IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デンヨー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図1
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図2
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図3
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図4
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図5
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図6
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図7
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図8
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図9
  • 特許-バッテリ電源装置のバッテリユニット 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-18
(45)【発行日】2022-03-29
(54)【発明の名称】バッテリ電源装置のバッテリユニット
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/209 20210101AFI20220322BHJP
   H01M 50/262 20210101ALI20220322BHJP
   H01M 50/264 20210101ALI20220322BHJP
   H01M 50/296 20210101ALI20220322BHJP
   H01M 50/298 20210101ALI20220322BHJP
   H01M 50/50 20210101ALI20220322BHJP
   H01M 50/507 20210101ALI20220322BHJP
   H01M 50/55 20210101ALI20220322BHJP
【FI】
H01M50/209
H01M50/262 S
H01M50/264
H01M50/296
H01M50/298
H01M50/50 101
H01M50/507
H01M50/55 101
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019079171
(22)【出願日】2019-04-18
(65)【公開番号】P2020177804
(43)【公開日】2020-10-29
【審査請求日】2020-11-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000109819
【氏名又は名称】デンヨー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100963
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 陽男
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 愛
【審査官】鈴木 雅雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-032548(JP,A)
【文献】特開2017-076506(JP,A)
【文献】特表2012-523087(JP,A)
【文献】特開2012-174572(JP,A)
【文献】特開2007-165134(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/209
H01M 50/262
H01M 50/264
H01M 50/296
H01M 50/298
H01M 50/50
H01M 50/507
H01M 50/55
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外形が直方体で、その一面の長手方向一方の端部に正負二つの端子を有するバッテリを複数個、前記端子を有する面が同一方向に向くようにし、かつ、前記端子がある側の端部を同じ側にして並列させて4組のバッテリ群を形成し、
第1のバッテリ群を、前記端子のある面を上にして配置し、第2のバッテリ群を、前記第1のバッテリ群の前記端子がある側の端部とは反対側の上面端部に、前記端子がある側の端部を下にし、該端子がある面を前記第1のバッテリ群の端子側に向けて載置し、第3のバッテリ群を、前記端子がある面を、該端子がある側の端部を上にして、第1のバッテリ群の前記端子がある側の端面に当接し、第4のバッテリ群を、前記端子がある面を下にし、該端子がある側が前記第2のバッテリ群側になるようにして、前記第2のバッテリ群の前記端子がある面と、前記第3のバッテリ群の前記端子がある側の端面との間に配置してバッテリアッセンブリーを形成し、
該バッテリアッセンブリーを形成する4組のバッテリ群で囲まれる空間部に各バッテリ群の各バッテリの端子を接続して引き出す接続線を配置したことを特徴とするバッテリ電源装置のバッテリユニット。
【請求項2】
前記バッテリは、外形が、前記端子のある面からその対面に向かって、幅が狭まるような抜き勾配を有しており、該抜き勾配を利用して前記バッテリアッセンブリーの上方から枠型の固定帯を嵌め込んで、該バッテリアッセンブリー上段の前記第2のバッテリ群と第4のバッテリ群を固定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ電源装置のバッテリユニット。
【請求項3】
前記空間部に配置した接続線を、前記空間部の一方の開口部から引き出し、それらの端部をまとめてコネクタに接続し、該コネクタにより出力ケーブルと接続するようにしたこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリ電源装置のバッテリユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源のない作業場、特に、換気が不十分でエンジン発電機が使用できない屋内作業場等で使用されるバッテリ電源装置のバッテリユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
換気が不十分な屋内作業場等でエンジン発電機を使用すると、エンジンの排気ガスが周囲に充満し、作業員が健康を害してしまう。そのような作業場で電源が必要になったときは、エンジン発電機の代わりに、複数個のバッテリとインバータを筐体内に収納したバッテリ電源装置が用いられる。そして、そのようなバッテリ電源装置は、作業現場で、一人で持ち運びができる等、利便性を向上させるため、小型・軽量化が求められている。
【0003】
さらに、小型・軽量化を図りながら、製造上、筐体内に収納した複数個のバッテリ間を電気的に接続する配線作業が容易に行えるようにする必要もある。例えば、特許文献1に示される従来の電池パックでは、筐体を、筐体本体を形成する本体部と側板部、及び天板部とで構成し、本体部は、直方体箱形の一方の側壁を取り除いた形状にし、側板部は、取り除いた前記側壁に合致する板状にしている。
【0004】
そして、本体部と側板部とを組み合わせる前に、本体部と側板部とに、それぞれ電池モジュールと中継回路等を取り付け、必要な電気接続も行っておく。その状態で本体部と側板部とを組み付ける。その後、本体部と側板部とに取り付けられているモジュール間の電気接続を行い、最後に天板部を装着する。
【0005】
このようにすれば、電池パックの小型化を図ることができる上、電気接続の作業が容易になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2017-76506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来の電池パックには、電池モジュール間に無駄な空間ができて、その分、全体が大きくなる上、接続線の長さも長くなって、筐体も含めた全体の重量も重くなるという問題点があった。
【0008】
本発明は、そのような問題点に鑑み、バッテリ電源装置におけるバッテリユニットをより一層、小型・軽量化し、製造時の電気配線作業も容易にすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本願の請求項1に係る発明は、外形が直方体で、その一面の長手方向一方の端部に正負二つの端子を有するバッテリを複数個、前記端子を有する面が同一方向に向くようにし、かつ、前記端子がある側の端部を同じ側にして並列させて4組のバッテリ群を形成し、第1のバッテリ群を、前記端子のある面を上にして配置し、第2のバッテリ群を、前記第1のバッテリ群の前記端子がある側の端部とは反対側の上面端部に、前記端子がある側の端部を下にし、該端子がある面を前記第1のバッテリ群の端子側に向けて載置し、第3のバッテリ群を、前記端子がある面を、該端子がある側の端部を上にして、第1のバッテリ群の前記端子がある側の端面に当接し、第4のバッテリ群を、前記端子がある面を下にし、該端子がある側が前記第2のバッテリ群側になるようにして、前記第2のバッテリ群の前記端子がある面と、前記第3のバッテリ群の前記端子がある側の端面との間に配置してバッテリアッセンブリーを形成し、該バッテリアッセンブリーを形成する4組のバッテリ群で囲まれる空間部に各バッテリ群の各バッテリの端子を接続して引き出す接続線を配置したことを特徴とする。
【0010】
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記バッテリは、外形が、前記端子のある面からその対面に向かって、幅が狭まるような抜き勾配を有しており、該抜き勾配を利用して前記バッテリアッセンブリーの上方から枠型の固定帯を嵌め込んで、該バッテリアッセンブリー上段の前記第2のバッテリ群と第4のバッテリ群を固定するようにしたことを特徴とする。
【0011】
また、本願の請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、前記空間部に配置した接続線を、前記空間部の一方の開口部から引き出し、それらの端部をまとめてコネクタに接続し、該コネクタにより出力ケーブルと接続するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に係る発明においては、各バッテリ群の端子をすべて内側に向けて、それらを囲むように4組のバッテリ群を順次積み重ねてバッテリアッセンブリーを形成し、4組のバッテリ群で囲まれる空間部に各バッテリ群の各バッテリの端子を接続して引き出す接続線を配置して、内部に無駄な空間を極力無くしたので、バッッテリユニットを小型化でき、それに伴って筐体も小型化でき、配線類も短くできて、バッッテリユニットを軽量化できる。また、各バッテリ群毎にそれぞれのバッテリの接続を行ってから各バッテリ群を順次積み重ねることができるので、製造時の配線作業も容易になる。しかも、各バッテリ群の端子及び接続線は、各バッテリ群で完全に囲まれるため、埃や雨水等から守られる。
【0013】
また、請求項2に係る発明においては、請求項1に係るバッテリ電源装置のバッテリユニットにおいて、バッテリの抜き勾配を利用してバッテリアッセンブリーの上方から枠型の固定帯を嵌め込んで、バッテリアッセンブリー上段の第2のバッテリ群と第4のバッテリ群を固定するようにしたので、バッテリアッセンブリーの組立時に、上段のバッテリを一体化でき、落下の防止ができる。
【0014】
また、請求項3に係る発明においては、請求項1又は2に係るバッテリ電源装置のバッテリユニットにおいて、前記空間部に配置した接続線を、一方の開口部から引き出し、それらの端部をまとめてコネクタに接続し、該コネクタにより出力ケーブルと接続するようにしたので、接続線を端子台に繋ぎ込むための無駄なスペースが不要になり、配線も短くなってより一層の小型化と軽量化ができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施例に係るバッッテリユニットの内部を示す図である。
図2】本発明の一実施例に係るバッッテリユニットの外観図である。
図3】バッテリを示す図である。
図4】バッテリアッセンブリーの組み立て方法を示す図である。
図5】固定帯を示す図である。
図6】ベースを示す図である。
図7】ルーフパネルを示す図である。
図8】ルーフパネルの内部を示す図である。
図9】取手取付部の構造を示す図である。
図10】取手保護板を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
図1は、本発明の一実施例に係るバッッテリユニットの内部を示す図であり、図2は、そのバッッテリユニットの外観図である。図1図2において、符号1はバッテリ、2は固定帯、3は空間部、4は配線束、5はコネクタ、6は出力ケーブル、7はベース、8はルーフパネル、9はルーバ、10は表示板、11は充電用コネクタ、12は取手である。
【0018】
複数個のバッテリ1で構成されるバッテリアッセンブリーBAは、ベース7とルーフパネル8よりなる筐体の内部に収納されており、ルーフパネル8には、内部に熱がこもらないように換気するためのルーバ9が設けられ、また、バッテリユニットを持ち運ぶための開閉式の取手12が設けられている。さらに、操作面部には、電源スイッチ10a,出力表示灯10b,充電表示灯10c,異常表示灯10d,バッテリ残量表示LED10eを備えた表示板10と、バッテリアッセンブリーBAに充電する際に、当該バッッテリユニットの外部にある充電器ユニットからの充電用ケーブルを接続するための充電用コネクタ11が設けられている。なお、充電用コネクタ11には、開閉式の透明カバーが設けられている。
【0019】
このバッッテリユニットにおけるバッテリアッセンブリーBAは、複数個のバッテリ1の組み合わせ方を工夫して、コンパクトなバッテリアッセンブリーBAを形成し、製造時の配線作業も容易にした。
【0020】
バッテリ1は、図3に示すように、外形が直方体のリチウムイオンバッテリで、その外箱は樹脂製であり、上面の長手方向端部に正負二つの端子1a,1bを有している。そして、製造時の型抜きの必要性から、バッテリ1の側面は、図中、実線で示すように、点線で示す垂直面に比べて若干内側に傾斜していて、端子1a,1bのある上面から底面に向かって、幅が狭まるような抜き勾配を有している。
【0021】
次に、バッテリアッセンブリーBAの組み立て方法について説明する。図4は、バッテリアッセンブリーBAの組み立て方法を示す図である。図4(A)に示すようなバッテリ1を、図4(B)に示すように、複数個、端子1a,1bを有する上面をそろえて、端子1a,1bがある側の端部を同じ側にして並列配置してバッテリ群を形成する。ここでは、3個のバッテリ1を用いることとし、このバッテリ群を第1のバッテリ群BG-1ということにする。そして、各バッテリ1の端子1a,1bを直列接続して、一方側に正負の接続線4a,4bを引き出す。
【0022】
その第1のバッテリ群BG-1を、図4(C)に示すように、端子1a,1bのある面を上にして配置し、端子1a,1bがある側の端部とは反対側の上面に、上記と同様に、各バッテリ1の端子1a,1bを直列接続して、一方側に正負の接続線4a,4bを引き出した別のバッテリ群を、端子1a,1bがある側の端部を下にし、端子1a,1bがある面を第1のバッテリ群BG-1の端子1a,1b側に向けて載置する。ここでは、上記別のバッテリ群を第2のバッテリ群BG-2ということにする。なお、第1のバッテリ群BG-1の上に第2のバッテリ群BG-2を載置する際に、第2のバッテリ群BG-2が第1のバッテリ群BG-1の端子1a,1bの上を覆わずに、端子1a,1bが露出するように、バッテリ1の長さと高さの関係を決定する必要がある。
【0023】
次に、図4(D)に示すように、最初に配置した第1のバッテリ群BG-1の端子1a
,1bがある側の端面に、前記と同様に、各バッテリ1の端子1a,1bを直列接続して、一方側に正負の接続線4a,4bを引き出したさらに別のバッテリ群の、端子1a,1bがある面を、端子1a,1bがある側の端部を上にして当接する。ここでは、第1のバッテリ群BG-1の端面に当接させたバッテリ群を第3のバッテリ群BG-3ということにする。なお、第3のバッテリ群BG-3の各バッテリ1,1,1の背面に凹部1cが設けられているが、この凹部1cは、バッテリ1の製造工程上の必要性からすべてのバッテリ1に設けられている。
【0024】
そして、図4(E)に示すように、第2のバッテリ群BG-2の端子1a,1bがある面と、第3のバッテリ群BG-3の端子1a,1bがある側の端面との間に、前記と同様に、各バッテリ1の端子1a,1bを直列接続して、一方側に正負の接続線4a,4bを引き出したもう1組のバッテリ群を、端子1a,1bがある面を下にし、端子1a,1bがある側が第2のバッテリ群BG-2側になるようにして配置する。なお、ここでは、第2のバッテリ群BG-2と、第3のバッテリ群BG-3との間に配置したバッテリ群を第4のバッテリ群BG-4ということにする。
【0025】
このようにして、第1~第4のバッテリ群が組み合わさって一つのバッテリアッセンブリーBAが形成され、各バッテリ群で囲まれた中央部には、それぞれのバッテリ群の端子が露出し、それらを接続する接続線4a,4bを内包した形で、空間部3が形成される。各接続線4a,4bは個別に絶縁され、さらに、正負の別に束ねられて、2本の配線束4が空間部3の一方の開口部から引き出される。
【0026】
最後に、図4(F)に示すように、バッテリアッセンブリーBAの上側から矩形枠型の固定帯2を嵌め込み、上段のバッテリ1,1,1・・・をまとめて固定する。その際、前述したバッテリ1の抜き勾配を利用して固定帯2を嵌め込む。そのようにしてバッテリアッセンブリーBAの上段に位置する第2のバッテリ群BG-2と、第4のバッテリ群BG-4を固定すれば、第2のバッテリ群BG-2、第4のバッテリ群BG-4は一体化され、落下を防止できる。
【0027】
なお、固定帯2は、図5に示すように、矩形枠状に形成されており、細長い金属板を折り曲げて矩形枠状に形成し、端部同士を溶接により繋ぐ。その際、金属板としては、例えば、厚さ1mm、幅10mmの鉄板を用い、第2のバッテリ群BG-2と、第4のバッテリ群BG-4の中間部分で止まる内周寸法とする。
【0028】
さらに、空間部3から引き出した配線束4は、端部に端子を圧着し、その端子をコネクタ5の一方の接続子に挿入し、接続する。そして、コネクタ5の他方の接続子には出力ケーブル6を接続し、コネクタ5の両接続子を結合させることにより、バッテリアッセンブリーBAからの配線と、出力ケーブル6とが接続される。その出力ケーブル6を介して、バッテリユニットの外部に設けられているインバータユニットに接続される。このように、バッテリアッセンブリーBAからの配線と、出力ケーブル6とをコネクタ5で接続するようにしたことにより、バッテリアッセンブリーBAの交換時に、バッテリアッセンブリーBAをコネクタ5で切り離すことができるので、メンテナンスが容易になる。なお、コネクタ5は、インシュロックタイによりベース7に簡単に取り付けることができる。
【0029】
図6は、ベースを示す図である。図6において、7aは固定部材、7bは出力ケーブル6を引き出すための引出口、7cは表示板10の取付窓、7dは充電用コネクタ11の取付口、7eは電動ファン(図示せず)の取付口である。バッテリアッセンブリーBAは、この底面に据え付けられる。その底面には、バッテリアッセンブリーBAの下部のサイズに合わせて、固定部材7a,7a,・・・が設けられており、それらによりバッテリアッセンブリーBAの下部を支持するようにしている。なお、図示はしないが、それらの固定
部材7a,7a,・・・の内側には、ゴムシールが貼り付けられ、固定部材7a,7a,・・・とバッテリアッセンブリーBAの下部とを密着させて、ガタが生じないようにする。
【0030】
図7は、ルーフパネルを示す図である。図7において、8aは固定部材、8bは後述する取手保護板13を取り付けるためのスタッドボルト、8cは取手12を取り付けるための取付穴である。ルーフパネル8の裏面には、バッテリアッセンブリーBAの上部のサイズに合わせて、固定部材8a,8a,・・・が設けられており、それらによりバッテリアッセンブリーBAの上部を支持するようにしている。これらの固定部材8a,8a,・・・内側にも、ベース7の固定部材7a,7a,・・・と同様にゴムシールが貼り付けられる。また、図8に示すように、ルーフパネル8の裏面には、スポンジ系の緩衝材14を貼り付け、ベース7にルーフパネル8を取り付けた際に、バッテリアッセンブリーBAの上端面を押さえ付けて、バッテリアッセンブリーBAを安定的に固定できるようにしている。
【0031】
図9は、取手取付部の構造を示す図であり、図10は、取手保護板を示す図である。図7に示される取付穴8cに取手12の枠体12aを取り付けた後、その取付ボルトの先がバッテリアッセンブリーBAに当たらないように、取手保護板13を取り付ける。その取付は、取手保護板13の取付片13a,13a,・・・のボルト穴に、図7に示すスタッドボルト8b,8b,・・・を通して行う。
【符号の説明】
【0032】
1 バッテリ
2 固定帯
3 空間部
4 配線束
5 コネクタ
6 出力ケーブル
7 ベース
8 ルーフパネル
9 ルーバ
10 表示板
11 充電用コネクタ
12 取手
13 取手保護板
14 緩衝材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10