(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-28
(45)【発行日】2022-03-08
(54)【発明の名称】共同溝の点検用足場
(51)【国際特許分類】
E21D 11/00 20060101AFI20220301BHJP
E03F 7/12 20060101ALI20220301BHJP
【FI】
E21D11/00 Z
E03F7/12
(21)【出願番号】P 2018014220
(22)【出願日】2018-01-31
【審査請求日】2020-10-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000133294
【氏名又は名称】株式会社ダイクレ
(74)【代理人】
【識別番号】100079636
【氏名又は名称】佐藤 晃一
(72)【発明者】
【氏名】三浦 隆男
(72)【発明者】
【氏名】佐伯 利将
(72)【発明者】
【氏名】赤城 寿哉
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 万里
(72)【発明者】
【氏名】谷川 豊繁
【審査官】皆藤 彰吾
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-214434(JP,A)
【文献】特開平11-044187(JP,A)
【文献】特開2001-107447(JP,A)
【文献】特開平11-124893(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 11/00
E03F 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル状の共同溝或いは排水路の中央下部に載置される溝蓋よりなる共同溝或いは排水路の点検用足場で
あって、前記溝蓋は一側端部が共同溝或いは排水路のセグメントに溝蓋を上向きに移動可能に軸支するヒンジを含む第1の止着手段により連結され、他側端部は前記セグメント上に載置されることを特徴とする共同溝或いは排水路の点検用足場。
【請求項2】
前記溝蓋は両側端部のうち、少なくとも一側端部が共同溝或いは排水路のセグメントに
前記第1の止着手段によって止着され
固定されることを特徴とする請求項1記載の共同溝或いは排水路の点検用足場。
【請求項3】
前記溝蓋がグレーチングであることを特徴とする請求項1
又は2記載の共同溝或いは排水路の点検用足場。
【請求項4】
請求項1記載の点検用足場における溝蓋を取付けるための取付金具であって、該金具両側に溝蓋の側端部が載置される受枠を備え、かつ両側の受枠のうち、少なくとも一側の受枠が共同溝或いは排水路のセグメントに第2の止着手段によって止着されることを特徴とする取付金具。
【請求項5】
前記取付金具の一側の受枠をセグメントに止着する第2の止着手段は、取付金具を上向きに枢動可能に軸支するヒンジを含み、取付金具の他側端部の受枠は前記セグメント上に載置されることを特徴とする前記請求項
4記載の取付金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力ケーブル、通信ケーブル、排水管等が通されるトンネル状の共同溝、或いは下水、雨水、湧き出た地下水等を誘導する排水路(以下、これらを単に共同溝という。したがって本明細書において、共同溝とは、前記共同溝のほか、前記排水路を含むのとなる)の中央下部に設置される点検用足場と、該足場を共同溝内部に取付けるための取付金具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両が通行するトンネルに関しては、トンネル下部の床構造は、コンクリートの打設或いはコンクリートブロックによって構築されることが多いが、施工の省力化のため、プレキャスト部材の構築によって行われるものも知られ、特許文献1には、トンネル内の底部と両側部とに構築されるインバートと側壁、インバート上に縦設される支柱、両側壁及び支柱上に横架される床版よりなる床構造が開示されている。
【0003】
特許文献2には、電力線等の各種ケーブルの敷設及び洞道供用時の保守管理用のトンネルとして、インバート部分にコンクリートの打設或いはプレキャストコンクリートブロックによって歩床を構築したセグメントよりなるものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-152746号
【文献】特開平10-339097号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されるトンネルでは、床構造を構築するのにインバート、側壁、支柱、床版等多くの部材を準備したり、構築する必要があり、構造も複雑で施工も煩雑である。この点特許文献2に開示されるトンネルでは、歩床は構造が簡単で、構築も容易であるが、コンクリートの打設によって構築する場合、とりわけ排水孔を備えた歩床を構築するのには施工に手間がかかり、排水孔がゴミ等で目詰まりした場合、清掃除去することが容易でない。また歩床をプレキャストコンクリートブロックによって構築する場合、トンネルのセグメントのサイズに応じてそれに適合するものを用意せねばならない。
【0006】
本発明は、構造及び施工が簡単で、どのようなサイズのトンネルにも施工でき、排水も可能な共同溝用の点検用足場と、該足場を取付けるための取付金具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る発明の点検用足場は、トンネル状の共同溝或いは排水路の中央下部に載置される溝蓋よりなる共同溝或いは排水路の点検用足場であって、前記溝蓋は一側端部が共同溝或いは排水路のセグメントに溝蓋を上向きに移動可能に軸支するヒンジを含む第1の止着手段により連結され、他側端部は前記セグメント上に載置されることを特徴とし、
請求項2に係る発明は。請求項1に係る発明において、 前記溝蓋は両側端部のうち、少なくとも一側端部が共同溝或いは排水路のセグメントに前記第1の止着手段によって止着され固定されることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明名は、請求項1又は2に係る発明において、前記溝蓋がグレーチングであることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明の点検用足場における溝蓋を取付けるための取付金具であって、該金具両側に溝蓋の側端部が載置される受枠を備え、かつ両側の受枠のうち、少なくとも一側の受枠が共同溝或いは排水路のセグメントに第2の止着手段によって止着されることを特徴とし、
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明において、前記取付金具の一側の受枠をセグメントに止着する第2の止着手段は、取付金具を上向きに枢動可能に軸支するヒンジを含み、取付金具の他側端部の受枠は前記セグメント上に載置されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明の点検用足場によると、共同溝がどのようなサイズであっても溝蓋は共同溝の中央下部に単に載置するだけで溝蓋両端が共同溝の湾曲したトンネルのセグメントに支持された状態で取付けることができ、溝蓋両端のエッジがセグメントに食い込むようにすれば、不用意に動くこともなく固定状態が維持される。また該溝蓋下の湾曲したセグメントで形成される凹部は排水路として利用でき、排水路を確保するための特別な構造や施工は必要としない。その上、溝蓋は単に載置してあるだけであるため、持上げて取外すことが可能で、取外すことにより排水路の清掃作業も容易に行うことができる。しかも溝蓋は、一側端部に設けたヒンジにより開閉可能となり、他側端部を持上げて開くことにより溝蓋下の排水路の清掃作業が容易に行えるようになる。
【0011】
請求項2に係る発明によると、溝蓋は共同溝のセグメントに第1の止着手段により止着されて固定され、点検作業時に動くことがないため作業が安定して行えるようになる。
【0013】
請求項3に係る発明によると、溝蓋が軽量化され、また溝蓋を通して排水路のごみの溜まり具合を容易に確認することができる。
【0014】
請求項4に係る発明によると、取付金具の両側に備えた両受枠のうち、少なくとも一方の受枠をセグメントに第2の止着手段により止着することにより取付金具が固定され、一方の受枠を固定すれば、両側の受枠を個個に個別に止着する必要がなく、止着の手間を半減することができる。
【0015】
請求項5に係る発明によると、取付金具は一側端のヒンジにより開閉可能となり、他側の受枠を溝蓋と共に持上げて開くことにより、他側の受枠が邪魔となることもなく、溝蓋下の排水路の清掃作業が容易に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図2】
図1に示すグレーチングの要部の拡大平面図。
【
図4】共同溝のセグメントに取付けた
図1に示すグレーチングの正面図。
【
図5】共同溝のセグメントに取付けられる
図1に示すグレーチングの斜視図。
【
図6】
図4に示すグレーチングの一側を持上げた状態を示す正面図。
【
図8】共同溝のセグメントに取付けた
図7に示すグレーチングの正面図。
【
図10】溝蓋(グレーチング)を共同溝のセグメントに取付けた別の実施形態を示す概略図。
【
図12】共同溝のセグメントに止着した
図11に示す取付金具のA-A線部分での断面図。
【
図13】セグメントに取付けられる
図11に示す取付金具の要部の拡大平面図。
【
図15】
図11に示す取付金具上にグレーチングを一対取付けた平面図。
【
図18】共同溝のセグメントに止着した
図15に示すグレーチングの正面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、共同溝の点検用足場として用いる溝蓋の一例であり、後述のアンカーボルトを除く第1の止着手段を備えたグレーチング1について示すもので、該グレーチング1は、一定間隔で並設される細板状のベアリングバー1aと、並設されるベアリングバー1aの両端を連結する端板1bと、該端板1bと平行をなしてベアリングバー1aと直交し、ベアリングバー1aを連結するツイストバー1cよりなり、左右の端板1bには内側の前後に、すなわちグレーチング1の四隅に取付板3がベアリングバー裏面に例えば溶接にて固定されている。
【0018】
この取付板3は端板1bとツイストバー1c間において、
図2に示すように端から4番目のベアリングバー1aに至るまでの各ベアリングバー1aに表側より固着され、一対の長孔4が一対のベアリングバー1a両側のベアリングバー間に位置してベアリングバー1aに沿い平行に形成されている。
【0019】
各取付板3にはまた、
図3に示すように裏面にそれぞれ位置調整板5が当てがわれ、各位置調整板5は前記長孔4と対応する箇所にそれぞれのボルト通し孔6を有している。
【0020】
取付板3と位置調整板5は、取付板3の長孔4と位置調整板5のボルト通し孔6に上方より通したボルト7と、位置調整板5のボルト通し孔6より突出するボルト端に捩じ込まれるナット8にて連結され、ナット8を弛めた状態で位置調整板5は
図3の矢印方向に位置調整できるようにしてあり、位置調整は、ボルト7が長孔4の長手方向に動きうる範囲内で行えるようになっている。
【0021】
前記ボルト通し孔6はボルト7の軸径より径大のバカ孔として形成し、これによりボルト7がバカ孔の範囲内で前後左右に動くことを可能にし、位置調整板5が
図3の前後左右に位置調整できるようにしてもよい。
【0022】
取付板3より突出する位置調整板5の突出端部には裏面にヒンジ9を介して当て板11が連結され、左右両側の当て板11のうち、一方の側の前後の当て板11(
図1においては、右側の前後の当て板11)は共同溝のセグメント13にアンカーボルト14により固着されるようになっている。
図1における12は当て板11に形成されるアンカーボルト用の孔を示す。
【0023】
前記アンカーボルト14は取付板3、位置調整板5、ヒンジ9及び当て板11と共に第1の止着手段を構成するが、第1の止着手段は、取付板3、位置調整板5、ヒンジ9、当て板11及びアンカーボルト14のうち、アンカーボルト14を除く他の構成部分のうちの一部を省くことができ、また何等かの取付手段でアンカーボルト14をグレーチング1に直接取付けてもよい。この場合にはしたがって第1の止着手段はアンカーボルト14と、該アンカーボルト14をグレーチング1に取付けるための何らかの取付手段より構成されるものとなる。
【0024】
他方の側の前後の当て板11(
図1及び
図4においては左側の前後の当て板11)はセグメント上に押し当てられた状態で支持される。
【0025】
図4の状態において、グレーチング1は点検用の足場として使用され、グレーチング下のセグメント13によって形成される凹部16は排水路としての機能を果たすようになる。
図5はグレーチング1の取付状態を示す。
【0026】
グレーチング1を通して凹部16にゴミが溜まり、排水路としての機能が損なわれ、排水路の清掃を行う必要があるときには、グレーチング1の他側を矢印方向に持上げ(
図6)、グレーチング1を起こして凹部16を開放する。
【0027】
前記実施形態は、点検用足場として用いるグレーチング1に取付板5及び位置調整板5を取付け、更に位置調整板5にヒンジ9を介して当て板11を取付けて一側の当て板11をアンカーボルト14により共同溝のセグメント13に固定した例を示すものであるが、
図7及び
図8に示す実施形態では、点検用足場として用いる溝蓋(グレーチング)18が
図8に示すように、左右両側の前後に脚部19を下向きに突出して設け、各脚部19は下端に取付板21を例えばボルトにて固着し、取付板21には前記実施形態と同様、ヒンジ9を介して当て板11が回動可能に連結され、一方の側(
図8においては右側)の当て板11がアンカーボルト14にて共同溝のセグメント13に止着されている。
【0028】
本実施形態においては、脚部19、取付板21、ヒンジ9、当て板11及びアンカーボルト14が溝蓋(グレーチング)8をセグメント13に止着する第1の止着手段を構成するが、脚部19を省いて取付板21をグレーチング18に直接取付けてもよいし、前述したように、アンカーボルト14を何らかの取付手段によりグレーチング18に直接取付けてもよい。これらの場合にはしたがって取付板21、ヒンジ9、当て板11及びアンカーボルト14或いはアンカーボルト14と何らかの取付手段が第1の止着手段を構成するものとなる。
【0029】
共同溝が
図9に示すように勾配を有している場合には、長短の脚部23及び24を組合わせて溝蓋(グレーチング)16を水平にし、足場としての溝蓋(グレーチング)1を階段状に構成することができる。
【0030】
別の実施形態では、溝蓋(グレーチング)26が共同溝のセグメント13上に直接載置される(
図10)。この実施形態では、グレーチング下の湾曲したセグメント13上の凹部16が排水路となる。この実施形態ではまた、グレーチング26をセグメント13に固定するための止着手段は用いられないが、グレーチング26の両端のエッジeがセグメント13に係止することにより、グレーチング26が
図10の左右方向に動こうとしてもエッジeがセグメント13に食い込むことで動きが阻止されるようになる。
【0031】
図11及び
図12は点検用足場として用いる溝蓋の取付金具28を示すもので、
図11は平面図、
図12は
図11のA-A線における断面図で、取付金具28は垂直部29aと水平部29bよりなる受枠29を左右両側に備えている。図示する実施形態における取付金具28は、左右の受枠29を前後において連結板31により連結した枠状の構造となっている。
【0032】
左右の受枠29の水平部29bは対応する箇所の水平部29bが
図12の拡大図で示すように、一定区間切除され、切除部分両側の水平部22b側縁に裏側より当てがって固定、好ましくは溶接にて固定して掛け渡される取付板31には、前記実施形態の取付板3と同様、一対の長孔4が形成されている。各長孔4はそれぞれ、取付金具28にグレーチング29を一対並べて装着した
図15に示す状態で、前述の実施形態と同様、溝蓋として用いる前記グレーチング29を構成するベアリングバー1a間に位置し(
図16)、ベアリングバー1aに沿って平行に延びている。
【0033】
取付板32には、前記実施形態の取付板3と同様、
図17に示すように、位置調整板5がボルト7及びナット8により
図17の矢印方向に位置調整可能に取付けられ、該位置調整板5の側端にヒンジ9を介して当て板11が取付けられている。そしてこの当て板11は前記実施形態と同様、アンカーボルト14により前述のセグメント13に止着されている。前記当て板11は、ヒンジ9により位置調整板5に回動可能に軸支されていることにより、どのようなサイズの共同溝に対してもセグメントの傾きに対応して傾き、取り付けることができる。
【0034】
本実施形態においては、取付板31、位置調整板5、ヒンジ9、当て板11及びアンカーボルト14が取付金具用の第2の止着手段を構成している。この第2の止着手段についても、前述の第1の止着手段と同様、アンカーボルト14を除く他の構成部分のうちの一部を省くことができ、また何らかの手段でアンカーボルト14を取付金具28も直接取付けてもよい。この場合には、第2の止着手段はアンカーボルト14と、該アンカーボルト14を取付金具28に取付けるための取付手段より構成されるものとなる。
【0035】
図18は、セグメント13にアンカーボルト14を含む第2の止着手段により止着された取付金具28の受枠29にグレーチングよりなる溝蓋1を装置した例の正面図を示すものであり、
図19は同斜視図で、
図18に示す実施形態では、左右の当て板11がそれぞれアンカーボルト14によりセグメント13に止着されるようになっており、これにより取付金具28は、セグメント13に固定されているが、溝蓋1は左右の受枠29に装着されているだけで取外しが可能であるから、溝蓋下の排水路を清掃するときには、溝蓋1は取付金具28より持上げて取外される。
【0036】
取付金具28の左右の受枠29に取付られる当て板13のうち、一方の当て板13のみがヒンジ9により回動可能に軸着され、他方の当て板13はセグメント13に押し当てるのみで、アンカーボルト14によりセグメント13に固定しなくてもよい。これにより取付金具28は開閉可能となり、セグメント13に固定されない側を溝蓋1と共に持上げて排水路を開放するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明に係る点検用足場は、電力ケーブル、通信ケーブル、排水管等が通される前述の共同溝に使用可能であるほか、下水、雨水、湧き出た地下水などの排水を誘導するトンネル状の排水路における、排水量が少なく、排水に漬かることのない場合の足場としても使用可能である。
【符号の説明】
【0038】
1、26、29・・グレーチング(溝蓋)
3、32・・取付板
4・・長孔
5・・位置調整板
6・・ボルト通し孔
7・・ボルト
8・・ナット
9・・ヒンジ
11・・当て板
13・・セグメント
14・・アンカーボルト
16・・凹部
19・・脚部
23、24・・脚部
28・・取付金具
29・・受枠
31・・連結板