IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイフクの特許一覧

<>
  • 特許-物品搬送設備 図1
  • 特許-物品搬送設備 図2
  • 特許-物品搬送設備 図3
  • 特許-物品搬送設備 図4
  • 特許-物品搬送設備 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-14
(45)【発行日】2022-03-23
(54)【発明の名称】物品搬送設備
(51)【国際特許分類】
   B65G 35/06 20060101AFI20220315BHJP
   B61B 13/00 20060101ALI20220315BHJP
【FI】
B65G35/06 B
B61B13/00 S
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019052030
(22)【出願日】2019-03-20
(65)【公開番号】P2020152508
(43)【公開日】2020-09-24
【審査請求日】2021-02-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(74)【代理人】
【識別番号】110001298
【氏名又は名称】特許業務法人森本国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】上田 雄一
(72)【発明者】
【氏名】松井 修
(72)【発明者】
【氏名】小出 浩之
(72)【発明者】
【氏名】石倉 篤
【審査官】中田 誠二郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-122986(JP,A)
【文献】特許第5862224(JP,B2)
【文献】特開平7-41161(JP,A)
【文献】特開2018-122988(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 35/06
B61B 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を搬送する搬送台車を複数連結し、連結した複数の前記搬送台車を搬送経路に沿って走行させる物品搬送設備であって、
前記搬送台車は、その走行方向に対して前後方向の他の搬送台車と連結部により連結され、
前記連結部に設けられて前記搬送台車間にかかる力を計測する計測部と、
前記計測部によって計測される前記搬送台車間にかかる力に基づいて、前記搬送台車間の張力を算出する張力算出部と、
前記張力算出部によって算出される前記搬送台車間の張力に基づいて、前記搬送台車の車輪にかかる力を算出する算出部と、
を備えること
を特徴とする物品搬送設備。
【請求項2】
前記計測部は、前記搬送台車間毎に設けられる前記連結部のうちのいずれか2つ以上の前記連結部に設けられること
を特徴とする請求項1に記載の物品搬送設備。
【請求項3】
前記計測部は、ロードセルにより構成されること
を特徴とする請求項2に記載の物品搬送設備。
【請求項4】
前記計測部が、前記搬送台車に設けられ、
前記張力算出部及び前記算出部が、前記搬送台車が走行する地上側に設けられること
を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物品搬送設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を搬送する搬送台車を複数連結し、連結した複数の搬送台車を搬送経路に沿って走行させる物品搬送設備に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の物品搬送設備としては、例えば、特許文献1に示すような物品搬送設備がある。
特許文献1の物品搬送設備は、レールに沿って移動方向に移動する複数の搬送台車と、移動方向に隣り合う搬送台車同士を互いに連結する複数の連結部と、を備え、前記搬送台車をループ状のレールに沿って移動させて、所望の仕分け位置に到達した時点で物品を仕分ける物品仕分け装置である。
このような従来の物品搬送設備においては、各搬送台車間の張力を所定の張力で保持することにより、各搬送台車を搬送経路に沿って安定した状態で走行させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-255331号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の物品搬送設備においては、搬送台車間の張力が緩んで搬送台車間に圧縮力がかかると、搬送台車間に設けられる車輪が走行面から浮き上がるという問題がある。そのため、搬送台車間の張力の検出を定期的に行う必要があるが、当該検出は搬送台車の停止時に行うため、当該検出を行う毎に搬送台車全体を停止させる必要があり作業効率が悪いという問題があった。また、当該検出を搬送台車の走行時に行うことができないため、搬送台車の走行時に、未然に車輪の走行面に対する浮き上がりを防止することができないという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、搬送台車の走行時に搬送台車間の張力の検出が可能な物品搬送設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上であり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明の物品搬送設備は、物品を搬送する搬送台車を複数連結し、連結した複数の前記搬送台車を搬送経路に沿って走行させる物品搬送設備であって、前記搬送台車は、その走行方向に対して前後方向の他の搬送台車と連結部により連結され、前記連結部に設けられて前記搬送台車間にかかる力を計測する計測部と、前記計測部によって計測される前記搬送台車間にかかる力に基づいて、前記搬送台車間の張力を算出する張力算出部と、前記張力算出部によって算出される前記搬送台車間の張力に基づいて、前記搬送台車の車輪にかかる力を算出する算出部と、を備えるものである。
上記構成では、搬送台車間の張力に基づいて搬送台車の車輪にかかる力を算出する。
【0007】
本発明の物品搬送設備は、上記物品搬送設備において、前記計測部は、前記搬送台車間毎に設けられる前記連結部のうちのいずれか2つ以上の前記連結部に設けられるものである。
上記構成では、搬送台車間毎に設けられる連結部のうちのいずれか2つ以上の連結部に設けられる計測部によって計測される搬送台車間にかかる力に基づいて搬送台車間の張力を算出して搬送台車の車輪にかかる力を算出する。
【0008】
本発明の物品搬送設備は、上記物品搬送設備において、前記計測部は、ロードセルにより構成されるものである。
上記構成では、搬送台車間にかかる力をロードセルにより計測する。
【0009】
本発明の物品搬送設備は、上記物品搬送設備において、前記計測部が、前記搬送台車に設けられ、前記張力算出部及び前記算出部が、前記搬送台車が走行する地上側に設けられるものである。
上記構成では、搬送台車側で搬送台車間にかかる力を計測し、地上側で搬送台車間の張力及び搬送台車の車輪にかかる力を算出する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の物品搬送設備によれば、搬送台車に設けられる計測部によって搬送台車間にかかる力を計測して搬送台車間の張力を算出することから、搬送台車の走行時に搬送台車間の張力を検出することができ、当該検出を行う毎に搬送台車全体を停止させる必要がないため作業効率が向上する。
また、搬送台車の走行時に車輪にかかる力を算出するため、搬送台車の走行時に、車輪の走行面に対する浮き上がりを予め予測することができ、未然に車輪の走行面に対する浮き上がりを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る物品搬送設備の概略平面図である。
図2】本発明に係る物品搬送設備の搬送台車の斜視図である。
図3】本発明に係る物品搬送設備の搬送台車間の連結部の平面図である。
図4】本発明に係る物品搬送設備の搬送台車の車輪にかかる力を示す概略図であり、(a)は、搬送台車が水平なレールを走行する場合を示し、(b)は、搬送台車が傾斜のあるレールを走行する場合を示す。
図5】本発明に係る物品搬送設備の搬送台車の張力の監視システムにおける制御構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の物品搬送設備10について説明する。なお、本発明は、以下に示す物品搬送設備10に限定されるものではない。
図1に示すように、物品搬送設備10は、ループ状の搬送経路Kを形成し、搬送経路Kに沿って物品90を循環して搬送する主コンベヤ装置20と、主コンベヤ装置20の搬送経路K上に物品90に投入する複数のインダクションコンベヤ40と、主コンベヤ装置20の搬送経路Kから払い出される物品90を受け入れる複数のシュート50と、から主に構成されている。物品搬送設備10では、物品90が所定のインダクションコンベヤ40から主コンベヤ装置20の搬送経路K上に投入される。搬送経路K上に投入された物品90は、主コンベヤ装置20によって物品投入位置Pにおいて受け入れられ、搬送経路K上を走行する搬送台車22によって搬送される。搬送台車22により搬送される物品90は、例えば、店舗毎に割り付けられているシュート50に払い出され、店舗毎に仕分けられる。
【0013】
図1に示すように、インダクションコンベヤ40は、搬送経路K上を走行する搬送台車22の側部で搬送台車22の走行方向Hの上流側から下流側に沿った斜め方向から物品90を搬送し、その物品90の搬送姿勢を保持した状態で搬送台車22に投入する。インダクションコンベヤ40は、搬送経路Kに沿って複数本(図1では3本)設けられている。インダクションコンベヤ40は、搬送経路K上に設けられる複数箇所(図1では3箇所)の物品投入位置P(インダクションコンベヤ40が搬送台車22に物品90を投入する位置)のそれぞれに対応させて設けられている。インダクションコンベヤ40は、それぞれのインダクションコンベヤ40毎に予め物品90を投入すべき搬送台車22を検索及び決定し、インダクションコンベヤ40毎に決定した所定の搬送台車22に対して物品90を投入する。
【0014】
図1に示すように、シュート50は、搬送台車22から払い出される物品90を受け入れ、受け入れた物品90を下流の別設備(例えば、出荷設備)或いは直接車両(例えば、トラック)等に搬送するものである。シュート50は、搬送経路Kに沿って複数本(図1では3本)設けられている。シュート50は、それぞれのシュート50毎に予め決定された物品90を搬送台車22から受け入れる。シュート50は、鉄板等の板状部材、ローラコンベヤ、ベルトコンベヤ等を組み合わせて構成される。シュート50は、主コンベヤ装置20に対して上方から下方に向けて傾斜するように構成される。
【0015】
図1及び図2に示すように、主コンベヤ装置20は、搬送経路Kに沿って設けられるレール21と、レール21に沿って走行する複数の搬送台車22と、から主に構成されている。主コンベヤ装置20は、インダクションコンベヤ40から搬送台車22に対して物品90が投入され、投入された物品90を載置した搬送台車22がレール21上を走行することで、物品90を搬送経路Kに沿って搬送する。搬送台車22によって搬送される物品90は、搬送台車22からシュート50に払い出される。
【0016】
搬送台車22は、所定のインダクションコンベヤ40から投入された物品90を物品投入位置Pにおいて受け入れる。搬送台車22は、受け入れた物品90を搬送経路Kに沿って搬送し、所定のシュート50に対して払い出す。
図2及び図3に示すように、搬送台車22は、レール21上を走行する台車本体23と、物品90を載置して支持するベルト24と、から主に構成されている。
台車本体23は、搬送台車22の本体部分であり、レール21上を走行するための車輪23Aと、車輪23A、ベルト24等を支持するフレーム23Bと、を主に備える。
ベルト24は、台車本体23の上部に設けられ、載置した物品90を、搬送台車22の走行方向Hと直交する方向に搬送可能なベルトコンベヤにより構成されている。ベルト24は、ベルトコンベヤを駆動するためのモータ26を有する。ベルト24は、搬送台車22が所定のシュート50に到達した際に、ベルトコンベヤを駆動させることで物品90をシュート50が位置する方向に排出する。ベルト24は、搬送台車22による物品90の搬送中にベルト24上の物品90が適切な位置からズレた場合に、ベルトコンベヤを駆動させることで、物品90の載置位置を適切な位置に調整する。
【0017】
搬送台車22は、搬送経路Kにおいて互いに隣接する搬送台車22(搬送台車22の走行方向Hに対して前後方向の他の搬送台車22)と連結され、隣接する搬送台車22と連なった状態でレール21上を走行する。搬送台車22は、隣接する搬送台車22と連結部27により連結されている。
連結部27は、フレーム23Bの前端部に設けられる連結凸部27Aと、フレーム23Bの後端部に設けられる連結凹部27Bと、により主に構成される。連結部27は、搬送台車22の走行方向に対して前後方向に隣接する搬送台車22において、前方の搬送台車22の前端部に設けられる連結凸部27Aの突起部分を、後方の搬送台車22の後端部に設けられる連結凹部27Bの凹状部分に嵌め合わせることで、当該隣接する搬送台車22同士を連結する。
【0018】
上記隣接する搬送台車22間の間隙には、連結部27を覆うようにカバー25が設けられている。カバー25は、上記隣接する搬送台車22間の間隙を塞ぐような板状の部材により構成される。カバー25は、搬送台車22の後側端部(搬送台車22の走行方向に対して後側の端部)に固定されている。
【0019】
連結部27には、車輪23Aが軸支されている。すなわち、車輪23Aは、隣接する搬送台車22間の間隙に設けられている。具体的には、搬送台車22の後端部の連結凹部27Bにおける左右方向(搬送台車22の走行方向Hに水平に直交する方向)の両端端部に車輪23Aが軸支されている。
【0020】
図1から図3に示すように、搬送台車22間毎に設けられる連結部27のうちのいずれか2つの連結部27には、連結部27によって連結される搬送台車22間にかかる力を計測するロードセル31(「計測部」の一例)が設けられている。すなわち、ロードセル31は、予め設定された所定の2つの連結部27に設けられる。ここで、所定の2つの連結部27とは、特に限定された2つ(2か所)の連結部27ではなく、互いに近接する2つの連結部27であっても、互いに離れた2つの連結部27であっても構わない。具体的には、所定の2台の搬送台車22の前端部に形成される連結凸部27Aの中央部にロードセル31が設けられている。ロードセル31は、一方の連結部27に設けられるものをメインとして用い、他方の連結部27に設けられるものをサブとして用いる。連結部27に設けられるメイン及びサブのロードセル31は、搬送台車22の走行時に、それぞれ同時に搬送台車22間にかかる力を計測する。そのため、メインのロードセル31が故障等により当該力の計測が不可となった場合には、サブのロードセル31により計測される当該力のデータにより張力Tの算出を行う。
【0021】
次に、主コンベヤ装置20における搬送台車22の張力の監視システムについて説明する。
主コンベヤ装置20においては、隣接する搬送台車22間にかかる力を計測し、その計測値に基づいて搬送台車22間の張力Tを算出する。これにより、搬送台車22間の張力Tが検出される。さらに、算出される搬送台車22間の張力Tに基づいて搬送台車22間に設けられる車輪23Aにかかる力Fを算出し、算出した結果に基づいて車輪23Aのレール21に対する浮き上がりを未然に判断する。すなわち、車輪23Aにかかる力Fから、レール21に対する車輪23Aの接地状態を判断する。車輪23Aにかかる力Fがゼロより小さくなる(負の値になる)と、車輪23Aがレール21から浮き上がっていると判断できる。
【0022】
図4に示すように、搬送台車22間に設けられる車輪23Aにかかる力Fは、搬送台車22の重量Mg[N]と、ロードセル31により計測された搬送台車22間にかかる力に基づいて算出された搬送台車22間の張力T[N]と、レール21の傾斜角度θと、から算出される。具体的には、車輪23Aにかかる力Fは、以下の式(1)により算出される。
F=Mg+TSinθ (1)
ここで、レール21の傾斜角度θは、搬送経路K毎に予め設定された角度である。なお、レール21の傾斜角度θは、搬送台車22間の張力Tの検出と合わせて、随時測定した角度を用いても構わない。
車輪23Aにかかる力Fは、搬送台車22間の張力Tが大きい場合にはその値が大きくなり、搬送台車22間の張力Tが小さい場合にはその値が小さくなる。そして、車輪23Aにかかる力Fがゼロより小さい(負の値となる)場合、すなわち、搬送台車22間の張力Tが緩んで、搬送台車22間に圧縮力がかかる場合には、車輪23Aはレール21に対して浮き上がる。一方、車輪23Aにかかる力Fが大きい場合、すなわち、搬送台車22間の張力が引っ張りである場合には、車輪23Aはレール21に対して浮き上がらない。
このように、搬送台車22間の張力Tから、搬送台車22間に設けられる車輪23Aにかかる力Fを算出することで、車輪23Aがレール21に対して浮き上がっているか否かを判断することができる。そのため、搬送台車22の走行時に、ロードセル31により計測される搬送台車22間の張力Tを定期的に監視しつつ、搬送台車22間の張力Tに基づいて算出された車輪23Aにかかる力Fがゼロになった時点で、搬送台車22の走行を停止させることで、未然に車輪23Aの浮き上がりを防止することができる。
【0023】
ここで、搬送台車22の張力の監視システムにおける制御構成について説明する。
図1から図3及び図5に示すように、主コンベヤ装置20は、搬送台車22に、搬送台車22間にかかる力を計測するロードセル31(「計測部」の一例)と、ロードセル31によって計測される搬送台車22間にかかる力の計測値を後述する受信機36に送信するための送信機32と、を備える。
送信機32は、ロードセル31が設けられる搬送台車22の台車本体23(フレーム23B)に設けられ、ロードセル31と接続されている。送信機32は、ロードセル31からの信号を受信機36に送信する。
また、主コンベヤ装置20は、搬送台車22が走行する地上側(搬送台車22以外の位置)に、送信機32から送信される信号(搬送台車22間にかかる力の計測値)を受信する受信機36と、ロードセル31によって計測される搬送台車22間にかかる力の計測値に基づいて、搬送台車22間の張力Tを算出し、算出した搬送台車22間の張力Tに基づいて、搬送台車22の車輪23Aにかかる力Fを算出するコントローラ37(「張力算出部」「算出部」の一例)と、を備える。
主コンベヤ装置20は、搬送台車22間の張力Tの検出における搬送台車22間にかかる力の計測を搬送台車22上で行い、搬送台車22間にかかる力に基づく搬送台車22間の張力Tの算出を搬送台車22が走行する地上側(搬送台車22以外の位置)において行う。
受信機36は、搬送台車22の走行を妨げない搬送経路Kの側方の所定位置に、送信機32からの信号を無線で受信可能に設けられる。受信機36は、送信機32を備えた搬送台車22が受信機36の受信範囲内を走行する際に、送信機32からの信号を受信する。すなわち、搬送台車22間にかかる力の計測、つまり、搬送台車22間の張力Tの検出は、送信機32を備えた搬送台車22が搬送経路Kを1周する毎(送信機32を備えた搬送台車22が受信機36の受信範囲内を走行する毎)に行われる。
【0024】
コントローラ37は、主コンベヤ装置20全体を制御するものであり、受信機36をはじめとする主コンベヤ装置20内の各部と接続されている。コントローラ37は、受信機36によって受信される搬送台車22間にかかる力の計測値に基づいて、搬送台車22間の張力Tを算出する。さらに、コントローラ37は、搬送台車22間の張力Tの算出結果に基づいて、搬送台車22間に設けられる車輪23Aにかかる力Fを算出する。さらにまた、コントローラ37は、車輪23Aにかかる力Fの算出結果に基づいて、車輪23Aがレール21に対して浮き上がっているか否かを判断する。具体的には、コントローラ37は、上記式(1)に基づいて車輪23Aにかかる力Fを算出し、算出した結果、車輪23Aにかかる力Fがゼロである場合には、その時点で、搬送台車22の走行を停止させる。すわなち、コントローラ37は、搬送台車22間の張力Tに基づいて算出される車輪23Aにかかる力Fに基づいて、搬送台車22の走行を制御する。なお、コントローラ37が、車輪23Aにかかる力Fがゼロであると算出した場合には、搬送台車22の走行を停止する他、その旨を警告灯、警告音等によって報知するように構成しても構わない。
コントローラ37は、メインのロードセル31を備えた搬送台車22の送信機32から送信される信号(搬送台車22間にかかる力の計測値)に基づいて搬送台車22間の張力Tを算出して車輪23Aにかかる力Fを算出する。一方で、コントローラ37は、メインのロードセル31が故障等により搬送台車22間にかかる力の計測が不可となった場合には、サブのロードセル31を備えた搬送台車22の送信機32から送信される信号(搬送台車22間にかかる力の計測値)に基づいて搬送台車22間の張力Tを算出して車輪23Aにかかる力Fを算出する。
【0025】
以上のように、本実施の形態によると、搬送台車22に設けられるロードセル31によって搬送台車22間にかかる力を計測して搬送台車22間の張力Tを算出することから、搬送台車22の走行時に搬送台車22間の張力Tを検出することができ、当該検出を行う毎に搬送台車22全体を停止させる必要がないため作業効率が向上する。
また、搬送台車22の走行時に車輪23Aにかかる力Fを算出するため、搬送台車22の走行時に、車輪23Aのレール21に対する浮き上がりを予め予測することができ、未然に車輪23Aのレール21に対する浮き上がりを防止することができる。
本実施の形態によると、ロードセル31が、搬送台車22間毎に設けられる連結部27のうちのいずれか2つの連結部27に設けられることから、少ない部品点数により搬送台車22間にかかる力を計測することができる。また、一方の連結部27に設けられるロードセル31が故障等により搬送台車22間にかかる力の計測が不可となった場合であっても、他方の連結部27に設けられるロードセル31によって当該力の計測が可能であるため、搬送台車22間の張力Tの検出を確実に行うことができる。
本実施の形態によると、主コンベヤ装置20における搬送台車22の張力の監視システムでは、搬送台車22間にかかる力を計測するロードセル31を搬送台車22に搭載し、搬送台車22間の張力T及び車輪23Aにかかる力Fを算出するコントローラ37を搬送台車22以外の地上側に設置することで、搬送台車22の走行を停止させることなく、搬送台車22の走行中に搬送台車22間にかかる力を計測し、搬送台車22間の張力T及び車輪23Aにかかる力Fを算出することができる。
【0026】
なお、本実施の形態においては、主コンベヤ装置20(搬送台車22)における物品支持体をベルト24(自身駆動のクロスベルト式)により構成しているが、これに限定されるものではなく、物品90を載置して支持可能な構成であれば、例えば、トレー(自身非駆動のチルトトレー式)により構成しても構わない。
本実施の形態においては、ロードセル31が、搬送台車22間毎に設けられる連結部27のうちのいずれか2つの連結部27に設けられているが、これに限定されるものではなく、搬送台車22間にかかる力を計測可能な構成であれば、ロードセル31を、搬送台車22間毎に設けられる連結部27のうちのいずれか1つの連結部27、又は3つ以上の連結部27に設けても構わない。
本実施の形態においては、搬送台車22間にかかる力を計測する計測部をロードセル31としているが、これに限定されるものではなく、搬送台車22間にかかる力を計測可能な手段であれば構わない。
本実施の形態においては、搬送台車22間の張力Tの算出と、搬送台車22の車輪23Aにかかる力Fの算出と、を同一のコントローラ37によって行っているが、これに限定されるものではなく、搬送台車22間の張力Tの算出と、搬送台車22の車輪23Aにかかる力Fの算出と、を異なるコントローラで行っても構わない。すなわち、張力算出部と算出部とを別々のコントローラによって構成しても構わない。
本実施の形態においては、搬送台車22間の張力Tの算出を、搬送台車22が走行する地上側(搬送台車22以外の位置)に設けられるコントローラ37により行っているが、これに限定されるものではなく、搬送台車22間の張力Tの算出するコントローラを搬送台車22に設け、搬送台車22上で搬送台車22間の張力Tの算出を行っても構わない。すなわち、搬送台車22上で搬送台車22間の張力Tの検出を行う構成としても構わない。
【符号の説明】
【0027】
10 物品搬送設備
22 搬送台車
23A 車輪
27 連結部
31 ロードセル(計測部)
37 コントローラ(張力算出部、算出部)
90 物品
F 車輪にかかる力
K 搬送経路
H 走行方向
T 搬送台車間の張力


図1
図2
図3
図4
図5