(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-11
(45)【発行日】2022-03-22
(54)【発明の名称】改装サッシの施工方法
(51)【国際特許分類】
E06B 1/56 20060101AFI20220314BHJP
【FI】
E06B1/56 A
(21)【出願番号】P 2018041300
(22)【出願日】2018-03-07
【審査請求日】2021-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】杉本 大輝
【審査官】秋山 斉昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-285757(JP,A)
【文献】特開2003-239635(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口部に残存する引違い窓用の既設上枠に、複数の突出片が、前記既設上枠の屋内側に配置されるアングル部材よりも下側に突出し、前記既設上枠の内周側を覆うように、ベース材と、前記ベース材の内周側に新設上枠とを取り付ける改装サッシの施工方法であって、
前記既設上枠は、前記複数の突出片よりも屋外側に、下方に向けて突出する垂下片を有し、
前記既設上枠の前記複数の突出片を、前記アングル部材よりも下側に突出しないように切断した後、前記既設上枠の内周側に
おける前記垂下片に前記ベース材を取り付けると共に、前記ベース材に前記新設上枠を取り付ける、改装サッシの施工方法。
【請求項2】
前記垂下片を、前記アングル部材よりも下側に突出しないように切断した後、前記ベース材を、切断後の前記垂下片に取り付ける、請求項
1に記載の改装サッシの施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物に設けられている既設の引違い窓を新たな窓に改装する改装サッシの施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、既設の窓を改装する方法として、カバー工法が採用されている。このカバー工法によって改装された改装サッシでは、建物の開口部に取り付けられた既設枠に対して、その内周側を覆うように新設枠が取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、改装サッシとして、既設枠と新設枠との間に、新設枠の取付け面となるベース材を設けたものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-94771号公報
【文献】特開2017-172315号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
改装サッシは、既設枠の内周側に新設枠が取り付けられることにより構成されるため、窓の開口寸法は、どうしても既設窓の開口寸法よりも小さくなってしまう。このため、改装サッシは、新設枠を可及的に既設枠に近接させて取り付けるようにすることが要望されている。
【0006】
しかしながら、既設枠が引違い窓用の枠体である場合、既設上枠と既設下枠とに、障子を移動させるガイドレールとして使用されていた複数の突出片が残存している。このうち、既設上枠に残存する突出片は、既設上枠の屋内側に配置されるアングル部材よりも下方に向けて大きく突出しているため、新設上枠及びベース材は、この突出片よりも更に下方に配置されなくてはならない。このため、引違い窓用の既設枠を改装する場合、新設上枠を既設上枠に近接させて取り付けることが困難であり、窓開口寸法を大きくとることができない問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、引違い窓用の既設枠の内周側に、新設枠を可及的に近接させて取り付けることができ、窓開口寸法を大きくとることができる改装サッシの施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1) 本発明に係る改装サッシの施工方法は、建物の開口部(例えば、後述の開口部2)に残存する引違い窓用の既設上枠(例えば、後述の既設上枠110)に、複数の突出片(例えば、後述の突出片113a、113b)が、前記既設上枠の屋内側に配置されるアングル部材(例えば、後述のアングル部材112)よりも下側に突出し、前記既設上枠の内周側を覆うように、ベース部材(例えば、後述の上枠ベース材130)と、前記ベース材の内周側に新設上枠(例えば、後述の新設上枠120)とを取り付ける改装サッシ(例えば、後述の改装サッシ1)の施工方法であって、前記既設上枠の前記複数の突出片を、前記アングル部材よりも下側に突出しないように切断した後、前記既設上枠の内周側に前記ベース材を取り付けると共に、前記ベース材に前記新設上枠を取り付ける。
【0009】
(2) (1)に記載の改装サッシの施工方法において、前記既設上枠は、前記複数の突出片よりも屋外側に、下方に向けて突出する垂下片(例えば、後述の垂下片111)を有し、前記ベース材を、前記垂下片に取り付けることが好ましい。
【0010】
(3) (2)に記載の改装サッシの施工方法において、前記垂下片を、前記アングル部材よりも下側に突出しないように切断した後、前記ベース材を、切断後の前記垂下片に取り付けることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、引違い窓用の既設枠の内周側に、新設枠を可及的に近接させて取り付けることができる改装サッシの施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る改装サッシの正面図である。
【
図4】
図2に示す改装サッシの上側の要部を拡大して示す縦断面図である。
【
図5】
図2に示す改装サッシの下側の要部を拡大して示す縦断面図である。
【
図6】
図2に示す改装サッシの左側の要部を拡大して示す横断面図である。
【
図7】
図2に示す改装サッシの右側の要部を拡大して示す横断面図である。
【
図8】改装サッシの既設枠の内周側にベース材が取り付けられた様子を示す斜視図である。
【
図10】上枠ベース材を裏面側から見た部分斜視図である。
【
図11】取付け部材を屋内側から見た正面図である。
【
図14】高さ調整機構を正面から見た断面図である。
【
図15】高さ調整機構を側面から見た断面図である。
【
図16】縦枠ベース材の裏面側を屋外側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る改装サッシの正面図であり、
図2は、
図1に示す改装サッシの縦断面図であり、
図3は、
図1に示す改装サッシの横断面図である。
図4は、
図2に示す改装サッシの上側の要部を拡大して示す縦断面図であり、
図5は、
図2に示す改装サッシの下側の要部を拡大して示す縦断面図であり、
図6は、
図2に示す改装サッシの左側の要部を拡大して示す横断面図であり、
図7は、
図2に示す改装サッシの右側の要部を拡大して示す横断面図である。また、
図8は、改装サッシの既設枠の内周側にベース材が取り付けられた様子を示す斜視図である。
【0014】
図1に示すように、改装サッシ1は、建物の開口部2の屋外側に装着され、上枠100と、下枠200と、左右一対の縦枠300、400により矩形に枠組みされた窓枠10と、窓枠10に開閉可能に納められる障子20と、障子20の屋内側の窓枠10にスライド可能に納められる網戸30と、を備える。開口部2の内周側には、四周に亘って額縁部材3が設けられている。
図1は、改装サッシ1を屋外側から見た様子を示している。
【0015】
図2、
図3に示すように、本実施形態に示す新設の障子20は、四周に亘る框21内に、屋内側及び屋外側の2枚のガラス22、22と、これらのガラス22、22で挟持されたスペーサ23と、を備える複数ガラスからなるすべり出しタイプの障子であり、優れた断熱性を有する。障子20は、屋内側に取り付けられたレバー24の操作によって回動し、屋外側に向けて開放され、屋内側に向けて閉じられるように構成される。
【0016】
網戸30は、窓枠10の四周に設けられる溝部11内に納められている。
図3に示すように、網戸30は、左右方向に折り畳み可能な網部31を有し、網部31が折り畳まれた状態で、一方の縦枠300側に収納されている。この網戸30は、網部31の端部に取り付けられた縦枠部32を縦枠400側に向けてスライドさせることにより障子20の屋内側に展張され、縦枠部32を縦枠300側に向けてスライドさせることにより折り畳まれるように構成される。
図3は、網戸30を縦枠300側に折り畳んだ状態を示し、網戸30を展張させた状態を一点鎖線で示している。
【0017】
次に、窓枠10について説明する。
<A.上枠>
先ず、上枠100について説明する。
図2、
図4に示すように、上枠100は、既設上枠110と、新設上枠120と、上枠ベース材130と、を含んで構成される。
【0018】
a1.既設上枠
既設上枠110は、金属製の枠体からなる引違い窓用の枠体であり、建物の開口部2の上側部の屋外側に取り付けられている。
図4に示すように、既設上枠110の見込み壁部110Aは、見込み方向(屋内外方向)に亘って略平坦に形成されている。この見込み壁部110Aは、額縁部材3の内周面3aよりも上方に位置している。
【0019】
既設上枠110の見込み壁部110Aの屋外側の端部に、下方に向かって延びる垂下片111が一体に形成されている。垂下片111は、改装前の既設上枠110に元々設けられていた網戸用レールの下端側が、改装に際して切断されることによって形成されたレール残部である。
【0020】
また、既設上枠110は、屋内側の端部に、屋内側に向けて張り出すように延びるアングル部材112を一体に有する。アングル部材112は、見込み壁部110Aよりも下方に配置されており、額縁部材3の内周面3aの屋外側の端部に固定されている。元々の網戸用レールは、アングル部材112の位置よりも下側に突出するように設けられるが、垂下片111の下端部は、このアングル部材112の位置よりも下側に突出していない。本実施形態では、垂下片111の下端部は、アングル部材112(額縁部材3の内周面3a)とほぼ同位置となるように配置されているが、アングル部材112よりも上方に配置されてもよい。
【0021】
既設上枠110の見込み壁部110Aには、下方に向けて突出する一対の平行な突出片113a、113bを有する。突出片113a、113bは、改装前の既設上枠110に元々設けられていた引違い障子用レールの下端側が、改装に際して切断されることによって形成されたレール残部である。
図4において、切断前の突出片113a、113bの下端部が、破線で示されている。元々の引違い障子用レールは、アングル部材112の位置よりも下側に突出するように設けられるが、突出片113a、113bの下端部は、アングル部材112の位置よりも下側に突出していない。本実施形態では、突出片113a、113bの下端部は、アングル部材112(額縁部材3の内周面3a)とほぼ同位置となるように配置されているが、アングル部材112よりも上方に配置されてもよい。
【0022】
a2.新設上枠
新設上枠120は、上枠ベース材130を間に挟んで、既設上枠110の内周側に取り付けられる。新設上枠120は、主として金属製の枠体からなり、屋外側に、障子20よりも更に屋外側に張り出した張出部121を有する。張出部121は、屋外側に向けて僅かに下り傾斜し、その先端部に上方に向けて立ち上がる屋外側壁部122を有する。屋外側壁部122は、既設上枠110の垂下片111と対向するように略平行に延び、その垂下片111の全体を屋外側から覆い隠すように配置されている。
【0023】
屋外側壁部122には、屋内側に向けて突出する複数のリブ122a~122cを有する。リブ122aは、屋外側壁部122の上端部に配置されている。リブ122b、122cは、リブ122aよりも下方に配置され、後述する上枠ベース材130の屋外側壁部132に当接するように突出している。これらのリブ122a~122cは、新設上枠120の全長に亘って平行に延びている。
【0024】
新設上枠120は、屋内側の端部に、屋内側に向けて張り出すように延びる樹脂製のアングル部材123を有する。アングル部材123は、網戸30が納められる溝部11と一体に形成され、額縁部材3の内周面3aから間隔をおいて配置されている。このアングル部材123と額縁部材3の内周面3aとの間に樹脂製のアングルカバー124が取り付けられている。アングルカバー124と額縁部材3の内周面3aとの境目は、樹脂製のL型の見切り材125によって遮蔽されている。見切り材125は、額縁部材3の内周面3aに取付けねじ125aによって固定されている。
【0025】
新設上枠120は、上枠ベース材130との間にスペーサ部材140を介して、上枠ベース材130を貫通する複数の取付けねじ126a、126bによって固定される。取付けねじ126a、126bは、新設上枠120から上枠ベース材130を貫通している。
【0026】
a3.上枠ベース材
上枠ベース材130は、既設上枠110と新設上枠120との間に配置される。
図8に示すように、上枠ベース材130は、既設上枠110の内周側に1つだけ取り付けられ、既設上枠110の長さ方向の略全長に亘って延びている。上枠ベース材130は、新設上枠120の長さ方向の全長と同じか、又は、新設上枠120の長さ方向の全長よりも長く形成される。
【0027】
上枠ベース材130の詳細を
図9に示す。
図9は上枠ベース材130の斜視図である。上枠ベース材130は金属製であり、ベース材本体131と、屋外側壁部132と、複数の突出部133a~133dと、を一体に有する。
【0028】
ベース材本体131は、上枠100の延び方向に沿って延びる長尺な板状部材からなり、既設上枠110の内周側を長さ方向の略全長に亘り、且つ屋内外方向に亘って覆うことにより、新設上枠120のための略平坦な取付け面を形成する。ベース材本体131の屋内側の端部は、既設上枠110のアングル部材112を覆うように、額縁部材3の内周面3a上に配置されている。
【0029】
屋外側壁部132は、ベース材本体131の屋外側の端部から上方に向けて延びている。屋外側壁部132は、既設上枠110の垂下片111と略平行に延び、新設上枠120の屋外側壁部122と既設上枠110の垂下片111との間において、既設上枠110の垂下片111を覆い隠すように配置されている。屋外側壁部132は、新設上枠120の屋外側壁部122に設けられたリブ122b、122cと当接するように配置されるが、屋外側壁部132の上端部132aは、リブ122aよりも下方に配置されている。
【0030】
突出部133a~133dは、ベース材本体131の裏面(既設上枠110側の面)に、ベース材本体131の長さ方向に沿って延びるように突設されている。
図4に示すように、突出部133a~133dのうちの屋内側の2つの突出部133a、133bは、額縁部材3の内周面3aに対向して配置されている。ベース材本体131の屋内側の端部は、既設上枠110のアングル部材112に対して、突出部133a、133bの間にねじ込まれた取付けねじ134によって固定されている。このとき、2つの突出部133a、133bは、額縁部材3の内周面3aとベース材本体131との間の距離を一定に保持可能となっている。
【0031】
最も屋内側の突出部133aは、ベース材本体131の最も屋内側の端部に配置されている。この突出部133aの屋内側の側面は、上枠ベース材130の屋内側面130aを形成している。
図4に示すように、この屋内側面130aは、新設上枠120のアングルカバー124を除く屋内側面120aと同一面上に配置されている。アングルカバー124は、上枠ベース材130の屋内側面130aと新設上枠120の屋内側面120aとに亘って、これら屋内側面120a、130aを覆うように装着されている。
【0032】
また、突出部133a~133dは、既設上枠110の垂下片111と上枠ベース材130の屋外側壁部132との間から雨水が浸入してきた場合に、その雨水を堰き止め、それ以上屋内側に浸入することを防止する機能をも有している。特に、最も屋外側の突出部133dは、屋外側から浸入する雨水を最初に堰き止める第1堰として機能する。
【0033】
a4.上枠ベース材の取り付け構造
図4に示すように、上枠ベース材130の屋外側は、固定部材40によって、既設上枠110の垂下片111に固定されている。この固定部材40の詳細について、更に
図10~
図12を参照して説明する。
図10は、上枠ベース材130を裏面側から見た部分斜視図であり、
図11は、固定部材40を屋内側から見た正面図であり、
図12は、固定部材40の縦断面図である。なお、
図10では、構成の理解を容易にするため、既設上枠110の図示を省略した。
【0034】
固定部材40は、ベース材本体131の裏面に取り付けられる基部41と、既設上枠110の垂下片111に取り付けられる取付け片42と、基部41に回転可能に保持される皿ねじからなる高さ調整ねじ43と、を備える。この固定部材40は、上枠ベース材130の長さに応じて、1又は複数設けられる。
【0035】
基部41は、平板状の金属板からなり、表面(既設上枠110側の面)に一対の支持板部41a、41aが立設されている。各支持板部41a、41aは、屋内外方向に沿って平行に配置され、上枠ベース材130の長さ方向に所定の間隔をおいて立設されている。一対の支持板部41a、41aの間隔は、後述する取付け片42の長さ(上枠ベース材130の長さ方向に沿う長さ)と同程度に設定されている。
【0036】
ベース材本体131には、
図9に示すように、屋内外方向に沿って延びる複数のねじ挿入用の長穴136が形成されている。長穴136は、最も屋外側の突出部133dよりも屋外側に配置されている。
図9は、2つの固定部材40が取り付けられる上枠ベース材130を示しており、1組の固定部材40に対して2つずつの長穴136が設けられている。基部41は、この長穴136を貫通する取付けねじ44により、ベース材本体131に固定される。長穴136は屋内外方向に長いため、基部41の屋内外方向の固定位置を微調整することができる。
【0037】
取付け片42は、ベース材本体131と略平行に延びる金属板からなる。取付け片42の上面(既設上枠110側の面)には、一対の挟持片42a、42aが立設されている。挟持片42a、42aは、上枠ベース材130の長さ方向に沿って延びている。挟持片42a、42aは、
図12に示すように、既設上枠110の垂下片111の下方側から、垂下片111を間に挟むように収容している。取付け片42は、挟持片42a、42aの間に挟まれる垂下片111の下方から屋内側に向けて張り出すように延び、基部41上の一対の支持板部41a、41aの間に挟まれるように配置されている。
【0038】
一対の挟持片42a、42aの間に、垂下片111を挟んだ状態で、下方側から取付け片42を貫通する取付けねじ45がねじ込まれている。ここで、挟持片42a、42aの間隔は、垂下片111の厚みと取付けねじ45のねじ山部分の外径とを足した寸法よりも僅かに狭く設定されている。従って、挟持片42a、42aの間の垂下片111は、一方の挟持片42a(本実施形態では屋外側の挟持片42a)と取付けねじ45との間で挟持される。このとき、取付けねじ45のねじ山は、垂下片111と挟持片42aとにそれぞれ食い込むので、取付けねじ45が容易に抜け落ちることはなく、取付け片42を垂下片111にしっかりと固定することができる。
【0039】
図12に示すように、屋外側の挟持片42aと垂下片111との間には、両面テープ46が介在され、挟持片42aと垂下片111とを接着している。両面テープ46は、挟持片42aと垂下片111との相対的な動きを制限し、取付けねじ45の回転に連動して取付け片42が横方向にスライドしてしまうことを防止する。これにより、取付け片42を垂下片111に固定する際の作業性が向上する。
【0040】
高さ調整ねじ43は、取付け片42を基部41に対して高さ調整可能に固定する。具体的には、一対の支持板部41a、41aの間の基部41の表面に、高さ調整ねじ43の頭部43aを保持するための一対の保持爪部41b、41bが設けられている。保持爪部41b、41bは、高さ調整ねじ43の頭部43aを回転可能に保持する。高さ調整ねじ43は、保持爪部41b、41bによって頭部43aが回転可能に保持された状態で、一対の挟持片42a、42aよりも屋内側の取付け片42に対して螺合することにより、取付け片42を基部41に固定する。これにより、上枠ベース材130の屋外側の端部が既設上枠110に対して固定される。
【0041】
保持爪部41b、41bの間には、高さ調整ねじ43の頭部43aの外径よりも小径な操作穴41cが形成されている。高さ調整ねじ43の頭部43aの上面(ドライバー溝を有する面)は、操作穴41c内に臨んでいる。また、
図9~
図11に示すように、上枠ベース材130のベース材本体131には、隣り合う長穴136の間に、操作穴41cよりも大きな穴部137を有する。操作穴41cは、このベース材本体131の穴部137内に配置されている。このため、ベース材本体131の下方側から穴部137を通して、操作穴41c内に臨む高さ調整ねじ43の頭部43aをドライバー等によって回転操作することができるようになっている。
【0042】
高さ調整ねじ43と螺合する取付け片42は、一対の支持板部41a、41aの間に挟まれることにより回転不能であるため、高さ調整ねじ43が回転すると、取付け片42は支持板部41a、41aに挟まれた状態で、高さ調整ねじ43の軸線方向に沿って上下方向に移動する。これにより、上枠ベース材130の屋外側の高さ調整が可能となり、上枠ベース材130の水平度を容易に微調整することができる。
【0043】
a5.改装サッシの施工方法
改装サッシ1の上枠100の施工に際しては、先ず、既設上枠110の見込み壁部110Aから下方に向けて突出する既設の網戸用レール及び引違い障子用レールの下端側を、
アングル部材112の位置よりも下側に突出しないように切断し、垂下片111及び突出片113a、113bを形成する。次いで、既設上枠110の内周側に、上枠ベース材130を取り付ける。上枠ベース材130の屋外側は、固定部材40によって、垂下片111に対して取り付けられ、屋内側は、取付けねじ134によって、額縁部材3に対して取り付けられる。その後、上枠ベース材130の内周側に新設上枠120を装着し、新設上枠120を、上枠ベース材130に対して、取付けねじ126a、126bによって取り付ける。
【0044】
このようにして施工される改装サッシ1は、既設上枠110の見込み壁部110Aから下方に突出する網戸用レール、引違い障子用レールの下端側が、アングル部材112よりも下側に突出しないように切断されているため、上枠ベース材130を可及的に既設上枠110に近接させて取り付けることができる。このため、上枠ベース材130に取り付けられる新設上枠120も、既設枠110の内周側に可及的に近接させて取り付けることができる。その結果、引違い窓の改装において、窓開口部寸法の大きい改装サッシ1を構築することができる。
【0045】
a6.上枠の止水構造
図4に示すように、上枠ベース材130の屋内側の2つの突出部133a、133bと額縁部材3の内周面3a(既設上枠110のアングル部材112の表面)との間には、止水テープ150が介在されている。止水テープ150は、既設上枠110の突出部113を被覆すると共に、新設上枠120の見切り材125の近傍に亘って貼着されている。
【0046】
また、新設上枠120の屋内側面120aと上枠ベース材130の屋内側面130aとに亘って、止水テープ151が貼着されている。止水テープ151は、上枠ベース材130の屋内側面130aから、止水テープ150の額縁部材3の内周面3aに貼着される部位に重なるように延びている。本実施形態では、上枠ベース材130の屋内側面130aと新設上枠120の屋内側面120aとは同一面上に配置されている。これにより、止水テープ151を平面的に貼着することができるため、貼着作業性が良いと共に、貼着状態も良好となり、止水機能を向上させることができる。なお、本実施形態では、スペーサ部材140の屋内側面140aも、屋内側面120a、130aと同一面上に配置されているが、スペーサ部材140の屋内側面140aの位置は特に限定されない。
【0047】
更に、
図4、
図10に示すように、既設上枠110と新設上枠120と間には、発泡ゴム等からなる複数の止水材160~162が介在されている。これら止水材160~162は、新設上枠120の長さ方向に沿って長尺に延びている。
【0048】
止水材160は、既設上枠110の垂下片111と新設上枠120の屋外側壁部122との間に挟着されていると共に、上枠ベース材130の屋外側壁部132の上端部132aに当接している。また、止水材161は、新設上枠120の屋外側壁部122と上枠ベース材130の屋外側壁部132との間で挟持されている。更に、止水材162は、ベース材本体131に形成される長穴136及び穴部137よりも屋内側、且つ取付けねじ126bよりも屋外側に配置され、新設上枠120とベース材本体131との間で挟持されている。
【0049】
<B.下枠>
次に、下枠200について説明する。
図2、
図5に示すように、下枠200は、既設下枠210と、新設下枠220と、下枠ベース材230と、を含んで構成される。
【0050】
b1.既設下枠
既設下枠210は、建物の開口部2の下側部の屋外側に取り付けられている。
図5に示すように、既設下枠210の見込み壁部210Aは、屋内側から屋外側に向けて下る階段状となっている。見込み壁部210Aの屋内側の段部210aは、額縁部材3の内周面3aよりも下方に位置している。
【0051】
見込み壁部210Aの屋内側の段部210aは、額縁部材3の内周面3aと同程度の高さで上方に向けて突出する突出片211aを有し、見込み壁部210Aの屋外側の段部210bは、屋内側の段部210aよりもやや低く上方に向けて突出する突出片211bを有する。これら突出片211a、211bは、既設下枠210に元々設けられていた引違い障子用レールがそのまま残されたものであり、既設上枠110の突出片113a、113bに対応して配置されている。
【0052】
見込み壁部210Aの屋外側の端部に、建物躯体よりも屋外側に張り出した張出部212を有する。更に、この張出部212の屋外側の端部には、上方に向けて突出する突出片213が一体に形成されている。この突出片213は、既設下枠210に元々設けられていた網戸用レールがそのまま残されたものであり、既設上枠110の垂下片111に対応して配置されている。また、既設下枠210は、屋内側の端部に、屋内側に向けて張り出すように延びるアングル部材214を一体に有する。アングル部材214は、額縁部材3の内周面3aの屋外側の端部に固定されている。
【0053】
b2.新設下枠
新設下枠220は、下枠ベース材230を間に挟んで、既設下枠210の内周側に取り付けられる。新設下枠220は、主として金属製の枠体からなり、屋外側の端部に、下方に向けて延びる屋外側壁部221を有する。屋外側壁部221は、既設下枠210の突出片213と略平行に延び、その突出片213の全体を覆い隠すように配置されている。
【0054】
新設下枠220は、屋内側の端部に、屋内側に向けて張り出すように延びる樹脂製のアングル部材222を有する。アングル部材222は、網戸30が納められる溝部11と一体に形成され、額縁部材3の内周面3aから間隔をおいて配置されている。このアングル部材222と額縁部材3の内周面3aとの間に樹脂製のアングルカバー223が取り付けられている。アングルカバー223と額縁部材3の内周面3aとの境目は、樹脂製のL型の見切り材224によって遮蔽されている。見切り材224は、額縁部材3の内周面3aに取付けねじ224aによって固定されている。
【0055】
新設下枠220は、下枠ベース材230を貫通する取付けねじ225によって固定される。この取付けねじ225は、下枠ベース材230を貫通するが、既設下枠210を貫通していない。取付けねじ225は、既設下枠210の突出片211よりも屋内側に配置される。
【0056】
b3.下枠ベース材
下枠ベース材230は、既設下枠210と新設下枠220との間に配置される。
図8に示すように、下枠ベース材230は、既設下枠210の長さ方向に沿って間隔をおいて複数設けられる。
【0057】
下枠ベース材230の詳細を
図13に示す。
図13は下枠ベース材230の斜視図である。下枠ベース材230は金属製であり、ベース材本体231と、屋外側壁部232と、突出段部233と、連結部234と、複数の突出脚部235a~235cと、を一体に有する。
【0058】
ベース材本体231は、下枠200の延び方向に沿う長さに対して十分に短尺な板状部材からなり、既設下枠210の内周側を屋内外方向に亘って覆うことにより、新設下枠220のための略平坦な取付け面を形成する。ベース材本体231の屋内側の端部は、既設下枠210のアングル部材214を覆うように、額縁部材3の内周面3a上に配置されている。
【0059】
屋外側壁部232は、ベース材本体231の屋外側の端部から下方に向けて延びている。屋外側壁部232は、既設下枠210の突出片213と略平行に延び、新設下枠220の屋外側壁部221と既設下枠210の突出片213との間において、新設下枠220の屋外側壁部221と同程度の長さで配置されている。
【0060】
突出段部233は、ベース材本体231と屋外側壁部232との接続部位に配置され、屋外側壁部232よりも屋外側に向けて部分的に屈曲して張り出すように、ベース材本体231から屋外側壁部232にかけて一体に形成されている。
【0061】
図5に示すように、新設下枠220の屋外側壁部221は、屋外側から突出段部233に当接している。このため、新設下枠220の屋外側壁部221は、下枠ベース材230の屋外側壁部232よりも、突出段部233の突出分だけ屋外側に位置している。この突出段部233の屋外側への突出分は、
図4に示すように、新設上枠120の屋外側壁部122が、新設上枠120の屋外側壁部122に設けられたリブ122b、122c、上枠ベース材130の屋外側壁部132、及び、取付け部材40における取付け片42の挟持片42aの存在によって、屋外側へ張り出すように配置される分に相当する。このため、新設下枠220の屋外側壁部221を突出段部233に当接させることで、新設上枠120の屋外側壁部122と新設下枠220の屋外側壁部221とを同一面に揃えることができる。
【0062】
なお、新設下枠220の屋外側壁部221は、後述する新設縦枠320、420の第1屋外側壁部321a、421aに対しても同一面となるように揃えられている。これにより、改装サッシ1の見付け面(屋外側壁部122、221、321a、421aの表面)は、四周に亘って同一面に揃えられるため、改装サッシ1の屋外側からの見栄えが良好となっている。
【0063】
連結部234は、ベース材本体231において屋外側に配置される屋外側上面部231Aと、屋内側に配置される屋内側上面部231Bとを連結する部位であり、ベース材本体231において、新設下枠220の取付けねじ225よりも屋内側の位置に、ベース材本体231の長さ方向に沿って設けられる。
【0064】
屋外側上面部231Aと屋内側上面部231Bは、下枠ベース材230の上面を構成する。屋外側上面部231Aと屋内側上面部231Bとは、連結部234を境にして、上枠100側に向けた高さが異なっている。即ち、ベース材本体231は、連結部234を境にして、屋内側上面部231Bの方が屋外側上面部231Aに比べて上枠100側に向けて高くなっており、下枠ベース材230の上面は、連結部234において段差形状となっている。このため、屋外側から新設下枠220と下枠ベース材230との間に雨水浸入しても、連結部234よりも屋内側に浸入することはない。従って、この下枠ベース材230によれば、浸入した雨水をベース材本体231の屋外側上面部231A内に堰き止めることができ、屋内側上面部231Bへの雨水の浸入を防止することができる。
【0065】
本実施形態の連結部234は、屋内側上面部231Bから屋外側上面部231Aに向けて下り傾斜する傾斜面で構成されるが、連結部234は傾斜面に限定されず、略垂直な壁面であってもよい。
【0066】
突出脚部235a~235cは、ベース材本体231の裏面(既設下枠210側の面)において、屋内側上面部231Bに突設され、ベース材本体231の長さ方向に沿って平行に延びている。突出脚部235a~235cの突出高さは、連結部234を境にしたベース材本体231の屋外側上面部231Aと屋内側上面部231Bとの高さの差分よりも僅かに低い程度とされる。
【0067】
図5に示すように、突出脚部235a~235cは、額縁部材3の内周面3aに対向して配置されている。ベース材本体231は、既設下枠210のアングル部材214に対して、突出脚部235b、235cの間で取付けねじ236によって固定されている。このとき、突出脚部235a~235cは、額縁部材3の内周面3aとベース材本体231との間の距離を一定に保持可能である。
【0068】
最も屋内側の突出脚部235aは、ベース材本体231の屋内側の端部に配置されている。この突出脚部235aの屋内側の側面は、下枠ベース材230の屋内側面230aを形成する。
図5に示すように、この屋内側面230aは、新設下枠220のアングルカバー223を除く屋内側面220aと同一面上に配置されている。アングルカバー223は、下枠ベース材230の屋内側面230aと新設下枠220の屋内側面220aとに亘って、これら屋内側面220a、230aを覆うように装着されている。
【0069】
b4.下枠ベース材の取り付け構造
図2、
図5に示すように、下枠ベース材230の屋外側は、高さ調整機構50を介して、既設下枠210の張出部212上に取り付けられている。この高さ調整機構50の詳細について、更に
図14、
図15を参照して説明する。
図14は、高さ調整機構50を正面から見た断面図であり、
図15は、高さ調整機構50を側面から見た断面図である。
【0070】
高さ調整機構50は、ベース材本体231の裏面に取り付けられる支持部材51と、支持部材51に回転可能に保持される皿ねじからなる高さ調整ねじ52と、高さ調整ねじ52に螺合する調整部材53と、を備える。
【0071】
支持部材51は、ベース材本体231の裏面に当接する当接部51aと、当接部51aの屋内側及び屋外側の両端部から下方に向けて垂下する一対の側壁部51b、51bと、を有する。当接部51a及び側壁部51b、51bは、既設下枠210の長さ方向に沿って延びている。
【0072】
側壁部51b、51bの間には、高さ調整ねじ52が収容されている。具体的には、側壁部51b、51bの内面に、高さ調整ねじ52の頭部52aの断面形状に沿う保持段部51c、51cがそれぞれ形成されている。高さ調整ねじ52の頭部52aは、支持部材51の側方から当接部51aと一対の保持段部51c、51cとの間に挿入されることにより、当接部51aと保持段部51c、51cとの間に回転可能に保持されている。
【0073】
図13に示すように、下枠ベース材230のベース材本体231には、屋内外方向に沿って延びる2つのねじ挿入用の長穴237が形成されている。
図14に示すように、支持部材51は、この長穴237をそれぞれ貫通する2つの取付けねじ54により、ベース材本体231に固定される。長穴237は屋内外方向に長いため、高さ調整機構50(支持部材51)の屋内外方向の位置を微調整することができる。これにより、既設下枠210に突設される突出片211の位置を容易に避けることができる。従って、突出片211の位置に関わらず、ベース材本体231に高さ調整機構50を取り付けることができるため、高さ調整機構50と突出片211とが干渉することなく、既設下枠210に下枠ベース材230を容易に取り付けることが可能である。
【0074】
当接部51aには、高さ調整ねじ52の頭部52aの外径よりも小径な貫通穴51dが形成されている。高さ調整ねじ52の頭部52aの上面(ドライバー溝を有する面)は、貫通穴51d内に臨んでいる。また、
図13~
図15に示すように、下枠ベース材230のベース材本体231には、隣り合う長穴237の間に、長穴237と同様に形成された長穴238を有する。貫通穴51dは、この長穴238の内側に臨むように配置されている。
【0075】
調整部材53は、高さ調整ねじ52に螺合する螺合部53aと、螺合部53aから高さ調整ねじ52を挟んで下方に向けて延びる一対のL型の脚部53b、53bと、を有する。脚部53b、53bは、既設下枠210の張出部212上に載置される。調整部材53の屋内外方向の厚みは、支持部材51の一対の側壁部51b、52bの間隔とほぼ同じである。このため、
図15に示すように、螺合部53aを高さ調整ねじ52に螺合させた状態の調整部材53は、一対の側壁部51b、51bと面接触して屋内外方向から支持される。
【0076】
高さ調整機構50は、下枠ベース材230の上方側から長穴238を通して、貫通穴51d内に臨む高さ調整ねじ52の頭部52aがドライバー等によって回転操作されることによって、高さ調整される。調整部材53は、一対の側壁部51b、51bの間に挟まれて回転不能であるため、高さ調整ねじ52の頭部52aが回転操作されると、調整部材53は側壁部51b、51bの間を高さ調整ねじ52の軸線方向に沿って上下方向に移動する。これにより、下枠ベース材230の屋外側の高さが調整されるので、下枠ベース材230の水平度を容易に微調整することができる。
【0077】
このとき、高さ調整機構50の調整部材53は、下り傾斜する張出部212上に載置されるが、屋内側及び屋外側からそれぞれ側壁部51b、51bが当接することによって支持されているため、ベース材本体231に対して傾くおそれはない。このため、高さ調整機構50は、下枠ベース材230の屋外側を高さ調整可能に安定して支持することができ、下枠ベース材230を適切に高さ調整することができる。
【0078】
また、調整部材53の一対の脚部53b、53bはL型に形成され、既設下枠210のの長さ方向(
図14の左右方向)に沿って相反する左右方向に張り出す形状を有するため、既設下枠210の張出部212に対する接触面積を大きく確保することができる。このため、高さ調整機構50は、下枠ベース材230に掛かる荷重を安定して受け止めることができる。
【0079】
b5.下枠の止水構造
図5に示すように、下枠ベース材230の突出脚部235a~235cと額縁部材3の内周面3a(既設下枠210のアングル部材214の表面)との間には、止水テープ240が介在されている。止水テープ240は、突出脚部235a~235cと額縁部材3の内周面3aとの間において、新設下枠220の見切り材224の近傍に亘って貼着されている。
【0080】
また、新設下枠220の屋内側面220aと下枠ベース材230の屋内側面230aとに亘って、止水テープ241が貼着されている。止水テープ241は、下枠ベース材230の屋内側面230aから、止水テープ240の額縁部材3の内周面3aに貼着される部位に亘って延びている。本実施形態では、下枠ベース材230の屋内側面230aと新設下枠220の屋内側面220aとは同一面上に配置されている。これにより、止水テープ241を平面的に貼着することができるため、貼着作業性が良いと共に、貼着状態も良好となり、止水機能を向上させることができる。
【0081】
<C.縦枠>
次に、縦枠300、400について説明する。
図3、
図6、
図7に示すように、縦枠300、400は、既設縦枠310、410と、新設縦枠320、420と、縦枠ベース材330、430と、を含んで構成される。
【0082】
c1.既設縦枠
既設縦枠310、410は、建物の開口部2の屋外側の左右縦側部にそれぞれ取り付けられている。既設縦枠310、410は、屋外側の端部に、左右の外側方に向けて延びる屋外側壁部311、411を有し、屋内側の端部に、屋内側に向けて張り出すように延びるアングル部材312、412を一体に有する。アングル部材312、412は、額縁部材3の内周面3aの屋外側の端部に固定されている。
【0083】
既設縦枠310、410の見込み壁部310A、410Aは、見込み方向(屋内外方向)に亘って略平坦に形成されている。見込み壁部310A、410Aは、左右の額縁部材3の内周面3aよりも、それぞれ外側に配置されている。
【0084】
既設縦枠310、410は、見込み壁部310A、410Aから開口部2の内側(
図3の中央側、
図6の右側、
図7の左側)に向けて突出する突出片313a~313c、413a~413cを有する。突出片313a~313c、413a~413cは、既設縦枠310、410の長さ方向に沿って平行に延びている。
【0085】
c2.新設縦枠
新設縦枠320、420は、縦枠ベース材330、430を間に挟んで、既設縦枠310、410の内周側に取り付けられる。新設縦枠320、420は、主として金属製の枠体からなり、屋外側の端部に、左右の外側方に向けて延びる第1屋外側壁部321a、421aを一体に有し、更に第1屋外側壁部321a、421aの端部に、屋内側に向けて延びる第2屋外側壁部321b、421bを一体に有する。
【0086】
第1屋外側壁部321a、421aは、既設縦枠310、410の屋外側壁部311、411と略平行に延び、その屋外側壁部311、411の全体を覆い隠すように配置されている。また、第2屋外側壁部321b、421bは、既設縦枠310、410の屋外側壁部311、411を、左右の外側方から覆い隠すように配置されている。
【0087】
新設縦枠320、420は、屋内側の端部に、屋内側に向けて張り出すように延びる樹脂製のアングル部材322、422を有する。アングル部材322、422は、網戸30が納められる溝部11と一体に形成され、額縁部材3の内周面3aから間隔をおいて配置されている。このアングル部材322、422と額縁部材3の内周面3aとの間に樹脂製のアングルカバー323、423が取り付けられている。アングルカバー323、423と額縁部材3の内周面3aとの境目は、樹脂製のL型の見切り材324、424によって遮蔽されている。見切り材324、424は、額縁部材3の内周面3aに取付けねじ324a、424aによって固定されている。
【0088】
新設縦枠320、420は、縦枠ベース材330、430との間にスペーサ部材325、425を介して、取付けねじ326a、326b、426a、426bによって固定される。取付けねじ326a、426aは、縦枠ベース材330、430の中央部を貫通し、既設縦枠310、410にねじ込まれている。また、取付けねじ326b、426bは、溝部11の底部から縦枠ベース材330、430の屋内側の端部付近を貫通すると共に、既設縦枠310、410のアングル部材312、412を貫通し、額縁部材3にねじ込まれている。
【0089】
c3.縦枠ベース材
縦枠ベース材330、430は、既設縦枠310、410と新設縦枠320、420との間に配置される。
図8に示すように、縦枠ベース材330、430は、既設縦枠310、410の長さ方向に沿って間隔をおいて複数設けられる。縦枠ベース材330と縦枠ベース材430とは同一構成である。
【0090】
縦枠ベース材330、430の詳細を
図16に示す。
図16は、縦枠ベース材330、430の裏面側を屋外側から見た斜視図である。縦枠ベース材330、430は、金属製であり、ベース材本体331、431と、屋外側壁部332、432と、突出脚部333、433と、を一体に有する。
【0091】
ベース材本体331、431は、既設縦枠310、410の長さ方向の長さに対して十分に短尺な板状部材からなり、既設縦枠310、410の内周側を屋内外方向に亘って覆うことにより、新設縦枠320、420のための略平坦な取付け面を形成する。
【0092】
図8に示すように、縦枠ベース材330、430は、既設縦枠310、410の長さ方向に沿って間隔をおいて複数設けられる。ベース材本体331、431の屋内側の端部は、既設縦枠310、410のアングル部材312、412を覆うように額縁部材3の内周面3a上に配置されている。
【0093】
図6、
図7に示すように、屋外側壁部332、432は、ベース材本体331、431の屋外側の端部から外側方に向けて延びている。屋外側壁部332、432は、既設縦枠310、410の屋外側壁部311、411と略平行に延び、新設縦枠320、420の第1屋外側壁部321a、421aと既設縦枠310、410の屋外側壁部311、411との間において、屋外側壁部311、411に当接して配置されている。
【0094】
突出脚部333、433は、ベース材本体331、431の屋内側の端部に一体に形成されている。突出脚部333、433は、額縁部材3の内周面3aに対向して配置されており、ベース材本体331、431の裏面(既設縦枠310、410の側の面)から額縁部材3の内周面3aに向けて突出している。突出脚部333、433の突出高さは、既設縦枠310、410に残存する突出片313、413が額縁部材3の内周面3aに対して突出する高さと同じか、それよりもやや大きい程度とされる。
【0095】
c4.縦枠ベース材の取り付け構造
縦枠ベース材330、430は、
図16に示すように、ベース材本体331の裏面の一対の取付け部材334、434によって既設縦枠310、410に取り付けられる。この取付け部材334、434は、縦枠ベース材330、430の長さ方向に沿って延びる帯状に形成されたステーからなり、ベース材本体331、431に形成された屋内外方向に長い長穴335、435、336、436に取付けねじ337、437によって取り付けられている。取付け部材334、434は、長穴335、435、336、436を利用して取り付けられるため、取付け部材334、434の屋内外方向の取付け位置を微調整することができる。これにより、既設縦枠310、410に突設される突出片313a~313c、413a~413cの位置を容易に避けることができる。従って、突出片313a~313c、413a~413cの位置に関わらず、ベース材本体331、431に取付け部材334、434を取り付けることができるため、取付け部材334、434と突出片313a~313c、413a~413cとが干渉することなく、既設縦枠310、410に縦枠ベース材330、430を容易に取り付けることが可能である。
【0096】
各取付け部材334、434は、取付けねじ337、437との固定部位よりも両端側に、それぞれ既設縦枠310、410側に向けて屈曲する屈曲部334b、434bを有する。これにより、取付け部材334、434の両端部334a、434aは、ベース材本体331、431よりも既設縦枠310、410側に向けて突出する。取付け部材334、434は、両端部334a、434aにおいて、それぞれ取付けねじ338、438によって突出片313、413を避けた既設縦枠310、410の内周面310a、410aに固定されている。これにより、縦枠ベース材330、430は、既設縦枠310、410の内周側に取り付けられる。
【0097】
突出脚部333、433は、縦枠ベース材330、430の最も屋内側の端部に配置されている。この突出脚部333、433の屋内側の側面は、縦枠ベース材330、430の屋内側面330a、430aを形成している。
図6、
図7に示すように、この屋内側面330a、430aは、新設縦枠320、420のアングルカバー323、423を除く屋内側面320a、420aと同一面上に配置されている。アングルカバー323、423は、縦枠ベース材330、430の屋内側面330a、430aと新設縦枠320、420の屋内側面320a、420aとに亘って、これら屋内側面320a、330a、420a、430aを覆うように装着されている。
【0098】
c5.縦枠の止水構造
図6、
図7に示すように、縦枠ベース材330、430の突出脚部333、433と額縁部材3の内周面3a(既設縦枠310、410のアングル部材312、412の表面)との間には、止水テープ340、440が介在されている。止水テープ340、440は、既設縦枠310、410の突出片313、413から見切り材324、424の近傍に亘って貼着されている。
【0099】
また、新設縦枠320、420の屋内側面320a、420aと縦枠ベース材330、430の屋内側面330a、430aとに亘って、止水テープ341、441が貼着されている。止水テープ341、441は、縦枠ベース材330、430の屋内側面330a、430aから、止水テープ340、440の額縁部材3の内周面3aに貼着される部位に亘って延びている。本実施形態では、縦枠ベース材330、430の屋内側面330a、430aと新設縦枠320、420の屋内側面320a、420aとは同一面上に配置されている。これにより、止水テープ341、441を平面的に貼着することができるため、貼着作業性が良いと共に、貼着状態も良好となり、止水機能を向上させることができる。なお、本実施形態では、スペーサ部材325、425の屋内側面325a、425aも、屋内側面320a、420a、330a、430aと同一面上に配置されているが、スペーサ部材325、425の屋内側面325a、425aの位置は特に限定されない。
【0100】
更に、既設縦枠310、410と新設縦枠320、420との間には、発泡ゴム等からなる止水材350、450が介在されている。止水材350、450は、既設縦枠310、410の屋外側壁部311、411と新設縦枠320、420の第1屋外側壁部321a、421aとの間に挟持され、新設縦枠320、420の長さ方向に沿って長尺に延びている。
【0101】
以上の構成を備える窓枠10は、上枠100、下枠200及び左右の縦枠300、400により矩形に枠組みされる。これにより、改装サッシ1の新設枠(新設上枠120、新設下枠220及び新設縦枠320、420)は、各ベース材130、230、330、430を介して、既設枠(既設上枠110、既設下枠210及び既設縦枠310、410)の内周側を覆うように取り付けられる。
【符号の説明】
【0102】
1 改装サッシ
2 開口部
110 既設上枠
111 垂下片
112 アングル部材
113a、113b 突出片
120 新設上枠
130 上枠ベース材