IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特許-光源ユニット 図1
  • 特許-光源ユニット 図2
  • 特許-光源ユニット 図3
  • 特許-光源ユニット 図4
  • 特許-光源ユニット 図5
  • 特許-光源ユニット 図6
  • 特許-光源ユニット 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-03
(45)【発行日】2022-03-11
(54)【発明の名称】光源ユニット
(51)【国際特許分類】
   F21V 19/00 20060101AFI20220304BHJP
   F21V 23/06 20060101ALI20220304BHJP
   F21S 41/19 20180101ALI20220304BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220304BHJP
【FI】
F21V19/00 450
F21V19/00 150
F21V19/00 170
F21V23/06
F21S41/19
F21Y115:10 300
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2017238240
(22)【出願日】2017-12-13
(65)【公開番号】P2019106298
(43)【公開日】2019-06-27
【審査請求日】2020-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100081433
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 章夫
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 哲也
【審査官】山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-351695(JP,A)
【文献】特開2001-307831(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 19/00
F21V 23/06
F21S 41/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カード基板に光源が搭載され、かつ当該カード基板の一部にカードエッジコネクタが形成されたカード型光源と、当該カードエッジコネクタにより前記カード型光源に嵌合されて給電を行う給電コネクタとを含む光源ユニットであって、前記カード型光源と前記給電コネクタの一方には、他方との位置合せ状態を確認するための位置合せ手段が設けられており、当該位置合せ手段は、前記カード型光源に形成されて前記給電コネクタと嵌合する方向に伸びる位置合せ溝であり、前記カード型光源が前記給電コネクタに正しく嵌合したときに、前記位置合せ溝が当該給電コネクタによって覆い隠されることを特徴とする光源ユニット。
【請求項2】
前記給電コネクタは、前記カードエッジコネクタが内挿されるコネクタ本体を主体に構成されており、前記給電コネクタが正しく嵌合したときに、前記カード型光源が内挿される側に向けられている当該コネクタ本体の端面が、前記位置合せ溝の先端と同じ位置となるように形成される請求項に記載の光源ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両用ランプに設けられる光源ユニットに関し、特にカード型の基板に発光素子を搭載したカード型光源を備える光源ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両用ランプでは、近年LED(発光ダイオード)やLD(レーザダイオード)等の発光素子を光源としてユニット化した光源装置、すなわち光源ユニットが提案されている。このような、光源ユニットでは、1つあるいは複数の発光素子をカード型の基板(以下、カード基板と称する)に搭載してカード型光源を構成し、このカード型光源をランプ内に組み込むとともに、当該カード型光源を車載電源に電気接続し、発光素子への給電を行うように構成している。
【0003】
従来、このようなカード型光源を用いる光源ユニットでは、所要の形状をしたカード基板の一部に別体の受電コネクタを搭載し、この受電コネクタに車載電源に接続されている給電コネクタを嵌合することにより給電を行う構成がとられている。しかし、この構成では、受電コネクタをカード基板に搭載するための工数がかかるとともに、受電コネクタによってカード型光源を小型化する際の障害になる。そこで、例えば、特許文献1のように、受電コネクタとしてカード基板の一辺部に電極パッドを形成してカードエッジコネクタを形成することにより、別体のコネクタを搭載することを不要にし、工数削減及び小型化を可能にしたカード型光源が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-152371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、カード型光源に形成されたカードエッジコネクタに対して給電を行うための具体的な構成は記載されていないが、通常ではカードエッジコネクタに対してして電気的接続を行うための給電コネクタが設けられる。この給電コネクタはコネクタ本体に設けられた凹溝内に電極端子が配設されており、当該凹溝にカードエッジコネクタが内挿されたときに当該電極端子がカードエッジコネクタの電極パッドに接触して電気的に導通されるようになっている。
【0006】
このような、カードエッジコネクタを有するカード型光源を給電コネクタに嵌合して電気接続を行う場合、両者を嵌合させる組立工程において、組立作業者の不慣れ等の要因によって両者が十分に嵌合されないことがある。このような十分ではない嵌合状態(以下、半嵌合状態と称する)が生じると、光源ユニットないしランプユニットの組立工程中に嵌合が外れてしまうことがあり、ランプユニットの組立不良の要因になる。また、半嵌合状態でカード型光源がランプユニットに取り付けられると、両者間での電気的な接触が不十分となり、電気抵抗の増大や、点灯時における発熱が顕著になり、光源ユニットないしランプユニットの信頼性が低下する要因になる。
【0007】
本発明の目的は、カード型光源と、このカード型光源に設けたカードエッジコネクタを介して電気接続される給電コネクタとの半嵌合状態が生じることを未然に防止することが可能な光源ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の光源ユニットは、カード基板に光源が搭載され、かつ当該カード基板の一部にカードエッジコネクタが形成されたカード型光源と、当該カードエッジコネクタによりカード型光源に嵌合されて給電を行う給電コネクタとを含んでおり、これらカード型光源と給電コネクタの一方には、他方との位置合せ状態を確認するための位置合せ手段が設けられている。
【0009】
本発明における位置合せ手段は、カード型光源に形成されて給電コネクタと嵌合する方向に伸びる位置合せ溝であり、給電コネクタがカード型光源に正しく嵌合したときに、当該位置合せ溝が給電コネクタによって覆い隠される構成である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、位置合せ手段を目視しながらカード型光源と給電コネクタを嵌合することにより、カード型光源と給電コネクタとの正しい嵌合状態が確認できる。例えば、位置合せ手段としての位置合せ溝が覆い隠される状態を確認することにより正しい嵌合状態を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の光源ユニットを備えたヘッドランプの、光源ユニットを透視的に表した正面図。
図2図1のII-II線に沿う概略縦断面図。
図3】カード型光源と給電コネクタの概略斜視図。
図4】カード型光源と給電コネクタの正面図。
図5】光源ユニットの部分分解斜視図。
図6】カード型光源のカードエッジコネクタと給電コネクタを嵌合したときの断面図。
図7】位置合せ溝によりカードエッジコネクタと給電コネクタの嵌合状態を確認する方法を説明する模式的な正面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の光源ユニットを備えた自動車用ヘッドランプHLの正面図であり、一部を透視的に示している。図2はそのII-II線に沿った概略断面図である。ランプボディ31と、このランプボディ31の前面開口に取着された透光カバー32とで構成されるランプハウジング3内に所要の配光で光照明を行うランプユニット2、ここではハイビーム配光のランプユニットが内装されている。
【0013】
前記ランプユニット2は光源ユニット1と、この光源ユニット1から出射される光を自動車の前方領域に投影する投影レンズ4を備えて構成される。
【0014】
前記光源ユニット1は、概ね平板状をしたベース部51を有するヒートシンク5を備えている。このヒートシンク5はベース部51の周辺部3箇所において、公知のエイミング機構52、例えばエイミングスクリューにより前記ランプボディ31に取り付けられている。このエイミング機構52の詳細については省略するが、エイミング調整を行うことにより当該ヒートシンク5のベース部51は上下方向及び左右方向に傾動可能とされている。前記ベース部51の主面はランプユニットの前方に向けられており、この主面にカード型光源6が取り付けられている。また、このヒートシンク5の後面には放熱ファン53が取り付けられており、当該カード型光源6で発生した熱の放熱効果を高めている。
【0015】
前記ベース部51の主面には、前記カード型光源6と共にリフレクタ8が取り付けられており、カード型光源6から出射した光を所要の方向に向けて反射する。このとき一部の光は遮光される。また、前記ベース部51には、前記投影レンズ4がレンズホルダ41により取り付けられている。この投影レンズ4は前記カード型光源6から出射されて前記リフレクタ8により反射された光をランプユニット2の前方に向けて投影し、自動車の前方領域を所要の配光で照明する。
【0016】
また、前記光源ユニット1は、前記カード型光源6に電気接続する給電コネクタ7を含んでいる。この給電コネクタ7は電気コード71により、図には表れない自動車の車載電源に接続されており、後述するカードエッジコネクタ64を介して嵌合されるカード型光源1に電気接続され、車載電源の電力をカード型光源6に給電して発光させるようになっている。
【0017】
図3は前記カード型光源6と給電コネクタ7の外観斜視図であり、図4はこれらの一部を破断した正面図である。前記カード型光源6は、所要形状をしたカード基板60を主体に構成されている。このカード基板60は絶縁基板の一方の面に導電膜を所要パターンに形成した導電パターン61を有しており、この一方の面に複数個の発光素子としてのLED62が面実装により搭載されている。ここでは、このカード基板60において、これらLED62が搭載されている側の面を表面と称し、反対側の面を裏面と称する。
【0018】
前記カード基板60は、幅方向(図4の左右方向)の寸法が所要の幅寸法に形成された素子搭載部60Aと、これよりも両側が後退されて幅寸法が短くされたコネクタ部60Bとで構成されている。そして、前記複数の導電パターン61は、素子搭載部60Aからコネクタ部60Bの両部位にわたって形成されており、前記素子搭載部60Aでは当該導電パターン61の一部は前記複数のLED62の搭載ランド(図示せず)として構成され、前記コネクタ部60Bでは導電パターン61の他の一部は後述するコネクタ電極パッド61Pとして構成されている。
【0019】
前記素子搭載部60Aにおいては、複数の搭載ランドが幅方向にほぼ一列に配置されており、それぞれの搭載ランドにLED62が半田等により面実装されている。図2に要部を拡大図示するように、各LED62は発光面部62aがランプ前方に向けられ、この発光面部62aを囲むように光反射部62bが設けられている。この光反射部62bは発光面部62aからランプ側方に向けて出射される光をランプ前方に向けて反射する。また、各LED62はボンディングワイヤ62cにより前記各導電パターン61の一端部に電気接続されている。このボンディグワイヤ62cは樹脂63により封止されている。
【0020】
一方、前記LED62に電気接続された導電パターン61の他端部はコネクタ部60Bの縁部にまで延長され、当該縁部に沿って幅方向に配列されて前記コネクタ電極パッド61Pとして構成されている。これらのコネクタ電極パッド61Pにより、前記コネクタ部60Bの当該縁部はカードエッジコネクタ64として構成される。
【0021】
前記素子搭載部60Aには、幅方向の両端部にそれぞれ一対の円形の穴65,66が板厚方向に貫通されている。それぞれ対をなす穴のうち、図4における下側の穴65は他方の穴66よりも幾分穴径が大きくされており、この大径の穴65はカード型光源6をベース部51に取り付けるための取付穴として構成され、小径の穴66はベース部51に対してカード型光源6の位置決めを行うための位置決め穴として構成されている。
【0022】
前記コネクタ部60Bには、カードエッジコネクタ64を構成している縁部から素子搭載部60Aに向けて垂直な1本の直線状をした細幅の切欠き溝69が形成されている。この切欠き溝69はカード基板60の板厚方向に貫通されており、かつ並列配置されている複数のコネクタ電極パッド61Pのうち、所定のコネクタ電極パッド61Pの間に形成されている。また、この切欠き溝69はその先端部がカード基板60の表面上での特定の位置となるようその長さLが正確に決められている。この切欠き溝69は給電コネクタ7との嵌合状態を確認するための位置合せ溝として構成されており、本発明における位置合せ手段である。
【0023】
この位置合せ溝69は、コネクタ部60Bに設けられた複数のコネクタ電極パッド61Pの配列方向、すなわちコネクタ部60Bの幅方向の中央位置よりも一方の側に偏った位置に形成される。
【0024】
一方、前記光源ユニット1の構成要素の一つとしての前記給電コネクタ7は、図3図4にも示すように、偏平な矩形筒状をした樹脂製のコネクタ本体70を有しており、その一方の端面70a(以下、前面と称する)に開口されている筒溝72内に前記カード型光源6のカードエッジコネクタ64が内挿されるようになっている。このコネクタ本体70の筒溝72内には、当該カードエッジコネクタ64を構成している複数のコネクタ電極パッド61Pに対応する位置にそれぞれ金属等の導電性部材からなるコネクタ電極端子73が配列されている。これらのコネクタ電極端子73は、前記カードエッジコネクタ64が内挿されたときに対応するコネクタ電極パッド61Pに接触して電気接続されるようになっている。各コネクタ電極端子73には前記電気コード71が接続されている。
【0025】
前記コネクタ本体70の筒溝72内には、前記コネクタ電極端子73の配列方向の中間一部にコネクタ本体70の強度を高めるためのリブ74が形成されている。このリブ74は、前記カード型光源6に設けられている位置合せ溝69に対応する位置である。すなわち、カードエッジコネクタ64が筒溝72に内挿されるときに、位置合せ溝69内にリブ74が進入することにより、当該内挿を可能とするようになっている。前記したように位置合せ溝69は幅方向の中央に対して偏った位置にあり、これに対応してリブ74も幅方向に偏った位置に設けられているので、給電コネクタ7に対してカード型光源6が表裏反対の向きに嵌合されることが防止される。
【0026】
また、前記コネクタ本体70の筒溝72内の各コネクタ電極端子73が配列されている幅方向の両側位置には、それぞれ掛止片75が設けられている。これら掛止片75はコネクタ本体70と一体に形成された片持ち片として構成されている。この掛止片75は筒溝72内にカードエッジコネクタ64が内挿されたときに、コネクタ部60Bの前記掛止溝67に掛止され、その掛止力によってカード型光源6が容易に脱落されないようにする。
【0027】
ここで、前記コネクタ本体70の筒軸方向の寸法、すなわちカード型光源6が嵌合される方向の寸法は、カードエッジコネクタ64が給電コネクタ7内に所定の正しい位置にまで内挿されたときに、当該コネクタ本体70の前面70aが前記位置合せ溝69の先端部と一致する寸法に形成されている。
【0028】
以上の構成のカード型光源6と給電コネクタ7は、相互に嵌合された上で前記ヒートシンク5のベース部51に取り付けられて前記光源ユニット1が構成される。図5は光源ユニット1の分解斜視図である。前記ヒートシンク5の前記ベース部51の主面には、前記カード型光源6の前記取付穴65に対応する位置に取付ネジ穴54が開口されている。また、前記位置決め穴66に対応する位置に円柱状の位置決めボス55が立設されている。
【0029】
この光源ユニット1を組み立てるには、先ず、カード型光源6を給電コネクタ7に嵌合して両者を一体化する。具体的には、カード型光源6のカードエッジコネクタ64を給電コネクタ7のコネクタ本体70の前面70a側から筒溝72内に内挿する。図6は内挿したときの断面図であり、図6(a)のように、内挿されたカードエッジコネクタ64を構成しているカード基板60の表面上の複数のコネクタ電極パッド61Pにそれぞれ給電コネクタ7のコネクタ電極端子73が接触され、相互に電気接続される。
【0030】
また、カードエッジコネクタ64が内挿されると、図6(b)のように、コネクタ本体70の両側位置にある掛止片75のフック状先端がカード型光源6の掛止溝67に掛止される。このとき、掛止片75と掛止溝67との間に生じるクリック感により、カード型光源6と給電コネクタ7の嵌合状態を触感で確認することができる。また、その掛止力によってカード型光源6が簡単には脱落されないようにすることができる。
【0031】
その上で、図5に示したように、給電コネクタ7が嵌合されたカード型光源6をベース部51に取り付ける。この取り付けでは、カード型光源6の位置決め穴66にベース部51の位置決めボス55を内挿させることによりカード型光源6の位置決めが行われる。次いで、取付ネジ57をカード型光源6の取付穴65を挿通させた上でベース部51の取付ネジ穴54に螺合させることにより、カード型光源6をベース部51に固定的に取り付ける。
【0032】
なお、この実施形態では、カード型光源6を取り付けるのと同時に、前記リフレクタ8をカード型光源6に重ねた状態で前記取付ネジ57により一体的にベース部51に取り付ける。これにより光源ユニット1の組み立てが完了する。その後、詳細な説明は省略するが、図2に示したように、レンズホルダ41により投影レンズ4をベース部51に取り付けることによりランプユニット2が構成される。
【0033】
このように組み立てられたランプユニット2では、カード型光源6と給電コネクタ7が嵌合されることにより、車載電源の電力がカード型光源6に給電され、LED62が発光される。発光した各LED62から出射された光は図2に拡大図示したリフレクタ8の開口81を通り、反射面82で反射された後、投影レンズ4により前方に投影される。これにより、ランプユニット2ないしヘッドランプHLが点灯状態となり、自動車の前方領域が照明される。
【0034】
前記光源ユニット1の組み立てに際しては、カード型光源6に給電コネクタ7を嵌合させているが、このときに嵌合が不十分な半嵌合状態であると、前記したようにランプユニット2の組立工程中にカード型光源6と給電コネクタ7の嵌合が外れてしまうことがあり、ランプユニット2の組立工程不良の要因になる。また、そのままの状態でランプユニット2がヘッドランプHLに組み立てられてしまうと、両者間での電気接続における電気抵抗の増大や、点灯時における発熱が顕著になり、ランプユニット2ないしヘッドランプHLの信頼性が低下するおそれがある。
【0035】
このような組み立てにおける半嵌合を防止するために、図6(b)に示した掛止片75と掛止溝67が掛止する際のクリック感を利用して嵌合状態を確認することは可能であるが、このクリック感は組立作業者の触感によるものであるので、感覚の個人差によって確実に半嵌合を防止することは難しい。
【0036】
この半嵌合を確実に防止するために、実施形態の光源ユニット1では、カード型光源6に設けられた位置合せ手段としての位置合せ溝69が有効に機能する。図7はこの位置合せを説明する正面図であり、カード型光源6のカードエッジコネクタ64を給電コネクタ7に内挿させながら両者を嵌合して行くと、図7(a)のように、コネクタ本体70の前面70aは位置合せ溝69に沿って移動され、コネクタ本体70が徐々に位置合せ溝69を覆うように移動される。
【0037】
前記したように、コネクタ本体70の嵌合方向の寸法は、位置合せ溝69の長さLに対応する所定の寸法に形成されているので、図7(b)のように、コネクタ本体70の前面70aが位置合せ溝69の先端に一致され、コネクタ本体70が位置合せ溝69を完全に覆い隠す位置まで移動されたときに、給電コネクタ7がカード型光源6に対して正しい状態に嵌合されたことが確認される。すなわち、位置合せ溝69において光の透過を観察することにより嵌合状態が確認できる。
【0038】
以上のように、実施形態の光源ユニットでは、カード型光源と給電コネクタを嵌合する際に、位置合せ溝を利用して目視にて両者の嵌合状態を確認することができる。したがって、掛止片と掛止溝とのクリック感に対する作業者の感覚の相違がある場合でも、確実に嵌合状態を確認し、半嵌合を防止することができ、光源ユニットの信頼性が向上できる。
【0039】
ここで、前記実施形態では、位置合せ溝をカード基板の縁部から切り欠いているが、嵌合したときにコネクタ本体の前面が位置される部位を含む所要の領域にわたって形成された長溝であってもよい。
【0040】
本発明における位置合せ手段は、位置合せ溝を給電コネクタに形成し、カード型光源との間で嵌合位置を確認するように構成してもよい。
【0041】
本発明は実施形態に記載のハイビーム配光のランプユニットに適用される光源ユニットに限定されるものではなく、ロービーム配光のランプユニット、あるいはその他の配光のランプユニットに適用される光源ユニットとして構成できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0042】
1 光源ユニット
2 ランプユニット
3 ランプハウジング
4 投影レンズ
5 ヒートシンク
6 カード型光源
7 給電コネクタ
8 リフレクタ
51 ベース部
60 カード基板
61 導電パターン
61P コネクタ電極パッド
62 発光素子(光源:LED)
64 カードエッジコネクタ
65 取付穴
66 位置決め穴
69 位置合せ溝(位置合せ手段)
70 コネクタ本体
72 凹溝
73 コネクタ電極端子
71 電気コード


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7