(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-08
(45)【発行日】2022-03-16
(54)【発明の名称】除塵装置の点検作業台
(51)【国際特許分類】
E02B 5/08 20060101AFI20220309BHJP
E02B 9/04 20060101ALI20220309BHJP
E04G 3/30 20060101ALI20220309BHJP
【FI】
E02B5/08 101Z
E02B5/08 102B
E02B9/04 E
E04G3/30 303Z
(21)【出願番号】P 2017211535
(22)【出願日】2017-11-01
【審査請求日】2020-10-07
(73)【特許権者】
【識別番号】300041192
【氏名又は名称】宇部興産機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091306
【氏名又は名称】村上 友一
(74)【代理人】
【識別番号】100174609
【氏名又は名称】関 博
(72)【発明者】
【氏名】岸野 一紀
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 康雄
【審査官】荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-167468(JP,A)
【文献】特開2016-211222(JP,A)
【文献】実開平06-040189(JP,U)
【文献】実開平03-063652(JP,U)
【文献】特開2008-063909(JP,A)
【文献】登録実用新案第3020796(JP,U)
【文献】登録実用新案第3013546(JP,U)
【文献】特開2011-246894(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02B 5/08
E02B 9/04
E04G 3/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
除塵装置のスクリーンを取り外したキャリングチェーンのリンクプレート間に着脱可能な接続プレートと、
一対の前記接続プレート間に取り付けるゴンドラ本体を備え
、
前記接続プレートは、前記スクリーンに設けた固定ボルトのボルト穴と同ピッチに形成した孔を備え、前記スクリーンを取り外した前記リンクプレートに前記固定ボルトを用いて取り付けることを特徴とする除塵装置の点検作業台。
【請求項2】
前記ゴンドラ本体は、上面開口を有する箱状であって、床面及び側面を網状に形成していることを特徴とする請求項1に記載の除塵装置の点検作業台。
【請求項3】
前記ゴンドラ本体は、前記上面開口の周囲に沿って安全柵を備えたことを特徴とする請求項2に記載の除塵装置の点検作業台。
【請求項4】
前記安全柵は、前記スクリーンと対向する側面に開閉扉を備えたことを特徴とする請求項3に記載の除塵装置の点検作業台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海水又は河川水から塵芥を取り除く除塵装置の点検作業台に関する。
【背景技術】
【0002】
発電所などのプラント設備には、海水、河川水を導いて冷却水を確保するための取水設備が配備されることがある。この取水設備には流体中に混入する塵芥などの異物を除去回収するための除塵装置も配備されている。
除塵装置は、水路を横切るように左右一対のキャリングチェーンを設けて、このキャリングチェーンのリンク毎にバースクリーン又は金網などのスクリーンを水流方向に対して垂直又は所定角度に傾斜させて立設させている。そして、キャリングチェーンによりスクリーンを周回移動させることにより、スクリーンに付着した塵芥を水路外に除去している。
しかし大量の塵芥が除塵装置のスクリーンを塞ぐと、取水の妨げとなり、スクリーン前後に異常水位差が生じてしまう。そうするとスクリーンの負荷が増大してスクリーンが破損するおそれがある。
【0003】
このような異常水位差が生じないようにスクリーンの回動部分について、設置時の調整や運転開始後の定期的なメンテナンスが必要となる。
従来の除塵装置の点検作業は、十数メートルの水路深さにおいて、装置全面に亘って足場を組んでいた。しかし、足場の組立は足場の材料費、設置又は取り外し費用ばかりでなく工期も費やすことになる。
またプラント停止期間の短縮は重要な課題であり、このため従来、種々の改善策が講じられている。
【0004】
特許文献1に開示の技術は、点検時において、着脱可能な小型足場を用いている。
特許文献2に開示の技術は、点検時において、装置を水面から持ち上げて行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2008-63909号公報
【文献】特許第4110070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら特許文献1に開示の技術によれば、簡易の足場が小さすぎて、工具等を用いながら複数の作業者が作業できる十分なスペースを確保できない可能性がある。また小型足場は係合部をスクリーンに引っ掛けて容易に着脱できる構成であるが、足場が不安定となり安全性の確保には不十分であった。さらに小型足場を複数設置して移動できるとしているが、作業者が複数の足場を持参しながら、上下方向に移動する作業は危険を伴うおそれが高い。
【0007】
また特許文献2に開示の技術に拠れば、水面上で点検作業を行うことができるが、小さい装置であれば、このような構成を採用できる。しかし、発電所などに設置する大きな装置の場合には、地上に除塵機を吊り上げるクレーン等の重機が新たに必要となる。
この他にもスクリーンのフレームに点検作業用梯子を常設する方法がある。しかし点検時以外(稼働時)の期間において、梯子が水中に浸かった状態では通水の抵抗となる他にも海生物が付着してしまう。そうすると点検時において作業者が足を滑らせるおそれがあった。また梯子そのものが腐食するおそれもある。
【0008】
上記従来技術の問題点に鑑み、本発明は、除塵装置の点検作業を安全かつ効率的に行うことができる除塵装置の点検作業台を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための第1の手段として、本発明は、除塵装置のスクリーンを取り外したキャリングチェーンのリンクプレート間に着脱可能な接続プレートと、
一対の前記接続プレート間に取り付けるゴンドラ本体を備え、
前記接続プレートは、前記スクリーンに設けた固定ボルトのボルト穴と同ピッチに形成した孔を備え、前記スクリーンを取り外した前記リンクプレートに前記固定ボルトを用いて取り付けることを特徴とする除塵装置の点検作業台を提供することにある。
上記第1の手段によれば、除塵装置本体に作業台を取り付けることにより、装置全面に亘って足場を組む必要がない。また、作業台の上下移動は装置本体の駆動源を利用することにより新たに設ける必要がない。従って、据付時間を短縮でき、かつ点検コストを大幅に削減できる。さらに、既存の装置であっても容易に取り付けることができる。またスクリーンと付け替えることにより容易に設置できる。
【0010】
上記課題を解決するための第2の手段として、本発明は、第1の手段において、前記ゴンドラ本体は、上面開口を有する箱状であって、床面及び側面を網状に形成していることを特徴とする除塵装置の点検作業台を提供することにある。
上記第2の手段によれば、箱状の作業スペースにより作業員が誤って足場を踏み外すおそれがなく作業の安全性を高めることができる。
また網体とすることで作業台又は外部からの視認性が良くなり安全性が高まる。さらにゴンドラ全体の軽量化が図れ、ゴンドラを上下移動させる駆動源の負荷を減らし、かつゴンドラの運搬及び着脱作業が容易となる。
【0011】
上記課題を解決するための第3の手段として、本発明は、第2の手段において、前記ゴンドラ本体は、前記上面開口の周囲に沿って安全柵を備えたことを特徴とする除塵装置の点検作業台を提供することにある。
上記第3の手段によれば、高所作業における作業員の安全性を高めることができる。
【0012】
上記課題を解決するための第4の手段として、本発明は、第3の手段において、前記安全柵は、前記スクリーンと対向する側面に開閉扉を備えたことを特徴とする除塵装置の点検作業台を提供することにある。
上記第4の手段によれば、作業員が容易に乗り降りできるとともに、作業中は扉を閉めることにより作業の安全性を高めることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、据付時間を短縮でき、かつ点検コストを大幅に削減できる。また点検作業中の作業者の高い安全性を確保できる。また、点検時のみ取り付ける構成のため、常設時の通水抵抗のおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】点検作業台の安全柵及び開閉扉の説明図である。
【
図3】点検作業台の取り付け及び取り外しの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の除塵装置の点検作業台の実施形態を添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
【0016】
[除塵装置1]
本発明の点検作業台の取り付け対象となる除塵装置について、以下説明する。
図4は除塵装置の説明図である。図示のように除塵装置1は、水路を横切るように設けた左右(以下、水路を横切る方向を左右という)一対のキャリングチェーン2と、キャリングチェーン2を周回させる上部及び下部スプロケットホイール3(上部スプロケットホイールは不図示)と、キャリングチェーン2のリンク毎に水流方向に対して垂直又は所定角度に傾斜させたスクリーン4と、上部及び下部スプロケットホイール3を支持するケーシング5を備えている。
【0017】
[点検作業台10]
図1は本発明の除塵装置の点検作業台の説明図である(図中の安全柵16及び開閉扉18は簡略化している)。図示のように、本発明の除塵装置の点検作業台10は、除塵装置1のスクリーン4を取り外したキャリングチェーン2のリンクプレート間に着脱可能な接続プレート12と、一対の前記接続プレート間に取り付けるゴンドラ本体14を備えている。
接続プレート12は、一対のリンクプレート間でキャリングチェーン2に沿って取り付ける金属部材であり、スクリーン4の固定ボルトを螺合する孔と同ピッチの孔121を上端に有している。また接続プレート12は、下端が後述するゴンドラ本体14に接続している。
【0018】
ゴンドラ本体14は、上面開口を有する箱状であって、床面及び側面を網状に形成している。ゴンドラ本体14の横幅は、リンクプレート間に取り付けられるようにスクリーン4と同じ長さに設定している。ゴンドラ本体14は、床面を複数の作業者が同時に乗って作業できるスペースに設定している。また側面は床面の周囲を囲むように形成し、所定の高さに設定し作業中の作業者が誤って踏み外すことがない。
このような構成の点検作業台10は、ゴンドラ本体14の上部開口の端部に一対の接続プレート12を接続させた一体構造であり、本体を網体とすることにより運搬を容易にしている。そして、固定ボルトを用いてリンクプレート間に容易に着脱できる。
【0019】
[変形例]
図2は点検作業台の安全柵及び開閉扉の説明図である。図示のようにゴンドラ本体14は、上面開口の周囲に沿って安全柵16を備えている。
安全柵16は、ゴンドラ本体14の上面開口から所定の高さで側面に沿って形成している。また安全柵16は網体、バー等の金属部材を用いることができる。
このような安全柵16は上面開口の外周に沿って筒状に形成することにより、作業者の胸元近くまでカバーすることができ、高所作業時における安全性を確保できる。なお、また安全柵16は、スクリーン側の柵を着脱式とし、平面視でコ字形状に取り付けることもできる。これにより、作業員の妨げとならず点検作業を効率良く行うことができる。
また安全柵16は、前記スクリーンと対向する側面に開閉扉18を備えている。開閉扉18は、安全柵の内側から外側に開閉するスイング式のドアである。このような開閉扉18によれば、安全柵16が所定の高さであっても取り外すことなく、作業者が容易に作業台に乗り降りすることができる。
【0020】
[作用]
図3は除塵装置の点検作業台の取り付け及び取り外しの説明図である。
(A)に示すようにキャリングチェーン2のリンクプレート間に取り付けた任意の位置のスクリーン4を地上付近で取り外す。このとき取り外すスクリーン4は少なくとも1つ以上であり、複数の場合、所定間隔で取り外すことにより広範囲の点検作業が可能となる。
(B)に示すように除塵装置の点検作業台10を取り付ける。接続プレート12の固定ボルト用の孔121は、スクリーン4に設けたボルト穴と同ピッチに形成している。このため、スクリーン4を取り外したリンクプレートに固定ボルトを用いて容易に取り付ける(付け替える)ことができる。
なお取付作業は、地上に於いて行うことにより安全かつ容易に行える。
【0021】
(C)に示すように除塵装置の点検作業台10を上昇又は下降させて点検作業を行う。点検作業台10の上下移動は、新たな駆動源を必要とせず除塵装置1の駆動源(不図示)により、容易に行うことができる。具体的には駆動源によりキャリングチェーンを時計周り又は反時計周りに回動させる。また作業員は、開閉扉18を開けて作業台内へ容易に乗り降りすることができる。作業中は、開閉扉18を閉めると共に安全柵16によって作業者の高い安全性を確保できる。
なお、このとき、除塵装置の駆動源による回動は、集中管理室からの制御を遮断して、装置付属の操作スイッチで切り替えることにより、より安全性を高めることができる。また、キャリングチェーンの駆動源(回動装置)にディスクブレーキ装置を組み込むことにより、より安全性を高めることができる。さらに、ゴンドラに乗る際、作業者は、地上から吊り下げた親綱に安全帯を装着することで、より安全性を高めることができる。
(D)に示すように点検作業終了後は、点検作業台10を地上付近まで移動する。そして、接続プレート12の固定ボルトを除去して点検作業台10をリンクプレート間から取り外す。
(E)に示すようにスクリーン4を取り付けて、作業前の状態(稼働可能な状態)に戻すことができる。
【0022】
このような本発明の除塵装置の点検作業台によれば、据付時間を短縮でき、かつ点検コストを大幅に削減できる。また点検作業中の作業者の高い安全性を確保できる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は、プラントなどの取水設備における塵芥を捕集する回転式網枠を備えた除塵装置の点検作業台として特に有用である。
【符号の説明】
【0024】
1………除塵装置、2………キャリングチェーン、3………スプロケットホイール、4………スクリーン、5………ケーシング、
10………点検作業台、12………接続プレート、121………孔、14………ゴンドラ本体、16………安全柵、18………開閉扉。