IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フェニックスソリューションの特許一覧

<>
  • 特許-RFタグリーダライタ 図1
  • 特許-RFタグリーダライタ 図2
  • 特許-RFタグリーダライタ 図3
  • 特許-RFタグリーダライタ 図4
  • 特許-RFタグリーダライタ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-28
(45)【発行日】2022-03-08
(54)【発明の名称】RFタグリーダライタ
(51)【国際特許分類】
   G06K 7/10 20060101AFI20220301BHJP
   H01Q 9/14 20060101ALI20220301BHJP
   H01Q 13/08 20060101ALI20220301BHJP
【FI】
G06K7/10 156
G06K7/10 176
G06K7/10 224
H01Q9/14
H01Q13/08
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020500457
(86)(22)【出願日】2019-02-08
(86)【国際出願番号】 JP2019004630
(87)【国際公開番号】W WO2019159839
(87)【国際公開日】2019-08-22
【審査請求日】2020-07-03
(31)【優先権主張番号】P 2018024454
(32)【優先日】2018-02-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】514174213
【氏名又は名称】株式会社フェニックスソリューション
(74)【代理人】
【識別番号】110000844
【氏名又は名称】特許業務法人 クレイア特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉村 詩朗
【審査官】甲斐 哲雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-177281(JP,A)
【文献】特開2000-269728(JP,A)
【文献】特開平08-139520(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06K 7/10
H01Q 9/14
H01Q 13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
RFタグとの間で無線通信を行うRFタグリーダライタであって、
アンテナと、
前記アンテナを格納するケースと、を含み、
前記アンテナは、
前記ケースに固定されたグランド板と、
前記グランド板に所定の間隙を隔てて配置された放射板と、
前記放射板と前記グランド板の少なくともいずれか一方に設けられた、前記アンテナの共振周波数を調整可能な調整部材と、を有し、
前記RFタグリーダライタが金属製の基台に取り付けられた場合に、前記アンテナが前記基台と電気的に結合し、
前記放射板は前記グランド板と間隙を介して平行に配設される放射部と、前記放射部と前記グランド板とを接続する接続部とを含み、前記調整部材が、前記放射部と前記グランド板との間隔を調整する、RFタグリーダライタ。
【請求項2】
前記アンテナが、板状逆F型アンテナである、請求項に記載のRFタグリーダライタ。
【請求項3】
給電点が前記接続部と前記放射部との境界に設けられている、請求項2に記載のRFタグリーダライタ。
【請求項4】
前記調整部材が、絶縁体または誘電体である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のRFタグリーダライタ。
【請求項5】
前記調整部材がネジ部材であり、前記ネジ部材が前記放射部に形成された通孔に挿通され、前記ネジ部材の先端が前記グランド板に形成されたネジ孔に螺合されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のRFタグリーダライタ。
【請求項6】
前記基台が基地局のボックス内に設けられた架台であり、前記RFタグが前記架台に取り付けられている、請求項1乃至のいずれか1項に記載のRFタグリーダライタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、RFタグとの間で無線通信を行うRFタグリーダライタに関し、詳しくは、基地局のボックス内などに設置されたRFタグとの間で無線通信を行うRFタグリーダライタに関する。
【背景技術】
【0002】
通常、基地局に設けられた架台には、基地局制御盤、配電盤、整流器などの様々な機器が取り付けられており、それらの機器がボックス内に収容されている。さらに、架台にはそれら基地局および機器の識別情報等を記憶するRFタグも取り付けられている。
【0003】
このRFタグとの間で無線通信を行うRFタグリーダライタをボックス内の架台に固定する際に、RFタグリーダライタのアンテナの共振周波数がずれ、RFタグとの間で良好な無線通信が行えないことがある。また、RFタグリーダライタのアンテナを合成樹脂製のケースで被覆する場合に、アンテナの共振周波数が変動する場合がある。
【0004】
さらに、アンテナ製造時のばらつきがあるため、適正な周波数帯域内に共振周波数が納まるようにアンテナを製造することはできない。
このような理由から、アンテナの共振周波数を適正周波数帯域内に調整する技術が従来から提案されている。
【0005】
例えば、特許文献1(特開平10-256825号公報)には、表面実装型アンテナの共振周波数を調整する方法、ならびに、共振周波数の調整によりインピーダンスの不整合が生じた場合に、インピーダンス整合を取る方法について開示されている。
【0006】
特許文献1に記載の発明おいては、表面実装型アンテナ10において、放射電極2、もしくは第2のグランド電極5をトリミングして切り欠き9a、9b、9cを形成することにより、共振周波数を調整する。また、共振周波数調整のトリミングによってインピーダンスが不整合となった場合、給電電極4をトリミングしたり、給電電極4の一端に連続して金属箔を貼付したりすることにより、インピーダンス整合を取るものである。
【0007】
特許文献2(特開2011―77834号公報)には、共振周波数を微調整しやすく、歩留まりを向上しやすい構成をより簡易に実現する、携帯型RFタグリーダライタの発明について開示されている。
【0008】
特許文献2記載の発明においては、携帯型RFタグリーダライタ1は、電波を放射或いは受信するアンテナ50を備えてなるものであり、このアンテナ50は、給電点を介して電力供給を受ける給電層51と、給電層51から所定距離隔てて配置されたグランド層52と、給電層51とグランド層52とに挟まれた誘電体層53とを備えた積層構造をなしている。更に、グランド層52には、導電性の調整部材60が接続され、この調整部材60がグランド層52の外側に延出するように配置されているものである。
【0009】
特許文献3(特開2000-269728号公報)には、屋内設置用中継増幅器等に使用して好適な平面アンテナとしての、板状逆F型アンテナにおいて、同調を簡便に行う発明について開示されている。
【0010】
特許文献3に記載の発明では、接地導体板1又は放射導体板2のいずれか一方に、対向する導体板との間の距離hを調整可能な同調用素子4(金属性)を設け、また、2共振形でも、上下の放射導体板2と接地導体板21とのそれぞれに、同調用素子4A、4Bを設け、同調用素子4、4A、4Bの配置位置、対向導体板との距離hの大きさによって、同調周波数を調整決定するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【文献】特開平10-256825号公報
【文献】特開2011―77834号公報
【文献】特開2000-269728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、特許文献1の発明では、共振周波数を調整するために、電極をトリミングし、あるいは金属箔を貼付けており、このような作業は非常に手間がかかり、しかも正確に調整することはできない。
【0013】
特許文献2の発明では、グランド層から延出された調整部材の延出の程度によって共振周波数を変化させているため、正確に共振周波数を調整することはできない。
【0014】
特許文献3には、接地導体板1又は放射導体板2のいずれか一方に、対向する導体板との間の距離hを調整可能な同調用素子4を設けることによって、同調周波数を調整することができると記載されている。
【0015】
しかし、特許文献3では、接地導体板に同軸給電線を貫通させ、この同軸給電線の先端部を放射導体板に接続する構成としている。そのため、同軸給電線が接地導体板1と放射導体板2との間の容量に影響を及ぼすため、同調用素子によっても同調周波数を所望のとおりに調整することはできない。
【0016】
さらに、板状逆F型アンテナがケース内に格納される場合、およびそのケースが架台などに取り付けられる場合におけるアンテナの共振周波数が変動した場合の調整を考慮していない。
【0017】
本発明の目的は、共振周波数を容易に調整してRFタグと無線通信することができるRFタグリーダライタを提供することにある。
本発明の他の目的は、RFタグリーダライタを基地局の架台などに取り付ける場合でも、共振周波数を容易に調整してRFタグと無線通信することができるRFタグリーダライタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
(1)
一局面に従うRFタグリーダライタは、RFタグとの間で無線通信を行うRFタグリーダライタであって、アンテナと、アンテナを格納するケースと、を含み、アンテナは、ケースに固定されたグランド板と、グランド板に所定の間隙を隔てて配置された放射板と、放射板とグランド板の少なくともいずれか一方に設けられた、アンテナの共振周波数を調整可能な調整部材と、を有し、RFタグリーダライタが金属製の基台に取り付けられた場合に、アンテナが基台と電気的に結合するものである。
【0019】
この場合、調整部材によってアンテナの共振周波数を変化させることができるため、複雑な構成を用いることなく共振周波数の調整が可能となる。
さらに、RFタグリーダライタが金属製の基台に取り付けられた場合に、アンテナが基台と電気的に結合するものであるので、アンテナと基台とがケース(絶縁層または誘電層)を介して容量結合するため、基台がアンテナとしても機能する。従って、広帯域な周波数特性を実現することができる。
【0020】
また、この構成により、調整部材とグランド板または放射板との距離(空隙)を調整することで、調整部材とグランド板または放射板とで構成されるコンデンサの容量を制御できるため、インピーダンス整合を容易に調整することができる。
【0021】
(2)
第2の発明にかかるRFタグリーダライタは、一局面の発明にかかるRFタグリーダライタにおいて、調整部材が、調整部材とグランド板との間隔を調整可能に、放射板に取り付けられているのが好ましい。
【0022】
この場合、調整部材を放射板に取り付けるだけでその調整部材の調整によってアンテナの共振周波数を調整できるので、RFタグリーダライタの構成が簡略化できる。
【0023】
(3)
第3の発明にかかるRFタグリーダライタは、一局面の発明にかかるRFタグリーダライタにおいて、調整部材が、調整部材と放射板との間隔を調整可能に、グランド板に取り付けられていてもよい。
【0024】
この場合、調整部材をグランド板に取り付けるだけでその調整部材の調整によってアンテナの共振周波数を調整できるので、RFタグリーダライタの構成が簡略化できる。
【0025】
(4)
第4の発明にかかるRFタグリーダライタは、一局面から第3の発明にかかるRFタグリーダライタにおいて、調整部材が、絶縁体、誘電体または導体であってもよい。
【0026】
この場合、絶縁体、誘電体または導体である調整部材が、放射板とグランド板の少なくともいずれか一方に設けられ、調整部材とグランド板または放射板との間隔を調整することにより、インピーダンス整合を容易に調整することができる。
【0027】
(5)
第5の発明にかかるRFタグリーダライタは、一局面から第4の発明にかかるRFタグリーダライタにおいて、調整部材がネジ部材であり、放射板に設けられたネジ孔に螺進、螺退自在に螺合されていてもよい。
この場合、調整部材をネジ部材で構成して放射板のネジ孔に螺合するだけでよいので、RFタグリーダライタの構造を非常に簡略化することができる。
【0028】
(6)
第6の発明にかかるRFタグリーダライタは、一局面から第5の発明にかかるRFタグリーダライタにおいて、放射板とグランド板との間に誘電体が配設され、放射板とグランド板との間隔を一定に維持するように構成されてもよい。
この場合、誘電体によって放射板とグランド板との間の容量結合の増加が期待できるため、アンテナを小型化することができる。
【0029】
(7)
第7の発明にかかるRFタグリーダライタは、第6の発明にかかるRFタグリーダライタにおいて、誘電体が、発泡スチロールのブロックからなってもよい。
この場合、発泡スチロールの比誘電率は非常に低いので、放射板とグランド板との間の容量結合の増加が期待できるため、アンテナをさらに小型化することができる。
【0030】
(8)
第8の発明にかかるRFタグリーダライタは、一局面から第7の発明にかかるRFタグリーダライタにおいて、アンテナが、板状逆F型アンテナであってもよい。
【0031】
この場合、板状逆Fアンテナの共振周波数を容易に設定することができる。また、共振回路によって、RFタグリーダライタから送信された電波を板状逆Fアンテナが高感度で受信できるようになるため、RFタグの読み取り性能を向上させることができる。
【0032】
(9)
第9の発明にかかる部品管理装置は、一局面から第8の発明にかかるRFタグリーダライタにおいて、基台が基地局のボックス内に設けられた架台であり、RFタグが架台に取り付けられていてもよい。
【0033】
この場合、RFタグリーダライタが金属製の架台に取り付けられた場合に、アンテナが基台と電気的に結合するものであるので、アンテナと基台とがケース(絶縁層または誘電層)を介して容量結合をするため、広帯域な周波数特性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1】第1の実施形態にかかるRFタグリーダライタの模式的断面図である。
図2図1に示したRFタグリーダライタの模式的平面図である。
図3】第2の実施形態にかかるRFタグリーダライタの模式的断面図である。
図4図2に示したRFタグリーダライタの模式的平面図である。
図5図1に示したRFタグリーダライタを基地局のボックス内に配設された架台に取り付けた状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付す。また、同符号の場合には、それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さないものとする。
【0036】
(第1実施形態)
以下、本発明に係るRFタグリーダライタの第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態に係るRFタグリーダライタを模式的に示す断面図であり、図2図1のRFタグリーダライタの平面図である。
【0037】
図1および図2に示すように、RFタグリーダライタ10は、主に、アンテナ100と、アンテナ100を格納するケース110と、を含む。
【0038】
ケース110は、合成樹脂など絶縁材料からなる上ケース112および下ケース114によって構成することができる。ケース110は、例えば金属製の基台上に固定することができる。
下ケース114が基台上にビス、ボルトおよびナットなど公知の固定部材160によって固定され、この下ケース114に上ケース112をスナップ結合など公知の手段で結合させることにより箱状のケース110が構成される。
箱状のケース110は、例えば、樹脂製品からなる。
【0039】
(アンテナの構成)
アンテナ100は、主に、下ケース114に固定されたグランド板130と、グランド板130に所定の間隙を隔てて配置された放射板120と、を含む。
【0040】
グランド板130は、板状の金属材料から形成することができる。本実施の形態では、図2に示すように、グランド板130は、平面視で放射板120よりも大きいサイズで長方形状に形成されている。グランド板130の上に一定の間隙を介して放射板120が固定されている。
【0041】
本実施の形態では、放射板120は長方形状の金属板を折り曲げて形成されており、グランド板130に固定される固定部122と、グランド板130と間隙を介して平行に配設される放射部124と、固定部122および放射部124を接続する接続部126とを有する。
【0042】
つまり、放射板120は、固定部122と、接続部126と、放射部124とが直角に折り曲げられた、側面視で略クランク状に形成されている。
放射板120の固定部122をグランド板130に固定するには、ビス、ボルトおよびナット、半田付け、など公知の固定部材によって固定することができる。
【0043】
放射板120の放射部124に、アンテナ100の共振周波数を調整可能な調整部材が固定されている。
【0044】
この実施の形態では、調整部材は、合成樹脂など絶縁材料または誘電材料のネジ部材140から構成されている。
ネジ部材140が放射板120とグランド板130との間隔を調整可能に、放射板120およびグランド板130に跨って取り付けられ、放射板120またはグランド板130に設けられたネジ孔に螺進、螺退自在に螺合されている。
【0045】
すなわち、図1に示すように、放射板120にネジ部材140を通すための通孔121が形成され、グランド板130にネジ溝を有するネジ孔138が形成されている。ネジ部材140が放射板120の通孔121に挿通され、ネジ部材140の先端がグランド板130のネジ孔138に螺合されている。
【0046】
このネジ部材140を回すことにより、グランド板130と放射板120との間隔を調整することができる。それによって、グランド板130と放射板120によって生成する静電容量を正確かつ確実に微調整することができる。また、静電容量を正確かつ確実に設定できるため、振動等が生じやすい環境下においても、静電容量を所定の値に設定することができる。
【0047】
図1に示す実施の形態では、ネジ部材140を放射板120からグランド板130に螺合するようにしたが、これとは逆にグランド板130から放射板120に向けてネジ部材140を螺合するようにしてもよい。
その場合には、グランド板130に通孔が形成され、放射板120にネジ孔が形成される。ネジ部材140を回すために、ドライバーなど工具の先端を通すための孔部をケース110に形成し、ケース110の外部からドライバーの先端をケース110内に入れてネジ部材140を調整するようにしてもよい。
【0048】
なお、図1で示す放射板120およびグランド板130の形状は一例であり、正方形など他の形状であってもよい。
また、図1に示す実施の形態では、調整部材は放射板120の幅方向の中心位置において放射板120の先端部に設けられているが、調整部材は放射板120の基部側に設けられていてもよく、また放射板120の幅方向の一方にずれていてもよい。
【0049】
さらに、放射板120の固定部122に同軸ケーブル150が接続されている。この同軸ケーブル150は、同軸の芯線としての給電線152と、給電線152の外側に絶縁層を介して設けられたグランド線154とを含み、給電線152は放射板120の放射部124に半田などによって接続され、グランド線154はグランド板130に半田などによって接続されている。この給電線152の先端は接続部126の上部の放射部124に接続され、この接続箇所が給電点となっている。
【0050】
アンテナ100は、この給電点におけるインピーダンスが設定の範囲となるように、その位置が設定されている。
この構成によれば、同軸ケーブル150を放射板120の上面から外部へ導出させることができるため、アンテナ100を架台200などに取り付ける際に同軸ケーブル150が邪魔になることがない。
【0051】
(RFタグリーダライタ10の使用方法)
RFタグリーダライタ10は、図1に示すように、金属製の基台に取り付けることができる。そのような場合に、基台の一例として基地局のボックス900内に設けられた架台200(ラックなど)であってもよい(図5)。
【0052】
通常、基地局の架台200には、基地局制御盤、配電盤、整流器などの機器が取り付けられており、さらに基地局および各種機器を識別し得る識別情報等を記憶するRFタグが取り付けられている。
【0053】
RFタグリーダライタ10をこの架台200に取り付けると、架台200に既に取り付けられているRFタグとの間で無線通信を行うことができる。
その際に、アンテナ100の調整部材を調整し、グランド板130と放射板120とによって生成する静電容量を調整することで、所望とする共振周波数を得ることができる。
【0054】
さらに、RFタグリーダライタ10が金属製の架台200に取り付けられた場合、アンテナ100と架台200との間にはケース110よりなる電気絶縁層が形成されていることにより、アンテナ100と基台との間に容量(コンデンサ)が生成され、RFタグ100のインダクタンスと共振回路を形成することができる。
【0055】
上記のように調整部材を調整することにより、アンテナ100をケース110内に格納した後に、アンテナ100の各構成部材の寸法誤差、取り付け誤差などに起因する周波数のずれがあった場合でも修正することができる。
【0056】
(第2実施形態)
図3および図4は、調整部材とグランド板130との間隔を調整できるように構成した実施形態を示す。
【0057】
この実施形態では、放射板120にネジ孔121が形成され、このネジ孔121内にネジ止めしたネジ部材140で調整部材を構成することができる。ネジ部材140を回すことによってネジ部材140の先端をグランド板130に近付け、あるいはネジ部材140を逆方向へ回すことによってネジ部材140の先端をグランド板130から離間させることができる。
【0058】
このように、ネジ部材140を回すことによって、ネジ部材140の先端とグランド板130との間の間隔hを調整することで、グランド板130と放射板120とによって生成する静電容量を調整することができる。
【0059】
また、調整部材と放射板120との間隔が調整できるように構成することもできる。
例えば、グランド板130にネジ孔を形成し、このネジ孔内にネジ止めしたネジ部材140で調整部材を構成することができる。ネジ部材140を回すことによって、ネジ部材140と放射板120との間の間隔を調整することで、グランド板130と放射板120とによって生成する静電容量を調整することができる。このようにして、ネジ部材140の先端と放射板120との距離hを調整することで所望の共振周波数を得ることができる。
【0060】
さらに、この実施の形態では、グランド板130と放射板120との間にスペーサー170が配設され、グランド板130と放射板120との間隔がスペーサー170によって一定に保たれている。
【0061】
スペーサー170は、発泡スチロールなどの比誘電率の低い誘電体から構成することができ、この実施の形態では直方体、正方体などのブロックにて形成されている。スペーサー170の誘電率は1.1以上7以下程度とすることができ、好ましくは、1.1以上2.0以下の範囲内である。
【0062】
以上のとおり、本実施の形態では、アンテナ100の周波数を容易に微調整することができるため、アンテナ100の周波数特性の共振周波数を、基地局ごとに規格の中心周波数に合わせることができる。従って、基地局の架台200にアンテナ100を取り付ける際に、アンテナ100自身が持つ公差などにより発生する周波数のシフトを基地局に取り付けたRFタグに調整することができる。
【0063】
次に、図5は、図1に示したRFタグリーダライタを基地局のボックス内に配設された架台200に取り付けた状態を示す模式図である。
図5に示すように、基地局のボックス900内には、種々の通信機器910,920,930および配線(図示省略)が配置されている。そして、ボックス900内の架台200の基台に、RFタグリーダライタ10が設けられている。
RFタグリーダライタ10の同軸ケーブル150にリーダを接続することで、種々の通信機器910,920,930に取り付けられたRFタグの情報を一度に読取ることが可能となる。
【0064】
本発明においては、RFタグリーダライタ10が「RFタグリーダライタ」に相当し、ケース110が「ケース」に相当し、アンテナ100が「アンテナ」に相当し、グランド板130が「グランド板」に相当し、放射板120が「放射板」に相当し、調整部材、ネジ部材140が「調整部材」に相当し、基台、架台200が「基台」に相当する。
【0065】
本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
【符号の説明】
【0066】
10 RFタグリーダライタ
100 アンテナ
110 ケース
120 グランド板
130 放射板
140 ネジ部材
150 同軸ケーブル
200 架台



図1
図2
図3
図4
図5