IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特許-建具 図1
  • 特許-建具 図2
  • 特許-建具 図3
  • 特許-建具 図4
  • 特許-建具 図5
  • 特許-建具 図6
  • 特許-建具 図7
  • 特許-建具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-11
(45)【発行日】2022-03-22
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 3/30 20060101AFI20220314BHJP
   E06B 3/96 20060101ALI20220314BHJP
   E06B 3/964 20060101ALI20220314BHJP
【FI】
E06B3/30
E06B3/96 A
E06B3/964 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018046815
(22)【出願日】2018-03-14
(65)【公開番号】P2019157539
(43)【公開日】2019-09-19
【審査請求日】2021-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】北島 拓也
【審査官】鳥井 俊輔
(56)【参考文献】
【文献】実開平05-067788(JP,U)
【文献】特開2015-203254(JP,A)
【文献】特開2000-096945(JP,A)
【文献】実開昭63-106888(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 3/04-3/30
E06B 3/96-3/99
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体及び前記枠体の内側に開閉可能に取り付けられる障子を備える建具であって、
前記障子は、
前記枠体に対向する見込面を有する框本体及び前記框本体から見付方向で前記枠体側に延びる框延出片を有する框と、
前記框延出片のコーナーを覆う延出片カバー及び前記延出片カバーを支持するとともに前記框本体の前記見込面に固定される框固定部を有するカバー部材と、
を備え
前記延出片カバーは、
前記框固定部から前記框延出片の屋内側面に沿って延びるカバー支持部と、
前記カバー支持部の先端から前記框延出片を屋内側から屋外側に跨いでコーナーを覆うカバー部と、を有し、
前記カバー支持部は、見込方向の屋外側から見たときに、前記框延出片の裏側に位置する建具。
【請求項2】
前記カバー部材は、前記框本体のコーナーを覆う框本体カバーを更に有する請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記框は、横方向に延びる横框又は縦方向に延びる縦框であって、
前記横框及び前記縦框の何れか一方の框の前記見込面には締結部材が締結され、
前記横框及び前記縦框の他方の框は、前記一方の框の前記見込面の反対側に当接した状態で、当該一方の框の前記見込面を貫通する前記締結部材が締結される締結部材取付部を有し、
前記框固定部は、
前記見込面に配置された状態で前記締結部材の締結孔から間隔をあけた位置に形成される嵌合部を有し、当該嵌合部によって前記見込面に固定される請求項1又は2に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、框及び框の端部に取り付けられるカバー部材を備える建具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、框の端部にカバー部材を取り付けた建具が知られている。特許文献1には、障子コーナー部に合成樹脂製のコーナーピース(カバー部材)を取り付けて各框部材の端面を塞ぐ構成にいて記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-2510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、障子において、框本体と枠体の隙間を塞ぐため、框本体から見付方向の枠体側に延びる延出片を有する框を用いる場合がある。この種の框に用いられるカバー部材は、延出片のコーナーを覆うため、カバー部材を固定するための固定部位が当該延出片の見付面に位置するため、延出片のコーナーでカバー部材が目立ち、意匠性を損なうことがあった。
【0005】
本発明は、意匠性を損なうことなく框の延出片のコーナーを覆うことができるカバー部材を備える建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、枠体(例えば、後述の枠体2)及び前記枠体の内側に開閉可能に取り付けられる障子(例えば、後述の障子3)を備える建具(例えば、後述の建具1)であって、前記障子は、前記枠体に対向する見込面(例えば、後述の見込面340a)を有する框本体(例えば、後述の框本体340)及び前記框本体から見付方向で前記枠体側に延びる框延出片(例えば、後述の框延出片345)を有する框(例えば、後述の縦框33,34)と、前記框延出片のコーナーを覆う延出片カバー(例えば、後述の延出片カバー52)及び前記延出片カバーを支持するとともに前記框本体の前記見込面に固定される框固定部(例えば、後述の框固定部51)を有するカバー部材(例えば、後述のコーナーピース50)と、を備える建具に関する。
【0007】
前記カバー部材は、前記框本体のコーナーを覆う框本体カバー(例えば、後述の框本体カバー53)を更に有することが好ましい。
【0008】
前記框は、横方向に延びる横框(例えば、後述の上横框31,下横框32)又は縦方向に延びる縦框(例えば、後述の縦框33,34)であって、前記横框及び前記縦框の何れか一方の框の前記見込面には締結部材(例えば、後述のビス90)が締結され、前記横框及び前記縦框の他方の框は、前記一方の框の前記見込面の反対側に当接した状態で、当該一方の框の前記見込面を貫通する前記締結部材が締結される締結部材取付部(例えば、後述のビス取付部312,323)を有し、前記框固定部は、前記見込面に配置された状態で前記締結部材の締結孔(例えば、後述の締結孔346)から間隔をあけた位置に形成される嵌合部(例えば、後述の嵌合爪511)を有し、当該嵌合部によって前記見込面に固定されることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の建具によれば、カバー部材によって意匠性を損なうことなく框の延出片のコーナーを覆うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係る建具の縦断面図である。
図2】本実施形態の建具の横断面図である。
図3】本実施形態の障子のコーナーを屋外側から見た様子を示す図である。
図4】本実施形態の障子のコーナーを屋内側から見た様子を示す図である。
図5】本実施形態の縦框と上横框の接続部分にコーナーピースが取り付けられた様子を屋内側から見た斜視図である。
図6】本実施形態の縦框と上横框の接続部分にコーナーピースが取り付けられる前の様子を屋内側から見た斜視図である。
図7】本実施形態のコーナーピースの取付面側を示す斜視図である。
図8】本実施形態のコーナーピースの框本体カバーを示す図4の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る建具1の縦断面図である。図2は、本実施形態の建具1の横断面図である。
【0012】
図1及び図2に示すように、建具1は、建物の壁に形成された開口部(図示せず)に取り付けられる枠体2と、枠体2に開閉可能に納められた障子3と、障子3の屋内側に張設された網戸4と、を備えている。
【0013】
建具1は、アルミ等の金属と塩化ビニル等の樹脂とからなる枠体2を有する複合型の建具であり、断熱性に優れる。即ち、枠体2は、上横枠21、下横枠22及び左右の縦枠23、24によって矩形状に枠組みされて形成されている。上横枠21、下横枠22及び縦枠23、24は、障子3が開閉可能に取り付けられる金属上横枠211、金属下横枠221及び金属縦枠231、241と、網戸4が張設される樹脂上横枠212、樹脂下横枠222及び樹脂縦枠232、242とでそれぞれ構成されている。樹脂上横枠212及び樹脂下横枠222は、金属上横枠211及び金属下横枠221の内側且つ屋内側にそれぞれ装着され、樹脂縦枠232、242は、金属縦枠231、241の内側且つ屋内側にそれぞれ装着されている。
【0014】
障子3は、上横框(横框)31、下横框(横框)32及び縦框33、34によって複層ガラス35を支持し、枠体2に対して、上横框31及び下横框32の一方端部に設けられた回動軸(図示省略)を中心に回動可能に取り付けられている。これにより、障子3は、屋外側に向けて開放され、又は、屋内側に向けて収納される。本実施形態では、縦框33側が吊元側となり、縦框34側が戸先側となっている。
【0015】
上横框31は、左右方向に延びる框本体310と、框本体310の屋外側から上方に延出する框延出片315と、を備える。框本体310は、複層ガラス35の端部が嵌め込まれる凹部311を有する。凹部311には、縦框33,34を締結するためのビス取付部312が形成される。ビス取付部312は、上横框31の中空部に位置している。框延出片315は、上横框31の長手方向に連続して形成される。
【0016】
下横框32は、左右方向に延びる框本体320と、框本体320の屋外側から下方に延出する框延出片325と、を備える。框本体320は、中空部を有する筒状に形成され、この中空部に縦框33,34を締結するためのビス取付部323が形成される。ビス取付部323は、下横框32の中空部に位置している。框本体320の上面に、複層ガラス35の端部が嵌め込まれる凹部322が形成される。框延出片325は、下横框32の長手方向に連続して形成される。
【0017】
縦框33は、上下方向に延びる框本体330と、框本体330の屋外側から左側に延出する框延出片335と、を備える。框本体330は、複層ガラス35の端部が嵌め込まれる凹部331を有する。同様に、縦框34は、複層ガラス35の端部が嵌め込まれる凹部341を有する框本体340と、框本体340の屋外側から右側に延出する框延出片345と、を備える。
【0018】
框延出片315、框延出片325、框延出片335及び框延出片345は、何れも障子3と枠体2との隙間の少なくとも一部を覆うように形成されている。そして、上横框31と縦框33,34の連結部分で框延出片315と框延出片335,345がコーナーを形成し、下横框32と縦框33,34の連結部分の連結部分で框延出片325と框延出片335,345がコーナーを形成する。
【0019】
障子3の上横框31と縦框34の接続部分と、下横框32と縦框34の接続部分と、のそれぞれには、同じ形状のコーナーピース(カバー部材)50が配置される。次に、コーナーピース50の構成について説明する。図3は本実施形態の障子3のコーナーを屋外側から見た様子を示す図であり、図4は障子3のコーナーを屋内側から見た様子を示す図である。図3及び図4は、何れも上横框31と縦框34の接続部分の拡大図である。図5は本実施形態の縦框34と上横框31の接続部分にコーナーピース50が取り付けられた様子を屋内側から見た斜視図であり、図6はコーナーピース50が取り付けられる前の様子を屋内側から見た斜視図である。図7は、本実施形態のコーナーピース50の取付面側を示す斜視図である。
【0020】
図3図7に示すように、コーナーピース50は、框固定部51と、延出片カバー52と、框本体カバー53と、を備える。本実施形態では、框固定部51、延出片カバー52及び框本体カバー53は、同一の樹脂材料で一体的に成形される。
【0021】
框固定部51について説明する。框固定部51は、框本体340の見込面340aに固定される。図3及び図4に示すように、框固定部51は、見込方向の屋外側から見たときに框延出片345の裏側に位置している。
【0022】
図5図7に示すように、框固定部51の取付面側には、返し部分を有する嵌合爪511と、略直線状に延出する規制爪512と、が形成される。嵌合爪511及び規制爪512は、何れも、框固定部51の取付面に見込方向に間隔をあけて2つ設けられる。嵌合爪511と規制爪512は、縦框34の長手方向(上下方向)に並んでおり、2つ1組の関係になっている。
【0023】
框本体340の見込面340aには、矩形の嵌合孔347が見込方向に間隔をあけて2箇所形成される。1つの嵌合孔347に、上下に並ぶ嵌合爪511と規制爪512の両方が差し込まれる。框固定部51は、縦框34の長手方向に並ぶ2つの嵌合爪511によって縦框34に固定される。
【0024】
また、嵌合爪511が嵌合孔347の一側の端部に接触することで縦框34の長手方向一側の移動を規制するとともに、規制爪512が嵌合孔347の他側の端部に接触することでコーナーピースの縦框34の長手方向他側の移動が規制される。
【0025】
また、框固定部51には矩形の貫通孔515が形成される。貫通孔515は、縦框34の見込面340aにおいて、上横框31を縦框34にビス(締結部材)90を締結する締結孔346の位置に対応している。即ち、貫通孔515は、上横框31のビス取付部312(図1参照)に対応する位置に形成される。
【0026】
延出片カバー52について説明する。延出片カバー52は、框延出片345の角部(障子3のコーナー)を覆っている。本実施形態の延出片カバー52は、カバー支持部521と、カバー部522と、を備える。
【0027】
カバー支持部521は、框固定部51から框延出片345の屋内側面345aに沿って延びる。カバー部522は、カバー支持部521の先端から框延出片345を屋内側から屋外側に跨いでコーナーを覆っている。図3に示すように、延出片カバー52は、見込方向の屋外側から見たときに、カバー支持部521は框延出片345の裏側に位置し、カバー支持部521のみが屋外側に露出する形状となっている。
【0028】
框本体カバー53について説明する。框本体カバー53は、框本体340の角部(障子3のコーナー)を覆っている。本実施形態の框本体カバー53は、カバー部531と、カバー延出部532と、を備える。
【0029】
図8は、本実施形態のコーナーピース50の框本体カバー53を示す図4の拡大図である。カバー部531は、框固定部51の端面から框本体510の角部に沿って曲がり、框本体340の端部を覆っている。
【0030】
カバー延出部532は、カバー部531から延出して框本体340の端面との間に隙間dを形成する。カバー延出部532は、カバー部531よりも上横框31側に延出しており、その先端部が上横框31の框本体310の見込面310aに対向しており、上横框31の框本体310と縦框34の框本体340の連結部分を覆っている。
【0031】
以上、上横框31と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50について説明した。下横框32と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50についても基本的な構成は同様であるが、框固定部51の貫通孔515と下横框32のビス取付部323の位置関係は異なっている。図1に示すように、ビス90が締結されるビス取付部323は、框固定部51とは重ならない位置になっている。従って、下横框32と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50についても、ビス90と干渉しない形状となっており、下横框32と縦框34の連結を行った後でも、コーナーピース50を取り付けることが可能である。
【0032】
本実施形態では、縦框34の上部に配置されるコーナーピース50は、貫通孔515の内側にビス90が位置させることで、ビス90が框固定部51に重ならない形状となっている。また、縦框34の上部に配置されるコーナーピース50は、ビス90が框固定部51の上方で締結されており、框固定部51がビス90に干渉しない大きさに形成されることで、ビス90が框固定部51に重ならない形状となっている。
【0033】
また、縦框33と上横框31の連結部分に配置されるコーナーピース50及びビス取付部313の位置関係は、上横框31と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50及びビス取付部313と同様の構成、位置関係であり、縦框33と下横框32の連結部分に配置されるコーナーピース50及びビス取付部323の位置関係は、下横框32と縦框34の連結部分に配置されるコーナーピース50及びビス取付部323と同様の構成、位置関係である。
【0034】
上記実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
本実施形態の建具1の障子3は、枠体2に対向する見込面340aを有する框本体340及び框本体340から見付方向で枠体2側に延びる框延出片345を有する縦框34(又は縦框33)と、框延出片345のコーナーを覆う延出片カバー52及び延出片カバー52を支持するとともに框本体340の見込面340aに固定される框固定部51を有するコーナーピース(カバー部材)50と、を備える。
【0035】
これにより、延出片カバー52を支持する框固定部51が、外観上露出する框延出片345の見付面ではなく、露出しない框本体340の見込面340aに位置するので、見付面に表れる延出片カバー52の大きさを必要最小限にすることができ、意匠性を向上させることができる。また、コーナーピース50の固定でビス等の締結部材を用いる必要があにので、取り替えが容易で、良好なメンテナンス性を実現できる。
【0036】
また、本実施形態の建具1は、一方の縦框34は、枠体2に対向するとともにビス90が締結される見込面340aを有し、他方の上横框31、下横框32は、一方の縦框34の見込面340aの反対側に当接した状態で、当該縦框34の見込面340aを貫通するビス90が締結されるビス取付部312,323を有する。障子3は、一方の縦框34の端面の少なくとも一部を覆う框本体カバー53及び見込面340aに固定される框固定部51を有するコーナーピース(カバー部材)50を備え、框固定部51は、見込面340aに配置された状態でビス90の締結孔346から間隔をあけた位置に形成される嵌合爪(嵌合部)511を有し、当該嵌合爪511によって見込面340aに固定される。
【0037】
これにより、コーナーピース50は、上横框31及び下横框32と縦框34を框組みするための締結孔346から離れた位置で嵌合爪511によって框固定部51を縦框34の見込面340aに嵌合固定できる。従って、コーナーピース50を、框組み作業の前後の何れでも、コーナーピース50を固定する作業を行うことができ、高い製造性を実現できる。
【0038】
また、本実施形態のコーナーピース50は、框本体340のコーナーを覆う框本体カバー53を更に有する。
【0039】
これにより、1つのコーナーピース50で框延出片345だけでなく、框本体340についてもカバーすることができる。
【0040】
また、本実施形態のコーナーピース50は、上横框31(又は下横框32)の見込面310aに対向するカバー延出部(第2のカバー部)532を有する。
【0041】
これにより、1つのコーナーピース50によって上横框31(又は下横框32)と縦框34の両方の端部をカバーすることができる。
【0042】
また、本実施形態のカバー延出部532は、縦框34の端面との間に隙間dを形成する。
【0043】
これにより、縦框34と上横框31(又は下横框32)を框組みするときに、製造時のバラつきや組み立て時のバラつき等によって上横框31(又は下横框32)が縦框34の端面からはみ出したとしても、隙間dによってはみ出した部分が吸収される。従って、コーナーピース50の取付時にカバー延出部532が上横框31に干渉しなくなり、製造性をより一層向上させることができる。
【0044】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0045】
上記実施形態では、上横框31、下横框32、縦框33,34の全ての連結部分にコーナーピース50が配置される構成を説明したが、必要な箇所にだけコーナーピース50を配置することもできる。例えば、戸先側の連結部分(上横框31と縦框34の連結部分、下横框32と縦框34の連結部分)にコーナーピース50を配置し、吊元側の連結部分(上横框31と縦框33の連結部分、下横框32と縦框33の連結部分)にはコーナーピース50を配置しない構成としてもよい。
【0046】
上記実施形態では、回転式の開き障子を例として説明したが、開閉方式はこれに限定されない。例えば、縦辷り式や横辷り式の開閉方式にも本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0047】
1 建具
2 枠体
3 障子
31 上横框(他方の横框)
32 下横框(他方の横框)
33 縦框(框)
34 縦框(框、一方の框)
50 コーナーピース
51 框固定部
52 延出片カバー
53 框本体カバー
90 ビス
312,323 ビス取付部
340 框本体
340a 見込面
345 框延出片
346 締結孔
511 嵌合爪
532 カバー延出部(第2のカバー部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8