リンク監視参照信号リソースのサブセットまたは全てであり、
前記無線デバイス(811)が構成されている前記複数の無線リンク監視参照信号リソースは、SS/PBCHブロックに関連付けられたリソースのセットの少なくともいくつかを含むが、実際に送信されたSS/PBCHブロックのセットに含まれないSS/PBCHブロックに関連付けられたリソースを含まない
請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記評価期間(821)の長さは、該評価期間(821)に対応する前記セット(823)内の複数の参照信号リソースの前記一部分の長さに相当する
請求項1乃至の何れか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記評価期間(821)の開始は、前記ネットワークノード(801)によって送信される前記セット(823)の開始に相当する、または、前記ネットワークノード(801)によって送信される前記セット(823)の開始の後であるが該セット(823)の終了の前であり、および/または、
前記評価期間(821)は、前記無線デバイス(811)が前記ネットワークノード(801)と同期中であるか否かを決定するための期間に対応する、または、前記無線デバイス(811)が前記ネットワークノード(801)と同期外であるか否かを決定するための期間に対応する
請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法。
【請求項12】
前記評価期間(821)の長さは予め決定されている、および/または、関数に基づいており、該関数は、
周期性、
帯域幅、
密度、
前記セット(823)が構成される周波数範囲、
複数の参照信号を含む前記セット(823)のサンプル数、
可能な最短の評価期間(821)、
不連続受信(DRX)構成、
ギャップ構成、
SMTC期間、
のパラメータの少なくとも1つに基づいている
請求項1乃至11の何れか1項に記載の方法。
【請求項13】
前記無線デバイス(811)によって、前記評価期間(821)を前記ネットワークノード(801)から受信することをさらに含
請求項1乃至12の何れか1項に記載の方法。
【請求項14】
前記無線デバイス(811)によって、前記評価期間(821)を使用するか否かのインジケーションを前記ネットワークノード(801)から受信することをさらに含
請求項1乃至13の何れか1項に記載の方法。
【請求項15】
前記無線デバイス(811)によって、前記評価期間(821)を決定するために使用されるパラメータの値を前記ネットワークノード(801)から受信することをさらに含み、前記評価期間(821)を前記決定することは、前記パラメータに基づいており、該パラメータは、
周期性、
帯域幅、
密度、
前記セット(823)が構成される周波数範囲、
複数の参照信号を含む前記セット(823)のサンプル数、
可能な最短の評価期間(821)、
不連続受信(DRX)構成、
ギャップ構成、
SMTC期間、
の少なくとも1つである
請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記評価期間(821)を決定するために使用される関数のパラメータの値を取得することをさらに含む
請求項1乃至15の何れか1項に記載の方法。
【請求項17】
無線デバイス(811)に対する無線リンク監視評価期間を構成するためのネットワークノード(801)によって実行される方法(2600)であって、
前記ネットワークノード(801)によって送信される参照信号リソースのセット(823)の少なくともいくつかの参照信号リソースをカバーする評価期間(821)を決定すること(2610)であって、前記セット(823)内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット(823)内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプであり、ここで、第1のタイプは同期信号ブロック(SSB)であり、第2のタイプはチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)であり、前記カバーされた参照信号リソースは前記セットの参照信号リソースの一部分を定義し、前記評価期間は前記カバーされた参照信号リソースで共通である、前記決定すること(2610)と、
前記決定された評価期間(821)の間に送信された前記セット(823)の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質を前記無線デバイス(811)が監視するよう動作可能となるように、前記決定された評価期間(821)を構成すること(2620)と、
を含む方法。
【請求項18】
無線デバイス(811)であって、
ネットワークノード(801)によって送信される参照信号リソースのセット(823)の少なくともいくつかの参照信号リソースをカバーする評価期間(821)を決定し、前記セット(823)内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット(823)内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプであり、ここで、第1のタイプは同期信号ブロック(SSB)であり、第2のタイプはチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)であり、前記カバーされた参照信号リソースは前記セットの参照信号リソースの一部分を定義し、前記評価期間は前記カバーされた参照信号リソースで共通であり、
前記決定された評価期間(821)の間に受信された前記セット(823)の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質を監視する、
ように構成された無線デバイス。
【請求項19】
処理回路(910)とメモリ(930)とを有し、該メモリ(930)は該処理回路(910)によって実行可能な命令を含み、それにより、前記無線デバイス(811)は、
前記評価期間(821)を決定し、
前記一部分の参照信号リソースの前記チャネル品質を監視する、
請求項18に記載の無線デバイス。
【請求項20】
ネットワークノード(801)であって、
前記ネットワークノード(801)によって送信される参照信号リソースのセット(823)の少なくともいくつかの参照信号リソースをカバーする評価期間(821)を決定し、前記セット(823)内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット(823)内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプであり、ここで、第1のタイプは同期信号ブロック(SSB)であり、第2のタイプはチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)であり、前記カバーされた参照信号リソースは前記セットの参照信号リソースの一部分を定義し、前記評価期間は前記カバーされた参照信号リソースで共通であり、
前記決定された評価期間(821)の間に送信された前記セット(823)の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質を無線デバイス(811)が監視するよう動作可能となるように、前記決定された評価期間(821)を構成する、
ように構成されたネットワークノード。
【請求項21】
処理回路(1210)とメモリ(1230)とを有し、該メモリ(1230)は該処理回路(1210)によって実行可能な命令を含み、それにより、前記ネットワークノード(801)は、
前記評価期間(821)を決定し、
前記決定された評価期間(821)を構成する、
請求項20に記載のネットワークノード。
【請求項22】
複数の命令を含むコンピュータプログラムであって、
無線ノード(801、810)の少なくとも1つのプロセッサにより実行されたとき、前記無線ノード(801、811)に請求項1乃至17の何れか1項に記載の方法(2500、2600)を実行させる
コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
本出願は、2017年11月17日に出願された米国仮特許出願シリアル番号第62/588182号の優先権を主張し、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本開示は、一般に、無線通信システムにおける無線リンク監視(RLM)に関するものであり、より詳細には、無線デバイスがチャネル品質を監視することを可能にするRLM評価期間を構成することに関するものである。
【背景技術】
【0003】
無線リンク監視(RLM)の目的は、通常、無線デバイス(例えばユーザ装置(UE))のサービングセルの無線リンク品質を監視し、その情報を使用して、そのサービングセルに関して無線デバイスが同期しているかどうかを判断することである。ロングタームエボリューション(LTE)は、RLMをサポートする。しかし、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)では、ニューラジオ(NR)(第5世代(5G)または次世代(NG)としても知られる)アーキテクチャが議論されている。歴史的にRLMが実行されてきた方法、例えばLTEでの方法は、LTEの将来のバージョンやNRなどの後続アーキテクチャでの使用には必ずしも適していないし、効率的ではない。
【発明の概要】
【0004】
本開示の実施形態によれば、無線デバイスまたはネットワークノードは、前記ネットワークノードによって送信される参照信号リソースのセット内の複数の参照信号リソースの少なくとも一部分に共通する評価期間を決定し、前記セット内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプまたは構成である。いくつかの実施形態では、このような評価期間の決定は、例えば、様々な無線環境におけるRLM評価期間の構成を可能にするために適しており、および/または他の利点を提供することができる。
【0005】
より具体的には、本開示の実施形態は、無線リンク監視評価期間を構成するための無線デバイスによって実行される方法を含む。該方法は、ネットワークノードによって送信される参照信号リソースのセット内の複数の参照信号リソースの少なくとも一部分に共通する評価期間を決定することを含み、前記セット内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプまたは構成である。前記方法は、前記決定された評価期間の間に受信された前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質を監視することをさらに含む。
【0006】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記チャネル品質を監視するための複数の参照信号リソースとして前記ネットワークノードによって構成された複数のリソースのうちのどのリソースが、前記ネットワークノードによって送信される複数の参照信号リソースの前記セットに含まれているかを決定することをさらに含む。そのようないくつかの実施形態では、前記チャネル品質を監視するための複数の参照信号リソースとして前記ネットワークノードによって構成された複数のリソースのうちのどのリソースが、前記ネットワークノードによって送信される複数の参照信号リソースの前記セットに含まれているかを前記決定することは、前記チャネル品質を監視するための複数の参照信号リソースとして構成された複数のリソースのうちのどのリソースが送信されたかを示す前記ネットワークノードからのインジケーションに基づく。
【0007】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記評価期間に対応する前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分を決定することをさらに含む。
【0008】
いくつかの実施形態では、前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分は少なくとも2つの参照信号リソースを含む。
【0009】
いくつかの実施形態では、前記決定された評価期間の間に受信された前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは、前記一部分の複数の参照信号リソースの他の1つと異なるタイプまたは構成のものである。
【0010】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記評価期間の間に受信された前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質に基づいて、前記無線デバイスが前記ネットワークノードと同期中かまたは同期外かを決定することをさらに含む。いくつかの実施形態では、前記無線デバイスが同期中かまたは同期外かを前記決定することは、前記評価期間の前記監視することに応答する。いくつかの実施形態では、前記無線デバイスが同期中かまたは同期外かを前記決定することは、追加的にまたは代替的に、一定の間隔で実行される。いくつかのそのような実施形態では、該一定の間隔の長さは前記評価期間の長さ以下である。
【0011】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の長さは、該評価期間に対応する前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分の長さに相当する。
【0012】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の開始は、前記ネットワークノードによって送信される前記セットの開始に相当する。
【0013】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の開始は、前記ネットワークノードによって送信される前記セットの開始の後であるが、該セットの終了の前である。
【0014】
いくつかの実施形態では、前記評価期間は、前記無線デバイスが前記ネットワークノードと同期中であるかを決定するための期間に対応する。
【0015】
いくつかの実施形態では、前記評価期間は、前記無線デバイスが前記ネットワークノードと同期外であるかを決定するための期間に対応する。
【0016】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の長さは、前記無線デバイスが前記ネットワークノードと同期中であるかを決定するための期間は、前記無線デバイスが前記ネットワークノードと同期外であるかを決定するための期間と異なる。
【0017】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の長さは予め決定されている。
【0018】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の長さは関数に基づいている。そのようないくつかの実施形態では、該関数は、周期性、帯域幅、密度、前記セットが構成される周波数範囲、複数の参照信号を含む前記セットのサンプル数、可能な最短の評価期間、不連続受信(DRX)構成、ギャップ構成、SMTC期間、のパラメータの少なくとも1つに基づいている。
【0019】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記無線デバイスによって、前記評価期間を前記ネットワークノードから受信することをさらに含む。
【0020】
いくつかの実施形態では、前記評価期間を前記決定することは、前記受信することに応答する。
【0021】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記無線デバイスによって、前記評価期間を使用するか否かのインジケーションを前記ネットワークノードから受信することをさらに含む。そのようないくつかの実施形態では、前記評価期間を前記決定することは、前記インジケーションが前記評価期間を使用することを示すことを決定することに応答する。さらに、または代替的に、前記方法は、前記無線デバイスによって、前記評価期間を決定するために使用されるパラメータの値を前記ネットワークノードから受信することをさらに含み得、前記評価期間を前記決定することは、前記パラメータに基づいている。そのようないくつかの実施形態では、該パラメータは、周期性、帯域幅、密度、前記セットが構成される周波数範囲、複数の参照信号を含む前記セットのサンプル数、可能な最短の評価期間、不連続受信(DRX)構成、ギャップ構成、SMTC期間、の少なくとも1つである。さらに、または代替的に、実施形態によれば、前記パラメータは、前記評価期間を決定するための関数に対応する。
【0022】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記評価期間を決定するために使用される関数のパラメータの値を取得することをさらに含む。
【0023】
本開示の他の実施形態は、無線デバイスに対する無線リンク監視評価期間を構成するためのネットワークノードによって実行される方法を含む。該方法は、前記ネットワークノードによって送信される参照信号リソースのセット内の複数の参照信号リソースの少なくとも一部分に共通する評価期間を決定することを含み、前記セット内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプまたは構成である。前記方法はさらに、前記決定された評価期間の間に送信された前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質を前記無線デバイスが監視するよう動作可能となるように、前記決定された評価期間を構成することを含む。
【0024】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記チャネル品質を監視するための複数の参照信号リソースとして構成された複数のリソースのうちのどのリソースが送信されたかを指示するために、インジケーションを前記無線デバイスに送信することをさらに含む。
【0025】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記評価期間に対応する前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分を決定することをさらに含む。
【0026】
いくつかの実施形態では、前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分は少なくとも2つの参照信号リソースを含む。
【0027】
いくつかの実施形態では、前記決定された評価期間の間に送信された前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは、、前記一部分の複数の参照信号リソースの他の1つと異なるタイプまたは構成のものである。
【0028】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の長さは、該評価期間に対応する前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分の長さに相当する。
【0029】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の開始は、送信される前記セットの開始に相当する。
【0030】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の開始は、送信される前記セットの開始の後であるが、該セットの終了の前である。
【0031】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の長さは予め決定されている。
【0032】
いくつかの実施形態では、前記評価期間の長さは関数に基づいている。そのようないくつかの実施形態では、該関数は、周期性、帯域幅、密度、前記セットが構成される周波数範囲、複数の参照信号を含む前記セットのサンプル数、可能な最短の評価期間、不連続受信(DRX)構成、ギャップ構成、SMTC期間、のパラメータの少なくとも1つに基づいている。
【0033】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記ネットワークノードによって、前記評価期間を前記無線デバイスに送信することをさらに含む。
【0034】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記評価期間を使用するか否かを決定することをさらに含む。
【0035】
一部の実施形態では、前記方法は、前記ネットワークノードによって、前記評価期間を使用するか否かのインジケーションを前記無線デバイスに送信することをさらに含む。
【0036】
いくつかの実施形態では、前記評価期間を前記決定することは、前記評価期間を使用するか否かを決定することに応答する。
【0037】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記評価期間を決定するために使用される関数のパラメータの値を取得することをさらに含む。いくつかのそのような実施形態では、前記評価期間を前記決定することは、前記パラメータに基づいている。
【0038】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記ネットワークノードによって、前記評価期間を決定するために前記無線デバイスによって使用される関数のパラメータの値を前記無線デバイスに送信することをさらに含む。そのようないくつかの実施形態では、前記パラメータは、周期性、帯域幅、密度、前記セットが構成される周波数範囲、複数の参照信号を含む前記セットのサンプル数、可能な最短の評価期間、不連続受信(DRX)構成、ギャップ構成、SMTC期間、の少なくとも1つである。
【0039】
いくつかの実施形態では、前記方法は、前記評価期間に関連する前記無線デバイスの少なくとも1つのタイマまたはカウンタを構成することをさらに含む。
【0040】
本開示の他の実施形態では、ネットワークノードによって送信される参照信号リソースのセット内の複数の参照信号リソースの少なくとも一部分に共通する評価期間を決定し、前記セット内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプまたは構成である、ように構成された無線デバイスを含む。該無線デバイスは、前記決定された評価期間の間に受信された前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質を監視する、ようにさらに構成される。
【0041】
いくつかの実施形態では、前記無線デバイスは、無線デバイスに関して上述した方法の何れかを実行するようにさらに構成される
【0042】
いくつかの実施形態では、前記無線デバイスは、処理回路とメモリとを有し、該メモリは前記無線デバイスが構成されている前記処理回路によって実行可能な命令を含む。
【0043】
本開示の他の実施形態では、ネットワークノードによって送信される参照信号リソースのセット内の複数の参照信号リソースの少なくとも一部分に共通する評価期間を決定し、前記セット内の複数の参照信号リソースの少なくとも1つは該セット内の複数の参照信号リソースの他の1つとは異なるタイプまたは構成である、ように構成されたネットワークノードを含む。該ネットワークノードは、前記決定された評価期間の間に送信された前記セット内の複数の参照信号リソースの前記一部分のチャネル品質を無線デバイスが監視するよう動作可能となるように、前記決定された評価期間を構成する、ようにさらに構成される。
【0044】
いくつかの実施形態では、前記ネットワークノードは、ネットワークノードに関して上述した方法の何れかを実行するようにさらに構成される。
【0045】
いくつかの実施形態では、前記ネットワークノードは、処理回路とメモリとを有し、該メモリは前記ネットワークノードが構成されている前記処理回路によって実行可能な命令を含む。
【0046】
本開示の他の実施形態は、無線ノード(例えば、無線デバイスまたはネットワークノード)の少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、該無線ノードに上述の方法の何れかを実行させる命令を含むコンピュータプログラムを含む。
【0047】
本開示の他の実施形態は、そのようなコンピュータプログラムを含むキャリアを含む。該キャリアは、電気信号、光信号、電波信号、またはコンピュータ可読記憶媒体の何れかである。
【0048】
上述した実施形態のいずれかは、以下に説明する特徴のうちの1つ以上をさらに含んでいてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
本開示の側面は、例示のために図示されており、類似の参照が類似の要素を示す添付の図に限定されない。一般的に、参照数字の使用は、1つ以上の実施形態に従って描かれた主題を参照しているとみなされるべきであり、図示された要素の特定のインスタンスの議論は、それに文字指定を付加する(例えば、ビーム410の議論は、ビーム410a、410b、410c、410d、および410eの特定のインスタンスの議論とは対照的に、一般的である)。
【0050】
図1】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的なNRアーキテクチャを示す概略図である。
図2A】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的な非中央集中NR展開シナリオを示す概略図である。
図2B】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的な共同配置NR展開シナリオを示す概略図である。
図2C】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的な中央集中NR展開シナリオを示す概略図である。
図2D】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的な共有NR展開シナリオを示す概略図である。
図3】ハイブリッドビームフォーミングの一例を示す概略図である。
図4A】本開示の1つ以上の実施形態に従った、2つのサブアレイ上での送信ビーム掃引の例を示す概略図である。
図4B】本開示の1つ以上の実施形態による、3つのサブアレイ上での送信ビーム掃引の例を示す概略図である。
図5】本開示の1つ以上の実施形態に従った、SSブロック、SSバースト、およびSSバーストセット/シリーズの例示的な構成を示すタイムライン図である。
図6】本開示の1つ以上の実施形態に従った、タイムスロット内および5msウィンドウ内でのSSブロックのマッピングの例を説明する概略図である。
図7】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的なRLF手順を示す概略図である。
図8】本開示の1つ以上の実施形態に従った、評価期間を構成するための例示的なシステムを示す概略図である。
図9】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的な無線デバイスを示す概略図である。
図10】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的な無線デバイスを示す概略図である。
図11】本開示の1つ以上の実施形態に従った、無線デバイスによって実行される例示的な方法を示すフロー図である。
図12】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的なネットワークノードを示す概略図である。
図13】本開示の1つ以上の実施形態に従った、例示的なネットワークノードを示す概略図である。
図14】本開示の1つ以上の実施形態に従った、ネットワークノードによって実行される例示的な方法を示すフロー図である。
図15】本開示の1つ以上の実施形態に従った、スライディングウィンドウ評価期間を有するRLMの例を示す概略図である。
図16】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な無線ネットワークを示す概略ブロック図である。
図17】本開示の特定の実施形態に従った、ユーザ装置の一例を示す概略ブロック図である。
図18】本開示の特定の実施形態に従った、仮想化環境の一例を示す概略ブロック図である。
図19】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な電気通信ネットワークを示す概略ブロック図である。
図20】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な通信システムを示す概略ブロック図である。
図21】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な方法を示すフロー図である。
図22】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な方法を示すフロー図である。
図23】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な方法を示すフロー図である。
図24】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な方法を示すフロー図である。
図25】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な方法を示すフロー図である。
図26】本開示の特定の実施形態に従った、例示的な方法を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0051】
本開示において、用語eNBは、ロングタームエボリューション(LTE)eNodeBを表す。用語gNBおよびng-eNB(または進化型eNB)は、NR基地局(BS)を表す(1つのNR_BSは、1つまたは複数の送受信ポイントに対応することができる)。図1は、本開示の1つ以上の実施形態に従った例示的なNRアーキテクチャ100を示す。NRアーキテクチャ100は、5Gコア(5GC)とNG無線アクセスネットワーク(NG-RAN)とから構成される。5GCは、複数のアクセス管理機能(AMF)/ユーザプレーン機能(UPF)ノードから構成される。NG-RANは、複数のgNBと複数のNG-eNBで構成されている。AMF/UPFノードの各々は、NG-RAN内の各ノードへのNGインタフェースを有する。NG-RAN内のノードは、NG-RAN内の任意の他のノードへのXnインタフェースを有していてもよい。
【0052】
本開示の実施形態によれば、LTE_BSおよびNR_BSは、様々なシナリオに従って配置されてもよい。そのようなシナリオのいくつかの例が、図2A図2Dに示されている。
【0053】
特に、図2Aは、2つのNR_BSおよびLTE_eNBが互いに共在しない例示的な非中央集中展開シナリオを例示している。基地局の各々は、RAN-CNインタフェースによってコアネットワーク(CN)に接続されている。BSは、BS間インタフェースによって互いに接続されていてもよい。
【0054】
図2Bは、2つのサイトがそれぞれLTEとNR機能を含み、各サイトがCNに接続されている場合の共同配置シナリオの例を示している。
【0055】
図2Cは、NR_BS機能の中央ユニット/上位レイヤがCNに接続され、同じNR_BS中央ユニット/上位レイヤによってサポートされる複数のNR_BS下位レイヤへのインタフェースを持つ中央集中シナリオの例を示している。
【0056】
図2Dは、複数のNR_BSの各々が複数のコアオペレータをサポートする例示的な共有展開シナリオを示す。すなわち、各NR_BSは、複数のコアオペレータによって共有される。
【0057】
BSは、1つ以上のマルチアンテナ方式をサポートしてもよい。NRでは、100GHzまでの周波数範囲が採用される可能性が高い。6GHzを超える高周波無線通信は、大きな経路損失および浸透損失に悩まされる。したがって、NRでの使用を意図した本開示の実施形態は、大規模な多入力多出力(MIMO)スキームを含み得る。特に、本開示の様々な実施形態は、ビームフォーミングに対するアナログ、デジタル、およびハイブリッド(すなわち、アナログとデジタルの組み合わせ)アプローチを含む。特定の実施形態によるハイブリッドビームフォーミングの例は、図3に描かれている。図3に示すように、MIMOエンコーダおよびデジタルプリコーダを含むデジタルプリコーディングシステムは、複数の逆高速フーリエ変換(IFFT)ユニットまたはモジュールに出力を提供してもよい。IFFTユニットまたはモジュールのそれぞれは、それぞれのパラレル-シリアル変換器に出力し、それぞれのデジタル-アナログ変換器(DAC)に出力する。各DACは、アンテナのサブアレイを介して信号を伝送するためのそれぞれのアナログビームフォーミング回路に出力する。実施形態によれば、ビームフォーミングは、送信ビームおよび/または受信ビーム上であり得る。ビームフォーミングは、ネットワーク側またはUE側でもよい。
【0058】
サブアレイのアナログビームは、各直交周波数分割多重(OFDM)シンボル上で単一の方向に向けてステアリングをかけることができる。したがって、サブアレイの数は、各OFDMシンボル上のビーム方向の数および対応するカバレッジを決定する。しかしながら、サービングエリア全体をカバーするためのビームの数は、特に個々のビーム幅が狭い場合には、典型的にはサブアレイの数よりも大きい。したがって、サービング領域全体をカバーするためには、時間領域で異なるようにステアリングされた狭いビームを有する複数の送信も必要とされる可能性が高い。この目的のための複数の狭いカバレッジビームの提供は、「ビーム掃引」と呼ばれてきた。アナログビームフォーミングやハイブリッドビームフォーミングでは、基本的なカバレージを提供するためにビーム掃引が使用されることが多い。この目的のために、異なるステアリングビームをサブアレイを通して送信することができる複数のOFDMシンボルを割り当て、周期的に伝送することができる。
【0059】
ビーム掃引は、様々な方法で実行されてもよい。図4Aおよび図4Bは、時間経過に伴う送信ビーム掃引の一組の例を図示している。特に、図4Aは、本開示の1つ以上の実施形態に従った、2つのサブアレイ上での送信ビーム掃引の例を示す。この例では、送信ビーム410a、410bは、サブアレイのそれぞれから延びており、それぞれ反時計回り方向に掃引される。この例によれば、ビーム410a、410bは、比較的近くに間隔をあけて配置されている。
【0060】
図4Bは、送信ビーム掃引の他の例を示す。図4Bの例では、ビーム410c、410d、410eを反時計回り方向に掃引する3つのサブアレイも使用する。この例のビーム410c、410d、410eは、比較的等間隔に配置されている。
【0061】
ビーム410上で送信される同期信号(SS)は、周波数内、周波数間、およびRAT間(すなわち、他のRATからのNR測定)を含むNRキャリア上の測定に使用されてもよい。いくつかの実施形態では、SSブロック構成がSSに使用される。いくつかの実施形態では、SSバースト構成がSSに使用される。
【0062】
SSブロック(SS/PBCHブロックまたはSSBと呼ばれることもある)では、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)および/または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)が、SSブロック内で送信され得る。物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、無線デバイス(例えば、UE)がシステムにアクセスするために使用する基本システム情報の一部を含む。所与の周波数帯域について、SSブロックは、1つのサブキャリア間隔(例えば、デフォルトまたは構成される)に基づくN個のOFDMシンボルに対応し、Nは定数である。UEは、SSブロックから少なくともOFDMシンボルインデックス、無線フレーム内のスロットインデックス、無線フレーム番号を識別することができる。少なくともマルチビームの場合には、SSブロックのタイムインデックスがUEに送信される。
【0063】
SSバーストセット(またはシリーズ)は、1つのSSバーストセット内のSSブロックの数が有限である1つまたは複数のSSブロックから構成される。物理レイヤ仕様の観点から、SSバーストセットの少なくとも1つの周期性がサポートされる。UEの観点からは、SSバーストセットの送信は周期的である。少なくとも初期セル選択のために、UEは、所定のキャリア周波数(例えば、5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、または160msのうちの1つ)に対するSSバーストセット送信のデフォルトの周期性を想定してもよい。UEは、所定のSSブロックがSSバーストセットの周期性で繰り返されると仮定してもよい。デフォルトでは、UEは、ネットワークノード(例えば、gNB)が同じ数の物理ビーム(複数可)を送信することも、SSバーストセット内の異なるSSブロックにわたって同じ物理ビーム(複数可)を送信することも想定してはならない。
【0064】
3GHzまでの周波数範囲についてのSSバーストセット内のSSブロックの最大数Lは4であり、3GHzから6GHzまでの周波数範囲についてのSSバーストセット内のSSブロックの最大数Lは8であり、6GHzから52.6GHzまでの周波数範囲についてのSSバーストセット内のSSブロックの最大数Lは64である。
【0065】
周波数帯域ごとに、可能なSSブロック時間位置(例えば、無線フレームに関して、またはSSバーストセットに関して)の単一のセットが指定される。ネットワークは、様々な実施形態によれば、これらの指定された時間位置でSSブロックを送信してもよいし、送信しなくてもよい。実際に送信されるSSブロックの数は、異なるセルで異なっていてもよい。
【0066】
実際に送信されたSSブロックの位置(複数可)は、CONNNECTED/IDLEモード測定を支援するため、CONNECTEDモードUEが未使用のSSブロックでDLデータ/制御を受信するのを支援するため、および潜在的にIDLEモードUEが未使用のSSブロックでDLデータ/制御を受信するのを支援するために知らされ得る。
【0067】
各キャリアについて、SSブロックは、時間的に整列されていてもよいし、完全にまたは少なくとも一部が重なっていてもよいし、SSブロックの先頭が時間的に整列されていてもよい(例えば、実際に送信されるSSブロックの数が異なるセルで異なる場合)。図5は、SSブロック、SSバースト、およびSSバーストセット/シリーズの例示的な構成を示す図である。図5の例によれば、複数のSSブロックは、一定の周期で繰り返されるSSバーストを形成する。周期的なSSバーストは、SSバーストセット/シリーズを形成する。
【0068】
この例によれば、バーストセット内のSSブロックのすべてが5msのウィンドウ内にあるが、そのようなウィンドウ内のSSブロックの数は、ヌメロロジーおよびLの値に依存する(例えば、240kHzのサブキャリア間隔(SCS)では最大64個のSSブロック)。
【0069】
タイムスロット内および5msウィンドウ内のSSブロックのための例示的なマッピングを図6に示す。図6に示されたマッピングは、SCSとLの異なる組み合わせに従って構成された例示的なSSブロックを示しており、特に、図6は、L=4の15kHzのSCS、L=8の15kHzのSCS、L=4の30kHzのSCS、L=8の30kHzのSCS、L=64の120kHzのSCS、およびL=64の240kHzのSCSを使用した例示的なマッピングを示している。
【0070】
上で簡単に説明したように、RLMの目的は、従来は、UEのサービングセルの無線リンク品質を監視し、その情報を使用して、UEがそのサービングセルに関して同期中か同期外かを判断することである。LTEでは、UEは、RRC_CONNECTED状態の間にダウンリンク参照シンボル(セル固有参照信号(CRS)など)を測定することでRLMを実行することができる。RLMプロセスが、一定数の連続した同期外(OOS)指示(インジケーション)を生成する場合、UEは、無線リンク障害(RLF)手順を開始し、RLFタイマ(例えば、T310タイマ)の満了後にRLFを宣言する。実際のRLF手順は、推定されたダウンリンク参照シンボル測定値を、1つ以上のしきい値(例えば、いくつかの目標ブロックエラーレート(BLER)、Qout、および/またはQin)と比較することによって実行されてもよい。QoutおよびQinは、サービングセルからの仮想物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCCH)/物理制御フォーマット指示チャネル(PCFICH)送信のBLERに対応する。QoutおよびQinの例は、それぞれ10%および2%である。
【0071】
図7は、本開示の1つ以上の実施形態に従った例示的なRLF手順を示しており、これは、様々な無線通信技術、例えばLTEとの使用に適しているかもしれない。RLF手順は、2つのフェーズを有する。第1フェーズは、無線問題検出時に開始され、無線リンク障害検出につながる。第2フェーズ(RRCリカバリー)は、無線リンク障害検出またはハンドオーバ障害時に開始され、RRRCリカバリーが失敗した場合にRRC_IDLEにつながる。
【0072】
1つ以上のシングルキャリアおよびキャリアアグリゲーション(CA)の実施形態によれば、プライマリセル(PCell)がRLFを経験したときに再確立がトリガされる。UEは、セカンダリセル(SCell)のRLFを監視しておらず、代わりにeNBによって監視されてもよい。
【0073】
1つ以上のデュアルコネクティビティ(DC)の実施形態によれば、PCellおよびプライマリSCell(PSCel)のRLF手順の第1フェーズがサポートされる。再確立は、PCellがRLFを経験したときにトリガされる。ただし、PSCellでRLFを検出した場合、第1フェーズの終了時には再確立手順はトリガされない。その代わりに、UEは、PSCellの無線リンク障害をマスターeNB(MeNB)に通知する。
【0074】
レイヤ1(L1)上のRLMに加えて、RLFは、レイヤ2(L2)によってトリガされてもよく、このトリガは、その後、レイヤ3(L3)に報告される。L2トリガは、例えば、再送の最大数に達したという無線リンク制御(RLC)からの指示時、または媒体アクセス制御(MAC)からのランダムアクセス問題の指示時であってもよい。
【0075】
上記にかかわらず、NRにおけるRLMは、ネットワークによって構成された最大8個の(予備的な)RLM参照信号(RLM-RS)リソースに基づいて実行されてもよい。具体的には、1つのRLM-RSリソースは、1つのSS/PBCHブロックまたは1つのチャネル状態情報(CSI)参照信号(CSI-RS)リソース/ポートのいずれかであり、RLM-RSリソースは、UE固有に構成されていてもよい。UEが1つまたは複数のRLM-RSリソースに対してRLMを実行するように設定されている場合、設定されたX個のRLM-RSリソースのうち少なくともY=1のRLM-RSリソースに基づく仮想PDCCH_BLERに対応する推定リンク品質がQinしきい値以上であれば、定期的なIS(in-sync)を表示してもよい。周期的なOOS(out-of-sync)は、すべての構成されたX個のRLM-RSリソースに基づく仮想PDCCH_BLERに対応する推定リンク品質がQoutしきい値を下回った場合に表示されることがある。
【0076】
このように、LTEとは異なり、NR_UEは、最大8個の可能性がある複数のRLM-RSリソースで構成されていてもよく、これは、1つまたは複数の課題を提示する可能性がある。例えば、構成されたRLM-RSリソースは、異なるタイプのものである可能性があり、したがって、全く異なる構成を有することが予想される。例えば、第1のタイプの構成済みRLM-RSリソースはSSBであってもよく、第2のタイプの構成済みRLM-RSリソースはCSI-RSであってもよい。さらに、または代替的に、構成されたRLM-RSリソースは、同じタイプであっても異なる構成を有してもよく、例えば、あるビームおよび/またはシステム帯域幅のある部分で送信されたCSI-RSは、他のビームおよび/またはシステム帯域幅の他の部分で送信されたCSI-RSと比較して、異なる構成(例えば、周期性、時間および/または周波数の密度、帯域幅、送信電力またはブースティング)を有してもよい。さらに、異なるRLM-RSリソースに関連付けられた異なる仮定のチャネルまたは信号構成が存在してもよい。そのようなシナリオでは、NRにおけるRLM評価期間をどのように定義するかが不明瞭である場合がある。
【0077】
本開示の特定の側面およびその実施形態は、これらまたは他の課題に対する解決策を提供し得る。本開示の特定の実施形態は、UEのための方法およびネットワークノードのための方法を含む。
【0078】
一実施形態では、UEが複数のRLM-RSリソースで構成されている場合、共通の評価期間が、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースについて決定される。さらなる実施形態では、共通の評価期間は、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースのための評価期間の同じ長さで構成されてもよいが、必ずしも同じ開始点の評価期間ではない。他の実施形態では、共通の評価期間は、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースについて、同じ長さと同じ開始点の評価期間で構成されてもよい。共通の評価期間は、固定値であってもよいし、関数に基づいて決定されてもよい。
【0079】
一例では、1つ以上の評価期間は、ネットワークノードによって決定され、決定された評価期間を用いてUEを構成する。さらなる例では、ネットワークノードは、共通の評価期間を使用することを示してもよく、後述する関数F()に基づいて得られる特定の値(例えば、ms単位の合計時間)を構成してもよい。
【0080】
他の例では、UEは、(例えば、予め定義された規則または関数F()および/またはネットワークノードから受信したメッセージに基づいて)1つまたは複数の評価期間を決定し、RLM中の無線リンク品質を評価しながらそれらを使用する。
【0081】
さらなる例では、共通の評価期間は、ネットワークノードによって異なるように構成されていない限り、デフォルトの評価期間である。
【0082】
本明細書では、UEのためのシステムおよび方法、ならびにネットワークノードのためのシステムおよび方法が記載されている。
【0083】
一実施形態では、UEが複数のRLM-RSリソースで構成されている場合、共通の評価期間は、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースについて決定される。さらなる実施形態では、共通の評価期間は、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースについて同じ長さの評価期間を構成してもよいが、必ずしも同じ開始点の評価期間である必要はない。他の実施形態では、共通の評価期間は、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースについて、同じ長さと同じ開始点の評価期間で構成されてもよい。共通評価期間は、固定値であってもよいし、関数に基づいて決定されてもよい。
【0084】
1つの例では、1つ以上の評価期間がネットワークノードによって決定され、ネットワークノードは決定された評価期間を使用してUEを構成する。さらなる例では、ネットワークノードは、共通の評価期間を使用することを示してもよく、後述する関数F()に基づいて得られる特定の値(例えば、ms単位の合計時間)を構成してもよい。
【0085】
他の例では、UEは、(例えば、予め定義された規則または関数F()および/またはネットワークノードから受信したメッセージに基づいて)1つまたは複数の評価期間を決定し、RLM中の無線リンク品質を評価しながらそれらを使用する。
【0086】
さらなる例では、共通の評価期間は、ネットワークノードによって異なるように構成されていない限り、デフォルトの評価期間である。
【0087】
特定の実施形態は、とりわけ、評価期間がすべてのRLM-RSリソースのために異なる場合に困難であるかもしれない、より低いUEの複雑さ、十分に指定されたUEの動作、および/またはRLMの表示(同期中および同期外)を処理するためのより低い複雑さを提供するかもしれない。
【0088】
図8は、本明細書に記載されるような様々な側面に従った、評価期間を構成するためのシステム800の一実施形態を示す。図8において、システム800は、ネットワークノード801(例えば、基地局、gNB)および無線デバイス811(例えば、UE)を含んでもよい。一実施形態では、ネットワークノード801は、セル803に関連付けられていてもよい。一実施形態では、セル803は、基地局のセクタ内のキャリアである。ネットワークノード801は、評価期間821に対応するネットワークノード801によって送信される参照信号リソース(例えば、RLM-RSリソース)のセット823内の参照信号(RS)リソースの少なくとも一部分を決定してもよい。さらに、セット823内の参照信号リソースの少なくとも1つは、セット823内の参照信号リソースの他のものとは異なるタイプ(例えば、SS/PBCHブロック、CSI-RSリソース/ポート)または構成(例えば、周期性、時間または周波数の密度、帯域幅、送信電力またはブースティング)のものであり、セット823内の参照信号リソースの少なくとも1つは、セット823内の参照信号リソースの他のものとは異なるタイプのものである。図8では、セット823は、異なるタイプまたは構成を有する第1および第2の参照信号リソースを有するものとして示されている。ネットワークノード801は、セット823内の参照信号リソースの決定された一部分に共通する評価期間821を決定する。さらに、ネットワークノード801は、無線デバイス811が、決定された評価期間821の間に送信されるセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質を監視するために動作可能であるように、決定された評価期間821を構成する。また、ネットワークノード801は、評価期間821に関連する無線デバイス811の少なくとも1つの時間またはカウンタを構成してもよい。
【0089】
一実施形態では、無線デバイス811は、評価期間821に対応するネットワークノード801によって送信される参照信号リソースのセット823内の参照信号リソースの少なくとも一部分を決定してもよい。さらに、セット823内の参照信号リソースのうちの少なくとも1つは、セット823内の参照信号リソースのうちの他の参照信号リソースとは異なるタイプまたは構成である。無線デバイス811は、セット823内の参照信号リソースの決定された一部分に共通する評価期間821を決定する。また、無線デバイス8111は、決定された評価期間821の間に受信されたセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質を監視する。そして、無線デバイス8111は、このチャネル品質情報に基づいて、無線デバイス811がネットワークノード801と同期しているか、同期していないかを判断してもよい。
【0090】
図8において、ネットワークノード801は、LTE、UMTS、GSM、NB-IoT、5Gニューラジオ(NR)などの1つ以上の通信システム、またはそれらの任意の組み合わせをサポートするように構成されてもよい。さらに、ネットワークノード801は、基地局、アクセスポイント、またはそのようなものであってもよい。また、ネットワークノード801は、無線デバイス811にサービスを提供してもよい。無線デバイス811は、LTE、UMTS、GSM、NB-IoT、5G_NRなどの1つ以上の通信システム、またはそれらの任意の組み合わせをサポートするように構成されていてもよい。
【0091】
本明細書に記載された装置は、任意の機能的手段、モジュール、ユニット、または回路を実装することにより、本明細書に記載された方法および任意の他の処理を実行してもよいことに留意されたい。一実施形態では、例えば、装置は、方法の図に示されたステップを実行するように構成されたそれぞれの回路または回路を構成する。この点での回路または回路は、特定の機能的処理を実行するために専用の回路、および/またはメモリと連動した1つ以上のマイクロプロセッサを構成してもよい。例えば、回路は、1つ以上のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ、およびデジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途デジタルロジックなどを含む他のデジタルハードウェアを含んでもよい。処理回路は、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように構成されていてもよく、このメモリは、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリ装置、光記憶装置などの1種類または複数種類のメモリを含んでいてもよい。メモリに記憶されたプログラムコードは、いくつかの実施形態において、本明細書に記載された技術のうちの1つまたは複数の技術を実行するための命令と同様に、1つまたは複数の電気通信プロトコルおよび/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令を含んでもよい。メモリを採用する実施形態では、メモリは、1つ以上のプロセッサによって実行されると本明細書に記載された技術を実行するプログラムコードを記憶する。
【0092】
例えば、図9は、本明細書に記載された様々な実施形態に従った無線デバイス811の一実施形態を示す。示されているように、無線デバイス811は、処理回路910および通信回路920を含む。通信回路920(例えば、無線回路)は、任意の通信技術を介して、例えば、1つ以上の他のノードに、および/または他のノードから情報を送信および/または受信するように構成される。そのような通信は、無線デバイス811の内部または外部のいずれかである1つ以上のアンテナを介して行われてもよい。処理回路910は、メモリ930に記憶された命令を実行するなど、本明細書に記載された処理を実行するように構成されている。この点での処理回路910は、特定の機能的手段、ユニット、またはモジュールを実装してもよい。
【0093】
図10は、本明細書に記載された様々な実施形態(例えば、図8および図16に示された無線ネットワーク)に従った無線ネットワークにおける無線デバイス811の一実施形態の概略ブロック図である。示されているように、無線デバイス811は、様々な機能的手段、ユニット、またはモジュールを、例えば、図9の処理回路910を介して、および/またはソフトウェアコードを介して実装する。一実施形態では、これらの機能的な手段、ユニット、またはモジュールは、本明細書の方法(複数可)を実施するために、例えば、評価期間を使用するかどうかの指示を受信するための受信ユニット1011と、評価期間に対応するネットワークノード801によって送信される参照信号リソースのセット823内の参照信号リソースの少なくとも一部分を決定するためのリソース決定ユニット1013と、セット823内の参照信号リソースの決定された一部分に共通する評価期間を決定するための評価期間決定ユニット1015と、決定された評価期間中に受信されるセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質を監視するための監視ユニット1017と、評価期間中に受信されるセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質に基づいて、無線デバイス811がネットワークノード801と同期中または同期外であるかどうかを決定するための同期中または同期外決定ユニット1019と、を含むことができる。
【0094】
図11および図25は、本開示の特定の実施形態に従った、評価期間を構成するために無線デバイス811によって実行される方法1100、2500の例を示す。
【0095】
図11に示すように、方法1100は、セット823(ブロック1107)内の参照信号リソースの一部分に共通する評価期間821を決定することを含む。方法はさらに、決定された評価期間821の間に受信されたセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質を監視することを含む(ブロック1109)。
【0096】
いくつかの実施形態では、方法1100はさらに、無線デバイス811が、ネットワークノード801から、評価期間821を使用するかどうかの指示を受信することを含む(ブロック1101)。いくつかの実施形態では、方法1100はさらに、ネットワークノード801から、評価期間821を決定するために使用されるパラメータの値を受信することを含む(ブロック1103)。いくつかの実施形態では、方法1100はさらに、評価期間に対応するネットワークノード801によって送信される参照信号リソースのセット823内の参照信号リソースの少なくとも一部分を決定することを含み、セット823内の参照信号リソースの少なくとも1つは、セット823内の参照信号リソースの他のものとは異なるタイプまたは構成のものである(ブロック1105)。
【0097】
いくつかの実施形態では、方法1100は、評価期間821の間に受信されたセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質に基づいて、無線デバイス811がネットワークノード801と同期しているか、または同期していないかを決定することをさらに含む(ブロック1111)。
【0098】
図25に示すように、方法2500は、ネットワークノード801によって送信されるセット823内の参照信号リソースの少なくとも一部分に共通する評価期間821を決定することを含み、セット823内の参照信号リソースの少なくとも1つは、セット823内の参照信号リソースの他のものとは異なるタイプまたは構成のものである(ブロック2510)。方法2500はさらに、決定された評価期間821の間に受信されたセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質を監視することを含む(ブロック2520)。
【0099】
図12は、本明細書に記載された様々な実施形態に従って実施されるネットワークノード801を示す。図示されているように、ネットワークノード801は、処理回路1210および通信回路1220を含む。通信回路1220は、例えば任意の通信技術を介して、1つ以上の他のノードに、および/または他のノードから情報を送信および/または受信するように構成される。処理回路1210は、メモリ1230に記憶された命令を実行するなど、上述した処理を実行するように構成されている。この点での処理回路1210は、特定の機能的手段、ユニット、またはモジュールを実装してもよい。
【0100】
図13は、本明細書に記載された様々な実施形態に従った無線ネットワークにおけるネットワークノード801の一実施形態の概略ブロック図である(例えば、図8および図16に示されたネットワークノード801)。示されているように、ネットワークノード801は、様々な機能的手段、ユニット、またはモジュールを、例えば、図12の処理回路1210を介して、および/またはソフトウェアコードを介して実装する。一実施形態では、これらの機能的手段、ユニット、またはモジュールは、本明細書の方法(複数可)を実施するために、例えば、評価期間に対応するネットワークノード801によって送信される参照信号リソースのセット823内の参照信号リソースの少なくとも一部分を決定するためのリソース決定ユニット1311と、セット823内の参照信号リソースの決定された一部分に共通する評価期間を決定するための評価期間決定ユニット1013と、無線デバイス811が、決定された評価期間中に送信されるセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質を監視するように動作可能であるように、決定された評価期間を構成するための評価期間構成ユニット1015と、評価期間を使用するかどうかの指示を送信するための送信ユニット1017と、評価期間に関連する無線デバイス811の少なくとも1つのタイマまたはカウンタを構成するためのタイマ/カウンタ構成ユニット1019と、を含むことができる。
【0101】
図14および図26は、本開示の特定の実施形態に従った、評価期間821を構成するためにネットワークノード801によって実行される例示的な方法1400,2600を示す。
【0102】
図14に示すように、方法1400は、セット823(ブロック1403)内の参照信号リソースの一部分に共通する評価期間821を決定することを含む。方法はさらに、無線デバイス811が、決定された評価期間821の間に送信されるセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質を監視するために動作可能であるように、決定された評価期間821を構成することを含む(ブロック1405)。
【0103】
いくつかの実施形態では、方法1400はさらに、ネットワークノード801において、評価期間821に対応するネットワークノード801によって送信される参照信号リソースのセット823内の参照信号リソースの少なくとも一部分を決定することを含み、セット823内の参照信号リソースの少なくとも1つは、セット823内の参照信号リソースの他の参照信号リソースとは異なるタイプまたは構成である(ブロック1401)。
【0104】
いくつかの実施形態では、方法1400は、評価期間821を使用するかどうかの指示を無線デバイス811に送信することをさらに含む(ブロック1407)。いくつかの実施形態では、方法1400はさらに、評価期間821を無線デバイス811に送信することを含む(ブロック1409)。いくつかの実施形態では、方法1400は、評価期間821を決定するために使用されるパラメータの値を、無線デバイス811に送信することをさらに含む(ブロック14011)。いくつかの実施形態では、方法1400はさらに、評価期間821に関連する無線デバイス811の少なくとも1つのタイマまたはカウンタを構成することを含む(ブロック1413)。
【0105】
図26に示すように、方法2600は、ネットワークノード801によって送信される参照信号リソースのセット823内の参照信号リソースの少なくとも一部分に共通する評価期間821を決定することを含み、セット823内の参照信号リソースの少なくとも1つは、セット823内の参照信号リソースの他のタイプまたは構成とは異なるタイプまたは構成である(ブロック2610)。方法2600はさらに、無線デバイス811が、決定された評価期間821の間に送信されるセット823内の参照信号リソースの一部分のチャネル品質を監視するために動作可能であるように、決定された評価期間821を構成することを含む(ブロック2620)。
【0106】
当業者は、本明細書の実施形態が、対応するコンピュータプログラムをさらに含むことも理解するであろう。
【0107】
コンピュータプログラムは、装置の少なくとも1つのプロセッサ上で実行されると、装置に上述の各処理のいずれかを実行させる命令を含む。この点でのコンピュータプログラムは、上述の手段またはユニットに対応する1つ以上のコードモジュールを含んでいてもよい。
【0108】
実施形態はさらに、そのようなコンピュータプログラムを含む担持体を含む。この担持体は、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つを含んでもよい。
【0109】
これに関して、本明細書の実施形態はまた、非一時的コンピュータ可読(記憶または記録)媒体に記憶されたコンピュータプログラム製品を含み、装置のプロセッサによって実行されると、装置を上記のように実行させる命令を構成する。
【0110】
実施形態はさらに、コンピュータプログラム製品がコンピューティングデバイスによって実行されるときに、本明細書の実施形態のいずれかのステップを実行するためのプログラムコード部分を含むコンピュータプログラム製品を含む。このコンピュータプログラム製品は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。
【0111】
追加の実施形態を次に説明する。これらの実施形態の少なくともいくつかは、例示目的のために、特定の文脈および/または無線ネットワークタイプにおいて適用可能であるように記載されてもよいが、実施形態は、明示的に記載されていない他の文脈および/または無線ネットワークタイプにおいても同様に適用可能である。
【0112】
いくつかの実施形態では、非限定的な用語「UE」が使用される。一実施例では、UEは、無線信号を介してネットワークノード801または他のUEと通信することができる任意のタイプの無線デバイス811であってもよい。UEはまた、無線通信デバイス、ターゲットデバイス、デバイス間通信(D2D)UE、マシンタイプUEまたはマシン間通信(M2M)が可能なUE、UEを搭載したセンサ、タブレットコンピュータ、モバイル端末、スマートフォン、ラップトップ組み込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、カスタマープレミス装置(CPE)などであってもよい。
【0113】
また、いくつかの実施形態では、非限定的な用語「ネットワークノード」801が使用される。一実施例では、ネットワークノード801は、基地局、無線基地局、基地送受信局、基地局コントローラ、ネットワークコントローラなどの無線ネットワークノードで構成されてもよい任意の種類のネットワークノード801であってもよい。マルチスタンダード無線BS、gNB、en-gNB、ng-eNB、NR_BS、進化型ノードB(eNB)、ノードB、マルチセル/マルチキャストコーディネーションエンティティ(MCE)、中継ノード、アクセスポイント、無線アクセスポイント、リモート無線ユニット(RRU)、リモート無線ヘッド(RRH)、マルチスタンダードBS(MSR_BSとしても知られる)、コアネットワークノード(例えば、MME、SONノード、調整ノード、測位ノード、MDTノードなど)、さらには外部ノード(例えば、サードパーティノード、現在のネットワークの外部ノード)などであってもよい。また、ネットワークノード801は、試験装置を構成してもよい。
【0114】
用語「BS」は、例えば、gNB、en-gNB、またはng-eNB、または中継ノード、または実施形態に準拠した任意のBSで構成されてもよい。
【0115】
用語「無線ノード」は、UEまたは無線ネットワークノードを表すために使用されてもよい。
【0116】
用語「シグナリング」は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCなどを介して)、下位レイヤシグナリング(例えば、物理制御チャネルまたはブロードキャストチャネルを介して)、またはそれらの組み合わせのいずれかで構成されていてもよい。シグナリングは、暗黙的であっても、明示的であってもよい。シグナリングは、さらに、ユニキャスト、マルチキャスト、またはブロードキャストであってもよい。シグナリングは、他のノードに直接、または第3のノードを介してもよい。
【0117】
RLM手順という用語は、RLM中にUEによって行われる任意のプロセスまたはアクションを指してもよい。そのようなプロセスまたはアクションの例は、OOS評価、IS評価、IS/OOSのフィルタリング(例えば、カウンタの開始)、RLFのトリガ、RLFタイマの開始または満了などである。
【0118】
RLMパフォーマンスという用語は、無線ノードによって実行されるRLMのパフォーマンスを特徴付ける任意の基準またはメトリックを参照してもよい。RLMパフォーマンス基準の例としては、IS/OOSが検出された評価期間、UE送信機がRLFタイマの満了時にオフにされる期間などがある。
【0119】
ヌメロロジーという用語は、サブキャリア間隔、帯域幅内のサブキャリア数、リソースブロックサイズ、シンボル長、CP長などの任意の1つまたは組み合わせで構成されていてもよい。特定の非限定的な例では、ヌメロロジーは、7.5kHz、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、または240kHzのサブキャリア間隔を含む。他の例では、ヌメロロジーは、30kHz以上のサブキャリア間隔で使用されてもよいCP長である。
【0120】
SS/PBCHブロックの時間周波数構造に関して、時間領域では、SS/PBCHブロックは、0から3までの順に番号が付けられた4つのOFDMシンボルで構成され、周波数領域では、SS/PBCHブロックは、0から287までの順に番号が付けられたサブキャリアを有する24個の連続したリソースブロックで構成され、最も番号の低いリソースブロックから始まる。
【0121】
UEは、一次同期信号を構成するシンボル列dPSS(0),...,dPSS(126)を、3GPP仕様TS38.213で規定されているPSS電力割り当てに適合するように係数βSSでスケーリングされたものと仮定し、kの増加順にリソース要素(k,l)p,μにマッピングし、ここでk及びlは下記表1で与えられ、1つのSS/PBCHブロック内の周波数と時間のインデックスをそれぞれ表す。
【0122】
UEは、二次同期信号を構成するシンボル列dSSS(0),...,dSSS(126)を、3GPP仕様TS38.213で規定されているPSS電力割り当てに適合するように係数βSSでスケーリングされたものと仮定し、kの増加順にリソース要素(k,l)p,μにマッピングし、ここでk及びlは下記表1で与えられ、1つのSS/PBCHブロック内の周波数と時間のインデックスをそれぞれ表す。
【0123】
UEは、物理ブロードキャストチャネルを構成する複素数値シンボル列dPBCH(0),...,dPBCH(Msymb-1)を、3GPP仕様TS38.213で規定されているPBCH電力割り当てに適合するように係数βPBCHでスケーリングし、dPBCH(0)から順にPBCH復調参照信号に使用されないリソース要素(k,l)p,μにマッピングされたものと仮定してもよい。
【0124】
他の目的のために予約されていないリソース要素(k,l)p,μへのマッピングは、最初にインデックスk、次にインデックスlの順であってもよく、ここで、kおよびlは、それぞれ1つのSS/PBCHブロック内の周波数および時間のインデックスを表し、表1によって与えられる。
【0125】
UEは、SS/PBCHブロックのシンボル内lの物理ブロードキャストチャネルの復調参照信号を構成する複素数値シンボル列rl(0),...,rl(71)を、3GPP仕様TS38.213で規定されているPBCH電力割り当てに適合するように係数βPBCHでスケーリングし、kの増加順にリソース要素(k,l)p,μにマッピングし、ここでk及びlは下記表1で与えられ、1つのSS/PBCHブロック内の周波数と時間のインデックスをそれぞれ表す。
【0126】
SS/PBCHブロックでは、UEは、アンテナポートp=4000、サブキャリア間隔の構成μ∈{0,1,3,4}、およびPSS、SSS、PBCHのサイクリックプレフィックス長とサブキャリア間隔が同じであることを前提とすることができる。
【0127】
【表1】
【0128】
SS/PBCHブロックの時間位置に関して、UEが可能性のあるSS/PBCHブロックを監視する時間領域内の位置は、3GPP標準TS38.213の4.1節に記載されている。
【0129】
制御リソースセット(CORESET)は、周波数領域のNCORESET RB個のリソースブロックと、時間領域のNCORESET symb∈{1,2,3}個のシンボルから構成され、NCORESET symb=3はNmax,μ RB,DL≦Xのみによりサポートされる。
【0130】
制御チャネル要素は、6個のリソース-要素グループ(REG)から構成されていてもよく、リソース-要素グループは1つのリソースブロックに等しい。制御リソースセット内のリソース-要素グループは、時間を優先する方法で増加順で番号が付けられてもよく、最初のOFDMシンボルと制御リソースセット内の最も番号の低いリソースブロックに対して0から始まる。
【0131】
UEは、複数の制御リソースセットで構成されてもよい。各制御リソースセットは、特定の実施形態によれば、1つのチャネル制御要素(CCE)-リソース要素グループ(REG)マッピングのみに関連付けられてもよい。
【0132】
制御リソースセットに対するCCEからREGへのマッピングは、様々な実施形態に応じて、インターリーブされていてもよいし、非インターリーブてあってもよい。いくつかの実施形態では、CCEからREGへのマッピングは、特定のREGバンドルによって記述されてもよい。例えば、REGバンドルiは、LをREGバンドルのサイズとしたときREGs{i,i+1,...,i+L-1}と定義されてもよい。CCEjは、f(・)をインタリーバとしたときREGバンドル{f(j),f(j+1),...,f(j+6/L-1)}から構成されてもよい。
【0133】
非インターリーブのCCEからREGへのマッピングの一例は、L=6およびf(i)=iである。
【0134】
インターリーブのCCEからREGへのマッピングの一例は、NCORESET symb=1に対してL∈{2,6}であり、NCORESET symb∈{2,3}に対してL∈{NCORSET symb,6}である。
【0135】
UEは、特定の実施形態では、REGバンドル全体で使用されている同じプリコーディングを想定してもよい。
【0136】
特定の実施形態では、UEのための方法、およびネットワークノード801(例えば、LTE_PCell、NR_PCell、および/またはNR_PSCellであってもよいサービングBS)のための方法が含まれる。
【0137】
一実施形態では、UEが複数のRLM-RSリソースで構成されている場合、共通の評価期間が、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースについて決定される。さらなる実施形態では、共通の評価期間は、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースについて同じ長さの評価期間を構成してもよいが、必ずしも同じ開始時の評価期間である必要はない。他の実施形態では、共通の評価期間は、サブセットまたはすべての構成されたRLM-RSリソースについて、同じ長さと同じ開始点の評価期間で構成されてもよい。評価期間の例としては、同期中評価期間と同期外評価期間がある。同期中評価期間と同期外評価期間は、同じRLM-RSリソースであっても、同じであってもそうでなくてもよい。共通の評価期間は、固定の(例えば、予め定義された)値(少なくとも非DRXおよびギャップなしの場合)であってもよいし、関数に基づいて決定されてもよい。
【0138】
一つの例では、1つ以上の評価期間は、ネットワークノード801によって決定され、決定された評価期間を用いてUEを構成する。さらなる例では、ネットワークノード801は、共通の評価期間を使用することを示してもよく、後述する関数F()に基づいて得られる特定の値(例えば、ms単位の合計時間)を構成してもよい。
【0139】
他の例では、UEは、(例えば、予め定義された規則または関数F()および/またはネットワークノード801から受信したメッセージに基づいて)1つまたは複数の評価期間を決定し、RLM中の無線リンク品質を評価しながらそれらを使用する。
【0140】
さらなる例では、共通の評価期間は、ネットワークノード801によって異なるように構成されていない限り、デフォルトの評価期間である。
【0141】
さらなる実施形態では、SS/PBCHブロックを含むかまたはSS/PBCHブロックに関連付けられている構成されたRLM-RSは、実際に送信されたSS/PBCHブロックを含むかまたは関連付けられたリソースのセット(例えば、RRCを介してUEに示される)にさらに含まれ、実際に送信されたSS/PBCHブロックのセットに含まれていないSS/PBCHブロックを含むかまたは関連付けられたリソースを含まない。
【0142】
RLM-RSに適用される共通の評価期間は、以下のうちの1つ以上により特徴付けられる:
・サービングセルに対して構成された任意の2つ以上のRLM-RSリソース
・同じRLM-RSリソースタイプ(SS/PBCHブロックやCSI-RSなど)を持つが、異なるRLM-RSリソースタイプでは異なる可能性がある
・RLM-RSリソースおよび/または対応する仮想制御チャネル構成に関連付けられた同じヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔および/またはCP長)を有する
・同じ周波数範囲で構成されている(例えば、FR1またはFR2では、共通の評価期間は異なる場合があるが、同じ周波数範囲内では同じになる)
・RLM-RSリソースが周期的RLMに使用されるか非周期的RLMに使用されるか、例えば、周期的RLMには共通評価期間が適用されるが非周期的RLMには共通評価期間が適用されるか、非周期的RLMには共通評価期間が適用されるが周期的RLMには適用されないか、または、周期的RLMと非周期的RLMのそれぞれに共通評価期間が適用されるが、共通評価期間が2種類のRLMで異なり得る
・RLM-RSリソースは、同じセルに関連付けられている(例えば、NR_PCellおよびNR_PSCellのような異なるセルまたはセルタイプは、異なる共通の評価期間を有することができる)
・ネットワークノード801が共通の評価期間が適用されることを示したRLM-RSリソースのセットに含まれるRLM-RSリソースかどうか(このセットに含まれない他の構成のRLM-RSリソースについては、他の評価期間が適用される可能性がある)
・同じキャリア周波数に関連付けられたRLM-RSリソース(例えば、同じ中心周波数および/または同じ帯域幅を有する参照信号から構成される)
・同じ仮想制御チャネル(例えば、PDCCH)構成に基づいて無線リンク品質評価に使用される任意の2つのRLM-RSリソース、ここで、仮想制御チャネル構成は、標準で事前に定義され、および/またはネットワークノード801によって構成され、実際の制御チャネルと同じ構成を有していてもよいし、有していなくてもよい(実際には、実際の制御チャネルは、仮想制御チャネル品質が評価されるリソース内で送信されていない場合さえある)
・同じCORESETタイプ(CORESETは38.211に規定されているように規定することができる)に関連付けられた仮想の制御チャネル(例えば、PDCCH)構成に基づいて、無線リンク品質評価に使用される任意の2つのRLM-RSリソース(CORESETタイプの例:システム情報又はOSI_CORESET、ランダムアクセス又はRAR用CORESET、ページング用CORESET、RMSI_CORESETなど)
・同じ測定ギャップで評価できる、または同じ測定ギャップパターンに基づいて評価できる任意の2つのRLM-RSリソース
【0143】
本開示の特定の実施形態によれば、本明細書に記載の実施形態を実施するUEは、以下のステップを実行し得る:
・ステップ1:共通のRLM評価期間が適用される2つ以上のRLM-RSリソースを決定する。
・ステップ2:共通の評価期間を決定する。
・ステップ3:決定された評価期間に基づいてRLMを実行する。
いくつかの実施形態では、UEは、以下のさらなるステップをさらに実行し得る:
・ステップ4:共通の評価期間に基づいて、RLM(例えば、同期中または同期外)指示機会またはRLM指示間隔を決定する。(例えば、指示機会は、評価期間の終わりにあり得、それ故に評価期間の構成に依存する;指示周期性または間隔は、共通の評価期間と同じであるか、または共通の評価期間より長くないように定義することができる。)
【0144】
本明細書に記載された実施形態を実施するネットワークノード801は、少なくとも以下のステップを実行し得る:
・ステップ1(いくつかの実施形態ではオプション):共通のRLM評価期間がUEに適用される2つ以上のRLM-RSリソースを決定する。
・ステップ2:共通の評価期間を決定する。
・ステップ3:共通の評価期間を構成する。(例えば、ステップ1が使用された場合は、決定された2つ以上のRLM-RSリソースについて、そうでない場合はすべての設定されたRLM-RSリソースについて)
・ステップ4(いくつかの実施形態ではオプション):共通の評価期間を考慮しながら、少なくとも1つのRLM/RLF関連タイマまたはカウンタ(例えば、T310、T311、T313、またはN310のような)をUEに構成する。(例えば、タイマは、共通評価期間が全く使用されるかどうかに依存してもよいし、その長さに依存してもよい)
【0145】
共通のRLM評価期間が適用される2つ以上のRLM-RSリソースについては、共通の評価期間は、以下の実施例によって説明される1つ以上の原則に基づいて決定されてもよい。例えば、評価期間は、N個のRLM-RSリソースの少なくとも1つの構成パラメータの種類(例えば、周期性T、帯域幅BW、密度D、RLM-RSが構成される周波数範囲FR、RLM-RS信号を含むRLM-RS機会のサンプル数N、可能な最短の評価期間tmin、DRXサイクル長などの不連続受信構成drxConf、測定ギャップ周期性および/または測定ギャップ長などのギャップ構成gapConf、SMTCがSSブロック(別名SS/PBCHブロック)に基づくRRM測定のための周期的に発生するウィンドウで構成されるRRM測定タイミング構成のSMTC期間Tsmtc)の関数F(T1,...,TN,BW1,...,BWN,D1,...,DN,FR,N1,...,NN,tmin,drxConf,gapConf,Tsmtc)として決定されてもよい。例えば、
・F()=F(max(T1,...,TN))は、最長の周期性の関数である。
・F()=F(max(T1,...,TN),max(BW1,...,BWN))は、最長の周期性および最大の帯域幅の関数である。
・F()=max(f(T1,BW1,D1,FR,N1,tmin),...,f(TN,BWN,DN,FR,NN,tmin))、または数学的に等価なF()=max(tmin,max(f(T1,BW1,D1,FR,N1),...,f(TN,BWN,DN,FR.NN)))は、個々のRLM-RSリソースに対応するパラメータを持つ関数f()を用いて個々のRLM-RSリソースについて算出された評価期間のうち、最長の評価期間である。
・F()=max(tmin,N*Tsmtc)ここで、NはDL品質測定のためのサンプル数、Tsmtcは例えば20ms、tminは例えばOOSで200ms、ISで100msである。
【0146】
評価期間は、典型的には、DRXサイクル長とともに増加する。1つ以上の実施形態では、評価期間は、少なくとも固定された測定ギャップ長に対して、測定ギャップ周期性とともに増加する。
【0147】
次いで、評価期間は、UEによって、対応するDL信号品質測定(例えば、SINR)を実行するために、各RLM-RSリソースのためのサンプルを取得するために使用されてもよい。仮想的な制御チャネル(例えば、PDCCCHおよびDMRS)構成に基づいて、およびDL測定に基づいて、UEは、対応する無線リンクの品質を評価する(DL測定の結果は、異なるRLM-RSリソースに対して異なるものであり得るので、リンク品質評価の結果は、異なるRLM-RSリソースに対して異なるものであり得る)。一例では、これは、DL測定値を仮想チャネルの品質にマッピングする(例えば、SINRをBLERにマッピングする)ことを含む。マッピングの結果は、その後、目標とするパフォーマンスメトリックに対応する閾値(例えば、同期中および同期外のBLERがそれぞれ2%または10%である)とさらに比較される。次に、UE物理レイヤは、上位レイヤに同期中または同期外を示すかどうかを決定する。他の例では、これは、目標パフォーマンスメトリック(例えば、同期中および同期外についてそれぞれ2%または10%のBLER)を、対応するDL信号品質測定またはDL信号品質しきい値(例えば、Qinしきい値およびQoutしきい値)にマッピングすることを含んでいてもよい。次に、UEは、実際のDL信号品質測定の結果をDL信号品質しきい値と比較する。この比較に基づいて、UEの物理レイヤは、次に、上位レイヤに対して同期中または同期外を示すかどうかを決定する。
【0148】
IS(同期)は、すべての構成されたX個のRLM-RSリソースのうち少なくともY=1個のRLM-RSリソースに基づく仮想PDCCH_BLERに対応する推定リンク品質がQin閾値以上である場合に表示され、OOS(非同期)は、すべての構成されたX個のRLM-RSリソースに基づく仮想PDCCH_BLERに対応する推定リンク品質がQout閾値以下である場合に表示される。
【0149】
図15は、スライディングウィンドウ方式(例えば、実行中の平均値を計算するのに似た方式)で実装された評価期間を持つRLMの例を示しており、各評価期間は、同時に開始する(したがって、終了する)2つ以上のRLM-RSの共通の評価期間である。評価期間が終了すると、UEは、物理レイヤが上位レイヤに同期中または同期外を示す必要があるかどうかを決定するために、対応する閾値へのマッピングおよび比較を実行してもよい。
【0150】
本明細書に記載された主題は、任意の適切なコンポーネントを使用して任意の適切なタイプのシステムで実装されてもよいが、本明細書に開示された実施形態は、図16に図示された例示的な無線ネットワークのような無線ネットワークに関連して記載されている。単純化のために、図16の無線ネットワークは、ネットワーク1606、ネットワークノード1660、1660b、およびWD1610、1610b、および1610cのみを描写している。実際には、無線ネットワークは、無線デバイス間の通信、または無線デバイスと固定電話、サービスプロバイダ、または任意の他のネットワークノードまたはエンドデバイスなどの他の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに適した任意の追加要素をさらに含んでもよい。図示された構成要素のうち、ネットワークノード1660および無線デバイス(WD)1610がさらに詳細に描かれている。無線ネットワークは、無線デバイスの無線ネットワークによって提供されるサービスへのアクセスおよび/または無線ネットワークを介したサービスの使用を容易にするために、通信および他のタイプのサービスを1つ以上の無線デバイスに提供してもよい。
【0151】
無線ネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラー、および/または無線ネットワーク、または他の類似のタイプのシステムとのインタフェースを構成してもよい。いくつかの実施形態では、無線ネットワークは、特定の規格または他のタイプの事前に定義された規則または手順に従って動作するように構成されてもよい。したがって、無線ネットワークの特定の実施形態は、移動通信のグローバルシステム(GSM)、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、ナローバンドインターネットオブシングス(NB-IoT)、および/または他の適切な2G、3G、4G、または5G規格などの通信規格、IEEEE802.11規格などの無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格;および/または、マイクロ波アクセスのための世界相互運用性(WiMax)、Bluetooth(登録商標)、Z-Waveおよび/またはZigBee規格などの他の適切な無線通信規格に実施し得る。
【0152】
ネットワーク1606は、デバイス間の通信を可能にするために、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、広域ネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、および他のネットワークから構成されていてもよい。
【0153】
ネットワークノード1660およびWD1610は、以下でより詳細に説明する様々なコンポーネントを構成する。これらの構成要素は、無線ネットワークにおける無線接続の提供など、ネットワークノードおよび/または無線デバイスの機能を提供するために協働する。異なる実施形態では、無線ネットワークは、有線または無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線デバイス、中継局、および/または有線接続または無線接続を介しているか否かにかかわらず、データおよび/または信号の通信を容易にするか、またはそれに参加する任意の数の他のコンポーネントまたはシステムで構成されていてもよい。
【0154】
本明細書で使用されるように、ネットワークノードは、無線デバイスおよび/または無線デバイスへの無線アクセスを可能にし、および/または無線ネットワーク内の他の機能(例えば、管理)を実行するために、無線デバイスおよび/または無線ネットワーク内の他のネットワークノードまたは装置と直接または間接的に通信することが可能であり、構成され、配置され、および/または動作可能な装置を指す。ネットワークノードの例としては、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)、およびNRノードB(gNB))が挙げられるが、これらに限定されない。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(または、別の言い方をすれば、それらの送信電力レベル)に基づいて分類されてもよく、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、またはマクロ基地局と呼ばれてもよい。基地局は、中継ノードまたは中継を制御する中継ドナーノードであってもよい。ネットワークノードはまた、集中デジタルユニットおよび/またはリモート無線ユニット(RRU)(リモート無線ヘッド(RRH)と呼ばれることもある)などの分散型無線基地局の1つまたは複数(またはすべて)の部分を含んでもよい。そのような遠隔無線ユニットは、アンテナ一体型無線機としてアンテナと一体化されていてもよいし、一体化されていなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散型アンテナシステム(DAS)のノードと呼ばれることもある。さらに他の例として、ネットワークノードは、MSR_BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)または基地局コントローラ(BSC)などのネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(例えば、E-SMLC)、および/またはMDTを含む。他の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明するように、仮想ネットワークノードであってもよい。しかし、より一般的には、ネットワークノードは、無線ネットワークへのアクセスを可能にし、および/または無線デバイスに無線ネットワークへのアクセスを提供するか、または無線ネットワークにアクセスした無線デバイスに何らかのサービスを提供することができる、構成され、配置され、および/または動作可能な任意の適切なデバイス(またはデバイスのグループ)を表してもよい。
【0155】
図16において、ネットワークノード1660は、処理回路1670、デバイス可読媒体1680、インタフェース1690、補助装置1684、電源1686、電力回路1687、およびアンテナ1662を含む。図16の例示的な無線ネットワークに図示されたネットワークノード1660は、図示されたハードウェア構成要素の組み合わせを含むデバイスを表してもよいが、他の実施形態では、構成要素の異なる組み合わせを有するネットワークノードを構成してもよい。ネットワークノードは、本明細書に開示されたタスク、特徴、機能、および方法を実行するために必要なハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の適切な組み合わせを構成することが理解されるであろう。さらに、ネットワークノード1660の構成要素は、より大きなボックス内に位置する単一のボックスとして、または複数のボックス内に入れ子になっているように描かれているが、実際には、ネットワークノードは、図示された単一の構成要素を構成する複数の異なる物理的構成要素を構成してもよい(例えば、デバイス可読媒体1680は、複数の独立したハードドライブおよび複数のRAMモジュールを構成してもよい)。
【0156】
同様に、ネットワークノード1660は、複数の物理的に分離したコンポーネント(例えば、NodeBコンポーネントとRNCコンポーネント、またはBTSコンポーネントとBSCコンポーネントなど)で構成されていてもよく、これらは、それぞれ、それぞれがそれぞれのコンポーネントを有していてもよい。ネットワークノード1660が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTSコンポーネントおよびBSCコンポーネント)を構成する特定のシナリオでは、別個のコンポーネントのうちの1つまたは複数が、複数のネットワークノード間で共有されてもよい。例えば、単一のRNCが複数のNodeBを制御してもよい。そのようなシナリオでは、それぞれのユニークなNodeBとRNCのペアは、いくつかの実施形態では、単一の別個のネットワークノードとみなされてもよい。いくつかの実施形態では、ネットワークノード1660は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されてもよい。そのような実施形態では、いくつかの構成要素は重複してもよく(例えば、異なるRATのための別個のデバイス可読媒体1680)、いくつかの構成要素は再利用されてもよい(例えば、同じアンテナ1662がRATによって共有されてもよい)。ネットワークノード1660はまた、ネットワークノード1660に統合された異なる無線技術、例えば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、またはBluetooothなどの無線技術のための様々な図示された構成要素の複数のセットを含んでもよい。これらの無線技術は、ネットワークノード1660内の同じまたは異なるチップまたはチップのセットおよび他のコンポーネントに統合されていてもよい。
【0157】
処理回路1670は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書に記載されている任意の決定、計算、または類似の操作(例えば、特定の取得操作)を実行するように構成されている。処理回路1670によって実行されるこれらの操作は、例えば、得られた情報を他の情報に変換すること、得られた情報または変換された情報をネットワークノードに格納された情報と比較すること、および/または得られた情報または変換された情報に基づいて1つ以上の操作を実行することによって処理回路1670によって得られた情報を処理すること、および前記処理の結果として決定を行うことを含んでもよい。
【0158】
処理回路1670は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または他の適当なコンピューティングデバイス、リソース、またはハードウェア、ソフトウェア、および/または符号化された論理の組み合わせのうちの1つ以上の組み合わせで構成されてもよく、単独で、または他のネットワークノード1660の構成要素、例えばデバイス可読媒体1680などと組み合わせて、ネットワークノード1660の機能を提供するために動作可能なものであってもよい。例えば、処理回路1670は、デバイス可読媒体1680に格納された命令、または処理回路1670内のメモリに格納された命令を実行してもよい。そのような機能性は、本明細書で議論される様々な無線機能、機能、または利点のいずれかを提供することを含んでもよい。いくつかの実施形態では、処理回路1670は、システムオンチップ(SOC)を含んでもよい。
【0159】
いくつかの実施形態では、処理回路1670は、無線周波数(RF)送受信回路1672およびベースバンド処理回路1674のうちの1つまたは複数を含んでもよい。いくつかの実施形態では、無線周波数(RF)送受信回路1672およびベースバンド処理回路1674は、無線ユニットおよびデジタルユニットなどの別個のチップ(またはチップのセット)、基板、またはユニット上にあってもよい。代替の実施形態では、RF送受信回路1672およびベースバンド処理回路1674の一部または全部が、同じチップまたはチップ、ボード、またはユニットのセット上にあってもよい。
【0160】
特定の実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNB、または他のそのようなネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書に記載されている機能の一部またはすべては、処理回路1670が、デバイス可読媒体1680または処理回路1670内のメモリに格納された命令を実行することによって実行されてもよい。代替の実施形態では、機能の一部または全部は、ハードワイヤード方式などの別個のまたは離散的なデバイス可読媒体に格納された命令を実行することなく、処理回路1670によって提供されてもよい。それらの実施形態のいずれかにおいて、デバイス可読記憶媒体に格納された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路1670は、記載された機能性を実行するように構成され得る。このような機能性によって提供される利点は、処理回路1670単独またはネットワークノード1660の他の構成要素に限定されるものではなく、ネットワークノード1660全体、および/またはエンドユーザおよび無線ネットワーク一般によって享受される。
【0161】
デバイス可読媒体1680は、揮発性または不揮発性のコンピュータ可読メモリの任意の形態で構成されてもよく、永続記憶装置、ソリッドステートメモリ、リモートマウントメモリ、磁気媒体、光学媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(例えば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、および/または処理回路1670によって使用され得る情報、データ、および/または命令を格納する他の任意の揮発性または不揮発性の、非一時的デバイス可読媒体および/またはコンピュータ実行可能な記憶装置を含むが、これに限定されない。デバイス可読媒体1680は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどの1つ以上を含むアプリケーション、および/または処理回路装置1670によって実行され、ネットワークノード1660によって利用され得る他の命令を含む、任意の適切な命令、データまたは情報を格納してもよい。デバイス可読媒体1680は、処理回路回路1670によって行われた任意の計算、および/またはインタフェース1690を介して受信された任意のデータを記憶するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、処理回路1670およびデバイス可読媒体1680は、統合されていると考えられてもよい。
【0162】
インタフェース1690は、ネットワークノード1660、ネットワーク1606、および/またはWD1610間のシグナリングおよび/またはデータの有線または無線通信において使用される。図示されているように、インタフェース1690は、例えば有線接続を介してネットワーク1606との間でデータを送受信するためのポート(複数可)/端子(複数可)1694を構成する。インタフェース1690はまた、アンテナ1662に結合されてもよい、または特定の実施形態ではアンテナ1662の一部である無線フロントエンド回路1692を含む。無線フロントエンド回路1692は、フィルタ1698および増幅器1696を含む。無線フロントエンド回路1692は、アンテナ1662および処理回路1670に接続されてもよい。無線フロントエンド回路は、アンテナ1662と処理回路1670との間で通信される信号を条件付けするように構成されてもよい。無線フロントエンド回路1692は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送信されるべきデジタルデータを受信してもよい。無線フロントエンド回路1692は、フィルタ1698および/または増幅器1696の組み合わせを使用して、デジタルデータを適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換してもよい。次いで、無線信号は、アンテナ1662を介して送信されてもよい。同様に、データを受信するとき、アンテナ1662は、無線フロントエンド回路1692によってデジタルデータに変換される無線信号を収集してもよい。デジタルデータは、処理回路1670に渡されてもよい。他の実施形態では、インタフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組み合わせで構成されてもよい。
【0163】
特定の代替的な実施形態では、ネットワークノード1660は、別個の無線フロントエンド回路1692を含まず、代わりに、処理回路1670は、無線フロントエンド回路を構成してもよく、別個の無線フロントエンド回路1692なしにアンテナ1662に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RF送受信回路1672の全部または一部は、インタフェース1690の一部とみなされてもよい。また他の実施形態では、インタフェース1690は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つまたは複数のポートまたは端子1694、無線フロントエンド回路1692、およびRF送受信回路1672を含んでもよく、インタフェース1690は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路1674と通信してもよい。
【0164】
アンテナ1662は、無線信号を送信および/または受信するように構成された1つ以上のアンテナ、またはアンテナアレイを含んでもよい。アンテナ1662は、無線フロントエンド回路1690に結合されてもよく、データおよび/または信号を無線で送受信することができる任意のタイプのアンテナであってもよい。いくつかの実施形態では、アンテナ1662は、例えば2GHzと66GHzの間で無線信号を送受信するために動作可能な1つ以上の無指向性アンテナ、セクタアンテナ、またはパネルアンテナを含んでもよい。無指向性アンテナは、任意の方向の無線信号を送受信するために使用されてもよく、セクターアンテナは、特定の領域内の装置からの無線信号を送受信するために使用されてもよく、パネルアンテナは、無線信号を比較的直線的に送受信するために使用される視線アンテナであってもよい。いくつかの実施形態では、複数のアンテナの使用は、MIMOと呼ばれてもよい。特定の実施形態では、アンテナ1662は、ネットワークノード1660とは別体であってもよく、インタフェースまたはポートを介してネットワークノード1660に接続可能であってもよい。
【0165】
アンテナ1662、インタフェース1690、および/または処理回路1670は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書に記載される任意の受信操作および/または特定の取得操作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データおよび/または信号は、無線デバイス、他のネットワークノード、および/または任意の他のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナ1662、インタフェース1690、および/または処理回路1670は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書に記載されている任意の送信操作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データおよび/または信号は、無線デバイス、他のネットワークノード、および/または任意の他のネットワーク機器に送信されてもよい。
【0166】
電力回路1687は、電力管理回路を構成してもよく、またはそれに結合されてもよく、ネットワークノード1660の構成要素に、本明細書に記載された機能を実行するための電力を供給するように構成される。電力回路1687は、電源1686から電力を受け取ってもよい。電源1686および/または電源回路1687は、それぞれの構成要素に適した形で(例えば、それぞれの構成要素に必要とされる電圧および電流レベルで)ネットワークノード1660の様々な構成要素に電力を供給するように構成されてもよい。電源1686は、電源回路1687および/またはネットワークノード1660に含まれていてもよいし、外部であってもよい。例えば、ネットワークノード1660は、電気ケーブルのような入力回路またはインタフェースを介して外部電源(例えば、コンセント)に接続可能であってもよく、それにより、外部電源が電源回路1687に電力を供給する。さらなる例として、電源1686は、電源回路1687に接続されているか、または電源回路1687に統合されているバッテリまたはバッテリパックの形態の電源を構成してもよい。バッテリは、外部電源が故障した場合にバックアップ電力を提供してもよい。光起電力デバイスのような他のタイプの電源も使用されてもよい。
【0167】
ネットワークノード1660の代替的な実施形態は、本明細書に記載された機能のいずれかおよび/または本明細書に記載された主題をサポートするために必要な機能のいずれかを含む、ネットワークノードの機能の特定の側面を提供することに責任を負うことができる、図16に示されたものを超えた追加のコンポーネントを含んでもよい。例えば、ネットワークノード1660は、ネットワークノード1660への情報の入力を可能にし、ネットワークノード1660からの情報の出力を可能にするためのユーザインタフェース装置を含んでもよい。これにより、ユーザは、ネットワークノード1660の診断、保守、修理、および他の管理機能を実行することができるようにしてもよい。
【0168】
本明細書で使用されるように、無線デバイス(WD)は、ネットワークノードおよび/または他の無線デバイスと無線で通信することが可能で、構成され、配置され、および/または動作可能なデバイスを指す。特に断りのない限り、用語WDは、本明細書では、ユーザ装置(UE)と互換的に使用され得る。無線通信は、電磁波、電波、赤外線、および/またはエアを介して情報を伝達するのに適した他のタイプの信号を使用して無線信号を送信および/または受信することを含み得る。いくつかの実施形態では、WDは、人間の直接的な相互作用なしに情報を送信および/または受信するように構成されてもよい。例えば、WDは、内部イベントまたは外部イベントによってトリガされたとき、またはネットワークからの要求に応答して、所定のスケジュールでネットワークに情報を送信するように構成されてもよい。WDの例としては、スマートフォン、携帯電話、セル電話、ボイスオーバーIP(VoIP)電話、無線ローカルループ電話、デスクトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線カメラ、ゲーム機または装置、音楽ストレージ装置、再生装置、ウェアラブル端末装置、無線エンドポイント、モバイルステーション、タブレット、ラップトップ、ラップトップ内蔵装置(LEE)、ラップトップ搭載装置(LME)、スマートデバイス、無線カスタマープレミス装置(CPE)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。車載型無線端末装置など。WDは、例えば、サイドリンク通信、車両間通信(V2V)、車両対インフラストラクチャ(V2I)、車両対任意物通信(V2X)のための3GPP規格を実装することによって、デバイス間通信(D2D)をサポートしてもよく、この場合、D2D通信装置と呼ばれてもよい。さらに他の具体例として、モノのインターネット(IoT)シナリオにおいて、WDは、監視および/または測定を実行し、そのような監視および/または測定の結果を他のWDおよび/またはネットワークノードに送信する機械または他の装置を表してもよい。この場合、WDは、3GPPの文脈ではMTCデバイスと呼ばれるマシンツーマシン(M2M)デバイスであってもよい。特定の例として、WDは、3GPPのナローバンドインターネットオブシングス(NB-IoT)標準を実装したUEであり得る。このような機械または装置の特に例としては、センサー、電力計などの計量装置、産業機械、または家庭用または個人用の電化製品(冷蔵庫、テレビなど)個人用ウェアラブル(時計、フィットネストラッカーなど)がある。他の態様では、WDは、その動作状態またはその動作に関連する他の機能を監視および/または報告することができる車両または他の装置を表してもよい。上述のようなWDは、無線接続のエンドポイントを表してもよく、この場合、装置は無線端末と呼ばれてもよい。さらに、上述したようなWDは、移動可能であってもよく、その場合には、移動装置または移動端末と呼ばれてもよい。
【0169】
図示されているように、無線デバイス1610は、アンテナ1611、インタフェース1614、処理回路1620、デバイス可読媒体1630、ユーザインタフェース装置1632、補助装置1634、電源1636、および電源回路1637を含む。WD1610は、WD1610によってサポートされる異なる無線技術、例えば、いくつかを挙げるだけで、例えば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、NB-IoT、またはBluetoooth無線技術のような、図示された1つ以上の構成要素の複数のセットを含んでいてもよい。これらの無線技術は、WD1610内の他のコンポーネントと同じまたは異なるチップまたはチップセットに統合されていてもよい。
【0170】
アンテナ1611は、無線信号を送信および/または受信するように構成された1つ以上のアンテナまたはアンテナアレイを含んでもよく、インタフェース1614に接続される。特定の代替的な実施形態では、アンテナ1611は、WD1610から分離され、インタフェースまたはポートを介してWD1610に接続可能であってもよい。アンテナ1611、インタフェース1614、および/または処理回路1620は、WDによって実行されるものとして本明細書に記載されている任意の受信または送信操作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データおよび/または信号は、ネットワークノードおよび/または他のWDから受信されてもよい。いくつかの実施形態では、無線フロントエンド回路および/またはアンテナ1611は、インタフェースと見なされてもよい。
【0171】
図示されているように、インタフェース1614は、無線フロントエンド回路1612とアンテナ1611とを含む。無線フロントエンド回路1612は、1つ以上のフィルタ1618および増幅器1616を構成する。無線フロントエンド回路1614は、アンテナ1611および処理回路1620に接続され、アンテナ1611と処理回路1620との間で通信される信号を条件付けるように構成されている。無線フロントエンド回路1612は、アンテナ1611に結合されていてもよいし、アンテナ1611の一部であってもよい。いくつかの実施形態では、WD1610は、別個の無線フロントエンド回路1612を含まず、むしろ、処理回路1620は、無線フロントエンド回路を構成してもよく、アンテナ1611に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RF送受信回路1622の一部または全部が、インタフェース1614の一部とみなされてもよい。無線フロントエンド回路1612は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送信されるべきデジタルデータを受信してもよい。無線フロントエンド回路1612は、フィルタ1618および/または増幅器1616の組み合わせを使用して、デジタルデータを適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換してもよい。その後、無線信号は、アンテナ1611を介して送信されてもよい。同様に、データを受信する場合、アンテナ1611は、無線フロントエンド回路1612によってデジタルデータに変換される無線信号を収集してもよい。デジタルデータは、処理回路1620に渡されてもよい。他の実施形態では、インタフェースは、異なるコンポーネントおよび/またはコンポーネントの異なる組み合わせで構成されてもよい。
【0172】
処理回路1620は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の適切なコンピューティングデバイス、リソース、またはハードウェア、ソフトウェア、および/または符号化された論理の組み合わせのうちの1つ以上の組み合わせで構成されてもよく、単独で、または他のWD1610の構成要素、例えばデバイス可読媒体1630のようなWD1610の機能性を提供するために動作可能なものである。そのような機能性は、本明細書で議論される様々な無線機能または利点のいずれかを提供することを含むことができる。例えば、処理回路1620は、本明細書に開示された機能性を提供するために、デバイス可読媒体1630または処理回路1620内のメモリに格納された命令を実行してもよい。
【0173】
図示されているように、処理回路1620は、RF送受信回路1622、ベースバンド処理回路1624、およびアプリケーション処理回路1626のうちの1つまたは複数を含む。他の実施形態では、処理回路は、異なるコンポーネントおよび/またはコンポーネントの異なる組み合わせで構成されてもよい。特定の実施形態では、WD1610の処理回路1620は、SOCを構成してもよい。いくつかの実施形態では、RF送受信回路1622、ベースバンド処理回路1624、およびアプリケーション処理回路1626は、別個のチップまたはチップのセット上にあってもよい。代替的な実施形態では、ベースバンド処理回路1624およびアプリケーション処理回路1626の一部または全部が、1つのチップまたはチップセットに結合されてもよく、RF送受信回路1622は、別個のチップまたはチップセット上にあってもよい。さらなる代替的な実施形態では、RF送受信回路1622およびベースバンド処理回路1624の一部または全部が同じチップまたはチップセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路1626が別個のチップまたはチップセット上にあってもよい。さらに他の代替的な実施形態では、RF送受信回路1622、ベースバンド処理回路1624、およびアプリケーション処理回路1626の一部または全部が、同じチップまたはチップセット内に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、RF送受信回路1622は、インタフェース1614の一部であってもよい。RF送受信回路1622は、処理回路1620のためにRF信号を条件付けしてもよい。
【0174】
特定の実施形態では、WDによって実行されるものとして本明細書に記載された機能の一部または全部は、デバイス可読媒体1630に格納された命令を実行する処理回路1620によって提供されてもよく、これは、特定の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体であってもよい。代替の実施形態では、機能の一部または全部は、ハードワイヤード方式などの別個のまたは個別のデバイス可読記憶媒体に格納された命令を実行することなく、処理回路1620によって提供されてもよい。それらの特定の実施形態のいずれかにおいて、デバイス可読記憶媒体に格納された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路1620は、記載された機能性を実行するように構成され得る。このような機能性によって提供される利点は、処理回路1620単独またはWD1610の他の構成要素に限定されるものではなく、WD1610全体として、および/またはエンドユーザおよび無線ネットワーク一般によって享受される。
【0175】
処理回路1620は、WDによって実行されるものとして本明細書に記載されている任意の決定、計算、または類似の操作(例えば、特定の取得操作)を実行するように構成されていてもよい。処理回路1620によって実行されるこれらの操作は、例えば、得られた情報を他の情報に変換すること、得られた情報または変換された情報をWD1610によって記憶された情報と比較すること、および/または得られた情報または変換された情報に基づいて1つ以上の操作を実行することによって、処理回路1620によって得られた情報を処理すること、および前記処理の結果として決定を行うことを含んでもよい。
【0176】
デバイス可読媒体1630は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどの1つ以上を含むアプリケーション、および/または処理回路1620によって実行されることが可能な他の命令を格納するために動作可能であってもよい。デバイス可読媒体1630は、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)またはリードオンリーメモリ(ROM))、大容量記憶媒体(例えば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、および/または処理回路装置1620によって使用され得る情報、データ、および/または命令を記憶することができる他の任意の揮発性または不揮発性、非一過性のデバイス可読および/またはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含む。いくつかの実施形態では、処理回路装置1620およびデバイス可読媒体1630は、統合されていると考えられてもよい。
【0177】
ユーザインタフェース装置1632は、人間のユーザがWD1610と相互作用することを可能にする構成要素を提供してもよい。そのような相互作用は、視覚、聴覚、触覚などの多くの形態であってもよい。ユーザインタフェース装置1632は、ユーザに出力を生成し、ユーザがWD1610に入力を提供することを可能にするように動作可能であってもよい。インタラクションのタイプは、WD1610に設置されたユーザインタフェース装置1632のタイプに応じて変化してもよい。例えば、WD1610がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチスクリーンを介してもよく、WD1610がスマートメータである場合、インタラクションは、使用量(例えば、使用されたガロン数)を提供するスクリーンを介してもよく、または可聴警報(例えば、煙が検出された場合)を提供するスピーカを介してもよい。ユーザインタフェース装置1632は、入力インタフェース、装置および回路、ならびに出力インタフェース、装置および回路を含んでもよい。ユーザインタフェース装置1632は、WD1610への情報の入力を可能にするように構成され、処理回路1620に接続され、処理回路1620が入力された情報を処理することを可能にする。ユーザインタフェース装置1632は、例えば、マイク、近接または他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つまたは複数のカメラ、USBポート、または他の入力回路を含むことができる。ユーザインタフェース装置1632はまた、WD1610からの情報の出力を可能にし、処理回路1620がWD1610からの情報の出力を可能にするように構成されている。ユーザインタフェース装置1632は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、または他の出力回路を含んでもよい。ユーザインタフェース装置1632の1つ以上の入力インタフェース、出力インタフェース、装置、および回路を使用して、WD1610は、エンドユーザおよび/または無線ネットワークと通信し、エンドユーザが本明細書に記載された機能の恩恵を受けることができるようにしてもよい。
【0178】
補助装置1634は、WDによって一般的に実行されないかもしれないより特定の機能を提供するために動作可能である。これは、様々な目的のために測定を行うための特殊なセンサ、有線通信などの付加的なタイプの通信のためのインタフェースなどで構成されてもよい。補助装置1634の構成要素の包含およびタイプは、実施形態および/またはシナリオによって異なる場合がある。
【0179】
電源1636は、いくつかの実施形態では、バッテリまたはバッテリパックの形態であってもよい。外部電源(例えば、電気コンセント)、光起電力デバイスまたはパワーセルなどの他のタイプの電源も使用されてもよい。WD1610は、本明細書に記載または示された任意の機能を実行するために電源1636からの電力を必要とするWD1610の様々な部分に電源1636からの電力を供給するための電力回路1637をさらに含んでいてもよい。電源回路1637は、特定の実施形態では、電源管理回路を構成してもよい。電源回路1637は、追加的に、または代替的に、外部電源から電力を受信するために動作可能であってもよく、その場合、WD1610は、外部電源(例えば、電源回路1637はまた、特定の実施形態では、外部電源から電源1636に電力を送達するために動作可能であってもよい。これは、例えば、電源1636の充電のためであってもよい。電力回路1637は、電力が供給されるWD1610の各構成要素に適した電力にするために、電力源1636からの電力に対して任意のフォーマット、変換、または他の修正を実行してもよい。
【0180】
図17は、本明細書に記載された様々な側面に従ったUEの一実施形態を示す。本明細書で使用されるように、入力回路または電力ケーブルのようなインタフェースを介したアウトレット。
【0181】
ユーザ装置またはUEは、必ずしも、当該装置を所有および/または操作する人間のユーザの意味でのユーザを有していなくてもよい。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売、または人間のユーザによる操作を意図しているが、特定の人間のユーザとは関連づけられていないかもしれない、または最初は関連づけられていないかもしれない装置(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表してもよい。あるいは、UEは、エンドユーザへの販売またはエンドユーザによる操作を意図していないが、ユーザの利益のために関連付けられているかまたは操作されている可能性があるデバイス(例えば、スマート電力メータ)を表してもよい。UE1720は、NB-IoT_UE、機械型通信(MTC)UE、および/または拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって特定された任意のUEであってもよい。図17に示されるように、UE1700は、3GPPPのGSM、UMTS、LTE、および/または5G規格などの第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公布された1つ以上の通信規格に従って通信するように構成されたWDの一例である。前述したように、WDおよびUEという用語は、交換可能に使用されてもよい。したがって、図17はUEであるが、本明細書で論じた構成要素は、WDにも同様に適用可能であり、またその逆も同様である。
【0182】
図17において、UE1700は、入出力インタフェース1705、無線周波数(RF)インタフェース1709、ネットワーク接続インタフェース1711、ランダムアクセスメモリ(RAM)1717、読み出し専用メモリ(ROM)1719を含むメモリ1715、および記憶媒体1721等、通信サブシステム1731、電源1733、および/または任意の他の構成要素、またはそれらの任意の組み合わせに作動的に結合された処理回路1701を含む。記憶媒体1721は、オペレーティングシステム1723、アプリケーションプログラム1725、およびデータ1727を含む。他の実施形態では、記憶媒体1721は、他の同様のタイプの情報を含んでもよい。特定のUEは、図17に示された構成要素のすべてを利用してもよいし、構成要素のサブセットのみを利用してもよい。構成要素間の統合のレベルは、あるUEから他のUEへと変化してもよい。さらに、特定のUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機などのコンポーネントの複数のインスタンスを含んでもよい。
【0183】
図17において、処理回路1701は、コンピュータ命令およびデータを処理するように構成されてもよい。処理回路1701は、メモリ内に機械可読コンピュータプログラムとして格納された機械命令を実行するために作動する任意のシーケンシャルステートマシン、例えば、1つ以上のハードウェア実装ステートマシン(例えば、ディスクリートロジック、FPGA、ASICなど);適切なファームウェアとともにあるプログラマブルロジック;適切なソフトウェアとともにあるマイクロプロセッサまたはデジタルシグナルプロセッサ(DSP)などの1つ以上の格納プログラム、汎用プロセッサ;または上記の任意の組み合わせを実装するように構成されていてもよい。例えば、処理回路1701は、2つの中央処理装置(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータによる使用に適した形態の情報であってもよい。
【0184】
描かれた実施形態では、入力/出力インタフェース1705は、入力装置、出力装置、または入出力装置に通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。UE1700は、入出力インタフェース1705を介して出力デバイスを使用するように構成されてもよい。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用してもよい。例えば、USBポートは、UE1700への入力およびUE1700からの出力を提供するために使用されてもよい。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力デバイス、またはそれらの任意の組み合わせであってもよい。UE1700は、ユーザがUE1700に情報を取り込むことを可能にするために、入出力インタフェース1705を介して入力デバイスを使用するように構成されてもよい。入力デバイスは、タッチセンシティブまたはプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイク、センサ、マウス、トラックボール、方向パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含んでもよい。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量性または抵抗性のタッチセンサを含んでもよい。センサは、例えば、加速度センサ、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、地磁気センサ、光学センサ、近接センサ、他の類似センサ、またはそれらの任意の組み合わせであってもよい。例えば、入力デバイスは、加速度センサ、地磁気センサ、デジタルカメラ、マイク、および光学センサであってもよい。
【0185】
図17において、RFインタフェース1709は、送信機、受信機、およびアンテナなどのRFコンポーネントに通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。ネットワーク接続インタフェース1711は、ネットワーク1743aに通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。ネットワーク1743aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似ネットワーク、またはそれらの任意の組み合わせなどの有線および/または無線ネットワークを包含してもよい。例えば、ネットワーク1743aは、Wi-Fiネットワークを構成してもよい。ネットワーク接続インタフェース1711は、イーサネット、TCP/IP、SONET、ATMなどの1つ以上の通信プロトコルに従って、通信ネットワークを介して1つ以上の他の装置と通信するために使用される受信機および送信機インタフェースを含むように構成されてもよい。ネットワーク接続インタフェース1711は、通信ネットワークリンク(例えば、光、電気、およびそのようなもの)に適した受信機機能および送信機機能を実装してもよい。送信機および受信機機能は、回路部品、ソフトウェアまたはファームウェアを共有してもよく、または代替的に別々に実装されてもよい。
【0186】
RAM1717は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、デバイスドライバなどのソフトウェアプログラムの実行中に、データまたはコンピュータ命令の記憶またはキャッシングを提供するために、バス1702を介して処理回路1701にインタフェースするように構成されてもよい。ROM1719は、コンピュータ命令またはデータを処理回路1701に提供するように構成されていてもよい。例えば、ROM1719は、不揮発性メモリに記憶されている基本的な入出力(I/O)、起動、またはキーボードからのキーストロークの受信などの基本的なシステム機能のための不変の低レベルのシステムコードまたはデータを記憶するように構成されてもよい。記憶媒体1721は、RAM、ROM、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM)、電気的に消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、リムーバブルカートリッジ、またはフラッシュドライブなどのメモリを含むように構成されてもよい。一例では、記憶媒体1721は、オペレーティングシステム1723、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェットまたはガジェットエンジンまたは他のアプリケーションなどのアプリケーションプログラム1725、およびデータファイル1727を含むように構成されてもよい。記憶媒体1721は、UE1700による使用のために、様々な様々なオペレーティングシステムまたはオペレーティングシステムの組み合わせのいずれかを記憶してもよい。
【0187】
記憶媒体1721は、RAID(独立ディスクのアレイ)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外付けハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多目的ディスク(HD-DVD)光ディスクドライブ、内蔵ハードディスクドライブなどの多数の物理ドライブユニットを含むように構成されていてもよい。ブルーレイ光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS)光ディスクドライブ、外付けミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外付けマイクロDIMMM_SDRAM、加入者IDモジュールまたはリムーバブルユーザID(SIM/RUIM)モジュールなどのスマートカードメモリ、他のメモリ、またはそれらの任意の組み合わせ。記憶媒体1721は、UE1700が、一過性または非一過性の記憶媒体に記憶されたコンピュータ実行可能な命令、アプリケーションプログラムまたはそのようなものにアクセスし、データをオフロードすること、またはデータをアップロードすることを可能にしてもよい。通信システムを利用するものなどの製造品は、デバイス可読媒体を構成してもよい記憶媒体1721に当接可能に具現化されてもよい。
【0188】
図17において、処理回路1701は、通信サブシステム1731を使用してネットワーク1743bと通信するように構成されてもよい。ネットワーク1743aおよびネットワーク1743bは、同じネットワークまたはネットワークであってもよいし、異なるネットワークまたはネットワークであってもよい。通信サブシステム1731は、ネットワーク1743bと通信するために使用される1つ以上の送受信を含むように構成されてもよい。例えば、通信サブシステム1731は、IEEE802.12、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMaxなどの1つ以上の通信プロトコルに従って、他のWD、UE、または無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局などの無線通信が可能な他のデバイスの1つ以上のリモート送受信と通信するために使用される1つ以上の送受信を含むように構成されてもよい。各送受信は、それぞれ、RANリンクに適した送信機または受信機機能(例えば、周波数割り当てなど)を実装するために、送信機1733および/または受信機1735を含んでもよい。さらに、各送受信の送信機1733および受信機1735は、回路部品、ソフトウェアまたはファームウェアを共有してもよく、または代替的に別々に実装されてもよい。
【0189】
図示された実施形態では、通信サブシステム1731の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetoothなどの近距離通信、近距離通信、全地球測位システム(GPS)を使用して位置を決定するなどの位置ベースの通信、他の類似の通信機能、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。例えば、通信サブシステム1731は、セルラー通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信、GPS通信を含んでもよい。ネットワーク1743bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、他の類似の通信機能、またはそれらの任意の組み合わせなどの有線および/または無線ネットワークを包含してもよい。例えば、ネットワーク1743bは、セルラーネットワーク、Wi-Fiネットワーク、および/またはニアフィールドネットワークであってもよい。電源1713は、UE1700の構成要素に交流(AC)または直流(DC)電力を供給するように構成されてもよい。
【0190】
本明細書に記載された特徴、利点および/または機能は、UE1700の構成要素の1つに実装されてもよいし、UE1700の複数の構成要素にまたがって分割されてもよい。さらに、本明細書に記載された特徴、利点、および/または機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアの任意の組み合わせで実装されてもよい。一例では、通信サブシステム1731は、本明細書に記載された構成要素のいずれかを含むように構成されてもよい。さらに、処理回路1701は、バス1702を介してそのような構成要素のいずれかと通信するように構成されてもよい。他の例では、そのような構成要素のいずれかは、処理回路1701によって実行されると、本明細書に記載された対応する機能を実行する、メモリに格納されたプログラム命令によって表されてもよい。他の例では、そのような構成要素のいずれかの機能は、処理回路1701と通信サブシステム1731との間で分割されてもよい。他の例では、そのような構成要素のいずれかの非計算集約的な機能は、ソフトウェアまたはファームウェアで実装されてもよく、計算集約的な機能は、ハードウェアで実装されてもよい。
【0191】
図18は、いくつかの実施形態によって実装された機能が仮想化されてもよい仮想化環境1800を例示する概略ブロック図である。本明細書では、仮想化とは、ハードウェアプラットフォーム、ストレージデバイス、およびネットワークリソースの仮想化を含むことができる装置またはデバイスの仮想バージョンを作成することを意味する。本明細書で使用されるように、仮想化は、ノード(例えば、仮想化された基地局または仮想化された無線アクセスノード)またはデバイス(例えば、UE、無線デバイス、または任意の他のタイプの通信デバイス)またはそのコンポーネントに適用することができ、機能の少なくとも一部が1つ以上の仮想コンポーネント(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理的な処理ノード上で実行される1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシンまたはコンテナを介して)として実装される実施形態に関連している。
【0192】
いくつかの実施形態では、本明細書に記載された機能の一部または全部は、1つ以上のハードウェアノード1830によってホストされた1つ以上の仮想環境1800内に実装された1つ以上の仮想マシンによって実行される仮想コンポーネントとして実装されてもよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではないか、または無線接続を必要としない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードは完全に仮想化されてもよい。
【0193】
機能は、本明細書に開示されたいくつかの実施形態の特徴、機能、および/または利点のいくつかを実装するために作動する1つ以上のアプリケーション1820(これは、代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれてもよい)によって実装されてもよい。アプリケーション1820は、処理回路1860およびメモリ1890を含むハードウェア1830を提供する仮想化環境1800内で実行される。メモリ1890は、アプリケーション1820が本明細書に開示された1つ以上の特徴、利点、および/または機能を提供するために動作するように、処理回路1860によって実行可能な命令1895を含む。
【0194】
仮想化環境1800は、市販の(COTS)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)、またはデジタルまたはアナログのハードウェアコンポーネントまたは特殊用途プロセッサを含む他のタイプの処理回路である可能性がある1以上のプロセッサまたは処理回路1860のセットを含む汎用または特殊用途ネットワークハードウェアデバイス1830で構成されている。各ハードウェアデバイスは、命令1895または処理回路1860によって実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続メモリであってもよいメモリ1890-1を構成してもよい。各ハードウェアデバイスは、物理ネットワークインタフェース1880を含むネットワークインタフェースカードとしても知られる、1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)1870を構成してもよい。各ハードウェアデバイスはまた、そこに格納されたソフトウェア1895および/または処理回路1860によって実行可能な命令を有する非一過性の、永続的な、機械読み取り可能な記憶媒体1890-2を含んでもよい。ソフトウェア1895は、1つ以上の仮想化レイヤ1850(ハイパーバイザとも呼ばれる)をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン1840を実行するためのソフトウェア、および本明細書に記載されたいくつかの実施形態に関連して記載された機能、特徴および/または利点を実行することを可能にするソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含んでもよい。
【0195】
仮想マシン1840は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワークまたはインタフェース、および仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ1850またはハイパーバイザによって実行されてもよい。仮想アプライアンス1820のインスタンスの異なる実施形態は、仮想マシン1840の1つ以上に実装されてもよい。
【0196】
動作中、処理回路1860は、ハイパーバイザーまたは仮想化レイヤ1850をインスタンス化するためのソフトウェア1895を実行し、これは、仮想マシンモニタ(VMM)と呼ばれることもある。仮想化レイヤ1850は、仮想マシン1840にネットワークハードウェアのように見える仮想オペレーティングプラットフォームを提示してもよい。
【0197】
図18に示すように、ハードウェア1830は、汎用または特定のコンポーネントを有するスタンドアロンのネットワークノードであってもよい。ハードウェア1830は、アンテナ18225を構成してもよく、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。代替的に、ハードウェア1830は、多くのハードウェアノードが一緒に動作し、特にアプリケーション1820のライフサイクル管理を監督する管理およびオーケストレーション(MANO)1810を介して管理される、ハードウェアのより大きなクラスタ(例えば、データセンターまたはカスタマープレミス装置(CPE)内など)の一部であってもよい。
【0198】
ハードウェアの仮想化は、いくつかの文脈では、ネットワーク機能仮想化(NFV)と呼ばれる。NFVは、多くのネットワーク機器タイプを、業界標準の大容量サーバハードウェア、物理スイッチ、および物理ストレージ上に統合するために使用されてもよく、これらは、データセンター内に配置されてもよく、カスタマープレミス装置に配置されてもよい。
【0199】
NFVの文脈では、仮想マシン1840は、仮想化されていない物理マシン上であたかもプログラムが実行されているかのようにプログラムを実行する物理マシンのソフトウェア実装であってもよい。仮想マシン1840のそれぞれ、およびその仮想マシンを実行するハードウェア1830のその部分は、その仮想マシン専用のハードウェアおよび/またはその仮想マシンによって仮想マシン1840の他の人と共有されるハードウェアであるが、別個の仮想ネットワーク要素(VNE)を形成する。
【0200】
またNFVの文脈では、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワークインフラストラクチャ1830の上にある1つ以上の仮想マシン1840で実行される特定のネットワーク機能を処理することを担当し、図18のアプリケーション1820に対応する。
【0201】
いくつかの実施形態では、それぞれが1つ以上の送信機1822および1つ以上の受信機1821を含む1つ以上の無線ユニット1820は、1つ以上のアンテナ1825に結合されてもよい。無線ユニット1820は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード1830と直接通信してもよく、無線アクセスノードまたは基地局などの無線機能を有する仮想ノードを提供するために、仮想コンポーネントと組み合わせて使用してもよい。
【0202】
いくつかの実施形態では、いくつかのシグナリングは、ハードウェアノード1830と無線ユニット1820との間の通信のために代替的に使用されてもよい制御システム1823の使用によって行われてもよい。
【0203】
図19は、いくつかの実施形態に従った、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークを示す。特に、図19を参照して、ある実施形態に従って、通信システムは、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク1911とコアネットワーク1914とを含む3GPP型セルラーネットワークなどの通信ネットワーク1910を含む。アクセスネットワーク1911は、NB、eNB、gNBまたは他のタイプの無線アクセスポイントのような複数の基地局1912a、1912b、1912cを含み、それぞれが対応するカバレッジエリア1913a、1913b、1913cを定義し、それぞれの基地局1912a、1912b、1912cは、対応するカバレッジエリア1913a、1913b、1913cを定義する。各基地局1912a、1912b、1912cは、有線または無線接続1915を介してコアネットワーク1914に接続可能である。カバレッジエリア1913cに位置する第1のUE1991は、対応する基地局1912cに無線で接続するか、またはページングされるように構成されている。カバレッジエリア1913aにある第2のUE1992は、対応する基地局1912aに無線で接続可能である。複数のUE1991,1992がこの例で図示されているが、開示された実施形態は、単独のUEがカバレッジエリア内にある状況、または単独のUEが対応する基地局1912に接続している状況にも同様に適用可能である。
【0204】
通信ネットワーク1910は、それ自体がホストコンピュータ1930に接続されており、このホストコンピュータ1930は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバ、またはサーバファーム内の処理リソースとしてのハードウェアおよび/またはソフトウェアで具現化されていてもよい。ホストコンピュータ1930は、サービス提供者の所有または制御下にあるか、またはサービス提供者によって、またはサービス提供者に代わって運営されてもよい。通信ネットワーク1910とホストコンピュータ1930との間の接続1921、1922は、コアネットワーク1914からホストコンピュータ1930に直接延びてもよいし、任意の中間ネットワーク1920を経由してもよい。中間ネットワーク1920は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、またはホストネットワークのうちの1つ、または2つ以上の組み合わせであってもよく、中間ネットワーク1920は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであってもよく、特に、中間ネットワーク1920は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)から構成されてもよい。
【0205】
図19の通信システムは、全体として、接続されたUE191、192とホストコンピュータ1930との間の接続性を可能にする。この接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続1950として記述されてもよい。ホストコンピュータ1930および接続されたUE191、1992は、アクセスネットワーク1911、コアネットワーク1914、任意の中間ネットワーク1920、および可能性のある更なるインフラストラクチャ(図示せず)を中間体として使用して、OTT接続1950を介してデータおよび/またはシグナリングを通信するように構成されている。OTT接続1950は、OTT接続1950が通過する参加通信デバイスがアップリンク通信およびダウンリンク通信のルーティングを知らないという意味で透過的であってもよい。例えば、基地局1912は、接続されたUE191に転送(例えば、引き渡し)されるべきホストコンピュータ1930からのデータを有する着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて知らされていなくてもよいし、知らされなくてもよい。同様に、基地局1912は、UE191からホストコンピュータ1930に向かって発信するアップリンク通信の将来のルーティングについて知らされる必要はない。
【0206】
前の段落で議論されたUE、基地局、およびホストコンピュータの例示的な実施形態を、一実施形態に従って、次に、図20を参照して説明する。図20は、いくつかの実施形態に従った、部分的に無線接続を介してユーザ装置と基地局を介して通信するホストコンピュータを示す。通信システム2000において、ホストコンピュータ2010は、通信システム2000の他の通信装置のインタフェースと有線または無線接続を設定し、維持するように構成された通信インタフェース2016を含むハードウェア2015を構成する。ホストコンピュータ2010はさらに、ストレージおよび/または処理能力を有してもよい処理回路2018を構成する。特に、処理回路2018は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組み合わせ(図示せず)から構成されてもよい。ホストコンピュータ2010は、さらに、ホストコンピュータ2010に格納されているか、またはホストコンピュータ2010によってアクセス可能であり、処理回路2018によって実行可能なソフトウェア2011を構成する。ソフトウェア2011は、ホストアプリケーション2012を含む。ホストアプリケーション2012は、UE2030とホストコンピュータ2010で終端するOTT接続2050を介して接続するUE2030などのリモートユーザにサービスを提供するために動作可能であってもよい。リモートユーザへのサービスの提供において、ホストアプリケーション2012は、OTT接続2050を使用して送信されるユーザデータを提供してもよい。
【0207】
通信システム2000は、通信システムに提供される基地局2020をさらに含み、ホストコンピュータ2010と、UE2030と通信することを可能にするハードウェア2025を構成する。ハードウェア2025は、通信システム2000の他の通信装置のインタフェースとの有線または無線接続を設定して維持するための通信インタフェース2026と、基地局2020によってサービスされるカバレッジエリア(図20には示されていない)内に位置するUE2030との少なくとも無線接続2070を設定して維持するための無線インタフェース2027とを含んでもよい。通信インタフェース2026は、ホストコンピュータ2010との接続2060を容易にするように構成されてもよい。接続2060は、直接であってもよいし、電気通信システムのコアネットワーク(図20には示されていない)を通過してもよく、および/または電気通信システムの外部の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。示された実施形態では、基地局2020のハードウェア2025は、さらに処理回路2028を含み、この処理回路2028は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組み合わせ(図示せず)から構成されてもよい。基地局2020はさらに、ソフトウェア2021を内部的に記憶しているか、または外部接続を介してアクセス可能である。
【0208】
通信システム2000はさらに、すでに参照されているUE2030を含む。ハードウェア2035は、UE2030が現在位置しているカバレッジエリアにサービスを提供する基地局2070との無線接続2070を設定し、維持するように構成された無線インタフェース2037を含んでもよい。UE2030のハードウェア2035はさらに、処理回路2038を含み、これは、命令を実行するように適合された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組み合わせ(図示せず)から構成されてもよい。UE2030はさらに、ソフトウェア2031を含み、このソフトウェア2031は、UE2030に格納されているか、またはUE2030によってアクセス可能であり、処理回路2038によって実行可能である。ソフトウェア2031は、クライアントアプリケーション2032を含む。クライアントアプリケーション2032は、ホストコンピュータ2010の支援を受けて、UE2030を介して人間または非人間のユーザにサービスを提供するために動作可能であってもよい。ホストコンピュータ2010において、実行中のホストアプリケーション2012は、UE2030およびホストコンピュータ2010で終端するOTT接続2050を介して、実行中のクライアントアプリケーション2032と通信してもよい。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション2032は、ホストアプリケーション2012から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供してもよい。OTT接続2050は、要求データとユーザデータの両方を転送してもよい。クライアントアプリケーション2032は、提供するユーザデータを生成するためにユーザと対話してもよい。
【0209】
図20に図示されたホストコンピュータ2010、基地局2020、およびUE2030は、それぞれ、ホストコンピュータ2030、基地局2020a、2020b、2020c、および図20のUE2091、2092のうちの1つと類似または同一であってもよいことに留意されたい。すなわち、これらのエンティティの内部動作は、図20に示されているようなものであってもよく、独立して、周囲のネットワークトポロジーは、図20のものであってもよい。
【0210】
図20において、OTT接続2050は、任意の中間装置およびこれらの装置を介したメッセージの正確なルーティングへの明示的な参照なしに、基地局2020を介したホストコンピュータ2010とUE2030との間の通信を例示するために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを決定してもよく、それは、UE2030から、またはホストコンピュータ2010を操作するサービスプロバイダから、またはその両方から隠すように構成されてもよい。OTT接続2050がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、さらに、ルーティングを動的に変更する決定を行ってもよい(例えば、負荷分散の考慮またはネットワークの再構成に基づいて)。
【0211】
UE2030と基地局2020との間の無線接続2070は、本開示全体に記載された実施形態の教示に従う。様々な実施形態の1つ以上は、無線接続2070が最後のセグメントを形成するOTT接続2050を使用して、UE2030に提供されるOTTサービスのパフォーマンスを向上させる。
【0212】
測定手順は、データレート、遅延、および1つ以上の実施形態が改善する他の要因を監視する目的で提供されてもよい。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ2010とUE2030との間でOTT接続2050を再構成するための任意のネットワーク機能がさらに提供されてもよい。測定手順および/またはOTT接続2050を再構成するためのネットワーク機能は、ホストコンピュータ2010のソフトウェア2011およびハードウェア2015、またはUE2030のソフトウェア2031およびハードウェア2035、またはその両方で実装されてもよい。実施形態では、センサ(図示せず)は、OTT接続2050が通過する通信デバイス内に、または通信デバイスと関連して配置されてもよく、センサは、上で例示した監視量の値を供給することによって、またはソフトウェア2011、2031が監視量を計算または推定することができる他の物理量の値を供給することによって、測定手順に参加してもよい。OTT接続2050の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好ましいルーティングなどを含んでもよく、再構成は基地局2020に影響を与える必要はなく、基地局2020には知られていないか、または感知できないかもしれない。そのような手順および機能性は、当技術分野で知られており、実施されているかもしれない。特定の実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ2010の測定を促進するプロプライエタリなUEシグナリングを含んでもよい。測定は、ソフトウェア2011および2031が伝搬時間、エラー等を監視している間、OTT接続2050を使用して、メッセージ、特に空のメッセージまたは「ダミー」メッセージを送信させるように実装されてもよい。
【0213】
図21は、一実施形態に従った、通信システムに実装された方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、および図14および図21を参照して説明したものであってもよいUEを含む。本開示を簡単にするために、図21への図面参照のみを本項に含める。ステップ2110において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。ステップ2110のサブステップ2111(これは任意であってもよい)では、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する。ステップ2120において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。ステップ2130(これは任意であってもよい)では、基地局は、本開示全体に記載された実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信で運ばれたユーザデータをUEに送信する。ステップ2140(これは任意であってもよい)では、UEは、ホストコンピュータによって実行されたホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
【0214】
図22は、一実施形態に従った、通信システムに実装された方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、および図19および図20を参照して説明したものであってもよいUEを含む。本開示を簡単にするために、図22を参照した図面のみを本項に含める。方法のステップ2210において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。任意のサブステップ(図示せず)では、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する。ステップ2220では、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。送信は、本開示全体に記載された実施形態の教示に従って、基地局を経由してもよい。ステップ2230(これは任意であってもよい)では、UEは、送信で搬送されたユーザデータを受信する。
【0215】
図23は、一実施形態に従った、通信システムに実装された方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、および図19および図20を参照して説明したものであり得るUEを含む。本開示を簡単にするために、図23を参照する図面のみを本項に含める。ステップ2310(これは任意であってもよい)において、UEは、ホストコンピュータによって提供される入力データを受信する。さらに、または代替的に、ステップ2320において、UEは、ユーザデータを提供する。ステップ2320のサブステップ2321(これはオプションであってもよい)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する。ステップ2310のサブステップ2311(これは任意であってもよい)では、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信入力データに反応してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受信したユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された特定の方法にかかわらず、UEは、サブステップ2330(これは任意であってもよい)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。方法のステップ2340において、ホストコンピュータは、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
【0216】
図24は、一実施形態に従った、通信システムに実装された方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、および図19および図20を参照して説明したものであり得るUEを含む。本開示を簡単にするために、図24を参照する図面のみを本項に含める。ステップ2410(これは任意であってもよい)では、本開示全体に記載された実施形態の教示に従って、基地局はUEからユーザデータを受信する。ステップ2420(これは任意であってもよい)では、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ2430(これは任意であってもよい)では、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信で運ばれたユーザデータを受信する。
【0217】
本明細書に開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利点は、1つまたは複数の仮想装置の1つまたは複数の機能ユニットまたはモジュールを介して実行されてもよい。各仮想装置は、これらの機能ユニットの数を含んでいてもよい。これらの機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ、およびデジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向けデジタルロジックなどを含む他のデジタルハードウェアを含んでもよい処理回路を介して実装されてもよい。処理回路は、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように構成されていてもよく、これは、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリ装置、光記憶装置などの1つまたは複数のタイプのメモリを含んでいてもよい。メモリに記憶されたプログラムコードは、本明細書に記載された技術のうちの1つ以上の技術を実行するための命令と同様に、1つ以上の電気通信プロトコルおよび/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令を含む。いくつかの実施形態では、処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を実行させるために使用されてもよい。
【0218】
一般的に、本明細書で使用されるすべての用語は、異なる意味が明確に与えられている場合および/またはそれが使用される文脈から暗示されている場合を除き、関連する技術分野における通常の意味に従って解釈されるべきである。a/an/theの要素、装置、構成要素、手段、ステップなどへのすべての言及は、明示的に別段の記載がない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスを参照していると公然と解釈されるべきである。本明細書に開示された任意の方法のステップは、ステップが他のステップに続くか先行するように明示的に記述されている場合、および/またはステップが他のステップに続くか先行しなければならないことが暗黙的に記述されている場合を除き、開示された正確な順序で実行されなければならないわけではない。本明細書に開示された実施形態のいずれかの特徴は、適切な場合はどこでも、他の実施形態に適用することができる。同様に、本明細書に開示された実施形態のいずれかの利点は、他の実施形態のいずれかに適用されてもよく、またその逆も同様である。封入された実施形態の他の目的、特徴および利点は、本明細書の記載から明らかになるであろう。
【0219】
用語ユニットは、エレクトロニクス、電気デバイスおよび/または電子デバイスの分野で従来の意味を有してもよく、例えば、電気および/または電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理ソリッドステートおよび/またはディスクリートデバイス、それぞれのタスク、手順、計算、出力、および/または表示機能を実行するためのコンピュータプログラムまたは命令など、本明細書に記載されているようなものを含んでもよい。
【0220】
本明細書で企図される実施形態のいくつかは、添付の図面を参照してより詳細に説明される。しかしながら、他の実施形態は、本明細書に開示された主題の範囲内に含まれる。開示された主題は、本明細書に記載された実施形態のみに限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、当業者に主題の範囲を伝えるために例示的に提供される。
図1
図2A
図2B
図2C
図2D
図3
図4A
図4B
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26