IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社山田製作所の特許一覧

<>
  • 特許-モータ用ステータ 図1
  • 特許-モータ用ステータ 図2
  • 特許-モータ用ステータ 図3
  • 特許-モータ用ステータ 図4
  • 特許-モータ用ステータ 図5
  • 特許-モータ用ステータ 図6
  • 特許-モータ用ステータ 図7
  • 特許-モータ用ステータ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-02
(45)【発行日】2022-03-10
(54)【発明の名称】モータ用ステータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 3/52 20060101AFI20220303BHJP
【FI】
H02K3/52 E
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018059243
(22)【出願日】2018-03-27
(65)【公開番号】P2019176541
(43)【公開日】2019-10-10
【審査請求日】2021-03-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000144810
【氏名又は名称】株式会社山田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(72)【発明者】
【氏名】桐生 大輔
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 聡史
(72)【発明者】
【氏名】星野 雅彦
【審査官】若林 治男
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2005/101616(WO,A1)
【文献】特開2012-155919(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 3/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コアと、このコアに取付けられるインシュレータと、このインシュレータに巻きつけられるコイルと、を有する環状のステータ本体と、
このステータ本体に電気的に接続可能な複数のターミナルと、
前記ステータ及び前記複数のターミナルを封止する樹脂製の封止部材と、を含むモータ用ステータにおいて、
前記インシュレータは、周壁部の一部から、前記ステータの軸線に沿って、前記ターミナルに向かって延びる延出部を有し、
前記封止部材は、互いに隣接する前記複数のターミナルの間に、前記ステータの軸線に沿って、貫通した肉抜き穴を有し、
この肉抜き穴の一端は、前記延出部の先端面によって塞がれていることを特徴とするモータ用ステータ。
【請求項2】
前記封止部材は、前記ステータ本体が露出している複数の露出穴を有し、
前記延出部の先端面は、前記複数の露出穴のうち、周方向に互いに隣接する2つの前記露出穴の中央に位置することを特徴とする請求項1に記載のモータ用ステータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステータ本体が樹脂により封止されているモータ用ステータに関する。
【背景技術】
【0002】
モータのステータには、ステータ本体が樹脂製の封止部材により封止されているものがある。溶融した樹脂によりステータ本体を封止する際、ステータ本体に圧力が加わる。圧力が加わると、ステータ本体が変形する虞がある。樹脂成形の際の圧力によりステータ本体の変形を抑制する従来技術として特許文献1及び特許文献2に開示される技術がある。
【0003】
特許文献1に開示された技術では、ステータ本体は、コアと、コアに取付けられるインシュレータと、インシュレータに巻きつけられるコイルと、を有する。インシュレータは、環状の外周部と、この外周部から軸中心に向けて延びる複数の腕部と、各々の腕部の先端に形成された内周部と、からなる。
【0004】
このステータ本体は、さらに、インシュレータを補強する環状の補強部材を有する。補強部材の径は、インシュレータの内径に等しい。補強部材は、内周部に当接している。そのため、樹脂成形の際に、ステータ本体に圧力が加わっても、ステータ本体の変形を抑制できる。
【0005】
特許文献2に開示された技術では、封止部材の金型の底面に凸部が形成されている。ステータ本体を金型に配置した際、凸部は、インシュレータの外周部の底面に当接する。即ち、外周部は、凸部に支持される。樹脂成形の際、ステータ本体が、外径側に広がらないように抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2011-217455号公報
【文献】特開2001-268862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の技術では、インシュレータを補強するために補強部材が追加され、部品点数が増える。特許文献2の技術では、インシュレータの外周部を支持できる凸部を有する金型を新たに作成する必要がある。いずれの場合でも、ステータを生産するためのコストが高まる。
【0008】
本発明は、コストを抑制しつつ、樹脂製の封止部材により封止されるステータ本体の変形を抑制する技術の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1による発明によれば、コアと、このコアに取付けられるインシュレータと、このインシュレータに巻きつけられるコイルと、を有する環状のステータ本体と、
このステータ本体に電気的に接続可能な複数のターミナルと、
前記ステータ及び前記複数のターミナルを封止する樹脂製の封止部材と、を含むモータ用ステータにおいて、
前記インシュレータは、周壁部の一部から、前記ステータの軸線に沿って、前記ターミナルに向かって延びる延出部を有し、
前記封止部材は、互いに隣接する前記複数のターミナルの間に、前記ステータの軸線に沿って、貫通した肉抜き穴を有し、
この肉抜き穴の一端は、前記延出部の先端面によって塞がれていることを特徴とするモータ用ステータが提供される。
【0010】
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記封止部材は、前記ステータ本体が露出している複数の露出穴を有し、
前記延出部の先端面は、前記複数の露出穴のうち、周方向に互いに隣接する2つの前記露出穴の中央に位置する。
【発明の効果】
【0011】
一般に、ステータ本体及びターミナルを封止する樹脂製の封止部材には、互いに隣接するターミナルとターミナルとの間において、肉抜き穴が形成されている。この肉抜き穴を形成するために、封止部材を成形するための金型には、柱状のピンが設けられている。
【0012】
請求項1に係る発明では、ターミナル間に形成された肉抜き穴は貫通している。この肉抜き穴の一端は、インシュレータの延出部の先端面によって塞がれている。これは、ステータ本体を金型に載置した時に、インシュレータの延出部の先端面が、肉抜き穴を形成するためのピンに当接していたことを示している。そのため、樹脂成形の際、インシュレータは、肉抜き穴を形成するためのピンに支持される。
【0013】
換言すると、金型のなかの肉抜き用のピンがインシュレータを支持できるように、インシュレータの一部が延出している。これにより、金型にステータ本体を載置すると、肉抜き用のピンがインシュレータを支持できるようになる。ステータ本体を支持する部位が増える。
【0014】
結果、インシュレータを補強するための部品点数を増やす必要も、金型も変更する必要もない。コストを抑制しつつ樹脂成形の際のステータ本体の変形も抑制できる。
【0015】
請求項2に係る発明では、封止部材は、ステータ本体が露出している複数の露出穴を有している。延出部の先端面は、露出部のうち、周方向に互いに隣接する2つの露出穴の中央に位置する。
【0016】
露出穴から露出している部位は、樹脂成形の際に金型に支持されていた部位である。この支持されていた部位同士の中央に延出部の先端面が位置する。そのため、樹脂成形の際に、ステータ本体は均等に支持されるため、ステータ本体の変形をより確実に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施例によるモータ用ステータの樹脂製の封止部材により封止されているステータ本体の斜視図である。
図2図1に示されたステータ本体の平面図である。
図3図1に示されたステータ本体が封止されたモータ用ステータの平面図である。
図4図1に示されたステータ本体の側面図である。
図5図3に示されたモータ用ステータのターミナル周辺の斜視図である。
図6図3に示されたモータ用ステータのターミナル周辺の平面図である。
図7図1に示されたステータ本体を封止部材により封止をする工程を説明する図である。
図8】金型に載置されたステータ本体と金型のピンとの構成について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
<実施例>
【0019】
図1には、後述する本発明の実施例であるモータ用ステータ10(図3参照)の樹脂製の封止部材11により封止されている、環状を呈するステータ本体20と、4つの外部ターミナル31~34と、が示されている。
【0020】
ステータ本体20は、積層された多数の電磁鋼板からなるコア21と、このコア21の一面に取付けられた第1のインシュレータ40と、コア21の他面に取付けられて第1のインシュレータ40と共にコア21を挟み込んでいる第2のインシュレータ22と、この第1のインシュレータ40及び第2のインシュレータ22に巻きつけられた6つのコイル23~23と、第1のインシュレータ40に差し込まれた3つの内部ターミナル24~24と、からなる。
【0021】
内部ターミナル24~24は、それぞれ、近傍のコイル23~23に接続可能である。内部ターミナル24~24の先端は、突出しており、基板(不図示)に差込可能である。
【0022】
外部ターミナル31~34は、例えば、給電機器に接続される。外部ターミナル31~34の先端は、突出しており、基板に差込可能である。コイル23~23、内部ターミナル24~24、外部ターミナル31~34、及び、基板の電気的な接続に関する詳細な説明は省略する。
【0023】
図1図2を参照する。第1のインシュレータ40は、環状の外周部50と、この外周部50からステータ本体20の軸中心CLに向けて延びる6つの腕部40aと、各々の腕部40aの先端に形成された第1の内周部41~第6の内周部46と、からなる。
【0024】
外周部50は、薄板状の環状部51と、この環状部51上において、周方向に断続的に形成されている第1の長壁部61~第6の長壁部66と、これらの第1の長壁部61~第6の長壁部66の間に形成されている6つの短壁部53~53と、からなる。
【0025】
コア21は、外周側の縁の一部から外径方向に延びている第1の外縁部25を有する。同様に、コア21は、外周側の縁の一部から外径方向に延びている、3つの第2の外縁部26~第4の外縁部28と、を有する。
【0026】
図2図3を参照する。封止部材11は、第1の長穴12a(露出穴12a)を有する。第1の長穴12aからは、第1の外縁部25の一部である第1の外縁露出部25aが露出している。
【0027】
同様に、封止部材11は、第2の長穴12b(露出穴12b)~第4の長穴12d(露出穴12d)を有する。第2の長穴12b~第4の長穴12dからは、それぞれ、第2の外縁部26~第4の外縁部28の一部である第2の外縁露出部26a~第4の外縁露出部28aが露出している。
【0028】
さらに、封止部材11は、環状に位置する第1の丸穴13a、13a~第6の丸穴13f、13fを有する。第1の丸穴13a、13a~第6の丸穴13f、13fからは、第1の内周部41~第6の内周部46の一部である第1の内壁露出部41a~第6の内壁露出部46aが露出している。
【0029】
第4の長壁部64の先端面67の一部は、封止部材11から露出している。先端面67は、周方向に隣接する第2の長穴12bと、第3の長穴12cの中央に位置する。
【0030】
図4を参照する。第4の長壁部64は、ステータ本体20の軸線CLに沿って、第2の外部ターミナル32~第4の外部ターミナル34に向かって延びる延出部68を有している。即ち、軸線CL方向で、第4の長壁部64の高さH1は、周囲の壁部53、63、65の高さH2よりも、高い。
【0031】
図5図6を参照する。封止部材11は、互いに隣接する第1の外部ターミナル31~第4の外部ターミナル34の間に、第1の肉抜き穴71~第3の肉抜き穴73を有している。第1の肉抜き穴71~第3の肉抜き穴73は、四角柱状を呈し、ステータ本体20の軸線CLに沿って延びている。
【0032】
第1の肉抜き穴71~第3の肉抜き穴73の第1の底部75~第3の底部77は、それぞれ、一部が貫通しており、第1の貫通穴81~第3の貫通穴83を有する。この第1の貫通穴81~第3の貫通穴83は、延出部68の先端面67によって塞がれている。
【0033】
第1の貫通穴81からは、先端面67の一部である第1の先端部67aが露出している。同様に、第2の貫通穴82、第3の貫通穴83からは、それぞれ、第2の先端部67b、第3の先端部67cが露出している。
【0034】
図7を参照する。金型90によるステータ本体20の封止について説明する。
【0035】
ステータ本体20が載置される金型90は、円柱状を呈する。金型90の底部91には、底部91から上方に突出した12個の第1の支持部92が形成されている。第1の支持部92~92は、第1のインシュレータ40の第1の内周部41~第6の内周部46(図2)を支持可能である。
【0036】
さらに、底部91には、金型90の側面93付近において、上方に延びる4つの第2の支持部94~94が形成されている。第2の支持部94~94は、コア21の第1の外縁部25~第4の外縁部28(図2)を支持可能である。
【0037】
さらに、底部91には、第1の肉抜き穴71~第3の肉抜き穴73(図5)を形成するための、第1のピン96~第3のピン98が形成されている。
【0038】
次に、この金型90によるステータ本体20の封止工程を説明する。
【0039】
最初に、金型90の底部91に、第1の外部ターミナル31~第4の外部ターミナル34を載置する。互いに隣接する第1の外部ターミナル31~第4の外部ターミナル34の間には、第1のピン96~第3のピン98が、それぞれ位置する。
【0040】
次に、第1のピン96~第3のピン98の上方に、第1のインシュレータ40の第4の長壁部64を位置させた状態で、ステータ本体20を金型90に載置する。その後、金型90内に樹脂を流し込み、封止する。
【0041】
次に、実施例の効果について説明する。
【0042】
図5図6を参照する。封止部材11は、第1の外部ターミナル31~第4の外部ターミナル34の間に、第1の肉抜き穴71~第3の肉抜き穴73を有する。これらの第1の肉抜き穴71~第3の肉抜き穴73は、それぞれ、貫通している。第1の貫通穴81~第3の貫通穴83は、第4の長壁部64の延出部68の先端面67で塞がれている。
【0043】
図8を参照する。図5図6に示された上記の構成は、ステータ本体20を金型90に載置した時に、延出部68の先端面67が、第1のピン96~第3のピン98に当接していたことを示している。そのため、封止部材11(図3)を成形する際、ステータ本体20は、第1のピン96~第3のピン98に支持される。
【0044】
図7を参照する。ステータ本体20は、第1の支持部92~92、第2の支持部94~94のみならず、肉抜き穴71~73を形成するための第1のピン96~第3のピン98にも、支持されることとなる。結果、部品点数を増やさず、金型90も変更せずに、樹脂成形の際のステータ本体20の変形を抑制できる。
【0045】
上記の通り、第1のピン96~第3のピン98が当接する部位は、延出部68の先端面67である。先端面67は、延出した寸法分(H1-H2(図4参照))だけコイル23から離れることとなる。そのため、第1のピン96~第3のピン98は、ステータ本体20を支持する際に、第4の長壁部64近傍のコイル23に接触することを抑制できる。
【0046】
図3を参照する。第4の長壁部64の先端面67は、周方向に隣接する第2の長穴12bと、第3の長穴の中央に位置する。そのため、樹脂成形の際に、ステータ本体20は、第2の支持部94、94と、第2の支持部94、94の中央に位置する第1のピン96~第3のピン98に均等に支持される。結果、ステータ本体20の変形をより確実に抑制できる。
【0047】
なお、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0048】
10…モータ用ステータ
11…封止部材
12a~12f…長穴
13a~13f…丸穴
20…ステータ本体
21…コア
22…第2のインシュレータ
23…コイル
25~28…第1の外縁部~第4の外縁部
25a~28a…第1の外縁露出部~第4の外縁露出部
31~34…第1の外部ターミナル~第4の外部ターミナル
40…第1のインシュレータ
41~46…第1の内周部~第6の内周部
41a…内壁露出部
50…外周部
51…環状部
53…短壁部
61~66…第1の長壁部~第6の長壁部
67…先端面
68…延出部
71~73…第1の肉抜き穴~第3の肉抜き穴
75~77…第1の底部~第3の底部
81~83…第1の貫通穴~第3の貫通穴
90…金型
92…第1の支持部
94…第2の支持部
96~98…第1のピン~第3のピン
CL…軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8