IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オートリブ ディベロップメント エービーの特許一覧

<>
  • 特許-エアバッグ装置 図1
  • 特許-エアバッグ装置 図2
  • 特許-エアバッグ装置 図3
  • 特許-エアバッグ装置 図4
  • 特許-エアバッグ装置 図5A
  • 特許-エアバッグ装置 図5B
  • 特許-エアバッグ装置 図5C
  • 特許-エアバッグ装置 図6
  • 特許-エアバッグ装置 図7
  • 特許-エアバッグ装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-03
(45)【発行日】2022-03-11
(54)【発明の名称】エアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/2165 20110101AFI20220304BHJP
   B60R 21/207 20060101ALI20220304BHJP
   B60N 2/427 20060101ALI20220304BHJP
【FI】
B60R21/2165
B60R21/207
B60N2/427
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020546725
(86)(22)【出願日】2019-07-12
(86)【国際出願番号】 JP2019027698
(87)【国際公開番号】W WO2020054207
(87)【国際公開日】2020-03-19
【審査請求日】2020-11-11
(31)【優先権主張番号】P 2018169087
(32)【優先日】2018-09-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】503358097
【氏名又は名称】オートリブ ディベロップメント エービー
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】山田 篤
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 大介
【審査官】田邉 学
(56)【参考文献】
【文献】独国特許出願公開第102006047825(DE,A1)
【文献】特開平10-035335(JP,A)
【文献】特開平09-058389(JP,A)
【文献】特開2012-006521(JP,A)
【文献】特開2018-100000(JP,A)
【文献】特開2018-069877(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0315305(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0276913(US,A1)
【文献】特開2016-088369(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/2165
B60R 21/207
B60R 21/21
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室内に設けられた収納部に上下方向に長い形態で収納され、車両緊急時に、前記車室に設置された座席に着座する乗員の側部で膨張展開するエアバッグと、
該エアバッグの内部に膨張用のガスを噴射するインフレータと、
前記エアバッグの収納部を覆い、上下方向に延びる開裂部を有するカバー部材とを備え、
前記開裂部の上、下部には、開裂時の破断強度を前記上、下部の間に位置する中間部の破断強度よりも低くした低破断部が設けられ
該低破断部は、前記中間部から上方向及び下方向に向けて連続的に破断強度を低くするように形成されているエアバッグ装置。
【請求項2】
前記エアバッグの収納形態での長手方向は、前記開裂部の長手方向と平行に延びる請求項1に記載のエアバッグ装置。
【請求項3】
前記カバー部材は、樹脂製のカバー板であり、前記開裂部は、前記カバー板に形成された開裂溝である請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
【請求項4】
前記低破断部は、前記開裂溝の深さを他部よりも深くしてある請求項に記載のエアバッグ装置。
【請求項5】
前記低破断部は、前記開裂溝の幅を他部よりも大きくしてある請求項に記載のエアバッグ装置。
【請求項6】
前記収納部は、車両の構造部材に固定された箱型のハウジングである請求項1から請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
【請求項7】
前記エアバッグ装置は、車両後部座席の車幅方向の側方に設けられたサイドエアバッグ装置である請求項1から請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
【請求項8】
前記エアバッグ装置は、車両の運転席又は助手席の車幅方向の側方に設けられたサイドエアバッグ装置である請求項1から請求項のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に装備されるエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、多くの車両は、衝突時に乗員を保護することを目的としてエアバッグ装置を装備している。エアバッグ装置は、車室内の適宜位置に折り畳んで収納されたエアバッグと、車両の衝突時に動作し、エアバッグの内部にガスを噴射するインフレータとを備える。エアバッグは、インフレータの噴射ガスの作用により車室内で膨張展開する。乗員は、膨張展開したエアバッグに受け止められ、車室内の各部への衝突から保護される。
【0003】
特許文献1、2には、乗員が着座する座席の背もたれにエアバッグの収納部を設けたエアバッグ装置が開示されている。エアバッグは、車両の衝突時に座席の側部から前方に膨張展開し、座席に着座した乗員と車室の側壁との間に介在することで乗員を側面衝突から保護する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】米国特許2010/0251950号公報
【文献】特表2000ー510070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上の如きエアバッグ装置においては、座席に着座した乗員の全身、特に、頭部を確実に保護するために、上下方向に長いエアバッグを用い、該エアバッグの上部で乗員の頭部を、下部で乗員の脚部を受け止めるようにしている。
【0006】
特許文献1、2においてエアバッグは、収納部内で折り畳まれた状態から膨張し、背もたれの側面パネルの一部に設けた縫目を開裂して前方に展開する。従って、上下方向に長い所望の展開形状が得られるまでに時間を要し、例えば、乗員がシートベルトを装着していない状態、所謂、アウトオブポジションにある状態で衝突が発生した場合、エアバッグの上部及び下部の展開が遅れ、乗員の頭部、脚部の保護が不十分となる虞れがある。
【0007】
本開示の目的は、上下方向に長いエアバッグの速やかな展開を可能とし、乗員の保護機能を高め得るエアバッグ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に係るエアバッグ装置は、車室内に設けられた収納部に上下方向に長い形態で収納され、車両緊急時に、前記車室に設置された座席に着座する乗員の側部で膨張展開するエアバッグと、該エアバッグの内部に膨張用のガスを噴射するインフレータと、前記エアバッグの収納部を覆い、上下方向に延びる開裂部を有するカバー部材とを備え、前記開裂部の上、下部には、開裂時の破断強度を前記上、下部の間に位置する中間部の破断強度よりも低くした低破断部が設けられている。
【0009】
本開示においてエアバッグは、車両緊急時にインフレータの噴射ガスの作用により膨張し、カバー部材の開裂部を破断させて車室内に展開する。開裂部の上、下部には低破断部が設けてあり、エアバッグの展開は、低破断部を起点として生じ、上下方向に長いエアバッグの展開形状を速やかに実現することができる。
【0010】
また、前記エアバッグの収納形態での長手方向は、前記開裂部の長手方向と同じ方向である。
【0011】
また、前記低破断部は、前記開裂部の上端部及び下端部、又は前記開裂部の上半部の中央及び下半部の中央を含む。
【0012】
エアバッグの展開は、カバー部材に設けた開裂部の上、下端部、又は上半部の中央及び下半部の中央を起点として生じ、上下方向に長いエアバッグの展開形状を速やかに実現することができる。
【0013】
また、前記カバー部材は、樹脂製のカバー板であり、前記開裂部は、前記カバー板に形成された開裂溝である。
【0014】
開裂部は、樹脂製のカバー板に形成された開裂溝であり、低破断部は、開裂溝の形成態様の変更によって実現し得る。
【0015】
また、前記低破断部は、前記開裂溝の深さを他部よりも深く、又は前記開裂溝の幅を他部よりも大きくしてある。
【0016】
低破断部は、開裂溝の深さ及び幅の一方又は両方を変えることにより連続的又は段階的に実現し得る。深さ及び幅の寸法管理により、低破断部の破断強度を高精度に設定することができる。
【0017】
また、車両の構造部材に固定された箱型のハウジングである。
【0018】
エアバッグは、ハウジングを支えとして膨張展開する。ハウジングは、車両の構造部材に固定されており、エアバッグは、強固な支えの下で確実に膨張展開し得る。
【0019】
更に、前記エアバッグ装置は、車両後部座席の車幅方向の側方に設けられたサイドエアバッグ装置、又は車両の運転席又は助手席の車幅方向の側方に設けられたサイドエアバッグ装置である。
【発明の効果】
【0020】
本開示によれば、上下方向に長いエアバッグを速やかに展開させ、乗員の保護機能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】実施の形態1に係るエアバッグ装置を備える車両の後部座席の周辺を略示する正面図である。
図2】実施の形態1に係るエアバッグ装置を備える車両の後部座席の周辺を略示する側面図である。
図3図2の III-III 線によるエアバッグ装置の断面図である。
図4】エアバッグが展開した状態を示す側面図である。
図5A】エアバッグの展開開始状態の説明図である。
図5B】エアバッグの展開開始状態の説明図である。
図5C】エアバッグの展開開始状態の説明図である。
図6】実施の形態2に係るエアバッグ装置を備える車両の内部を略示する側面図である。
図7図6の VII-VII 線によるエアバッグ装置の断面図である。
図8】エアバッグが展開した状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本開示の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、以下の説明で使用している車両の「上」、「下」、「上下」方向とは、車両の天井の中心と床の中心とを結ぶ線上での方向を示し、天井に向かう方向を「上」とし、床に向かう方向を「下」とする。また、車両の「前」、「後」、「前後」方向とは、車両の前進方向を「前」方向とし、車両の後進方向を「後」方向とする。更に、車両の幅方向とは、通常の座席が並んで配置される方向であり、「前後」方向と直交する方向である。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るエアバッグ装置を備える車両の後部座席の周辺を略示する正面図、図2は、実施の形態1に係るエアバッグ装置を備える車両の後部座席の周辺を略示する側面図である。図1図2には、車室1の床面10上に設置された後部座席2と、該後部座席2に前方に向いて着座する乗員20とが示されている。後部座席2は、座部21と、該座部21の後側から上向きに立ち上がる背もたれ22とを備えており、乗員20は、座部21上にシートベルト23を装着して着座する。
【0023】
実施の形態1に係るエアバッグ装置3は、後部座席2と該後部座席2の一側のサイドドア11との間に設けたサイドガーニッシュ12の後側に配してある。図3は、図2の III-III 線によるエアバッグ装置3の断面図である。本図の上、下は、車両の前、後に対応する。
【0024】
エアバッグ装置3は、ハウジング30内に収納されたエアバッグ31とインフレータ32とを備える。エアバッグ31の収納部としてのハウジング30は、一面が開放された箱体であり、サイドガーニッシュ12の後側に位置する車両の構造部材6、例えば、後輪のホイールハウスに固定ボルト33によって固定されている。
【0025】
エアバッグ31は、例えば、ナイロン繊維等の高強度繊維の編み込みにより強化された布地製の袋体であり、適宜に折り畳まれてハウジング30の内側に収納されている。エアバッグ31の折り畳み形態は、図示の形態に限らず、蛇腹状、ロール状、又はこれらを合わせた形態等の他の形態であってもよい。インフレータ32は、ハウジング30の底部に固定され、エアバッグ31の内部に膨張用のガスを噴射可能に連結されている。
【0026】
ハウジング30は、サイドガーニッシュ12の後側で前向きに開口しており、この開口部は、サイドガーニッシュ12の前面と面一をなすカバー板34により覆われている。カバー板34は、ハウジング30よりも低強度の樹脂製の板であり、カバー板34の内面には、車幅方向の略中央部に開裂溝35が形成されている。図1に示すようにカバー板34は、上下方向に長い矩形形状を有しており、開裂溝35は、図1中に破線により示すように、乗員20が着座する後部座席2側の縁部近傍に、上下方向の全長に亘って形成されている。なお、図3に示す開裂溝35は、カバー板34の内面に形成されているが、カバー板34の外面に形成されてもよい。カバー板34とハウジング30とは、例えば、カバー板34に設けた窓孔(ウインドウ)にハウジング30に設けた係合フック38をフックアンドウインドウの形式で引っ掛けることにより結合されている。
【0027】
インフレータ32は、車両の衝突等の緊急時に動作し、エアバッグ31の内部にガスを噴射する。エアバッグ31は、インフレータ32の噴射ガスの作用により爆発的に膨張する。エアバッグ31の膨張圧力は、ハウジング30を支えとしてカバー板34に作用し、エアバッグ31は、開裂溝35を破断してカバー板34を押し広げ、前方に向けて展開する。
【0028】
図4は、エアバッグが展開した状態を示す側面図である。本図に示すようにエアバッグ31は、サイドガーニッシュ12の前面から前方に向けて膨張展開し、後部座席2に着座した乗員20と図の手前側に位置するサイドドア11との間に介在して乗員20を側面衝突から保護する。エアバッグ31は、上下方向に長い展開形状を有しており、乗員20の頭部を上部で、乗員20の少なくとも腰部を下部で夫々受け止め、乗員20の身体を確実に保護し得るように構成されている。なお、図示の展開形状は、エアバッグ31を構成するパネルの形状、並びにエアバッグ31内に架設する形状保持部材(内部テザー)の数及び配置を適切に設定することにより実現され得る。
【0029】
図5は、エアバッグ31の展開開始状態の説明図である。本図の上下は、車両の上下に対応する。図5Aには、エアバッグ31の膨張開始前のカバー板34が示されている。カバー板34に前述の如く形成された開裂溝35の形状は、上、下部と中間部とで相違しており、例えば、図示の如くV字溝の形態をなす開裂溝35の深さ及び/又は幅が、上、下部において中間部よりも大きくしてある。図5Aには、開裂溝35の幅の相違が示されている。この形状の相違により、開裂溝35の上、下端部を含む上、下部には、これらの間に位置する中間部よりも破断強度が低い低破断部35aが設けられている。
【0030】
図5Bには、エアバッグ31の展開開始直後の状態が示されている。開裂溝35の上、下の低破断部35aは、これらの間の中間部よりも破断強度が低いから、膨張するエアバッグ31は、図5Bに示す如く、上、下の低破断部35a内を起点として開裂溝35を破断させ、外部への展開を開始する。
【0031】
開裂溝35の破断は、上、下の低破断部35aから中間部に進行し、エアバッグ31は、図5Cに示すように、全長が破断した開裂溝35からカバー板34を押し広げつつ展開し、最終的に図4に示す展開形状が実現される。以上の展開の過程において、インフレータ32の噴射ガスは、図5C中に白抜矢符により示す如く、最初に外部に展開するエアバッグ31の上、下部に集中するから、エアバッグ31の上、下部が、夫々上、下方向に向けて速やかに展開を開始し、図4に示す展開形状を確実に実現することができる。
【0032】
従って、後部座席2上の乗員20がシートベルト23を装着していない状態、又は正規の位置に着座していない状態等、乗員20がアウトオブポジションにある状態で衝突が発生した場合であっても、エアバッグ31の上、下部の展開を速やかに進行させ、中間部付近の展開を相対的に遅らせることにより、アウトオブポジションにある乗員20の全身、特に、乗員20の頭部にダメージを与えることなく良好に保護することができる。
【0033】
なお、以上の実施の形態においては、開裂溝35の深さ及び幅を変えているが、深さ及び幅の一方を変えて低破断部35aを形成してもよい。また、中央部から上方向及び下方向に向けて連続的に破断強度を低くすることで低破断部35aを形成してもよく、上半部及び下半部の夫々中央に低破断部35aを設けてもよい。低破断部35aの破断強度は、開裂溝35の深さ又は幅の寸法管理により高精度に設定でき、前述した態様でのエアバッグ31の展開を確実に行わせることができる。
【0034】
エアバッグ31は、ハウジング30により後側から支えられた状態で膨張展開する。ハウジング30は、車両の構造部材6に固定されており、エアバッグ31は、強固な支えの下で膨張展開することが可能である。
【0035】
(実施の形態2)
次に、前部座席に装備されるエアバッグ装置に係る実施の形態2について説明する。実施の形態2において、実施の形態1と共通する部分の説明は省略する。図6は、実施の形態2に係るエアバッグ装置を備える車両の内部を略示する側面図である。本図には、車室1の床面10上に設置された前部座席4の座部41にシートベルト43を装着して乗員40が着座した状態が示されている。実施の形態2に係るエアバッグ装置5は、前部座席4の背もたれ42の一側に組み込まれている。
【0036】
図7は、図6の VII-VII 線によるエアバッグ装置5の断面図である。本図の上下は、車両の前後に対応している。実施の形態2のエアバッグ装置5は、実施の形態1のエアバッグ装置3と同様、ハウジング50内に収納されたエアバッグ51とインフレータ52とを備える。ハウジング50は、背もたれ42の骨格フレーム44にスタッドボルト56、56により固定されている。エアバッグ51は、適宜に折り畳まれてハウジング50の内部に収納されており、インフレータ52は、ハウジング50の後部に固定されエアバッグ51に内蔵されている。
【0037】
ハウジング50は、背もたれ42の側面に開口しており、この開口部は、カバー板54により覆われている。カバー板54の前部には、上下方向の全長に亘って開裂溝55が形成されている。エアバッグ51は、車両の衝突時にインフレータ52の噴射ガスの作用により膨張し、開裂溝55を破断して前方に向けて展開する。
【0038】
図8は、エアバッグが展開した状態を示す側面図である。エアバッグ51は、背もたれ42の側部から前方に向けて膨張展開し、前部座席4に着座した乗員40を側面衝突から保護する。実施の形態2のエアバッグ51は、実施の形態1のエアバッグ31と同様、上下方向に長い展開形状を有しており、乗員40の全身、特に頭部を確実に保護し得るように構成されている。
【0039】
カバー部材54に設けた開裂溝55は、実施の形態1と同様の低破断部を有しており、エアバッグ51の膨張展開は、低破断部を起点として生じる。従って、エアバッグ51の上、下部が所定の展開位置に速やかに達し、図8に示す展開形状を確実に実現することができ、乗員40の全身、特に、頭部を良好に保護することが可能となる。
【0040】
実施の形態2においては、カバー板54が背もたれ42の側面に露出しているが、カバー板54の外側を背もたれ42の外装材により覆ってもよい。この場合、外装材の開裂溝55に対応する位置に破断可能な縫目部分を設け、エアバッグ51が、縫目部分を更に破断して外部に展開するように構成すればよい。
【0041】
また、カバー板54を省略し、背もたれ42の外装材をエアバッグ51の収納部を覆うカバー部材としてもよい。この場合、低破断部を有する開裂部を外装材に設け、この開裂部の破断を伴ってエアバッグ51が展開するように構成される。
【0042】
更に、以上の実施の形態2においては、エアバッグ51を収納するハウジング50を設けているが、ハウジング50を使用せず、背もたれ42の側部に設けた凹所をエアバッグ51の収納部としてもよい。この場合、エアバッグ51は、骨格フレーム44等の適宜位置に固定支持したインフレータ52に結合される。
【0043】
なお、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等な意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0044】
1 車室
2 後部座席(座席)
3 エアバッグ装置
4 前部座席(座席)
5 エアバッグ装置
6 構造部材
20、40 乗員
30、50 ハウジング(収納部)
31、51 エアバッグ
32、52 インフレータ
34、54 カバー板(カバー部材)
35、55 開裂溝(開裂部)
35a 低破断部
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図6
図7
図8