(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-09
(45)【発行日】2022-03-17
(54)【発明の名称】油性化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/11 20060101AFI20220310BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20220310BHJP
A61K 8/02 20060101ALI20220310BHJP
A61Q 1/02 20060101ALI20220310BHJP
A61Q 1/04 20060101ALI20220310BHJP
A61Q 1/08 20060101ALI20220310BHJP
A61Q 1/10 20060101ALI20220310BHJP
【FI】
A61K8/11
A61K8/34
A61K8/02
A61Q1/02
A61Q1/04
A61Q1/08
A61Q1/10
(21)【出願番号】P 2019546433
(86)(22)【出願日】2017-10-03
(86)【国際出願番号】 JP2017035951
(87)【国際公開番号】W WO2019069362
(87)【国際公開日】2019-04-11
【審査請求日】2020-09-15
(73)【特許権者】
【識別番号】390041036
【氏名又は名称】株式会社日本色材工業研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100107319
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【氏名又は名称】徳本 浩一
(74)【代理人】
【識別番号】100180231
【氏名又は名称】水島 亜希子
(74)【代理人】
【識別番号】100096769
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】日比 博久
【審査官】田中 雅之
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-515864(JP,A)
【文献】特表2008-528686(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00- 8/99
A61Q 1/00-90/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の成分(a)~(e):
(a)液状油分、
(b)固形油または油ゲル化剤、
(c)顔料を含むマイクロカプセル、
(d)水性成分、および
(e)親油性ノニオン界面活性剤および/または抱水性油剤
を含んでなる油性化粧料
であって、前記油性化粧料において、前記成分(d)の含有量が0.1~2質量%である、油性化粧料。
【請求項2】
前記成分(d)が、水および/またはポリオールである、請求項1に記載の油性化粧料。
【請求項3】
前記油性化粧料において、前記成分(e)の含有量が1~10質量%である、請求項1
または2に記載の油性化粧料。
【請求項4】
前記油性化粧料において、前記成分(a)の含有量が40~95質量%であり、前記成分(b)の含有量が0.1~20質量%であり、前記成分(c)の含有量が0.1~10質量%である、請求項1~
3のいずれか1項に記載の油性化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油性化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、皮膚に塗布した際に、元の外観色とは異なる色に変化する化粧料に対する関心が増大している。このような化粧料としては、顔料を内包したマクロカプセルが配合された水中油乳化型化粧料が知られている(特許文献1)。当該化粧品を皮膚に塗布すると、せん断力がマクロカプセルに作用することでマクロカプセルが崩壊し、マクロカプセルから顔料が放出されて、その色が変化する。
【0003】
しかし、水中油乳化型化粧料は多量の水性成分を含有しているため、塗布する部位によって、例えば唇などでは、乾燥しやすい、ツヤが出にくいといった問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、油性化粧料であれば、上記従来技術の諸問題を解消でき、さらに、皮膚への付着性、耐水性などを改善することができる。そのため、発明者らは、塗布時に色変化する油性化粧料の調製を試みた。ところが、顔料を内包したマクロカプセルを分散させた油性化粧料は、色変化し難いか、または、色変化が遅いという問題があることが明らかになった。
【0006】
本発明は、上記問題を解消するためになされたものであり、塗布時に迅速かつ十分に色変化する油性化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意研究の結果、油性化粧料にごく少量の水性成分を添加することにより、塗布時に明確な色変化が見られることを見出した。
【0008】
すなわち、本発明は、下記の成分(a)~(e):(a)液状油分、(b)固形油または油ゲル化剤、(c)顔料を含むマイクロカプセル、(d)水性成分、および(e)親油性ノニオン界面活性剤および/または抱水性油剤を含んでなる油性化粧料を提供するものである。
【0009】
前記成分(d)は、水および/またはポリオールであることが好ましい。
【0010】
前記油性化粧料において、前記成分(d)の含有量が0.1~15質量%であることが好ましい。
【0011】
前記油性化粧料において、前記成分(e)の含有量が1~10質量%であることが好ましい。
【0012】
前記油性化粧料において、前記成分(a)の含有量が40~95質量%であり、前記成分(b)の含有量が0.1~20質量%であり、前記成分(c)の含有量が0.1~10質量%であることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る油性化粧料は、油性化粧料ならではの特徴を維持しつつ、塗布時に迅速かつ十分に色変化することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。
【0015】
本発明は、下記の成分:(a)~(e):(a)液状油分、(b)固形油または油ゲル化剤、(c)顔料を含むマイクロカプセル、(d)水性成分、および(e)親油性ノニオン界面活性剤および/または抱水性油剤を含んでなる油性化粧料である。
【0016】
本発明における成分(a)の「液状油分」は、常温~化粧料の製造温度(25~80℃)において液状を呈する油分であって、化粧料や医薬部外品に通常使用される液状油分であれば特に限定されるものではない。本発明に用いられる液状油分としては、例えば、流動パラフィン、スクワランなどの炭化水素類、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、セバシン酸ジ2-エチルヘキシル、ジ2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット2-エチルヘキサン酸、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、リンゴ酸ジイソステアリルなどのエステル類;オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などの油脂類;イソステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸類;イソステアリルアルコール、オレイルアルコールなどの高級アルコール類;ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン(ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン)、デカメチルシクロペンタシロキサン(シクロメチコン)などのシリコーン油などが挙げられる。本発明における液状油分は、上記の一種または二種以上を任意に選択して用いることができる。
【0017】
本発明の油性化粧料における(a)液状油分の含有量は、油性化粧料の総質量を100%としたときに、好ましくは、40~95質量%であり、特に好ましくは、50~85質量%である。上記の範囲であれば、使用性の良好な化粧料を得ることができる。
【0018】
本発明における成分(b)の「固形油」は、化粧料や医薬部外品に通常使用される固形油であれば特に限定されるものではない。本発明に用いられる固形油としては、例えば、硬化油、モクロウなどの油脂;セレシン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスなどの炭化水素;ミツロウ、キャンデリラワックス、カルナウバワックスなどのロウ;ステアリン酸、ベへン酸などの高級脂肪酸;セタノールなどの高級アルコールなどが挙げられる。また、本発明における成分(b)の固形油として、半固形油を用いることもできる。この場合には、半固形油分としては、ワセリン、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ステアリン酸硬化ヒマシ油、ジペンタエリトリット脂肪酸(12-ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸、ロジン酸など)エステルなどを使用し得る。本発明における固形油は、上記の一種または二種以上を任意に選択して用いることができる。
【0019】
本発明における成分(b)の「油ゲル化剤」は、液状油分(a)をゲル化できるものであれば特に限定されるものではない。本発明に用いられる油ゲル化剤としては、例えば、架橋型オルガノポリシロキサン重合体、12-ヒドロキシステアリン酸、デキストリン脂肪酸エステル、金属石鹸、有機変性粘土鉱物などが挙げられる。本発明における油ゲル化剤は、本発明における油ゲル化剤は、上記の一種または二種以上を任意に選択して用いることができる。
【0020】
デキストリン脂肪酸エステルとしては、デキストリンと炭素数8~22の高級脂肪酸とのエステルが好ましく、具体的には、ラウリン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、パルミチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ベヘニン酸デキストリン、ヤシ油脂肪酸デキストリンなどが挙げられる。これらのデキストリン脂肪酸エステルは市販されており、例えば、レオパールKE2、レオパールKL2、レオパールTT2(いずれも千葉製粉社製)などが好ましい市販品として挙げられる。
【0021】
本発明の油性化粧料における(b)固形油または油ゲル化剤の含有量は、油性化粧料の総質量を100%としたときに、好ましくは、0.1~20質量%であり、特に好ましくは、1~15質量%である。上記の範囲であれば、使用性の良好な化粧料を得ることができる。
【0022】
本発明における成分(c)の「顔料を含むマイクロカプセル」は、少なくとも1種類の顔料を含むコアと、1または複数の外部コーティング層とを有する粒子である。本発明における顔料を含むマイクロカプセルの平均粒径は、好ましくは10~300μmであり、より好ましくは10~70μmである。本発明における顔料を含むマイクロカプセルは、コーティング/カプセル化の分野で当業者に知られている、ペレット化、造粒、コーティングの方法により製造することができ、例えば、国際公開第2011/027960号に記載されているように、顔料とポリマーとを溶媒中に分散し、混合溶液を噴霧乾燥させてコア粒子を調製し、得られたコア粒子と第2の顔料とを用いて同様の手順を繰り返すことにより、製造することができる。顔料には、化粧料に通常使用される無機顔料および有機顔料を用いることができ、好ましくは、酸化鉄、二酸化チタン、酸化亜鉛などの無機顔料を用いることができる。
【0023】
本発明において使用できる顔料を含むマイクロカプセルは市販されており、本発明では、市販品を使用することもできる。市販品としては、例えば、MAGICOLOR(登録商標)(Biogenics,Inc.)、TagraCap(商標)(TagraBiotechnology)、CameleonCaps(商標)(TagraBiotechnology)、MicroBeads(商標)(SalvonaTechnologies)などが挙げられる。
【0024】
本発明の油性化粧料における(c)顔料を含むマイクロカプセルの含有量は、油性化粧料の総質量を100%としたときに、好ましくは、0.1~10質量%であり、特に好ましくは、1~8質量%である。上記の範囲であれば、化粧料の良好な色変化が提供され得る。
【0025】
本発明における成分(d)の「水性成分」としては、化粧料や医薬部外品に通常使用される水性成分であれば特に限定されるものではないが、好ましくは、水およびポリオールのいずれか、またはそれらの混合物を用いることができる。本発明の油性化粧料における水性成分(d)として、水およびポリオールの混合物を用いる場合には、水:ポリオール=1:5~5:1(質量比)とすることが好ましく、1:3~3:1(質量比)とすることが特に好ましい。
【0026】
本発明におけるポリオールとしては、好ましくは炭素数2~8の多価アルコール、より好ましくは炭素数3~6の多価アルコールを用いることができる。本発明におけるポリオールとしては、例えば、グリセロール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,3-プロパンジオール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、イソプレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-ペンタンジオール、エチルヘキシルグリセリン、カプリリルグリコール、ポリエチレングリコール、ジグリセロール、ポリグリセロール、グリコールエーテルなどが挙げられる。本発明におけるポリオールは、上記の一種または二種以上を任意に選択して用いることができる。
【0027】
本発明の油性化粧料における(d)水性成分の含有量は、油性化粧料の総質量を100%としたときに、好ましくは、0.1~15質量%であり、特に好ましくは、0.5~10質量%である。上記の範囲であれば、化粧料の良好な色変化が提供され得る。
【0028】
本発明における成分(e)「親油性ノニオン界面活性剤」とは、HLBが6以下の非イオン界面活性剤を意味する。本発明における親油性ノニオン界面活性剤としては、例えば、ヘキサイソステアリン酸スクロース(HLB 3.5)、ペンタヒドロキシステアリン酸スクロース(HLB 3.9)などのショ糖脂肪酸エステル、イソステアリン酸ポリグリセリル-2(HLB 5.5)、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2(HLB 5.0)、POE(2)ステアリルエーテル(HLB 4.0)、自己乳化プロピレングリコールモノステアレート(HLB 4.0)、ミリスチン酸グリセリル(HLB 3.5)、モノステアリン酸グリセリル(HLB 4.0)、自己乳化モノステアリン酸グリセリル(HLB 4.0)、モノイソステアリン酸グリセリル(HLB 4.0)、モノオレイン酸グリセリル(HLB 2.5)、トリステアリン酸ヘキサグリセリル(HLB 2.5)、ペンタステアリン酸デカグリセリル(HLB 3.5)、ペンタイソソステアリン酸デカグリセリル(HLB 3.5)、ペンタオレイン酸デカグリセリル(HLB 3.5)、モノステアリン酸ソルビタン(HLB 4.7)、トリステアリン酸ソルビタン(HLB 2.1)、モノイソステアリン酸ソルビタン(HLB 5.0)、セスキイソステアリン酸ソルビタン(HLB 4.5)、モノオレイン酸ソルビタン(HLB 4.3)、POE(6)ソルビットヘキサステアレート(HLB 3.0)、POE(3)ヒマシ油(HLB 3.0)、PEG(2)モノステアレート(HLB 4.0)、エチレングリコールモノステアレート(HLB 3.5)、PEG(2)ステアレート(HLB 4.5)、PEG-10ジメチコン(HLB 4.5)、PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン(HLB 4.0)、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン(HLB 3.5)などが挙げられる。本発明における親油性ノニオン界面活性剤は、上記の一種または二種以上を任意に選択して用いることができる。
【0029】
本発明における成分(e)「抱水性油剤」とは、自重と等量以上の水を保持できる、すなわち、抱水力100%以上の油剤を意味する。本発明における抱水性油剤としては、例えば、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、などが挙げられる。本発明における親油性ノニオン界面活性剤は、上記の一種または二種以上を任意に選択して用いることができる。
【0030】
本発明の油性化粧料における成分(e)は、親油性ノニオン界面活性剤および抱水性油剤のいずれか、またはそれらの混合物を用いることができる。本発明の油性化粧料における(e)親油性ノニオン界面活性剤および/または抱水性油剤の含有量は、油性化粧料の総質量を100%としたときに、好ましくは1~10質量%であり、特に好ましくは3~8質量%である。上記の範囲であれば、色変化、使用性および安定性に優れた化粧料を得ることができる。
【0031】
本発明の油性化粧料は、上記成分(a)~(e)の他に、化粧料、医薬部外品、医薬組成物などに通常用いられる他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。前記他の成分としては、例えば、粉体成分、上記成分(e)以外の界面活性剤、保湿剤、増粘剤、水溶性高分子、皮膜形成剤、非水溶性高分子、染料、顔料、パール剤、低級アルコール、糖類、紫外線吸収剤、アミノ酸類、ビタミン類、美白剤、皮膚賦活剤、血行促進剤、抗炎症剤等の薬剤、植物抽出物、有機酸、有機アミン、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、抗酸化剤、抗菌剤、防腐剤、収斂剤、清涼剤、香料などが挙げられる。
【0032】
本発明の油性化粧料の製造方法は、特に限定されず、通常の油性化粧料の混合、分散、粉砕に用いられる混合機や粉砕機を使用して製造することができる。本発明の油性化粧料配合する全ての成分を一度に混合して製造してもよいが、好ましくは、成分(a)、(b)、(d)および(e)を混合した後、成分(c)を添加して分散させて製造することにより、色変化、使用性および安定性に優れた化粧料を得ることができる。
【0033】
本発明の油性化粧料の形状としては、液状、クリーム状、固形状のものが挙げられる。本発明の油性化粧料の具体的な製品形態としては、特に限定されないが、例えば、口紅、リップグロス、リップクリーム、リップ下地、アイシャドウ、アイライナー、チーク、ファンデーション、コンシーラーなどが挙げられる。
【実施例】
【0034】
以下に実施例を挙げ、本発明についてさらに説明する。なお、これらは本発明を何ら限定するものではない。
【0035】
<実施例1~4および比較例1~4:リップグロス>
下記表1に示す組成および以下に示す製造方法により、リップグロスを調製し、「色変化」、「安定性」、「唇のエモリエント感」の項目について、以下に示す評価方法および評価基準により評価した。表中の数値は質量%である。
【0036】
【0037】
注1:Cameleon Red(Tagra Biotechnologies Ltd製)
注2:Cameleon Yellow(Tagra Biotechnologies Ltd製)
【0038】
[製造方法]
A:油性原料および界面活性剤(成分6~9)を100℃に加熱溶解する。
B:Aに水性成分(成分10~13)を添加し、均一に混合する。
C:Bに顔料カプセル(成分1~2)、顔料およびパール剤(成分3~5)、その他の成分(成分14)を添加し、均一に混合する。
D:Cを80℃に加熱溶解して脱泡し、容器に充填し、冷却してリップグロスを得た。
【0039】
[評価方法および評価基準]
a.色変化
(評価方法)
10名のパネラーが、各試料を腕に載せ、塗り広げている間の外観色の変化の有無を評価した。
(評価基準)
◎: 明確な色変化があると感じたパネラーが8名以上
○: 明確な色変化があると感じたパネラーが4名以上
△: 明確な色変化があると感じたパネラーが1~3名
×: 明確な色変化があると感じたパネラーがいない
【0040】
b.安定性
(評価方法)
40℃(湿度85%)に保持された恒温槽に1ヶ月保存した各試料について、状態の変化の有無を下記の基準に従って評価した。
(評価基準)
○:試験試料に変化がみられなかった。
△:わずかに分離または発汗が見られた。
×:3日以内に分離または発汗が見られた。
【0041】
c.唇のエモリエント感
(評価方法)
10名のパネラーが、各試料を唇に塗布した際の保湿感を下記のスコアに基づいて採点した。10名のパネラーによる採点結果の平均値を評価値として、下記の基準に従って評価した。
(スコア)
0点: 非常に乾燥感がある
1点: やや乾燥感がある
2点: どちらともいえない
3点: やや潤いがある
4点: 非常に潤いがある
(評価基準)
○: 3点以上~4点未満
△: 1点以上~3点未満
×: 1点未満
【0042】
[結果]
表1の結果から明らかなように、本発明の実施品である実施例1~4は、明確な色変化を示し、かつ、高い使用性と安定性を有する優れたものであった。これに対し、水性成分(d)を含まない比較例1では明確な色変化が見られなかった。また、少量の水性成分(d)を含むが親油性ノニオン界面活性剤(e)を含まない比較例2や、多量の水性成分(d)を含む比較例3は、明確な色変化を示すものの、安定性や使用性に劣っていた。
【0043】
<実施例5~10および比較例5~6:スティック状口紅>
下記表2に示す組成および以下に示す製造方法により、スティック状口紅を調製し、「色変化」、「安定性」、「唇のエモリエント感」の項目について、上記と同様の評価方法および評価基準により評価した。表中の数値は質量%である。
【0044】
【0045】
注1:Cameleon Red(Tagra Biotechnologies Ltd製)
注2:Cameleon Yellow(Tagra Biotechnologies Ltd製)
注3:Cameleon White(Tagra Biotechnologies Ltd製)
【0046】
[製造方法]
A:油性原料および界面活性剤/抱水性油剤(成分8~22)を100℃に加熱溶解する。
B:Aに水性成分(成分23~27)を添加し、均一に混合する。
C:Bに粉体成分(成分6~7)をロールミルで分散させる。
D:Cに、顔料カプセル(成分1~3)、パール剤(成分4~5)、その他の成分(成分28~29)を添加し、均一に混合する。
E:Dを80℃に加熱溶解して脱泡し、金型に流し込み、冷却固化してスティック状口紅を得た。
【0047】
[結果]
表2の結果から明らかなように、本発明の実施品である実施例5~10は、明確な色変化を示し、かつ、高い使用性と安定性を有する優れたものであった。これに対し、水性成分(d)を含まない比較例5では明確な色変化が見られなかった。また、少量の水性成分(d)を含むが親油性ノニオン界面活性剤または抱水性油剤(e)を含まない比較例6は、明確な色変化を示すものの、安定性や使用性に劣っていた。
【0048】
このように、少量の水性成分と親油性ノニオン界面活性剤または抱水性油剤とを添加することにより、優れた安定性や使用性を維持しつつ、迅速かつ十分な色変化を示す油性化粧料が得られることが明らかになった。これにより、ツヤと使用感に優れ、かつ、塗布時に色変化する、例えば口紅、リップグロス、アイシャドウ、チーク、ファンデーションなどの化粧料を提供することが可能である。