IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッドの特許一覧

特許7034130ワイヤレスネットワークにおける干渉測定
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-03
(45)【発行日】2022-03-11
(54)【発明の名称】ワイヤレスネットワークにおける干渉測定
(51)【国際特許分類】
   H04B 17/345 20150101AFI20220304BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220304BHJP
   H04W 24/02 20090101ALI20220304BHJP
   H04B 17/24 20150101ALN20220304BHJP
【FI】
H04B17/345
H04W72/04 136
H04W24/02
H04B17/24
【請求項の数】 20
(21)【出願番号】P 2019224507
(22)【出願日】2019-12-12
(62)【分割の表示】P 2018088268の分割
【原出願日】2012-08-10
(65)【公開番号】P2020065263
(43)【公開日】2020-04-23
【審査請求日】2020-01-14
(31)【優先権主張番号】61/523,278
(32)【優先日】2011-08-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】61/591,168
(32)【優先日】2012-01-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】61/667,379
(32)【優先日】2012-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】61/644,936
(32)【優先日】2012-05-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】特許業務法人 谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】リー ムン-イル
(72)【発明者】
【氏名】ポール マリニエール
(72)【発明者】
【氏名】シャーロック ナイェブ ナザール
(72)【発明者】
【氏名】アラン ワイ.ツァイ
(72)【発明者】
【氏名】グオドン ジャン
(72)【発明者】
【氏名】ジェイ.パトリック トゥーハー
【審査官】後澤 瑞征
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-004212(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0038302(US,A1)
【文献】特表2013-507075(JP,A)
【文献】NTT DOCOMO et al.,Higher layer signaling of CSI-RS and muting configurations,3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #72bis R2-110607,3GPP,2011年01月17日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 17/345
H04W 72/04
H04W 24/02
H04B 17/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス送受信ユニット(WTRU)であって、
干渉測定(IM)リソースの第1の構成を決定し、IMリソースの前記第1の構成は、非ゼロ出力(NZP)チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)リソースの第1の構成およびCSI-IMリソースの第1の構成の少なくとも1つを含み、NZP CSI-RSリソースの前記第1の構成はリソース要素(RE)の第1のセットに対応し、CSI-IMリソースの前記第1の構成はREの第2のセットに対応し、
IMリソースの第2の構成を決定し、IMリソースの前記第2の構成は、NZP CSI-RSリソースの第2の構成およびCSI-IMリソースの第2の構成の少なくとも1つを含み、NZP CSI-RSリソースの前記第2の構成はREの第3のセットに対応し、CSI-IMリソースの前記第2の構成はREの第4のセットに対応する
ように構成されたプロセッサと、
IMリソースの前記第1の構成に関連付けられた第1の非周期的なCSIレポートがトリガされたことの決定に応答して、第1のCSIレポート構成を使用して、前記第1の非周期的なCSIレポートを送り、
IMリソースの前記第2の構成に関連付けられた第2の非周期的なCSIレポートがトリガされたことの決定に応答して、第2のCSIレポート構成を使用して、前記第2の非周期的なCSIレポートを送り、前記第2のCSIレポート構成は、前記第1のCSIレポート構成とは異なる
ように構成された送信機と
を備えたWTRU
【請求項2】
IMリソースの前記第1の構成が前記第1のCSIレポート構成に対応し、IMリソースの前記第2の構成が前記第2のCSIレポート構成に対応する請求項1WTRU。
【請求項3】
前記プロセッサは、
REの前記第1のセットまたはREの前記第2のセットの少なくとも1つにおける第1のエネルギーを測定するように構成され、および前記第1の非周期的なCSIレポートが前記測定された第1のエネルギーに少なくとも基づく請求項1WTRU。
【請求項4】
前記プロセッサは、
REの前記第3のセットまたはREの前記第4のセットの少なくとも1つにおける第2のエネルギーを測定するように構成され、および前記第2の非周期的なCSIレポートが前記測定された第2のエネルギーに少なくとも基づく請求項1WTRU。
【請求項5】
前記プロセッサは、
前記測定された第1のエネルギーが第1の干渉エネルギーであると決定するように構成されている、請求項3WTRU。
【請求項6】
前記プロセッサは、
前記測定された第2のエネルギーが第2の干渉エネルギーであると決定するように構成されている、請求項4WTRU。
【請求項7】
CSI-IMリソースの前記第1の構成は、第1のresourceConfigまたは第1のsubframeConfigの少なくとも1つを含む請求項1WTRU。
【請求項8】
CSI-IMリソースの前記第2の構成は、第2のresourceConfigまたは第2のsubframeConfigの少なくとも1つを含む請求項1WTRU。
【請求項9】
IMリソースの前記第1の構成はゼロ出力(ZP)CSI-RSリソースの第1の構成をさらに含み、ZP CSI-RSリソースの前記第1の構成はREの第5のセットに対応している請求項1WTRU。
【請求項10】
IMリソースの前記第2の構成はZP CSI-RSリソースの第2の構成をさらに含み、ZP CSI-RSリソースの前記第2の構成はREの第6のセットに対応している請求項1WTRU。
【請求項11】
ワイヤレス送受信ユニット(WTRU)によって実行される方法であって、
干渉測定(IM)リソースの第1の構成を決定するステップであって、IMリソースの前記第1の構成は、非ゼロ出力(NZP)チャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)リソースの第1の構成およびCSI-IMリソースの第1の構成の少なくとも1つを含み、NZP CSI-RSリソースの前記第1の構成はリソース要素(RE)の第1のセットに対応しており、CSI-IMリソースの前記第1の構成はREの第2のセットに対応している、ステップと、
IMリソースの第2の構成を決定するステップであって、IMリソースの前記第2の構成は、NZP CSI-RSリソースの第2の構成およびCSI-IMリソースの第2の構成の少なくとも1つを含み、NZP CSI-RSリソースの前記第2の構成はREの第3のセットに対応しており、CSI-IMリソースの前記第2の構成はREの第4のセットに対応している、ステップと、
IMリソースの前記第1の構成に関連付けられた第1の非周期的なCSIレポートがトリガされたことの決定に応答して、第1のCSIレポート構成を使用して、前記第1の非周期的なCSIレポートを送るステップと、
IMリソースの前記第2の構成に関連付けられた第2の非周期的なCSIレポートがトリガされたことの決定に応答して、第2のCSIレポート構成を使用して、前記第2の非周期的なCSIレポートを送るステップであって、前記第2のCSIレポート構成は、前記第1のCSIレポート構成とは異なる、ステップ
を備える方法
【請求項12】
IMリソースの前記第1の構成は前記第1のCSIレポート構成に対応し、IMリソースの前記第2の構成は前記第2のCSIレポート構成に対応する請求項11方法。
【請求項13】
REの前記第1のセットまたはREの前記第2のセットの少なくとも1つにおける第1のエネルギーを測定するステップをさらに備え、
前記第1の非周期的なCSIレポートは、前記測定された第1のエネルギーに少なくとも基づいている
請求項11方法。
【請求項14】
REの前記第3のセットまたはREの前記第4のセットの少なくとも1つにおける第2のエネルギーを測定するステップをさらに備え、
前記第2の非周期的なCSIレポートは、前記測定された第2のエネルギーに少なくとも基づいている
請求項11方法。
【請求項15】
前記測定された第1のエネルギーが第1の干渉エネルギーであると決定するステップ
をさらに備える請求項13方法。
【請求項16】
前記測定された第2のエネルギーが第2の干渉エネルギーであると決定するステップ
をさらに備える請求項14方法。
【請求項17】
CSI-IMリソースの前記第1の構成は、第1のresourceConfigまたは第1のsubframeConfigの少なくとも1つを含む請求項11方法。
【請求項18】
CSI-IMリソースの前記第2の構成は、第2のresourceConfigまたは第2のsubframeConfigの少なくとも1つを含む請求項11方法。
【請求項19】
IMリソースの前記第1の構成はゼロ出力(ZP)CSI-RSリソースの第1の構成をさらに含み、ZP CSI-RSリソースの前記第1の構成はREの第5のセットに対応している
請求項11方法。
【請求項20】
IMリソースの前記第2の構成はゼロ出力(ZP)CSI-RSリソースの第2の構成をさらに含み、ZP CSI-RSリソースの前記第2の構成はREの第6のセットに対応している
請求項11に記載方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤレスネットワークにおける干渉測定に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術の相互参照
本出願は、2011年8月12日に出願した「Methods, Systems and Apparatuses for Interference Measurement in Wireless Networks」という名称の米国特許仮出願第61/523278号明細書、2012年1月26日に出願した「Methods, Systems and Apparatuses for Interference Measurement in Wireless Networks」という名称の米国特許仮出願第61/591168号明細書、2012年5月9日に出願した「Methods, Systems and Apparatuses for Interference Measurement in Wireless Networks」という名称の米国特許仮出願第61/644936号明細書、および2012年7月2日に出願した「Methods, Systems and Apparatuses for Interference Measurement in Wireless Networks」という名称の米国特許仮出願第61/667379号明細書の利益を主張し、4つのすべての出願の内容がそれら全体として参照によってあらゆる目的で本明細書に組み込まれる。
【0003】
実施形態では、多重アンテナ送信が、ピークシステムスループットの向上を含む様々な目的でLTE/LTE-Advancedにおいて実施され、セル有効範囲および高いドップラー(Doppler)サポートを拡張しうることを認める。シングルユーザMIMO(SU-MIMO)は、ピーク/平均ユーザ機器(UE)(またはワイヤレス送受信ユニット(WTRU))スループットを増大させることができ、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)は、たとえば、ダイバーシティ利得を活用することによってピーク/平均システムスループットを改善することができる。
【発明の概要】
【0004】
この概要は、発明を実施するための形態でさらに後で説明される概念の一部を簡略化した形式で紹介するために示される。この概要は、クレームされた主題の主要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図せず、クレームされた主題の範囲を限定するために使用されることも意図していない。
【0005】
実施形態では、方法、および、プロセッサを備えることができるワイヤレス送受信ユニット(WTRU)などのそのような方法を実施するように構成されるデバイスを企図する。1または複数の実施形態では、プロセッサは、1または複数の送信ポイントから受信されうる1または複数の干渉測定リソース要素を識別するように少なくとも部分的に構成されうる。プロセッサは、識別された1または複数の干渉測定リソース要素に関連付けられたエネルギーに少なくとも部分的に基づいて、干渉測定推定を実行するようにさらに構成されうる。プロセッサはまた、1または複数の干渉測定推定に少なくとも部分的に基づいて、チャネル状態情報(channel state information:CSI)を生成するように構成されうる。そしてプロセッサは、1または複数の送信ポイントの少なくとも1つへCSIを送信するように構成されうる。1または複数の実施形態では、1または複数の干渉測定リソース要素は、リソース要素のセットの一部として受信されうる。実施形態では、リソース要素のセットは、空のリソース要素をさらに含むことができることを企図する。1または複数の実施形態では、プロセッサは、空のリソース要素に少なくとも部分的に基づいてレートマッチングを実行するようにさらに構成されうる。
【0006】
実施形態では、方法、および、プロセッサを備えることができるワイヤレス送受信ユニット(WTRU)などのそのような方法を実施するように構成されるデバイスを企図する。1または複数の実施形態では、プロセッサは、1または複数の送信ポイントから受信された1または複数の干渉測定リソース要素を識別するように少なくとも部分的に構成されうる。プロセッサはまた、1または複数の送信ポイントから受信された1または複数の非干渉測定リソース要素を識別するように構成されうる。1または複数の実施形態では、プロセッサが、少なくとも1つのタイプのチャネル状態情報(CSI)を識別するように構成されうることを企図する。プロセッサはまた、1または複数の識別された干渉測定リソース要素に関連付けられたエネルギー、1または複数の非干渉測定リソース要素に関連付けられたエネルギー、およびCSIのタイプに少なくとも部分的に基づいて、干渉測定推定を実行するように構成されうる。プロセッサはまた、干渉測定推定に少なくとも部分的に基づいて、識別されたタイプのCSIについてのチャネル状態情報(CSI)を生成するように構成されうる。そしてプロセッサはまた、1または複数の送信ポイントの少なくとも1つへCSIを送信するように構成されうる。1または複数の実施形態では、1または複数の非干渉測定リソース要素の少なくとも1つは、非ゼロ出力チャネル状態インジケータ基準信号(channel state indicator reference signal:CSI-RS)でありうる。そして1または複数の実施形態では、プロセッサは、線形値または対数値の少なくとも一方を干渉測定推定に適用するようにさらに構成されうる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
添付の図面と併せて例として与えられた以下の説明から、より詳細な理解が得られる。
【0008】
図1A】1または複数の実施形態が実装されうる例示的通信システムの図である。
図1B図1Aで示された通信システム内で使用されうる例示的ワイヤレス送受信ユニット(WTRU)のシステム図である。
図1C図1Aで示された通信システム内で使用されうる例示的無線アクセスネットワークおよび例示的コアネットワークのシステム図である。
図1D図1Aで示された通信システム内で使用されうる別の例示的無線アクセスネットワークおよび例示的コアネットワークのシステム図である。
図1E図1Aで示された通信システム内で使用されうる別の例示的無線アクセスネットワークおよび例示的コアネットワークのシステム図である。
図2】実施形態に適合するLTE/LTE-Advancedの例示的な多入力多出力(MIMO)機能を列挙する表を示す図である。
図3】実施形態に適合する例示的異種ネットワークを示すシステム図である。
図4】実施形態に適合するユーザ機器固有のプリコーディングされた復調基準信号(demodulation reference signal:DM-RS)をプリコーディングし送信するように適合された例示的MIMO送信機を示すブロック図である。
図5】実施形態に適合するプリコーディングを受けずにセル固有基準信号(cell-specific reference signal:CRS)を送信するように適合された例示的MIMO送信機を示すブロック図である。
図6】実施形態に適合するLTEにおいて動作可能な例示的なUE/WTRUアンテナポート5のノーマルCPのためのDM-RSを示す図である。
図7】実施形態に適合する様々な数ごとのアンテナポートに対するCRS構造を示す図である。
図8】実施形態に適合する最大8層をサポートするためのDM-RSパターンを示す図である。
図9】実施形態に適合するポートの個数に応じた様々なCSI-RSパターン再使用を示す図である。
図10】実施形態に適合するCSI-RS構成および付随するPRBにおけるCSI-RS RE位置を列挙する表である。
図11】実施形態に適合するCSI-RS構成番号に応じたCSI-RSパターンを示す図である。
図12】実施形態に適合するLTEシステムおよびLTE Advancedシステムにおいて動作可能な送信モードを列挙する表である。
図13】実施形態に適合するLTE/LTE-Aにおいて動作可能な報告モード(Reporting Mode)を列挙する表である。
図14】実施形態に適合する報告モードに応じた例示的なCSIフィードバックの詳細を列挙する表である。
図15】実施形態に適合する例示的周期的報告系列を示す図である。
図16】実施形態に適合する例示的分散アンテナベースネットワーク配置を示す図である。
図17】実施形態に適合する周波数領域RS密度に応じた例示的干渉推定精度を示す図である。
図18】実施形態に適合する例示的E-PDCCHリソース定義を示す図である。
図19】実施形態に適合するE-PDCCH PRBにおいて構成されたICI測定のための例示的REミューティングリソース(RE muting resources)を示す図である。
図20】実施形態に適合する様々な例示的なCSI-RS構成ペアを列挙する表である。
図21】実施形態に適合する干渉測定のためのリリース11 UE/WTRUとともに動作可能な例示的8Tx CSI-RSパターンを示す図である。
図22】実施形態に適合するリリース11で動作可能なCSI-RSポートの個数に応じた例示的CSI-RSパターンを示す図である。
図23】実施形態に適合する分散アンテナベースネットワーク配置における測定セット、報告セット、および協働セットの例を示す図である。
図24】実施形態に適合する例示的異種ネットワークを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、例示的な実施形態の詳細な説明を様々な図を参照して行う。この説明では可能な実装形態の詳細な例を示すが、これらの詳細は例示に過ぎず、決して本出願の範囲を限定するものではないことに留意されたい。本明細書で使用されるとき、冠詞「a」または「an」は、さらに修飾または特徴付けがない限り、たとえば「1または複数」または「少なくとも1つ」を意味すると理解されうる。また本明細書で使用されるとき、ユーザ機器(UE)という語句は、無線送受信ユニット(WTRU)という語句と同じものを意味すると理解されうる。
【0010】
本明細書に開示されたシステムおよび/または方法は、下記のうちの1または複数を含むリソース要素(RE)ミューティングを提供および/または使用することができる。すなわち、ゼロ出力CSI-RS構成のサブセット、多重IM-CSI-RS構成、マクロUEのためのオールモストブランクサブフレーム(almost Blank Subframe;ABS)サブフレーム、拡張ダウンリンク制御チャネルのための予約されたPRBのサブセット、拡張ダウンリンク制御チャネルのために構成されたPRBにおけるE-PDCCH REのセット、レガシPDCCH領域における予約されたCCE、および拡張ダウンリンク制御チャネルにおける予約された拡張CCE(E-CCE)などが企図される。
【0011】
さらなる実施形態では、本明細書に開示されるシステムおよび/または方法は、PDSCH対CSI-RS出力比(Pc)を含むCSI-RSパターン強化およびCSI-RS構成を提供および/または使用することもできる。
【0012】
本明細書に開示されるシステムおよび/または方法は、効率的なCSIフィードバックの方法、TP表示を可能にする方法(たとえば、黙示的および/または明示的方法)、適応性PMI粒度フィードバックのための方法、各TPについてのRSRP測定報告、サブバンドごとにRIを報告する方法を含む報告されたランク精度を改善する方法、PUCCHにおけるRIの存在を指し示す方法、CoMPシナリオにおける多重CQI報告の方法、最も強い干渉セルのCRS構成情報を使用する方法、マクロセルにおけるABS構成を用いた時間領域多重干渉測定、および干渉測定のための複数のリソースの組み合わせの方法などをさらに提供および/または使用することができる。
【0013】
例示的実施形態によれば、干渉測定のためのシステムおよび/または方法が提供および/または使用されうる。たとえば、UEは、IMリソースに使用するための干渉測定方法によって構成されうる、かつ/または、UEは、単一干渉タイプを計測するための複数のIMリソースおよび方法によって構成されうる。また、干渉信号に対応するNZP CSI-RSリソースからの計測のためのプリコーダ仮定(Precoder assumption)が提供および/または使用されうる。さらに、それぞれが所望の信号または干渉信号に対応しうる、CSI-RSリソース(NZPまたはIM)のリストに基づく一般化されたCSI報告構成が提供および/または使用されうる。さらにまた、サブフレームおよび周波数の関数としてRE位置を変化させて系統的衝突を回避することが提供および/または使用されうる。
【0014】
図1Aから1Eは、1または複数の開示された実施形態が実装されうる例示的通信システム100を示すブロック図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージング、同報通信などのコンテンツを複数のワイヤレスユーザに提供する多重アクセスシステムとされうる。通信システム100は、ワイヤレス帯域幅を含むシステムリソースの共有を介してそのようなコンテンツに複数のワイヤレスユーザがアクセスすることを可能にすることができる。たとえば、通信システム100は、符号分割多重アクセス(CDMA)、時分割多重アクセス(TDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、および単一キャリアFDMA(SC-FDMA)などのうちの1または複数のチャネルアクセス方法を利用することができる。
【0015】
図1Aに示されるように、通信システム100は、ワイヤレス送受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、無線アクセスネットワーク(RAN)104、コアネットワーク106、公衆交換電話網(PSTN)108、インターネット110、および他のネットワーク112を含むことができるが、開示される実施形態は、任意の個数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素を企図することを認識されよう。WTRU102a、102b、102c、102dのそれぞれは、無線環境において動作および/または通信するように構成された任意のタイプのデバイスとすることができる。たとえば、WTRU102a、102b、102c、102dは、ワイヤレス信号を送信および/または受信するように構成され、ユーザ機器(UE)、移動局、固定または移動式の加入者ユニット、ページャ、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、ワイヤレスセンサ、および家庭用電化製品などを含むことができる。
【0016】
通信システム100はまた、基地局114aおよび基地局114bを含むことができる。基地局114a、114bのそれぞれは、コアネットワーク106、インターネット110、および/またはネットワーク112などの1または複数の通信ネットワークへのアクセスを容易にするためにWTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つとワイヤレスでインターフェースするように構成された任意のタイプのデバイスとすることができる。たとえば、基地局114a、114bは、トランシーバ基地局(BTS)、Node-B、eNode B、Home Node B、Home eNode B、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、および無線ルータなどとすることができる。基地局114a、114bはそれぞれ単一の要素として図示されるが、基地局114a、114bが、任意の個数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含むことができることは認識されよう。
【0017】
基地局114aは、RAN104の一部とすることができ、基地局制御装置(BSC)、無線ネットワーク制御装置(RNC)、中継ノードなど他の基地局および/またはネットワーク要素(図示せず)を含むこともできる。基地局114aおよび/または基地局114bは、セル(図示せず)と呼ばれうる特定の地理的領域内でワイヤレス信号を送信および/または受信するように構成されうる。セルは、セルセクタにさらに分割されうる。たとえば、基地局114aに関連付けられたセルが3つのセクタに分割されうる。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバ、たとえば、セルのセクタごとに1つのトランシーバを含むことができる。別の実施形態では、基地局114aは、多入力多出力(MIMO)技術を利用して、セルのセクタごとに複数のトランシーバを利用することができる。
【0018】
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1または複数と通信することができ、エアインターフェース116は、任意の適切なワイヤレス通信リンク(たとえば、無線周波数(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光など)とすることができる。エアインターフェース116は、任意の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立されうる。
【0019】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムとすることができ、COMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの1または複数のチャネルアクセス方式を利用することができる。たとえば、RAN104における基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)地上無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装することができ、UTRAは、広帯域COMA(WCDMA(登録商標))を使用してエアインターフェース116を確立することができる。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access:HSPA)および/または発展型HSPA(Evolved HSPA:HSPA+)などの通信プロトコルを含むことができる。HSPAは、高速ダウンリンクパケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access:HSDPA)および/または高速アップリンクパケットアクセス(High-Speed Uplink Packet Access:HSUPA)を含むことができる。
【0020】
別の実施形態では、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、発展型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:EUTRA)などの無線技術を実装することができ、EUTRAは、ロングタームエボリューション(LTE)および/またはLTE-Advanced(LTE-A)を使用してエアインターフェース116を確立することができる。
【0021】
別の実施形態では、他の実施形態では、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.16(すなわち、マイクロ波アクセスのための世界的相互運用(Worldwide Interoperability for Microwave Access:WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定標準2000(IS-2000)、暫定標準95(IS-95)、暫定標準856(IS-856)、移動通信用グローバルシステム(Global System for Mobile communications:GSM(登録商標))、GSM発展用拡張データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution:EDGE)、およびGSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装することができる。
【0022】
図1Aの基地局114bは、たとえば、ワイヤレスルータ、Home Node B、Home eNode B、またはアクセスポイントとすることができ、職場、家庭、乗り物、およびキャンパスなどの局所的エリアにおけるワイヤレス接続性を促進するために任意の適切なRATを利用することができる。一実施形態では、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立することができる。別の実施形態では、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(WLAN)を確立することができる。さらに別の実施形態では、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(たとえば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-Aなど)を利用して、ピコセルまたはフェムトセルを確立することができる。図1Aに示されるように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有することができる。したがって、基地局114bは、コアネットワーク106を介してインターネット110にアクセスすることを必要としなくてよい。
【0023】
RAN104は、コアネットワーク106と通信することができ、コアネットワーク106は、音声、データ、アプリケーション、および/またはボイスオーバーインターネットプロトコル(voice over internet protocol:VoIP)サービスをWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1または複数へ提供するように構成された任意のタイプのネットワークとすることができる。たとえば、コアネットワーク106は、呼制御、課金サービス、モバイル位置ベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、および/またはビデオ配信などを提供し、かつ/またはユーザ認証などの高水準セキュリティ機能を実行することができる。図1Aには図示されていないが、RAN104および/またはコアネットワーク106が、RAN104と同じRATまたは異なるRATを利用する他のRANと直接または間接的に通信できることは認識されよう。たとえば、コアネットワーク106は、E-UTRA無線技術を利用しうるRAN104に接続されていることに加えて、GSM無線技術を利用する別のRAN(図示せず)と通信していることもある。
【0024】
コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102c、102dがPSTN108、インターネット110、および/または他のネットワーク112にアクセスするためのゲートウェイの役割をすることもできる。PSTN108は、基本電話サービス(POTS)を提供する回線交換電話網を含むことができる。インターネット110は、TCP/IPインターネットプロトコルスイートにおける伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、およびインターネットプロトコル(IP)などの一般的な通信プロトコルを使用する相互接続されたコンピュータネットワークおよびデバイスのグローバルなシステムを含むことができる。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される有線または無線の通信ネットワークを含むことができる。たとえば、ネットワーク112は、1または複数のRANに接続された別のコアネットワークを含むことができ、RANは、RAN104と同じRATまたは異なるRATを利用することができる。
【0025】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dの一部またはすべては、マルチモード機能を含むことができ、すなわち、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なるワイヤレスリンクを介して異なるワイヤレスネットワークと通信するための複数のトランシーバを含むことができる。たとえば、図1Aに示されたWTRU102cは、セルラベースの無線技術を利用できる基地局114a、およびIEEE802無線技術を利用できる基地局114bと通信するように構成されうる。
【0026】
図1Bは、例示的WTRU102のシステム図である。図1Bに示されるように、WTRU102は、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(GPS)チップセット136、および他の周辺機器138を含むことができる。WTRU102が、実施形態と整合しながら上記の要素の任意の部分的組み合わせを含むことができることは認識されよう。
【0027】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連付けられた1または複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(IC)、および状態機械などでありうる。プロセッサ118は、信号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、および/またはWTRU102がワイヤレス環境で動作することを可能にする任意の他の機能性を実行することができる。プロセッサ118はトランシーバ120に結合され、トランシーバ120は送信/受信要素122に結合されうる。図1Bではプロセッサ118およびトランシーバ120を別個のコンポーネントとして図示するが、プロセッサ118およびトランシーバ120は電子パッケージまたはチップ内に一体化されうることは認識されよう。
【0028】
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して基地局(たとえば、基地局114a)へ信号を送信しまたは基地局から信号を受信するように構成されうる。たとえば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されたアンテナとすることができる。別の実施形態では、送信/受信要素122は、たとえばIR信号、UV信号、または可視光信号を送信および/または受信するように構成されたエミッタ/検出器とすることができる。さらに別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号と光信号の両方を送信し受信するように構成されうる。送信/受信要素122がワイヤレス信号の任意の組み合わせを送信および/または受信するように構成されうることは認識されよう。
【0029】
さらに、図1Bでは単一の要素として送信/受信要素122が図示されているが、WTRU102は、任意の個数の送信/受信要素122を含むことができる。より具体的には、WTRU102はMIMO技術を利用することができる。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース116を介して無線信号を送信し受信するための2つ以上の送信/受信要素122(たとえば、複数のアンテナ)を含むことができる。
【0030】
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信された信号を復調するように構成されうる。前述のように、WTRU102はマルチモード機能を有することができる。したがって、トランシーバ120は、たとえば、UTRAおよびIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信することを可能にするための複数のトランシーバを含むことができる。
【0031】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128(たとえば、液晶ディスプレイ(LCD)表示ユニットまたは有機発光ダイオード(OLED)表示ユニット)に結合され、それらからユーザ入力データを受信することができる。プロセッサ118は、ユーザデータをスピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128に出力することもできる。さらに、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130および/またはリムーバブルメモリ132など任意のタイプの適切なメモリの情報にアクセスし、またそのメモリにデータを格納することができる。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、ハードディスク、または任意の他のタイプのメモリストレージデバイスを含むことができる。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(SIM)カード、メモリスティック、およびセキュアデジタル(secure digital:SD)メモリカードなどを含むことができる。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバまたはホームコンピュータ(図示せず)上のようなWTRU102に物理的に配置されていないメモリの情報にアクセスし、またそのメモリにデータを格納することができる。プロセッサ118は、電源134から電力を受け取ることができ、WTRU102における他のコンポーネントに対する電力を分配および/または制御するように構成されうる。電源134は、WTRU102に電力供給するための任意の適切なデバイスとすることができる。たとえば、電源134は、1または複数の乾電池(たとえば、ニッケルカドミウム(NiCd)、ニッケル亜鉛(NiZn)、ニッケル水素(NiMH)、リチウムイオン(Li-ion)など)、太陽電池、および燃料電池などを含むことができる。
【0032】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に結合されることができ、GPSチップセット136は、WTRU102の現在位置に関する位置情報(たとえば、経度および緯度)を提供するように構成されうる。GPSチップセット136からの情報に加えてまたはその代わりに、WTRU102は、エアインターフェース116を介して基地局(たとえば、基地局114a、114b)から位置情報を受信し、かつ/または2つ以上の近くの基地局から信号が受信されるタイミングに基づいてその位置を決定することができる。WTRU102が実施形態と整合しながら任意の適切な位置決定方法によって位置情報を取得できることは認識されよう。
【0033】
プロセッサ118は、さらに、他の周辺機器138に結合され、他の周辺機器138は、追加の特徴、機能性、および/または有線もしくは無線の接続性を提供する1または複数のソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュールを含む。たとえば、周辺機器138は、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真またはビデオ用)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、デジタル音楽プレイヤ、メディアプレイヤ、ビデオゲームプレイヤモジュール、およびインターネットブラウザなどを含むことができる。
【0034】
図1Cは、実施形態によるRAN104およびコアネットワーク106のシステム図である。前述のように、RAN104は、UTRA無線技術を利用して、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信することができる。RAN104は、コアネットワーク106と通信することもできる。図1Cに示されるように、RAN104はNode-B140a、140b、140cを含むことができ、Node-B140a、140b、140cはそれぞれ、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1または複数のトランシーバを含むことができる。Node-B140a、140b、140cはそれぞれ、RAN104内の特定のセル(図示せず)に関連付けられうる。RAN104はまた、RNC142a、142bを含むことができる。RAN104が実施形態と整合しながら任意の個数のNode-BおよびRNCを含むことができることは認識されよう。
【0035】
図1Cに示されるように、Node-B140a、140bはRNC142aと通信することができる。さらに、Node-B140cがRNC142bと通信することができる。Node-B140a、140b、140cは、Iubインターフェースを介して、それぞれのRNC142a、142bと通信することができる。RNC142a、142bは、Iurインターフェースを介して互いに通信することができる。RNC142a、142bのそれぞれは、それが接続されているそれぞれのNode-B140a、140b、140cを制御するように構成されうる。さらに、RNC142a、142bのそれぞれは、外部ループ電力制御、負荷制御、アドミッション制御、パケットスケジューリング、ハンドオーバー制御、マクロダイバーシティ、セキュリティ機能、データ暗号化など他の機能性を実行またはサポートするように構成されうる。
【0036】
図1Cに示すコアネットワーク106は、メディアゲートウェイ(MGW)144、モバイル交換センター(MSC)146、サービングGPRSサポートノード(SGSN)148、および/またはゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)150を含むことができる。上記の要素のそれぞれはコアネットワーク106の一部として図示されるが、これらの要素のいずれか1つがコアネットワーク運営者以外のエンティティによって所有および/または運営されうることは認識されよう。
【0037】
RAN104内のRNC142aは、IuGSインターフェースを介してコアネットワーク106内のMSC146に接続されうる。MSC146はMGW144に接続されうる。MSC146およびMGW144は、WTRU102a、102b、102cにPSTN108などの回線交換網へのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cと従来の陸線通信デバイスとの間の通信を容易にすることができる。
【0038】
RAN104内のRNC142aはまた、IuPSインターフェースを介してコアネットワーク106内のSGSN148に接続されうる。SGSN148はGGSN150に接続されうる。SGSN148およびGGSN150は、WTRU102a、102b、102cにインターネット110などのパケット交換網へのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にすることができる。
【0039】
前述のように、コアネットワーク106は、ネットワーク112に接続されることもでき、ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線のネットワークを含むことができる。
【0040】
図1Dは、実施形態によるRAN104およびコアネットワーク106のシステム図である。前述のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を利用して、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信することができる。RAN104はまた、コアネットワーク106と通信することができる。
【0041】
RAN104はeNode-B140a、140b、140cを含むことができるが、実施形態と整合しながら、RAN104が任意の個数のeNode-Bを含むこともできることは認識されよう。eNode-B140a、140b、140cはそれぞれ、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1または複数のトランシーバを含むことができる。一実施形態では、eNode-B140a、140b、140cはMIMO技術を実装することができる。したがって、eNode-B140aは、たとえば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aへワイヤレス信号を送信し、またWTRU102aからワイヤレス信号を受信することができる。
【0042】
eNode-B140a、140b、140cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)に関連付けることができ、無線リソース管理の決定、ハンドオーバーの決定、ならびにアップリンクおよび/またはダウンリンクのユーザのスケジューリングなどを取り扱うように構成されうる。図1Dに示されるように、eNode-B140a、140b、140cはX2インターフェースを介して互いに通信することができる。
【0043】
図1Dに示されるコアネットワーク106は、移動性管理ゲートウェイ(MME)142、サービングゲートウェイ144、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ146を含むことができる。上記の要素のそれぞれはコアネットワーク106の一部として図示されるが、これらの要素のいずれか1つがコアネットワーク運営者以外のエンティティによって所有および/または運営されうることは認識されよう。
【0044】
MME142は、S1インターフェースを介してRAN104内のeNode-B140a、140b、140cのそれぞれに接続され、制御ノードの役割をすることができる。たとえば、MME142は、WTRU102a、102b、102cのユーザの認証、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期接続時の特定サービングゲートウェイの選択などを担当することができる。MME142は、RAN104と、GSMやWCDMAなど他の無線技術を利用する他のRAN(図示せず)との間の切替えのための制御プレーン機能を提供することもできる。
【0045】
サービングゲートウェイ144は、S1インターフェースを介してRAN104内のeNode-B140a、140b、140cのそれぞれに接続されうる。サービングゲートウェイ144は、一般に、WTRU102a、102b、102cとの間でユーザデータパケットをルーティングおよび転送することができる。
【0046】
サービングゲートウェイ144は、eNode-B間のハンドオーバーの際にユーザプレーンを固定すること、ダウンリンクデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能なときにページングをトリガすること、WTRU102a、102b、102cのコンテクストを管理および記憶することなどのような他の機能を実行することもできる。
【0047】
サービングゲートウェイ144はPDNゲートウェイ146に接続することもでき、PDNゲートウェイ146がWTRU102a、102b、102cにインターネット110などのパケット交換網へのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にすることができる。
【0048】
コアネットワーク106は、他のネットワークとの通信を容易にすることができる。たとえば、コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102cにPSTN108などの回線交換網へのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cと従来の陸線通信デバイスとの間の通信を容易にすることができる。たとえば、コアネットワーク106は、コアネットワーク106とPSTN108の間のインターフェースの役割をするIPゲートウェイ(たとえば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含むか、またはそれと通信することができる。また、コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102cにネットワーク112へのアクセスを提供することができ、ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含むことができる。
【0049】
図1Eは、実施形態によるRAN104およびコアネットワーク106のシステム図である。RAN104は、IEEE802.16無線技術を使用してエアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するアクセスサービスネットワーク(access service network:ASN)とすることができる。以下でさらに論じるように、WTRU102a、102b、102c、RAN104、およびコアネットワーク106のうちの異なる機能エンティティの間の通信リンクが基準点として定義されうる。
【0050】
図1Eに示されるように、RAN104は基地局140a、140b、140c、およびASNゲートウェイ142を含むことができるが、実施形態と整合しながら、RAN104が任意の個数の基地局およびASNゲートウェイを含むことができることは理解されよう。基地局140a、140b、140cは、RAN104内の特定のセル(図示せず)にそれぞれ関連付けられ、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1または複数のトランシーバをそれぞれ含むことができる。一実施形態では、基地局140a、140b、140cはMIMO技術を実装することができる。したがって、基地局140aは、たとえば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aへワイヤレス信号を送信し、またWTRU102aからワイヤレス信号を受信することができる。基地局140a、140b、140cはまた、ハンドオフトリガ、トンネル確立、無線リソース管理、トラフィック分類、サービス品質(QoS)ポリシー施行などの移動性管理機能を提供することができる。ASNゲートウェイ142は、トラフィック集約点の役割をすることができ、ページング、加入者プロファイルのキャッシング、およびコアネットワーク106へのルーティングなどを担当することができる。
【0051】
WTRU102a、102b、102cとRAN104との間のエアインターフェース116は、IEEE802.16仕様を実装するR1基準点として定義されうる。さらに、WTRU102a、102b、102cのそれぞれが、コアネットワーク106との論理インターフェース(図示せず)を確立することができる。WTRU102a、102b、102cとコアネットワーク106との間の論理インターフェースは、認証、許可、IPホスト構成管理、および/または移動性管理に使用されうるR2基準点として定義されうる。各基地局140a、140b、140c間の通信リンクは、WTRUのハンドオーバーおよび基地局間のデータの転送を容易にするプロトコルを含むR8基準点として定義されうる。
【0052】
基地局140a、140b、140cとASNゲートウェイ142との間の通信リンクは、R6基準点として定義されうる。R6基準点は、WTRU102a、102b、102cのそれぞれに関連付けられた移動性イベントに基づく移動性管理を容易にするためのプロトコルを含むことができる。
【0053】
図11に示されるように、RAN104はコアネットワーク106に接続されうる。RAN104とコアネットワーク106の間の通信リンクは、たとえばデータ転送および移動性管理機能を容易にするプロトコルを含むR3基準点として定義されうる。コアネットワーク106は、モバイルIPホームエージェント(MIP-HA)144、認証、許可、課金(AAA)サーバ146、およびゲートウェイ148を含むことができる。上記の要素のそれぞれはコアネットワーク106の一部として図示されるが、これらの要素のいずれか1つがコアネットワーク運営者以外のエンティティによって所有および/または運営されうることは認識されよう。
【0054】
MIP-HAは、IPアドレス管理を担当することができ、WTRU102a、102b、102cが異なるASNおよび/または異なるコアネットワーク間を移動することを可能にできる。MIP-HA144は、WTRU102a、102b、102cにインターネット110などのパケット交換網へのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にすることができる。AAAサーバ146は、ユーザ認証およびユーザサービスのサポートを担当することができる。ゲートウェイ148は、他のネットワークとの相互動作を容易にすることができる。たとえば、ゲートウェイ148は、WTRU102a、102b、102cにPSTN108などの回線交換網へのアクセスを提供して、WTRU102a、102b、102cと従来の陸線通信デバイスとの間の通信を容易にすることができる。また、ゲートウェイ148は、WTRU102a、102b、102cにネットワーク112へのアクセスを提供することができ、ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含むことができる。
【0055】
図1Eには示されないが、RAN104が他のASNに接続されうること、およびコアネットワーク106が他のコアネットワークに接続されうることは認識されよう。RAN104と他のASNとの間の通信リンクは、RAN104と他のASNとの間のWTRU102a、102b、102cの移動性を調整するためのプロトコルを含むことができるR4基準点として定義されうる。コアネットワーク106と他のコアネットワークとの間の通信リンクは、ホームコアネットワークと訪問先のコアネットワークとの間の相互動作を容易にするためのプロトコルを含むことができるR5基準として定義されうる。本明細書で使用されるとき、用語「UE」と「WTRU」は交換可能でありうる。
【0056】
図2に示される表1は、LTE/LTE-Advancedシステムにおける例示的なMIMO機能を列挙する。UEチャネル環境にしたがってMIMO性能を最適化するために、送信ダイバーシティモード、開ループ空間多重化モード、および閉ループ空間多重化モードを含めて最大9個の送信モードが利用されうる。MIMOリンク適応のために、UEは、たとえば、PMI、RI、およびCQIのうちの少なくとも1つを含むことができる複数の送信アンテナポートのチャネル状態情報(CSI)を報告することができる。
【0057】
MIMOモード(たとえば、リリース8および9)は、同じ有効範囲を有する複数のeNBが均一に分散されうる同種ネットワーク配置のために設計されうる。実施形態(たとえば、リリース10)では、異種ネットワーク(たとえば、ホットスポットエリアをカバーするようにマクロセル内に位置付けられたピコセル)も、LTE-Advanced用のネットワーク配置シナリオとして考えることができる。図3に、LTE-Advancedネットワーク配置シナリオによる例示的異種ネットワークが示されうる。
【0058】
実施形態では、基準信号構造が提供および/または使用されうることを企図する。たとえば、実施形態では、基準信号は、UE固有基準信号(以下では「UE-RS」)とセル固有基準信号(CRS)とに分類されうる。UE-RSは、UEに割当てられたリソースに対して(いくつかの実施形態では、おそらくはUEに割り当てられたリソースのみに対して)RSが送信されうるように、特定のUEについて使用されうる。CRSはセル内のUEによって共有でき、したがって、CRSは広帯域形式で送信されうる。また、UE-RSは、使用法、たとえば、復調RS(DM-RS)およびチャネル状態情報RS(CSI-RS)によって差別化されうる。
【0059】
実施形態では、DM-RSが提供および/または使用されうることを企図する。1または複数の実施形態では、DM-RSは、特定のUEについて使用することができ、RSは通常、特にビームフォーミング利得を活用するためにプリコーディングされうる。DM-RSはセル内で他のUEと共有できないために、UEに割り当てられた共有された時間/周波数リソースでDM-RSが送信されうる。DM-RSは復調目的で使用されうる。図4に示されるように、プリコーディングされたDM-RSが利用される場合、DM-RSがデータシンボルに対して使用される同じプリコーディングによってプリコーディングされ、層の数Kに対応する同じ数のDM-RS系列が送信されうる。層の数Kは、物理アンテナポートNTと同じまたはそれより少なくてよい。
【0060】
図4に示されるように、K個のストリームがUEに割り当てられるまたは複数のUEと共有されることが可能である。複数のUEがK個のストリームを共有できる場合、共同してスケジューリングされたUEが、同時に同じ時間および/または周波数リソースを共有することができる。
【0061】
実施形態では、CRSが提供および/または使用されうることも企図する。1または複数の実施形態では、CRSは、セル内のUEに対して定義されてよく、復調および測定の目的で使用されうる。CRSはUEによって共有できるため、プリコーディングされないCRSが、均一なセル範囲を維持するために利用されうる。プリコーディングされたDM-RSは、ビームフォーミングから生じる方向に応じて異なるセル範囲を有することができる。図5は、プリコーディングされないCRS送信のためのMIMO送信機の例を示す。1または複数の実施形態では、物理アンテナポートの個数と論理アンテナポートが異なることがある場合、アンテナ仮想化が使用されうる。CRS系列は、ストリームの個数に関わらずアンテナポートに対して送信されうる。
【0062】
実施形態では、(たとえば、3GPP LTE(リリース8および9)における)1または複数の基準信号(RS)構造が提供および/または使用されうることも企図する。図6は、eNBでの非コードブックベースの送信、および一層送信をサポートするためにLTEで定義されたDM-RS(たとえば、アンテナポート-5)を示す。アンテナポート-5はCRSとともに送信されるため、RSオーバーヘッドの合計がかなり増大することがある。
【0063】
図7は、実施形態より企図される様々なアンテナポートに応じたCRS構造を示す。アンテナポートのいくつかまたはそれぞれについてのCRSパターンは、時間および/または周波数領域において互いに直交しうる。図示のように、R0およびR1はそれぞれ、アンテナポート0およびアンテナポート1についてのCRSを示す。特にCRSアンテナポート間の干渉を回避するために、CRSアンテナポートが送信されうるREに位置付けられたデータREは、ミュートにされることができる。
【0064】
1または複数の実施形態では、予め定義された系列(たとえば、擬似ランダム(PN)およびM系列など)がダウンリンクRSによって多重化されて、セル間干渉を最小限にし、それによりCRSからのチャネル推定精度を改善することができることを企図する。そのようなPN系列は、サブフレームにおけるOFDMシンボルレベルにおいて適用されることができ、その系列は、セル-10、サブフレーム番号およびOFDMシンボルの位置に応じて定義されうる。たとえば、CRSアンテナポートの個数は、PRBごとのCRSを含むOFDMシンボルにおいて2とすることができ、LTEシステムにおけるPRBの個数は6から110に変化しうる。この場合、RSを含むOFDMシンボルにおけるアンテナポートに対するCRSの総数は、系列長が2×NRBであるべきことを示唆しうる2×NRBでありうる。ここで、RBは帯域幅に対応するRBの個数を示すことができ、系列は2進数または複素数でありうる。系列r(m)は、次の複素系列を示すことができる。
【0065】
【数1】
【0066】
式中、
【0067】
【数2】
【0068】
は、LTEシステムにおける最大帯域幅に対応するRBの個数を表し、したがって、
【0069】
【数3】
【0070】
は、上述のように110でありうる。cは、長さ31を有するPN系列を表すことができ、ゴールド系列によって定義されうる。DM-RSが構成できる場合、次の式が使用されうる。
【0071】
【数4】
【0072】
式中、
【0073】
【数5】
【0074】
は、特定のUEに割り当てられたRBの個数を表すことができ、したがって、系列長は、UEに割り当てられたRBの個数に応じて変化しうる。
【0075】
実施形態では、(たとえば、3GPP LTE-Aにおける)1または複数の基準信号(RS)構造が提供および/または使用されうることを企図する。たとえば、RSオーバーヘッド全体を減少させるために、(たとえば、リリース10 LTE-Aにおいて)DM-RSベースのダウンリンク送信が導入および/または提供されうる。CRSベースのダウンリンク送信が物理アンテナポートに対するRS系例を送信するために使用できるため、層の個数と同じ個数のRSがDM-RSに使用できることを考慮すると、DM-RSベースのダウンリンク送信がRSオーバーヘッドを減少させることができる。層の個数は、物理アンテナポートの個数と同じまたはそれより小さくてよい。図8は、例として通常のサブフレームについてのPRBにおけるDM-RSパターンを示す。
【0076】
図8に示されるように、2つのCDMグループが、各CDMグループ内の最大4層を多重化するために使用されてよく、したがって、このパターンでは最大値として最大8層が多重化されうる。各CDMグループのCDM多重化のために、4×4ウォルシュ拡散が使用されうる。
【0077】
DM-RSが復調性能のために使用されうるため、時間および/または周波数スパース(sparse)CSI-RSも測定目的で導入および/または提供されうる。CRI-RSは、PDSCH領域においてデューティサイクル{5,10,20,40,80}msで送信されうる。また、図9に示されるように、最大20のCSI-RSパターンの再使用が利用可能でありうる。図9では、(たとえば、同じパターン、網掛け、および階調などを有する)同様のタイプのREは、CSI-RS構成に対するREの所与のセットの要素となりうるREを指し示すことができる。
【0078】
CSI-RSパターン再使用において、CSI-RS構成は、UEがCSIを測定するための非ゼロ送信電力で使用され、最大10の4TxベースのCSI-RS構成が、UEが復調を試みることがないゼロ送信電力で使用されうる。図10の表2は、例示的なCSI-RS構成および付随するPRBにおけるCSI-RS RE位置を列挙する。
【0079】
図2に定義されるように、CSI-RSパターンは、対応するCSI-RS構成番号に応じて識別されうる。図11は、CSI-RS構成番号に応じた例示的CSI-RSパターンを示す。
【0080】
実施形態によれば、送信モードが提供および/または使用されうる。たとえば、図12の表3は、(たとえば、LTEおよびLTE-Advancedシステムにおいて)定義されうる例示的な送信モードを列挙する。(たとえば、TM-7、8、および9を除く)送信モードは、復調と測定の両方にCRSを使用することができる。TM-7および8については、DM-RSが復調に使用されることがないが、CRSが測定のために使用されうる。TM-9は、復調および測定のためにDM-RSおよびCRI-RSをそれぞれ使用することができる。
【0081】
実施形態では、CSIフィードバックが提供および/または使用されうることも企図する。1または複数の実施形態では、PUCCHとPUSCHなど2つのタイプの報告チャネルが使用されうる。PUCCH報告チャネルは、限られたフィードバックオーバーヘッドを許容しながら、堅牢なCSIフィードバックを提供することができる。PUSCH報告チャネルは、より低い信頼性で大量のフィードバックオーバーヘッドを許容する。PUCCH報告チャネルは、粗いリンク適応のための周期的CSIフィードバックのために使用され、PUSCH報告チャネルは、より精密なリンク適応のために非周期的にトリガされうる。図13の表4は、LTE/LTE-Aにおける例示的な報告モードを列挙する。
【0082】
実施形態では、CSIフィードバックが、ランク(RI)、プリコーダ行列インデックス(precoder matrix index:PMI)、および/またはチャネル品質インジケータ(CQI)の形式で報告されうることを企図する。RIおよびPMIは、UE受信機において、UEスループットを最大限にする予め定期されたコードブックにおけるランクおよびプリコーディング行列を選択することによって計算されうる。PMIおよびCQIは、広帯域、サブバンド、およびUE選択されたサブバンドにさらに分類されうる。RIは広帯域形式で報告される。図14の表5は、送信モードに応じたCSIフィードバックのさらなる詳細を示す。
【0083】
周期的フィードバックは、PUCCHチャネルおよび/またはPUSCHチャネル上で当該のチャネルが存在できるときに送信されうる。実施形態では、周期的報告は、異なるタイプのレポートの系列とすることができる。たとえば、以下のタイプ、すなわち、タイプ1:サブバンドCQI、タイプ2:広帯域CQI/PMI、タイプ3:RI、およびタイプ4:広帯域CQIなどが定義されうる典型的な報告系列が図15に示すことができ、ここでは各長方形における数が上記のレポートタイプに対応する。
【0084】
非周期的フィードバックは、CQI要求ビットが設定されたとき、DCIフォーマット0またはDCIフォーマット4によって要求されうる。さらに、それはPUSCH上で送信されうる。
【0085】
(たとえば、LTE Rel-10において)または複数の実施形態では、周期的PUCCHフィードバックのタイプが、たとえば、以下のような8つのTxアンテナポートにさらに拡張されうる。すなわち、タイプ1レポートは、UE選択されたサブバンドのCQIフィードバックをサポートし、タイプ1aレポートは、サブバンドCQIおよび第2のPMIフィードバックをサポートし、タイプ2、タイプ2b、およびタイプ2cレポートは、広帯域CQIおよびPMIフィードバックをサポートし、タイプ2aレポートは、広帯域PMIフィードバックをサポートし、タイプ3レポートは、RIフィードバックをサポートし、タイプ4レポートは、広帯域CQIをサポートし、タイプ5レポートは、RIおよび広帯域PMIフィードバックをサポートし、タイプ6レポートは、RIおよびPTIフィードバックをサポートするなどである。
【0086】
タイプ6レポートでは、8Txプリコーダが二重コードブックによって定義されうるため、プリコーディングタイプインジケータ(precoding type indicator:PTI)が8つの送信アンテナポートに使用されうる。
【0087】
(たとえば、リリース11における)例示的実施形態によれば、ダウンリンクMIMO強化の一部として新しい配置シナリオが考えられる。そのような配置の例を図16に示すことができる。
【0088】
分散されたRRH(たとえば、送信ポイントTP)は、空間多重化利得がさらに活用されうるように別個のアンテナポートとみなされうる。また、地理的に分離されたアンテナポートが協働してUEスループットを増大することができる。
【0089】
送信ポイントを有するマクロセルが、たとえば以下のシナリオで、前述の基準信号の使用に応じて様々な構成で展開されうる。
【0090】
第1のシナリオ(たとえば、シナリオ1)では、CRSがマクロセルを含む送信ポイントから送信され、CRI-RSがRRHから送信されうる。CRSアンテナポートの個数は、マクロノードにおけるアンテナポートの個数に依存しうる。
【0091】
第2のシナリオ(たとえば、シナリオ2)では、CRSはマクロノードから送信され、CRS-RSは分散されたRRHから送信されうる。
【0092】
CSI報告のための干渉測定が提供および/または使用されうる。たとえば、CSI(たとえば、CQI、PMIおよびRI)を報告するために、UEが干渉を測定することができる。干渉測定が不正確なことがある場合、UEは、UEスループットが不正確なリンク適応によって低下することがないように悲観的/楽観的CQIおよび/またはRIを報告することができる。悲観的CQIおよびRIが報告されることがある場合、UEの実際のチャネル状態がより高いランクおよびMCSに適切でありうるときにもかかわらず、より低いランクおよびMCSがUEに使用されて、スループット性能の損失をもたらすことがある。例示的実施形態では、楽観的CQIおよび/またはRIレポートが、リソース利用率の低下をもたらす頻繁な再送信をもたらすことがある。より精密なリンク適応を可能にすることによってシステムスループットを最適化するために正確な干渉計測が使用されうる。
【0093】
実際の干渉測定器は、基準信号(RS)からアンテナあたりのチャネル推定を獲得し、RS位置におけるサービングセル信号を抜き取って干渉共分散推定および平均化を実行することができる。少なくとも2つのタイプの干渉測定が、たとえばUE受信機で実行されうる。復調のために、UEが受信機における干渉抑圧合成(interference rejection combining:IRC)利得を活用できるようにUEがDM-RSからセル間干渉(ICI)を推定することができる。DM-RSが局在化された形で送信されうるため、そのような測定されたICIは、一般にCSI報告のために受け入れられないおそれがある。また、UEがスケジューリングできるとき、DM-RSからの干渉測定は利用可能でありうる。上記の観点から、CSIについての干渉測定はむしろ、(前述のように広帯域形式で周期的に送信されうる)CRSから獲得されうる。
【0094】
実施形態では、1または複数のCRS再使用パターンを企図する。CRSは、干渉測定のためのいくつかのサンプルを提供する。図7に示されるように、8つのREがCRSポート{0,1}のそれぞれに使用され、4つのREがCRSポート{2,3}のそれぞれに使用されうる。したがって、たとえば、eNBが4つのCRSポートをサポートするとき、RBにおいて24個のREが利用可能である。CRSは、システム内で構成された一部またはすべてのダウンリンクPRB、およびMBSFNサブフレームを除く一部またはすべてのダウンリンクサブフレームにおいて送信されうる。その結果、CRSの密度は、UEがICIを測定するために許容できるレベルである。
【0095】
Rel-8/9では、同種ネットワークのシナリオのみがシステム設計で考慮された。結果として、サポートされるCRS再使用パターンの個数は、単一アンテナポートおよび複数アンテナポートについてそれぞれ最大6つおよび3つとされうる。干渉セルの個数は同種ネットワークでは比較的小さくなりうるため、CRS再使用パターンの個数は、そのような同種ネットワークにおける干渉測定のために許容可能にすることができる。異種ネットワークでは、干渉セルの個数はかなり増大することがある。その結果、多重アンテナの場合のCRSの3つの再使用パターンは、UEが正確にICIを測定するためには不十分な数となりうる。
【0096】
また、干渉測定のためのCRI-RSが提供および/または使用されうる。CRI-RSは、異種ネットワーク内の干渉セル間の直交性を維持するために十分な個数の再使用パターンを提供することができる。たとえば、CRI-RSは、1Txおよび2Tx層のサブフレームにおいて最大20個の再使用パターンを提供することができ、デューティサイクルが増大するに従って再使用パターンの個数が増大することができる。CRI-RSポート(たとえば、ポート0から4)は、CRI-RSおよび/またはCRSが同じ干渉を受けることをUEが仮定できないように、アンテナポート(たとえば、ポート15から22)と論理的に異なるように定義されうる。したがって、UEがCSIフィードバックのためにCRSを参照するMIMOモードについて構成されうるとき、CSI-RSは干渉測定に十分に適合していないおそれがある。
【0097】
前述のように、送信モード9(TM9)は、CSI報告のためにCRI-RSを使用することができる。UEがTM-9について構成されうるとき、CSI-RSは干渉測定のために使用されうる。4Tx CSI-RSが構成されうる場合に4つのREがRBにおいて利用可能にできるように、CSI-RSはRBにおいてポートあたり1つのREを提供することができる。さらに、干渉共分散の時間平均化が特定の時間領域に限定できるように、CSI-RSがデューティサイクル{5,10,20,40,80}で送信される。時間/周波数CSI-RSサンプルの数が限られているため、CRI-RSからの干渉測定が不正確となることがある。図17に示されるように、1つのRE CSI-RSサンプルの干渉測定誤差は、2つのRE CSI-RSサンプルのものと比べて低下されうる。
【0098】
実施形態では、1または複数の分散されたアンテナベースのネットワークが提供および/または使用されうることを企図する。分散されたアンテナベースのネットワークでは、図16に示されるように、アンテナポートのサブセット(たとえば、リモート無線ヘッド)がUEに対する多重アンテナ送信に関与し、他のアンテナポートが同時に別のUEに使用されうるため、干渉測定が有用でありうる。UEは、干渉測定のために、別のUEに使用されるアンテナポートからの信号を考慮に入れることができる。CRSはマクロおよびRRHを含む送信ポイントのそれぞれで送信されるべきであるため、CRSはRRHのうちの1つを別のものと区別できないことがある。CRI-RSポートは、RRHのそれぞれについて別個に定義され、チャネルおよび干渉測定に使用されうる。前述のように、1または複数の実施形態では、スパースCRI-RSパターンが干渉測定の正確さを保証しえないことを企図する。また、他のUEの測定性能を保証するためにゼロ出力CRI-RSが使用されうる場合、干渉がCRI-RS位置で測定されないことがある。
【0099】
従来のHetNetシナリオ(たとえば、マクロおよびピコがそれら自体のセルIDを有することができる)とは異なり、分散されたMIMOシステム(たとえば、LTE R-10分散MIMOシステム)では、同じセルIDがマクロセルおよびそのRRHの間で共有されうる(「地理的に分離されたアンテナを有する配置シナリオ」としても知られる)。上述のように、eNBは、UEをPRC構成/再構成を通してその最も好ましい(1または複数の)TPについてのCPIを報告するように構成することができる。CSI-RSパターン構成は、UEスループットなどいくつかの性能行列を最大化するように選択されうる。また、そのようなシナリオでは、UEが複数のタイプのCSIを報告できることが有用なことがあり、ここでCSIの各タイプは、特定のTPからの送信が干渉に寄与するか否かについての異なる仮定に対応することができる。そのような柔軟性は、2つのTPからのジョイント送信(joint transmission)、第2のTPからの送信なしの第1のTPからの送信、または第2のTPから別のUEへの送信をしながらの第1のTPからの送信のような異なるタイプの送信に使用するための適切な送信パラメータに関する情報を、ネットワークに提供するために有用なことがある。そのような実施形態では、異なる送信仮定に対応する異なるタイプの干渉を推定する機能が提供および/または使用されうる。
【0100】
地理的に分離されたアンテナを有する配置シナリオにおいて異なるタイプの干渉を推定することを本明細書に説明することができる。UEが同じマクロセル内を移動しているとき、UEがCQIを報告している可能性がある(1または複数の)TPは、UEにサービスする適切な(たとえば、最良の)(1または複数の)TPであることを止めている可能性がある。選択された(1または複数の)TPの再構成が使用されうる。再構成を使用することの代替として、UEは、どの(1または複数の)TPを測定およびCSIフィードバックのために関連付けるかを自律的に選択することができる。実施形態では、UEがどの(1または複数の)TPにそれが関連付けられるまたは関連付けられているかを示す表示を提供することを可能にしうる方法が、提供および/または使用されうる。
【0101】
分散されたMIMOシステムのためにTP選択および報告が提供および/または使用されうる(たとえば、地理的に分離されたアンテナを有する配置シナリオ)。MU-MIMOの導入により純粋なSU-MIMOが(たとえばRel-10の後)存在できないことがあるので、eNBスケジューラには、同じ送信リソースを共有する複数のユーザのため、干渉軽減をサポートするのに負担がかかり過ぎることがある。1つの方法または技法は、たとえば、セルごとのチャネル量子化に基づく限られたフィードバックを用いたマルチセルゼロフォーシングビームフォーミング(zero-forcing beamforming:ZFBF)を使用することを含むことができる。
【0102】
(たとえば、Rel-8/9/10における)1または複数の実施形態では、プリコーダ行列インジケータ(PMI)、または局所チャネルでありうるチャネル方向情報(channel direction information:CDI)に対するそれの等価物(たとえば、同じセル内でありうるBSと移動局(MS)の間のチャネル)、および交差チャネルのそれ(異なるセル内でありうるBSとMSの間のチャネル)が、提供および/または使用されうる。(たとえば、Rel-8/9/10における)限られたフィードバック情報により、それがSU-MIMOとMU-MIMOの両方についてレート損失を引き起こすことがある。(たとえば、Rel-10における)MU-MIMOは単一送信ポイントで考慮できるため、1つのeNBからUEへの平均チャネルエネルギーが、同じ送信リソースによって共有された送信されたデータについて同じでありうる。これは、DL MIMO(たとえば、実装されたまたは実際のDL MIMO)について当てはまらないまたは真ではないとされうる。その理由は、分散されたMIMOチャネルの固有の特徴が非対称でありうるからであり、それは、異なるTxポイントから1つのUEへの平均チャネルエネルギーが異なりうることを示すことができる。したがって、レート損失は、単一セルMU-MIMOのレート送信を支配することができる因子に依存することがある。これらの因子は、CSI量子化誤差、送信アンテナの個数、および受信SNRなどを含むことができる。レート損失はまた、ペアにされたUEの位置に依存することがある。限られたフィードバックによってもたらされたUEの性能損失は、そのペアにされたMSがそれらのサービングeNBの近くに位置できるときに軽減されうる。これは、このUEがセル端に位置しえないときに当てはまる(たとえば、真である)ことが可能である。
【0103】
干渉測定に使用されうるリソースの計画を本明細書に開示することができる。実施形態では、UEがリソース要素のセット(または干渉測定リソース)からの測定を推定するように構成されうるとき、他のセルまたは送信ポイントにおける送信から生じる干渉をできる限り近く捕捉しうる。これは、ネットワークが一般に、2つの近接して対にされたセルまたはポイントにおける干渉測定リソースの構成がリソース要素の共通のサブセットを系統的に使用することを回避しうることを意味する。1または複数の実施形態は、系統的衝突を回避するためにCSI-RSリソース(たとえば、Rel-10 CSI-RSリソース)内のリソース要素の間でランダムホッピング(random hopping)を適用することができる。しかし、依然として、隣接するポイントの間の衝突が時としてある可能性がある。
【0104】
CSIフィードバックはMIMO性能に影響を及ぼすことがある。たとえば、UEにおけるランク測定が提供および/または使用されうる。ランク報告に関係する問題は、報告されたランクとeNBスケジューラにより選択された意図されたランクとの間の潜在的な不一致を含むことがある。いくつかの場合、eNBは、MU-MIMO動作を用いることを決定することができ、したがって、低いランクの送信に関する正確なチャネル情報をUEが報告することを選好することがある。他の場合、eNBは、SU-MIMOの使用を選好して、UEがサポートしうる最も高い(たとえば、適応された)ランクを知ることを選好することがある。
【0105】
UEとeNBの間のランクの理解の不一致があるときに、eNBは、その意図された送信モード(たとえば、MU-MIMO対SU-MIMO)に対しての不正確なチャネル情報を使用することがある。この状況が(たとえば、LTE使用の以前のリリースにおいて)以前から存在している間、この問題は配置シナリオによってはより深刻になることがある。さらに、UEが、不正確な干渉測定のためにチャネルを過小評価し、関連付けられたより低いランクを有する低品質のチャネルを間違って報告する場合、eNBスケジューラは、ユーザのスループットを不必要に制限することがある。
【0106】
UEの報告されたランクが、広帯域の非周期的レポートについて不正確なことがある。ランク報告の他の問題は、構成されたCSI-RS(CRS)ポートのうちの1つおよびそのRSRPが支配的な場合に、ランクが1つに限られることがあり、したがって、ランク適応が実行できず、UEのスループットが悪影響を受けるおそれがあることでありうる。
【0107】
実施形態では、提供および/または使用されうる1または複数の干渉測定技法を企図する。(たとえば、そのような干渉測定のための)実施形態によれば、リソース要素(RE)ミューティングが使用されうる。そのような実施形態では、UEは、リソース要素(RE)の特定のセットにおいて受け取られたエネルギーを測定することによって、送信ポイントのセットにより発生された干渉を推定することができる。このセットのリソース要素において、ネットワークは、REのセットにおいて検出されたエネルギーが雑音および干渉を含むことができるように、所望の信号をUEに送信できる送信ポイントが送信しない(または「ミュートする」)ことが可能であることを確実にすることができる。いくつかの実施形態では、ネットワークはまた、他の送信ポイントがそれらのREにおいて送信して、REのセットにおいて検出されたエネルギーがそれらの発生する干渉を含むようにすることを確実にすることができる。1または複数の実施形態では、空のリソース要素は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)シンボルを含まないそれらのリソース要素でありうる。
【0108】
一般性を損なうことなく、本明細書では、干渉測定の目的で使用されうるREのセットは、「IM-CSI-RS」(もしくは「干渉測定CSI-RS」)または「干渉測定リソース」(IMR)と呼ばれることがある。
【0109】
(たとえば、Rel-10における)実施形態では、ゼロ出力CSI-RS(たとえば、REミューティング)は、4Tx CSI-RSパターンに基づく16ビットビットマップゼロ出力CSI-RSによって構成されうる。ゼロ出力CSI-RSが構成されうる場合は、スケジューリングされた場合およびさらなるUE挙動が定義されない場合に、UE(たとえば、Rel-10 UE)がそのPDSCH復調プロセスにおいてREの周囲でレートマッチングを行うことができるように、UEはゼロ出力CSI-RSに構成されたREを空のREとみなすことができる。
【0110】
干渉測定向けのミュートにされたREは、ゼロ出力CSI-RSの少なくともサブセットを含むことができる。具体的には、実施形態では、干渉測定向けのミュートにされたREは、以下のうちの1または複数によって定義されうる。
【0111】
実施形態では、ミュートにされたREは、ゼロ出力CSI-RS構成のサブセットによって定義されうる。たとえば、4Txに基づいて複数のゼロ出力CSI-RSが構成されうるため、構成されたゼロ出力CSI-RSパターンのサブセット(たとえば、干渉測定CSI-RS、IMI-CSI-RS、またはIMR)が干渉測定のために指定または構成されうる。例として、(おそらくは、たとえばリソース設定(resourceConfig)情報要素によって指定された)CSI-RS構成{1,2,3,4}がゼロ出力CSI-RSに使用されうる場合、サブセット{2}は、干渉測定のためのIMI-CSI-RSとして構成されうる。UEは、CSIRS構成{2}が干渉測定およびおそらくはレートマッチング動作に使用できることを仮定することができ、また、他のゼロ出力CSI-RS構成{1,3,4}を、UEがレートマッチングを実行し測定動作を実行しない空のREとみなすことができる。さらに、独立した16ビットビットマップIC/測定CSI-RS(IC/MeasureCSI-RS)が、IM-CSI-RS構成を示すためにより高い層のシグナリングで定義されうる。CSI-RS構成がゼロ出力CSI-RSおよびIC/測定CSI-RSと重なっている場合、UEは、CSI-RS構成をIM-CSI-RSと仮定することができる。ゼロ出力CSI-RSパターンの16個の候補のうちで、CSI-RS構成が干渉測定に使用されうる。この場合、4ビットのより高い層のシグナリング、たとえば、リソース設定インデックスがIM-CSI-RSパターンを示すために使用されうる。
【0112】
1または複数の実施形態では、ミュートにされたREは、複数のIM-CSI-RSまたはIMR構成によって定義されうる。たとえば、複数のタイプのIM-CSI-RSが、タイプA、タイプBなどとして構成され、または構成においてインデックス付けされることがある。UEは、独立して複数のタイプの干渉を測定することができ、次いで、(たとえば、UEが複数の報告タイプまたはCSIプロセスを報告するように構成されうることを仮定して)報告タイプまたはCSIプロセスに応じてそれらを適用することができる。IM-CSI-RSの各タイプは、たとえば、デューティサイクルおよびオフセット(リソース設定、サブフレーム設定(subframeConfig))およびアンテナポートの個数を含む独立した構成を有することができる。
【0113】
マクロUEのためのオールモストブランクサブフレーム(ABS)も、たとえば、ミュートにされたREを定義するため、かつ/または干渉測定のために使用されうる。ABSサブフレームは、MBSFNサブフレームを使用することによって定義されうる。ABSサブフレームを使用できるマクロeNBに接続されたUEは、ABSサブフレームにおけるPDSCH REから干渉を測定することを仮定することができる。DSCH REまたはPRBのサブセットが干渉測定のために定義されうる。あるいは、ABSサブフレームのサブセットが干渉測定のために定義されうる。上記のサブセットのうちの1または複数は、より高い層のシグナリングを介して予め定義されかつ/または構成されうる。
【0114】
実施形態では、(たとえば、ミュートにされたREを定義するために使用されうる、かつ/または干渉測定のために使用されうる)拡張されたダウンリンク制御チャネルのための予約されたPRBのサブセットを企図する。拡張されたダウンリンク制御チャネル(たとえば、E-PDCCH)は、たとえば図18に示されるPDSCH領域においてFDMを使用して定義されうる。予め定義されたE-PDCCHリソースにおいて、未使用のE-PDCCHリソース(たとえば、PRBおよび/またはE-CCE)がeNBによって指し示すことができ、UEがそのようなリソースにおける干渉を推定することができる。eNBは、共通探索空間またはUE固有探索空間のいずれかにおいてレガシPDCCHから未使用のE-PDCCHリソースを指し示すことができる。さらに、E-PDCCHリソースのサブセットは、より高い層のシグナリングを介してeNBによって干渉測定のために構成されうる。
【0115】
実施形態では、(たとえば、ミュートにされたREを定義するために使用されうる、かつ/または干渉測定のために使用されうる)拡張ダウンリンク制御チャネルのために構成されたPRBにおけるE-PDCCH REのセットを企図する。E-PDCCH REのセットは、たとえば図19に示されるように干渉測定のために予約されうる。UEは、すべてのE-PDCCH PRB内のミュートにされたREにおける干渉測定を測定することができる。CPの長さがFDDモードにおけるのと同じ場合、ミュートにされたREは、同じ位置ですべてのE-PDCCH PRBにおいて定義されうる。相互排他的なミュートにされたRE位置が、複数のセルおよび/または複数の送信ポイントにおいて使用されうる。たとえば、図10では、REは干渉測定のためのミュートされたREについて定義される。それらのうち、時間領域での連続した2つのREがREミューティングのセットとして定義される。したがって、干渉測定のためのミュートにされたREの4つのセットが定義されうる。REミューティングセットのうちの1つは、セルまたは送信ポイントに対して構成されうる。REミューティングは、セル固有の様式で構成されることが可能であり、REミューティングが構成されない場合は、UEが他のリソースからの干渉を測定することができる。
【0116】
実施形態では、(たとえば、ミュートにされたREを定義するために使用されうる、かつ/または干渉測定のために使用されうる)レガシPDCCH領域における予約されたCCEを企図する。たとえば、論理CCEのセットが干渉測定のために予約されうる。eNBは、UEにセル間干渉を測定させるために論理CCEのセットのREGをミュートすることができる。干渉測定のための論理CCEのセットは、たとえば、特定のサブフレームにおいて構成されうる。
【0117】
1または複数の実施形態では、IM-CSI-RSまたはIMRの代替的定義が提供および/または使用されうる。たとえば、UEは、1または複数のIM CSI-RSまたはIMRリソースによって構成されうる。各構成は、IM-CSI-RSまたはIMRリソース上の干渉を測定するために異なる方法に基づくことができる。その構成は、より高い層のシグナリングによって提供されうる。シグナリングは、2つの要素、IM-CSI-RSまたはIMRリソース、および推定方法の組み合わせとすることができる。さらに、UEは、フィードバックに干渉推定の異なる組み合わせ(たとえば、総和)を与えるように構成されてよく、ここで各成分の干渉推定は同じまたは異なる推定方法によって取得されてよい。IMリソースからの干渉寄与は、以下の少なくとも1つを使用して推定されうる。
【0118】
たとえば、IMリソースからの合計または平均エネルギーの測定が使用されうる。そのような場合、(1または複数の)所望の送信ポイントは、ミュートにされたUEまたはゼロ出力(ZP)CSI-RS構成を、UEに提供することができる。
【0119】
IMリソースにおいて送信された非ゼロ出力(NZP)CSI-RS構成に加えられた雑音の推定および/または平均化が使用されうる。そのような場合、(1または複数の)所望の送信ポイントがNZP CSI-RSをUEに提供することができ、干渉ポイントがそれらのリソース上でミューティングを適用することがない。UEは、たとえば、CSI-RSのその推定の分散を決定し、それが干渉ポイントによって引き起こされたとみなすことができる。この方法はまた、(たとえば、IM CRSを使用して)(1または複数の)所望の送信ポイントのCRS上の干渉を測定することに適用可能でありうる。
【0120】
(1または複数の)干渉ポイントから送信された既知のNZP CSI-RSからの合計または平均エネルギーの測定が使用されうる。1または複数の実施形態では、UEは、REにおけるこのNZP CSI-RSからの受信された信号寄与を推定することができ、それは、これらのREにおける他のソースからの雑音および干渉を含むことなく送信される。そのような場合、干渉とみなされえないポイントがそれらのリソース上にミューティング(またはNZP CSI-RS)を適用することができる。同等に、UEは、(1または複数の)から送信されたCRSからの合計または平均エネルギーを測定することができる。効果的な干渉測定のために、UEは、(1または複数の)干渉ポイントに対応する「Pc」比(リソース要素あたりのエネルギーのPDSCH対CSI-RS比)を考慮に入れることができる。同等に、UEが干渉ポイントのCRS上の干渉を推定する場合、UEは、「Pa」および「Pb」比(たとえば、PDSCH対CRS比)を考慮に入れることができる。この目的(たとえば、干渉推定)でUEによって使用されうるPcの値は、CSI-RSが所望の信号を表すと仮定されうるとき、チャネル品質を推定する目的で提供される値と同じでありうる。あるいは、干渉推定の目的で使用されるPcの値(たとえば、Pc_int)が異なることで、別のUEを対象とする信号を送信するポイントからの受信された干渉が、同じUEを信号が対象としうる場合と異なる(たとえば、より小さい)ことをモデル化することができる。この理由は、別のUEへの送信のために使用されるプリコーダは、UEが干渉を推定するために複数のアンテナ要素から送信された信号の非コヒーレントな組み合わせをもたらしうるためである。Pc_intの値は、より高い層のシグナリングを介してネットワークによって直接提供されうる。あるいは、それは、固定されうるまたはより高い層のシグナリングを介してネットワークによって提供されうる(たとえば、線形ユニットで乗算するまたはdBユニットで加算する)補正因子fによってPcを調節することにより導出されうる。
【0121】
別の例では、UEは複数のアンテナポートを介してエネルギーを入手することができる。平均は、各アンテナポートまたはアンテナポートのサブセットのエネルギーの関数(たとえば、加重平均)によって得ることができる。さらに、UEは、特定のプリコーダが複数のアンテナポートを介して使用されうることを仮定することができる。プリコーダは、たとえば共同位相整合(co-phasing)を有することがない固定または構成されたプリコーダとすることができる。プロセッサは、対応するNZP CSI-RSリソースに対する報告されたPMIに、それがUEのCoMP測定セットの一部でありうる場合に対応することができる。インスタンスでのプリコーダは、プリコーダ値の予め構成されたサイクリングから得られる値でありうる。
【0122】
実施形態によれば、干渉ポイントのNZP CSI-RSまたはCRSからの合計または平均の受信された電力の測定が使用されうる。この方法の1つのそうした実現形態は、非送信ポイントで測定されたRSRPを再使用することでありうる。RSRPは、CSI-RS RSRPもしくはCRSベースのRSRPまたは2つの組み合わせとすることができる。効果的な干渉測定のために、UEは、(1または複数の)干渉ポイントに対応する「Pc」またはPc_int比(リソース要素あたりのエネルギーのPDSCH対CSI-RS比)を考慮に入れることができる。同等に、UEが干渉ポイントのCRS上の干渉を推定する場合、UEは、「Pa」および「Pb」比(たとえば、PDSCH対CRS比)を考慮に入れることができる。UEは、それぞれのポイントの基準信号出力をさらに考慮に入れることができ、複数のアンテナポートを介してRSRP測定を入手することができる。平均は、各アンテナポートまたはアンテナポートのサブセットのRSRPの関数(たとえば、加重平均)によって得ることができる。さらに、特定のプリコーダが複数のアンテナポートを介して使用されうる。プリコーダは、たとえば共同位相整合を有することがない固定または構成されたプリコーダとすることができる。プリコーダは、対応するNZP CSI-RSリソースに対する報告されたPMIに、それがUEのCoMP測定セットの一部でありうる場合に対応することができる。さらに、インスタンスでのプリコーダは、プリコーダ値の予め構成されたサイクリングから得られる値でありうる。
【0123】
CSI-RSパターン強化(CSI-RS Pattern Enhancement)が本明細書で説明されるように提供および/または使用されうる。前述のように、小さいCSI-RSオーバーヘッドは干渉測定精度を低下させることがある。CSI-RSオーバーヘッドは、以下のように後方互換性を維持しながら増大させることができる。複数の非ゼロ出力CSI-RS構成が、CSI-RSオーバーヘッドを増大させるために使用されうる。N個のCSI-RS構成がUEに対して構成されることが可能であり、UEは、すべての非ゼロ出力CSI-RS構成が同じCSI-RSポートから送信されるとみなすことができる。たとえば、UEに対してCSI-RS構成0および8が構成され、UEは、CSI-RS構成0からのポート0とCSI-RS構成1からのポート0とが同じCSI-RSポートとされうると仮定することができる。
【0124】
Nは、たとえば5≧N≧1の範囲内の正の整数で予め定義されうる。Nは、CSI-RS構成と一緒により高い層によって構成されうる。1、2、4Tx CSI-RS構成に関して、たとえば、図20の表6で示されるように、CSI-RS構成ペアは、シグナリングオーバーヘッドを最小限にし、かつ/またはCSI-RSポートのための均等な周波数間隔を維持するように定義されうる。さらに、実施形態では、2xのより大きな数のCSI-RSポートが非ゼロ出力送信によって構成されうる。
【0125】
eNBが4つのポート{15,16,17,18}をサポートすることができる場合、eNBは、UE(たとえば、Rel-11 UE)に対して8ポートCSI-RSパターンを構成することができる。そのような構成では、CSI-RSポートの個数は最大4Txまでサポートされうる。
【0126】
さらに、UEは、たとえば、追加のCSI-RSポート{19,20,21,22}を同じCSI-RSポート{15,16,17,18}とみなすことができる。そのような構成では、CSI-RSポート{19,20,21,22}についてのRE位置が、レガシUEに対するゼロ出力CSI-RSとして構成されて、CSI-RSポートからの干渉を回避することができる。さらに、特定のCSI-RSポートのための均等な周波数間隔を維持するために、8TxのCSI-RSポートのそれぞれのRE位置は、たとえば、図21に示すようにすることができる。図示のように、CSI-RSポート{0,4}、{1,5}、{2,6}、および{3,7}は、Rel-11 UEからの同じCSI-RSポートとみなされうる。
【0127】
実施形態によって、2RE/ポート/PRBオーバーヘッドを有するCSI-RSポートごとの均等な周波数間隔を有する(たとえば、Rel-11の)CSI-RSパターンが企図される。たとえば、レガシCSI-RSパターンの2つのCSI-RS構成を使用して、2RE/ポート/PRBオーバーヘッドを有するCSI-RSポートごとの均等な周波数間隔を有するCSI-RSパターンを作成し、REミューティング(たとえば、ゼロ出力CSI-RS構成)でのレガシの影響を回避することができる。このCSI-RSパターンは、たとえば図22に示されるように、CSI-RSポートの個数に応じて定義されうる。
【0128】
IMリソース間の衝突の1または複数の発生が最小限にされうる。(たとえば、下記のような解決策を本明細書に説明する目的の)実施形態では、「干渉測定リソース要素インスタンス」(IM REインスタンス)が、干渉測定の目的で使用される特定のサブフレームおよびリソースブロックにおける特定のリソース要素またはリソース要素のセットを指すために使用されうる。さらに「IMサブフレーム」は、少なくとも1つのIM REインスタンスが存在するサブフレームを指すために使用されうる。UEは、IMサブフレームのセットにおいて干渉測定を実行する。
【0129】
実施形態では、「IM RE位置」は、リソースブロックにおける特定のIM REの位置を指すために使用されうる。IM RE位置の位置は、REの個数および構成インデックスなど少なくとも1つのパラメータの値によって指し示されうる。マッピングは、所与の個数のアンテナポートについての(たとえば、リリース10におけるCSI-RSリソースでの)RE位置のセットにCSI-RS構成インデックスをマップするために使用されるものと同様または同一でありうる。
【0130】
隣接する調整エリアにおける干渉を推定していることができるUEは、それぞれのIM REインスタンスの間の衝突の発生を最小限にして、それらの相互干渉の過小評価を回避させることができる。これを達成するための複雑な負担を軽減するために、以下の解決策が単独でまたは組み合わせて使用されうる。(たとえば、1つの解決策における)実施形態では、IM REの位置は、場合によってはゴールド系列などの擬似ランダム系列に従ってまたはモジュロ関数など別の関数に従って、異なるIMサブフレームの間で変化されうる。(たとえば、別の解決策における)別の実施形態では、IM REの位置は、異なる物理リソースブロック(PRB)または仮想リソースブロック(VRB)の間でやはり変化されうる。(たとえば、別の解決策における)別の実施形態では、IMサブフレームのセットが、擬似ランダム系列または他の関数に従って(時間的に)分離されうる。たとえば、間隔は、固定された期間と擬似ランダム系列のオフセット関数または他の関数との合計でありうる。また、同じまたは異なる(1または複数の)擬似ランダム系列を使用することでこれらの解決策を組み合わせて、IM RE位置およびIMサブフレーム間隔またはオフセットを変化させることも可能でありうる。
【0131】
擬似ランダム系列は、初期値に基づいて生成されてよく、この場合、一般に、異なるcinit値の使用が異なる擬似ランダム系列をもたらす。したがって、IM REインスタンスのいくつかの(たとえば、大きな数の)異なるセットが生成されてよく、この場合、IM REインスタンスのセットが同じセットのIM RE位置およびIMサブフレームオフセットに基づいて定義されうるにもかかわらず、IM REインスタンス間の系統的衝突(たとえば、同じサブフレームおよびリソースブロックにおける同じIM RE位置の使用)が回避されうる。異なる調整エリアにおけるUEに(たとえば、cinitで識別される)異なる系列を割り当てることによって、IM REインスタンスの系統的衝突が回避または防止されうる。
【0132】
たとえば、所与のIM REインスタンスでのIM RE位置のセットは、0とN-1の間の値を取る構成インデックスrによって識別されうる。IM REインスタンスのセットは、次の式を使用して決定されうる。
【0133】
【数6】
【0134】
式中、mは、同じUEのIM REインスタンス間で変化しうる量に対応することができる。たとえば、mは、
【0135】
【数7】
【0136】
のような、フレーム番号nf、フレームにおけるスロット番号ns、またはサブフレーム番号の関数とすることができる。値mはまた、UEによって使用されるIMサブフレームの系列に対するインデックスとすることもできる。たとえば、mは、
【0137】
【数8】
【0138】
に従って決定することができ、式中、TIMおよびDIMは、IMサブフレームの周期性およびオフセットにそれぞれ対応することができる。これは、たとえば、IMサブフレームのセットが式:
【0139】
【数9】
【0140】
によって定義されうるときに成立できる。
【0141】
値mは、PRBの関数として変動を実現するように、PRBインデックスnPRBの関数とすることもできる。この場合、mは、たとえば、
【0142】
【数10】
【0143】
または、
【0144】
【数11】
【0145】
に従って決定することができ、式中、NRB DLはPBRの総数としてよく、nPRBはPRBインデックスである。
【0146】
パラメータTIMおよびDIMは、準静的であり、より高い層のシグナリングを介してネットワークによって提供されうる。これは、IMサブフレームの周期的発生をもたらすことができる。あるいは、IMサブフレームタイミング(またはオフセット)の変動は、固定されたオフセットDIM,fixおよび可変オフセットDIM,varの合計としてDIMの値を定義することによって実現することができ、ここで、可変オフセットは値0からP-1をとることができる。この場合、可変オフセットDIMは、
【0147】
【数12】
【0148】
に従って決定することができる。式中、mは、上述の量のうちの1つ、たとえば、UEによって使用されるIMサブフレームの系列に対するインデックス:
【0149】
【数13】
【0150】
に対応することができる。
【0151】
上記において、擬似ランダム系列c()は、初期値cinitによって初期化されうる。cinitの値は、以下の方法の少なくとも1つによって決定されうる。cinitの値は、より高い層のシグナリングを介してネットワークによって直接提供されうる。その値は、別個のIMリソース構成もしくは非ゼロ出力CSI-RSリソースの系列イニシエータを表すパラメータのような、セル識別子またはより高い層によって提供される他のパラメータの関数に対応する、またはそれから導き出されることが可能である。
【0152】
実施形態では、上述のようなゴールド系列を使用する代わりに、モジュロ関数を使用して、IM REインスタンス間のIM RE位置の擬似ランダム変動を作り出すことも可能でありうる。上述のようにIM RE位置が構成インデックスrによって指し示されうる場合、rは、IM RE位置がr=f(i,nPRB)として無作為化されうるように、少なくともサブフレーム番号iおよび/またはPRB番号nPRBの関数として定義されうる。サブフレーム番号i自体は、
【0153】
【数14】
【0154】
のようなフレーム番号nfおよびスロット番号nsの関数として表されうる。それは、物理セルIDまたはUE固有パラメータUE-IDなどの識別パラメータを用いてさらに無作為化されうる。この場合、IM RE位置は、r=f(i,nPRB,nID)の関数として定義することができ、nIDは、セルIDまたはUE-IDとすることができる。IM RE位置がPRBペアにおいて0からN-1でインデックス付けされると仮定して、次の式がIM RE位置を識別するために使用されうる。
r=(A・i・nID+nPRB)modN
式中、Aは定数を表し、A=39827として定義されうる。
【0155】
上述のようにIM RE位置またはサブフレームオフセットのセットを変化させることでIM REインスタンス間の系統的衝突を回避することができる(たとえば、ただし、互いに近接または非常に近接しうる調整されたエリアにおけるUEに関し(たとえば、同じサイトの異なるセクタ内のポイントに対応する調整されたエリアの場合)、そこでは、良好な性能を維持するためにインスタンスが与えられうるIM REの間で衝突がない)。これは、2つの異なるサブグループが同じ(1または複数の)IM RE位置または同じIM REオフセットを含むことがない、IM RE位置(および/またはIM REサブフレームオフセット)のサブグループを定義することによって実現されうる。たとえば、IM RE位置のセットが、0と19の間の値をとりうる構成インデックスrによって表すことができる場合、1つのサブグループはIM RE位置0から4を含むことができ、第2のサブグループはIM RE位置5から9を含むことができ、以下同様でありうる。このスキームは、ネットワークが、隣接し調整されたエリア内のUEに異なるサブグループを割り当て、これらのUEのIM REインスタンス間の衝突を回避することを許容するまたは可能にすることができる。
【0156】
サブグループは、サブグループインデックスgによって表されうる。サブグループインデックスgは、以下の技法の少なくとも1つによって決定されうる。サブグループインデックスgは、より高い層のシグナリングを介してネットワークによって直接提供されうる。サブグループインデックスgは、別個のIMリソース構成もしくは非ゼロ出力CSI-RSリソースの系列イニシエータを表すパラメータのような、セル識別子(Νcell ID)またはより高い層によって提供される他のパラメータの関数に対応する、またはそれから導き出されることが可能である。たとえば、サブグループインデックスは、パラメータ:
【0157】
【数15】
【0158】
に対応することができる。この構成スキームは、ネットワーク計画が、近接して対にされたセルが異なるVshiftパラメータを有するように既に構成されうるように通常できるため、有益でありうる。
【0159】
上記の実施形態の1つを使用するとき、IM REインスタンスが、CSI報告のための所望の信号(たとえば、非ゼロ出力CSI-RS)を推定する目的で別の基準信号が送信されうるREインスタンスのような、別の目的で使用されるREインスタンスと一致しうることが可能でありうる。また、REインスタンスが、UEのための干渉測定に通常含まれることがない送信ポイントからの非ゼロ出力信号を送信するためにネットワークによって使用されうることも可能でありうる。
【0160】
1または複数の実施形態では、UEは、別の基準信号が送信されうるREインスタンスと一致しうるIM REインスタンスを干渉推定から除外することができる。UEは、利用可能な場合、同じサブフレームおよび場合によっては先行のサブフレームにおいて残りの除外されないIM REインスタンスを平均化することによって干渉を推定することができる。UEは、IMサブフレームにおけるすべてのIM REインスタンスが除外される場合、最新のIMサブフレームから干渉推定を再利用することもできる。
【0161】
あるいはまたはさらに、1または複数の実施形態では、別の基準信号が送信されうるREインスタンスと一致しうるIM REインスタンス上で干渉測定を実行することができるが、これらのIM REインスタンスにおいては別の干渉測定方法を使用することができる。たとえば、UEは、REからの合計エネルギーを測定する代わりに、これら特定のIM REインスタンスにおける他の基準信号に加えられた雑音を推定することによって干渉を推定することができる。
【0162】
UEは、上記の方法の1つに従って特別な処理を受けうるIM REインスタンスが、以下のREインスタンス、すなわち、(CoMP測定セットにおける)CSI報告のために構成された非ゼロ出力CSI-RSリソースに含まれるREインスタンス、CoMPリソース管理(CRM)セットのために構成された非ゼロ出力CSI-RSリソースに含まれるREインスタンス、および物理またはより高い層のシグナリングからネットワークによって指し示されるREインスタンス(たとえば、これらのREインスタンスは非ゼロ出力CSI-RSリソースの構成によって識別されうる)などのうちの1または複数を含むことを、決定することができる。
【0163】
実施形態では、UEがPDSCH干渉なしにCSI-RSを受信できる場合、UEは隣接セルCSI-RSから干渉を推定することができる。1または複数の実施形態では、干渉測定は、分散されたアンテナベースのネットワーク配置のための柔軟な干渉測定を提供することができる。たとえば、UEはネットワーク内の複数の送信ポイントを見るが、送信ポイントのサブセットは、UEのためのデータ送信に関わることができ、他方で残りの送信ポイントが他のUEにサービスできる。この場合、干渉送信ポイントは、あるサブフレームから別のものへ変更されうる。したがって、UEは、いったん送信ポイントのセットが決定できると、干渉レベルを測定することができる。
【0164】
さらに、実施形態では、UEは、異なる目的で、また本明細書に説明されるように複数の解決策または解決策の組み合わせを用いて、複数のタイプの干渉を推定することができる。干渉のタイプの以下の例の一部では、UEの多地点協調送信セット(coordinated multipoint transmission set:CoMP set)の概念が使用されうる。UEのCoMPセット内の送信ポイントは、そこからUEが所望の信号を受信することができるポイント、および/またはその送信がUEへの干渉を最小限にするCoMPセットは、同じセルの一部(たとえば、同じセル固有基準信号を送信する)および/または異なるセルとなりうるポイントを含むことができる。
【0165】
干渉のタイプは、1)望ましくない信号はCoMPセット内のポイントから提供するかそれともUEのCoMPセットの外から提供するか、および/または、2)望ましくない信号はUEのサービングセルの一部であるポイントから提供するかそれともその一部でないポイントから提供するか、の少なくとも一方によって特徴付けられうる。
【0166】
以下の定義では、少なくとも干渉がCSI報告の目的で使用されうるとき、そこから所望の信号が送信されると仮定されうる(1または複数の)ポイントが、干渉に寄与していると仮定される送信ポイントのセットから除外されうる。
【0167】
たとえば、複数のタイプの干渉は、下記のタイプの少なくとも1つを含むことができる。1つのタイプは、UEのCoMPセットの一部となりえない送信ポイントからの望ましくない信号を含むことができ、「CoMP外セット」干渉と呼ばれうるタイプ0干渉とすることができる。別のタイプは、送信ポイントからの望ましくない信号を含むことができ、「合計」干渉と呼ばれうるタイプ0A干渉とすることができる。別のタイプは、UEのサービングセルの一部となりうる送信ポイントからの望ましくない信号を含むことができるが、UEのCoMPセットの一部となりえず、たとえば、「セル内、CoMP外セット」干渉と呼ばれうるタイプ1干渉とすることができる。別のタイプは、UEのサービングセルの一部となりうる送信ポイントからの望ましくない信号(たとえば、UEのサービングセルと同じでありうるセル固有基準信号を送信する)を含むことができ、「セル内干渉」と呼ばれうるタイプ1A干渉とすることができる。別のタイプは、UEのサービングセルの一部となりえず、かつUEのCoMPセットの一部となりえない送信ポイントからの望ましくない信号を含むことができ、「セル間、CoMP外セット」干渉と呼ばれうるタイプ2干渉とすることができる。
【0168】
別のタイプは、UEのサービングセルの一部となりえない送信ポイントからの望ましくない信号(たとえば、UEのサービングセルと異なりうるセル固有基準信号を送信する)を含むことができ、「セル間干渉」と呼ばれうるタイプ2A干渉とすることができる。これは、CoMPセットのポイントがUEのサービングセルの一部となりうる場合にタイプ2干渉に対応することができる。さらに別のタイプは、それからUEがCoMPセットについて構成されうるセルの協調クラスタの一部となりえないセルおよび/または送信ポイントからの望ましくない信号を含むことができるタイプ2B干渉とすることができる。これは、「クラスタ間干渉」と呼ばれうる。さらに、このタイプの干渉は、協調クラスタがUEのサービングセルの送信ポイントに対応するとき、タイプ2干渉に対応することができる。別のタイプは、単一の送信ポイントからの(または別の方法では、単一のCSI-RSリソースからの)干渉を含むことができるタイプ3干渉とすることができる。これらのポイントは、UEのCoMPセット、UEの拡張CoMPセット、協調セット、またはこれらのセットの組み合わせにおけるポイントであってよく、これらのセットのいずれになくてもよい。
【0169】
UEのCoMPセット内から送信を除外することができる干渉のタイプ(たとえば、タイプ0、タイプ1、タイプ2)については、CoMPセットのどのポイントがそれから所望の信号が送信されると仮定されうるポイントであるかに関わらず、干渉推定が同じになりうる。一方、UEのCoMPセット内から送信を除外することができない干渉のタイプについては、干渉推定は、CSIが推定されるCoMPセットの特定のポイントに依存しうる。
【0170】
さらに、干渉のタイプの選択は、CSI報告タイプ(たとえば、周期的CSI報告もしくは非周期的CSI報告)ならびに/またはCSI報告モード(たとえば、広帯域およびサブバンド)に依存しうる。
【0171】
上記のタイプの干渉のそれぞれは、少なくとも1つの干渉測定技法を用いて推定されうる。たとえば、タイプ2A干渉(および、CoMPセットのポイントがサービングセルの一部となりえない場合、タイプ2)は、セル固有基準信号(CRS)で測定することによって推定されうる。干渉のタイプは、上記のIMの解決策のいずれかを用いて測定可能でありえる。ここで、UEは、(場合によっては、所望の信号がどのポイントから送信されるかに依存して)異なるタイプの干渉に対して異なるセットのIMCSI-RSならびに異なる干渉測定技法を使用していることができる。
【0172】
たとえば、UEは、IM-CSI-RSからのタイプ1干渉、およびCRSからのタイプ2干渉を推定することができる。タイプ1干渉測定では、UEは、IM-CSI-RSが利用可能でありうるサブフレームのサブセットにおけるタイプ1干渉を推定することができる。他方で、UEは、CRSを含むサブフレームにおけるタイプ2干渉の測定および平均化を続けることができる。
【0173】
別の例では、IM-CSI-RSからのタイプ1干渉、および非ゼロ出力CSI-RSからのタイプ2干渉を推定することができる。タイプ1干渉測定では、UEは、IM-CSI-RSが利用可能でありうるサブフレームのサブセットにおけるタイプ1干渉を推定することができる。また、UEは、非ゼロ出力CSI-RSを有するサブフレームのサブセットにおけるタイプ2干渉を推定することができる。
【0174】
別の例では、非ゼロ出力CSI-RSからのタイプ1干渉、およびCRSからのタイプ2干渉を推定することができる。タイプ1干渉測定では、UEは、非ゼロ出力CSIRSが利用可能でありうるサブフレームのサブセットのみにおけるタイプ1干渉を推定することができる。タイプ2干渉では、UEは、CRSを含むサブフレームにおける干渉を測定することができる。
【0175】
別の例では、UEは、ゼロ出力(ZP)CSI-RSからのタイプ2干渉、および(1または複数の)干渉ポイントの非ゼロ出力(NZP)CSI-RSからのタイプ3干渉を推定することができる。タイプ2干渉測定では、UEは、ZP CSI-RSが利用可能でありうるサブフレームのサブセットにおけるタイプ2干渉を推定することができる。タイプ3干渉ごとに、UEは、NZP CSI-RSを含むサブフレームにおける干渉を測定することができる。
【0176】
別の例では、UEは、(1または複数の)所望の送信ポイントのNZP CSI-RSからのタイプ2干渉、および(1または複数の)干渉ポイントのNZP CSI-RSからのタイプ3干渉を推定することができる。タイプ2干渉測定では、UEは、(1または複数の)送信ポイントのNZP CSI-RSが利用可能でありうるサブフレームのサブセットにおけるタイプ2干渉を推定することができる。タイプ3干渉では、UEは、NZP CSI-RSを含むサブフレームにおける干渉を測定することができる。
【0177】
別の例では、UEは、(1または複数の)所望の送信ポイントのNZP CSI-RSからのタイプ1干渉、および(1または複数の)干渉ポイントのNZP CSI-RSからのタイプ3干渉を推定することができる。タイプ1干渉測定では、UEは、(1または複数の)所望の送信ポイントのNZPが利用可能でありうるサブフレームのサブセットにおけるタイプ1干渉を推定することができる。タイプ3干渉では、UEは、NZP CSI-RSを含むサブフレームにおける干渉を測定することができる。
【0178】
別の例では、CRSを含むサブフレームは、PDCCH領域とPDSCH領域の両方におけるCRSを有するサブフレーム、または少なくともPDCCH領域におけるCRSを有するサブフレームのどちらかとすることができる。
【0179】
別の例では、非ゼロ出力CSI-RSパターンは、図11に示されるCSI-RSパターン(たとえば、Rel-10 CSI-RSパターン)または図21および22に示される拡張されたCSI-RSパターンとすることができる。
【0180】
UEは、CoMPリソース管理(CRM)セット内およびCoMP測定セット外の干渉ポイントのRSRP(CRSベースのRSRPまたはCSI-RSベースのRSRP)からのタイプ1干渉を推定することができる。これを達成するために、ポイントが同時にCRMセットとCoMP測定セットの両方に位置付けられうる場合に、UEは、両方のセット内のポイントのマッピングによって構成されうる。そのような構成は、あるポイントがCoMP測定セットにおいて構成されたものとは異なるCRMセットにおけるCSI-RSの構成を有することが可能であるため、使用されうる。
【0181】
さらに、UEは、CRMセット内の干渉ポイントのサブセットのRSRP(たとえば、CRSベースのRSRPまたはCSI-RSベースのRSRP)からのタイプ1干渉を推定することができる。
【0182】
異なるタイプの推定された干渉が、1)CSIフィードバック(たとえば、CQI、PMI、および/またはRI)、計算、2)RSRQ測定、および3)MMSE-IRC受信機などのPDSCH復調などのうちの少なくとも1つについて使用されうる。
【0183】
CSI報告が提供および/または使用されうる。たとえば、地理的に分離されたアンテナを有するシナリオなどいくつかの配置シナリオでは、所与の位置のUEは、複数のポイントからの所望の信号および複数のポイントからの望ましくない信号を潜在的に受け取る可能性があり、ここで、それぞれの場合のポイントは、UEのサービングセルに属してもそうでなくてもよい。それに応じて、UEは、UEに送信していることができるポイントまたはポイントのセット、およびUEに対して干渉を生成しうるポイントまたはポイントのセットに関して、異なる仮定(または送信仮説)のもとでCSIを報告するように構成されうる。したがって、UEは、送信されうるCSIの複数のタイプで使用するための複数の干渉推定値を推定することができる(いくつかの実施形態では、推定しなければならないことがある)。実施形態では、特定の送信仮説に対応する「CSIのタイプ」は、「CSIプロセス」または「CSIケース」と呼ばれることもある。
【0184】
1または複数の実施形態では、UEは、UEが報告しなければならないことがあるCSIのタイプ(またはCSIプロセス)ごとに、少なくとも1つの干渉測定リソース(IM-CSI-RSまたはIMR)のリストを明示的に提供されうる。次いで、CSIの各タイプ(またはCSIプロセス)は、少なくとも1つの非ゼロ出力CSI-RS構成(またはCSI-RSリソース)、またはこのタイプのCSIのための所望の信号を送信していると仮定される少なくとも1つのポイントに対応するCRSリソース、および干渉を推定するための少なくとも1つのIM-CSI-RSによって定義されうる。また、UEが使用しうる干渉測定の(1または複数の)解決策、およびIM-CSI-RS(またはIMR)がゼロ出力リソースかそれとも非ゼロ出力リソースであるかが、構成の一部として、場合によってはIM-CSI-RS(またはIMR)ごとに指し示されうる。
【0185】
たとえば、UEは、(構成の任意のインデックスを使用して)以下のセットのCSI、すなわち1)非ゼロ出力CSI-RS構成#1とIM-CSI-RS#27とを有するCSIタイプ(またはCSIプロセス)A、2)非ゼロ出力CSI-RS構成#1とIM-CSI-RS#23とを有するCSIタイプ(またはCSIプロセス)B、ならびに3)非ゼロ出力CSI-RS構成#1および#2とIM-CSI-RS#23とを有するCSIタイプ(またはCSIプロセス)Cを報告するように構成されうる。
【0186】
上記の例では、CSIタイプAおよびタイプBは、異なる干渉推定を有するポイント#1からの単一ポイント送信に対応する。たとえば、場合によってはIM-CSI-RS#23に対応するREにおいて、CSIタイプBがポイント#2からのミューティング仮定を有する単一ポイント送信に対応するように、ポイント#2が送信していないことがある。CSIタイプCha,ポイント#1および#2からのジョイント送信に対応することができる。上記において、非ゼロ出力CSI-RS(またはCRS)構成は一般的でありうる。それは、たとえば、サブフレーム構成、リソース構成、アンテナポートの個数、およびPDSCHとCSI-RS REの出力の比を示すパラメータなどを含むことができる。1または複数の実施形態では、それはまた、おそらくはIMR衝突回避技法が使用される場合に、IM REおよび/またはサブフレームの位置の変動を決定する擬似ランダム系列の生成に使用されるパラメータのような、1または複数の追加のパラメータを含むこともできる。
【0187】
1または複数の実施形態では、以下のIM-CSI-RSのセット、すなわち1)CoMPセット内からの干渉がない仮定のもとで(たとえば、タイプ0)CSIを報告するのに適したIM-CSI-RSのセット、および2)CSIRS当たりのリソースが報告されうる非ゼロ出力CSI-RSリソース(またはCRSリソース)ごとの、CoMPセット内の他のポイントから干渉が生成されうる仮定のもとで(たとえば、タイプ0A)CSIを報告するのに適したIM-CSI-RSのセットなどのうちの少なくとも1つが、そのCSI報告構成の一部としてUEに提供されうる。
【0188】
そのような構成は、異なるタイプのCSIを報告するための十分な柔軟性を提供することもできる。たとえば、ジョイント送信(および/またはCoMPセットの他のポイントからのミューティングを有する単一ポイント送信)についてのCSIが、IMCSI-RSの共通のセットを使用して推定されうる一方、ミューティング仮定なしの単一ポイントまたは単一CSI-RSリソース送信についてのCSIが、対応する非ゼロ出力CSI-RSリソースに関連付けられたIM-CSI-RSのセットを使用して推定されうる。
【0189】
1または複数の実施形態では、UEは、非ゼロ出力CSI-RSリソースまたはCRSごとに、それを通じて(1または複数の)対応する送信ポイントがPDSCHを送信することがないREに対応する少なくとも1つのIM-CSI-RSリソースを知ることができる。そのように構成された場合、UEは、干渉測定の目的でIM-CSI-RSリソースの対応するサブセットの共通部分を使用して、対応するポイントの所与のサブセットからのジョイント送信のCSIを報告することができる。たとえば、UEは、以下のCSI報告のための構成、すなわち、1)IM-CSI-RS#3、#10、#13、#15、#17、#20を有する非ゼロ出力CSI-RS構成#1、および/または2)IM-CSI-RS#3、#10、#13、#14、#16、#19を有する非ゼロ出力CSI-RS構成#2を提供されうる。
【0190】
UEは、CSI-RSリソース#1および#2に対応するポイントからのジョイント送信に関する干渉を推定し、セット、たとえば#3、#10、および#13の共通部分に対し測定をすることができる。UEがCSI-RS当たりのリソース(またはポイント当たり)を報告しなければならないことがある場合、CSIがセットの他のポイントが干渉を発生していることを仮定し、UEは、関連する非ゼロ出力CSI-RSリソースのための構成の一部となりうるが(1または複数の)他のリソースの構成の一部となりえないIM-CSI-RSのサブセットに対し測定をすることができる。たとえば、UEが#2からのミューティングなしに#1についてのCSI-RSリソースあたりのCSIを報告する場合、それは、上記の例におけるIM-CSI-RS#15、#17、および#20に対し測定をすることができる。
【0191】
別の例では、UEは、NZP CSI-RSのリストおよびIM-CSI-RSリソースのリストによって構成されうる。構成メッセージは、NZP CSI-RSリソースごとに仮定されうる可能な送信状態をUEに指し示すことができる。たとえば、NZP CSI-RSリソースAおよびBは、送信、ブランキング(blanking)、または干渉中とみなされうるポイントと結合されうる一方、NZP CSI-RSリソースCは、ブランキングまたは干渉中でありうるポイントと結合されうる。そのようなシナリオでは、CSIフィードバック(またはCSIプロセス)が、各構成されたNZP CSI-RS上の許容された仮定の組み合わせ、および構成された(1または複数の)IM CSI-RSリソースに結合されうる。さらに、各IM CSI-RSリソースは、UEが潜在的に異なる様式でそれぞれについて干渉を得ることができるように異なるように構成されうる。そのような解決策では、NZP CSI-RSリソースのセットであって、各リソースが、可能な送信仮定のセット(たとえば、送信、干渉、またはブランキング)によってやはり構成されうる、セットと、それぞれが、干渉推定を得る方法によって定義されるIM-CSI-RSリソースのセットと、あるいはまたはさらに、一部またはそれぞれ干渉成分から干渉全体を得る方法(または機能)との組み合わせとして定義されうるCQI「タイプ」(またはCSIケースもしくはCSIプロセス)によって、UEが構成されうる。あるいはまたはさらに、実施形態では、対応する干渉成分を得る方法の一部またはそれぞれのためにIM-CSI-RSリソース(またはIMR)のセットを提供することを企図する。たとえば、あるIMRが、IMR上の合計または平均エネルギーを測定する方法を用いて干渉寄与を推定するために利用されうる一方で、別のIMRが、NZP CSI-RSからの合計または平均エネルギーの方法を用いて干渉寄与を推定するために利用されうる。そのようなシナリオでは、CoMP測定セットが、CSIプロセスに応じて所望の信号または干渉であると仮定されうるポイントまたはNZP CSI-RSリソースを含むことができる。たとえば、CoMP測定セットは、送信に役立てられる2つのポイント、および、ブランキングまたは干渉とみなされうる別のポイントであって、そのCSI-RSが干渉推定に役立てるために使用されうるポイントを含むことができる。
【0192】
単一CQI「タイプ」(または送信仮定/仮説もしくはCSIケースもしくはCSIプロセス)に関して、UEは、複数のIMリソースにわたる、かつ/または送信仮説に応じて干渉していると仮定されうるNZPリソースにわたる寄与を合計することによって、干渉を推定することができる。各寄与についての干渉推定が、先に定義された1または複数の方法によって得られうる。レポートインスタンスに関して、UEは、(各ポートまたはCSI-RSリソースについて定義された可能な送信状態の構成されたセットからの)送信状態の特定のインスタンスによって構成されうる。さらに、UEは、干渉の各成分の干渉推定を得る特定の方法によって構成されうる。
【0193】
以下の例は、この方法の可能な用途を示す。この例では、UEは、NZP#1、NZP#2、およびNZP#3とラベル付けされた3つのNZP CSI-RSリソースによって構成される。UEはまた、IM#1とラベル付けされた1つのIM CSI-RSリソースによって構成されうる。UEは、CSIプロセスに対応する送信仮説(TH)、すなわちTH#1、TH#2、TH#3、およびTH#4についてのCSIを報告するようにさらに構成されうる。TH#1では、NZP#1が所望の信号を送信することができ、NZP#2がミューティングすることができ、NZP#3が干渉することができる。TH#2では、NZP#1がミューティングすることができ、NZP#2が所望の信号を送信することができ、NZP#3が干渉することができる。TH#3では、NZP#1が所望の信号を送信することができ、NZP#2がミューティングすることができ、NZP#3がミューティングすることができる。TH#4では、NZP#1がミューティングすることができ、NZP#2が所望の信号を送信することができ、NZP#3がミューティングすることができる。CSIプロセスの一部またはそれぞれもまた、干渉リソース(IMR)としてIM#1を使用するように構成されうる。上記の仮説のそれぞれについて干渉を計算するために、UEは、最初に、場合によっては構成された方法に従って、干渉リソースIM#1から干渉を推定することができる(たとえば、IMはZP CSI-RSリソースとすることができ、その場合、UEはリソース上の平均エネルギーを測定することによって干渉を推定する)。UEはまた、送信仮説に応じて干渉していることができるNZP CSI-RSリソースから干渉を追加することができる。上記の例では、UEは、送信仮説TH1およびTH2に関して、(干渉信号として)NZP#3から測定された干渉を、IM#1から測定された干渉に追加することができる。
【0194】
あるいはまたはさらに、1または複数の実施形態では、UEは、特定のIMRの寄与を、このIMRからのIM REがCSI基準リソースとして使用されるサブフレーム内に存在する場合のみ、その干渉推定に含めることができる。言い換えれば、特定のIMRの寄与は、CSI基準リソースとして使用されるサブフレームがこのIMRのためのIMサブフレームである場合のみ、含めることができる。CSI基準リソースは、たとえば、非周期的CSIがトリガされるサブフレームに対応することができる。
【0195】
あるいはまたはさらに、UEは、オフセットまたはオフセットのセットによっても構成されうる。このセットのオフセットは、より高い層のシグナリング、または(非周期的フィードバックをトリガするために使用されるDCIなどの)DCIにおける新規の情報要素を介して、ネットワークによって構成されうる。オフセットは、以下の意味、すなわち、UEによって測定される総干渉に加えられる線形または対数値であって、そのようなオフセットはネットワークによって指し示される過去のいくつかの値にわたり累積しうる、線形または対数値、特定のCSIケースのすべての構成された干渉測定の合計によって測定される干渉に対して使用されるスケーリング値、および、UEによって測定される干渉のサブセットに対して使用されるスケーリング値などのうちの少なくとも1つを有することができる。たとえば、UEは、場合によっては2つの異なるIM方法によって、2つの成分IMRを使用することで干渉を推定するように構成されうる。この場合、UEは、IMRのうちの1つによって測定される2つの干渉値のうちの1つをスケーリングするためにオフセット値を使用することができる。次いで、UEは、スケーリングされた値をスケーリングされていない値に加えることで最終的干渉推定を得ることができる。あるいはまたはさらに、干渉測定の特定の成分をスケーリングするようにそれぞれ構成された複数のオフセットが使用されうる。
【0196】
オフセットを使用することの有用性は、干渉を捕捉しえないIMリソース上の干渉の推定によって引き起こされる干渉の過小評価を修正することでありうる。オフセットの値は、推定された干渉の絶対値の関数とすることができる。これは、干渉推定に大きい割合の熱雑音が存在しうるとき、UEが、より小さな調節を測定された干渉推定に適用するのを可能にできる。オフセットの値はまた、必要とされる修正が高いCQI値に関して低いCQIほどの高さになりえない可能性に対処するように、所望の信号の絶対値、または信号対干渉比もしくは所与のCSIケースのCQIの値の関数とすることができる。絶対推定干渉、所望の信号の絶対値、信号対干渉比またはCQIの関数として適用するためのオフセットの値は、(たとえば、量の各範囲に対する値を有する)より高い層によって提供されうる。
【0197】
オフセットの値はまた、CRMまたはCoMP測定セットの特定のCRSまたは非ゼロ出力CSI-RSリソース部分から測定されるRSRPまたはCSI-RSベースのRSRPの関数とすることができる。この目的でそれから対応するRSRPまたはCSI-RSベースのRSRPを含める、基準信号(CRSおよび/またはCSI-RS)のリストが、より高い層のシグナリングを介してネットワークによって提供されうる。
【0198】
あるいはまたはさらに、UEは、それが干渉測定としてRSPRを使用できる、CoMPリソース管理(CRM)セット内あるいはCoMP測定セット内のポイントのリストによっても構成されうる。この構成は、ポイントまたはポイントのサブセットに対応することができる。ポイントのサブセットは明示的に指し示されうる。あるいは、UEは、そのRSRPが最も大きくなりうるCRMセット(またはCoMP測定セット)におけるx個のポイントに対応するサイズxのサブセットを使用するように構成されうる。
【0199】
あるいはまたはさらに、UEは、それが他の手段を介して干渉を測定するまたは所望の信号を使用するように構成されていないCRMセット内のポイントあるいはCoMP測定セット内のポイントのRSRPを使用するように構成されうる。たとえば、UEは、それのCRMセットにおいてポイントA、B、C、およびDを有することができる。少なくとも1つのCSIケースまたはCSIプロセスは、ポイントAのNZP CSI-RSを所望の信号として使用し、CRMセットから干渉を推定するためにポイントBのNZP CSI-RSを干渉ポイントおよび他のIMRとして使用することに対応する。そのようなシナリオでは、UEはまた、合計干渉推定への加算のために残りのポイント(この例ではポイントCおよびD)のRSRPを使用するように構成されうる。
【0200】
上記の技法のうちの1または複数では、各CSI-RSリソースおよび/またはCQIタイプについて構成されたIM-CSI-RSリソースのセットが、1)CSIが周期的または非周期的CSI報告のためであるか、2)周期的または非周期的CSIモード、および3)非周期的CSI要求を含むDCIにおける表示(または非周期的CSI要求フィールド自体)などのうちの少なくとも1つに依存しうる。
【0201】
さらに、周期的CSI報告に関して、異なる干渉リソースを使用して推定されたCSIは、たとえCSIが同じ非ゼロ出力CSI-RSリソース(またはCRSリソース)についてのものであっても、異なる周期的インスタンスで報告されることが可能でありうる。
【0202】
実施形態では、PDSCH復号を企図する。たとえば、上記の技法の1または複数では、UEは、下記の技法のうちの1または複数に応じて、単一ポイントまたはジョイント送信のための適切なPDSCHレートマッチングを使用するために、各タイプのCSIまたは各非ゼロ出力CSI-RSリソース(もしくはCRSリソース)に対応するIM-CSI-RSリソース(もしくはIMR)に関する知識を使用することができる。
【0203】
1または複数の実施形態では、構成のIM-CSI-RS(および任意の非ゼロ出力CSI-RS)を送信するために使用されるREがPDSCH送信のために使用されえないことを仮定して、UEがPDSCHを復号することができることを企図する。
【0204】
あるいはまたはさらに、実施形態では、(IM-CSI-RS構成の第3の解決策における)CSI構成内に存在することができる、または(IM-CSI-RS構成の第2の解決策における)CoMPセットの外部からの干渉の測定のために使用されうるIM-CSI-RSを送信するために使用されるREが、PDSCH送信のために使用されることがない一方で、他のIM-CSI-RSを送信するために使用されるREが、PDSCHのために実際に使用されうることを仮定して、UEはPDSCHを復号することができることを企図する。この解決策は、ネットワークがこれらのREにおける送信ポイントのサブセットから有用なPDSCHを送信することを可能にすることができる。動的スケジューリングがどの(1または複数の)送信ポイントが実際の送信に関与しうるかに関する情報を提供する場合において、UEは、実際の送信に関与する少なくとも1つの送信ポイントがIM-CSI-RSまたは非ゼロ出力CSI-RSまたはCRS送信のためにREを使用することがない場合、そのREがPDSCHを含むことを仮定することができる。
【0205】
あるいはまたはさらに、実施形態では、UEが、PDSCH送信のために使用されないと仮定されうるREのセットにおいて明示的に指し示されうることを企図する。そのような表示は、MAC制御要素におけるまたはRRC構成からの(たとえば、DCI割当てにおける)物理層にあることが可能である。
【0206】
実施形態では、地理的に分離されたアンテナを有するシナリオのための1または複数の構成を企図する。分散されたアンテナベースのネットワーク配置と関連して使用される技術は以下のように本明細書で示すことができる。測定セットは送信ポイント(TP)のセットとすることができ、UEは、測定セット内の送信ポイントからCSI-RSをUEが見ることができるようにチャネル状況を推定することができる。1または複数の実施形態では、TPは、特定のNZP CSI-RSリソースに対応することができる。報告セットは、UEがCSIを報告できる先の送信ポイント(TP)のセットとすることができる。UEに対して複数の報告セットが構成されることが可能であり、報告セットにおける送信ポイントは測定セット内において構成されうる。協働セットは、サブフレームでUEに信号を送信する送信ポイント(TP)のセットとすることができる。協働セットは、サブフレームから別のサブフレームへと変更されうる。さらに、協働セット内の送信ポイントは、測定セット内にあることが可能である。
【0207】
図23は、分散されたアンテナベースのネットワーク配置における測定セット、報告セット、および協働セットの例を示す。図23を参照すると、TP{3,4,5}のセットは測定セットとして定義され、サブセットTP{3,4}は報告セットとみなされうる。UEは、TP{3,4}に対してCSIを報告するが、UEへ信号を送信する実際の送信ポイントは、TP{3,5}と異なることがある。協働セットは、より良好なサポートリンク適応のために報告セットと同じであってもよい。実施形態では、協働セットは報告セットと同じとされうると仮定されうる。
【0208】
分散されたアンテナベースのネットワーク配置において正確な干渉測定を容易にするために、システムは以下のものをサポートまたは含むことができる。干渉TPセットの定義が提供および/または使用されうる。たとえば、eNBは、UEがそのCSI報告で干渉を考慮に入れるために干渉TPセットに通知することができる。干渉TPセットは、拡張されたCoMP測定セット内に定義されることができ、したがって、干渉TPセット内のTPは、拡張されたCoMP測定セット内にありうる。干渉TPセットは、測定セット内の報告セットのために構成されることがない残りのTPとして定義されうる。干渉TPセットは、測定セット内の報告セットのために構成されることがない残りのTPよりも少ない場合がある。これは、協調セットに関わるTPが干渉を最小限にするためにオフにされうるからである。複数の報告セットが使用されうる場合、複数の干渉TPセットが定義されうる。UEの実際の協働セットはサブフレームごとに動的に変化しうるため、単一の報告セットが定義できても、干渉TPのいくつかの異なる仮説のもとで干渉を測定する可能性がある。干渉TPセットは、異なるタイプの要素から構成されうる。
【0209】
干渉TPセットの要素は、単一のポート、単一の干渉ポイントからの複数のポート、または複数の干渉ポイントからの複数のポートを表すことができる。例として、干渉TPセットは、2つの要素、送信点と、CoMPクラスタ外干渉(out-of-CoMP-cluster interference)からの干渉を表す別の要素(CoMPクラスタの外側のすべてのポイントからのすべてのポートの組み合わせ)から構成されうる。UEは、要素固有の様式で干渉TPセット内の各要素上の干渉を測定することができる。たとえば、UEは、たとえば、NZP CSI-RSからのエネルギーを測定する本明細書に記載の1または複数の実施形態を用いて、干渉TPセットからの非ゼロ出力CSI-RSで干渉を測定することができる。あるいはまたはさらに、UEは、送信ポイントのNZP CSI-RSで所望の信号を測定することができ、所望の信号の推定における雑音を干渉推定として使用することができる。別の解決策では、UEは、(1または複数の)送信ポイントによって構成されたZP CSI-RSにおいて干渉を測定することができる。
【0210】
PDSCH対CSI-RS出力比(Pc)は、本明細書に説明されるように提供および/または使用されうる。例では、PDSCH対CSI-RS出力比(Pc)は、以下のうちの1または複数を使用して、より高い層のシグナリングを介してUEに対して構成されうる。たとえば、出力比はTPによって異なることがあり、したがって、測定セット内のTPについてのPcを使用する。UEは、そのチャネルおよび干渉測定に対してPcを考慮に入れることができる(TP固有Pc)。あるいは、UEは、測定セット内のTPにわたりPcが同じであることを仮定することができる(測定セット固有Pc)。別の代替的形態として、UEは、報告セット内のTpにわたりPcが同じでありうることを仮定することができる(報告セット固有Pc)。さらに別の代替的形態では、PUSCH報告とPUCCH報告について異なるPcが定義されうる(報告モード固有Pc)。
【0211】
別の代替的形態として、サブフレームタイプ(たとえば、ノーマルサブフレーム、ABSサブフレーム、およびMBSFNサブフレーム)に応じて異なるPcが定義されうる(サブフレームタイプ固有Pc)。別の代替的形態として、拡張CoMP計測セットレポート(たとえば、RSRP、RSRQ、CSI-RSRP、CSI-RSRQなど)に対して異なるPcが定義されうる。
【0212】
部分的干渉情報(Partial Interference Information)を有する干渉測定が本明細書に説明されるようにさらに提供および/または使用されうる。たとえば、LTEでは、UEにおけるCSIフィードバックのための干渉測定が、セル固有基準信号(CRS)リソース要素(RE)を使用して一般に実行されうる。しかし、CoMPおよび異種ネットワーク(HetNet)のような高度な配置シナリオでは、サービングセルのCRS REのみを使用する干渉測定は、(1または複数の)隣接セルのCRS送信の干渉レベルが大きいため、満足なものではないことがある。そこで、UEは、(1または複数の)隣接セルのCRS送信の情報を考慮に入れることによって、干渉測定を実行することができる。この手法は、UEの干渉測定能力を改善することができる。この解決策に基づいて、UEは、その干渉測定を改善するために、(1または複数の)隣接セルに関する以下の情報の少なくとも一部を使用することができる。1)(1または複数の)隣接セルのCRSポートの個数、2)(1または複数の)隣接セルのCRSに関連付けられた周波数シフトνshift、3)CRSが送信される(1または複数の)隣接セルのサブフレーム/スロット番号ns、4)(1または複数の)隣接セルのMBSFNサブフレームの構成、5)(1または複数の)隣接セルの帯域幅、6)(1または複数の)隣接セルのセル識別子
【0213】
【数16】
【0214】
、7)使用されるサイクリックプレフィックス(cyclic prefix:CP)のタイプ
【0215】
【数17】
【0216】
、8)(1または複数の)隣接セルのCRSに対して適用される出力増大などである。
【0217】
UEは、この情報をより高い層のシグナリングを介して得ることができ、あるいは、UEは、より高い層のシグナリングからの(1または複数の)隣接セルの部分的情報を得て、隣接セル探索プロセスを通して残りの情報を取得することができ、それらを干渉測定のために利用することができる。
【0218】
UEはまた、干渉測定のために隣接セルのサブセットのCRS情報を自律的に使用することができる。この隣接セルのサブセットは、UEの視点から最も強い干渉を潜在的に包含しうる。
【0219】
さらにまたはあるいは、UEは、干渉測定のためにCSI-RSリソース、ゼロ出力CSI-RSリソース、サービングセルのCRSリソース、および隣接セルのCRSリソースの組み合わせを使用することができる。
【0220】
実施形態では、時間領域多重干渉測定および/またはサブフレームセットを企図する。図24に示される異種ネットワークのようないくつかのネットワークシナリオでは、タイプ1干渉およびタイプ2干渉レベルが、ネットワーク構成およびセル負荷状況に応じてサブフレームごとに変更されうる。
【0221】
マクロセルはピコセルより高い出力を送信することができるため、ピコセルに接続されたUSは、マクロセルからの強い干渉のため、信号を受信できないことがある。この状況に対処するために、マクロセル内のサブフレームのサブセットは、ピコセルにおけるUEが強い干渉なしに信号を受信できるように、オールモストブランクサブフレーム(ABS)として構成されうる。他方で、UEは、マクロにおけるサブフレーム構成に応じて異なる干渉レベルを経験できることで、CSIフィードバックのための干渉推定が異なるように実行されうるようになる。
【0222】
UEは、複数のCSIサブフレームセットを有するサブフレーム構成に関して通知されうる。たとえば、サブフレームセットCcsi,0およびCcsi,1がより高い層で構成されることがあり、各CSI基準信号はCcsi,0またはCcsi,1の両方ではなくどちらかに属する。干渉測定はまた、サブフレームセット構成に従うことができる。この場合、干渉測定に関するUEの挙動は、本明細書に説明されるように以下の少なくとも1つでありうる。
【0223】
たとえば、UEは、CSI基準信号Ccsi,0またはCSI基準信号Ccsi,1から干渉を推定することができる。たとえば、UEはCSI基準リソースによって構成されることができ、UEは構成されたサブフレームセットのみにおいて干渉を推定することができる。別の例では、サブフレームセット内で、サブフレームウィンドウサイズを通して推定された干渉を平均化することができ、このサブフレームウィンドウサイズは、より高い層によって予め定義されまたは構成されうる。たとえば、ウィンドウサイズは{1,5,10,20,40,および80}のうちの1つとすることができる。
【0224】
別の例では、サブフレームセット内で、UEが周期的CSIを報告するように要求される、または周期的CSIを報告したいもしくはその必要なことがあるとき、UEは有効なダウンリンクサブフレームにおいて干渉を推定することができ、この有効なダウンリンクサブフレームは、以下の基準をダウンリンクサブフレームが満たす場合に識別されうる。1)それが、そのUEのためのダウンリンクサブフレームとして構成されうる、2)それが、PMCH送信のためのMBSFNサブフレームになりえない、3)それが、DwPTSの長さが7680・Ts以下とされうる場合にDwPTSフィールドを含みえない、4)それが、そのUEのために構成された測定ギャップ内にならない、5)それが、干渉測定タイプに応じて、IM-CSI-RS、CSI-RS、および/またはCRSのような対応する基準リソースを含む。
【0225】
CSIフィードバックタイミングに関わらず、UEは、単一CSI基準リソースCcsi,0またはCcsi,1の推定された干渉を使用することができる。たとえば、実施形態では、UEは、CSI基準リソースCcsi,0およびCcsi,1の両方から干渉を推定することができる。一例では、UEは、サブフレームセットから別々に干渉Icsi,0またはIcsi,1を推定することができる。Icsi,0は基準リソースCcsi,0内で推定され、Icsi,1は基準リソースCcsi,1内で推定されうる。別の例では、サブフレームセット内で、UEは、サブフレームウィンドウサイズを通して推定された干渉を平均化することができ、サブフレームウィンドウサイズは、より高い層によって予め定義されまたは構成されうる。たとえば、ウィンドウサイズは{1,5,10,20,40,80}のうちの1つとすることができる。
【0226】
別の例では、サブフレームセット内で、UEが非周期的CSIを報告するように要求される、または周期的CSIを報告したいもしくは報告する必要があるとき、UEは有効なダウンリンクサブフレームにおいて干渉を推定することができ、この有効なダウンリンクサブフレームは、以下の基準をダウンリンクサブフレームが満たす場合に識別されうる。1)それが、そのUEのためのダウンリンクサブフレームとして構成されうる、2)それが、PMCH送信のためのMBSFNサブフレームになりえない、3)それが、DwPTSの長さが7680・Ts以下である場合にDwPTSフィールドを含みえない、4)それが、そのUEのために構成された測定ギャップ内にならない、5)それが、干渉測定タイプに応じて、IM-CSI-RS、CSI-RS、および/またはCRSのような対応する基準リソースを含む。
【0227】
csi,0またはIcsi,1の使用は、それがCcsi,0に関連してもCcsi,1に関連してもCSI報告タイプに結び付けられる。CSI報告がCcsi,0に関係することがある場合、Icsi,0はCSI計算のために使用され、Icsi,1は他の形で使用されうる。
【0228】
csi,0またはIcsi,1の使用は、UEがCSIを報告したいまたはその報告を望むことがあるアップリンクサブフレームnに結び付けられうる。n-4の前の最新の有効なダウンリンクサブフレームが基準リソースCcsi,0に属する場合、Icsi,0が使用され、Icsi,1は他の形で使用されうる。
【0229】
UEが、複数の基準リソースから、複数の干渉タイプ(たとえば、セル内干渉およびセル間干渉)を推定することができる場合、マルチタイプ干渉測定のためのUEの挙動は、少なくとも以下のうちの1つとすることができる。すなわち、1)タイプ1干渉が基準リソースのうちの1つに属し、タイプ2干渉が基準リソースのうちの残りに属する、2)タイプ1干渉はCcsi,0またはCcsi,1に属し、タイプ2干渉はCcsi,0またはCcsi,1と部分的に重なりうる独立したサブフレームセット(TCSI)を有することができ、サブフレームセット(TCSI)がより高い層によって構成されうる、3)タイプ2干渉はCcsi,0およびまたはCcsi,1に属し、タイプ1干渉はCcsi,0および/またはCcsi,1と部分的に重なりうる独立したサブフレームセット(TCSI)を有することができ、サブフレームセット(TCSI)がより高い層によって構成されうる、ならびに、4)新しいサブフレームサブセットTCSI,0およびTCSI,1が、タイプ1およびタイプ2干渉推定のために定義され、ここで、サブフレームサブセットはCcsi,0またはCcsi,1内で定義され、かつ/またはサブフレームサブセットはCcsi,0およびCcsi,1について独立して定義されうる、などである。
【0230】
また、CSIフィードバック強化が提供および/または使用されうる。eNBはUEがダウンリンクで経験しうる干渉を検出または見ることができないことがあるため、UEがダウンリンクで負担にさらされる可能性があるので、CSIフィードバックは、eNBスケジューラにおける干渉最小化の取組みをサポートするために強化されうる。図16に示される分散されたアンテナベースのネットワーク配置に関して、eNBスケジューラにおける適切な協働セット選択は干渉を低減することができる。
【0231】
送信ポイントは、1つのCSI-RSまたは1つのセットのCSI-RSを送信することができる。基準信号受信電力(Reference Signal Received Power:RSRP)は、
【0232】
【数18】
【0233】
:ポートpのUEiの受信されたCRS基準信号電力、
【0234】
【数19】
【0235】
:ポートpのUEiの受信されたeNB j=0,CSI-RS基準信号電力、
【0236】
【数20】
【0237】
:ポートpのUEiの受信されたRRH j=1,…,M CSI-RS基準信号電力、などのように定義されうる。
【0238】
実施形態では、配置シナリオのシグナリングを企図する。たとえば、実施形態では、UEは、以下の解決策のいくつかを使用して、それらの配置シナリオを示す表示を提供されうる。配置シナリオの情報またはタイプは、(RRCConnectionSetupまたはRCConnectionReconfigurationメッセージなどの)RRCシグナリングによってUEへ信号伝達されうる。配置シナリオの情報またはタイプは、MAC-CEシグナリングによってUEへ信号伝達されてもよい。新しいビットフィールドまたはMAC-CEヘッダの予約されたビットフィールドのうちの1つが使用されうる。配置シナリオの情報またはタイプは、PHYシグナリングによってUEへ信号伝達されてもよい。新しい拡張PDCCHフォーマットにおける新しいビットフィールドが使用されうる。
配置シナリオの情報またはタイプは、PBCHまたはSIBでブロードキャストされてもよい。P-BCHまたはSIBタイプkにおける新しいビットフィールドがこの目的で使用されうる。
【0239】
UE中心のTP選択が提供および/または使用されうる。例では、UEは、測定セット内の各TPのCSI-RS強度(たとえば、CSI-RSのRSRP)を測定することができ、TPのCSI-RS強度が閾値を満たす場合にTPのインデックスを報告することができる。たとえば、
【0240】
【数21】
【0241】
j=0であり、ここでΔは閾値でありうる。
【0242】
実施形態では、黙示的な優先的TP報告を企図する。たとえば、UEは報告セットのためにCSIフィードバックを報告することができ、PUCCHリソースが報告セット内の各TPに割り当てられうる。3つのTPが報告セット内に構成されうる場合、3つのPUCCHリソースが存在しうる。UEは、周期的報告が構成されうるとき、対応するPUCCHリソースを介して報告内のTPについてCSIを報告することができる。UEから優先的TPを決定するために、eNBスケジューラに対して以下のUEの挙動が定義されうる。TPからのRSRPが対応するPUCCHリソースにおける閾値を満たす場合、UEは、報告セット内のすべてのTPについてCSIを報告することができる。RSRPは、報告セット内のTPごとに計算されうる。TPからのRSRPが閾値を満たせない場合、UEは、対応するPUCCHリソースでDTXを送信することができる。
【0243】
実施形態では、明示的な優先的TP報告を企図する。UEは、以下の解決策の1または複数を使用して、測定セット内の優先的TPをeNBに報告することができる。情報TP選択は、(RRCConnectionSetupCompleteまたはRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージなどの)RRCシグナリングによってeNBに信号伝達されうる。配置シナリオの情報またはタイプはMAC-CEシグナリングによってeNBへ信号伝達されてもよい。新しいビットフィールドまたはMAC-CEヘッダの予約されたビットフィールドのうちの1つが使用されうる。配置シナリオの情報またはタイプは、PHYシグナリングによってeNBへ信号伝達されてもよい。新しい拡張PDCCHフォーマットにおける新しいビットフィールドが使用されうる。
【0244】
実施形態では、適応性PMI粒度フィードバックを企図する。マクロセル範囲を有する複数のTxポイントの存在を活用し、(特に)効率的なCQIフィードバックをするために、異なるPMIおよび/またはCQIフィードバック分解能が異なるTxポイントに対して適用されうる。たとえば、高いPMIおよび/またはCQIフィードバック分解能が一次Txポイントに適用されうる。一次TxポイントのPMIフィードバックのビット数は、(たとえば、Rel-8から10における)通常の4ビットより多くすることもできる。あるいは、より低いPMIおよび/またはCQIフィードバック分解が二次Txポイントに適用されうる。二次TxポイントのPMIフィードバックのビット数は、(たとえば、Rel-8から10における)通常の4ビットより少なくすることもできる。
【0245】
実施形態では、TPごとのRSRP測定報告を企図する。実施形態では、UEは、TPごとの量子化されたPSRPを報告することができる。RSRPの別個のレポートがCRSおよびCSI-RS測定のためにeNBに送られうる。他の別個のレポートが、CSI-RSが構成されうるアンテナポートごとに送られうる。
【0246】
実施形態では、周波数選択性RI報告(Frequency Selective RI reporting)を企図する。たとえば、UEは、以前のリリース(Rel-8/9/10)で使用された広帯域RIフィードバックと比べて細かい分解能のRIフィードバックを提供するためにサブバンド単位でRIを報告することができる。周波数選択性RI報告は周波数選択性PMI報告とともに動作することができるため、周波数選択性PMIおよびCQIをサポートするPUSCH報告モード3-2が周波数選択性RI報告のために使用されうる。RI報告粒度はPMI報告粒度と同じでありうる。
【0247】
実施形態では、PUCCHにおけるRIの存在を示すための1または複数の技法を企図する。たとえば、UEは、最も低い頻度で報告されたPUCCHフィードバックタイプで1ビットのレポートタイプインジケータ(report type indicator:RTI)を報告することで、後続のPUCCHレポートがランクインジケータを含有するか否かを示すことができる。別の(たとえば、Tx10)モードが定義され、既存のPUCCHモード1-1および2-1を拡張して効率的なRI報告をサポートすることができる。
【0248】
たとえば、PUCCH1-1-CSIモード1(異なるサブフレームで報告されるW1およびW2)が使用または提供されうる。レポート1は、共同で符号化された、RI、サブサンプルW1(サブサンプリングはRIに基づいて変化する)、および1ビットRTI(レポートタイプインジケータ)を含むことができる。レポート2は、RTI=1、広帯域CQIおよび広帯域W2(W2サブサンプリングなし)、ならびにRTI=0、広帯域CQI、サブサンプリングされた広帯域W2およびRI(たとえば、このレポートでは、RIはシグナリングオーバーヘッドを節約するために異なる形で報告されうる。そして報告されたRIはデルタRIとされうる)を含むことができ、W2コードブックC2はサイズ1とすることができる場合、広帯域W2はシグナリングされることがない。
【0249】
また、PUCCH1-1-CSIモード2(W1およびW2が同じサブフレームで報告される)も提供および/または使用されうる。レポート1は、共同で符号化されたRIおよび1ビットRTIを含むことができる。レポート2は、RTI=1、WB CQIとともに報告されるW1およびW2の共同符号化(たとえば、サブサンプリングは事前調整されたランクとともに変化することができる)、ならびにRTI=0、WB CQIおよび(デルタ)RIとともに報告されるW1およびW2の共同符号化(たとえば、サブサンプリングは事前調整されたランクとともに変化することができる)などを含むことができる。
【0250】
また、PUCCH2-1も提供および/または使用されうる。レポート1は、RI、1ビットプリコーダタイプ表示(precoder type indication:PTI)および1ビットレポートタイプインジケータ(report type indicator:RTI)を含むことができる。レポート2は、PTI=0およびRTI=1:報告されうるW1、PTI=0およびRTI=0:報告されうるW1およびRI、PTI=0およびRTI=1:報告されうる広帯域CQIおよび広帯域W2、ならびにPTI=0およびRTI=0:報告されうる広帯域CQI、広帯域W2およびRIなどを含むことができる。レポート3は、PTI=0:報告されうる広帯域CQIおよび広帯域W2、ならびにPTI-1:サブバンドCQIおよびサブバンドW2などを含むことができる。レポート1は、MRI×(J×K+1)×NCサブフレームごとに報告されうる。レポート2は、NC×Hサブフレームごとに報告されうる(たとえば、PTI=0の場合、H=M(MはRRCによって信号伝達されうる)、および/またはPTI=1の場合、H=(J×K+1)(KはPRCによって信号伝達されうる))。レポート3は、NCサブフレームごとに報告されうる。
【0251】
上記の説明および図1から24に鑑みて、1または複数の実施形態では、方法、および、プロセッサを備えることができるワイヤレス送受信ユニット(WTRU)などのそのような方法を実施するように構成されるデバイスを企図する。1または複数の実施形態では、プロセッサは、1または複数の送信ポイントから受信されうる1または複数の干渉測定リソース要素を識別するように少なくとも部分的に構成されうる。プロセッサは、識別された1または複数の干渉測定リソース要素に関連付けられたかつ/またはそれらで測定されたエネルギーに少なくとも部分的に基づいて、干渉測定推定を実行するようにさらに構成されうる。プロセッサはまた、1または複数の干渉測定推定に少なくとも部分的に基づいて、チャネル状態情報(CSI)を生成するように構成されうる。1または複数の実施形態では、プロセッサは、1もしくは複数の送信ポイントおよび/または1もしくは複数の他のノードの少なくとも1つへのCSIおよび/または1もしくは複数のCSIレポートの送信を開始するように構成されうる。1または複数の実施形態では、1または複数の干渉測定リソース要素は、リソース要素のセットの一部として受信されうる。実施形態では、リソース要素のセットは、空のリソース要素(および/または、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)シンボルを含有しないリソース要素)をさらに含むことができることを企図する。1または複数の実施形態では、プロセッサは、空のリソース要素(および/または、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)シンボルを含有しないリソース要素)に少なくとも部分的に基づいて、(おそらくはPDSCH復号のための)レートマッチングを実行するようにさらに構成されうる。
【0252】
1または複数の実施形態では、1または複数の干渉測定リソース要素は、干渉測定のために指定された1または複数のサブフレームにおいて受信されうる。実施形態では、1または複数の干渉測定リソース要素は、干渉測定のために指定された1または複数のリソースブロックにおいて受信されうることを企図する。さらに、1または複数の干渉測定リソース要素は、1または複数の干渉測定リソースブロックにおいてそれぞれの位置を有することができる。
【0253】
1または複数の実施形態では、リソース要素のセットは、ゼロ出力チャネル状態インジケータ基準信号(CSI-RS)のリソース要素のサブセットとして定義されうる。また、1または複数の実施形態では、ゼロ出力CSI-RSは、リソース要素の少なくとも4つのサブセットを含むことができ、リソース要素の少なくとも4つのサブセットのうちの少なくとも1つは、干渉測定要素サブセットであり、リソース要素の少なくとも4つのサブセットのうちの少なくとも1つは、空のリソース要素(および/またはPDSCHシンボルを含有しないリソース要素)サブセットでありうる。1または複数の実施形態では、1または複数の干渉測定リソース要素は、干渉測定チャネル状態情報基準信号(IM-CSI-RS)(または、1もしくは複数の干渉測定リソース(IMR))でありうる。
【0254】
1または複数の実施形態では、1または複数の干渉測定リソース要素は、それぞれのタイプの干渉に対応することができる。いくつかの実施形態では、プロセッサは、1または複数の送信ポイントから受信された推定方法タイプを識別するようにさらに構成されうる。また、いくつかの実施形態では、干渉測定推定の実行は、干渉のタイプおよび推定方法タイプにさらに基づくことができる。
【0255】
1または複数の実施形態では、1または複数の干渉測定リソースブロックにおける1または複数の干渉測定リソース要素のそれぞれの位置は、異なる1または複数の干渉測定サブフレームの間で変化されうる。さらに、変化は、擬似ランダム系列またはモジュロ関数の少なくとも一方に基づくことができる。いくつかの実施形態では、1または複数の干渉測定リソースブロックにおける1または複数の干渉測定リソース要素のそれぞれの位置は、1または複数の異なる物理リソース要素ブロック(PRB)または1または複数の異なる仮想リソース要素ブロック(VRB)の少なくとも一方の間で変化されうる。1または複数の実施形態では、1または複数の干渉測定サブフレームは、おそらくは擬似ランダム系列に少なくとも部分的に基づいて、時間的に分離されうる。
【0256】
1または複数の実施形態では、1または複数の干渉測定リソース要素のそれぞれは、1または複数の干渉測定リソース要素インスタンスをそれぞれ表すことができる。いくつかの実施形態では、プロセッサは、1または複数の送信ポイントから受信されうる1または複数の非干渉測定リソース要素をそれぞれの1または複数の非干渉測定リソース要素インスタンスで識別するようにさらに構成されうる。また、いくつかの実施形態では、プロセッサは、1または複数の非干渉測定リソース要素インスタンスの少なくとも1つと1または複数の干渉測定リソース要素インスタンスの少なくとも1つとの間の一致条件を決定するように構成されうる。1または複数の実施形態では、プロセッサは、1または複数の干渉測定リソース要素インスタンスの少なくとも1つが1または複数の非干渉測定リソース要素インスタンスの少なくとも1つと一致したことを示す一致条件があると、干渉測定推定の実行から、1または複数の干渉測定リソース要素インスタンスの少なくとも1つを除外するようにさらに構成されうる。
【0257】
実施形態では、方法、および、プロセッサを備えることができるワイヤレス送受信ユニット(WTRU)などのそのような方法を実施するように構成されるデバイスを企図する。1または複数の実施形態では、プロセッサは、1または複数の送信ポイントから受信された1または複数の干渉測定リソース要素を識別するように少なくとも部分的に構成されうる。プロセッサはまた、1もしくは複数の送信ポイントから受信された所望の信号(または、1もしくは複数の送信ポイントから受信された非干渉想定リソース要素)を含有するまたは含むと仮定されうる1または複数のリソース要素を識別するように構成されうる。1または複数の実施形態では、プロセッサが、少なくとも1つのタイプのチャネル状態情報(CSI)を識別するように構成されうることを企図する。プロセッサはまた、1または複数の識別された干渉測定リソース要素に関連付けられたかつ/またはそれらで測定されたエネルギー、所望の信号を含有するまたは含むと仮定されうる1もしくは複数のリソース要素(また、1もしくは複数の非干渉測定リソース要素)に関連付けられたかつ/またはそれらで測定されたエネルギー、ならびに/またはCSIのタイプに少なくとも部分的に基づいて、干渉測定推定を実行するようにさらに構成されうる。
【0258】
1または複数の実施形態では、プロセッサはまた、干渉測定推定に少なくとも部分的に基づいて、識別されたタイプのCSIについて、おそらくは1または複数のレポートの形式で、チャネル状態情報(CSI)を生成するように構成されうる。また、プロセッサは、1もしくは複数の送信ポイントおよび/または1もしくは複数の他のノードの少なくとも1つへのCSIレポートの送信を開始するように構成されうる。1または複数の実施形態では、所望の信号を含有すると仮定される1もしくは複数のリソース要素の少なくとも1つ(または、1もしくは複数の非干渉測定リソース要素の少なくとも1つ)は、非ゼロ出力チャネル状態インジケータ基準信号(CSI-RS)でありうる。そして1または複数の実施形態では、プロセッサは、線形値または対数値の少なくとも一方を干渉測定推定に適用するようにさらに構成されうる。
【0259】
上記では特定の組み合わせで特徴および要素が説明されたが、各特徴または要素が、単独でまたは他の特徴および要素との任意の組み合わせで使用されうることは、当業者には認識されよう。さらに、本明細書に記載の方法は、コンピュータまたはプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアで実装されうる。コンピュータ可読媒体の例は、(有線または無線接続を介して送信される)電子信号、およびコンピュータ可読記憶媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体の例は、これらに限定されないが、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャシュメモリ、半導体メモリデバイス、内蔵ハードディスクおよびリムーバブルディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、ならびにCD-ROMディスクおよびデジタル多用途ディスク(DVD)などの光媒体を含む、ソフトウェアに関連するプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、または任意のホストコンピュータで使用される無線周波数トランシーバを実装することができる。
【0260】
上述の方法、装置、およびシステムの変形が本発明の範囲から逸脱することなく可能である。適用されうる多様な実施形態に鑑みて、説明された実施形態は例示であって、添付の特許請求の範囲の範囲を限定するものと捉えられるべきではないことは理解されよう。
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24