(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-28
(45)【発行日】2022-03-08
(54)【発明の名称】乾燥装置
(51)【国際特許分類】
F26B 15/00 20060101AFI20220301BHJP
F26B 21/00 20060101ALI20220301BHJP
F26B 25/12 20060101ALI20220301BHJP
【FI】
F26B15/00 C
F26B21/00 B
F26B25/12 Z
(21)【出願番号】P 2021041987
(22)【出願日】2021-03-16
【審査請求日】2021-04-13
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】505260796
【氏名又は名称】株式会社アルフテクノ
(74)【代理人】
【識別番号】100173277
【氏名又は名称】紀田 馨
(72)【発明者】
【氏名】岩田 充永
【審査官】渡邉 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-145702(JP,A)
【文献】特開2003-135978(JP,A)
【文献】特開2018-004189(JP,A)
【文献】特開平08-000841(JP,A)
【文献】特開2006-278859(JP,A)
【文献】特開2008-029922(JP,A)
【文献】特開2000-230783(JP,A)
【文献】特開平07-014819(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第1981172(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F26B 15/00
F26B 21/00
F26B 25/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄された乾燥対象物を乾燥するための乾燥装置であって、
搬送される乾燥対象物を通過させるための通過領域、水を排出するための排水口、及び、空気を排出するための第1排気口が形成された筐体と、
前記筐体内において、前記通過領域を通過する乾燥対象物に空気を噴射するように設けられる複数のノズルと、
前記筐体内において、水平方向一方側から他方側に向かい、かつ、上方側から下方側に向かうように傾斜した状態で延びる傾斜板とを備え、
前記傾斜板は、前記筐体内において前記第1排気口
及び排水口と前記通過領域との間に配置されている、乾燥装置。
【請求項2】
前記第1排気口は、前記筐体の外周面に形成されており、
前記第1排気口を覆うようにして前記筐体の外周面に取り付けられたダクトをさらに備え、
前記ダクトには、
空気を排出するための第2排気口が形成され、
その内部に、前記第1排気口から上方に向かう第1排気領域、及び、当該第1排気領域から下方に向かった後、前記第2排気口に向かう第2排気領域が形成されている、請求項1に記載の乾燥装置。
【請求項3】
前記傾斜板の一部は、前記通過領域の下方に位置している、請求項1又は2に記載の乾燥装置。
【請求項4】
前記傾斜板が延びる方向と水平方向との間のなす角度は、35度~55度である、請求項1~3のいずれか一項に記載の乾燥装置。
【請求項5】
前記乾燥対象物は、めっき処理が施され、純水で洗浄されためっき処理対象物である、請求項1~4のいずれか一項に記載の乾燥装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗浄された乾燥対象物を乾燥するための乾燥装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、洗浄等された製品等を乾燥させるための乾燥装置が利用されている。例えば、工場等において、加工処理が施された製品を純水で洗浄し、その後、乾燥装置により製品を乾燥させる。そして、その後、乾燥させた製品に適宜処理が行われる。このように、乾燥装置は、工業製品の加工工程等において、適宜用いられる。
【0003】
例えば、めっき加工製品を製造する場合にも、乾燥装置が用いられる。めっき加工製品を製造する場合には、まず、対象物に対してめっき処理を行い、その後、その対象物を純水で洗浄する。そして、洗浄後の対象物を乾燥装置を用いて乾燥させている。
【0004】
このような乾燥装置として、例えば、洗浄された対象物に対して空気を吹き付ける(エアー噴射を行う)ことにより当該対象物を乾燥させる装置が用いられている(例えば、下記特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1の装置では、めっき処理を施した対象物を搬送装置により搬送させ、搬送させる過程で純水による洗浄工程、及び、乾燥工程を順次行っている。乾燥工程では、搬送される対象物に対して、搬送方向と直交する方向から空気を吹き付け、対象物に付着した純水を吹き飛ばすことにより乾燥させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に記載の装置では、純水を吹き飛ばす工程を継続して行うことで装置内の空気の湿度が高くなり、内部の湿度が高い状態のままで乾燥工程を行うことで、一度乾燥させた対象物が再度濡れてしまうという不具合が生じていた。また、吹き飛ばした純水が霧状となって、装置内に留まり、当該霧状の水が対象物に接触することで、対象物が再度濡れてしまうという不具合も生じていた。また、このような不具合を解消するためにファン等の機構を別途設ける構成とすると、装置全体の構成が複雑となり、コストも増大してしまう。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で、乾燥対象物を良好に乾燥させることができる乾燥装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本発明に係る乾燥装置は、洗浄された乾燥対象物を乾燥するための乾燥装置である。前記乾燥装置は、筐体と、複数のノズルと、傾斜板とを備える。前記筐体には、搬送される乾燥対象物を通過させるための通過領域、水を排出するための排水口、及び、空気を排出するための第1排気口が形成される。前記複数のノズルは、前記筐体内において、前記通過領域を通過する乾燥対象物に空気を噴射するように設けられる。前記傾斜板は、前記筐体内において、水平方向一方側から他方側に向かい、かつ、上方側から下方側に向かうように傾斜した状態で延びる。前記傾斜板は、前記筐体内において前記第1排気口と前記通過領域との間に配置されている。
【0010】
上記装置では、ノズルから空気が噴射されると、乾燥対象物に付着した水が吹き飛ばされ、筐体内の空気の湿度が高くなるともに、装置内に霧状の水が発生する。そして、湿度の高い空気は、第1排気口から外部に排出される。このとき、傾斜板が第1排気口と通過領域との間に配置されているため、傾斜板が壁となり、吹き飛ばされた水(大きな水滴の水)が直接第1排気口から排出されることが抑制される。また、傾斜板に付着した水は、傾斜板にそって下方に流れ、装置の下方に集められる。そして、この水は、排水口から外部に排出される。
【0011】
また、装置内に発生した霧状の水は、傾斜板の下方に集まり、その後、それらが水滴となり、排水口から外部に排出される。すなわち、装置内に発生した霧状の水は、傾斜板によってその下方側に集められる。そのため、乾燥対象物の周囲に霧状の水が滞留することが抑制される。
【0012】
このように、本発明に係る乾燥装置によれば、装置内の水(大きな水滴の水、及び、霧状の水)を効率的に排出でき、かつ、湿度の高い空気を排出できる。
【0013】
そのため、一度乾燥させた乾燥対象物が再度濡れてしまうことを抑制できる。
【0014】
その結果、簡易な構成で、乾燥対象物を良好に乾燥させることができる。
【0015】
(2)また前記第1排気口は、前記筐体の外周面に形成されていてもよい。前記乾燥装置は、ダクトをさらに備えてもよい。前記ダクトは、前記第1排気口を覆うようにして前記筐体の外周面に取り付けられる。前記ダクトには、空気を排出するための第2排気口が形成され、その内部に、前記第1排気口から上方に向かう第1排気領域、及び、当該第1排気領域から下方に向かった後、前記第2排気口に向かう第2排気領域が形成されている。
【0016】
このような構成によれば、筐体内の空気(湿度の高い空気)は、まず、第1排気口を通過し、その後、第1排気領域を上方に向かって移動する。さらに、その空気は、第2排気領域を下方に向かって移動し、その後、第2排気口から外部に排出される。
【0017】
このように、筐体内の空気(湿度の高い空気)は、ダクト内を、一度上方に向かった後、下方に向かい、その後、第2排気口から排出される。
【0018】
一方で、水滴や、霧状の水は、第1排気口の周囲にある場合でも、その重さのためダクト内を上がることが抑制される(ダクト内を通過することが抑制される)。
【0019】
すなわち、ダクト内に、第1排気領域及び第2排気領域を形成することで、空気(湿度の高い空気)を第2排気口から排出しつつ、水が第2排気口から排出されることを抑制できる。
【0020】
(3)また、前記傾斜板の一部は、前記通過領域の下方に位置していてもよい。
【0021】
このような構成によれば、通過領域を通過する乾燥対象物に空気が噴射されると、乾燥対象物に付着していた水が吹き飛ばされて、下方に位置する傾斜板に落下する。傾斜板に付着した水は、傾斜板にそって下方に流れ、筐体内の下方に集められる。そして、この水は、排水口から外部に排出される。
【0022】
そのため、乾燥対象物から吹き飛ばされた水を、傾斜板により効率的に筐体内の下方に集めて、排水口から外部に排出できる。
【0023】
(4)また、前記傾斜板が延びる方向と水平方向との間のなす角度は、35度~55度であってもよい。
【0024】
このような構成によれば、乾燥対象物から吹き飛ばされ、傾斜板に付着した水を筐体内の下方に集めながら、第1排気口と傾斜板との間に適度な空間を形成できる。
【0025】
そのため、筐体内の水を効率的に排出しながら、筐体内の空気(湿度の高い空気)を第1排気口に効率的に導くことができる。
【0026】
(5)また、前記乾燥対象物は、めっき処理が施され、純水で洗浄されためっき処理対象物であってもよい。
【0027】
このような構成によれば、めっき処理対象物を良好に乾燥させることができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、簡易な構成で、乾燥対象物を良好に乾燥させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】本発明の一実施形態に係る乾燥装置の構成を示した断面図であって、正面側から見た状態を示した断面図である。
【
図2】
図1の乾燥装置を上方側から見た状態を示した断面図である。
【
図3】
図1の乾燥装置を側方側から見た状態を示した断面図である。
【
図4】
図3の乾燥装置において、筐体内の空気の流れを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
1.乾燥装置の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る乾燥装置1の構成を示した断面図であって、正面側から見た状態を示した断面図である。
図2は、乾燥装置1を上方側から見た状態を示した断面図である。
図3は、の乾燥装置1を側方側から見た状態を示した断面図である。
【0031】
乾燥装置1は、めっき処理が施され、純水で洗浄されためっき処理対象物を乾燥させるための装置である。具体的には、乾燥装置1は、めっき処理を施した製品(めっき処理対象物)に対して洗浄及び乾燥の処理を施すための洗浄乾燥装置に設けられる装置である。
【0032】
洗浄乾燥装置は、例えば、60メートル程度の長さの装置であって、めっき処理製品を搬送させるための搬送装置を備えている。めっき処理対象物は、この搬送装置によって搬送され、搬送される過程で、洗浄・乾燥の各工程が順次行われる。乾燥装置1は、この洗浄乾燥装置において、乾燥工程を実施するものである。
【0033】
図1及び
図2に示すように、乾燥装置1は、筐体2と、ノズル3,4と、傾斜板5と、ダクト6とを備えている。
【0034】
筐体2は、直方体状に形成されている。筐体2内には、ノズル3,4及び傾斜板5が収容されている。
図1に示すように、筐体2の底面には、排水口20が形成されており、筐体2の側面には、第1排気口21が形成されている。第1排気口21は、筐体2の周面(背面)の中央部を貫通している。また、
図3に示すように、筐体2内には、めっき処理対象物が通過するための通過領域22が形成されている。通過領域22は、筐体2の上方部分に形成される縦長の領域であって、めっき処理対象物の搬送方向に延びている。後述するように、この通過領域22を通るようにしてめっき処理対象物が搬送される。
【0035】
図1に示すように、ノズル3は、縦長のノズルである。、
図2に示すように、一対のノズル3が、搬送方向と直交する方向(
図2の上下方向)に沿って設けられており、この対をなすノズル3が、搬送方向に沿って複数設けられている。各ノズル3は、通過領域22(通過領域22を通過する対象物)に向けて空気を噴射するように構成されている。
【0036】
図3に示すように、ノズル4は、円筒状のノズルである。
図1では図示されないが、ノズル4は、筐体2内に複数設けられている。各ノズル4は、通過領域22(通過領域22を通過する対象物)に向けて空気を噴射するように構成されている。
【0037】
なお、
図3では、便宜上、ノズル3,4を同一図面上に記載している。
【0038】
図1及び
図3に示すように、傾斜板5は、筐体2の内周面(背面)に設けられている。後述するように、傾斜板5の一部は、水平方向に対して傾斜している。傾斜板5は、筐体2の背面における第1排気口21の上方側の部分に取り付けられている。
【0039】
ダクト6は、筐体2の外周面に取り付けられている。
【0040】
めっき処理が施され、純水で洗浄されためっき処理対象物は、
図2の矢印Aで示すように、図示しない搬送装置により乾燥装置1の一方側から装置内部に導かれる。そして、めっき処理対象物は、筐体内の通過領域22を通過した後、矢印Bで示すように、乾燥装置1の他方側に導かれる。
【0041】
このとき、ノズル3,4のそれぞれから通過領域22に向けて空気が噴射される。これにより、めっき処理対象物(めっき処理製品)に付着した水が吹き飛ばされて、めっき処理対象物が乾燥させられる。
【0042】
2.傾斜板及びダクトの構成
図1及び
図3に示すように、傾斜板5は、取付部51と、傾斜部52とを備えている。
【0043】
取付部51は、平板状に形成されており、上下方向に延びている。
【0044】
傾斜部52は、平板状に形成されており、水平方向に対して傾斜した状態で延びている。具体的には、傾斜部52は、取付部51の下端から、背面方向から正面方向に向かい(水平方向一方側から他方側に向かい)、かつ、上方側から下方側に向かうように傾斜した状態で延びている。
【0045】
取付部51は、筐体2の背面における第1排気口21の上方側の部分に取り付けられている。これにより、傾斜板5は、筐体2内において、通過領域22と第1排気口21との間に位置している。また、この状態において、傾斜板5の傾斜部52は、通過領域22の下方に位置している。
【0046】
これにより、筐体2内の空間は、傾斜板5の上方側の空間である上方空間23と、傾斜板5の下方側の空間である下方空間24とに区画されている。
【0047】
傾斜板5が延びる方向と水平方向との間のなす角度Cは、例えば、35度~55度であり、好ましくは、40度~50度である。また、最も好ましい角度Cは、45度である。
【0048】
図2及び
図3に示すように、ダクト6は、第1排気口21を覆うようにして筐体2の外周面に取り付けられている。ダクト6は、上下方向に延びる中空状に形成されており、内部に区画壁60が設けられている。区画壁60は、上下方向に延びる平板状に形成されている。区画壁60により、ダクト6内は、第1排気領域61と、第2排気領域62とに区画されている。また、ダクト6の外周面の下方部分には、第2排気口63が形成されている。
【0049】
第1排気領域61は、ダクト6内の空間のうち、筐体2側に位置する領域である。第1排気領域61の下方部分は、第1排気口21に連続している。第1排気領域61は、第1排気口21から上方に延びる(向かう)領域である。
【0050】
第2排気領域62は、ダクト6内の空間のうち、外側に位置する領域である。第2排気領域62の上方部分は、第1排気領域61に連続している。第2排気領域62の下方部分は、第2排気口63に連続している。第2排気領域62は、第1排気領域61から下方に延びた(向かった)後、第2排気口63に延びる(向かう)領域である。
【0051】
3.乾燥動作及び装置内の空気の流れ
図4は、乾燥装置1において、筐体2内の空気の流れを示した図である。
【0052】
乾燥装置1を用いた乾燥工程においては、めっき処理が施され、純水で洗浄されためっき処理対象物が通過領域22を通過するように搬送される。このとき、ノズル3,4のそれぞれから通過領域22(通過領域22を通過するめっき処理対象物)に向けて空気が噴射される。そして、めっき処理対象物に付着した水が吹き飛ばされる。
【0053】
これにより、筐体2内の空気の湿度が高くなるともに、筐体2内に霧状の水が発生する。
【0054】
このとき、傾斜板5が第1排気口21と通過領域22との間に配置されているため、傾斜板5が壁となり、吹き飛ばされた水(大きな水滴の水)が直接第1排気口21から排出されることが抑制される。
【0055】
また、通過領域22の下方には傾斜板5が位置しているため、吹き飛ばされた水の大部分は、傾斜板5に付着する。傾斜板5に付着した水は、傾斜部52の傾斜に沿って下方に流れ、筐体2内の下方に集められる。そして、この水は、排水口20から外部に排出される。
【0056】
また、筐体2内に発生した霧状の水は、傾斜板5の下方側の空間である下方空間24に集まる。そして、下方空間24に集まった霧状の水は、水滴となり、排水口20から外部に排出される。このとき、下方空間24に集まった霧状の水は、傾斜板5により上方空間23側に移動することが抑制される。すなわち、傾斜板5により、霧状の水が下方空間24に留められる。これにより、霧状の水がめっき処理対象物の周囲(上方空間23)に移動することが抑制される。
【0057】
傾斜板5の傾斜部52が延びる方向と水平方向との間のなす角度は、35度~55度であるため、傾斜板5に付着した水を筐体2内の下方に集めながら、下方空間24の大きさを適度に保つことができる。そのため、筐体2内の水は効率的に排出されつつ、筐体2内の空気(湿度の高い空気)は第1排気口21に効率的に導かれる。
【0058】
また、筐体2内の湿度の高い空気は、第1排気口21から外部に排出される。具体的には、筐体2内の空気(湿度の高い空気)は、まず、矢印F1で示すように、第1排気口21を通過し、その後、第1排気領域61を上方に向かって移動する。さらに、その空気は、矢印F2で示すように、第2排気領域62を下方に向かって移動し、その後、矢印F3で示すように、第2排気口63から外部に排出される。
【0059】
このように、筐体2内の空気(湿度の高い空気)は、ダクト6内を、一度上方に向かった後、下方に向かい、その後、第2排気口63から排出される。
【0060】
一方で、水滴や、霧状の水は、第1排気口21の周囲にある場合でも、その重さのためダクト6内を上がることが抑制される(ダクト6内を通過することが抑制される)。
【0061】
このように、乾燥装置1では、筐体2内の空気(湿度の高い空気)が第1排気口21から排出されるとともに、筐体2内の水が排水口20が排出される。すなわち、乾燥装置1では、筐体2内の水と空気(湿度の高い空気)とが分離されて排出される。
【0062】
そして、乾燥装置1内の空気の湿度が低くなるとともに、筐体2内の水が排水されるため、一度吹き飛ばした水が再度めっき対象物に付着することが抑制される。これにより、乾燥装置1において、めっき処理対象物の乾燥を良好に行うことができる。
【0063】
4.作用効果
(1)本実施形態によれば、
図4に示すように、乾燥装置1は、排水口20及び第1排気口21が形成された筐体2と、筐体2内に設けられる傾斜板5とを備えている。傾斜板5の傾斜部52は、水平方向一方側から他方側に向かい、かつ、上方側から下方側に向かうように傾斜した状態で延びている。傾斜板5は、筐体2内において第1排気口21と通過領域22との間に配置されている。
【0064】
そのため、筐体2内の水と空気(湿度の高い空気)とを分離して排出できる。具体的には、筐体2内の水は、傾斜板5により筐体2内の下方に集められて排水口20から排出される。筐体2内の空気(湿度の高い空気)は、第1排気口21から排出される。
【0065】
そのため、筐体2内の水(大きな水滴の水、及び、霧状の水)を効率的に排出でき、かつ、湿度の高い空気を排出できる。
【0066】
その結果、一度乾燥させためっき処理対象物が再度濡れてしまうことを抑制できる。
【0067】
よって、簡易な構成で、乾燥対象物を良好に乾燥させることができる。
【0068】
(2)また、本実施形態によれば、
図4に示すように、ダクト6は、第1排気口21を覆うようにして筐体2の外周面に設けられている。ダクト6内には、第1排気領域61及び第2排気領域62が形成されている。また、ダクト6の外周面の下部には、第2排気口63が形成されている。
【0069】
乾燥装置1では、筐体2内の空気(湿度の高い空気)は、まず、第1排気口21を通過し、その後、第1排気領域61を上方に向かって移動する。さらに、その空気は、第2排気領域62を下方に向かって移動し、その後、第2排気口63から外部に排出される。
【0070】
一方で、水滴や、霧状の水は、その重さのためダクト6内を上がることが抑制される(ダクト6内を通過することが抑制される)。
【0071】
すなわち、乾燥装置1では、空気(湿度の高い空気)を第2排気口63から排出しつつ、水が第2排気口63から排出されることを抑制できる。
【0072】
(3)また、本実施形態によれば、
図4に示すように、傾斜板5の傾斜部52は、通過領域22の下方に位置している。
【0073】
乾燥装置1において、通過領域22を通過するめっき処理対象物に空気が噴射されると、対象物に付着していた水が吹き飛ばされて、下方に位置する傾斜板5(傾斜部52)に落下する。傾斜板5(傾斜部52)に付着した水は、傾斜部52にそって下方に流れ、筐体2内の下方に集められる。そして、この水は、排水口20から外部に排出される。
【0074】
そのため、めっき処理対象物から吹き飛ばされた水を、傾斜板5により効率的に筐体2内の下方に集めて、排水口20から外部に排出できる。
【0075】
(4)また、本実施形態によれば、
図3に示すように、傾斜板5(傾斜部52)が延びる方向と水平方向との間のなす角度Cは、例えば、35度~55度である。
【0076】
そのため、傾斜板5に付着した水を筐体2内の下方に集めながら、第1排気口21と傾斜板5との間に適度な大きさの空間を形成できる。
【0077】
そのため、筐体2内の水を効率的に排出しながら、筐体2内の空気(湿度の高い空気)を第1排気口21に効率的に導くことができる。
【0078】
5.変形例
上記の実施形態においては、乾燥装置として、めっき処理が施され、洗浄された対象物を乾燥させる装置を例に挙げて説明した。しかし、本発明の乾燥装置は、その他の乾燥対象物を乾燥させる装置に用いられてもよい。すなわち、本発明の乾燥装置は、水洗い(洗浄)を行った後に水を飛ばす工程を実施するその他の装置に用いられてもよい。例えば、本発明の乾燥装置を、食品加工の乾燥工程や、自動車部品の水切り工程、半導体部品の水切り乾燥工程を実施する装置として用いてもよい。
【符号の説明】
【0079】
1 乾燥装置
2 筐体
3 ノズル
4 ノズル
5 傾斜板
6 ダクト
20 排水口
21 第1排気口
22 通過領域
52 傾斜部
61 第1排気領域
62 第2排気領域
63 第2排気口
【要約】
【課題】簡易な構成で、乾燥対象物を良好に乾燥させることができる乾燥装置を提供する。
【解決手段】乾燥装置1は、排水口20及び第1排気口21が形成された筐体2と、筐体2内に設けられる傾斜板5とを備えている。傾斜板5の傾斜部52は、水平方向一方側から他方側に向かい、かつ、上方側から下方側に向かうように傾斜した状態で延びている。傾斜板5は、筐体2内において第1排気口21と通過領域22との間に配置されている。
【選択図】
図4