IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中興通訊股▲ふん▼有限公司の特許一覧

特許7036308情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体
<>
  • 特許-情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体 図1
  • 特許-情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体 図2
  • 特許-情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体 図3
  • 特許-情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体 図4
  • 特許-情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体 図5
  • 特許-情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体 図6
  • 特許-情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-07
(45)【発行日】2022-03-15
(54)【発明の名称】情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/04 20090101AFI20220308BHJP
   H04W 72/14 20090101ALI20220308BHJP
   H04L 27/26 20060101ALI20220308BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220308BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W72/14
H04L27/26 113
H04W72/04 131
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2020526590
(86)(22)【出願日】2018-11-13
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-02-04
(86)【国際出願番号】 CN2018115279
(87)【国際公開番号】W WO2019096135
(87)【国際公開日】2019-05-23
【審査請求日】2020-05-14
(31)【優先権主張番号】201711147183.X
(32)【優先日】2017-11-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】511151662
【氏名又は名称】中興通訊股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZTE CORPORATION
【住所又は居所原語表記】ZTE Plaza,Keji Road South,Hi-Tech Industrial Park,Nanshan Shenzhen,Guangdong 518057 China
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(72)【発明者】
【氏名】韓▲ショウ▼輝
(72)【発明者】
【氏名】夏樹強
(72)【発明者】
【氏名】苟偉
(72)【発明者】
【氏名】梁春麗
(72)【発明者】
【氏名】石靖
(72)【発明者】
【氏名】任敏
【審査官】青木 健
(56)【参考文献】
【文献】特表2014-501079(JP,A)
【文献】Intel Corporation,Short PUCCH for UCI up to 2 bits,3GPP TSG RAN WG1 Meeting 90bis R1-1717382,2017年10月03日
【文献】ZTE et al.,Remaining issues on sPUCCH format design,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #90bis R1-1717703,2017年09月30日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 - 99/00
H04B 7/24 - 7/26
H04L 27/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末は、ネットワーク側が割り当てた無線リソースを受信することと、
前記端末は、前記無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得することと、
前記端末は、リソースグループの数Yが2以上である前記リソースセット内の1つまたは複数のリソースグループを採用して上り情報を送信することと、を含み、
前記ネットワーク側が第1時間位置n1と第2時間位置n2で送信するスケジューリングデータ情報に対応するフィードバック情報は、いずれも前記端末の第3時間位置n3で送信される場合、
前記端末が第1時間位置n1のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘10’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信することと、
前記端末が第2時間位置n2のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘01’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信することと、
前記端末が第1時間位置n1と第2時間位置n2でスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘01’、‘10’、‘11’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信し、
{‘00’、‘01’、‘10’、‘11’}は、前記1つのリソースグループ内の異なるリソース要素であることと、
の少なくとも1つを満たす、
情報送信方法。
【請求項2】
前記リソースグループにはM個のリソース要素が含まれ、Mは2以上の整数であり、各リソースグループと他のリソースグループの間は、少なくとも1つのリソース要素が異なる、請求項1に記載の情報送信方法。
【請求項3】
前記上り情報は、上り制御情報肯定応答ACK/否定応答NACKメッセージと、上りスケジューリング要求SRと、ACK/NACKメッセージ及びスケジューリング要求と、の1つを含む、請求項1に記載の情報送信方法。
【請求項4】
前記リソースグループに含まれる第1リソース要素は、第1リソース要素の初期値と、第1リソース要素の初期値のオフセット値と、の少なくとも1つである、請求項2に記載の情報送信方法。
【請求項5】
前記無線リソースの初期値は、前記オフセット値に基づいて第1暗黙的な指示の態様と組み合わせて取得する、請求項4に記載の情報送信方法。
【請求項6】
前記第1暗黙的な指示の態様は、下り制御チャネルの制御チャネル要素インデックスと、下りシステム帯域幅パートBWPインデックスと、下り制御チャネルが位置するタイムスロットまたはシンボルのインデックスと、の1つまたは複数の情報によって指示を行うことを含む、請求項5に記載の情報送信方法。
【請求項7】
前記端末が前記無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得することは、
前記端末は、前記第1リソース要素の初期値に対してランダム化する処理を行い、第1リソース値x0を取得することを含み、
前記ランダム化の態様は、セル物理IDと、セル仮想IDと、上り制御が位置するスロットのインデックスと、上り制御が位置するシンボルのインデックスと、疑似乱数シーケンスと、下りトラフィックチャネルが位置するタイムスロットのインデックスと、下りトラフィックチャネルが位置するシンボルのインデックスと、の1つまたは複数の情報によって指示を行うことを含む、請求項4に記載の情報送信方法。
【請求項8】
前記ネットワーク側が第1時間位置n1と第2時間位置n2で送信するデータ情報に対応するフィードバック情報は、いずれも前記端末の第3時間位置n3で送信される場合、前記端末の、第1時間位置n1のデータと第2時間位置n2のデータに対するフィードバック情報に使用される第1リソース値x0は、同じである、請求項7に記載の情報送信方法。
【請求項9】
前記端末が第1時間位置n1のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘10’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信し、前記端末が第2時間位置n2のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘01’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信し、前記端末が第1時間位置n1と第2時間位置n2でいずれもスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘01’、‘10’、‘11’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信する、請求項8に記載の情報送信方法。
【請求項10】
前記端末が第1時間位置n1のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x2}を使用してフィードバック情報を送信し、前記端末が第2時間位置n2のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x1}を使用してフィードバック情報を送信し、前記端末が第1時間位置n1と第2時間位置n2でいずれもスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x1、x2、x3}を使用してフィードバック情報を送信する、請求項8に記載の情報送信方法。
【請求項11】
前記端末が第1時間位置n1のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x1}を使用してフィードバック情報を送信し、前記端末が第2時間位置n2のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x2}を使用してフィードバック情報を送信し、前記端末が第1時間位置n1と第2時間位置n2でスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x1、x2、x3}を使用してフィードバック情報を送信する、請求項8に記載の情報送信方法。
【請求項12】
ネットワーク側が割り当てた無線リソースを受信するように設定される受信モジュールと、
前記無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得するように設定される取得モジュールと、
リソースグループの数Yが2以上である前記リソースセット内の1つまたは複数のリソースグループを採用して上り情報を送信するように設定される送信モジュールと、を含む、情報送信装置であって、
前記ネットワーク側が第1時間位置n1と第2時間位置n2で送信するスケジューリングデータ情報に対応するフィードバック情報が、いずれも前記情報送信装置の第3時間位置n3で送信される場合、
前記情報送信装置が第1時間位置n1のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘10’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信することと、
前記情報送信装置が第2時間位置n2のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘01’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信することと、
前記情報送信装置が第1時間位置n1と第2時間位置n2でスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘01’、‘10’、‘11’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信し、
{‘00’、‘01’、‘10’、‘11’}は、前記1つのリソースグループ内の異なるリソース要素であることと、
の少なくとも1つを満たす、
情報送信装置。
【請求項13】
前記リソースグループにはM個のリソース要素が含まれ、Mは2以上の整数であり、各リソースグループと他のリソースグループの間は、少なくとも1つのリソース要素が異なる、請求項12に記載の情報送信装置。
【請求項14】
前記上り情報は、上り制御情報肯定応答ACK/否定応答NACKメッセージと、上りスケジューリング要求と、ACK/NACKメッセージ及びスケジューリング要求と、の1つを含む、請求項12に記載の情報送信装置。
【請求項15】
記憶したプログラムを含む記憶媒体であって、前記プログラムが作動されると、請求項1~11のいずれか1項に記載の情報送信方法を実行する、記憶媒体。
【請求項16】
プログラムを作動させるプロセッサーであって、前記プログラムが作動されると、請求項1~11のいずれか1項に記載の情報送信方法を実行する、プロセッサー。
【請求項17】
情報送信のプログラムを記憶するように設定されるメモリーと、
前記プログラムを作動させるプロセッサーであって、前記プログラムが作動されると、請求項1~11のいずれか1項に記載の情報送信方法を実行するように設定されるプロセッサーと、を含む、情報送信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、出願番号20711147183.X、出願日2017年11月17日の中国特許出願に基づいて提出し、該中国特許出願の優先権を主張するものであり、該中国特許出願の全ての内容が引用により本出願に援用される。
【0002】
本発明は、通信分野に関するがそれに限定されず、特に、情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
インダストリアルオートメーション、車のインターネット、遠隔制御、スマートグリッド、仮想現実などの新興サービスの出現に伴い、それを運ぶ無線通信システムの遅延に対してより高い要求が提出された。例えば、1ms、ひいては0.5msのエアインターフェース(Air Interface)の遅延が必要である。そのため、第3世代パートナープロジェクト(3rd Generation Partnership Project、3GPP)は、それぞれ、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)・LTEアドバンスト(LTE-Advanced、LTE-A)システムと新世代である第5世代移動通信システム(Fifth-generation、5G)に基づいて、低遅延に関連する議題の研究を段階的に展開して来た。
【0004】
LTE/LTE-Aシステムにおいて、伝送時間間隔(Transmission Time Interval、TTI)は、下り及び上り伝送スケジューリングのタイムドメインにおける基本単位である。LTEシステムに基づく低遅延サービスを満たすために、現在の標準では短縮されたTTIスケジューリングが定義されており、各短縮されたTTIは、2つの直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multilexing、OFDM)シンボルのみを含むことができる。
【0005】
関連技術の5Gシステムにおいて、下り混合自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat request、HARQ)をより速く行うために、必要に応じて、自己完結型フィードバックを実現する必要があり、このとき、上り制御シンボルは1つまたは2つのタイムドメインシンボルしか存在しない可能性がある。
【0006】
関連技術において、上り制御信号のシングルキャリア特性を維持し、より良い上りカバー及びパワー増幅器効率をサポートするために、1つの解決案は、1つまたは2つのシンボルの中でシーケンス選択に基づく設計構造を採用して、1または2ビットの肯定応答(Acknowledgement、ACK)または否定応答(Negative Acknowledgement、NACK)の送信に用いられる。例えば、1ビットのACK/NACKの送信については、シーケンス0はACKを表し、シーケンス1はNACKを表すことを採用してもよく、受信側はピーク値の大きさに基づいてACKまたはNACKを判断することができる。しかし、可能な限り性能を向上し、下り制御チャネルの検知漏れによる不確定問題を回避するために、具体的にどのシーケンスリソースを採用してACKを表し、どのシーケンスリソースを採用してNACKを表すかについて、どのように確定することは、さらに解決する必要がある。同時に、ACK/NACKとスケジューリング要求(Schenduling Request、SR)とが同時に送信される場合に柔軟な割り当てができない問題もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これに鑑み、本発明実施例は、上り情報の送信リソースを柔軟に割り当てることができる情報送信方法、装置、プロセッサー及び記憶媒体を提供することを期待する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明実施例は、
端末は、ネットワーク側が割り当てた無線リソースを受信することと、
前記端末は、前記無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得することと、
前記端末は、リソースグループの数が2以上である前記リソースセット内の1つまたは複数のリソースグループを採用して上り情報を送信することと、を含む、情報送信方法を提供する。
【0009】
本発明実施例は、
ネットワーク側が割り当てた無線リソースを受信するように設定される受信モジュールと、
前記無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得するように設定される取得モジュールと、
リソースグループの数が2以上である前記リソースセット内の1つまたは複数のリソースグループを採用して上り情報を送信するように設定される送信モジュールと、を含む、情報送信装置をさらに提供する。
【0010】
本発明実施例は、記憶したプログラムを含む記憶媒体であって、前記プログラムが作動されると、本発明実施例に係る情報送信方法を実行する、記憶媒体をさらに提供する。
【0011】
本発明実施例は、プログラムを作動させるように設定されるプロセッサーであって、前記プログラムが作動されると、本発明実施例に係る情報送信方法を実行する、プロセッサーをさらに提供する。
【0012】
情報送信のプログラムを記憶するように設定されるメモリーと、
前記プログラムを実行するように設定されるプロセッサーであって、前記プログラムが作動されると、本発明実施例に係る情報送信方法を実行するプロセッサーと、を含む情報送信装置をさらに提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明実施例により、上り情報における複数のメッセージの動的多重化が柔軟に実現され、関連技術において上り情報の送信リソースを柔軟に割り当てできない問題を解決し、上り制御情報のオーバーヘッドを低減した。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明実施例に係る情報送信方法のフローチャートである。
図2】本発明実施例に係る情報送信装置の構造ブロック図である。
図3】本発明実施例に係る2つの下りリンクのデータ伝送に対応するHARQ-ACKフィードバックは、いずれも1つの上り制御チャネルに対応する模式図である。
図4】本発明実施例に係るSRとHARQ-ACKリソースは一部のシンボルにおいて重複がある模式図1である。
図5】本発明実施例に係るSRとHARQ-ACKリソースは一部のシンボルにおいて重複がある模式図2である。
図6】本発明実施例に係るSRとHARQ-ACKリソースは一部のシンボルにおいて重複がある模式図3である。
図7】本発明実施例に係るSRとHARQ-ACKリソースは一部のシンボルにおいて重複がある模式図4である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら実施例に結び付けて本発明を説明する。なお、衝突しない場合、本発明の実施例及び実施例の特徴を組み合わせることができる。
【0016】
なお、本発明の明細書と特許請求の範囲及び上述した図面における「第1」と「第2」などの用語は、類似する対象を区別するためのものであり、特定の順序又は前後順序を説明するものではない。
【0017】
本発明実施例で動作するネットワークアーキテクチャは、基地局と、端末とを含み、基地局と端末の間で情報のインタラクションが行われる。
【0018】
本実施例では、上記ネットワークアーキテクチャで動作する情報送信方法を提供し、図1は、本発明実施例に係る情報送信方法のフローチャートであり、図1に示すように、該プロセスは次のステップを含む。
【0019】
ステップS102において、端末は、ネットワーク側が割り当てた無線リソースを受信する。
【0020】
ステップS104において、端末は、無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得する。
【0021】
ステップS106において、端末は、リソースセット内の1つまたは複数のリソースグループを採用して上り情報を送信する。リソースセット内のリソースグループの数Yは2以上である。
【0022】
上述したステップにより、上り情報における複数のメッセージの動的多重化が柔軟に実現され、関連技術において上り情報の送信リソースを柔軟に割り当てできない問題を解決し、上り制御情報のオーバーヘッドを低減した。
【0023】
実際の応用において、上記ステップの実行主体は携帯電話などの端末であってもよいが、これに限定されない。
【0024】
実際の応用において、リソースグループにはM個のリソース要素が含まれ、Mは2以上の整数であり、各リソースグループと他のリソースグループの間は、少なくとも1つのリソース要素が異なる。
【0025】
1つの実施例において、上り情報は、上り制御情報肯定応答ACK/否定応答NACKメッセージと、上りスケジューリング要求SRと、ACK/NACKメッセージ及びスケジューリング要求と、の1つを含む。
【0026】
1つの実施例において、リソースグループに含まれる第1リソース要素は、第1リソース要素の初期値と、第1リソース要素の初期値のオフセット値と、の少なくとも1つである。
【0027】
1つの実施例において、無線リソースまたはリソース要素の初期値は、オフセット値に基づいて第1暗黙的な指示の態様と組み合わせて取得する。
【0028】
1つの実施例において、第1暗黙的な指示の態様は、下り制御チャネルの制御チャネル要素インデックスと、下りシステム帯域幅パート(Band Width Part、BWP)インデックスと、下り制御チャネルが位置するタイムスロットまたはシンボルのインデックスと、の1つまたは複数の情報によって指示を行うことを含む。
【0029】
1つの実施例において、端末は無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得することは、端末は、第1リソース要素の初期値に対してランダム化する処理を行い、第1リソース値x0を取得することを含む。ランダム化の態様は、セル物理IDと、セル仮想IDと、上り制御が位置するスロットのインデックスと、上り制御が位置するシンボルのインデックスと、疑似乱数シーケンスと、下りトラフィックチャネルが位置するタイムスロットのインデックスと、下りトラフィックチャネルが位置するシンボルのインデックスと、の1つまたは複数の情報によって指示を行うことを含む。
【0030】
1つの実施例において、端末は、第1リソース値x0を利用して、第2暗黙的な指示方法によって第1リソース値セットを取得することを含む。
【0031】
1つの実施例において、第2暗黙的な指示方法は、第1リソース値セット内の他のオプションとして、端末はスケジューリング要求のみを送信する場合、端末は、第1リソース値x0を採用し、リソースグループ内のリソース要素と組み合わせてスケジューリング要求を送信する。
【0032】
1つの実施例において、端末がACK/NACK情報のみを送信する場合、端末は、上り情報の状態に基づいて第1リソース値セット内の1つの第1リソース値を選択し、リソースグループ内のリソース要素と組み合わせてACK/NACK情報を送信する。
【0033】
1つの実施例において、端末がスケジューリング要求とACK/NACK情報を同時に送信する場合、端末は、ネットワーク側が割り当てたスケジューリング要求の一部のリソース要素と、ネットワーク側が割り当てたACK/NACK情報の一部のリソース要素を採用し、スケジューリング要求及びACK/NACK情報と、ACK/NACK情報と、の1つを送信する。
【0034】
1つの実施例において、ネットワーク側が割り当てたスケジューリング要求の一部のリソース要素は、シーケンス初期インデックスと、リソースブロック初期インデックスと、開始シンボルインデックスと、の少なくとも1つを含む。
【0035】
1つの実施例において、ネットワーク側が割り当てたACK/NACK情報の一部のリソース要素は、開始タイムスロット位置と、開始時間ドメインシンボルインデックスと、時間ドメインシンボル数と、時間ドメイン直交マスクインデックスと、周波数ホッピング有効化指示と、の少なくとも1つを含む。
【0036】
例として、第1リソース値は、シーケンス位相回転値であり、第1リソース値セットは、4つのシーケンスの位相回転値を含み、{x0、x1、x2、x3}と定義される。
【0037】
例として、第2暗黙的な指示の態様は、送信情報ビットが1ビットの場合、x1=(x0+N/2)modNであり、Nはシーケンス長であることと、送信情報ビットが2ビットの場合、x1=(x0+N/4)modN、x2=(x0+3*N/4)modN、x3=(x0+N/2)modN、あるいは、x1=(x0+3*N/4)modN、x2=(x0+N/4)modN、x3=(x0+N/2)modN、Nは1より大きい整数であることと、を含む。
【0038】
例として、第2暗黙的な指示の態様は、x1=(x0+N/4)modN、x2=(x0+3*N/4)modN、x3=(x0+N/2)modN、あるいは、x1=(x0+3*N/4)modN、x2=(x0+N/4)modN、x3=(x0+N/2)modN、Nは1より大きい整数であること、を含む。
【0039】
例として、第2暗黙的な指示の態様は、x1=(x0+N/4)modN、x2=(x0+N/2)modN、x3=(x0+3*N/4)modN、または、x1=(x0+3*N/4)modN、x2=(x0+N/2)modN、x3=(x0+N/4)modN、Nは1より大きい整数であること、を含む。
【0040】
例として、上層シグナリングによってユーザー端末へ第2暗黙的な指示の態様を選択するポリシーを通知する。
【0041】
例として、位相回転値{x0、x1、x2、x3}に対応する情報ビットはそれぞれ{‘00’、‘01’、‘10’、‘11’}であり、あるいは、{‘00’、‘01’、‘11’、‘10’}であり、あるいは、{‘00’、‘10’、‘01’、‘11’}である。
【0042】
1つの実施例において、位相回転値{x0、x1、x2、x3}に基づいて取得した4つのシーケンスは、それぞれ、{x(n)、x(n)、x(n)、x(n)}と定義され、端末が上り情報を送信する際のシーケンス選択方法は、
【数1】


ただし、b(0),…,b(Mbit-1)は、0または1の情報ビットであり、Mbitは、ビット数であり、y(n)は、端末が選択した1つのシーケンスであり、x(n)は、{x(n)、x(n)、x(n)、x(n)}セットの要素である。
【0043】
1つの実施例において、前記ネットワーク側が第1時間位置n1と第2時間位置n2で送信するデータ情報に対応するフィードバック情報は、いずれも前記端末の第3時間位置n3で送信される場合、前記端末の、第1時間位置n1のデータと第2時間位置n2のデータに対するフィードバック情報に使用される第1リソース値x0は、同じである。
【0044】
1つの実施例において、ユーザー端末が第1時間位置n1のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘10’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信し、ユーザー端末が第2時間位置n2のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘01’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信し、ユーザー端末が第1時間位置n1と第2時間位置n2でいずれもスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{‘00’、‘01’、‘10’、‘11’}に対応するシーケンスを使用してフィードバック情報を送信する。
【0045】
1つの実施例において、ユーザー端末が第1時間位置n1のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x2}を使用してフィードバック情報を送信し、ユーザー端末が第2時間位置n2のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x1}を使用してフィードバック情報を送信し、ユーザー端末が第1時間位置n1と第2時間位置n2でいずれもスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x1、x2、x3}を使用してフィードバック情報を送信する。
【0046】
1つの実施例において、ユーザー端末が第1時間位置n1のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x1}を使用してフィードバック情報を送信し、ユーザー端末が第2時間位置n2のみでスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x2}を使用してフィードバック情報を送信し、ユーザー端末が第1時間位置n1と第2時間位置n2でいずれもスケジューリングデータの制御情報を検出した場合、{x0、x1、x2、x3}を使用してフィードバック情報を送信する。
【0047】
1つの実施例において、ネットワークが割り当てたスケジューリング要求の無線リソースに対応する時間ドメインリソースと、ネットワークが割り当てたHARQ-ACKの無線リソースに対応する時間ドメインリソースとは異なり、かつ一部のシンボルに重複が存在する場合、前記端末は、重複する一部のシンボルでSRのリソースを用いて前記HARQ-ACKのメッセージを送信する。
【0048】
1つの実施例において、ネットワークが割り当てたSRの無線リソースに対応する時間ドメインリソースと、ネットワークが割り当てたHARQ-ACKの無線リソースに対応する時間ドメインリソースとは異なり、かつ一部のシンボルに重複が存在する場合、重複していないSRシンボルが存在すると、前記端末は、前記シンボルでSRのリソースを用いて前記SRのメッセージを送信し、重複していないHARQ-ACKシンボルが存在すると、前記端末は、前記シンボルでHARQ-ACKリソースを用いて前記HARQ-ACKのメッセージを送信する。
【0049】
例として、前記HARQ-ACKのビット数は、1ビットまたは2ビットである。
【0050】
1つの実施例において、ネットワークが割り当てたSRの無線リソースに対応する時間ドメインリソースと、ネットワークが割り当てたHARQ-ACKの無線リソースに対応する時間ドメインリソースとは異なり、かつ一部のシンボルに重複が存在する場合、HARQ-ACK情報ビットの後または前にSRを1ビットとして追加し、符号化などの処理を経て、前記端末が重複している一部のシンボルのHARQ-ACKリソースのみでHARQ-ACKビットとSRビットを送信し、あるいは、前記端末がすべてのHARQ-ACKシンボルのHARQ-ACKリソースで、HARQ-ACKビットとSRビットを送信する。例として、前記HARQ-ACKのビット数は2ビットより大きい。
【0051】
1つの実施例において、ネットワークが割り当てたSRの無線リソースに対応する時間ドメインリソースと、ネットワークが割り当てたHARQ-ACKの無線リソースに対応する時間ドメインリソースとは異なり、かつ一部のシンボルに重複が存在する場合、SRリソースの時間ドメインシンボル長がHARQ-ACKリソースのシンボル長以上であると、前記端末は重複シンボルでのSRの送信を破棄し、重複シンボルでHARQ-ACKを送信し、SRリソースの時間ドメインシンボル長がHARQ-ACKリソースのシンボル長以下であると、前記端末は、重複シンボルでのHARQ-ACKの送信を破棄し、重複シンボルでSRを送信する。
【0052】
1つの実施例において、ネットワークが割り当てたHARQ-ACKの無線リソースには少なくとも1つのリソースまたはリソースグループが存在し、ネットワークが割り当てたHARQ-ACKの無線リソースに対応する時間ドメインリソースはネットワークが割り当てたSRの無線リソースに対応する時間ドメインリソースと同じである。
【0053】
前記実施形態の説明により、当業者は前記実施例の方法がソフトウェアと必要となる一般的なハードウェアプラットフォームの態様で実現でき、当然、ハードウェアのみでも実現できるが、多くの場合、前者はより好適な実施形態であることを明瞭に理解できる。この理解に基づき、本発明の技術案は本質上あるいは従来技術に貢献できる部分はソフトウェア製品の形で具体化でき、該コンピュータソフトウェア製品は、1つの記憶媒体(例えば、読み取り専用メモリー(Read-Only Memory、ROM)/ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁器ディスク、光ディスク)に記憶され、いくつかのコマンドを含んで一台の端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバー、あるいはネットワーク機器などであってもよい)に本発明の各実施例を実行させる。
【0054】
本発明実施例は、情報送信装置をさらに提供し、該装置は上述した情報送信方法を実現するために用いられ、説明したものはここでは繰り返し説明しない。例えば、以下で使用される用語「モジュール」は予め設定した機能を実現できるソフトウェア及び/又はハードウェアとの組み合わせであっても良い。以下の実施例で説明する装置はソフトウェアで実現するものが好適であるが、ハードウェア、あるいはソフトウェアとハードウェアの組み合わせでの実現も考えられる。
【0055】
図2は、本発明実施例に基づく情報送信装置の構造ブロック図であり、図2に示すように、該装置は、
ネットワーク側が割り当てた無線リソースを受信するように設定される受信モジュール22と、
無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得するように設定される取得モジュール24と、
リソースグループの数が2以上であるリソースセット内の1つまたは複数のリソースグループを採用して上り情報を送信するように設定される送信モジュール26と、を含む。
【0056】
1つの実施例において、リソースグループにはM個のリソース要素が含まれ、Mは2以上の整数であり、各リソースグループと他のリソースグループの間は、少なくとも1つのリソース要素が異なる。
【0057】
1つの実施例において、上り情報は、上り制御情報肯定応答ACK/否定応答NACKメッセージと、上りスケジューリング要求と、ACK/NACKメッセージ及びスケジューリング要求と、の1つを含む。
【0058】
なお、前記各モジュールはソフトウェア又はハードウェアで実現できる。後者の場合は、以下の態様で実現できるが、それに限定されない。前記モジュールはすべて同じプロセッサーに位置するか、あるいは、前記各モジュールは任意組み合わせの形で異なるプロセッサーに位置する。
【0059】
本実施例は本発明の好ましい実施例に基づくものであり、具体的な実施形態に結び付けて本発明に対して詳しい説明を行うことに用いられる。
【0060】
上り制御信号のシングルキャリア特性を維持し、より良い上りカバー及びパワー増幅器効率をサポートするために、1つまたは2つのシンボルの中でシーケンス選択に基づく設計構造を採用して、1または2ビットのACKまたはNACKの送信に用いられてもよい。例えば、1ビットのACK/NACKの送信については、シーケンス0はACKを表し、シーケンス1はNACKを表すことを採用してもよく、受信側はピーク値の大きさに基づいてACKまたはNACKを判断することができる。しかし、可能な限り性能を向上し、下り制御チャネルの検知漏れによる不確定問題を回避するために、具体的にどのシーケンスリソースを採用してACKを表し、どのシーケンスリソースを採用してNACKを表すかについて、どのように確定することは、解決する必要がある。同時に、ACK/NACKとスケジューリング要求(Schenduling Request、SR)とが同時に送信される場合に、SRのリソースを採用してACK/NACKを送信してもよいが、両者の使用するリソースの割り当て方法が異なる可能性があり、例えばSRリソースはRRCシグナリングで割り当て、ACK/NACKはRRCシグナリングと物理層ダイナミックシグナリングで確定し、この場合、どのようにして同時に送信されるSRとACK/NACKが使用するリソースを確定し、柔軟な送信を実現することは、同様に解決する必要がある。
【0061】
上述した関連技術に存在する問題に基づいて、本実施例は以下の実施形態を提供する。
【0062】
実施形態1
ネットワークは、ユーザー端末に1つのシーケンスの初期巡回シフト(Cyclic Shift、CS)インデックスCS_0を割り当て、ユーザー端末は、CS_0に対してランダム化する処理を行い、前記ランダム化の式は
【数2】

4つのシーケンスは{x(n)、x(n)、x(n)、x(n)}と定義され、x(n)は巡回シフトインデックスがxであるシーケンスであり、即ち、位相はαである。送信待ちのバイナリ情報ビットはb(0),…,b(Mbit-1)と定義し、Mbit∈{1,2}は情報のビット数である。それでユーザーが異なる状態の情報ビットを送信するときに送信するシーケンスを式(1)に示す。
【数3】


N=12とすると、送信する情報が1ビット情報の場合、x=(x+6)mod12であり、
送信待ちの情報が2ビット情報の場合、x=(x+3)mod12、x=(x+9)mod12、x=(x+6)mod12、あるいは、x=(x+9)mod12、x=(x+3)mod12、x=(x+6)mod12である。ここで、x、x、xは、それぞれシーケンスx(n)、x(n)、x(n)に対応する。
【0063】
本実施形態に係るシーケンス選択方法は、情報ビット間のシーケンス位相距離が最大であることを実現でき、グレイマッピングに適合し、送信性能を向上させることができる。
【0064】
実施形態2
ネットワークは、ユーザー端末に1つのシーケンスの初期巡回シフト値CS_0、即ち本発明における前記リソースまたはリソース要素の初期値を割り当てる。ユーザー端末は、CS_0に対してランダム化する処理を行い、前記ランダム化の式は
【数4】

4つのシーケンスは{x(n)、x(n)、x(n)、x(n)}と定義し、x(n)は巡回シフト値がxであるシーケンスであり、即ち、位相はαである。x=(x+3)mod12、x=(x+9)mod12、x=(x+6)mod12、あるいは、x=(x+9)mod12、x=(x+3)mod12、x=(x+6)mod12である。ここで、x、x、xは、それぞれシーケンスx(n)、x(n)、x(n)に対応する。
【0065】
送信待ちの情報ビットはb(0),…,b(Mbit-1)と定義し、Mbit∈{1,2}は情報のビット数であり、y(n)は前記端末が選択した1つのシーケンスである。それでユーザーが異なる状態の情報ビットを送信するときに送信するシーケンスは以下のルールに基づいて確定する。
【数5】
【0066】
実施形態3
図3は、本実施例において、2つの下りリンク(Down Link、DL)のデータ伝送に対応するHARQ-ACKフィードバックは、いずれも1つの上り制御チャネルに対応する模式図である。図3において、下りslot#nの下りデータと下りslot#(n+1)の下りデータは、いずれも、slot#(n+1)内の短い(short)物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Cotrol Chanel、PUCCH)に対応しており、各1ビットのHARQ-ACKをフィードバックする。このとき、1つの下りデータに対応する制御チャネルが検出されていない場合、ユーザーが使用するチャネルリソースは、基地局の理解と一致しない場合がある。1つの解決方法として、ユーザーが本発明の方法によって得られた4つのシーケンスリソースがそれぞれ{x0、x1、x2、x3}であり、それぞれビット状態‘00’、‘01’、‘10’、‘11’に対応すると仮定する。このとき、ユーザーがslot#nの下りデータのみを検出した場合、ユーザーは{x0、x2}のみから1つのリソースを選択して送信してもよく、この場合、基地局はslot#(n+1)でユーザーにデータを送信したが、ユーザーが検出を見逃したとしても、基地局は‘00’または‘10’と判定し、第1ビットはslot#nの下りデータに対応し、第2ビットはslot#(n+1)の下りデータに対応するため、基地局はslot#(n+1)の下りデータの再送をトリガする。もちろん、基地局がslot#(n+1)でユーザーにデータを送信しなかった場合、基地局は{x0、x2}をそれぞれ‘0’または‘1’と判定する。同じように、ユーザーがslot#(n+1)の下りデータのみを検出した場合、ユーザーは{x0、x1}から1つのリソースを選択して送信してもよく、この場合、基地局はslot#nでユーザーにデータを送信したが、ユーザーが検出を見逃したとしても、基地局は同様にこの状況を認識することができる。ユーザーが同時にslot#nとslot#(n+1)でデータ送信を検出した場合、このときユーザーは使用するリソース{x0、x1、x2、x3}から1つのリソースを選択して送信してもよい。
【0067】
特異的に、前記4つのシーケンスリソースは、それぞれシーケンスの時間ドメインの巡回シフト値{0、3、9、6}または{1、4、10、7}または{2、5、11、8}である。なお、時間ドメインの巡回シフト値は位相の回転値に等しい。
【0068】
上述した方法では、基地局が2つのslotに割り当てたシーケンスリソースの初期値が、例えば上記例のx0のように、同じであることが要求される。slot#nとslot#(n+1)でデータ送信があるかどうかにかかわらず、ユーザーに4つのリソースを割り当て、あるいは、ユーザーが4つのリソースを取得すると定義する。
【0069】
等価的に、上述した方法は、ネットワークに固定サイズのフィードバックコードブックを設定し、このとき、ユーザーは常に2ビットのHARQ-ACKに従ってフィードバックし、あるslotの制御チャネルの検出漏れがあると、NACKとして処理する。
【0070】
他の解決方法として、基地局が2つのslotに割り当てたシーケンスリソースが異なり、基地局がより多くのブラインド検出によってユーザーの送信情報を判断する。この場合、リソースオーバヘッドが大きくなるのみならず、基地局のブラインド検出も導入され、複雑度が増加し、性能が低下する。
【0071】
実施形態4
ネットワークがユーザーにshort PUCCHを使用して1~2ビットのACK/NACKメッセージを送信すると設定した場合、シーケンス選択の態様を採用して送信し、このとき、基地局はユーザーに2つまたは4つのシーケンスを割り当てる必要がある。SRとACK/NACKメッセージの多重化を実現するためには、2つまたは4つのSRリソースを割り当てる必要があり、SRとACK/NACKメッセージを同時に送信する際に割り当てたSRリソースを用いてACK/NACKメッセージを送信する。SR割り当てのオーバーヘッドを節約するために、本実施形態では、ネットワークがRRCシグナリングを用いてSRに1つのデフォルトのチャネルリソースを割り当ててもよいと指摘し、前記リソースは、主に、開始シンボルインデックス、制御チャネルに含まれるシンボル数、開始RBインデックス、RB数(デフォルトは1)、周波数ホッピング有効化、初期巡回シフトインデックスなどのリソース要素を含む。SRのみ送信される場合、ユーザーはデフォルトのリソースでSRを送信する。
【0072】
同時に、ユーザーは、ネットワークが定義したルールに基づいて前記第1チャネルリソースセットを取得する。すなわち、ここでは初期CSインデックスを用いてランダム化してシーケンスインデックス(1つの第1チャネルリソース値)を取得し、次いで2つまたは4つのシーケンスインデックスが含まれる、1つのシーケンスインデックスセットを取得し、このとき、SRに対して採用されるランダム化する方法は、第1、第2暗黙的な方法のACK/NACKに対して採用される方法と同じであり、実施形態1または2に類似する方法を採用してもよい。
【0073】
ユーザー端末がSRとACK/NACKを同時に送信する必要がある場合、ユーザーは、定義された上記SRリソースでACK/NACKメッセージを送信してもよい。あるいは、ユーザー端末はSRの巡回シフトインデックスのみを使用し、残りのshort PUCCHに関するチャネルリソース要素は、例えば、開始シンボルインデックス、制御チャネルに含まれるシンボル数、開始RBインデックス、RB数(デフォルトは1)、周波数ホッピング有効化など、ACK/NACKの送信に割り当てたリソース要素を採用する。ACK/NACKを送信するリソース要素は動的に変化することができるため、この方法は、例えば、PUCCHの長さなどのSRとACK/ACKを送信するリソース情報をより動的に調整することができるため、省電力またはカバー拡大の利点を得られる。
【0074】
実施形態5
ネットワークがユーザーにlong PUCCHを使用して1~2ビットのACK/NACKメッセージを送信すると設定した場合、本実施形態では、ネットワークがRRCシグナリングを用いてSRに1つのデフォルトのチャネルリソースを割り当ててもよいと指摘し、前記リソースは、主に、開始タイムスロットインデックス、開始シンボルインデックス、制御チャネルに含まれるシンボル数、開始RBインデックス、RB数(デフォルトは1)、周波数ホッピング有効化、巡回シフト(CS)インデックス、直交マスク(Orthogonal Cover Code、OCC)インデックスなどのリソース要素を含む。SRのみ送信される場合、ユーザーはデフォルトのリソースでSRを送信する。
【0075】
同時に、ネットワークは、SRと同じリソース要素を含む、1~2ビットのACK/NACKメッセージを送信するlong PUCCHリソースもユーザーに割り当てる。
【0076】
ユーザー端末がSRとACK/NACKを同時に送信する必要がある場合、ユーザーは、定義された上記SRリソースでACK/NACKメッセージを送信してもよい。あるいは、ユーザー端末はSRの巡回シフトインデックス、RBインデックスと開始シンボルインデックスのみを使用し、残りのチャネルリソース要素は、例えば、制御チャネルに含まれるシンボル数、周波数ホッピング有効化などの、ACK/NACKの送信に割り当てたリソース要素と同じである。ACK/NACKを送信するリソース要素は動的に変化することができるため、この方法は、例えば、PUCCHの長さなどのSRとACK/ACKを送信するリソース情報をより動的に調整することができるため、省電力またはカバー拡大の利点を得られる。あるいは、ユーザーは、ユーザーのSRとACK/NACKを同時に送信する際の挙動を、1ビットのダイナミック指示またはRRC割り当てまたは暗黙的な指示を用いて通知する。即ち、このときSRの全てのリソースを用いて送信するか、それとも一部のSRのリソースと一部のACK/NACKのリソースのみで送信するかを決定する。
【0077】
実施形態6
図3に示すように、slot#nにおいて、ユーザーが1ビットのACK/NACKのみをフィードバックする必要がある場合、ユーザーはネットワークから2つのシーケンスリソースを取得し、それぞれ{x0、x2}であり、それぞれビット状態‘0’、‘1’に対応する。slot#(n+1)において、ユーザーがネットワークから4つのシーケンスリソースを取得するように設定され、それぞれ{x0、x1、x2、x3}であり、それぞれビット状態‘00’、‘01’、‘10’、‘11’に対応する。ネットワークがslot#nとslot#(n+1)においていずれもユーザーにデータを送信したが、該ユーザーがslot#nのデータしか受信しなかった場合、ユーザーは{x0、x2}から1つのリソースを選択して送信し、基地局はそれを‘00’あるいは‘10’と判断し、つまり、この場合、検出漏れをNACKと判断するため、データを失うことはない。
【0078】
実施例において、シーケンスリソース{x0、x1、x2、x3}は、それぞれシーケンス巡回シフト{0、3、6、9}に対応する。この実施例では、slot#nで使用されるシーケンスリソースは、slot#(n+1)における状態‘00’、’10’に対応するシーケンスリソースと同じであることが要求される。
【0079】
ネットワークは、下り制御情報の明示的な指示またはRRC割り当てまたは暗黙的な指示の態様によって、slot#(n+1)のみでデータ送信を検出した場合、ユーザーが常に2ビット情報として送信し、slot#nのフィードバックが常にNACKであると仮定することを、ユーザーに通知する。より一般的には、ユーザーが複数の時刻のデータ伝送について同じ時間周波数リソースでACK/NACKをフィードバックするとき、ユーザーが最後の伝送時刻のみでデータ送信を検出した場合、ユーザーは、以前のすべての時刻にデータ伝送があると仮定してすべてNACK処理を行う。
【0080】
本発明方法は、SR及びACK/NACKメッセージの動的多重化を柔軟に実現することができる。上り制御情報のオーバーヘッドを低減するとともに、下り制御チャネルの損失による基地局とUEの不確定問題を回避することができる。
【0081】
実施形態7
図4は本実施例に係るSRとHARQ-ACKリソースは一部のシンボルにおいて重複がある模式図1である。ネットワークは、SRに割り当てた時間ドメインリソースは、シンボル#nとシンボル#n+1であり、HARQ-ACKの送信に割り当てた短いPUCCHの時間ドメインリソースは、シンボル#n+1とシンボル#n+2である。このとき、ユーザーがSRのみを送信する場合、ユーザーはSRのリソースでSR情報を送信する。ユーザーがHARQ-ACK情報のみを送信する場合、HARQ-ACKに割り当てられたリソースでHARQ-ACKを送信する。
【0082】
ユーザーがSRと1または2ビットのHARQ-ACK情報を同時に送信する必要がある場合、1つの方法は、ユーザーが、シンボル#nでSRのリソースを用いてSRを送信し、シンボル#n+1でSRのリソースを用いてHARQ-ACKを送信し、シンボル#n+2でHARQ-ACKのリソースを用いてHARQ-ACKを送信する。あるいは、ユーザーは、シンボル#n+1のみでSRのリソースを用いてHARQ-ACKを送信する。
【0083】
ユーザーがSRと2ビットを超えるHARQ-ARCK情報を同時に送信する必要がある場合、1つの方法は、ユーザーがシンボル#nでSRのリソースを用いてSRを送信する。シンボル#n+1とシンボル#n+2で、SRを1ビット(複数のSR割り当てであると1ビットまたは複数ビット)としてHARQ-ACKビット後に添付し、HARQ-ACKのリソースで送信する。あるいは、ユーザーが、シンボル#n+1とシンボル#n+2のみで、SRを1ビット(複数のSR割り当てであると1ビットまたは複数ビット)としてHARQ-ACKビット後に添付し、一緒に符号化して送信する。
【0084】
図4には、SRとHARQ-ACKリソースの周波数ドメインリソースは示されていないが、具体的には、異なるシンボルは同じRBリソースを採用してもよく、あるいは、シンボルの間は周波数ホッピングが存在してもよい。
【0085】
実施形態8
図5は本実施例に係るSRとHARQ-ACKリソースは一部のシンボルにおいて重複がある模式図2である。ネットワークがSRに割り当てた時間ドメインリソースは、シンボル#nとシンボル#n+1であり、HARQ-ACKの送信に割り当てた短いPUCCHの時間ドメインリソースは、シンボル#n+1である。このとき、ユーザーがSRのみを送信する場合、ユーザーはSRのリソースでSR情報を送信する。ユーザーがHARQ-ACK情報のみを送信する場合、HARQ-ACKに割り当てられたリソースでHARQ-ACKを送信する。
【0086】
ユーザーがSRと1または2ビットのHARQ-ACK情報を同時に送信する必要がある場合、1つの方法は、ユーザーが、シンボル#nでSRのリソースを用いてSRを送信し、シンボル#n+1でSRのリソースを用いてHARQ-ACKを送信する。あるいは、ユーザーは、シンボル#n+1のみでSRのリソースを用いてHARQ-ACKを送信する。
【0087】
ユーザーがSRと2ビットを超えるHARQ-ARCK情報を同時に送信する必要がある場合、1つの方法は、ユーザーがシンボル#nでSRのリソースを用いてSRを送信する。シンボル#n+1で、SRを1ビットとしてHARQ-ACKビット後に添付し、HARQ-ACKのリソースで送信する。あるいは、ユーザーが、シンボル#n+1のみで、SRを1ビットとしてHARQ-ACKビット後に添付し、一緒に符号化して送信する。
【0088】
実施形態9
図6は本実施例に係るSRとHARQ-ACKリソースは一部のシンボルにおいて重複がある模式図3である。図6において、ネットワークは、SRに割り当てた時間ドメインリソースは、シンボル#nとシンボル#n+1であり、HARQ-ACKの送信に割り当てた短いPUCCHの時間ドメインリソースは、シンボル#nである。このとき、ユーザーがSRのみを送信する場合、ユーザーはSRのリソースでSR情報を送信する。ユーザーがHARQ-ACK情報のみを送信する場合、HARQ-ACKに割り当てられたリソースでHARQ-ACKを送信する。
【0089】
ユーザーがSRと1または2ビットのHARQ-ACK情報を同時に送信する必要がある場合、1つの方法は、ユーザーが、シンボル#n+1でSRのリソースを用いてSRを送信し、シンボル#nでSRのリソースを用いてHARQ-ACKを送信する。あるいは、ユーザーは、シンボル#nのみでSRのリソースを用いてHARQ-ACKを送信する。
【0090】
ユーザーがSRと2ビットを超えるHARQ-ARCK情報を同時に送信する必要がある場合、1つの方法は、ユーザーがシンボル#n+1でSRのリソースを用いてSRを送信する。シンボル#nで、SRを1ビットとしてHARQ-ACKビット後に添付し、HARQ-ACKのリソースで送信する。あるいは、ユーザーが、シンボル#nのみで、SRを1ビットとしてHARQ-ACKビット後に添付し、一緒に符号化して送信する。
【0091】
実施形態10
図7は本実施例に係るSRとHARQ-ACKリソースは一部のシンボルにおいて重複がある模式図4である。図7において、ネットワークは、SRに割り当てた時間ドメインリソースは、シンボル#n~#n+6であり、HARQ-ACKの送信に割り当てた短いPUCCHの時間ドメインリソースは、シンボル#n+6とシンボル#n+7である。このとき、ユーザーがSRのみを送信する場合、ユーザーはSRのリソースでSR情報を送信する。ユーザーがHARQ-ACK情報のみを送信する場合、HARQ-ACKに割り当てられたリソースでHARQ-ACKを送信する。
【0092】
ユーザーがSRと1または2ビットのHARQ-ACK情報を同時に送信する必要がある場合、1つの方法は、ユーザーが、シンボル#n~#n+5でSRのリソースを用いてSRを送信し、シンボル#n+6でSRのリソースを用いてHARQ-ACKを送信し、シンボル#n+7でHARQ-ACKのリソースを用いてHARQ-ACKを送信する。あるいは、ユーザーは、シンボル#n+6のみでSRのリソースを用いてHARQ-ACKを送信する。あるいは、ユーザーが、シンボル#n~#n+5でSRのリソースを用いてSRを送信し、シンボル#n+6とシンボル#n+7でHARQ-ACKのリソースを用いてHARQ-ACKを送信し、すなわち、一部のSRシンボルを捨てて、両者の時分割多重を実現する。
【0093】
ユーザーがSRと2ビットを超えるHARQ-ARCK情報を同時に送信する必要がある場合、1つの方法は、ユーザーが前記時分割多重の方法を採用する。あるいは、シンボル#n+6とシンボル#n+7で、SRを1ビットとしてHARQ-ACKビット後に添付し、HARQ-ACKのリソースで送信する。
【0094】
同じように、ネットワークがHARQ-ACKに割り当てた時間ドメインリソースのシンボル数が2を超え、かつ、SRリソースに割り当てた時間ドメインのシンボル数よりも長い場合、重複したシンボルでHARQ-ACKを破棄して、SRリソースで発送する。
【0095】
実施形態11
SRリソースとHARQ-ACKリソースの時間ドメインリソースでの一部の重複を回避するために、ネットワークがHARQ-ACKに割り当てたリソースのうち、少なくとも1つまたは1組のリソースは、1つのSRに割り当てたSR時間ドメインリソースと同じである。前記時間ドメインリソースは、時間ドメインの開始シンボルインデックス、時間ドメインのシンボルの数のうちの1つまたは複数の情報の組み合わせであってもよい。
【0096】
ネットワークは、HARQ-ACKを運ぶPUCCHに1つのリソースセットを割り当て、前記リソースにおいて、デフォルトの1つ目のリソースの時間ドメインリソースは、SRの時間ドメインリソースと同じである。あるいは、ネットワークは、HARQ-ACKに1つのリソースを割り当て、その時間ドメインリソースがSRの時間ドメインリソースと同じであるが、該HARQ-ACKリソースは、前記HARQ-ACKのリソースセットに存在しない。
【0097】
本発明の実施形態7~11に記載の方法は、任意の組み合わせを行うことができる。
【0098】
実施形態12
短縮した伝送時間間隔(shotened Transyssion Time Interval、sTTI)において、sTTIの長さは14シンボル未満である。一般に、各sTTIにパイロット(DM-RS)が有する場合、sTTIのシンボル数が少ないため、パイロットのオーバーヘッドが大きい。特に、sTTIがセミパーシステントスケジューリング(Semi-Paersistent Scheduling、SPS)に設定されている場合、SPSの周期が1つのsTTIである場合、パイロットのオーバーヘッドを低減することは特に必要である。例えば、連続する2つのsTTIの下り復調パイロット参照信号(Demodulation Reference Signal、DM-RS)のパターンをR|RからR|Dに変更し、ここで、|はsTTIの境界を表す。即ち、連続する2つのsTTIにおいて、1つのsTTIにはDM-RSが設定されているが、他のsTTIにはDM-RSが設定されていない。
【0099】
データ到着のランダム性のため、データがDM-RSなしのsTTIに到着した場合、送信端は、DM-RSがあるもっとも近いsTTIで送信できるまで、しばらくの時間を遅延させる必要があり、これは明らかにデータ伝送の遅延を増加させる。他の可能性は、送信側がフォールバックしてDM-RSがあるsTTIに従ってデータを送信し、これにより遅延は低減されないが、受信側が2つの可能性に従って検出する必要があり、処理の複雑さが増加した。
【0100】
sTTIのSPS周期が1つのsTTIである場合、送信端がDM-RSが設定されていないsTTIでデータを送信した後、その後の1つ目のsTTIで、DM-RSが設定されたsTTIに従ってデータを送信し、送信端が送信するデータがない場合には、空パケットを送信する。
【0101】
上述した実施形態の前記方法は、上りまたは下りSPSデータの送信に用いられてもよい。複数の異なるDM-RSパターンを連続する複数のsTTIで定義してもよい。
【0102】
1つの実施例において、ネットワークは、SPSをアクティブにしたsTTIで、例えばR|RまたはR|Dを採用するように、ユーザーが採用するDM-RSパターンを通知する。あるいは、送信側は、常に1つのDM-RSパターンに従って情報を送信する。
【0103】
本発明実施例は、記憶したプログラムを含む記憶媒体であって、プログラムが作動されると、本発明実施例に係る情報送信方法を実行する、記憶媒体をさらに提供する。
【0104】
1つの実施例において、前記記憶媒体は以下ステップを実行するプログラムコードを記憶するように設定されてもよい。
【0105】
S1において、ネットワーク側が割り当てた無線リソースを受信する。
【0106】
S2において、無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得する。
【0107】
S3において、リソースセット内の1つまたは複数のリソースグループを採用して上り情報を送信する。リソースセット内のリソースグループの数は2以上である。
【0108】
1つの実施例において、前記コンピュータの記憶媒体は、USBメモリー、読み出し専用メモリー(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、可搬型ディスク、磁気ディスクあるいは光ディスクなど各種プログラムコードを記憶できる媒体を含んでもよいが、それに限定されない。
【0109】
本発明実施例は、プログラムを作動させることに用いられるプロセッサーであって、該プログラムが作動されると、本発明実施例に係る情報送信方法のステップを実行する、プロセッサーをさらに提供する。
【0110】
1つの実施例において、前記プログラムは以下のステップの実行に用いられる。
【0111】
S1において、ネットワーク側が割り当てた無線リソースを受信する。
【0112】
S2において、無線リソースに基づいて1つのリソースセットを取得する。
【0113】
S3において、リソースセット内の1つまたは複数のリソースグループを採用して上り情報を送信する。
【0114】
リソースセット内のリソースグループの数は2以上である。
【0115】
当業者であれば、前記本発明の各モジュールと各ステップは、汎用的な計算装置で実現可能であり、1つの計算装置に集中してもよいか、あるいは、複数の計算装置からなるネットワークに分布してもよく、好ましくは、計算装置における実行可能なプログラムコードで実現可能であるため、メモリー装置に記憶されて計算装置により実行してもよく、且ついくつかの状況では、ここで示すか又は説明したステップとは異なる順序で実行してもよく、あるいは、それぞれ集積回路のモジュールにし、あるいは、それらの複数のモジュール又はステップを単体の集積回路のモジュールにして実現する。これにより、本発明は特定のハードウェアとソフトウェアの組み合わせに制限されない。
【0116】
上記内容は、本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明はそれに限定されず、当業者にとって、本発明は各種の変更及び変化を有してもよい。本発明の原則内で行われる任意の修正、同等の代替、改良などは、すべて発明請求の保護範囲内に含まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7