(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-04
(45)【発行日】2022-03-14
(54)【発明の名称】基地局、通信方法および集積回路
(51)【国際特許分類】
H04W 28/06 20090101AFI20220307BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20220307BHJP
H04W 72/12 20090101ALI20220307BHJP
H04L 27/26 20060101ALI20220307BHJP
H04J 13/18 20110101ALI20220307BHJP
H04L 1/08 20060101ALI20220307BHJP
【FI】
H04W28/06 110
H04W72/04 136
H04W72/12 150
H04L27/26 114
H04J13/18
H04L1/08
(21)【出願番号】P 2020097788
(22)【出願日】2020-06-04
(62)【分割の表示】P 2017530983の分割
【原出願日】2016-03-09
【審査請求日】2020-06-04
(31)【優先権主張番号】P 2015148545
(32)【優先日】2015-07-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】特許業務法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲矢
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】堀内 綾子
【審査官】▲高▼橋 徳浩
(56)【参考文献】
【文献】特表2013-528016(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0112168(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04J 13/18
H04L 1/08
H04L 27/26
H04B7/24-H04B7/26
H04W4/00-H04W99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
セル固有のサウンディング参照信号(SRS)の送信候補サブフレームを示す情報を送信する送信部と、
上りリンク制御信号(PUCCH)のレピティション信号を連続する複数のサブフレームに渡って受信する受信部と、
を具備し、
前記複数のサブフレームの時間軸上の区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在する場合、前記レピティション信号にShortened PUCCHフォーマットが用いられ、
前記複数のサブフレームの時間軸上の区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在しない場合、前記レピティション信号にNormal PUCCHフォーマットが用いられる、
基地局。
【請求項2】
前記受信部は、レピティション回数が前記複数のサブフレーム
の数より大きい場合、少なくとも前記複数のサブフレームの間、同一のリソースを用いて前記レピティション信号を受信する、
請求項1に記載の基地局。
【請求項3】
前記受信部は、前記複数のサブフレームの区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在しない場合、系列長4のウォルシュ系列により拡散された前記レピティション信号を受信する、
請求項1に記載の基地局。
【請求項4】
前記SRSの送信候補サブフレームを示す情報は、セル固有の上位レイヤ信号で通知される、
請求項1に記載の基地局。
【請求項5】
前記SRSの送信候補サブフレームを示す情報は、srs-Subframe configにおいて、SRSを送信する送信間隔(T
SFC)とSRS送信を開始するサブフレームを指示するためのオフセット量(Δ
SFC)により示される、
請求項1に記載の基地局。
【請求項6】
セル固有のサウンディング参照信号(SRS)の送信候補サブフレームを示す情報
を送信する工程と、
上りリンク制御信号(PUCCH)のレピティション信号を連続する複数のサブフレームに渡って受信する工程と、を含み、
前記複数のサブフレームの時間軸上の区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在する場合、前記レピティション信号にShortened PUCCHフォーマットが用いられ、
前記複数のサブフレームの時間軸上の区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在しない場合、前記レピティション信号にNormal PUCCHフォーマットが用いられる、
通信方法。
【請求項7】
前記受信する工程では、レピティション回数が前記複数のサブフレーム
の数より大きい場合、少なくとも前記複数のサブフレームの間、同一のリソースを用いて前記レピティション信号を受信する、
請求項
6に記載の通信方法。
【請求項8】
前記受信する工程では、前記複数のサブフレームの区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在しない場合、系列長4のウォルシュ系列により拡散された前記レピティション信号を受信する、
請求項
6に記載の通信方法。
【請求項9】
前記SRSの送信候補サブフレームを示す情報は、セル固有の上位レイヤ信号で通知される、
請求項
6に記載の通信方法。
【請求項10】
前記SRSの送信候補サブフレームを示す情報は、srs-Subframe configにおいて、SRSを送信する送信間隔(T
SFC)とSRS送信を開始するサブフレームを指示するためのオフセット量(Δ
SFC)により示される、
請求項
6に記載の通信方法。
【請求項11】
セル固有のサウンディング参照信号(SRS)の送信候補サブフレームを示す情報を送信する処理と、
上りリンク制御信号(PUCCH)のレピティション信号を連続する複数のサブフレームに渡って受信する処理と、を制御し、
前記複数のサブフレームの時間軸上の区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在する場合、前記レピティション信号にShortened PUCCHフォーマットが用いられ、
前記複数のサブフレームの時間軸上の区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在しない場合、前記レピティション信号にNormal PUCCHフォーマットが用いられる、
集積回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、基地局、通信方法および集積回路に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)では、基地局(eNBと呼ぶこともある)から端末(UE(User Equipment)と呼ぶこともある)への下りリンクの通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。端末から基地局への上りリンクの通信方式としてSC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)が採用されている(例えば、非特許文献1-3を参照)。
【0003】
LTEでは、基地局は、システム帯域内のリソースブロック(RB:Resource Block)をサブフレームと呼ばれる時間単位毎に端末に対して割り当てることにより通信を行う。
図1は、LTEの上りリンク共用チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)におけるサブフレーム構成例を示す。
図1に示すように、1サブフレームは2つの時間スロットから構成される。各スロットには、複数のSC-FDMAデータシンボルと復調用参照信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)とが時間多重される。基地局は、PUSCHを受信すると、DMRSを用いてチャネル推定を行う。その後、基地局は、チャネル推定結果を用いて、SC-FDMAデータシンボルの復調・復号を行う。
【0004】
また、LTEでは、下りリンクデータに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は、下りリンクデータの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は、下りリンクデータに対してCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRCの演算結果に誤りがなければ肯定応答(ACK: Acknowledgement)を、CRC演算結果に誤りがあれば否定応答(NACK: Negative Acknowledgement)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号(つまり、ACK/NACK信号)のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上りリンク制御チャネルが用いられる。
【0005】
LTEでは、複数の端末から送信される複数のACK/NACK信号は、
図2に示すように、時間軸上においてZero Auto-correlation特性を持つZAC(Zero Auto-correlation)系列によって拡散され(ZAC系列を乗算し)、PUCCH内においてコード多重されている。
図2において、(W(0), W(1), W(2), W(3))は系列長4のウォルシュ(Walsh)系列を表し、(F(0),F(1),F(2))は系列長3のDFT(Discrete Fourier Transform)系列を表す。
【0006】
図2に示すように、端末ではACK/NACK信号は、まず周波数軸上においてZAC系列(系列長12)によって1SC-FDMAシンボルに対応する周波数成分へ1次拡散される。つまり、系列長12のZAC系列に対して、複素数で表されるACK/NACK信号成分が乗算される。次に、1次拡散後のACK/NACK信号、及び、参照信号としてのZAC系列は、それぞれウォルシュ系列(系列長4: W(0)~W(3))及びDFT系列(系列長3: F(0)~F(2))によって2次拡散される。つまり、系列長12の信号(1次拡散後のACK/NACK信号、又は、参照信号としてのZAC系列)のそれぞれの成分に対して、直交符号系列(OCC:Orthogonal Cover Code, ウォルシュ系列又はDFT系列)の各成分が乗算される。さらに、2次拡散された信号は、逆離散フーリエ変換(IDFT: Inverse Discrete Fourier Transform。又はIFFT: Inverse Fast Fourier Transform)によって時間軸上の系列長12の信号に変換される。そして、IFFT後の信号のそれぞれに対して、サイクリックプリフィックス(CP:Cyclic Prefix)が付加され、7つのSC-FDMAシンボルからなる1スロットの信号が形成される。
【0007】
また、PUCCHは、
図3に示すように、サブフレーム単位で各端末に割り当てられる。
【0008】
異なる端末からのACK/NACK信号同士は、異なる巡回シフト量(Cyclic Shift Index)で定義されるZAC系列、又は、異なる系列番号(OC Index: Orthogonal Cover Index)に対応する直交符号系列を用いて拡散(乗算)されている。直交符号系列は、ウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列は、ブロックワイズ拡散コード系列(Block-wise spreading code)と称されることもある。したがって、基地局は、従来の逆拡散及び相関処理を用いることにより、これらのコード多重された複数のACK/NACK信号を分離することができる(例えば、非特許文献4を参照)。
【0009】
また、LTEの上りリンクでは、基地局と端末との間の受信品質を測定するために、SRS(Sounding Reference Signal)が用いられる(例えば、非特許文献1を参照)。SRSは、端末から基地局に対して、SRSリソースにマッピングされて送信される。ここで、基地局は、セル固有の上位レイヤ通知によって、対象セル内に存在する全端末に共通するSRSリソース候補を含むSRSリソース候補グループを設定する。その後、端末単位の上位レイヤ通知によって、SRSリソース候補グループのサブセットとなるSRSリソースがSRSリソースの割当対象端末に対してそれぞれ割り当てられる。端末は、割り当てられたSRSリソースにSRSをマッピングして基地局へ送信する。なお、各SRSリソース候補は、SRSの送信候補となるサブフレーム(SRS送信候補サブフレーム)における最終SC-FDMAシンボルである。また、SRSリソース候補となるシンボルでは、SRSリソース候補グループが設定されたセル内の全端末がデータ送信を行わないことにより、SRSとデータ信号(PUSCH信号)との衝突が防止される。
【0010】
LTEでは、SRSとPUCCHとが同一シンボルに存在する場合には、PUCCHを後半スロットの最終シンボルを除いた6シンボルで拡散し直交化して送信する「Shortened PUCCH format」が定義されている(例えば、非特許文献1を参照)。Shortened PUCCH formatでは、1次拡散後のACK/NACK信号は、DFT系列(系列長3: F(0)~F(2))によって2次拡散される。
【0011】
LTEにおいて、SRSリソース候補グループを設定するセル固有の上位レイヤ通知として、srs-SubframeConfig等が定義されている(例えば、非特許文献1を参照)。
図4は、srs-SubframeConfigの定義の一例を示す。
図4に示すsrs-SubframeConfig番号(0~15)が基地局から端末へ送信されることによって、SRSを送信する送信間隔(T
SFC)及びSRSの送信を開始するサブフレームを指示するためのオフセット量(Δ
SFC)が、基地局から端末に対して指示される。例えば、
図4において、srs-SubframeConfig番号が4(Binary=0100)である場合、送信間隔T
SFC=5、オフセット量Δ
SFC=1であるので、2(=1+Δ
SFC)番目、7(=1+Δ
SFC+(T
SFC×1))番目、...、12(=1+Δ
SFC+(T
SFC×2))番目、(1+Δ
SFC+(T
SFC×n))番目のサブフレームが、SRS送信候補サブフレームとなる(例えば、
図5を参照)。
【0012】
ところで、今後の情報社会を支える仕組みとして、近年、ユーザの判断を介することなく機器間の自律的な通信によりサービスを実現するM2M(Machine-to-Machine)通信が期待されている。M2Mシステムの具体的な応用事例としてスマートグリッドがある。スマートグリッドは、電気又はガスなどのライフラインを効率的に供給するインフラシステムであり、各家庭又はビルに配備されるスマートメータと中央サーバとの間でM2M通信を実施して、自律的かつ効果的に資源の需要バランスを調整する。M2M通信システムの他の応用事例として、物品管理、環境センシング又は遠隔医療などのためのモニタリングシステム、自動販売機の在庫又は課金の遠隔管理などが挙げられる。
【0013】
M2M通信システムにおいては、特に広範な通信エリアを有するセルラシステムの利用が着目されている。3GPPでは、LTE及びLTE-Advancedの規格化において、マシンタイプ通信(MTC: Machine Type Communication)と呼ばれるM2M向けのセルラネットワーク高度化の標準化が行われており(例えば、非特許文献5)、低コスト化、消費電力削減、及びカバレッジ拡張(Coverage Enhancement)を要求条件として仕様検討が進められている。特に、ユーザが移動しながら利用することが多いハンドセット端末とは異なり、スマートメータなど、ほとんど移動の無い端末では、カバレッジの確保がサービス提供の上で必要な条件となる。そのため、ビルの地下などの既存のLTE及びLTE-Advancedの通信エリアにおいて、利用できない場所に対応する端末(MTC端末)が配置されている場合にも対応するため、通信エリアをさらに拡大する「カバレッジ拡張(MTCカバレッジ拡張)」は課題である。
【0014】
通信エリアを更に拡大するために、MTCカバレッジ拡張では、同一信号を複数回に渡って繰り返して送信する「レピティション」技術が検討されている。レピティションでは、送信側でレピティション送信された信号を合成することにより、受信信号電力を向上させ、カバレッジ(通信エリア)を拡張させる。
【0015】
更に、カバレッジ拡張の必要なMTC端末はほとんど移動がなく、チャネルの時間変動のない環境が想定されていることに着目して、チャネル推定精度を向上させる技術を用いることができる。
【0016】
チャネル推定精度を向上させる技術の1つとして、「複数サブフレームチャネル推定(cross-subframe channel estimation)及びシンボルレベル合成」がある(例えば、非特許文献6を参照)。複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成では、
図6に示すように、複数サブフレーム(N
Repサブフレーム)に渡ってレピティション送信される信号に対して、基地局は、レピティション回数と同一又は少ないサブフレーム(Xサブフレーム)に渡ってシンボル単位で同相合成を行う。その後、基地局は、同相合成後のDMRSを用いてチャネル推定を行い、得られたチャネル推定結果を用いて、SC-FDMAデータシンボルの復調・復号を行う。
【0017】
複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成が行われる単位であるサブフレーム数(X)がレピティション回数(NRep)よりも少ない場合、基地局は、復調・復号後の(NRep/X)シンボルを合成する。
【0018】
複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成を用いることにより、サブフレーム単位でチャネル推定及びSC-FDMAデータシンボルの復調・復号を行う単純なレピティションと比較して、PUSCH及びPUCCHの伝送品質を改善できることが明らかになっている(例えば、非特許文献6を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0019】
【文献】3GPP TS 36.211 V12.5.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical channels and modulation (Release 12),” March 2015.
【文献】3GPP TS 36.212 V12.4.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Multiplexing and channel coding (Release 12),” March 2015.
【文献】3GPP TS 36.213 V12.5.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 12),” March 2015.
【文献】Seigo Nakao, Tomofumi Takata, Daichi Imamura, and Katsuhiko Hiramatsu, “Performance enhancement of E-UTRA uplink control channel in fast fading environments,” Proceeding of 2009 IEEE 69th Vehicular Technology Conference (VTC2009-Spring), April 2009.
【文献】RP-141660, Ericsson, Nokia Networks, “New WI proposal: Further LTE Physical Layer Enhancements for MTC,” September 2014
【文献】R1-150312, Panasonic, “Discussion and performance evaluation on PUSCH coverage enhancement”
【文献】R1-151587, Samsung, “Considerations of legacy SRS impact on uplink transmission from low-cost UE,” April 2015
【文献】R1-152703, LG Electronics, “Discussion on PUSCH transmission for MTC,” May 2015
【文献】R1-151454, MCC Support, “Final Report of 3GPP TSG RAN WG1 #80 v1.0.0,” February 2015
【文献】R1-152528, RAN4, “LS Out on Additional Aspects for MTC,” May 2015
【発明の概要】
【0020】
MTC端末をサポートするセルでは、MTC端末と、既存のLTE端末とを共存させることが必要であり、かつ、既存のLTEシステムへの影響を最小限に抑えるようにMTC端末をサポートすることが望ましい。そのため、レピティション送信が必要なMTC端末(MTCカバレッジ拡張端末)の上りリンク送信(例えば、PUSCH送信)においても、既存LTEシステムのSRSとの衝突を防止するために、SRSリソース候補ではデータ送信を行わない。これにより、SRSとMTCカバレッジ拡張端末のデータ信号との衝突を防止する。
【0021】
PUSCHのレピティションにおいて、端末がSRS送信候補サブフレームでデータを送信するフォーマットとして、以下の2つの方法がある。
【0022】
1つは、他のサブフレームと同様にして
図1に示すようにDMRSを除いた12SC-FDMAシンボルにデータをマッピングした後、SRSリソース候補である最終SC-FDMAシンボルをパンクチャする方法である(例えば、非特許文献7を参照)。この方法では、SRS送信候補サブフレームと他のサブフレームとで、最終SC-FDMAシンボルを除く各シンボルは同一の信号を送信しているため、基地局側で同相合成が容易に実現できる。
【0023】
もう1つの方法は、SRS送信候補サブフレームでデータを送信するフォーマットとして、他のサブフレームとはデータに対する符号化率を変えて、最終SC-FDMAシンボルを除いた11SC-FDMAシンボルにデータをマッピングする(Rate matching)方法である(例えば、非特許文献8を参照)。この方法は、レピティション送信を想定していない既存のLTEにおいて用いられている方法であるため、既存の規格からの変更を必要としない。一方で、SRS送信候補サブフレームと他のサブフレームとで各シンボルは異なる信号を送信するため、基地局側で同相合成はできなくなる。
【0024】
一方、PUCCHレピティションにおいても、PUSCHの場合と同様、端末がSRS送信候補サブフレームでACK/NACK信号を送信するフォーマットとして、以下の2つの方法が考えられる。
【0025】
1つは、他のサブフレームと同様にして
図2及び
図3に示すように、通常のPUCCHフォーマット(Normal PUCCH format)を用いて、ACK/NACK信号及び参照信号をマッピングした後、SRSリソース候補である最終SC-FDMAシンボルをパンクチャする方法である。しかし、この方法では、OCCの一部をパンクチャすることになるため、OCC系列間の直交性の崩れが発生し、符号間干渉により特性が劣化する恐れがある。
【0026】
もう1つの方法は、SRS送信候補サブフレームでACK/NACK信号を送信するフォーマットとして、Shortened PUCCHフォーマットを用いる方法である。しかしながら、この方法では、SRS送信候補サブフレームと他のサブフレームとで、ACK/NACK信号に対して異なるOCC系列が乗算されているため、基地局側で逆拡散をする前の信号を同相合成することができず、基地局での復調の処理が複雑化してしまう。
【0027】
本開示の一態様は、SRS送信候補サブフレームを含む場合でも、複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成によって、チャネル推定精度を向上させることができる基地局、通信方法および集積回路を提供する。
【0028】
本開示の一態様に係る基地局は、セル固有のサウンディング参照信号(SRS)の送信候補サブフレームを示す情報を送信する送信部と、上りリンク制御信号(PUCCH)のレピティション信号を連続する複数のサブフレームに渡って受信する受信部と、を具備し、前記複数のサブフレームの時間軸上の区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在する場合、前記レピティション信号にShortened PUCCHフォーマットが用いられ、前記複数のサブフレームの時間軸上の区間内に、前記SRSの送信候補サブフレームが存在しない場合、前記レピティション信号にNormal PUCCHフォーマットが用いられる。
【0029】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【0030】
本開示の一態様によれば、SRS送信候補サブフレームを含む場合でも、複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成によってチャネル推定精度を向上させることができる。
【0031】
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図1】PUSCHのサブフレーム構成の一例を示す図
【
図2】PUCCHにおける応答信号生成処理の一例を示す図
【
図3】PUCCHのサブフレーム構成の一例を示す図
【
図4】srs-SubframeConfigの定義の一例を示す図
【
図5】SRS送信候補サブフレーム及びSRSリソースの設定例を示す図
【
図6】複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成の動作例を示す図
【
図7】実施の形態1に係る基地局の要部構成を示すブロック図
【
図8】実施の形態1に係る端末の要部構成を示すブロック図
【
図9】実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図
【
図10】実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図
【
図11】実施の形態1に係るサブフレーム構成の一例を示す図
【
図12】実施の形態2に係るサブフレーム構成の一例を示す図
【
図13】実施の形態3に係るサブフレーム構成の一例を示す図
【
図14】実施の形態4に係るサブフレーム構成の一例を示す図
【
図15】実施の形態4に係るサブフレーム構成の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0034】
[通信システムの概要]
本開示の各実施の形態に係る通信システムは、例えば、LTE-Advancedシステムに対応する基地局100及び端末200を備える。
【0035】
また、基地局100のセル内に、MTCカバレッジ拡張モードが適用される端末200(MTCカバレッジ拡張端末)が存在している場合を想定する。端末200は、例えば、MTCカバレッジ拡張モードが適用される場合、上述したチャネル推定精度を向上させる技術を適用する。
【0036】
また、LTE-Advanced Release 13で仕様検討が進められているMTCでは、上述したチャネル推定精度を向上させる技術を適用するために、Xサブフレーム中では同一リソースで信号が送信される(例えば、非特許文献9を参照)。
【0037】
また、上述したように、LTEにおいて、SRSリソース候補グループを設定するセル固有の上位レイヤ通知の一例として、
図4に示すsrs-SubframeConfig等が定義されているものとする。つまり、SRSを送信する送信間隔(T
SFC)及びSRSの送信を開始するサブフレームを指示するためのオフセット量(Δ
SFC)が基地局100から端末200へ通知される。そのため、端末200は、Xサブフレーム連続でレピティション信号を送信する区間において、SRS送信候補サブフレームが存在するか否かを特定することができる。よって、端末200は、SRS送信候補サブフレームの最終SC-FDMAシンボル(SRSリソース候補)においてデータ送信を行わないことにより、SRSとデータ信号との衝突を防止する。
【0038】
更に、本開示の各実施の形態では、端末200は、PUCCHレピティション送信において、Xサブフレーム連続でレピティション信号を送信する区間において、SRS送信候補サブフレームが存在するか否かに応じて、Xサブフレーム全ての送信フォーマットを設定する。これにより、PUCCHレピティションにおいて、OCC系列間の直交性の崩れの影響を低減しつつ、基地局において複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成によってチャネル推定精度を向上させることができる。
【0039】
以下、一例として、PUCCHレピティションにおいて複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成によってチャネル推定精度を向上させる方法について説明する。
【0040】
図7は本開示の実施の形態に係る基地局100の要部構成を示すブロック図である。
図7に示す基地局100において、制御部101は、上りリンク信号がレピティションされる複数のサブフレームの中に、SRS送信候補サブフレームが含まれない場合、複数のサブフレームの全てに第1の送信フォーマットを設定し、複数のサブフレームの中に、SRS送信候補サブフレームが含まれる場合、複数のサブフレームの全てに第2の送信フォーマットを設定し、受信部113は、設定された送信フォーマットでレピティション信号を受信する。
【0041】
また、
図8は、本開示の各実施の形態に係る端末200の要部構成を示すブロック図である。
図8に示す端末200において、レピティション部213は、上りリンク信号を複数のサブフレームに渡ってレピティションしてレピティション信号を生成し、制御部209は、複数のサブフレームの中に、SRS送信候補サブフレームが含まれない場合、複数のサブフレームの全てに第1の送信フォーマットを設定し、複数のサブフレームの中に、SRS送信候補サブフレームが含まれる場合、複数のサブフレームの全てに第2の送信フォーマットを設定し、送信部217は、設定された送信フォーマットでレピティション信号を送信する。
【0042】
(実施の形態1)
[基地局の構成]
図9は、本開示の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図9において、基地局100は、制御部101と、制御信号生成部102と、制御信号符号化部103と、制御信号変調部104と、データ符号化部105と、再送制御部106と、データ変調部107と、信号割当部108と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部109と、CP(Cyclic Prefix)付加部110と、送信部111と、アンテナ112と、受信部113と、CP除去部114と、PUCCH抽出部115と、合成部116と、デマッピング部117と、チャネル推定部118と、等化部119と、逆拡散部120と、相関処理部121と、判定部122と、を有する。
【0043】
制御部101は、基地局100がカバーするセルに存在する複数の既存のLTE端末の各々に必要なSRSリソースの量を考慮して、セルにおけるSRSリソース候補グループを決定し、決定したSRSリソース候補グループを示す情報を制御信号生成部102へ出力する。SRSリソース候補グループは、例えば、
図4に示すテーブルから選択される。
【0044】
また、制御部101は、決定したSRSリソース候補グループに関する情報に基づいて、PUCCHレピティションにおける各サブフレームのPUCCHフォーマットを決定し、決定したPUCCHフォーマットを示す情報を合成部116へ出力する。
【0045】
また、制御部101は、MTCカバレッジ拡張端末に対してPDSCHの割当を決定する。このとき、制御部101は、MTCカバレッジ拡張端末に対して指示する周波数割当リソース及び変調・符号化方法などを決定し、決定したパラメータに関する情報を制御信号生成部102に出力する。
【0046】
また、制御部101は、制御信号に対する符号化レベルを決定し、決定した符号化レベルを制御信号符号化部103に出力する。また、制御部101は、制御信号及び下りリンクデータをマッピングする無線リソース(下りリソース)を決定し、決定した無線リソースに関する情報を信号割当部108に出力する。また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して、下りリンクデータ(送信データ)を送信する際に用いる符号化率を決定し、決定した符号化率をデータ符号化部105へ出力する。
【0047】
また、制御部101は、MTCカバレッジ拡張端末のカバレッジ拡張レベルを決定し、決定したカバレッジ拡張レベルに関する情報、又は、決定したカバレッジ拡張レベルでのPUCCH送信に必要なレピティション回数を、制御信号生成部102及び合成部116に出力する。また、制御部101は、カバレッジ拡張レベルに関する情報又はPUCCH送信に必要なレピティション回数に基づいて、MTCカバレッジ拡張端末がPUCCHレピティションに用いるパラメータXの値に関する情報を生成し、生成した情報を制御信号生成部102へ出力する。
【0048】
また、制御部101は、端末200がPUCCHを送信するリソース(巡回シフト、直交符号系列、周波数)を決定する。制御部101は、PUCCH送信に用いられている可能性がある巡回シフト量及び直交符号系列を、逆拡散部120及び相関処理部121へそれぞれ出力し、PUCCH送信に使用される周波数リソースに関する情報をPUCCH抽出部115へ出力する。なお、これらのPUCCHリソースに関する情報は、端末200に対して、Implicitに通知されてもよく、端末200固有の上位レイヤのシグナリングによって端末200(後述する制御部209)へ通知されてもよい。
【0049】
制御信号生成部102は、MTCカバレッジ拡張端末向けの制御信号を生成する。制御信号には、セル固有の上位レイヤの信号、端末固有の上位レイヤの信号、又は、PDSCHの割当を指示する下りリンク割当情報が含まれる。
【0050】
下りリンク割当情報は、複数のビットから構成されており、周波数割当リソース、変調・符号化方式などを指示する情報を含む。また、下りリンク割当情報には、カバレッジ拡張レベルに関する情報又はPUCCH送信に必要なレピティション回数、及び、PUCCHレピティションに用いるパラメータXの値に関する情報も含まれてもよい。
【0051】
制御信号生成部102は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成した制御情報ビット列(制御信号)を制御信号符号化部103へ出力する。なお、制御情報が複数の端末200向けに送信されることもあるため、制御信号生成部102は、各端末200向けの制御情報に、各端末200の端末IDを含めてビット列を生成する。例えば、制御情報には、宛先端末の端末IDによってマスキングされたCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットが付加される。
【0052】
また、SRSリソース候補グループの情報は、セル固有の上位レイヤ信号により、MTCカバレッジ拡張端末(後述する制御部209)へ通知される。カバレッジ拡張レベルに関する情報又はPUCCH送信に必要なレピティション回数は、端末固有の上位レイヤのシグナリングによりMTCカバレッジ拡張端末へ通知されてもよく、上述したようにPDSCHの割当を指示する下りリンク割当情報を用いて通知されてもよい。また、PUCCHレピティションに用いるパラメータXの値に関する情報は、同様に、端末固有の上位レイヤのシグナリングによりMTCカバレッジ拡張端末へ通知されてもよく、PDSCHの割当を指示する下りリンク割当情報を用いて通知されてもよい。更に、PUCCHレピティションに用いるパラメータXの値に関する情報は、predefinedに規格上決まったパラメータである場合には、基地局100から端末へ通知されなくてもよい。
【0053】
制御信号符号化部103は、制御部101から指示された符号化レベルに従って、制御信号生成部102から受け取る制御信号(制御情報ビット列)を符号化し、符号化後の制御信号を制御信号変調部104へ出力する。
【0054】
制御信号変調部104は、制御信号符号化部103から受け取る制御信号を変調し、変調後の制御信号(シンボル列)を信号割当部108へ出力する。
【0055】
データ符号化部105は、制御部101から受け取る符号化率に従って、送信データ(下りリンクデータ)に対してターボ符号などの誤り訂正符号化を施し、符号化後のデータ信号を再送制御部106へ出力する。
【0056】
再送制御部106は、初回送信時には、データ符号化部105から受け取る符号化後のデータ信号を保持するとともにデータ変調部107へ出力する。再送制御部106は、符号化後のデータ信号を宛先端末毎に保持する。また、再送制御部106は、送信したデータ信号に対するNACKを判定部122から受け取ると、対応する保持データをデータ変調部107へ出力する。再送制御部106は、送信したデータ信号に対するACKを判定部122から受け取ると、対応する保持データを削除する。
【0057】
データ変調部107は、再送制御部106から受け取るデータ信号を変調して、データ変調信号を信号割当部108へ出力する。
【0058】
信号割当部108は、制御信号変調部104から受け取る制御信号(シンボル列)及びデータ変調部107から受け取るデータ変調信号を、制御部101から指示される無線リソースにマッピングする。なお、制御信号がマッピングされる対象となる制御チャネルは、MTC用のPDCCH(下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel))でもよく、EPDCCH(Enhanced PDCCH)でもよい。信号割当部108は、制御信号がマッピングされたMTC用のPDCCH又はEPDCCHを含む下りリンクサブフレームの信号をIFFT部109に出力する。
【0059】
IFFT部109は、信号割当部108から受け取る信号に対してIFFT処理を行うことにより、周波数領域信号を時間領域信号に変換する。IFFT部109は、時間領域信号をCP付加部110へ出力する。
【0060】
CP付加部110は、IFFT部109から受け取る信号に対してCPを付加し、CP付加後の信号(OFDM信号)を送信部111へ出力する。
【0061】
送信部111は、CP付加部110から受け取るOFDM信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ112を介して端末200に無線信号を送信する。
【0062】
受信部113は、アンテナ112を介して受信された端末200からの上りリンク信号(PUCCH)に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号をCP除去部114に出力する。端末200から送信される上りリンク信号(PUCCH)には、複数のサブフレームに渡るレピティション処理された信号が含まれる。
【0063】
CP除去部114は、受信部113から受け取る受信信号に付加されているCPを除去し、CP除去後の信号をPUCCH抽出部115へ出力する。
【0064】
PUCCH抽出部115は、制御部101から受け取るPUCCHリソースに関する情報に基づいて、CP除去部114から受け取る信号に対してFFT処理を適用し、周波数領域の信号系列に分解して、PUCCHに対応する信号を抽出し、抽出したPUCCH信号を合成部116へ出力する。
【0065】
合成部116は、制御部101から入力される、PUCCHレピティションに関する情報、及び、各サブフレームのPUCCHフォーマットに関する情報を用いて、レピティション送信された複数サブフレームに渡るPUCCHに対して、シンボルレベル合成を用いて、応答信号及び参照信号に相当する部分の信号を同相合成する。合成部116は、合成後の信号をデマッピング部117へ出力する。
【0066】
デマッピング部117は、制御部101から入力される、サブフレームのPUCCHフォーマットに関する情報を用いて、合成部116から受け取る信号(PUCCHのサブフレーム部分)を、参照信号と応答信号とに分解し、参照信号をチャネル推定部118に出力し、応答信号を等化部119に出力する。
【0067】
チャネル推定部118は、デマッピング部117から入力される参照信号を用いてチャネル推定を行う。チャネル推定部118は、得られたチャネル推定値を等化部119に出力する。
【0068】
等化部119は、チャネル推定部118から入力されるチャネル推定値を用いて、デマッピング部117から入力される応答信号の等化を行う。等化部119は、等化後の応答信号を逆拡散部120へ出力する。
【0069】
逆拡散部120は、制御部101から受け取る直交符号系列(端末200が用いるべき直交符号系列)を用いて、等化部119から受け取る信号のうち応答信号に相当する部分の信号を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部121に出力する。
【0070】
相関処理部121は、制御部101から入力されるZAC系列(端末200が用いる可能性のあるZAC系列。巡回シフト量)と、逆拡散部120から入力される信号との相関値を求めて、相関値を判定部122に出力する。
【0071】
判定部122は、相関処理部121から受け取る相関値に基づいて、端末200から送信された応答信号が、送信されたデータに対してACK又はNACKのいずれかを示しているかを判定する。判定部122は、判定結果を再送制御部106に出力する。
【0072】
[端末の構成]
図10は、本開示の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。
図10において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、CP除去部203と、FFT部204と、抽出部205と、データ復調部206と、データ復号部207と、CRC部208と、制御部209と、応答信号生成部210と、変調部211と、拡散部212と、レピティション部213と、信号割当部214と、IFFT部215と、CP付加部216と、送信部217と、を有する。
【0073】
受信部202は、アンテナ201を介して受信された、基地局100からの無線信号(MTC用のPDCCH又EPDCCH)に対してダウンコンバート又はAD変換などのRF処理を行い、ベースバンドのOFDM信号を得る。受信部202は、OFDM信号をCP除去部203へ出力する。
【0074】
CP除去部203は、受信部202から受け取るOFDM信号に付加されているCPを除去し、CP除去後の信号をFFT部204へ出力する。
【0075】
FFT部204は、CP除去部203から受け取る信号に対してFFT処理を行うことにより、時間領域信号を周波数領域信号に変換する。FFT部204は、周波数領域信号を抽出部205へ出力する。
【0076】
抽出部205は、FFT部204から受け取る周波数領域信号(MTC用のPDCCH又はEPDCCH)に対してブラインド復号を行い、自機宛ての制御信号の復号を試みる。端末200宛ての制御信号には、端末の端末IDによってマスキングされたCRCが付加されている。したがって、抽出部205は、ブラインド復号した結果、CRC判定がOKであればその制御情報を抽出して制御部209へ出力する。また、抽出部205は、FFT部204から受け取る信号から、下りリンクデータ(PDSCH信号)を抽出してデータ復調部206へ出力する。
【0077】
データ復調部206は、抽出部205から受け取る下りリンクデータを復調し、復調後の下りリンクデータをデータ復号部207へ出力する。
【0078】
データ復号部207は、データ復調部206から受け取る下りリンクデータを復号し、復号後の下りリンクデータをCRC部208へ出力する。
【0079】
CRC部208は、データ復号部207から受け取る下りリンクデータに対して、CRCを用いて誤り検出を行い、誤り検出結果を応答信号生成部210へ出力する。また、CRC部208は、誤り検出の結果、誤りなしと判定した下りリンクデータを受信データとして出力する。
【0080】
制御部209は、抽出部205から入力される制御信号に基づいて、PUCCH送信の制御を行う。具体的には、制御部209は、制御信号に含まれるPUCCHのリソース割当情報に基づいて、PUCCH送信時のリソース割当を信号割当部214に指示する。
【0081】
また、制御部209は、カバレッジ拡張レベルに関する情報又はPUCCH送信に必要なレピティション回数に関する情報が制御信号に含まれる場合、その情報に基づいて、PUCCHレピティション送信時のレピティション回数を決定する。決定したレピティション回数を示す情報を、レピティション部213に指示する。また、制御部209は、制御信号にPUCCHレピティションに用いるパラメータXの値に関する情報が含まれる場合、その情報に基づいて、PUCCHレピティション送信時のリソース割当を信号割当部214に指示する。
【0082】
また、制御部209は、カバレッジ拡張レベルに関する情報又はPUCCH送信に必要なレピティション回数に関する情報が上位レイヤで基地局100から通知される場合、通知された情報に基づいてPUCCHレピティション送信時のレピティション回数を決定する。決定した情報をレピティション部213に指示する。同様に、制御部209は、PUCCHレピティションに用いるパラメータXの値に関する情報が上位レイヤで基地局100から通知される場合、通知された情報に基づいて、PUCCHレピティション送信時のリソース割当を信号割当部214に指示する。
【0083】
また、制御部209は、セル固有の上位レイヤで基地局100から通知されたSRSリソース候補グループに基づいて、上述したようにPUCCHレピティションが行われるサブフレームの送信フォーマット(PUCCHフォーマット)を設定し、設定した送信フォーマットに関する情報を拡散部212及び信号割当部214へ出力する。
【0084】
また、制御部209は、PUCCHリソースに関する情報を用いてPUCCHリソース(周波数、巡回シフト量及び直交符号系列)を特定し、特定した情報を拡散部212及び信号割当部214へ出力する。
【0085】
応答信号生成部210は、CRC部208から受け取る誤り検出結果に基づいて、受信した下りリンクデータ(PDSCH信号)に対する応答信号(ACK/NACK信号)を生成する。具体的には、応答信号生成部210は、誤りが検出された場合にはNACKを生成し、誤りが検出されない場合にはACKを生成する。応答信号生成部210は、生成した応答信号を変調部211へ出力する。
【0086】
変調部211は、応答信号生成部210から受け取る応答信号信号を変調して、変調後の応答信号を拡散部212へ出力する。
【0087】
拡散部212は、制御部209によって設定された巡回シフト量で定義されるZAC系列を用いて、参照信号、及び、変調部211から受け取る応答信号を1次拡散する。また、拡散部212は、制御部209によって設定された直交符号系列を用いて応答信号及び参照信号を2次拡散し、2次拡散後の信号をレピティション部213へ出力する。なお、拡散部212は、制御部209から受け取るPUCCHフォーマットに関する情報に基づいて、応答信号を2次拡散する。
【0088】
レピティション部213は、自端末がMTCカバレッジ拡張モードの場合、制御部209から指示されたレピティション回数に基づいて、拡散部212から入力される信号を複数のサブフレームに渡ってレピティションし、レピティション信号を生成する。レピティション部213は、レピティション信号を信号割当部214へ出力する。
【0089】
信号割当部214は、レピティション部213から受け取る信号を、制御部209から指示されるPUCCHの時間・周波数リソース及びPUCCHフォーマットに基づいてマッピングする。信号割当部214は、信号がマッピングされたPUCCHの信号をIFFT部215に出力する。
【0090】
IFFT部215は、信号割当部214から入力される周波数領域のPUCCH信号に対してIFFT処理を行うことにより時間領域信号を生成する。IFFT部215は、生成した信号をCP付加部216へ出力する。
【0091】
CP付加部216は、IFFT部215から受け取る時間領域信号に対してCPを付加し、CP付加後の信号を送信部217へ出力する。
【0092】
送信部217は、CP付加部216から受け取る信号に対してD/A変換、アップコンバート等のRF処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。
【0093】
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作について詳細に説明する。
【0094】
基地局100は、SRSリソース候補グループを設定するセル固有の上位レイヤ通知として、srs-SubframeConfigを端末200に通知する。
【0095】
また、基地局100は、PUCCHの送受信よりも前に、レピティション回数(NRep)を端末200に予め通知する。レピティション回数(NRep)は、基地局100から端末200に対して端末固有の上位レイヤを介して通知されてもよく、MTC用のPDCCHを用いて通知されてもよい。
【0096】
また、基地局100は、PUCCHの送受信よりも前に、パラメータXの値を端末200に予め通知する。
【0097】
端末200は、基地局100から通知されたレピティション回数(NRep)分だけ、PUCCHをレピティション送信する。レピティション回数(NRep)がXよりも大きい場合には、端末200は、最低でも連続するXサブフレームでは同一リソースを用いて、Xサブフレーム連続でレピティション信号を送信する。
【0098】
この際、端末200は、基地局100から通知されたsrs-SubframeConfigに基づいて、Xサブフレーム区間の各々において、SRS送信候補サブフレームが存在するか否かを判断する。
【0099】
端末200は、Xサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれない場合、当該Xサブフレームの全てにNormal PUCCH formatを設定する。一方、端末200は、Xサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合、当該Xサブフレームの全てにShortend PUCCH formatを設定する。これにより、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に存在しない場合、端末200は、Normal PUCCH formatを用いてXサブフレーム連続でPUCCHをレピティション送信する。一方、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に存在する場合、端末200は、全てのサブフレームにおいてShortened PUCCH formatを適用して、PUCCHをレピティション送信する。
【0100】
一方、基地局100は、端末200においてレピティションが行われるXサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれない場合、当該Xサブフレームの全てにNormal PUCCH formatを設定する。一方、基地局100は、端末200においてレピティションが行われるXサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合、当該Xサブフレームの全てにShortend PUCCH formatを設定する。そして、基地局100は、設定した送信フォーマットでレピティション信号を受信する。
【0101】
図11は、X=4サブフレームの場合のPUCCHレピティションの様子を示す。
【0102】
X=4サブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在しない場合、
図11に示すように、4サブフレームの全てにおいてNormal PUCCH format(例えば、
図3を参照)が適用される。
図11に示すように、Normal PUCCH formatでは、各スロットにマッピングされる応答信号がウォルシュ系列(系列長4)によって拡散される。
【0103】
一方、X=4サブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合(
図11では4サブフレーム目)、
図11に示すように、4サブフレームの全てにおいてShortened PUCCH formatが適用される。
図11に示すように、Shortened PUCCH formatでは、前半スロットはNormal PUCCH formatと同様であり、後半スロットでは最終シンボルを除いたシンボルにマッピングされる応答信号がDFT(系列長3)によって拡散される。
【0104】
すなわち、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在するか否かによって、当該Xサブフレーム区間内の全てのサブフレームに適用されるPUCCHフォーマットが切り替えられる。こうすることで、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在するか否かに依らず、当該Xサブフレーム区間内の全てのサブフレームでは共通のPUCCHフォーマットが設定される。
【0105】
これにより、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合でも、SRS送信候補サブフレーム及び他のサブフレームでは、応答信号に対して同一のOCC系列(ウォルシュ系列又はDFT系列)が乗算される。このため、基地局100は、受信したPUCCH信号に対して、逆拡散をする前の信号を同相合成することができる。
【0106】
よって、基地局100は、復調処理を複雑化させることなく、連続するXサブフレームを用いた複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成を行うことができる。
【0107】
また、
図11に示すように、Shortend PUCCH formatが設定される各サブフレームにおいて、SRS送信候補サブフレーム内でSRSがマッピングされるシンボル(後半スロットの最終SC-FDMAシンボル)に対応するリソース(SRSシンボル)には信号はマッピングされない。よって、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合には、Shortened PUCCH formatを用いることにより、応答信号とSRSとの衝突を回避することができる。
【0108】
以上より、本実施の形態によれば、SRS送信候補サブフレームを含む場合でも、複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成によってチャネル推定精度を向上させることができる。
【0109】
(実施の形態2)
既存のLTEシステムでは、PUCCHは、周波数軸においてシステム帯域の両端に配置され、前半スロットと後半スロットとで周波数ホッピング(スロット間周波数ホッピング)が行われていた。
【0110】
一方、LTE-Advanced Release 13で仕様検討が進められているMTCでは、端末(MTC端末)の低コスト化を実現するため、MTC端末は、1.4MHzの周波数帯域幅(狭帯域)のみをサポートする。
【0111】
このため、MTCでは、1.4MHz帯域内のスロット間周波数ホッピングによる周波数ダイバーシチ効果を得るよりも、1サブフレーム内の2つのスロットの参照信号を用いたチャネル推定による推定精度の改善効果を得る方が、通信特性により大きく寄与すると考えられる。
【0112】
そこで,本実施の形態では、PUCCHレピティションにおいて、1サブフレーム内の前半スロットと後半スロットとでPUCCHが同一リソース(つまり、同一フォーマット)を用いて送信される場合について説明する。
【0113】
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、
図9及び
図10を援用して説明する。
【0114】
基地局100は、SRSリソース候補グループを設定するセル固有の上位レイヤ通知として、srs-SubframeConfigを端末200に通知する。
【0115】
また、基地局100は、PUCCHの送受信よりも前に、レピティション回数(NRep)を端末200に予め通知する。レピティション回数(NRep)は、基地局100から端末200に対して端末固有の上位レイヤを介して通知されてもよく、MTC用のPDCCHを用いて通知されてもよい。
【0116】
また、基地局100は、PUCCHの送受信よりも前に、パラメータXの値を端末200に予め通知する。
【0117】
端末200は、基地局100から通知されたレピティション回数(NRep)分だけ、PUCCHをレピティション送信する。レピティション回数(NRep)がXよりも大きい場合には、端末200は、最低でも連続するXサブフレームでは同一リソースを用いて、Xサブフレーム連続でレピティション信号を送信する。
【0118】
この際、端末200は、基地局100から通知されたsrs-SubframeConfigに基づいて、Xサブフレーム区間の各々において、SRS送信候補サブフレームが存在するか否かを判断する。
【0119】
端末200は、Xサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれない場合、実施の形態1と同様、当該Xサブフレームの全てにNormal PUCCH formatを設定する。つまり、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に存在しない場合、端末200は、Normal PUCCH formatを用いてXサブフレーム連続でPUCCHをレピティション送信する。
【0120】
一方、端末200は、Xサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合、当該Xサブフレームの全てに以下の特定の送信フォーマットを設定する。具体的には、当該特定の送信フォーマットでは、1サブフレームの前半スロット及び後半スロットにおいて、Shortened PUCCH formatの後半スロットと同一のフォーマットが設定される。つまり、当該特定の送信フォーマットでは、1サブフレームの前半スロット及び後半スロットにおいて、応答信号がDFT系列で拡散される。つまり、端末200は、Xサブフレーム区間内の全てのサブフレームの各スロットにおいて、Shortened PUCCH formatの後半スロットと同一の送信フォーマットを用いてXサブフレーム連続でPUCCHをレピティション送信する。
【0121】
一方、基地局100は、端末200においてレピティションが行われるXサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれない場合、当該Xサブフレームの全てにNormal PUCCH formatを設定する。一方、基地局100は、端末200においてレピティションが行われるXサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合、当該Xサブフレームの全てに、上述した特定の送信フォーマットを設定する。そして、基地局100は、設定した送信フォーマットでレピティション信号を受信する。
【0122】
図12は、X=4サブフレームの場合のPUCCHレピティションの様子を示す。
【0123】
X=4サブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在しない場合、
図12に示すように、4サブフレームの全てにおいてNormal PUCCH format(例えば、
図3を参照)が適用される。
図12に示すように、Normal PUCCH formatでは、各スロットにマッピングされる応答信号がウォルシュ系列(系列長4)によって拡散される。
【0124】
一方、X=4サブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合(
図12では4サブフレーム目)、
図12に示すように、4サブフレーム内の全てのスロットにおいてShortened PUCCH formatの後半スロットと同一送信フォーマットが適用される。
【0125】
つまり、
図12に示すように、各サブフレームの前半スロット及び後半スロットにおいて、最終シンボルを除いたシンボルにマッピングされる応答信号がDFT(系列長3)によって拡散される。また、
図12に示すように、この送信フォーマットが設定されるサブフレームの後半スロットにおいて、SRSがマッピングされるシンボル(最終SC-FDMAシンボル)に対応するリソース(SRSシンボル)には信号はマッピングされない。更に、
図12に示すように、この送信フォーマットが設定されるサブフレームの前半スロットにおいて、当該送信フォーマットの後半スロットで信号がマッピングされないリソース(つまり、後半スロットの最終SC-FDMAシンボル)に対応するリソース(つまり、前半スロットの最終SC-FDMAシンボル)でも信号はマッピングされない。
【0126】
このように、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在するか否かによって、当該Xサブフレーム区間内の全てのサブフレームに適用されるPUCCHフォーマットが切り替えられる。こうすることで、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在するか否かに依らず、当該Xサブフレーム区間内の全てのサブフレームでは共通のPUCCHフォーマットが設定される。
【0127】
これにより、実施の形態1と同様、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合でも、SRS送信候補サブフレーム及び他のサブフレームでは、応答信号に対して同一のOCC系列(ウォルシュ系列又はDFT系列)が乗算される。このため、基地局100は、受信したPUCCH信号に対して、逆拡散をする前の信号を同相合成することができる。また、実施の形態1と同様、X=2サブフレーム内にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合でも、SRS送信候補サブフレーム内でSRSがマッピングされるシンボル(後半スロットの最終SC-FDMAシンボル)に対応するリソース(SRSシンボル)では信号はマッピングされない。よって、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合でも、応答信号とSRSとの衝突を回避することができる。
【0128】
また、本実施の形態では、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合、当該Xサブフレーム区間内の全てのスロットでは同一送信フォーマットが設定される。これにより、基地局100は、後半スロット同士のみでなく、前半スロット及び後半スロットの双方の信号を合成することができる。よって、本実施の形態では、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合には、2Xスロット(
図12では8スロット)を用いた複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成を行うことができる。以上より、本実施の形態によれば、チャネル推定精度を更に向上させることができる。
【0129】
(実施の形態3)
実施の形態1及び実施の形態2では、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に1つでも存在する場合、Xサブフレームの全てのサブフレーム内の最終SC-FDMAシンボル(例えば、
図11を参照)、又は、7番目のSC-FDMAシンボル及び最終SC-FDMAシンボル(つまり、各スロットの最終SC-FDMAシンボル。例えば、
図12を参照)で応答信号が送信されないため、オーバヘッドが大きくなる。
【0130】
そこで、本実施の形態では、応答信号の送信を行わないシンボルを最小限にし、オーバヘッドを削減する方法について説明する。
【0131】
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、
図9及び
図10を援用して説明する。
【0132】
基地局100は、SRSリソース候補グループを設定するセル固有の上位レイヤ通知として、srs-SubframeConfigを端末200に通知する。
【0133】
また、基地局100は、PUCCHの送受信よりも前に、レピティション回数(NRep)を端末200に予め通知する。レピティション回数(NRep)は、基地局100から端末200に対して端末固有の上位レイヤを介して通知されてもよく、MTC用のPDCCHを用いて通知されてもよい。
【0134】
また、基地局100は、PUCCHの送受信よりも前に、パラメータXの値を端末200に予め通知する。
【0135】
端末200は、基地局100から通知されたレピティション回数(NRep)分だけ、PUCCHをレピティション送信する。レピティション回数(NRep)がXよりも大きい場合には、端末200は、最低でも連続するXサブフレームでは同一リソースを用いて、Xサブフレーム連続でレピティション信号を送信する。
【0136】
この際、端末200は、基地局100から通知されたsrs-SubframeConfigに基づいて、Xサブフレーム区間の各々において、SRS送信候補サブフレームが存在するか否かを判断する。
【0137】
端末200は、Xサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれない場合、当該Xサブフレームの全てにNormal PUCCH formatを設定する。また、端末200は、Xサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合、当該Xサブフレームの全てにNormal PUCCH formatを設定する。
【0138】
ここで、端末200から送信されるレピティション信号は、互いに部分直交する複数の直交符号系列の何れかを用いて拡散されている。そこで、端末200は、Xサブフレームに含まれるSRS送信候補サブフレームにおいて、SRSがマッピングされるシンボル(最終SC-FDMAシンボル)と、直交符号系列を構成する複数の符号のうちの上記最終SC-FDMAシンボルに対応する符号と部分直交の関係においてペアとなる符号に対応するシンボル(最終SC-FDMAシンボルの1つ前のSC-FDMAシンボル)と、をパンクチャする。
【0139】
一方、基地局100は、端末200においてレピティションが行われるXサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれるか否かに依らず、Xサブフレームの全てにNormal PUCCH formatを設定する。ただし、基地局100は、端末200においてレピティションが行われるXサブフレームの中にSRS送信候補サブフレームが含まれる場合には、SRS送信候補サブフレームにおいて、SRSがマッピングされたシンボル及び当該シンボルに対応する符号と部分直交の関係においてペアとなる符号に対応するシンボルを除いて、同相合成を行う。
【0140】
図13は、X=4サブフレームの場合のPUCCHレピティションの様子を示す。
【0141】
X=4サブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在しない場合、
図13に示すように、4サブフレームの全てにおいてNormal PUCCH format(例えば、
図3を参照)が設定される。
図13に示すように、Normal PUCCH formatでは、各スロットにマッピングされる応答信号がウォルシュ系列(系列長4)によって拡散される。
【0142】
一方、X=4サブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合(
図13では4サブフレーム目)、
図13に示すように、4サブフレーム内の全てにおいてNormal PUCCH formatが設定される。
【0143】
また、この際、端末200は、応答信号を拡散する直交符号系列(ウォルシュ系列)の候補を、系列長4のうち、前半2つの符号からなる部分系列及び後半2つの符号からなる部分系列がそれぞれ部分直交する関係となる系列に制限する。つまり、応答信号は、互いに部分直交する複数の直交符号系列の何れかによって拡散される。また、端末200は、X=4サブフレーム区間内のSRS送信候補サブフレームにおいて、最終SC-FDMAシンボル及びその1つ前のSC-FDMAシンボル(つまり、直交符号系列の後半の部分系列(2つの符号のペア)に対応するシンボル)をパンクチャする。
【0144】
例えば、X=4サブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合に応答信号の拡散に使用される直交符号系列の候補として、(W(0), W(1), W(2),W(3))=(1,1,1,1)及び(1,-1,1,-1)の2つの候補、若しくは、(W(0), W(1), W(2),W(3))=(1,1,1,1)及び(1,-1,-1,1)の2つの候補が挙げられる。
【0145】
ここで、直交符号系列(1, 1, 1, 1)の前半2つの符号からなる部分系列(1, 1)は、直交符号系列(1, -1, 1, -1)の前半2つの符号からなる部分系列(1, -1)、及び、直交符号系列(1, -1, -1, 1)の前半2つの符号からなる部分系列(1, -1)とそれぞれ直交する。また、直交符号系列(1, 1, 1, 1)の後半2つの符号からなる部分系列(1, 1)は、直交符号系列(1, -1, 1, -1)の後半2つの符号からなる部分系列(1, -1)、及び、直交符号系列(1, -1, -1, 1)の後半2つの符号からなる部分系列(-1, 1)とそれぞれ直交する。
【0146】
すなわち、直交符号系列(1, 1, 1, 1)は、直交符号系列(1, -1, 1, -1)及び(1, -1, -1, 1)の各々と部分直交する。互いに部分直交している直交符号系列間では、系列長に相当する4シンボルのうち、前半2シンボルの系列(前半2つの符号からなる系列)が直交するとともに、後半2サブフレームの系列(後半2つの符号からなる系列)も直交する。
【0147】
端末200は、X=4サブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合に、応答信号の拡散に用いる直交符号系列を、上述したような部分直交する(W(0), W(1), W(2),W(3))=(1,1,1,1)及び(1,-1,1,-1)の2つの候補、若しくは、(W(0), W(1), W(2),W(3))=(1,1,1,1)及び(1,-1,-1,1)の2つの候補に制限する。この場合、SRS送信候補サブフレームの最終SC-FDMAシンボル及びその1つ前のSC-FDMAシンボルには、上記直交符号系列の後半2つの符号からなる部分系列が割り当てられることになる。よって、端末200がSRS送信候補サブフレームの最終SC-FDMAシンボル及びその1つ前のSC-FDMAシンボルをパンクチャしたとしても、当該直交符号系列の前半2つの符号からなる部分系列が割り当てられたSC-FDMAシンボルの直交性は維持される。
【0148】
つまり、基地局100がSRS送信候補サブフレームにおいて受信するPUCCHの信号では、前半2シンボルに相当する直交符号系列は互いに部分直交しているので、直交符号系列間の直交性の崩れは生じない。基地局100は、各サブフレームにおいて部分直交する直交符号系列によって符号多重された複数の応答信号を、前半2シンボルと後半2シンボルとに分離することができる。よって、基地局100は、Xサブフレームに含まれるSRS送信候補サブフレームにおいて、前半2シンボルを用いた同相合成が可能となる。
【0149】
以上、本実施の形態では、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在する場合に全てのサブフレームにおいてNormal PUCCH formatを用いる。この場合、SRS送信候補サブフレームにおいて、端末200は、最終SC-FDMAシンボル及びその1つ前のSC-FDMAシンボルをパンクチャして送信し、かつ、応答信号の拡散に用いる直交符号系列を部分直交する2つの直交符号系列に制限する。
【0150】
こうすることで、Xサブフレーム区間において、SRS送信候補サブフレーム以外のサブフレームには応答信号の送信を行わないシンボルが設定されず、SRS送信候補サブフレームのみで応答信号の送信を行わないシンボルが設定されるので、Xサブフレーム内でのオーバヘッドを削減することができる。また、本実施の形態によれば、Xサブフレーム区間内のSRS送信候補サブフレームで送信される応答信号の直交性の崩れを生じさせることなく、複数サブフレームチャネル推定及びシンボルレベル合成を実現できる。
【0151】
(実施の形態4)
実施の形態1~3では、基地局において複数サブフレーム(Xサブフレーム)に渡る受信信号が同相で合成できることを想定しており、レピティション送信において、少なくともXサブフレーム区間では送信信号の位相不連続が生じないことを前提としている。レピティション送信においては、送信電力、及び、RF(Radio Frequency)の中心周波数が変わらない限りは送信信号の位相不連続が生じない、という考察もある(例えば、非特許文献10を参照)。
【0152】
しかしながら、実施の形態1及び2では、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に1つでも存在する場合、Shortened PUCCH formatと同一の送信フォーマットが使用されるので、サブフレーム毎又はスロット毎にデータの送信が行われないシンボルが発生する(例えば、
図11,12を参照)。この場合、サブフレーム毎又はスロット毎に送信電力の変化が発生する。このため、上述した送信信号の位相不連続が生じない条件を満たさなくなり、レピティション送信信号に位相不連続が生じる可能性がある。このように、送信信号の位相不連続が生じると、基地局においてXサブフレームに渡る受信信号の同相合成ができなくなり、その結果、チャネル推定精度の向上効果が十分に得られないことが想定される。
【0153】
そこで、本実施の形態では、PUCCHレピティションが行われる複数サブフレームにおいて、データの送信が行われないシンボルが発生する影響を最小限に抑える方法について説明する。
【0154】
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、
図9及び
図10を援用して説明する。
【0155】
具体的には、端末200は、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが1つでも存在する場合、SRSリソース(SRS送信候補サブフレームの最終SC-FDMAシンボル)以外のデータの送信が行われないシンボルに、ダミーシンボルを挿入する。つまり、端末200は、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが1つでも存在する場合に、当該Xサブフレームのうち、SRS送信候補サブフレーム以外のサブフレームにおいて信号がマッピングされないリソースにダミーシンボルを挿入する。
【0156】
図14は、実施の形態1(
図11)と同様にして、全てのサブフレームにおいてShortened PUCCH formatを設定して、PUCCHをレピティション送信する場合のダミーシンボルの挿入例を示す。端末200は、
図14に示すように、
図11においてSRS送信候補サブフレーム以外のサブフレームにおいて送信信号の無いシンボル(各サブフレームの最終SC-FDMAシンボル)に、ダミーシンボルを挿入する。
【0157】
また、
図15は、実施の形態2(
図12)と同様にして、全てのサブフレーム内の前半スロット及び後半スロットの双方においてShortened PUCCH formatの後半スロットと同一の送信フォーマットを適用して、PUCCHをレピティション送信する場合のダミーシンボルの挿入例を示す。端末200は、
図15に示すように、
図12においてSRSリソース候補(SRSシンボル)以外でデータの送信が行われないシンボル(送信信号なし)に、ダミーシンボルを挿入する。
【0158】
これにより、
図14及び
図15に示すように、X=4サブフレーム区間において、SRSシンボル以外のシンボルは、データ(RS又は応答信号)がマッピングされたシンボル又はダミーシンボルの何れかであって、信号がマッピングされないシンボルが存在しない。よって、X=4サブフレーム区間では、SRSシンボル以外のシンボルでは、送信電力の変化が発生せずに、上述した送信信号の位相不連続が生じない条件を満たすことになる。例えば、
図14及び
図15では、SRSシンボルはX=4サブフレームの最終SC-FDMAシンボルに相当するので、SRSシンボル以外のシンボル全体に渡って位相不連続が生じない条件を満たす。
【0159】
このように、本実施の形態では、PUCCHレピティションにおいてSRSとの衝突を回避するための送信フォーマットによって発生するデータの送信が行われないシンボルにダミーシンボルを挿入する。これにより、本実施の形態では、レピティション送信信号の位相不連続の発生によって基地局100において受信信号の同相合成ができなくなる影響を最小限に抑えることができる。これにより、基地局100においてXサブフレームに渡る受信信号の同相合成によって、チャネル推定精度の向上効果を得ることができる。
【0160】
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
【0161】
なお、実施の形態1,2では、PUCCHレピティションにおいて、Xサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在するか否かに応じて送信フォーマット切り替える方法について説明したが、この方法は、PUSCHレピティションにも適用することができる。例えば、PUSCHレピティションにおいて、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に存在しない場合には、端末200は、通常のPUSCHフォーマット(12SC-FDMAシンボルにデータをマッピング)を用いてXサブフレーム連続でPUCCHをレピティション送信する。一方、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に1つでも存在する場合には、端末200は、Xサブフレームの全てにおいて、11SC-FDMAシンボル(最終シンボル以外のシンボル)にデータをマッピングしてPUSCHをレピティション送信する。こうすることで、PUCCHとPUSCHとの間で動作が共通化されるのでシステムを簡易にすることができる。
【0162】
同様に、実施の形態4において、PUCCHレピティションのXサブフレーム区間内にSRS送信候補サブフレームが存在するか否かに応じて送信フォーマットを切り替え、かつSRS送信候補サブフレームのSRSシンボル以外のシンボルのうち、データの送信が行われないシンボルにダミーシンボルを挿入する方法は、PUSCHレピティションにも用いることができる。例えば、PUSCHレピティションにおいて、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に存在しない場合には、端末200は、通常のPUSCHフォーマット(12SC-FDMAシンボルにデータをマッピング)を用いてXサブフレーム連続でPUSCHをレピティション送信する。一方、SRS送信候補サブフレームがXサブフレーム区間内に1つでも存在する場合には、端末200は、Xサブフレームの全てにおいて、11SC-FDMAシンボル(最終シンボル以外のシンボル)にデータをマッピングしてPUSCHをレピティション送信する。また、XサブフレームのうちSRS送信候補サブフレーム以外のサブフレームにおいて、データがマッピングされないシンボルには、ダミーシンボルが挿入される。こうすることで、PUCCHとPUSCHとの間で動作が共通化されるのでシステムを簡易にすることができる。
【0163】
また、
図11~
図15では、Xサブフレーム区間内の最終サブフレームがSRS送信候補サブフレームである場合について示しているが、これに限定されず、Xサブフレーム区間の何れのサブフレームがSRS送信候補サブフレームである場合でも、上記動作が適用できる。
【0164】
また、上記実施の形態において用いた、レピティション回数、パラメータXの値、srs-SubframeConfigで定義されるパラメータの値は一例であって、これらに限定されるものではない。
【0165】
また、上記実施の形態では、本開示の一態様をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
【0166】
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力と出力を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
【0167】
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
【0168】
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0169】
本開示の端末は、上りリンク信号を複数のサブフレームに渡ってレピティションしてレピティション信号を生成するレピティション部と、前記複数のサブフレームの中に、上りリンクの受信品質の測定に用いられるサウンディング参照信号(SRS)の送信候補サブフレームが含まれない場合、前記複数のサブフレームの全てに第1の送信フォーマットを設定し、前記複数のサブフレームの中に、前記送信候補サブフレームが含まれる場合、前記複数のサブフレームの全てに第2の送信フォーマットを設定する制御部と、前記設定された送信フォーマットで前記レピティション信号を送信する送信部と、を具備する構成を採る。
【0170】
本開示の端末において、前記第2の送信フォーマットが設定されるサブフレームにおいて、前記送信候補サブフレーム内で前記SRSがマッピングされるシンボルに対応するリソースには信号はマッピングされない。
【0171】
本開示の端末において、各サブフレームは第1スロット及び第2スロットで構成され、前記SRSは、前記送信候補サブフレームの前記第2スロットにマッピングされ、前記第2の送信フォーマットが設定されるサブフレームの第2スロットにおいて、前記SRSがマッピングされるシンボルに対応するリソースには信号はマッピングされない。
【0172】
本開示の端末において、前記第2の送信フォーマットが設定されるサブフレームの前半スロットにおいて、前記第2の送信フォーマットの後半スロットで前記信号がマッピングされないリソースに対応するリソースには信号はマッピングされない。
【0173】
本開示の端末において、前記レピティション信号は、互いに部分直交する複数の直交符号系列の何れかを用いて拡散され、前記制御部は、前記複数のサブフレームに含まれる前記送信候補サブフレームにおいて、前記SRSがマッピングされる第1シンボルと、前記直交符号系列を構成する複数の符号のうちの前記第1シンボルに対応する第1符号と部分直交の関係においてペアとなる第2符号に対応する第2シンボルと、をパンクチャする。
【0174】
本開示の端末において、前記制御部は、前記第2の送信フォーマットが設定される前記複数のサブフレームのうち、前記送信候補サブフレーム以外のサブフレームにおいて、前記信号が送信されないリソースにダミーシンボルを挿入する。
【0175】
本開示の端末において、前記第1の送信フォーマットはNormal PUCCH formatであり、前記第2の送信フォーマットはShortened PUCCH formatである。
【0176】
本開示の基地局は、上りリンク信号がレピティションされる複数のサブフレームの中に、上りリンクの受信品質の測定に用いられるサウンディング参照信号(SRS)の送信候補サブフレームが含まれない場合、前記複数のサブフレームの全てに第1の送信フォーマットを設定し、前記複数のサブフレームの中に、前記送信候補サブフレームが含まれる場合、前記複数のサブフレームの全てに第2の送信フォーマットを設定する制御部と、前記設定された送信フォーマットで前記レピティション信号を受信する受信部と、を具備する構成を採る。
【0177】
本開示の送信方法は、上りリンク信号を複数のサブフレームに渡ってレピティションしてレピティション信号を生成し、前記複数のサブフレームの中に、上りリンクの受信品質の測定に用いられるサウンディング参照信号(SRS)の送信候補サブフレームが含まれない場合、前記複数のサブフレームの全てに第1の送信フォーマットを設定し、前記複数のサブフレームの中に、前記送信候補サブフレームが含まれる場合、前記複数のサブフレームの全てに第2の送信フォーマットを設定し、前記設定された送信フォーマットで前記レピティション信号を送信する。
【0178】
本開示の受信方法は、上りリンク信号がレピティションされる複数のサブフレームの中に、上りリンクの受信品質の測定に用いられるサウンディング参照信号(SRS)の送信候補サブフレームが含まれない場合、前記複数のサブフレームの全てに第1の送信フォーマットを設定し、前記複数のサブフレームの中に、前記送信候補サブフレームが含まれる場合、前記複数のサブフレームの全てに第2の送信フォーマットを設定し、前記設定された送信フォーマットで前記レピティション信号を受信する。
【産業上の利用可能性】
【0179】
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
【符号の説明】
【0180】
100 基地局
200 端末
101,209 制御部
102 制御信号生成部
103 制御信号符号化部
104 制御信号変調部
105 データ符号化部
106 再送制御部
107 データ変調部
108,214 信号割当部
109,215 IFFT部
110,216 CP付加部
111,217 送信部
112,201 アンテナ
113,202 受信部
114,203 CP除去部
115 PUCCH抽出部
116 合成部
117 デマッピング部
118 チャネル推定部
119 等化部
120 逆拡散部
121 相関処理部
122 判定部
204 FFT部
205 抽出部
206 データ復調部
207 データ復号部
208 CRC部
210 応答信号生成部
211 変調部
212 拡散部
213 レピティション部