IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ KYBモーターサイクルサスペンション株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-緩衝器 図1
  • 特許-緩衝器 図2
  • 特許-緩衝器 図3
  • 特許-緩衝器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-08
(45)【発行日】2022-03-16
(54)【発明の名称】緩衝器
(51)【国際特許分類】
   F16F 9/32 20060101AFI20220309BHJP
   F16F 9/58 20060101ALI20220309BHJP
   F16F 1/12 20060101ALI20220309BHJP
【FI】
F16F9/32 B
F16F9/32 N
F16F9/58 B
F16F1/12 N
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2017176301
(22)【出願日】2017-09-14
(65)【公開番号】P2019052671
(43)【公開日】2019-04-04
【審査請求日】2020-09-01
(73)【特許権者】
【識別番号】514241869
【氏名又は名称】KYBモーターサイクルサスペンション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100122323
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 憲
(74)【代理人】
【識別番号】100067367
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 泉
(72)【発明者】
【氏名】勇井 理
【審査官】児玉 由紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-252562(JP,A)
【文献】実開昭53-140895(JP,U)
【文献】特開平09-060683(JP,A)
【文献】実開昭57-035534(JP,U)
【文献】実開昭62-202543(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2002/0135111(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第112392900(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 1/00- 6/00
9/00- 9/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダと、前記シリンダ内に移動可能に挿入され前記シリンダから突出する突出側端部にブラケットが設けられたロッドとを有する緩衝器本体と、
前記緩衝器本体の外周に配置されて前記緩衝器本体を伸長方向に附勢する懸架ばねと、
前記ロッドの外周に対して軸方向に移動可能に装着されるとともにクッションラバーが取付けられた環状の保持部材と、
前記保持部材のシリンダ側端に当接して前記懸架ばねの一端を支持する環状のばね受と、
前記ロッドにおける前記ブラケットと前記保持部材との間へ前記ロッドの外周からの装着が可能であって、前記保持部材の反シリンダ方向への移動を規制する規制部材とを備え、
前記保持部材と前記規制部材が、前記懸架ばねによって反シリンダ側に附勢される
ことを特徴とする緩衝器。
【請求項2】
前記規制部材が、左右に分割可能な分割スペーサである
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項3】
前記分割スペーサの軸方向上下にそれぞれ前記分割スペーサの外周に嵌合可能な一対の突部を設ける
ことを特徴とする請求項2に記載の緩衝器。
【請求項4】
前記規制部材が、割入スペーサである
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【請求項5】
前記規制部材が、Cピンである
ことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、緩衝器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の緩衝器としては、シリンダと、前記シリンダ内に移動可能に挿入され基端に車両の車体側あるいは車輪側に連結可能なブラケットを有するロッドと、前記ロッドの先端に設けられるピストンと、前記シリンダのロッド側端部に圧入され前記ロッドを支持するロッドガイドとを有する緩衝器本体と、前記ロッドの基端側に設けられるクッションラバーとを備え、前記ブラケットと前記クッションラバーとの間に筒状のスペーサを介装して、ロッドのストロークが短くなるように設定するものがある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-02058号公報
【文献】特開2013-72455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような緩衝器では、緩衝器が最伸長状態となってもクッションラバーと緩衝器本体との距離が近くなる。そのため、予めロッドの外周にクッションラバーやスペーサを組み付けた状態で、シリンダ内にロッドを挿入して、ロッドガイドを圧入しようとしても、ロッドガイドを圧入するための治具を入れるスペースを確保できず、緩衝器の組立てが困難になる。
【0005】
そこで、特許文献2のように、ブラケットをロッドに螺子締結できるようにして、先に緩衝器本体を完成させて、後からロッドの基端側からクッションラバーやスペーサを組み付けて、最後にブラケットを螺子で固定して緩衝器を組み立てる方法がある。
【0006】
しかしながら、螺子による固定は加工コストがかかるため、螺子締結より安価な溶接でブラケットをロッドに固定したい要求がある。
【0007】
ところが、ブラケットがロッドに螺子締結される場合のように、緩衝器本体を完成させてからロッドにクッションラバーやスペーサを組み付けて、最後にブラケットを溶接しようとすると、抵抗溶接のための電極を入れる隙間が確保できない。そのため、ブラケットをロッドに溶接固定する場合には、予めロッドにクッションラバーやスペーサを組み付けてからブラケットを溶接した状態で、緩衝器本体を組み立てる必要があり、前述したのと同様に緩衝器の組み立てが困難になる。
【0008】
そこで、本発明は、ロッドのストロークが短くなるように設定され、ブラケットがロッドに溶接固定される緩衝器であっても、組立が容易となる緩衝器の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための手段は、シリンダ内に移動可能に挿入され前記シリンダから突出する突出側端部にブラケットが設けられたロッドとを有する緩衝器本体と、前記緩衝器本体の外周に配置されて前記緩衝器本体を伸長方向に附勢する懸架ばねと、前記ロッドの外周に対して軸方向に移動可能に装着されるとともにクッションラバーが取付けられた環状の保持部材と、前記保持部材のシリンダ側端に当接して前記懸架ばねの一端を支持する環状のばね受と、前記ロッドにおける前記ブラケットと前記保持部材との間へ前記ロッドの外周からの装着が可能であって、前記保持部材の反シリンダ方向への移動を規制する規制部材とを備え、前記保持部材と前記規制部材が、前記懸架ばねによって反シリンダ側に附勢されることを特徴とする。
【0010】
また、前記規制部材が、左右に分割可能な分割スペーサであってもよい。この構成によると、規制部材をロッドのブラケットとクッションラバーとの間にロッドの外周から装着できる。
【0011】
また、前記分割スペーサの軸方向上下にそれぞれ前記分割スペーサの外周に嵌合可能な一対の突部を設けるようにしてもよい。この構成によると、分割スペーサの外周をこれらの突部によって拘束できるため、ロッドの外周に装着した分割スペーサのロッドからの脱落を防止できる。
【0012】
また、前記規制部材が、割入スペーサであってもよい。この構成によると、規制部材をロッドのブラケットとクッションラバーとの間にロッドの外周から装着できる。
【0013】
また、前記規制部材が、Cピンであってもよい。この構成によると、規制部材をロッドのブラケットとクッションラバーとの間にロッドの外周から装着できるとともに、緩衝器の製造コストを削減できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の緩衝器によれば、規制部材を後付けできるため、緩衝器本体を組み立てる際には、規制部材を装着せずに、クッションラバーを反シリンダ側に移動させて、クッションラバーとロッドガイドの間に治具を入れるためのスペースを確保できる。
【0015】
そのため、ロッドのストロークが短くなるように設定され、ブラケットがロッドに溶接固定される緩衝器であっても組み立てでき、ブラケットをロッドに螺子締結する場合に比べて緩衝器の製造に係るコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施の形態に係る緩衝器を示す縦断面図である。
図2図1のX-X線切断部端面図である。
図3図1の規制部材を取り付ける前の状態を示す一部拡大縦断面図である。
図4図2の規制部材が割入スペーサである場合を示す切断部端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、図面を参照しながら本実施の形態について説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
【0018】
本例の緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に移動可能に挿入されシリンダ1から突出する突出側端部に一方側ブラケット2が設けられたロッド3とを有する緩衝器本体4と、緩衝器本体4の外周に配置されて緩衝器本体4を伸長方向に附勢する懸架ばねSと、ロッド3の外周に対して軸方向に移動可能に装着されるクッションラバー5と、ロッド3における一方側ブラケット2とクッションラバー5との間に装着されクッションラバー5の反シリンダ方向への移動を規制する規制部材としての分割スペーサ6を備えて構成される。
【0019】
緩衝器本体4は、図1に示すように、有底筒状のシリンダ1と、シリンダ1内に出入自在に挿入されるロッド3と、シリンダ1の開口端部に装着されロッド3を軸支するロッドガイド7と、シリンダ1の開口を封止するキャップ10と、シリンダ1の内周に摺動自在に挿入されシリンダ1内を作動流体が充填される液室Rと気体が封入される気室Gに区画するフリーピストン20と、ロッド3の先端に設けられ液室R内を伸側室R1と圧側室R2の二室に区画するピストン8を備えて構成される。
【0020】
また、ピストン8には、伸側室R1と圧側室R2を連通する通路9と、通路9を通過する液体の流れに対して抵抗を与えるバルブVが設けられている。これにより、本例の緩衝器本体4が伸縮すると、シリンダ1内の圧縮される側の部屋から、拡大する側の部屋へ通路を介して作動流体が移動する際に、作動流体の流れに対してバルブVによって抵抗が作用して、減衰力が発生する。また、気室Gは、フリーピストン20の軸方向移動により膨縮し、緩衝器本体4の伸縮作動に伴うロッド出没体積分のシリンダ内容積変化や、温度変化による作動流体の体積変化を補償できるようになっている。
【0021】
なお、本例では、緩衝器Dは、単筒型であるが、シリンダ1の外周にアウターシェルを設けて、シリンダ1とアウターシェルの間に緩衝器本体4の伸縮作動に伴うロッド出没体積分のシリンダ内容積変化を補償するリザーバを形成する複筒型に設定されてもよい。
【0022】
また、図1に示すように、ロッド3のシリンダ1から突出する突出側端である基端と、シリンダ1の反ロッド側端には、それぞれ車両の車体側あるいは車軸側に連結される一方側ブラケット2と他方側ブラケット21が溶接されて設けられている。これにより、緩衝器Dを車体と車軸の間に介装できる。
【0023】
また、図1に示すように、ロッド3の外周には、ロッド3に対して軸方向に移動可能に装着されるクッションラバー5と、一方側ブラケット2とクッションラバー5との間に装着された規制部材としての分割スペーサ6が組み付けられている。
【0024】
分割スペーサ6は、図1のX-X断面を表した図2に示すように、左右に分割された断面C字状の一方側分割体6aと断面C字状の他方側分割体6bとで構成され、一方側分割体6aと他方側分割体6bの開口側を合わせると筒状になる。なお、本例では、分割スペーサ6は断面視において等しい形状となる位置で分割されているが、一方側分割体6aと他方側分割体6bの開口側と合わせて筒状とする形状が異なるように不均一の位置で分割されてもよい。
【0025】
クッションラバー5は、図1に示すように、環状の保持部材12に接着されて一体化されている。保持部材12は、ロッド3の外周に摺接する筒状の摺接部12aと、摺接部12aの図中下端から徐々に膨らむように広がって形成される保持部12bを有する。そして、保持部12b内にクッションラバー5の図中上端が収容されつつ接着されている。さらに、摺接部12aの反保持部側の外周側端には、分割スペーサ6の外周を内部に嵌合可能な筒状の突部12cが設けられている。
【0026】
また、図1に示すように、ロッド3の基端側外周にストッパ11が固定されており、分割スペーサ6は、保持部材12とストッパ11によって挟持されている。具体的には、ストッパ11は、分割スペーサ6の図中上端に当接する環状板部11aと、環状板部11aの外周側端からシリンダ1側に向けて突出し分割スペーサ6の外周を内部に嵌合可能な筒状の突部11bを有する。
【0027】
したがって、図1に示すように、分割スペーサ6の軸方向上下には、それぞれ分割スペーサ6の外周に嵌合可能な一対の突部11b,12cが設けられる。これにより、分割スペーサ6は、図1中上端外周がストッパ11の突部11bに嵌め込まれて拘束され、図1中下端外周が保持部材12の突部12cに嵌め込まれて拘束されるようになっている。
【0028】
また、図1に示すように、緩衝器Dには、クッションラバー5の外周に配置され内周側端部が保持部12bの図中下端に当接する環状の一方側ばね受13と、シリンダ1の外周に固定される環状の他方側ばね受14が設けられている。そして、これらのばね受13,14の間には、一方側ばね受13を反シリンダ側に附勢する懸架ばねSが介装されている。これにより、懸架ばねSは、保持部材12、分割スペーサ6、ストッパ11を介して緩衝器本体4を伸長方向に附勢している。
【0029】
このような緩衝器Dにあっては、ロッド3がシリンダ1内に侵入する最収縮時にクッションラバー5と緩衝器本体4のキャップ10とが突き当たり、クッションラバー5の弾性変形によって最大収縮時に発生する衝撃を緩和できる。
【0030】
また、装着される分割スペーサ6を任意の軸方向長さのものに変更することで、緩衝器Dの最伸長時におけるクッションラバー5とキャップ10との距離を調整できるため、ロッド3のストローク量を任意の大きさに調整できる。
【0031】
続いて、本例の緩衝器Dの組立方法について説明する。まず、先端側にピストン8やバルブVがアッセンブリされ基端側に一方側ブラケット2とストッパ11が固定されたロッド3の外周に、保持部材12、クッションラバー5、一方側ばね受13、懸架ばねSを組み付ける。さらに、ロッド3の外周におけるピストン8とクッションラバー5との間に、ロッドガイド7とキャップ10をロッド3に対して摺動自在に設けておく。
【0032】
そして、この状態で、ロッド3を先端側からシリンダ1内に挿入し、シリンダ1内にピストン8を挿入するとともに、シリンダ1内にロッドガイド7を圧入する。この際、図3に示すように、ロッド3の外周には分割スペーサ6が装着されていないため、クッションラバー5とキャップ10を、分割スペーサ6の軸方向長さ分だけロッド3の基端側に配置できる。したがって、シリンダ1内にロッドガイド7を圧入する際に、キャップ10とロッドガイド7との間にロッドガイド7を圧入する治具を入れるためのスペースを確保できる。
【0033】
さらに、シリンダ1の外周に設けられた他方側ばね受14に懸架ばねSの図1中下端を着座させることで、懸架ばねSを一方側ばね受13と他方側ばね受14の間に挟持させて、シリンダ1の外周に懸架ばねSを配置する。
【0034】
そして、キャップ10をシリンダ1の開口端に装着すると、緩衝器本体4が完成する。
【0035】
次に、保持部材12を懸架ばねSの附勢力に抗してシリンダ1側に移動させて、保持部材12とストッパ11との間に隙間を空けつつ、ロッド3の外周側から一方側分割体6aと他方側分割体6bを互いに開口側を合わせるようにして前記隙間へ入れる。そして、懸架ばねSの附勢力で保持部材12がストッパ11側に附勢されるため、一方側分割体6aと他方側分割体6bが保持部材12とストッパ11の間に挟持される。
【0036】
このように、分割スペーサ6が一方側分割体6aと他方側分割体6bに分割されているため、緩衝器本体4の完成後であってもロッド3の外周に分割スペーサ6を装着できる。加えて、クッションラバー5を保持する保持部材12の軸方向移動が規制されるとともに、分割スペーサ6の各分割体6a,6bがロッド3の外周から脱落しないようになっている。
【0037】
さらに、本例の分割スペーサ6は、図1中上端外周がストッパ11の突部11bに嵌め込まれて拘束され、図1中下端外周が保持部材12の突部12cに嵌め込まれて拘束されるため、分割スペーサ6がよりロッド3の外周から脱落しない。
【0038】
前述したように、緩衝器Dは、緩衝器本体4の外周に配置されて緩衝器本体4を伸長方向に附勢する懸架ばねSと、ロッド3の外周に対して軸方向に移動可能に装着されるクッションラバー5と、ロッド3における一方側ブラケット2とクッションラバー5との間へロッド3の外周からの装着が可能であって、クッションラバー5の反シリンダ方向への移動を規制する規制部材としての分割スペーサ6とを備え、クッションラバー5と分割スペーサ6が、懸架ばねSによって反シリンダ側に附勢されるようになっている。
【0039】
この構成によると、緩衝器本体4を完成させた後であっても、分割スペーサ6をロッド3の外周に装着できる。そのため、ロッドガイド7をシリンダ1内に圧入する際には、分割スペーサ6を装着しないでおき、クッションラバー5をロッド3の反シリンダ側に移動すれば、ロッドガイド7をシリンダ1内に圧入するための治具を入れるスペースを確保できる。
【0040】
したがって、クッションラバー5の反シリンダ方向への移動を規制する規制部材が設けられてロッド3のストロークが短くなるように設定され、一方側ブラケット2がロッド3に溶接固定される緩衝器Dであっても組み立てが容易となる。よって、従来のように、ブラケットをロッドに螺子締結する場合に比べて緩衝器Dの製造に係るコストを低減できる。
【0041】
また、緩衝器Dでは、分割スペーサ6の軸方向上下にそれぞれ分割スペーサ6の外周に嵌合可能な一対の突部11b,12cが設けられている。この構成によると、分割スペーサ6の外周をこれらの突部11b,12cによって拘束できるため、分割スペーサ6のロッド3の外周からの脱落をより防止できる。
【0042】
なお、突部11b,12cは、環状板部11a及び摺接部12aの外周側端にそれぞれ筒状に形成されているが、突部11b、12cの形状は筒状に限定されず、例えば環状板部11a又は摺接部12aの周方向に少なくとも2つ以上設けられ、ロッド3の外周に沿って湾曲する湾曲板で構成されてもよい。
【0043】
また、本例では、突部11b,12cによって分割スペーサ6の脱落が防止されているが、分割スペーサの外周に環状溝を設け、前記環状溝にスナップリングを装着して分割スペーサ6の脱落を防止するようにしてもよい。
【0044】
ただし、分割スペーサ6は、懸架ばねSによって反シリンダ側に附勢されてロッド3の外周から脱落しないように固定されているため、前述した突部11b,12cやスナップリングなどの構成は省略されてもよい。
【0045】
また、本例では、規制部材を左右に分割可能な分割スペーサ6としているが、規制部材は、ロッド3の外周に後付けできるようになっていれば分割スペーサ6には限定されず、例えば、図4に示すように、断面C状の割入スペーサ22であってもよい。詳細には、割入スペーサ22は、筒状のスペーサ本体22aの一部に割り22bが設けられて構成されており、装着時に割り22bを一時的に押し広げれば、ロッド3の外周から装着できる。
【0046】
このように、規制部材を割入スペーサ22とした場合には、割り22bの開口幅がロッド3の直径よりも小さいため、規制部材がロッド3の外周から脱落する恐れがない。
【0047】
また、図示しないが、規制部材はCピンであってもよい。具体的には、ロッド3の外周に環状溝を設け、前記環状溝に装着したCピンによって、クッションラバー5の反シリンダ方向への移動を規制できる。このように規制部材をCピンとした場合には、規制部材をロッド3の外周から装着できる上、規制部材を分割スペーサ6や割入スペーサ22とする場合に比べて、Cピンは安価であるため、緩衝器Dの製造コストを削減できる。
【0048】
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱なく改造、変形及び変更ができるのは当然である。
【符号の説明】
【0049】
1・・・シリンダ、2・・・一方側ブラケット(ブラケット)、3・・・ロッド、4・・・緩衝器本体、5・・・ラバークッション、6・・・分割スペーサ(規制部材)、11b,12c・・・突部、22・・・割入スペーサ(規制部材)
図1
図2
図3
図4