IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社三共の特許一覧

<>
  • 特許-スロットマシン 図1
  • 特許-スロットマシン 図2
  • 特許-スロットマシン 図3
  • 特許-スロットマシン 図4
  • 特許-スロットマシン 図5
  • 特許-スロットマシン 図6
  • 特許-スロットマシン 図7
  • 特許-スロットマシン 図8
  • 特許-スロットマシン 図9
  • 特許-スロットマシン 図10
  • 特許-スロットマシン 図11
  • 特許-スロットマシン 図12
  • 特許-スロットマシン 図13
  • 特許-スロットマシン 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-08
(45)【発行日】2022-03-16
(54)【発明の名称】スロットマシン
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20220309BHJP
【FI】
A63F5/04 615
A63F5/04 611A
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2018029612
(22)【出願日】2018-02-22
(65)【公開番号】P2019141383
(43)【公開日】2019-08-29
【審査請求日】2021-01-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000144153
【氏名又は名称】株式会社三共
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】特許業務法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小倉 敏男
(72)【発明者】
【氏名】平田 征也
【審査官】森田 真彦
(56)【参考文献】
【文献】特許第6229810(JP,B1)
【文献】特開2016-112195(JP,A)
【文献】特開2017-121435(JP,A)
【文献】特開2017-104691(JP,A)
【文献】特許第6152918(JP,B1)
【文献】特許第6151414(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々が識別可能な複数種類の識別情報が配置された表示帯を移動させることで変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
永久磁石が組み込まれたロータと、当該ロータを囲むように配置された複数の励磁相とを含み、当該複数の励磁相の少なくとも1つを励磁した励磁状態を、予め定められた手順に従って切り替えることで前記表示帯を移動させるステッピングモータと、
前記表示帯の移動に対応して検出部を通過する被検出部と、
前記被検出部の通過状況に基づいて、前記表示帯が正常に移動していることを特定する特定手段と、
前記ステッピングモータに前記表示帯の移動を開始させる移動開始制御を行う移動開始制御手段と、
前記ステッピングモータに前記表示帯の移動を停止させる移動停止制御を行うことで表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
表示結果に応じた処理を実行する処理手段とを備え、
前記導出制御手段は、所定表示結果を導出可能な所定遊技において所定停止条件が成立した所定状況において、前記表示帯所定量移動するように滑り制御が行われた後に前記移動停止制御を行うことで前記所定表示結果を導出させる制御を行い
前記被検出部は、前記所定状況において前記滑り制御が行われて前記表示帯が正常に所定量移動する場合に、該表示帯所定量移動する間に前記検出部を通過し、
前記処理手段は、前記所定状況において前記滑り制御が行われている間に前記表示帯の移動に異常が生じて前記被検出部が前記検出部を通過しなかった場合であっても、前記所定表示結果に応じた処理を実行し、
前記移動開始制御手段は、
前記所定遊技の次の遊技において、当該所定遊技において前記導出制御手段による前記所定表示結果を導出させる制御が終了したときの前記ステッピングモータの励磁状態に基づいて前記ステッピングモータに励磁させて前記移動開始制御を行い、
前記所定遊技の次の遊技において、当該所定遊技において前記表示帯の移動に異常が生じて前記所定表示結果が導出されなかった場合であっても、当該所定遊技において前記導出制御手段による前記所定表示結果を導出させる制御が終了したときの前記ステッピングモータの励磁状態に基づいて前記ステッピングモータに励磁させて前記移動開始制御を行う、スロットマシン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報が配置された表示帯を移動させることで変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
【背景技術】
【0002】
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれたリールを有する可変表示部を備えており、規定の賭数が設定された状態でスタートスイッチが操作されることによりリールが回転開始し、ストップスイッチが操作されてリールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえば、7-7-7、以下、図柄組合せを表示結果の組合せ、もしくは役とも称する)が導出されることにより入賞が発生する。
【0003】
役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、小役の種類ごとに定められた数のメダルが払い出される。特別役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、レギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態が制御可能となる。再遊技役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。
【0004】
このようなスロットマシンとして、所定の手順に従って各励磁相を励磁することによりリールを回転または停止させるステッピングモータを備え、リールの回転を停止させることで表示結果を導出させるものがあった(たとえば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2009-100810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したスロットマシンにおいて、リールの回転を停止させて所定表示結果を導出させ、導出された所定表示結果に応じて入賞を発生させるといった一連の処理を行う。しかしながら、こういった一連の処理の途中で、表示結果の導出に関連して想定外の事象が発生した場合に、どのようにして対処するかについては鑑みられていなかった。
【0007】
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、表示結果の導出に関連して想定外の事象が発生しても適切に対処可能なスロットマシンを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
各々が識別可能な複数種類の識別情報が配置された表示帯を移動させることで変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
永久磁石が組み込まれたロータと、当該ロータを囲むように配置された複数の励磁相とを含み、当該複数の励磁相の少なくとも1つを励磁した励磁状態を、予め定められた手順に従って切り替えることで前記表示帯を移動させるステッピングモータと、
前記表示帯の移動に対応して検出部を通過する被検出部と、
前記被検出部の通過状況に基づいて、前記表示帯が正常に移動していることを特定する特定手段と、
前記ステッピングモータに前記表示帯の移動を開始させる移動開始制御を行う移動開始制御手段と、
前記ステッピングモータに前記表示帯の移動を停止させる移動停止制御を行うことで表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
表示結果に応じた処理を実行する処理手段と、を備え、
前記導出制御手段は、所定表示結果を導出可能な所定遊技において所定停止条件が成立した所定状況において、前記表示帯が所定量移動するように滑り制御が行われた後に前記移動停止制御を行うことで前記所定表示結果を導出させる制御を行い、
前記被検出部は、前記所定状況において前記滑り制御が行われて前記表示帯が正常に所定量移動する場合に、該表示帯が所定量移動する間に前記検出部を通過し、
前記処理手段は、前記所定状況において前記滑り制御が行われている間に前記表示帯の移動に異常が生じて前記被検出部が前記検出部を通過しなかった場合であっても、前記所定表示結果に応じた処理を実行し、
前記移動開始制御手段は、
前記所定遊技の次の遊技において、前記所定遊技において前記導出制御手段による前記所定表示結果を導出させる制御が終了したときの前記ステッピングモータの励磁状態に基づいて前記ステッピングモータに励磁させて前記移動開始制御を行い、
前記所定遊技の次の遊技において、当該所定遊技において前記表示帯の移動に異常が生じて前記所定表示結果が導出されなかった場合であっても、前記所定遊技において前記導出制御手段による前記所定表示結果を導出させる制御が終了したときの前記ステッピングモータの励磁状態に基づいて前記ステッピングモータに励磁させて前記移動開始制御を行う。
なお、スロットマシンは、以下の構成を備えるものであってもよい。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報が配置された表示帯(たとえば、リール2L,2C,2R)を移動させることで変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
前記表示帯の移動に対応して検出部(たとえば、各リールセンサ33L,33C,33
R)を通過する被検出部(たとえば、各リール2L,2C,2Rに設けられた切欠き)と、
前記被検出部の通過状況に基づいて、前記表示帯が正常に移動していることを特定する特定手段(たとえば、メイン制御部41がリール基準位置を検出する処理)と、
前記表示帯の移動を停止させる制御(たとえば、停止制御)を行うことで表示結果を導出させる導出制御手段(たとえば、メイン制御部41が停止制御を実行する処理)と、
表示結果に応じた処理(たとえば、特定処理(図10の入賞判定処理(Sa3),役比モニタ用データ処理(Sa4),ボーナス終了チェック処理(Sa5),遊技状態設定処理(Sa8),メダル払出処理(Sa9),外部出力信号出力処理(Sa11)))を実行する処理手段(たとえば、メイン制御部41が実行する特定処理)とを備え、
前記導出制御手段は、所定表示結果(たとえば、ベル図柄(入賞図柄))を導出可能な所定遊技(たとえば、ベルが当選したゲーム)において所定停止条件(たとえば、図4(a1)に示すように、右リール2Rにおいて図柄2(ベル図柄)を3コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rを操作)が成立したときに、前記表示帯を所定量(たとえば、3コマ)移動させて当該表示帯の移動を停止させる停止制御を行うことで前記所定表示結果を導出させ(たとえば、図4(a2)に示すように、ベル図柄が導出される)、
前記被検出部は、前記表示帯を所定量移動させる間に前記検出部を通過し(たとえば、図4(a1),(a2)に示すように、右リール2Rが3コマ回転する間に、右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過する(検出予定である))、
前記処理手段は、前記停止制御が行われている間に前記被検出部が前記検出部を通過しなかった場合であっても、前記所定表示結果に応じた処理を実行する(たとえば、図4(a3)に示すように、右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過しなかった(リール基準位置が検出されなかった)場合であっても、ベル図柄が導出されたものとして特定処理(メダル払出処理など)が実行される)。
【0009】
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、
前回の遊技において導出された表示結果に基づいて、今回の遊技において前記表示帯の移動を開始させる(たとえば、前回のゲームにおいて導出された入賞図柄組合せに基づいて、今回のゲームにおいてリール2L,2C,2Rの回転を開始させる)移動開始制御手段(たとえば、メイン制御部41が回転開始制御を実行する処理)をさらに備え、
前記移動開始制御手段は、前回の前記所定遊技において、前記停止制御が行われている間に前記表示帯に異常(たとえば、停止不良)が発生して前記所定表示結果が導出されなかった場合でも、今回の遊技において当該所定表示結果に基づいて前記表示帯の移動を開始させる(たとえば、図7(b1),(b2)に示すように、前回のベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作されたときに、停止制御が行われている間(当該操作が行われてからベル図柄が導出されるまでの間)に、右リール2Rに停止不良が発生してベル図柄が導出されなかった場合でも、今回のゲームにおいてベル図柄(ベル入賞図柄組合せ)に基づいてリール2L,2C,2Rの回転を開始させる(図7(b2)))。
【0010】
(3) 上記(2)のスロットマシンにおいて、
前記表示帯の移動が開始した後、当該表示帯の移動を停止させる停止条件(たとえば、ストップスイッチ8Rの操作)が成立する前に、前記被検出部が前記検出部を通過しない状況が生じている場合、当該停止条件の成立による当該表示帯の移動の停止が禁止される(たとえば、図8(a),(b)に示すように、リール2L,2C,2Rの回転が開始した後、右リール2Rの回転を停止させるストップスイッチ8Rの操作がされる前に、右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過しない状況が生じている場合(ステップ数カウンタの値が400ステップ以上となり回転異常が発生していると判定された場合)、ストップスイッチ8Rの操作による右リール2Rの回転の停止が禁止される)。
【0011】
(4) 上記(1)~(3)のいずれかのスロットマシンにおいて、
異常条件(たとえば、投入異常や払出異常などのエラーの検出)が成立したときに、遊技の進行が中断される異常状態(たとえば、エラー状態)に制御する状態制御手段(たとえば、メイン制御部41がエラー状態に制御する処理)をさらに備え、
前記状態制御手段は、前記停止制御が行われている間は、前記異常状態に制御しない(たとえば、図9(a)~(d)に示すように、ベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作されたときに、停止制御が行われている間(当該操作が行われてからベル図柄が導出されるまでの間)は、エラー状態に制御されない)。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、(b)は、スロットマシンの主な内部構成の一例を示す図であり、(c)は、遊技機情報表示器の表示例を示す図である。
図2】リールモータの構成を示す図である。
図3】リールモータの励磁状況の一例を示すタイミングチャートである。
図4】リールの停止不良(検出予定である場合)が発生した場合の処理について説明するための図である。
図5】リールの停止不良(検出非予定である場合)が発生した場合の処理について説明するための図である。
図6】リールの停止不良(停止後に動作した場合)が発生した場合の処理について説明するための図である。
図7】リールの停止不良が発生した場合の今回ゲームにおける回転開始制御について説明するための図である。
図8】リールの回転異常が検出された場合の処理について説明するための図である。
図9】リールの回転中にエラーが検出された場合の処理について説明するための図である。
図10】メイン制御部が実行する第3停止処理の制御内容を示すフローチャートである。
図11】ボーナス開始時に実行される処理について説明するためのタイミングチャートである。
図12】ボーナス終了時に実行される処理について説明するためのタイミングチャートである。
図13】有利区間開始時に実行される処理について説明するためのタイミングチャートである。
図14】有利区間終了時に実行される処理について説明するためのタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【0014】
[スロットマシンの構成]
図1(a)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、図1(b)は、スロットマシン1の主な内部構成の一例を示す図であり、図1(c)は、遊技機情報表示器の表示例を示す図である。
【0015】
図1(a)に示すように、スロットマシン1は、画像を表示する液晶表示器51を備える。液晶表示器51の下方には、図示しない透視窓が形成されている。遊技者は、この透視窓を介してスロットマシン1の内部に並設されているリール2L,2C,2Rを視認可能である。各リール2L,2C,2Rには、各々が識別可能な複数種類の識別情報である図柄が所定の順序で配列されている。透視窓の下方には、ランプを点灯することで有利区間中であることを遊技者に報知する有利区間ランプ19と、ゲーム(遊技)を開始する際に操作されるスタートスイッチ7と、それぞれのリールの回転を停止させて表示結果を導出させるために操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rとが設けられている。
【0016】
図1(b)に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御するとともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力するメイン制御部41が設けられている。メイン制御部41は、遊技の進行に係る各種制御を行うメインCPU41aと、遊技の進行に係る各種データを記憶するRAM41cとを備える。メイン制御部41は、スタートスイッチ7やストップスイッチ8L,8C,8Rに対する操作を検出し、検出した操作に応じて、有利区間ランプ19の点灯または消灯の制御、および後述する遊技機情報表示器50の表示制御を行う。また、メイン制御部41には、外部出力信号を外部に出力するための外部出力基板1000が接続されている。
【0017】
リール2L,2C,2Rの内側には、リールセンサ33L,33C,33Rが設けられている。リールセンサ33L,33C,33Rは、回転中のリール2L,2C,2Rそれぞれの基準位置を検出する。メイン制御部41は、リールセンサ33L,33C,33Rからの検出信号に基づき、リール2L,2C,2Rそれぞれを回転または停止させるリールモータ32L,32C,32Rを駆動制御する。
【0018】
具体的には、各リールセンサ33L,33C,33Rには投光部と受光部とが設けられ、各リール2L,2C,2Rは投光部と受光部とに挟まれるように設置されている。また、各リール2L,2C,2Rには切欠きが設けられている。各リールセンサ33L,33C,33Rの投光部と受光部との間を各リール2L,2C,2Rに設けられた切欠きが通過する際に、受光部は投光部からの光を受光し、これによりリール基準位置が検出される。
【0019】
スロットマシン1の内部には、メイン制御部41からのコマンドに応じて演出を制御するサブ制御部91が設けられている。サブ制御部91は、演出に係る各種制御を行うサブCPU91aと、演出に係る各種データを記憶するRAM91cとを備える。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づいて、液晶表示器51における画像の表示を制御する。液晶表示器51の画像表示に用いられる演出データは、RAM91cに記憶されている。
【0020】
スロットマシン1においてゲームを行う場合、遊技者は、図示しないメダル投入部にメダルを投入するか、図示しないBETスイッチを操作するなどして規定数の賭数を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効となってゲームが開始可能な状態となる。入賞ラインLNとは、透視窓に表示されたリール2L,2C,2Rにおける図柄の組合せが入賞図柄の組合せと一致するか否かを判定するためのラインである。
【0021】
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rが回転する。このとき、メイン制御部41によって内部抽選が行われる。内部抽選は、導出を許容する図柄組合せ(表示結果)を決定する処理である。内部抽選によって図柄組合せの導出が許容されることを、当該図柄組合せに対応する役に当選したともいう。ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、操作されたストップスイッチに対応するリールの回転が停止する。これにより、透視窓3に図柄組合せが導出表示される。なお、リールの回転を停止させるためのストップスイッチ8L,8C,8Rに対する操作のうち、1番目のリールの回転を停止させるための操作を第1停止操作、2番目のリールの回転を停止させるための操作を第2停止操作、3番目のリールの回転を停止させるための操作を第3停止操作ともいう。
【0022】
以下では、特に区別する必要がない場合にはリール2L,2C,2Rを単にリールという場合がある。また、リール2Lを左リール、リール2Cを中リール、リール2Rを右リールという場合がある。また、リールセンサ33L、33C、33Rを単にリールセンサという場合がある。また、ストップスイッチ8L,8C,8Rを単にストップスイッチという場合がある。また、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作によりリール2L,2C,2Rを停止させる操作を停止操作という場合がある。
【0023】
入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、メイン制御部41は、入賞に応じた処理を実行する。入賞に応じた処理には、たとえば、特典を付与する処理が含まれる。ここで、スロットマシン1においては、1ゲームを実行するために規定の賭数を設定する必要があるため、1ゲーム行う度に遊技用価値であるメダルが消費される。特典には、遊技用価値の付与、遊技用価値を消費することなくゲームを実行するための権利(再遊技)などが含まれる。
【0024】
入賞役のうち特別役には、ビッグボーナス(以下、ビッグボーナスをBBと称する)、レギュラーボーナス(以下、レギュラーボーナスをRBと称する)の2種類のボーナスが含まれる。ボーナスは、入賞ラインに所定のボーナス図柄組合せ(たとえば、「7-7-7」)が揃ったときに入賞となる。BBに入賞すると、ビッグボーナスに移行する。そして、ビッグボーナスは、BBの終了条件(たとえば、316枚以上メダルが払い出されたこと)が成立すると終了する。本実施の形態においては、ボーナス終了条件の異なるBB1およびBB2の2種類のBBに当選可能である。また、RBに入賞すると、レギュラーボーナスに移行される。そして、レギュラーボーナスは、RBの終了条件(たとえば、いずれかの役が6回入賞するか、12ゲーム消化したこと)が成立すると終了する。
【0025】
メイン制御部41は、リプレイが所定の当選確率で当選する複数のRT状態のいずれかに制御可能である。RT状態には、有利RT(RT2)と不利RT(RT0およびRT1)とが含まれる。リプレイの当選確率は、有利RT>不利RTとなるように設定されている。RT間は、所定の条件が成立すると移行される。所定の条件としては、所定役への入賞(RT移行図柄組合せの導出)やベル入賞を取りこぼしたときに特定のこぼし目が導出されることなどが挙げられる。
【0026】
メイン制御部41は、遊技状態(RT状態)とは異なる状態の概念として、複数種類の遊技区間に制御する。遊技区間には、通常区間および有利区間が含まれる。通常区間は、ナビ情報を報知不可能な区間である。有利区間は、ナビ情報を報知可能な区間であり、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を遊技者に指示する指示機能(ナビ)に係る性能を持つ区間である。設定変更後は、通常区間に制御され、有利区間への移行に当選したことに基づいて有利区間に移行する。有利区間への移行は、所定の条件が成立したときに当選する。
【0027】
本実施の形態においては、メイン制御部41は、通常区間において有利区間移行役(たとえば、チェリーなどのレア役)に当選したときに、有利区間に移行する。たとえば、有利区間は、AT(アシストタイム)に制御された区間である。ATは、メイン制御部41によって制御され、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を遊技者に報知するナビ演出が実行される報知状態である。有利区間に制御されている場合、有利区間の終了条件(たとえば、ATゲーム数が0になったこと)が成立したことに基づいて通常区間に移行する。
【0028】
図1(c)に示される遊技機情報表示器50は、スロットマシン1の内部に設置されている。遊技機情報表示器50は、7セグメント表示器で構成されており、遊技の制御を行う遊技制御基板に配置されている。店員等は、スロットマシン1の前面扉を開放した状態において遊技機情報表示器50の表示内容を視認できるようになっている。遊技機情報表示器50は、役比モニタとも称する。
【0029】
メイン制御部41は、後述の役比モニタ用データ処理(Sa4)により集計された有利区間比率、役物比率および連続役物比率を遊技機情報表示器50に表示させる。
【0030】
有利区間比率とは、全遊技において消化した総ゲーム数に対する、全遊技のうちの有利区間に制御された遊技において消化した有利区間中ゲーム数の比率である。有利区間とは、AT非当選の状態においてATに当選したときから、当選したATに伴うATの制御が全て終了し、非ATに移行するまでの期間である。
【0031】
役物比率とは、全遊技において遊技者に付与された総払出枚数に対する、全遊技のうちのボーナス状態(BBおよびRB)に制御された遊技において遊技者に付与されたボーナス中払出枚数の比率である。
【0032】
連続役物比率とは、全遊技において遊技者に付与された総払出枚数に対する、全遊技のうちのBBに制御された遊技において遊技者に付与されたBB中払出枚数の比率である。
【0033】
全遊技とは、たとえば、工場出荷時あるいは何らかの原因でRAM41cのデータが初期化されてからの累計ゲーム数であってもよく、直近の6000ゲームであってもよい。
【0034】
メイン制御部41は、有利区間比率、役物比率および連続役物比率を、図1(c)に示す表示順にて所定時間(本実施例では、30秒間)ごとに切り替えて遊技機情報表示器50に表示させる。
【0035】
この際、遊技機情報表示器50には、上位2桁に現在表示中の表示内容を示す略記が表示される。たとえば、有利区間比率が表示されている場合には「01」、役物比率が表示されている場合には「02」、連続役物比率が表示されている場合には「03」がそれぞれ表示されるようにしてもよい。
【0036】
また、この際、遊技機情報表示器50には、下2桁に前述の略記に対応する現在表示すべき比率が表示され、いずれのデータについても%で表示されるようになっている。たとえば、図1(c)に示すように、有利区間比率が70%であることを示す「70」、役物比率が60%であることを示す「60」、連続役物比率が60%であることを示す「60」がそれぞれ表示される。
【0037】
次に、リール2L,2C,2Rの停止制御について説明する。メイン制御部41は、リールセンサからの検出信号に基づいてリールモータを駆動制御してリールの回転を開始させたとき、およびリールを停止させ、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、当選番号およびROM41bに格納されているテーブルインデックス、テーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L,8C,8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L,8C,8Rに対応するリール2L,2C,2Rの回転を停止させる制御を行う。
【0038】
本実施の形態では、滑りコマ数として0~4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
【0039】
本実施の形態では、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲で揃えずに停止させる制御が行われることとなる。
【0040】
[リールモータの構成]
次に、リールモータ32L,32C,32Rの構成および当該リールモータを励磁する際の制御方法について、図2および図3に基づいて説明する。
【0041】
本実施の形態においては、外周部に互いに識別可能な複数種類の図柄がそれぞれ21個ずつ配置されたリール2L,2C,2Rを用いる。1リールに配置された21図柄の各々には、リール基準位置の図柄を基準として連続する番号(0~20)が図柄番号として予め割り当てられている。たとえば、図4(a1)に示されるように、右リール2Rの図柄番号2に対応する図柄2は、ベル図柄である。右リール2Rの図柄番号0に対応する図柄0は、リプレイ図柄である。また、リールモータは、各図柄に対して16ステップが均等に割り当てられ、全ステップ数は336ステップ(16ステップ×21図柄)となるものである。
【0042】
図2は、リールモータ32L,32C,32Rの構成を示す図である。リールモータ32L,32C,32Rは、ハイブリッド型ステッピングモータであり、ステータ32bと、これに対向するロータ32aとで構成されている。なお、ロータ32aは、図示しない多数の歯車状突極を有し、これに回転軸と同方向に磁化された永久磁石が組み込まれている。
【0043】
メイン制御部41は、各リール2L,2C,2Rに設けられたリールセンサ33L,33C,33Rによりリール基準位置が検出されるときのステップ数を0として、各リールモータ32L,32C,32Rの回転を制御する。また、リールを所定の態様で回転させるための励磁パターンを設定し、励磁パターンおよびリール基準位置からのステップ数に基づき特定されるステッピングモータの各励磁相の励磁状態を指示する制御信号をモータ駆動回路に対して出力して、モータ駆動回路により制御信号に基づく励磁状態を示す位相信号を各リールモータ32L,32C,32Rに対して出力させる。これにより、各リールモータ32L,32C,32Rでは、位相信号よりリールモータの励磁相の励磁状態が切り替えられ、ステータ32bの各励磁相φ1~φ4が所定の手順に従って励磁されることにより、リールモータに対応する各リール2L、2C、2Rが回転を制御するようになっている。
【0044】
また、メイン制御部41のRAM41cの所定領域には、リールモータを励磁するステップ数に対応して更新され、リール基準位置が検出される毎に初期化されることで、各リール2L,2C,2Rについてリール基準位置が検出されてからのステップ数を計数するためのステップ数カウンタが設けられている。
【0045】
[リールモータの制御方法]
図3は、リールモータの励磁状況の一例を示すタイミングチャートである。図3(a)は、リールモータ32L,32C,32Rの始動時の制御方法(回転開始制御)を示すタイミングチャートである。図において、φ1~φ4は、各励磁相を示し、「ON」は励磁状態を、「OFF」は消磁状態を、各々示す。メイン制御部41は、リールモータ32L,32C,32Rの始動時において、停止相のみが励磁された状態から停止相を始点として後述する1-2相励磁方式にて回転方向に励磁を開始する。詳しくは、たとえば停止相が(φ3、φ4)の場合には、(φ3、φ4)が励磁された状態から、(φ4)、(φ4、φ1)、(φ1)・・・の順で、φ1~φ4を1相、2相、1相と交互に励磁する。
【0046】
回転開始制御においては、前回のゲームにおいて導出された入賞図柄組合せに基づいて、今回のゲームにおいてリール2L,2C,2Rの回転を開始させる。このため、各リールにおいて、導出された入賞図柄に基づく停止相を始点として励磁を開始することになる。
【0047】
仮に停止相とは異なる相を始点として励磁を開始した場合には、急激にロータ32aの永久磁石が励磁相に吸引されることとなり、回転の開始時にリールが振動してしまうこととなるが、本実施例では、停止相を始点として励磁を開始するので、ロータ32aと一体的に結合されているリールが滑らかに始動するようになる。ただし、後述する図7(b2)に示すように、停止不良が発生した場合においては、入賞図柄に基づく停止相を始点として励磁を開始しないため、リールを通常よりも速く急激に回転動作させることもある。
【0048】
図3(b)は、リールモータ32L,32C,32Rの回転中および停止時の制御方法を示すタイミングチャートである。
【0049】
まず、回転中、すなわちリールを停止させる条件が成立するまでの間は、1-2相励磁方式でリールモータを駆動して各リール2L、2C、2Rを回転させる。例えば、φ1~φ4を励磁する旨を示すパルス信号を図5(b)に示すタイミングでON/OFFし、ロータ32aの回転方向に沿って、(φ4、φ1)、(φ1)、(φ1、φ2)、(φ2)、(φ2、φ3)、(φ3)、(φ3、φ4)、(φ4)、(φ4、φ1)・・・の順で、2相、1相、2相、1相、2相と1ステップ毎に交互にφ1~φ4を励磁して、ロータ32aを回転させることにより、リール2L、2C、2Rを回転させる。
【0050】
次に、回転中のリールを停止させる停止条件が成立した場合、リールの停止制御を開始する。ここで、「停止条件」とは、遊技者によるストップスイッチの操作によってリールを停止させる指令が入力されることである。
【0051】
リールの停止制御は、図3(b)に示されるように、全相励磁停止制御で行われる。全相励磁停止制御では、1-2相励磁方式でリールモータが駆動されている場合において、1相を励磁した状態から2相を励磁する状態に移行する時点Taから開始され、全相を励磁する状態を所定のホールド時間(T1+T2)だけ保持する制御である。例えば、図3(b)に示すように、(φ1)を励磁した状態から(φ1、φ2)を励磁する状態に移行する時点から、(φ1、φ2、φ3、φ4)を励磁した状態をホールド時間T1+T2だけ保持する。これにより、高速回転していた各リールモータのロータ32aは急制動がかけられる。その後、リールモータのロータ32aは、慣性力により数ステップ分(本実施例では、4ステップである。)回転して停止する。
【0052】
全相励磁停止制御がT1+T2の間実行された後(Tc)、φ1、φ2を消磁し、停止相φ3、φ4の励磁状態を維持したまま、リールモータに印加する電圧を通常値(High状態)よりも低下させる(Low状態)。ロータ32aの停止後も、停止相φ3、φ4の励磁状態を通常値よりもLow状態の電圧で維持するのは、ホールディングトルクとディテントトルクとの位相差や摩擦の影響によるずれによって、ロータ32aが停止相φ3、φ4のホールディングトルク安定点から外れることを防止するためである。
【0053】
ロータ32aの停止後も維持されている停止相φ3、φ4の励磁状態は、次ゲームの開始操作が行われることなく所定時間(本実施例では30秒であり、待機状態(デモ演出)へ移行するのと同じタイミング)が経過した場合(Td)に解除される。すなわち、ロータ32aの停止後、次ゲームの開始操作が行われることなく所定時間が経過した場合には、φ1~φ4が全て消磁されることになる。
【0054】
[リール基準位置の検出]
次に、メイン制御部41がリール基準位置(「基準位置」とも称する)を検出する処理について説明する。各リールに設けられた切欠きは、リールの回転(移動)に対応して各リールセンサを通過する。メイン制御部41は、リールに設けられた切欠きの通過状況に基づいて、リール基準位置を検出する処理を実行する。具体的には、各リールセンサの投光部と受光部との間を各リールに設けられた切欠きが通過したときに、リール基準位置が検出される。これにより、リールが正常に移動していることを特定することができる。
【0055】
切欠きは、図柄番号0に対応する図柄(図柄0)が配置されている領域部の下端に設けられている。つまり、各リールについて図柄0が配置されている領域部の下端の位置がリール基準位置となる。
【0056】
また、本実施の形態においては、下段の領域部の下端の位置を切欠きが通過するときに基準位置が検出されるように、各リールセンサが設置されている。以下、基準位置が検出される下段の領域部の下端の位置を「検出位置」とも称する。
【0057】
たとえば、図4(a1)に示す例において、右リール2Rには、図柄0としてリプレイ図柄、図柄2としてベル図柄が配置されている。図柄0(リプレイ図柄)が配置されている領域部の下端に図示された左矢印が「基準位置」を示している。また、下段の領域部の下端に図示された右矢印が「検出位置」を示している。
【0058】
図4(a1)に示される状態においては、右リール2Rにおいて、上段に図柄0(リプレイ図柄)、中段に図柄20、下段に図柄19が位置している。右リール2Rが順回転方向である下方向に2コマ回転した場合は、上段に図柄2(ベル図柄)、中段に図柄1、下段に図柄0(リプレイ図柄)が位置することになる。このとき、右リール2Rに設けられた切欠きが下段の領域部の下端の位置を通過し、リールセンサは切欠きを検出する。これにより、リール基準位置が検出される。
【0059】
[停止制御および停止不良発生時の処理]
上述したように、メイン制御部41は、停止条件の成立後に停止制御を行うことで、リール2L,2C,2Rを停止させて図柄を導出する。全てのリールが停止して図柄組合せが導出されると、メイン制御部41は、特定処理を含む各種処理を実行する。「特定処理」とは、図柄組合せが導出された後に実行される各種処理のうち、導出された図柄組合せに応じて実行される処理を指す。
【0060】
具体的には、図10を用いて後述するように、特定処理は、入賞判定処理(Sa3),役比モニタ用データ処理(Sa4),ボーナス終了チェック処理(Sa5),遊技状態設定処理(Sa8),メダル払出処理(Sa9),外部出力信号出力処理(Sa11)などを指す。
【0061】
たとえば、ベル入賞図柄組合せが導出されたときには、メイン制御部41は、入賞判定処理においてベル入賞が発生したことを判定し、メダル払出処理においてベル入賞に応じたメダルの払い出しを行う処理などを行う。また、BB1図柄組合せが導出されたときには、メイン制御部41は、入賞判定処理においてBB1入賞が発生したことを判定し、遊技状態設定処理においてBB1フラグをON設定にする処理などを行う。また、リプレイ図柄組合せが導出されたときには、メイン制御部41は、入賞判定処理においてリプレイ入賞が発生したことを判定し、賭け数を自動設定する処理などを行う。
【0062】
ここで、停止制御を行う際の「停止条件」には「所定停止条件」が含まれる。「所定停止条件」とは、入賞図柄を引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに成立する条件である。
【0063】
メイン制御部41は、所定役(たとえば、ベル、リプレイ、チェリー、ボーナス)の当選ゲームにおいては、所定停止条件が成立したときに、リールを所定量回転させてリールを停止させることで所定役の入賞図柄を導出する停止制御を実行する。具体的には、右リール2Rにおいて中段ラインに図柄20が位置しているタイミング(図4(a1)参照)でストップスイッチ8Rを操作すると、右リール2Rを3コマ回転させて(3コマ滑りで)右リール2Rの回転を停止させることでベル図柄を導出する停止制御が実行される。このとき、右リール2Rは、中段ラインに図柄2(ベル図柄)が位置する状態(図4(a2)参照)で停止している。
【0064】
また、メイン制御部41は、所定役の当選ゲームにおいては、所定役の入賞図柄組合せが導出されるように、各リールにおいて入賞図柄を導出させる停止制御を行う。たとえば、第1停止操作により所定停止条件が成立すると左リール2Lに入賞図柄が導出され、第2停止操作により所定停止条件が成立すると中リール2Cに入賞図柄が導出され、第3停止操作により所定停止条件が成立すると右リール2Rに入賞図柄が導出されると、結果として所定役の入賞図柄組合せが導出されることになる。
【0065】
また、所定停止条件が成立したときは、リールを所定量回転させる間(所定停止条件が成立してから入賞図柄が導出されるまでの間)にリール基準位置が検出される(リールに設けられた切欠きがリールセンサを通過する)ことが予定されている場合(以下、「検出予定」と称する)と、リールを所定量回転させる間(所定停止条件が成立してから入賞図柄が導出されるまでの間)にリール基準位置を検出されない(リールに設けられた切欠きがリールセンサを通過しない)場合(以下、「検出非予定」と称する)とがある。
【0066】
次に、リールの停止不良が発生した場合に実行される処理について説明する。本実施の形態において、「停止不良」とは、停止制御の実行中において、本来導出されるべき図柄が、なんらかの異常によって導出されなかったことを言う。たとえば、瞬間的な電力遮断が発生して極短時間にわたりリールの回転制御が停止されたり、引っ掛かりや空転が生じてリールが正常に回転しなくなるなどして、本来導出されるべき図柄が導出されないことが挙げられる。
【0067】
このようなリールの停止不良が発生した場合、検出予定であるにも関わらず基準位置を検出しなかったり、検出非予定であるにも関わらず基準位置を検出したりといった状況など発生することがある。こういった状況が発生した場合、メイン制御部41は、以下のような処理を行う。
【0068】
メイン制御部41は、所定役当選ゲームにおいて所定停止条件が成立しかつ基準位置の検出が予定されている(検出予定である)場合において、リールの回転を停止させる停止制御が行われている間に、基準位置が検出されなかった(切欠きがリールセンサを通過しなかった)場合であっても(すなわち入賞図柄が導出されなかった場合であっても)、所定役の入賞図柄が導出されたものとして特定処理(たとえば、メダル払出処理)を実行する。具体例については、図4を用いて後述する。
【0069】
また、メイン制御部41は、所定ゲームにおいて所定停止条件が成立しかつ基準位置の検出が予定されていない(検出非予定である)場合において、リールの回転を停止させる停止制御が行われている間に、基準位置が検出された(切欠きがリールセンサを通過した)場合であっても(すなわち入賞図柄が導出されなかった場合であっても)、所定役の入賞図柄が導出されたものとして特定処理(たとえば、メダル払出処理)を実行する。具体例については、図5を用いて後述する。
【0070】
また、メイン制御部41は、所定役当選ゲームにおいて、特定のリールにおいて所定役の入賞図柄が導出された後、特定のリール以外において所定役の入賞図柄が導出されるまでの間に、特定のリールにおいて基準位置が検出された(切欠きがリールセンサを通過した)場合であっても、図柄組合せが導出された後、所定役の入賞図柄組合せが導出されたものとして特定処理(たとえば、メダル払出処理)を実行する。具体例については、図6を用いて後述する。
【0071】
上記のようなリールの停止不良が発生した場合において、次のゲームにおける回転開始制御をどのように実行するかについては、図7を用いて後述する。
【0072】
[停止不良発生時の処理(検出予定である場合)]
図4は、リールの停止不良(検出予定である場合)が発生した場合の処理について説明するための図である。図4は、基準位置の検出が予定されている場合について説明するものである。
【0073】
図4(a1)~(a3)は、ベル当選時に、右リール2Rを第3停止操作した場合において、右リール2Rが正常に停止した場合と右リール2Rに停止不良が発生した場合とについて説明する図である。図4(b1)~(b3)は、ボーナス当選時に、右リール2Rを第3停止操作した場合において、右リール2Rが正常に停止した場合と右リール2Rに停止不良が発生した場合とについて説明する図である。
【0074】
まず、ベル当選時について説明する。ベル入賞図柄組合せは、「ベル-ベル-ベル」である。図4(a1)に示すように、ベルが当選しているゲームにおいて、左リール2Lおよび中リール2Cにおいて、ベル図柄(ベル入賞図柄)がそれぞれ中段ライン(入賞ラインLN)に停止して、テンパイ状態となっている。このとき、右リール2Rは、回転している状態である。
【0075】
図に示すように、各リール2L,2C,2Rについて図柄0が配置されている領域部の下端(図中の左矢印。基準位置)が下段の領域部の下端(図中の右矢印。検出位置)を通過するときに、リール基準位置が検出される。
【0076】
回転中の右リール2Rにおいて、図柄20が中段ラインに位置するタイミングで停止操作が行われたとする。ベルが当選しているため、メイン制御部41は、右リール2Rにおいて3コマ滑りで(3コマ回転させて)ベル図柄(図柄2)を中段ラインに停止させる停止制御を実行する。
【0077】
右リール2Rが正常に停止した場合は、図4(a2)に示すように、ベル図柄(図柄2)が中段ラインに停止することで、中段ライン(入賞ラインLN)にベル入賞図柄組合せ「ベル-ベル-ベル」が導出される。
【0078】
このように、ベルが当選したゲームにおいて、図柄2(ベル図柄)を3コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合、リールを3コマ回転させる間(当該操作が行われてから図柄2(ベル図柄)が導出されるまでの間)に、リール基準位置が検出される(右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過する(検出予定である))。
【0079】
ベル入賞図柄組合せが導出された後、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、ベル入賞が発生したことが判定される。また、メダル払出処理(Sa9)において、ベル入賞に基づきメダルの払い出し処理が実行される。
【0080】
これに対して、図4(a1)の状態において、ベル図柄を引き込み可能なタイミングで停止操作されたにも関わらず、右リール2Rに停止不良が発生してしまった場合が、図4(a3)の状態である。右リール2Rの停止操作に対して、1コマ滑って停止したとする。このとき、図4(a3)に示すように、右リール2Rにおいて、リプレイ図柄(図柄0)が中段ラインに停止する。このとき、中段ラインには、ベル入賞図柄組合せが導出されず、「ベル-ベル-リプレイ」が導出されている。この場合、ストップスイッチ8Rの操作が行われてからリールが停止するまでの停止制御において、リール基準位置が検出されていない。
【0081】
しかし、このようにベル図柄が導出されなかった場合であっても(つまり、ベル入賞図柄組合せが導出されなかった場合であっても)、ベル入賞図柄組合せが導出されたものとして、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、ベル入賞が発生したことが判定される。また、メダル払出処理(Sa9)において、ベル入賞に基づきメダルの払い出し処理が実行される。
【0082】
以上説明したように、ベルが当選したゲームにおいて、図柄2(ベル図柄)を3コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合において、右リール2Rの回転を停止させる停止制御が行われている間に、リール基準位置が検出されなかった(右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過しなかった)場合であっても、ベル図柄が導出されたものとして、入賞判定処理やメダル払出処理などが実行される。
【0083】
次に、ボーナス当選時について説明する。BB1入賞図柄組合せは、「7-7-7」である。図4(b1)に示すように、BB1が当選しておりBB1入賞が可能なゲームにおいて、左リール2Lおよび中リール2Cにおいて、7図柄(BB1入賞図柄)がそれぞれ中段ライン(入賞ラインLN)に停止して、テンパイ状態となっている。このとき、右リール2Rは、回転している状態である。
【0084】
回転中の右リール2Rにおいて、図柄20が中段ラインに位置するタイミングで停止操作が行われたとする。BB1が当選しているため、メイン制御部41は、右リール2Rにおいて4コマ滑りで(4コマ回転させて)7図柄(図柄3)を中段ラインに停止させる停止制御を実行する。
【0085】
右リールが正常に停止した場合は、図4(b2)に示すように、7図柄(図柄3)が中段ラインに停止することで、中段ライン(入賞ラインLN)にBB1入賞図柄組合せ「7-7-7」が導出される。
【0086】
このように、ボーナスが当選したゲームにおいて、図柄3(7図柄)を4コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合、リールを4コマ回転させる間(当該操作が行われてから図柄3(7図柄)が導出されるまでの間)に、リール基準位置が検出される(検出予定である)。
【0087】
BB1入賞図柄組合せが導出された後、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、BB1入賞が発生したことが判定される。また、遊技状態設定処理(Sa8)において、BB1入賞に基づきBB1フラグがON設定される。
【0088】
これに対して、図4(b1)の状態において、7図柄を引き込み可能なタイミングで停止操作されたにも関わらず、右リール2Rに停止不良が発生してしまった場合が、図4(b3)の状態である。右リール2Rの停止操作に対して、1コマ滑って停止したとする。このとき、図4(a3)に示すように、右リール2Rにおいて、リプレイ図柄(図柄0)が中段ラインに停止する。このとき、中段ラインには、BB1入賞図柄組合せが導出されず、「7-7-リプレイ」が導出されている。この場合、ストップスイッチ8Rの操作が行われてからリールが停止するまでの停止制御において、リール基準位置が検出されていない。
【0089】
しかし、このようにBB1入賞図柄が導出されなかった場合であっても(つまり、BB1入賞図柄組合せが導出されなかった場合であっても)、BB1入賞図柄組合せが導出されたものとして、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、BB1入賞が発生したことが判定される。また、遊技状態設定処理(Sa8)において、BB1入賞に基づきBB1フラグがON設定される。
【0090】
このように、BB1が当選しているゲームにおいて、図柄3(7図柄)を4コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合において、右リール2Rの回転を停止させる停止制御が行われている間にリール基準位置が検出されなかった場合であっても、BB1入賞図柄が導出されたものとして、入賞判定処理や遊技状態設定処理などが実行される。
【0091】
以上説明したように、本実施の形態においては、メイン制御部41は、所定役当選ゲームにおいて所定停止条件が成立しかつ検出予定である場合において、停止制御が行われている間に、リール基準位置が検出されなかった場合であっても、所定役の入賞図柄が導出されたものとして特定処理を実行するようにした。
【0092】
なお、図4で説明した例に限らず、所定役としてはどのような役であってもよく、チェリーやリプレイなどに適用してもよい。また、いずれのリールにおいて停止不良が発生した際に適用してもよく、複数のリールに停止不良が発生した際に適用してもよい。また、所定停止条件は、入賞図柄を引き込み可能な停止操作タイミングであればどのようなタイミングであってもよい。
【0093】
[停止不良発生時の処理(検出非予定である場合)]
図5は、リールの停止不良(検出非予定である場合)が発生した場合の処理について説明するための図である。図4の例では検出予定である場合について説明したが、図5の例では検出非予定である場合について説明する。
【0094】
図5(a1)~(a3)は、ベル当選時に、右リール2Rを第3停止操作した場合において、右リール2Rが正常に停止した場合と右リール2Rに停止不良が発生した場合とについて説明する図である。図5(b1)~(b3)は、ボーナス当選時に、右リール2Rを第3停止操作した場合において、右リール2Rが正常に停止した場合と右リール2Rに停止不良が発生した場合とについて説明する図である。
【0095】
まず、ベル当選時について説明する。図5(a1)に示すように、ベルが当選しているゲームにおいて、左リール2Lおよび中リール2Cにおいて、ベル図柄(ベル入賞図柄)がそれぞれ中段ライン(入賞ラインLN)に停止して、テンパイ状態となっている。このとき、右リール2Rは、回転している状態である。
【0096】
回転中の右リール2Rにおいて、図柄18が中段ラインに位置するタイミングで停止操作が行われたとする。ベルが当選しているため、メイン制御部41は、右リール2Rにおいて、1コマ滑りで(1コマ回転させて)ベル図柄(図柄19)を中段ラインに停止させる停止制御を実行する。
【0097】
右リール2Rが正常に停止した場合は、図5(a2)に示すように、ベル図柄(図柄19)が中段ラインに停止することで、中段ライン(入賞ラインLN)にベル入賞図柄組合せ「ベル-ベル-ベル」が導出される。
【0098】
このように、ベルが当選したゲームにおいて、図柄19(ベル図柄)を1コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合、リールを1コマ回転させる間(当該操作が行われてから図柄19(ベル図柄)が導出されるまでの間)に、リール基準位置が検出されない(右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過しない(検出予定である))。
【0099】
ベル入賞図柄組合せが導出された後、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、ベル入賞が発生したことが判定される。また、メダル払出処理(Sa9)において、ベル入賞に基づきメダルの払い出し処理が実行される。
【0100】
これに対して、図5(a1)の状態において、ベル図柄を引き込み可能なタイミングで停止操作されたにも関わらず、右リール2Rに停止不良が発生してしまった場合が、図5(a3)の状態である。右リール2Rの停止操作に対して、6コマ滑って停止したとする。このとき、図5(a3)に示すように、右リール2Rにおいて、7図柄(図柄3)が中段ラインに停止する。このとき、中段ラインには、ベル入賞図柄組合せが導出されず、「ベル-ベル-7」が導出されている。この場合、ストップスイッチ8Rの操作が行われてからリールが停止するまでの停止制御において、リール基準位置が検出されている。
【0101】
しかし、このようにベル図柄が導出されなかった場合であっても(つまり、ベル入賞図柄組合せが導出されなかった場合であっても)、ベル入賞図柄組合せが導出されたものとして、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、ベル入賞が発生したことが判定される。また、メダル払出処理(Sa9)において、ベル入賞に基づきメダルの払い出し処理が実行される。
【0102】
以上説明したように、ベルが当選しているゲームにおいて、図柄19(ベル図柄)を1コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合において、右リール2Rの回転を停止させる停止制御が行われている間に、リール基準位置が検出された(右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過した)場合であっても、ベル図柄が導出されたものとして、入賞判定処理やメダル払出処理などが実行される。
【0103】
次に、ボーナス当選時について説明する。図5(b1)に示すように、BB1が当選しておりBB1入賞が可能なゲームにおいて、左リール2Lおよび中リール2Cにおいて、7図柄(BB1入賞図柄)がそれぞれ中段ライン(入賞ラインLN)に停止して、テンパイ状態となっている。このとき、右リール2Rは、回転している状態である。
【0104】
回転中の右リール2Rにおいて、図柄17が中段ラインに位置するタイミングで停止操作が行われたとする。BB1が当選しているため、メイン制御部41は、右リール2Rにおいて、1コマ滑りで(1コマ回転させて)7図柄(図柄18)を中段ラインに停止させる停止制御を実行する。
【0105】
右リール2Rが正常に停止した場合は、図5(b2)に示すように、7図柄(図柄18)が中段ラインに停止することで、中段ライン(入賞ラインLN)にBB1入賞図柄組合せ「7-7-7」が導出される。
【0106】
このように、ボーナスが当選したゲームにおいて、図柄18(7図柄)を1コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合、リールを1コマ回転させる間(当該操作が行われてから図柄18(7図柄)が導出されるまでの間)に、リール基準位置が検出されない(検出非予定である)。
【0107】
BB1入賞図柄組合せが導出された後、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、BB1入賞が発生したことが判定される。また、遊技状態設定処理(Sa8)において、BB1入賞に基づきBB1フラグがON設定される。
【0108】
これに対して、図5(b1)の状態において、ベル図柄を引き込み可能なタイミングで停止操作されたにも関わらず、右リール2Rに停止不良が発生してしまった場合が、図5(b3)の状態である。右リール2Rの停止操作に対して、6コマ滑って停止したとする。このとき、図5(a3)に示すように、右リール2Rにおいて、ベル図柄(図柄2)が中段ラインに停止する。このとき、中段ラインには、BB1入賞図柄組合せが導出されず、「7-7-ベル」が導出されている。この場合、ストップスイッチ8Rの操作が行われてからリールが停止するまでの停止制御において、リール基準位置が検出されている。
【0109】
しかし、このようにBB1入賞図柄が導出されなかった場合であっても(つまり、BB1入賞図柄組合せが導出されなかった場合であっても)、BB1入賞図柄組合せが導出されたものとして、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、BB1入賞が発生したことが判定される。また、遊技状態設定処理(Sa8)において、BB1入賞に基づきBB1フラグがON設定される。
【0110】
このように、BB1が当選しているゲームにおいて、図柄18(7図柄)を1コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合において、右リール2Rの回転を停止させる停止制御が行われている間にリール基準位置が検出された場合であっても、BB1入賞図柄が導出されたものとして、入賞判定処理や遊技状態設定処理などが実行される。その他、役比モニタ用データ処理(Sa4)などの特定処理については、図10を用いて詳しく説明する。
【0111】
以上説明したように、本実施の形態においては、メイン制御部41は、所定役当選ゲームにおいて所定停止条件が成立しかつ検出非予定である場合において、停止制御が行われている間に、リール基準位置が検出された場合であっても、所定役の入賞図柄が導出されたものとして特定処理を実行するようにした。
【0112】
なお、図5で説明した例に限らず、所定役としてはどのような役であってもよく、チェリーやリプレイなどに適用してもよい。また、いずれのリールにおいて停止不良が発生した際に適用してもよく、複数のリールに停止不良が発生した際に適用してもよい。また、所定停止条件は、入賞図柄を引き込み可能な停止操作タイミングであればどのようなタイミングであってもよい。
【0113】
[停止不良発生時の処理(停止後に動作した場合)]
次に、既に停止したリールが再度動いてしまい、当該リールについてリール基準位置が検出されてしまう停止不良が発生するケースについて説明する。図6は、リールの停止不良(停止後に動作した場合)が発生した場合の処理について説明するための図である。
【0114】
図6(a)~(c)は、停止不良が発生しない場合について説明する図である。図6(a),(d)~(f)は、左リール2Lに停止不良が発生した場合について説明する図である。
【0115】
まず、停止不良が発生しない場合について説明する。図6(a)に示すように、ベルが当選しているゲームにおいて、左リール2Lにおいて、ベル図柄(図柄0、ベル入賞図柄)が中段ライン(入賞ラインLN)に停止している。このとき、中リール2Cおよび右リール2Rは、回転している状態である。
【0116】
中リール2Cにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングで第2停止操作を行うと、図6(b)に示すように、ベル図柄が中段ラインに停止する。右リール2Rにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングで第3停止操作を行うと、図6(c)に示すように、ベル図柄が中段ラインに停止する。これにより、ベル入賞図柄組合せが導出される。
【0117】
ベル入賞図柄組合せが導出された後、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、ベル入賞が発生したことが判定される。また、メダル払出処理(Sa9)において、ベル入賞に基づきメダルの払い出し処理が実行される。
【0118】
これに対して、図6(a)の状態において、ベル図柄が導出されたにも関わらず、左リール2Lに停止不良が発生した場合が、図6(d)の状態である。中リール2Cおよび右リール2Rにおいて図柄が導出されていない状態において、リールの動作不良が発生して、停止していた左リール2Lが動きだしたとする。これにより、図6(d)に示すように、図柄0が配置されている領域部の下端の位置(基準位置)が下段の領域部の下端の位置(検出位置)を通過してしまい、リール基準位置が検出される。そして、中段ラインにはリプレイ図柄(図柄2)が導出されてしまう。
【0119】
この状態において、中リール2Cにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングで第2停止操作を行うと、図6(e)に示すように、ベル図柄が中段ラインに停止する。右リール2Rにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングで第3停止操作を行うと、図6(f)に示すように、ベル図柄が中段ラインに停止する。このとき、中段ラインには、ベル入賞図柄組合せが導出されず、「リプレイ-ベル-ベル」が導出されている。
【0120】
しかし、このようにベル入賞図柄組合せが導出されなかった場合であっても、ベル入賞図柄組合せが導出されたものとして、メイン制御部41は、特定処理を実行する。特定処理として、たとえば、図10の入賞判定処理(Sa3)において、ベル入賞が発生したことが判定される。また、メダル払出処理(Sa9)において、ベル入賞に基づきメダルの払い出し処理が実行される。
【0121】
このように、ベルが当選したゲームにおいて、左リール2Lにベル図柄が導出された後、左リール2L以外の中リール2Cあるいは右リール2Rにベル図柄が導出されるまでの間に、左リール2Lのリール基準位置が検出された(リール2Lに設けられた切欠きがリールセンサ33Lを通過した)か否かに関わらず、図柄組合せが導出されたときに、ベル入賞図柄組合せが導出されたものとして、入賞判定処理やメダル払出処理などが実行される。
【0122】
以上説明したように、本実施の形態では、メイン制御部41は、所定役当選ゲームにおいて、特定のリールにおいて所定停止条件が成立したことによって所定役の入賞図柄が導出された後、特定のリール以外のリールの回転が停止するまでの間に、特定のリールにおいてリール基準位置が検出された場合であっても、図柄組合せが導出された後、所定役の入賞図柄組合せが導出されたものとして特定処理を実行するようにした。
【0123】
なお、図6で説明した例に限らず、所定役としてはどのような役であってもよく、ボーナスやチェリーやリプレイなどに適用してもよい。また、いずれのリールにおいて停止不良が発生した際に適用してもよく、複数のリールに停止不良が発生した際に適用してもよい。また、所定停止条件は、入賞図柄を引き込み可能な停止操作タイミングであればどのようなタイミングであってもよい。
【0124】
[停止不良発生後の回転開始制御]
図4図6を用いて説明したような停止不良が発生して正常な図柄組合せが導出されなかった場合において、次のゲームにおける回転開始制御をどのように行うかについて、以下説明する。
【0125】
図7は、リールの停止不良が発生した場合の今回ゲームにおける回転開始制御について説明するための図である。図7(a1),(a2)は前回のゲームにおいて正常に図柄組合せが導出された場合について、図7(b1),(b2)は停止不良により前回のゲームにおいて正常に図柄組合せが導出されなかった場合について、それぞれ示すものである。
【0126】
まず、前回のゲームにおいて正常に図柄組合せが導出された場合について説明する。図7(a1)の状況は、図4(a2)の状況と同じであるため、詳しい説明は省略する。図7(a1)に示すように、ベルが当選したゲームにおいてベル入賞図柄組合せ「ベル-ベル-ベル」が導出されている。
【0127】
メイン制御部41は、今回のゲームにおいて、スタートスイッチ7の操作がされると、回転開始制御を実行する。これにより、図7(a2)に示すように、リール2L,2C,2Rの回転が開始する。このとき、回転開始制御は、前回のゲームにおいて導出されたベル入賞図柄組合せ「ベル-ベル-ベル」に基づいて、リール2L,2C,2Rの回転を開始させる。すなわち、前回停止した際の停止相を始点として励磁を開始する。これにより、各リールは滑らかに始動することになる。
【0128】
次に、停止不良により前回のゲームにおいて正常に図柄組合せが導出されなかった場合について説明する。図7(b1)の状況は、図4(a3)の状況と同じである。具体的には、ベルが当選したゲームにおいて、図柄2(ベル図柄)を3コマ滑りで引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作された場合(図4(a1))において、右リール2Rの回転を停止させる停止制御が行われている間に、停止不良によりベル図柄が導出されず、「ベル-ベル-リプレイ」が導出された状況(図4(a3))である。
【0129】
メイン制御部41は、今回のゲームにおいて、スタートスイッチ7の操作がされると、回転開始制御を実行する。メイン制御部41は、停止不良により上記のように「ベル-ベル-リプレイ」が導出されている状態であっても、図7(b2)に示すように、ベル入賞図柄組合せが導出されているものとして回転開始制御を実行する。
【0130】
右リール2Rにおいては、図柄0(リプレイ図柄)が停止しているが、図柄2(ベル図柄)が停止しているものとして、右リール2Rの回転を開始させる。具体的には、停止相とは異なる相を始点として励磁を開始する。このため、急激にロータ32aの永久磁石が励磁相に吸引されることとなり、回転の開始時にリールが急激に動作する。
【0131】
以上説明したように、前回のベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作されたときに、停止制御が行われている間(当該操作が行われてからベル図柄が導出されるまでの間)に、右リール2Rに停止不良が発生してベル図柄が導出されなかった場合(つまり、ベル入賞図柄組合せが導出されなかった場合)でも、今回のゲームにおいてベル入賞図柄組合せに基づいてリール2L,2C,2Rの回転を開始させる。
【0132】
このようにすることで、前回のゲームにおいて本来導出されるべきベル図柄が導出されないといった物理的な不具合が発生したとしても、今回のゲームにおいて当該ベル図柄(ベル入賞図柄組合せ)に基づいてリール2L,2C,2Rの回転を開始させ回転開始制御が実行されるため、回転開始制御の処理が複雑にならない。
【0133】
[リールの回転異常が検出された場合の処理]
次に、リールの回転異常が検出されたときの処理について説明する。メイン制御部41は、回転中のリールについてステップ数カウンタの値が所定ステップ数以上となったとき、当該リールについて回転異常が発生していると判定する。所定ステップ数は、リールが1周するために要する336ステップよりも多く設定されるステップ数であり、例えば、400ステップである。
【0134】
先に説明したように、各リールは、リール基準位置からのステップ数(ステップ数カウンタの値)に基づき各リールモータが駆動することで回転する。各リールは、1周するごとにリール基準位置を検出し、リール基準位置が検出されるたびにステップ数カウンタが初期化される。つまり、リールが正常に回転し続けている状態においては、リールが1周するために要する336ステップごとにステップ数カウンタが初期化されることになる。
【0135】
しかし、たとえば、リールに引っ掛かりが生じて回転が止まってしまった場合、リールモータは、ステップ数カウンタの値に基づいた励磁パターンによりリールを回転させようとするが、実際にはリールは回転していない。つまり、ステップ数カウンタは更新されているのだが、リールはステップ数カウンタに対応した位置に位置しないことになる。さらに、リールが停止することで、リール基準位置が検出されなくなるため、リールカウンタは336ステップを超えても初期化されなくなる。
【0136】
本実施の形態においては、このような状態が継続し、回転中のリールについてステップ数カウンタの値が所定ステップ数(400ステップ)以上となったときに、回転異常の発生を検出する。また、瞬停が発生して極短時間にわたりリールの回転制御が停止されたり、トルク不足などの原因により励磁パターン通りにリールモータが動作しなかったり、リールセンサの動作不良により基準位置が検出されないような場合などに、回転異常は発生し得る。なお、上述した停止不良が発生する場合は、必ずしも同時に回転異常が発生するとは限らない。
【0137】
本実施の形態において、メイン制御部41は、リールの回転が開始した後、対応するストップスイッチの操作がされる前において回転異常が発生したときには、ストップスイッチ8Rの操作を無効化する。
【0138】
図8は、リールの回転異常が検出された場合の処理について説明するための図である。本例では、図4(a1)と同じ状況を例にとって説明する。図8(a)に示すように、ベルが当選しているゲームにおいて、左リール2Lおよび中リール2Cにおいて、ベル図柄がそれぞれ中段ライン(入賞ラインLN)に停止して、テンパイ状態となっている。このとき、右リール2Rは、正常に回転している状態である。
【0139】
右リール2Rが正常に回転している場合は、右リール2Rが1周するたびに基準位置を検出するとともに、336ステップでステップ数カウンタは初期化される。
【0140】
ここで、図8(b)に示すように、引っ掛かりが生じて、中段ラインに図柄0(リプレイ図柄)が停止した状態で、右リール2Rが不正に停止したとする。これにより、基準位置が検出されなくなるため、ステップ数カウンタが初期化されなくなる。また、上述のように、リールが停止しても、ステップ数カウンタの値は更新され続けるため、メイン制御部41は、ステップ数カウンタの値が400ステップ以上となったときに回転異常が発生していると判定する。
【0141】
メイン制御部41は、回転異常が発生すると、ストップスイッチ8Rの操作を無効化する。これにより、遊技者は、ストップスイッチ8Rを操作してリール2Rの回転を停止することができなくなる。
【0142】
なお、メイン制御部41は、回転異常が発生した場合に、サブ制御部91に対して回転異常が発生したことを特定可能なコマンドを送信するようにしてもよい。この場合、たとえば、サブ制御部91は、液晶表示器51に回転異常が発生したことを報知するようにしてもよい。また、ランプなどを用いて回転異常が発生したことを報知するようにしてもよい。
【0143】
このようにすることで、遊技店の店員などは、回転異常が発生したことを認識することができる。店員の処置によって回転異常が解消された後は、遊技者は遊技を続行することができる。なお、本実施の形態においては、回転異常が発生した場合は、後述するエラー状態に制御しないが、遊技の進行を中断させてエラー状態に制御するようにしてもよい。
【0144】
以上説明したように、リール2L,2C,2Rの回転が開始した後、右リール2Rの回転を停止させるストップスイッチ8Rの操作がされる前に、リール基準位置が検出されない状況が生じて、ステップ数カウンタの値が400ステップ以上となり回転異常が発生していると判定された場合、ストップスイッチ8Rの操作による右リール2Rの回転の停止が禁止される。
【0145】
なお、本実施の形態では、回転異常が発生したリールに対応したストップスイッチを無効化するようにしたが、全てのストップスイッチを無効化するようにしてもよい。また、本実施の形態においては、右リール2Rに回転異常が発生した例について説明したが、これに限らず、中リール2Cや左リール2Lに回転異常が発生した場合に、全てのストップスイッチを無効化するようにしてもよい。また、複数のリールが回転している状態において、任意のリールに回転異常が発生した場合に、全てのストップスイッチを無効化するようにしてもよい。また、ストップスイッチを無効化するものに限らず、ストップスイッチを受付けても、停止制御を実行しないものであってもよい。
【0146】
[リールの回転中にエラーが検出された場合の処理]
次に、リールの回転中にエラー(たとえば、投入異常や払出異常)が検出された場合の処理について説明する。本実施の形態においては、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7が操作されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する。具体的には、メイン制御部41は、後述するメイン処理を行って1回のゲームを制御する。メイン処理においては、遊技の進行に関する各種処理が実行される。
【0147】
メイン制御部41は、エラーを検出したときに、遊技の進行を中断してエラー状態に制御する。その後、エラー状態が解除されたときには、遊技の進行が再開する(詳しくは、後述する「エラー判定処理(Sa2)」で説明する)。ただし、ストップスイッチの操作により停止条件が成立した直後はすぐにエラー状態には制御されずに、以下に説明するような処理が行われる。
【0148】
図9は、リールの回転中にエラーが検出された場合の処理について説明するための図である。図9(a)の状態は、図8(a)の状態と同じである。図9(a)に示すように、ベルが当選しているゲームにおいて、左リール2Lおよび中リール2Cにおいて、ベル図柄がそれぞれ中段ライン(入賞ラインLN)に停止して、テンパイ状態となっている。このとき、右リール2Rは、正常に回転している状態である。
【0149】
ここで、図9(b)に示すように、ベル図柄を引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rを操作したとする。ストップスイッチ8Rの操作により停止条件が成立し、メイン制御部41は、停止制御を開始する。停止制御において、ベル図柄が導出されるようにリール2Rが停止される処理が実行される。
【0150】
そして、ストップスイッチ8Rが操作されてからベル図柄が導出されるまでの期間に、エラーが検出されたとする。しかし、本実施の形態においては、上記期間においてエラーが検出されたとしても、図9(c)に示すように、エラー状態には制御されず、遊技の進行は継続する。
【0151】
そして、図9(d)に示すように、右リール2Rにおいてベル図柄が導出されると、エラー状態に制御される。具体的には、次のような処理が実行される。
【0152】
まず、右リール2Rが停止することでベル入賞図柄組合せが導出される(図10の図柄組合せ導出(Sa1))。次に、エラー判定処理(Sa2)が実行される。メイン制御部41は、エラー判定処理において、検出された異常に基づき、エラー状態に制御される。これにより、遊技の進行が中断する。
【0153】
また、メイン制御部41は、エラーが発生したことを特定可能なエラーコマンドをサブ制御部91に対して送信する。サブ制御部91は、受信したエラーコマンドに基づき、エラーが発生したことを報知する。たとえば、サブ制御部91は、液晶表示器51に文字「エラー発生中」を表示させる。
【0154】
以上説明したように、ベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作されたときに、停止制御が行われている間(当該操作が行われてからベル図柄が導出されるまでの間)では、エラー状態に制御されない。
【0155】
[第3停止処理]
以上説明したように、本実施の形態においては、図4図7を用いて、所定役が当選した場合においてリールの停止不良が発生したときの処理について説明した。また、図8を用いてリールの回転異常が検出されたときの処理、および図9を用いてリールの回転中にエラーが検出されたときの処理について説明した。上記説明においては、所定役として、ベルやBB1が当選したときを例に挙げて説明したが、上述のように、ベル当選やBB1当選に限らず、任意の役に当選した場合であっても適用可能である。
【0156】
図4図7の説明においては、停止不良の発生により入賞図柄組合せが導出されなかったとしても、入賞図柄組合せが発生したものとして実行する「特定処理」について説明した。以下では、BB1に当選したゲームにおけるボーナスへの制御時やベルに当選したゲームにおけるメダル払出処理などを例に挙げて、役比モニタ用データ処理などの特定処理について詳しく説明する。
【0157】
以下、本実施の形態においては、図10~14を用いて、役物比率および有利区間比率を後述の役比モニタ用データ処理(Sa4)において算出させる例について説明する。まず、役物比率を算出する際に、ボーナス状態であるか否かを判断するために必要な「ボーナス中データ」、および、有利区間比率を算出する際に、有利区間であるか否かを判断するために必要な「有利区間中データ」について説明する。
【0158】
[ボーナス中データ]
本実施の形態では、メイン制御部41は、RAM41cの所定の記憶領域にボーナス中データを記憶する。ボーナス中データは、ボーナス状態への制御を特定可能なデータである。たとえば、ボーナス状態へ制御されたこと(「ボーナス中」)を特定可能なデータは、「FFh」である。メイン制御部41は、ボーナス状態に制御されたときに、ボーナス中データを「00h」から「FFh」に更新する(ON設定する)。ボーナス状態へ制御されていないこと(「非ボーナス中」)を特定可能なデータは、「00h」である。メイン制御部41は、ボーナス状態が終了したときに、ボーナス中データを「FFh」から「00h」に更新する(OFF設定する)。
【0159】
本実施の形態では、メイン制御部41は、RAM41cの所定の記憶領域にボーナスフラグを記憶する。ボーナスフラグは、制御中のボーナス状態の種類を特定可能なデータである。ボーナスフラグには、BB1フラグ、BB2フラグおよびRBフラグがある。メイン制御部41は、BB1当選後、BB1に入賞するとBB1フラグをON設定する。メイン制御部41は、BB1の終了条件が成立すると、BB1フラグをOFF設定する。BB2およびRBについても同様である。ボーナスフラグは、後述する遊技状態設定処理(Sa8)やボーナス終了チェック処理(Sa5)で更新される。
【0160】
ボーナス中データは、後述する「外部出力信号出力処理(Sa11)」において設定される。メイン制御部41は、いずれかのボーナスフラグがON設定された場合は、ボーナス中データをON設定し、全てのボーナスフラグがOFF設定された場合は、ボーナス中データをOFF設定する。
【0161】
続いて、メイン制御部41は、外部出力信号出力処理において、スロットマシン1の試験を行う試験装置に対してボーナス状態への制御を特定させるためのボーナス中信号を生成する。ボーナス中信号は、ボーナス中データに基づき生成される。具体的には、メイン制御部41は、ボーナス中データがON設定であるときには、ボーナス中信号をON状態にし、ボーナス中データがOFF設定であるときには、ボーナス中信号をOFF状態にする。そして、ボーナス中データは、「役比モニタ用データ処理(Sa4)」において、ボーナスに制御されているか否かを判定する際にも用いられる。
【0162】
このように、ボーナス中データを用いて、外部出力信号出力処理においてボーナス中信号を生成する処理が実行されるとともに、役比モニタ用データ処理においてボーナスに制御されているか否かを判定する処理が実行される。
【0163】
[有利区間中データ]
本実施の形態では、メイン制御部41は、RAM41cの所定の記憶領域に有利区間中データを記憶する。有利区間中データは、有利区間への制御を特定可能なデータである。たとえば、有利区間へ制御されたこと(「有利区間中」)を特定可能なデータは、「FFh」である。メイン制御部41は、有利区間に制御されたときに、有利区間中データを「00h」から「FFh」に更新する(ON設定する)。有利区間へ制御されていないこと(「非有利区間」)を特定可能なデータは、「00h」である。メイン制御部41は、有利区間が終了したときに、有利区間中データを「FFh」から「00h」に更新する(OFF設定する)。
【0164】
本実施の形態では、有利区間は、ATに制御された区間である。メイン制御部41は、有利区間移行役に当選すると(ATへの制御が決定されると)、有利区間フラグをON設定する。メイン制御部41は、有利区間の終了条件が成立すると(ATゲーム数が0になると)、有利区間フラグをOFF設定する。有利区間フラグは、後述する有利区間管理処理(Sa7)で更新される。
【0165】
有利区間中データは、後述する「有利区間ランプ処理(Sa12)」において設定される。メイン制御部41は、有利区間フラグがON設定された場合は、有利区間中データをON設定し、有利区間フラグがOFF設定された場合は、有利区間中データをOFF設定する。
【0166】
続いて、メイン制御部41は、有利区間ランプ処理において、有利区間ランプ19の点灯または消灯を制御する処理を実行する。有利区間ランプ19は、有利区間中データによって点灯態様が特定される。具体的には、メイン制御部41は、有利区間中データがON設定であるときには、有利区間ランプ19を点灯状態(ON状態)にし、有利区間中データがOFF設定であるときには、有利区間ランプ19を消灯状態(OFF状態)にする。そして、有利区間中データは、「役比モニタ用データ処理(Sa4)」において、有利区間に制御されているか否かを判定する際に用いられる。
【0167】
このように、有利区間中データを用いて、有利区間ランプ処理において有利区間ランプ19を点灯または消灯させる処理が実行されるとともに、役比モニタ用データ処理において有利区間に制御されているか否かを判定する処理が実行される。
【0168】
[第3停止処理]
メイン制御部41は、メイン処理を実行する。メイン処理は、一単位の遊技毎に繰り返し実行される処理である。そして、メイン処理の一周期が遊技の一単位に相当している。
【0169】
メイン処理において、メイン制御部41は、賭数を設定可能な状態で待機し、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定され、スタートスイッチ7が操作された時点でゲームを開始させる処理を実行する。そして、メイン制御部41は、スタートスイッチ7の検出による遊技の開始と同時に取得された内部抽選用の乱数値に基づいて、入賞の発生を許容するか否かを決定する内部抽選を行う。そして、メイン制御部41は、遊技の開始に基づきリールを回転させる処理を実行する。
【0170】
メイン制御部41は、リールの回転後、第3停止操作(最終リールの停止操作)が行われたときに、第3停止処理を実行する。図10は、メイン制御部が実行する第3停止処理の制御内容を示すフローチャートである。
【0171】
図10に示すように、メイン制御部41は、第3停止操作が行われたとき、最終リールを停止させる。これにより、図柄組合せが導出される(Sa1)。たとえば、BB1当選時においては、BB1のボーナス図柄組合せが導出される。
【0172】
メイン制御部41は、Sa2のステップにおいて、エラー判定処理を実行する。メイン制御部41は、エラー判定処理において、メダル投入部からのメダルの投入に関する異常(投入異常)やホッパーからのメダルの払い出しに関する異常(払出異常)が検出されているか否かを判定する投入払出エラーチェック処理を実行する。
【0173】
投入払出エラーチェック処理では、メイン制御部41は、払出センサの信号の遷移に異常が検出された旨を示す払出エラーフラグや、投入メダルセンサの信号の遷移に異常が検出された旨を示す投入エラーフラグが、RAM41cの所定領域に設定されているか否かを判定し、払出エラーフラグや投入エラーフラグが設定されていない場合には、投入払出エラーチェック処理を終了させる。一方、メイン制御部41は、払出エラーフラグや投入エラーフラグが設定されている場合には、エラー処理を行う。メイン制御部41は、エラー処理では、エラーコードを特定可能なエラーコマンドをサブ制御部91に対して送信し、当該エラーコードを遊技補助表示器に表示させるように制御する。その後は、メイン制御部41は、エラーコードに応じたエラー状態の解除条件が成立したことが特定されるまでエラー状態の制御を行う。なお、エラー判定処理は、Sa3のステップ(入賞判定処理)の後に実行するようにしてもよく、Sa1のステップの後およびSa3のステップの後の両方において実行するようにしてもよい。
【0174】
メイン制御部41は、Sa3のステップにおいて入賞判定処理を実行する。メイン制御部41は、入賞判定処理において、各リール2L、2C、2Rに導出された表示結果に応じて入賞が発生したか否かを判定する処理を実行する。たとえば、BB1のボーナス図柄組合せが導出されることによって、BB1の入賞が発生する。
【0175】
入賞判定処理においては、図4図6で説明したような停止不良が発生したとしても、入賞図柄組合せが導出されたものとして判定処理が実行される。たとえば、図4(a3)を用いて説明したように、「ベル-ベル-ベル」が導出される停止制御が行われた場合において、停止不良の発生により「ベル-ベル-リプレイ」が導出された場合であっても、ベルの入賞が発生する。また、図4(b3)を用いて説明したように、「7-7-7」図柄が導出される停止制御が行われた場合において、停止不良の発生により「7-7-リプレイ」が導出された場合であっても、BB1の入賞が発生する。
【0176】
メイン制御部41は、Sa4のステップにおいて、役比モニタ用データ処理を実行する。役比モニタ用データ処理では、メイン制御部41は、まず、役物比率の算出に用いる総払出枚数およびボーナス中払出枚数と、役物比率とを更新する処理を実行する。総払出枚数、ボーナス中払出枚数および役物比率は、RAM41cの所定の領域に格納されている。
【0177】
総払出枚数は、現在の総払出枚数に、今回発生した入賞により遊技者に付与されるメダル枚数(払出枚数)を加算することによって更新される。
【0178】
ボーナス中払出枚数は、ボーナス中データがON設定である場合に、更新処理が実行される。ボーナス中データがON設定である場合、ボーナス中払出枚数は、今回発生した入賞により遊技者に付与されるメダル枚数(払出枚数)を加算することによって更新される。
【0179】
次に、メイン制御部41は、役物比率を算出する。メイン制御部41は、全遊技において遊技者に付与された総払出枚数に対する、全遊技のうちのボーナス状態に制御された遊技において遊技者に付与されたボーナス中払出枚数の比率を役物比率として算出する。
【0180】
更新された払出枚数、ボーナス中払出枚数および役物比率は、RAM41cの所定の領域に格納される。
【0181】
ここで、ボーナス中データは、役比モニタ用データ処理(Sa4)の後で実行される外部出力信号出力処理(Sa11)において更新されるデータである。したがって、今回のゲームにおいてBB1に入賞したとしても、役比モニタ用データ処理において、ボーナス中データはOFF設定からON設定に更新されていないため、ボーナス中払出枚数が更新されることがなく、実際にBB1に制御される次ゲームにおいて更新されることになる。
【0182】
また、今回のゲームにおいて、BB1の終了条件が成立しても、役比モニタ用データ処理において、ボーナス中データはON設定からOFF設定に更新されていないため、ボーナス中払出枚数は更新される。そして、実際にBB1が終了する次ゲームからボーナス中払出枚数は更新されなくなる。
【0183】
次に、メイン制御部41は、有利区間比率の算出に用いる総ゲーム数および有利区間中ゲーム数と、有利区間比率とを更新する処理を実行する。総ゲーム数、有利区間中ゲーム数および有利区間比率は、RAM41cの所定の領域に格納されている。
【0184】
総ゲーム数は、現在の総ゲーム数に、1ゲーム加算することによって更新される。
【0185】
有利区間中ゲーム数は、有利区間中データがON設定である場合に、更新処理が実行される。有利区間中データがON設定である場合、有利区間中ゲーム数は、1ゲーム加算することによって更新される。
【0186】
次に、メイン制御部41は、有利区間比率を算出する。メイン制御部41は、全遊技において消化した総ゲーム数に対する、全遊技のうちの有利区間に制御された遊技において消化した有利区間中ゲーム数の比率を有利区間比率として算出する。
【0187】
更新された総ゲーム数、有利区間中ゲーム数および有利区間比率は、RAM41cの所定の領域に格納される。
【0188】
ここで、有利区間中データは、役比モニタ用データ処理(Sa4)の後で実行される有利区間ランプ処理(Sa12)において更新されるデータである。したがって、今回のゲームにおいて、有利区間の開始条件が成立したとしても、役比モニタ用データ処理において、有利区間中データはOFF設定からON設定に更新されていないため、有利区間中ゲーム数が更新されることがなく、実際に有利区間に制御される次ゲームにおいて更新されることになる。
【0189】
また、今回のゲームにおいて、有利区間の終了条件が成立しても、役比モニタ用データ処理において、有利区間中データはON設定からOFF設定に更新されていないため、有利区間中ゲーム数は更新される。そして、実際に有利区間が終了する次ゲームから有利区間中ゲーム数は更新されなくなる。
【0190】
メイン制御部41は、算出された役物比率および有利区間比率を、遊技機情報表示器50に表示させる。遊技機情報表示器50に表示させる処理は、たとえば、タイマ割込み処理(メイン)において実行されるようにしてもよい。タイマ割込処理(メイン)は、メイン制御部41が、一定時間間隔(たとえば、2ミリ秒)毎に実行する処理である。
【0191】
このように、役物比率の算出に用いる総払出枚数およびボーナス中払出枚数の更新処理と、有利区間比率の算出に用いる総ゲーム数および有利区間中ゲーム数の更新処理は、いずれも役比モニタ用データ処理において実行される。
【0192】
メイン制御部41は、Sa5のステップにおいて、ボーナス終了チェック処理を実行する。ボーナス終了チェック処理では、メイン制御部41は、遊技状態設定処理(Sa8)において実行されるボーナスに関する処理のうち、ボーナス終了条件の判定処理を実行する。
【0193】
ボーナス終了条件の判定処理においては、メイン制御部41は、RB、BB1およびBB2のいずれかのボーナスに制御されている状態において、当該ボーナスのボーナス終了条件が成立している場合に、当該ボーナスのボーナスフラグをOFF設定する。たとえば、メイン制御部41は、BB1に制御されている状態(BB1フラグがON設定)において、BB1の終了条件(316枚以上メダルが払い出されたこと)が成立していれば、BB1フラグをOFF設定する。
【0194】
メイン制御部41は、Sa6のステップにおいて、RT関連処理を実行する。RT関連処理では、メイン制御部41は、リールにRT状態の移行を伴うRT移行図柄の組合せが停止しているか否かを判定し、RT移行図柄の組合せが停止している場合には、RAM41cの所定領域に設定されている現在のRT状態を、当該RT移行図柄の組合せに応じたRT状態に更新する。
【0195】
メイン制御部41は、Sa7のステップにおいて、有利区間管理処理を実行する。有利区間管理処理では、メイン制御部41は、有利区間に関する状態移行に関する処理を実行する。具体的には、メイン制御部41は、AT開始条件/終了条件の判定処理や、ATゲーム数の更新処理などを実行する。
【0196】
AT開始条件の判定処理においては、メイン制御部41は、有利区間移行役に当選してATへの制御が決定されると、有利区間の開始条件が成立していると判断し、有利区間フラグをON設定する。また、AT終了条件の判定処理においては、メイン制御部41は、ATゲーム数が0になったときに、有利区間の終了条件が成立していると判断し、有利区間フラグをOFF設定する。
【0197】
なお、有利区間の開始条件や終了条件は、導出された図柄組合せ(所定役への入賞)に基づき成立するようにしてもよい。このような場合、図4図6で説明したような停止不良が発生して、有利区間の開始条件が成立する図柄組合せが導出されなかったとしても、有利区間の開始条件が成立したものとして、有利区間フラグをON設定するようにしてもよい。また、図4図6で説明したような停止不良が発生して、有利区間の終了条件が成立する図柄組合せが導出されなかったとしても、有利区間の終了条件が成立したものとして、有利区間フラグをOFF設定するようにしてもよい。
【0198】
メイン制御部41は、Sa8のステップにおいて、遊技状態設定処理を実行する。遊技状態設定処理では、メイン制御部41は、ボーナス終了チェック処理(Sa5)で実行されるボーナス終了条件の判定処理以外の処理を実行する。具体的には、メイン制御部41は、ボーナス開始条件の判定処理や、ボーナス中フラグ、ボーナス中の払出枚数・ゲーム数などの各種データの更新処理などを実行する。
【0199】
ボーナス開始条件の判定処理においては、メイン制御部41は、RB、BB1およびBB2のいずれのボーナスにも制御されていない状態において、いずれかのボーナスの開始条件が成立している場合に、開始条件が成立したボーナスのボーナスフラグをON設定する。たとえば、メイン制御部41は、ボーナスに制御されていない状態(ボーナスフラグが全てOFF設定)において、BB1の開始条件(BB1入賞)が成立していれば、BB1フラグをON設定する。上述のように、仮に図4図6で説明したような停止不良が発生したとしても、BB1入賞が発生したものとしてBB1フラグはON設定される。
【0200】
メイン制御部41は、Sa9のステップにおいて、メダル払出処理を実行する。メダル払出処理では、メイン制御部41は、発生した入賞に応じて、入賞役毎に予め定められた所定枚数のメダルを遊技者に対して付与して、付与するメダル枚数分をクレジットに加算し、クレジットが上限数(本実施例では、50)に達した場合には、ホッパーモータを駆動させてクレジットに加算されなかった分のメダルをメダル払出口から払い出す。
【0201】
また、メイン制御部41は、メダル払出処理において、メダルOUT信号を生成する。メダルOUT信号は、スロットマシン1の試験を行う試験装置において、遊技者に対して付与されたメダル数が特定可能な信号である。生成されたメダルOUT信号は、試験信号として外部出力される。上述のように、仮に図4図6で説明したような停止不良が発生したとしても、入賞(たとえば、ベル入賞)が発生したものとして払出処理が実行される。
【0202】
メイン制御部41は、Sa10のステップにおいて、報知演出用コマンド送信処理を実行する。報知演出用コマンド送信処理では、メイン制御部41は、ボーナス状態への制御を特定可能な情報または有利区間への制御を特定可能な情報を報知するために、報知演出用コマンドを送信する。サブ制御部91は、報知演出用コマンドを受信することで、報知演出を実行する。たとえば、液晶表示器51を用いて、ボーナスの開始・終了を報知する報知演出、ATの開始・終了を報知する報知演出が実行される。
【0203】
メイン制御部41は、Sa11のステップにおいて、外部出力信号出力処理を実行する。外部出力信号出力処理では、メイン制御部41は、まず、ボーナス中データを設定する処理を実行する。メイン制御部41は、ボーナス終了チェック処理(Sa5)において、ボーナスフラグがOFF設定された場合は、ボーナス中データをOFF設定する。また、メイン制御部41は、遊技状態設定処理(Sa8)において、ボーナスフラグがON設定された場合は、ボーナス中データをON設定する。
【0204】
そして、メイン制御部41は、ボーナス中データに基づき、スロットマシン1の試験を行う試験装置に対して送信される試験用信号を生成する処理を実行する。たとえば、メイン制御部41は、ボーナス状態への制御を特定させるためのボーナス中信号を生成する。メイン制御部41は、ボーナス中データがON設定であるときには、ボーナス中信号をON状態にし、ボーナス中データがOFF設定であるときには、ボーナス中信号をOFF状態にする。
【0205】
たとえば、メイン制御部41は、BB1フラグがON設定された場合は、ボーナス中データをON設定する。メイン制御部41は、ボーナス中信号を、ボーナス中データに基づき、ON状態にする。メイン制御部41は、ボーナス中信号を、試験信号として外部出力する。このように、ボーナス中データは、試験信号として外部出力されるボーナス中信号をON状態またはOFF状態にするために用意されたデータである。たとえば、タイマ割込処理(メイン)において、ボーナス中データに基づきボーナス中信号をON状態またはOFF状態にして外部出力するようにしてもよい。
【0206】
上述のように、仮に図4図6で説明したような停止不良が発生したとしても、BB1入賞が発生したものとしてBB1フラグはON設定される。その結果、ボーナス中データがON設定されるとともに、ボーナス中信号がON状態となる。さらに、役比モニタデータ処理において、ボーナス中データがON設定になることで、ボーナス中払出枚数が更新されるようになる。このように、本来導出されるべきBB1入賞図柄組合せが導出されなかったとしても、BB1入賞図柄組合せが導出されたものとして特定処理が実行される。
【0207】
メイン制御部41は、Sa12のステップにおいて、有利区間ランプ処理を実行する。有利区間ランプ処理では、まず、メイン制御部41は、有利区間中データを設定する処理を実行する。メイン制御部41は、有利区間管理処理(Sa7)において、有利区間フラグがOFF設定された場合は、有利区間中データをOFF設定し、有利区間フラグがON設定された場合は、有利区間中データをON設定する。
【0208】
そして、メイン制御部41は、有利区間中データに基づき、有利区間データを設定する処理を実行する。メイン制御部41は、有利区間中データがON設定であるときには、有利区間ランプ19を点灯状態(ON状態)にし、有利区間中データがOFF設定であるときには、有利区間ランプ19を消灯状態(OFF状態)にする。このように、有利区間データは、有利区間ランプ19を点灯または消灯させるために用意されたデータである。たとえば、タイマ割込処理(メイン)において、有利区間データに基づき有利区間ランプ19を点灯または消灯させるようにしてもよい。
【0209】
上述のように、有利区間の開始条件を導出された図柄組合せに基づき成立するようにした場合、仮に図4図6で説明したような停止不良が発生したとしても、当該図柄組合せ導出されたものとして、有利区間フラグはON設定される。その結果、有利区間中データがON設定されるとともに、有利区間ランプ19が点灯状態(ON状態)となる。さらに、役比モニタデータ処理において、有利区間中データがON設定になることで、有利区間中ゲーム数が更新されるようになる。このように、本来導出されるべき図柄組合せが導出されなかったとしても、当該図柄組合せが導出されたものとして特定処理が実行される。
【0210】
なお、Sa5~Sa8の処理は、メダル払出処理(Sa9)、外部出力信号出力処理(Sa11)および有利区間ランプ処理(Sa12)の処理前に実行する必要があるが、入賞判定処理(Sa3)の後~役比モニタ用データ処理(Sa4)の前に実行するようにしてもよい。Sa5~Sa8で設定されるボーナスフラグや有利区間フラグは、外部出力信号出力処理などにおいて用いられるが、役比モニタ用データ処理においては用いられず、役比モニタ用データ処理との処理順序は問わないからである。また、報知演出用コマンド送信処理(Sa10)も、Sa5~Sa8でボーナスフラグや有利区間フラグが設定された後であれば、どのようなタイミングで実行してもよい。
【0211】
第3停止処理が終了した後は、メイン処理に戻る。サブ制御部91に遊技終了コマンドを送信する処理などが実行されると、一単位の遊技の制御に関する処理が終了し、一単位の遊技毎にメイン処理が繰り返し実行されることとなる。
【0212】
以下、図11~14を用いて、ボーナス開始時/終了時および有利区間開始時/終了時のそれぞれについて、具体的な処理の流れを説明する。
【0213】
[ボーナス開始時に実行される処理]
図11は、ボーナス開始時に実行される処理について説明するためのタイミングチャートである。図11のタイミングチャートにおいて、横軸はタイミングtを示す。縦軸は、上から、リール回転、エラー判定処理(Sa2)、入賞判定処理(Sa3)、役比モニタ用データ処理(Sa4)、メダル払出処理(Sa9)、報知演出用コマンド送信処理(Sa10)、ボーナス中データ、外部出力信号処理(Sa11)、有利区間中データ、有利区間ランプ処理(Sa12)のON/OFFを示す。以下、非ボーナス中にBB1の開始条件が成立するゲームについて説明する。
【0214】
t1の時点では、いずれのボーナスにも制御されていないため、ボーナス中データは、OFF設定である。また、非ボーナス中であるため、有利区間中データは、OFF設定である。t1において、スタートスイッチ7によるスタート操作がされると、リール2L,2C,2Rは回転を開始する。このとき、内部抽選により、BB1に当選したとする。
【0215】
ストップスイッチ8L,8C,8Rの第3停止操作がされたとき、BB1のボーナス図柄組合せが導出されると、t2において、エラー判定処理が実行される。図11の例においては、メダル投入エラーなどのエラーは発生していなかったとする。
【0216】
t3において、入賞判定処理が実行される。BB1のボーナス図柄組合せが導出されたことにより、BB1が入賞したことが判定される。
【0217】
t4において、役比モニタ用データ処理が実行される。たとえば、現在、総払出枚数は「500枚」、ボーナス中払出枚数は「300枚」、役物比率は「60%」、総ゲーム数は「1000ゲーム」、有利区間中ゲーム数は「700ゲーム」、有利区間比率は「70%」であったとする。
【0218】
BB1入賞により払出は発生しないため、総払出枚数は「500枚」のままである(「500枚」に「0枚」が加算される処理が実行される)。ボーナス中データはOFF設定であるため、ボーナス中払出枚数の加算処理は実行されない。役物比率は、「60%」(=300枚/500枚)と算出される。
【0219】
総ゲーム数は「1000ゲーム」に「1ゲーム」が加算され、「1001ゲーム」に更新される。有利区間中データはOFF設定であるため、有利区間中払出枚数の加算処理は実行されない。有利区間比率は、「70%」(=700ゲーム/1001ゲーム)と算出される。
【0220】
このように、非ボーナス状態においてボーナス図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態に制御される場合において、t2においてボーナス図柄組合せが導出されてから、t4において役比モニタ用データ処理が実行されるまでの間に、t2~t3のエラー判定処理が実行される。
【0221】
図11では図示を省略しているが、遊技状態設定処理(Sa8)において、BB1入賞により、BB1フラグがON設定される。
【0222】
t5において、メダル払出処理が実行される。BB1入賞によるメダル払出はないため、メダルの払い出しは行われない。
【0223】
このように、非ボーナス状態においてボーナス図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態に制御される場合において、t2においてボーナス図柄組合せが導出されてから、t5においてメダル払出処理が実行されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理が実行される。
【0224】
t6において、報知演出用コマンド送信処理が実行される。メイン制御部41は、BB1への制御を特定可能な報知演出用コマンドを送信する。サブ制御部91は、報知演出用コマンドに基づき、液晶表示器51においてBB1の開始を報知する報知演出を実行する。
【0225】
t7において、外部出力信号出力処理が実行される。外部出力信号出力処理では、まず、ボーナス中データを設定する処理が実行される。BB1フラグがON設定であるため、ボーナス中データはON設定される。また、ボーナス中データがON設定であるため、ボーナス中信号はOFF状態からON状態になる。
【0226】
以上説明したように、非ボーナス状態においてボーナス図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態に制御される場合において、t2においてボーナス図柄組合せが導出されてから、t7においてボーナス中データが設定されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理が実行される。また、t5~t6のメダル払出処理の実行後に、t7における外部出力信号出力処理においてボーナス中信号が生成される。また、t7においてボーナス中データが設定される前に、t6~t7の報知演出用コマンド送信処理が実行される。
【0227】
また、ボーナス中データは、試験装置に対して送信されるボーナス中信号を生成するために、外部出力信号出力処理において設定されるデータである。ボーナス中データ(ボーナス中信号)は、スロットマシンの試験に用いられるデータであり、スロットマシンの機種が異なっても共通に用いられるデータ(機種依存しないデータ)である。このため、試験に用いられるデータを用いて役比モニタ用データ処理を実行するようにすることで、役比モニタ用データ処理プログラムを機種依存しない共通化したプログラムとすることができる。なお、本実施の形態においては、BB1、BB2およびRBの3種類のボーナスが用意されているが、これらのボーナスは機種によって異なるものであるため、このようなボーナスのボーナスフラグを役比モニタ用データ処理に用いることは適切ではない。
【0228】
[ボーナス終了時に実行される処理]
図12は、ボーナス終了時に実行される処理について説明するためのタイミングチャートである。以下、BB1中にBB1の終了条件が成立するゲームについて説明する。
【0229】
t1の時点では、BB1に制御されているため、ボーナス中データは、ON設定である。また、非ボーナス中であるため、有利区間中データは、OFF設定である。t1において、スタートスイッチ7によるスタート操作がされると、リール2L,2C,2Rは回転を開始する。このとき、内部抽選により、8枚役のベルに当選したとする。
【0230】
ストップスイッチ8L,8C,8Rの第3停止操作がされたとき、ベル入賞が発生する図柄組合せが導出されると、t2において、エラー判定処理が実行される。図12の例においては、メダル投入エラーなどのエラーは発生していなかったとする。
【0231】
t3において、入賞判定処理においてベルに入賞したことが判定される。また、ベル入賞による払出によりBB1の終了条件が成立するとする。
【0232】
t4において、役比モニタ用データ処理が実行される。たとえば、現在、総払出枚数は「500枚」、ボーナス中払出枚数は「300枚」、役物比率は「60%」、総ゲーム数は「1000ゲーム」、有利区間中ゲーム数は「700ゲーム」、有利区間比率は「70%」であったとする。
【0233】
ベル入賞により8枚の払出が発生すると、総払出枚数は、「500枚」に「8枚」が加算されて「508枚」に更新される。ボーナス中データがON設定であるため、ボーナス中払出枚数は「300枚」に「8枚」が加算されて「308枚」に更新される。役物比率は、「61%」(=308枚/508枚)と算出される。
【0234】
総ゲーム数は「1000ゲーム」に「1ゲーム」が加算され、「1001ゲーム」に更新される。有利区間中データはOFF設定であるため、有利区間中払出枚数の加算処理は実行されない。有利区間比率は、「70%」(=700ゲーム/1001ゲーム)と算出される。
【0235】
このように、ボーナス状態においてベル入賞が発生する図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t4において役比モニタ用データ処理が実行されるまでの間に、t2~t3のエラー判定処理が実行される。
【0236】
図12では図示を省略しているが、ボーナス終了チェック処理(Sa5)において、BB1の終了条件成立により、BB1フラグがOFF設定される。これにより、全てのボーナスフラグがOFF設定となる。
【0237】
t5において、メダル払出処理が実行される。ベル入賞により8枚のメダルを払い出す処理が実行される。
【0238】
このように、ボーナス状態においてベル入賞する図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t5においてメダル払出処理が実行されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理が実行される。
【0239】
t6において、報知演出用コマンド送信処理が実行される。メイン制御部41は、BB1の終了を特定可能な報知演出用コマンドを送信する。サブ制御部91は、報知演出用コマンドに基づき、液晶表示器51においてBB1の終了を報知する報知演出を実行する。
【0240】
t7において、外部出力信号出力処理が実行される。外部出力信号出力処理では、まず、ボーナス中データを設定する処理が実行される。全てのボーナスフラグがOFF設定になったため、ボーナス中データはOFF設定される。また、ボーナス中データがOFF設定であるため、ボーナス中信号はON状態からOFF状態になる。
【0241】
以上説明したように、ボーナス状態においてベル入賞が発生する図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t7においてボーナス中データが設定されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理が実行される。また、t5~t6のメダル払出処理の実行後に、t7の外部出力信号出力処理においてボーナス中信号が生成される。また、t7においてボーナス中データが設定される前に、t6~t7の報知演出用コマンド送信処理が実行される。
【0242】
[有利区間開始時に実行される処理]
図13は、有利区間開始時に実行される処理について説明するためのタイミングチャートである。以下、非有利区間中に有利区間の開始条件が成立するゲームについて説明する。
【0243】
t1の時点では、非ボーナス中であるため、ボーナス中データは、OFF設定である。また、非有利区間中であるため、有利区間中データは、OFF設定である。t1において、スタートスイッチ7によるスタート操作がされると、リール2L,2C,2Rは回転を開始する。このとき、内部抽選により、有利区間移行役(たとえば、チェリー)に当選したとする。
【0244】
ストップスイッチ8L,8C,8Rの第3停止操作がされ、チェリー入賞が発生する図柄組合せが導出されると、t2において、エラー判定処理が実行される。図13の例においては、メダル投入エラーなどのエラーは発生していなかったとする。
【0245】
t3において、チェリー入賞したことが入賞判定処理において判定される。
【0246】
t4において、役比モニタ用データ処理が実行される。たとえば、現在、総払出枚数は「500枚」、ボーナス中払出枚数は「300枚」、役物比率は「60%」、総ゲーム数は「1000ゲーム」、有利区間中ゲーム数は「700ゲーム」、有利区間比率は「70%」であったとする。
【0247】
チェリー入賞により払出が1枚発生したとすると、総払出枚数は「500枚」に「1枚」が加算され、「501枚」に更新される。ボーナス中データはOFF設定であるため、ボーナス中払出枚数の加算処理は実行されない。役物比率は、「60%」(=300枚/501枚)と算出される。
【0248】
総ゲーム数は「1000ゲーム」に「1ゲーム」が加算され、「1001ゲーム」に更新される。有利区間中データはOFF設定であるため、有利区間中払出枚数の加算処理は実行されない。有利区間比率は、「70%」(=700ゲーム/1001ゲーム)と算出される。
【0249】
このように、非有利区間中において図柄組合せが導出されたことに基づいて有利区間中に制御される場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t4において役比モニタ用データ処理が実行されるまでの間に、t2~t3のエラー判定処理が実行される。
【0250】
図13では図示を省略しているが、有利区間管理処理(Sa7)において、有利区間移行役当選により、有利区間フラグがON設定される。
【0251】
t5において、メダル払出判定処理が実行される。チェリー入賞により、1枚のメダルが払い出される処理が実行される。
【0252】
t6において、報知演出用コマンド送信処理が実行される。メイン制御部41は、有利区間への制御を特定可能な報知演出用コマンドを送信する。サブ制御部91は、報知演出用コマンドに基づき、液晶表示器51において有利区間の開始を報知する報知演出を実行する。
【0253】
t7において、有利区間ランプ処理が実行される。有利区間ランプ処理では、まず、有利区間中データを設定する処理が実行される。有利区間フラグがON設定であるため、有利区間中データはON設定される。また、有利区間中データがON設定であるため、有利区間ランプ19が点灯状態(ON状態)になる。
【0254】
以上説明したように、非有利区間中において図柄組合せが導出されたことに基づいて有利区間に制御される場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t7において有利区間中データが設定されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理が実行される。また、t7において有利区間中データが設定される前に、t6~t7の報知演出用コマンド送信処理が実行される。
【0255】
また、有利区間中データは、遊技者に対して有利区間であることを報知するための有利区間ランプ19の処理に用いられるものである。このため、当該データを共通データとして用いることで、役比モニタ用データ処理において、実際に遊技者に対して報知されている状況に応じた有利区間の移行判断をすることができる。
【0256】
[有利区間終了時に実行される処理]
図14は、有利区間終了時に実行される処理について説明するためのタイミングチャートである。以下、有利区間中に有利区間の終了条件が成立するゲームについて説明する。
【0257】
t1の時点では、非ボーナス中であるため、ボーナス中データは、OFF設定である。また、有利区間中であるため、有利区間中データは、ON設定である。t1において、スタートスイッチ7によるスタート操作がされると、リール2L,2C,2Rは回転を開始する。
【0258】
t2において、ストップスイッチ8L,8C,8Rの第3停止操作がされて図柄が導出されると、エラー判定処理が実行される。図14の例においては、メダル投入エラーなどのエラーは発生していなかったとする。
【0259】
t3において、入賞が発生しなかったことが入賞判定処理により判定されたとする。ただし、ATゲーム数が0になり、有利区間の終了条件は成立しているとする。
【0260】
t4において、役比モニタ用データ処理が実行される。たとえば、現在、総払出枚数は「500枚」、ボーナス中払出枚数は「300枚」、役物比率は「60%」、総ゲーム数は「1000ゲーム」、有利区間中ゲーム数は「700ゲーム」、有利区間比率は「70%」であったとする。
【0261】
払出が発生しないため、総払出枚数は「500枚」のままである(「500枚」に「0枚」が加算される処理が実行される)。ボーナス中データはOFF設定であるため、ボーナス中払出枚数の加算処理は実行されない。役物比率は、「60%」(=300枚/500枚)と算出される。
【0262】
総ゲーム数は「1000ゲーム」に「1ゲーム」が加算され、「1001ゲーム」に更新される。有利区間中データはON設定であるため、有利区間中払出枚数は「700ゲーム」に「1ゲーム」が加算され、「701ゲーム」に更新される。有利区間比率は、「70%」(=701ゲーム/1001ゲーム)と算出される。
【0263】
このように、有利区間中において図柄組合せが導出されたことに基づいて有利区間が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t4において役比モニタ用データ処理が実行されるまでの間に、t2~t3のエラー判定処理が実行される。
【0264】
図14では図示を省略しているが、有利区間管理処理(Sa7)において、有利区間終了条件の成立により、有利区間フラグがOFF設定される。
【0265】
t5において、メダル払出判定処理が実行される。入賞が発生しなかったため、メダルの払い出しは行われない。
【0266】
t6において、報知演出用コマンド送信処理が実行される。メイン制御部41は、有利区間への制御を特定可能な報知演出用コマンドを送信する。サブ制御部91は、報知演出用コマンドに基づき、液晶表示器51において有利区間の終了を報知する報知演出を実行する。
【0267】
t7において、有利区間ランプ処理が実行される。有利区間ランプ処理では、まず、有利区間中データを設定する処理が実行される。有利区間フラグがOFF設定であるため、有利区間中データはOFF設定される。また、有利区間中データがOFF設定であるため、有利区間ランプ19が消灯状態(OFF状態)になる。
【0268】
以上説明したように、有利区間中において図柄組合せが導出されたことに基づいて有利区間が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t7において有利区間中データが設定されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理が実行される。また、t7において有利区間中データが設定される前に、t6~t7の報知演出用コマンド送信処理が実行される。
【0269】
[主な効果]
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
【0270】
(1-1) 図4(a2)に示すように、ベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいて図柄2(ベル図柄)を3コマ滑りで(3コマ回転して)引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rを操作したときにベル図柄(入賞図柄)を導出可能である。また、図4(a1),(a2)に示すように、リールを3コマ回転させる間(上記操作がされてから図柄2(ベル図柄)が導出されるまでの間)に、右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過する(検出予定である)。また、図4(a3)に示すように、上記操作がされた場合において、右リール2Rの回転を停止させる停止制御が行われている間に、リール基準位置が検出されなかった場合であっても、ベル図柄が導出されたものとして、特定処理(メダル払出処理など)が実行される。以上のように、ベルが当選したゲームにおいて、停止制御が行われている間に、停止不良の発生により本来検出されるべきリール基準位置が検出されず、結果として本来導出されるべきベル図柄が導出されないといった物理的な不具合が発生したとしても、ベル図柄が導出されたものとして特定処理(メダル払出処理など)が実行される。このように、入賞図柄の導出に関連して想定外の事象が発生しても適切に対処することができる。
【0271】
(1-2) 図5(a2)に示すように、ベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいて図柄19(ベル図柄)を1コマ滑りで(1コマ回転して)引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rを操作したときにベル図柄(入賞図柄)を導出可能である。また、図5(a1),(a2)に示すように、リールを1コマ回転させる間(上記操作がされてから図柄19(ベル図柄)が導出されるまでの間)に、右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過しない(検出非予定である)。また、図5(a3)に示すように、上記操作がされた場合において、右リール2Rの回転を停止させる停止制御が行われている間に、リール基準位置が検出された場合であっても、ベル図柄が導出されたものとして、特定処理(メダル払出処理など)が実行される。以上のように、ベルが当選したゲームにおいて、停止制御が行われている間に、停止不良の発生により本来検出されることのないリール基準位置が検出されて、結果として本来導出されるべきベル図柄が導出されないといった物理的な不具合が発生したとしても、ベル図柄が導出されたものとして特定処理(メダル払出処理など)が実行される。このように、入賞図柄の導出に関連して想定外の事象が発生しても適切に対処することができる。
【0272】
(1-3) 図6(a),(d)~(f)に示すように、ベルが当選したゲームにおいて、左リール2Lにベル図柄が導出された後、中リール2Cあるいは右リール2Rにベル図柄が導出されるまでの間に左リール2Lに設けられた切欠きがリールセンサ33Lを通過した(リール基準位置が検出された)場合であっても、図柄組合せが導出された後、ベル入賞図柄組合せが導出されたものとして特定処理(メダル払出処理など)が実行される。以上のように、ベルが当選したゲームにおいて、左リール2Lにベル図柄が導出された後、当該リールにおいて停止不良が発生して本来検出されることのないリール基準位置が検出され、結果として本来導出されるべきベル入賞図柄組合せが導出されないといった物理的な不具合が発生したとしても、ベル入賞図柄組合せが導出されたものとして特定処理(メダル払出処理など)が実行される。このように、入賞図柄組合せの導出に関連して想定外の事象が発生しても適切に対処することができる。
【0273】
(1-4) 図7(b1),(b2)に示すように、前回のベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作されたときに、停止制御が行われている間(当該操作が行われてからベル入賞図柄組合せが導出されるまでの間)に、右リール2Rに停止不良が発生してベル図柄が導出されなかった場合でも、今回のゲームにおいて当該ベル図柄(ベル入賞図柄組合せ)に基づいてリール2L,2C,2Rの回転を開始させる回転開始制御が実行される(図7(b2))。このように、前回のゲームにおいて本来導出されるべきベル図柄が導出されないといった物理的な不具合が発生したとしても、今回のゲームにおいて当該ベル図柄(ベル入賞図柄組合せ)に基づいてリール2L,2C,2Rの回転を開始させ回転開始制御が実行されるため、回転開始制御の処理が複雑にならない。
【0274】
(1-5) 図8(a),(b)に示すように、リール2L,2C,2Rの回転が開始した後、右リール2Rの回転を停止させるストップスイッチ8Rの操作がされる前に、右リール2Rに設けられた切欠きがリールセンサ33Rを通過しない状況が生じている場合(ステップ数カウンタの値が400ステップ以上となり回転異常が発生していると判定された場合)、ストップスイッチ8Rの操作による右リール2Rの回転の停止が禁止される。このように、リール2Rが回転しているべき状況において、回転異常が生じるなどしてリール基準位置が検出されない状態になった場合は、ストップスイッチ8Rの操作が無効化されるため、リール2Rが正常に回転していない状況において図柄が導出されることを防止することができる。
【0275】
(1-6) 図9(a)~(d)に示すように、ベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいてベル図柄を引き込み可能なタイミングでストップスイッチ8Rが操作されたときに、停止制御が行われている間(当該操作が行われてからベル図柄が導出されるまでの間)は、遊技の進行を中断するエラー状態に制御されないため、遊技の進行の中断によって意図しない図柄が導出されてしまうことを防止することができる。
【0276】
(2-1) 図11に示すように、非ボーナス状態においてボーナス図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態に制御される場合において、t2においてボーナス図柄組合せが導出されてから、t7の外部出力信号処理においてボーナス中データがON設定されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理(役物比率の算出に用いる総払出枚数およびボーナス中払出枚数の更新処理)が実行され、遊技機情報表示器50に役物比率が表示される。このようにすることで、非ボーナス状態において払い出されたメダル数をボーナス状態で払い出されたメダル数として扱ってしまうことを防止することができる。さらに、ボーナス状態か否かを判断するためのデータとして、外部出力信号出力処理のような他の処理で用いられるボーナス中データを流用する場合、役比モニタ用データ処理のために別途データを用意する必要がなくなり、当該処理のためのプログラム容量や記憶容量が過大にならない。このように、設計通りのスロットマシンであることを遊技機情報表示器50における役物比率の表示で確認できるようにするとともに、確認のために必要な処理(総払出枚数およびボーナス中払出枚数の更新処理)を好適に処理することができる。
【0277】
(2-2) 図11に示すように、非ボーナス状態においてボーナス図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態に制御される場合において、t2においてボーナス図柄組合せが導出されてから、t5においてメダル払出処理が実行されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理が実行される。このようにすることで、役比モニタ用データ処理において用いた遊技者に付与されるメダル払出枚数を特定可能なデータが、メダル払出処理においても流用できるため、メダル払出処理のために当該データを別途用意する必要がなくなる。
【0278】
(2-3) 図11に示すように、非ボーナス状態においてボーナス図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態に制御される場合において、t2においてボーナス図柄組合せが導出されてから、t4において役比モニタ用データ処理が実行されるまでの間に、t2~t3のエラー判定処理が実行される。このようにすることで、異常が発生している状況において役比モニタ用データ処理が実行されてしまうことを回避することができる。
【0279】
(2-4) 図11に示すように、t7においてボーナス中データがON設定される前に、ボーナス状態への移行を報知するためのt6~t7の報知演出用コマンド送信処理が実行される。このようにすることで、ボーナス状態への移行を速やかに報知することができる。
【0280】
(2-5) 図10に示すように、ボーナス中データをON設定する処理は、外部出力信号出力処理(Sa11)において実行される。このようにすることで、外部出力信号出力処理で用いられるボーナス中データを役比モニタ用データ処理でも兼用することができるため、役比モニタ用データ処理のためのプログラム容量や記憶容量が過大にならない。
【0281】
(2-6) 試験装置に対するメダルOUT信号を生成する処理をメダル払出処理において実行し、図11に示すように、t5~t6のメダル払出処理の実行後に、t7における外部出力信号出力処理においてボーナス中信号が生成される。このように、メダルOUT信号を生成した後にボーナス中信号をすることで、試験装置が、非ボーナス状態で付与されたメダル払出枚数をボーナス状態で付与されたメダル払出枚数として扱ってしまうことを防止することができる。
【0282】
(3-1) 図12に示すように、ボーナス状態において図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t7の外部出力信号処理においてボーナス中データがOFF設定されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理(役物比率の算出に用いる総払出枚数およびボーナス中払出枚数の更新処理)が実行され、遊技機情報表示器50に役物比率が表示される。このようにすることで、ボーナス状態において払い出されたメダル数を非ボーナス状態で払い出されたメダル数として扱ってしまうことを防止することができる。さらに、ボーナス状態か否かを判断するためのデータとして、外部出力信号出力処理のような他の処理で用いられるボーナス中データを流用する場合、役比モニタ用データ処理のために別途データを用意する必要がなくなり、当該処理のためのプログラム容量や記憶容量が過大にならない。このように、設計通りのスロットマシンであることを遊技機情報表示器50における役物比率の表示で確認できるようにするとともに、確認のために必要な処理(総払出枚数およびボーナス中払出枚数の更新処理)を好適に処理することができる。
【0283】
(3-2) 図12に示すように、ボーナス状態において図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t5においてメダル払出処理が実行されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理が実行される。このようにすることで、役比モニタ用データ処理において用いた遊技者に付与されるメダル払出枚数を特定可能なデータが、メダル払出処理においても流用できるため、メダル払出処理のために当該データを別途用意する必要がなくなる。
【0284】
(3-3) 図12に示すように、ボーナス状態において図柄組合せが導出されたことに基づいてボーナス状態が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t4において役比モニタ用データ処理が実行されるまでの間に、t2~t3のエラー判定処理が実行される。このようにすることで、異常が発生している状況において役比モニタ用データ処理が実行されてしまうことを回避することができる。
【0285】
(3-4) 図12に示すように、t7においてボーナス中データがOFF設定される前に、ボーナス状態の終了を報知するためのt6~t7の報知演出用コマンド送信処理が実行される)。このようにすることで、ボーナス状態の終了を速やかに報知することができる。
【0286】
(3-5) 試験装置に対するメダルOUT信号を生成する処理をメダル払出処理において実行し、図12に示すように、t5~t6のメダル払出処理の実行後に、t7における外部出力信号出力処理においてボーナス中信号が生成される。このように、メダルOUT信号を生成した後にボーナス中信号をすることで、試験装置が、ボーナス状態で付与されたメダル払出枚数を非ボーナス状態で付与されたメダル払出枚数として扱ってしまうことを防止することができる。
【0287】
(4-1) 図13に示すように、非有利区間中において図柄組合せが導出されたことに基づいて有利区間に制御される場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t7の有利区間ランプ処理において有利区間中データがON設定されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理(有利区間比率の算出に用いる総ゲーム数および有利区間中ゲーム数の更新処理)が実行され、遊技機情報表示器50に有利区間比率が表示される。このようにすることで、非有利区間中で実行されたゲーム数を有利区間中で実行されたゲーム数として扱ってしまうことを防止することができる。さらに、有利区間中であるか否かを判断するためのデータとして、有利区間ランプ処理のような他の処理で用いられる有利区間中データを流用する場合、役比モニタ用データ処理のために別途データを用意する必要がなくなり、当該処理のためのプログラム容量や記憶容量が過大にならない。このように、設計通りのスロットマシンであることを遊技機情報表示器50における有利区間比率の表示で確認できるようにするとともに、確認のために必要な処理(総ゲーム数および有利区間中ゲーム数の更新処理)を好適に処理することができる。
【0288】
(4-2) 図10に示すように、役物比率の算出に用いる総払出枚数およびボーナス中払出枚数の更新処理と、有利区間比率の算出に用いる総ゲーム数および有利区間中ゲーム数の更新処理は、いずれも役比モニタ用データ処理(Sa4)において実行される。このようにすることで、役比モニタに表示される役物比率および有利区間比率の算出に用いるデータの更新契機が分散しない。
【0289】
(4-3) 図13に示すように、非有利区間中において図柄組合せが導出されたことに基づいて有利区間中に制御される場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t4において役比モニタ用データ処理が実行されるまでの間に、t2~t3のエラー判定処理が実行される。このようにすることで、異常が発生している状況において役比モニタ用データ処理が実行されてしまうことを回避することができる。
【0290】
(4-4) 図13に示すように、t7において有利区間中データがON設定される前に、有利区間への移行を報知するためのt6~t7の報知演出用コマンド送信処理が実行される。このようにすることで、有利区間への移行を速やかに報知することができる。
【0291】
(4-5) 図10に示すように、有利区間中データにより、有利区間ランプ19が点灯または消灯する。このように、有利区間ランプ処理で用いられる有利区間中データを役比モニタ用データ処理でも兼用することができるため、役比モニタ用データ処理のためのプログラム容量や記憶容量が過大にならない。
【0292】
(5-1) 図14に示すように、有利区間中において図柄組合せが導出されたことに基づいて有利区間が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t7において有利区間中データがOFF設定されるまでの間に、t4~t5の役比モニタ用データ処理(有利区間比率の算出に用いる総ゲーム数および有利区間中ゲーム数の更新処理)が実行され、遊技機情報表示器50に有利区間比率が表示される。このようにすることで、有利区間中で実行されたゲーム数を非有利区間中で実行されたゲーム数として扱ってしまうことを防止することができる。さらに、有利区間中であるか否かを判断するためのデータとして、有利区間ランプ処理のような他の処理で用いられる有利区間中データを流用する場合、役比モニタ用データ処理のために別途データを用意する必要がなくなり、当該処理のためのプログラム容量や記憶容量が過大にならない。このように、設計通りのスロットマシンであることを遊技機情報表示器50における有利区間比率の表示で確認できるようにするとともに、確認のために必要な処理(総ゲーム数および有利区間中ゲーム数の更新処理)を好適に処理することができる。
【0293】
(5-2) 図14に示すように、有利区間中において図柄組合せが導出されたことに基づいて有利区間が終了する場合において、t2において図柄組合せが導出されてから、t4において役比モニタ用データ処理が実行されるまでの間に、t2~t3のエラー判定処理が実行される。このようにすることで、異常が発生している状況において役比モニタ用データ処理が実行されてしまうことを回避することができる。
【0294】
(5-3) 図14に示すように、t7において有利区間中データがOFF設定される前に、有利区間の終了を報知するためのt6~t7の報知演出用コマンド送信処理が実行される。このようにすることで、有利区間の終了を速やかに報知することができる。
【0295】
[変形例]
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
【0296】
[基準位置の検出について]
本実施の形態においては、各リールに設けられた切欠きの位置がリール基準位置となり、各リールに設けられた切欠きが各リールセンサを通過したときに、当該リールのリール基準位置を検出するような構成にした。しかし、切欠きに限らず、リールに設置された突起物がリールセンサを通過することでリール基準位置を検出するものであってもよい。この場合、リールに設置された突起物は、リールのどの位置に設置されるものであってもよい。また、たとえば、モータ内に設置してリール基準位置を検出するようなものであってもよい。また、リール基準位置は、リールが1周するごとに1回検出するものに限らず、リールが1周するごとに複数の基準位置を検出するものであってもよい。
【0297】
[停止不良発生後の回転開始制御について]
本実施の形態においては、図7に示したように、図4(a3)における停止不良発生時を例に挙げて、回転開始制御について説明したが、これに限らず、上記で説明した図4(b3),図5(a3),(b3)における停止不良発生時に対して適用してもよい。
【0298】
図4(b3)で示す例においては、右リール2Rにおいて、図柄0(リプレイ図柄)が停止しているが、図柄3(7図柄)が停止しているものとして、右リール2Rの回転を開始させる回転開始制御が実行される。図5(a3)で示す例においては、右リール2Rにおいて、図柄3(7図柄)が停止しているが、図柄19(ベル図柄)が停止しているものとして、右リール2Rの回転を開始させる回転開始制御が実行される。図5(b3)で示す例においては、右リール2Rにおいて、図柄2(ベル図柄)が停止しているが、図柄18(7図柄)が停止しているものとして、右リール2Rの回転を開始させる回転開始制御が実行される。
【0299】
また、上記の例に限らず、前回のゲームにおいて停止制御により導出することが決定された図柄組合せと異なる図柄組合せが停止した場合に、今回のゲームにおいて、当該決定された図柄組合せに基づいてリール2L,2C,2Rの回転を開始させる回転開始制御を実行するようにしてもよい。停止不良が発生するリールは、右リール2Rに限らず、左リール2Lや中リール2Cであってもよく、これらの組合せであってもよい。
【0300】
[リールの回転中にエラーが検出された場合について]
本実施の形態においては、図9に示したように、ベルが当選したゲームにおいて、右リール2Rにおいて停止制御が行われている間(第3停止操作がされてからベル図柄が導出されるまでの間)にエラーが検出された場合に、当該期間においてエラー状態には制御されないようにした。しかし、右リール2Rに限らず、左リール2Lや中リール2Cにおいて適用してもよい。
【0301】
また、第3停止操作に限らず、第1停止操作や第2停止操作に対して適用してもよい。たとえば、ベル当選時に、第1停止操作が行われてからベル図柄が導出されるまでの期間にエラーが発生しても、当該期間においてはエラー状態に制御されず、当該ベル図柄が導出されたときにエラー状態に制御される。この場合、エラー状態が解除された後に、第2停止操作が有効となる。また、第2停止操作が行われてからベル図柄が導出されるまでの期間にエラーが発生しても、当該期間においてはエラー状態に制御されず、当該ベル図柄が導出されたときにエラー状態に制御される。この場合、エラー状態が解除された後に、第3停止操作が有効となる。
【0302】
また、ベルが当選したゲームに限らず、任意の役が当選したゲームに適用してもよい。また、入賞図柄組合せを構成する図柄を引き込む場合に限らず、単に停止操作を行ってから図柄が導出するまでの期間においてエラー状態に制御しないものであってもよい。
【0303】
前述した実施の形態では、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能なリールを複数備え、リールを変動表示した後、リールの変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数のリールの表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンであれば、3つのリールを備えるものに限らず、1のリールしか備えないものや、3以外の複数のリールを備えるスロットマシンであってもよい。
【0304】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0305】
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、3 透視窓、7 スタートスイッチ、8L,8C,8R ストップスイッチ、19 有利区間ランプ、32 リールモータ、33 リールセンサ、41 メイン制御部、41a メインCPU、41c RAM、50 遊技機情報表示器、51 液晶表示器、53 スピーカ、91 サブ制御部、91a サブCPU、91c RAM。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14