IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローリー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-硬貨処理装置 図1
  • 特許-硬貨処理装置 図2
  • 特許-硬貨処理装置 図3
  • 特許-硬貨処理装置 図4
  • 特許-硬貨処理装置 図5
  • 特許-硬貨処理装置 図6
  • 特許-硬貨処理装置 図7
  • 特許-硬貨処理装置 図8
  • 特許-硬貨処理装置 図9
  • 特許-硬貨処理装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-18
(45)【発行日】2022-03-29
(54)【発明の名称】硬貨処理装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 1/06 20060101AFI20220322BHJP
   G07D 3/16 20060101ALI20220322BHJP
【FI】
G07D1/06
G07D3/16
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018009574
(22)【出願日】2018-01-24
(65)【公開番号】P2019128759
(43)【公開日】2019-08-01
【審査請求日】2020-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100131842
【弁理士】
【氏名又は名称】加島 広基
(72)【発明者】
【氏名】西田 直之
(72)【発明者】
【氏名】上原 圭介
【審査官】永安 真
(56)【参考文献】
【文献】特許第3811148(JP,B2)
【文献】特開2009-073579(JP,A)
【文献】特開2013-127711(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 1/06
G07D 3/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨を選別する選別部上で硬貨選別搬送方向に沿って硬貨を搬送し、前記選別部から硬貨収納部に硬貨を選別落下させる硬貨処理装置において、
前記硬貨収納部における硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁において、前記選別部から落下した硬貨が当たる位置に、前記硬貨収納領域に対して外側に凹んだ硬貨衝突面が設けられており、
硬貨選別搬送方向の下流側の側壁と前記硬貨衝突面との間の隙間の大きさは前記硬貨収納領域に収納されるべき硬貨の厚さよりも小さくなっている、硬貨処理装置。
【請求項2】
硬貨を選別する選別部上で硬貨選別搬送方向に沿って硬貨を搬送し、前記選別部から硬貨収納部に硬貨を選別落下させる硬貨処理装置において、
前記硬貨収納部における硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁において、前記選別部から落下した硬貨が当たる位置に、前記硬貨収納領域に対して外側に凹んだ硬貨衝突面が設けられており、
硬貨選別搬送方向の下流側の側壁は、鉛直方向下方に向かうにつれて前記硬貨収納領域の外側に向かって斜め方向に延びるよう傾斜している傾斜部分を有している、硬貨処理装置。
【請求項3】
硬貨を選別する選別部上で硬貨選別搬送方向に沿って硬貨を搬送し、前記選別部から硬貨収納部に硬貨を選別落下させる硬貨処理装置において、
前記硬貨収納部における硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁において、前記選別部から落下した硬貨が当たる位置に、前記硬貨収納領域に対して外側に凹んだ硬貨衝突面が設けられており、
硬貨選別搬送方向の下流側の側壁は、略鉛直方向に延びる直立部分と、前記直立部分の下方に設けられ、鉛直方向下方に向かうにつれて前記硬貨収納領域の外側に向かって斜め方向に延びるよう傾斜している傾斜部分とを有している、硬貨処理装置。
【請求項4】
前記硬貨衝突面は、鉛直方向に対して斜め方向に延びるよう傾斜している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の硬貨処理装置。
【請求項5】
前記硬貨衝突面は、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁に対して前記硬貨収納領域の外側に向かって斜め上方向に延びるよう傾斜している、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の硬貨処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬貨を選別する選別部上で硬貨選別搬送方向に沿って硬貨を搬送し、この選別部から硬貨収納部に硬貨を選別落下させる硬貨処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケット等の商業施設の店舗において、商品棚が設置されるフロント領域の精算所には貨幣釣銭機がPOSレジスタとともに設置され、また、顧客が立ち入ることができないバックヤード領域には出納機等の入出金機が設置されるようになっている。ここで、フロント領域の精算所に設置される貨幣釣銭機は、商品と引き換えに顧客から店員に手渡された貨幣の入金処理を行うとともに、釣銭としての貨幣の出金処理を行うことができるようになっている。このような貨幣釣銭機における硬貨の入金処理や出金処理を行う硬貨入出金装置としては、例えば特許文献1等に開示されるものが従来から知られている。特許文献1に開示される硬貨入出金装置では、入金された硬貨が収納される硬貨収納部の底部に、当該硬貨収納部に収納されている硬貨を払出搬送路に沿って硬貨払出口に搬送する払出ベルトが設けられており、この払出ベルトにより硬貨が一層一列状態で1枚ずつ硬貨収納部から払い出されるようになっている。
【0003】
ここで、従来の硬貨入出金装置では、硬貨を金種毎に選別する選別部上で硬貨を搬送し、この選別部から硬貨収納部に硬貨を金種毎に選別落下させるようになっている。しかしながら、硬貨収納部の内部において払出ベルトと平行に延びるよう積み重なった硬貨と側壁との間に、選別部から落下した硬貨が立った状態で挟まってしまい、この立った状態の硬貨が邪魔となって最下層に位置する硬貨が払出ベルトに接しなくなってしまうことにより硬貨の払出不良が発生するおそれがあった。このようなトラブルが発生することを抑制するために、引用文献2には、選別部の選別孔から落下した硬貨が当たる位置に、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁から硬貨選別搬送方向上流側へ向かって延出させた当接部材を設けることにより、硬貨収納部に硬貨が立った状態で収納されるのを簡単な構造で未然に防止することができる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-199146号公報
【文献】特許第3811148号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2に開示されるように、硬貨収納部において硬貨選別搬送方向の下流側の側壁から硬貨選別搬送方向上流側へ向かって延出させた当接部材を設けた場合には、この当接部材に硬貨が引っ掛かることにより当該硬貨収納部からの硬貨の払出時にこの引っ掛かった硬貨が硬貨収納部に残留してしまったり、硬貨収納部の内部にある硬貨を撹拌する際にこの当接部材により硬貨の撹拌が阻害されてしまったりするという問題があった。
【0006】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、硬貨収納部に硬貨が立った状態で収納されるのを簡単な構造で未然に防止することができ、しかも硬貨収納部の内部で硬貨が引っ掛かってしまうことを防止することができる硬貨処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の硬貨処理装置は、硬貨を選別する選別部上で硬貨選別搬送方向に沿って硬貨を搬送し、前記選別部から硬貨収納部に硬貨を選別落下させる硬貨処理装置において、前記硬貨収納部における硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁において、前記選別部から落下した硬貨が当たる位置に、前記硬貨収納領域に対して外側に凹んだ硬貨衝突面が設けられていることを特徴とする。
【0008】
このような硬貨処理装置によれば、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁において、選別部から落下した硬貨が当たる位置に、硬貨収納領域に対して外側に凹んだ硬貨衝突面が設けられているため、硬貨収納部に硬貨が立った状態で収納されるのを簡単な構造で未然に防止することができ、しかも硬貨収納部の内部で硬貨が引っ掛かってしまうことを防止することができる。
【0009】
本発明の硬貨処理装置においては、前記硬貨衝突面は、鉛直方向に対して斜め方向に延びるよう傾斜していてもよい。
【0010】
また、前記硬貨衝突面は、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁に対して前記硬貨収納領域の外側に向かって斜め上方向に延びるよう傾斜していてもよい。
【0011】
また、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁と前記硬貨衝突面との間の隙間の大きさは前記硬貨収納領域に収納されるべき硬貨の厚さよりも小さくなっていてもよい。
【0012】
また、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁は、鉛直方向下方に向かうにつれて前記硬貨収納領域の外側に向かって斜め方向に延びるよう傾斜している傾斜部分を有していてもよい。
【0013】
あるいは、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁は、略鉛直方向に延びる直立部分と、前記直立部分の下方に設けられ、鉛直方向下方に向かうにつれて前記硬貨収納領域の外側に向かって斜め方向に延びるよう傾斜している傾斜部分とを有していてもよい。
【0014】
また、前記硬貨収納部の底部には、当該硬貨収納部に収納されている硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨繰出部が設けられていてもよい。
【0015】
この場合、前記硬貨繰出部は、前記硬貨収納部に収納されている硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出方向および前記繰出方向とは逆方向にそれぞれ移動可能となっており前記硬貨収納部に収納されている硬貨のうち最下層の硬貨がその上面に接する繰出部材を有しており、前記繰出部材を前記繰出方向およびその逆方向に往復移動させることにより前記硬貨収納部に収納されている硬貨の撹拌が行われるようになっていてもよい。
【0016】
また、複数の金種に対応するよう前記硬貨収納部は複数設けられており、前記選別部から各前記硬貨収納部に硬貨が金種毎に選別落下されるようになっていてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の硬貨処理装置によれば、硬貨収納部に硬貨が立った状態で収納されるのを簡単な構造で未然に防止することができ、しかも硬貨収納部の内部で硬貨が引っ掛かってしまうことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施の形態による硬貨処理装置の構成を示す斜視図である。
図2図1に示す硬貨処理装置の内部を上方から鉛直方向下方に向かって見たときの構成を示す構成図である。
図3図2に示す硬貨処理装置における硬貨収納部の構成を示す縦断面図である。
図4図2に示す硬貨処理装置の各硬貨収納部のA-A矢視による縦断面図である。
図5図2に示す硬貨処理装置の各硬貨収納部および各金種別分岐部のB-B矢視による縦断面図である。
図6図4および図5に示す各硬貨収納部の側壁の構成を示す斜視図である。
図7図5に示す選別部により選別された硬貨を各硬貨収納部に収納するときの動作を示す縦断面図である。
図8】従来の硬貨処理装置において選別部により選別された硬貨を各硬貨収納部に収納するときの動作を示す縦断面図である。
図9】変形例に係る硬貨収納部の側壁の構成を示す斜視図である。
図10】別の変形例に係る硬貨収納部の側壁の構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図7は、本実施の形態に係る硬貨処理装置およびこのような硬貨処理装置を備えた貨幣処理機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による硬貨処理装置の構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示す硬貨処理装置の内部を上方から鉛直方向下方に向かって見たときの構成を示す構成図である。また、図3は、図2に示す硬貨処理装置における硬貨収納部の構成を示す縦断面図である。また、図4および図5は、それぞれ、図2に示す硬貨処理装置の各硬貨収納部等のA-A矢視およびB-B矢視による縦断面図であり、図6は、図4および図5に示す各硬貨収納部の側壁の構成を示す斜視図である。また、図7は、図5に示す選別部により選別された硬貨を各硬貨収納部に収納するときの動作を示す縦断面図である。なお、図8は、従来の硬貨処理装置において選別部により選別された硬貨を各硬貨収納部に収納するときの動作を示す縦断面図である。また、図4等において、本実施の形態による硬貨処理装置により処理される硬貨を参照符合Cで示す。
【0020】
スーパーマーケット等の商業施設の店舗において、顧客が立ち入ることができるフロント領域には様々な商品が陳列された商品棚が設置されているとともに、このフロント領域の精算所には図1に示すような硬貨処理装置1および紙幣処理装置(図示せず)が並設されており、これらの硬貨処理装置1および紙幣処理装置により貨幣釣銭機が構成されている。また、貨幣釣銭機の上面にはPOSレジスタが載置されている。顧客がこのような精算所で精算処理を行う際に、店員は、顧客から受け取った商品の代金としての貨幣のうち硬貨を硬貨処理装置1に入金したり、釣銭としての貨幣のうち硬貨を硬貨処理装置1から出金して顧客に返却したりするようになっている。また、POSレジスタにより、顧客が購入した商品に係る情報、および硬貨処理装置1や紙幣処理装置に収納されている硬貨や紙幣に係る情報等の管理が行われるようになっている。また、このような店舗における顧客の立ち入りが禁止されたバックヤード領域(具体的には、例えば入金室)には、硬貨処理装置1や紙幣処理装置から回収された売上金としての硬貨や紙幣を入金する出納機等の貨幣入出金機が設置されている。また、硬貨処理装置1や紙幣処理装置において釣銭としての硬貨や紙幣が不足する場合には、貨幣入出金機から釣銭補充金としての硬貨や紙幣を出金し、この貨幣入出金機から出金された釣銭補充金としての硬貨や紙幣を硬貨処理装置1や紙幣処理装置に補充することができるようになっている。このような硬貨処理装置1の詳細について図1乃至図7を用いて説明する。
【0021】
図1等に示すように、本実施の形態による硬貨処理装置1は、略直方体形状の外側筐体2を備えており、この外側筐体2の上方にはPOSレジスタ(図示せず)が載置されるようになっている。また、外側筐体2の前面は開口しており、この外側筐体2の内部には略直方体形状の内側筐体10が手前側から収容されるようになっている。また、店舗の店員等は、内側筐体10は外側筐体2から手前側に引き出すことができるようになっている。以下、本実施の形態による硬貨処理装置1の構成の詳細について述べる。
【0022】
図2等に示すように、略直方体形状の内側筐体10の前面側には、硬貨の入金処理を行う際に操作者によって硬貨が投入される硬貨受入部12と、硬貨の出金処理を行う際に硬貨が払い出される硬貨払出部36とがそれぞれ設けられている。また、内側筐体10の内部には、硬貨を金種毎に収納する複数の硬貨収納部30a~30fが設けられている。ここで、複数の硬貨収納部30a~30fは内側筐体10の奥行き方向(すなわち、図2の上下方向)に沿って並列に並ぶよう配置されており、各硬貨収納部30a~30fにはそれぞれ500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨および1円硬貨がこの順で収納されるようになっている。また、内側筐体10の上面には、操作者が様々な指令を入力するための操作部60や、硬貨処理装置1の内部に収納されている硬貨の在高等の様々な情報を表示するための表示部62が設けられている。
【0023】
硬貨受入部12は、開閉可能なカバー12aを有しており、このカバー12aには硬貨投入口12bが形成されている。硬貨受入部12に硬貨を1枚ずつ投入する場合には、操作者は硬貨投入口12bに硬貨を1枚ずつ入れるようにする。一方、硬貨受入部12に複数の硬貨を一度に投入する場合には、操作者はカバー12aを開いて硬貨受入部12に硬貨を直接投入するようにする。また、硬貨受入部12には残留検知センサ(図示せず)が設けられており、硬貨受入部12に受け入れられた硬貨は残留検知センサによって検知されるようになっている。また、硬貨受入部12には、図2における左方向に移動する繰出ベルト14a等からなる繰出部14が設けられており、硬貨受入部12に受け入れられた硬貨が残留検知センサによって検知されるとこの繰出部14が駆動されることにより当該繰出部14によって硬貨が硬貨受入部12から1枚ずつ繰り出されるようになっている。また、内側筐体10の内部には、繰出部14によって硬貨受入部12から繰り出された硬貨を1枚ずつ搬送する入金搬送部16が設けられている。また、繰出部14の繰出ベルト14a上には、当該繰出ベルト14aにより図2における左方向に搬送される硬貨を入金搬送部16に受け渡す幅寄せレバー15が設けられている。
【0024】
図2に示すように、入金搬送部16は、略水平方向に延びる搬送面16cを有しており、この搬送面16c上で硬貨は略水平方向の姿勢で搬送されるようになっている。また、入金搬送部16は、複数のプーリ16bにより張架された循環ベルト16aを有しており、繰出部14により内側筐体10の内部に繰り出された硬貨は循環ベルト16aとの間で働く摩擦力により内側筐体10の内部で搬送されるようになっている。具体的には、循環ベルト16aは搬送面16cからわずかな大きさの隙間(具体的には、概ね硬貨1枚分の厚さと略同一の大きさの隙間)を隔てて搬送面16cの上方に配置されている。また、複数のプーリ16bのうちある一つのプーリ16bには駆動モータが接続されており、当該駆動モータによりプーリ16bが回転させられることにより循環ベルト16aは図2における反時計回りの方向に循環移動するようになっている。また、循環ベルト16aの下端部には搬送面16c上の硬貨を押動するための押動ピン(図示せず)が等間隔で複数設けられており、循環ベルト16aが図2における反時計回りの方向に循環移動すると、搬送面16c上の硬貨が押動ピンにより押動されるようになる。このようにして、繰出部14により硬貨受入部12から繰り出された硬貨は内側筐体10の内部で搬送されるようになる。
【0025】
図2に示すように、入金搬送部16の途中には、硬貨の金種、真偽、正損、表裏、新旧、搬送状態等の識別を行う識別部18が設けられている。また、識別部18により正常な硬貨ではないと識別された硬貨や識別部18により識別することができなかった硬貨を入金搬送部16の搬送面16cから分岐させて後述する出金搬送部35に送るリジェクト部24が設けられている。ここで、リジェクト部24は、識別部18により正常な硬貨ではないと識別された硬貨や識別部18により識別することができなかった硬貨を入金搬送部16から分岐させて出金搬送部35に送るゲート部材25を有している。
【0026】
図2に示すように、入金搬送部16による硬貨の搬送方向におけるリジェクト部24の更に下流側には複数の金種別分岐部22が各硬貨収納部30a~30eに対応して直列に並ぶよう設けられている。具体的には、識別部18により識別された硬貨の金種が500円である場合には、図2における最も下側に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該500円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30aに送られるようになる。同様に、識別部18により識別された硬貨の金種が100円である場合には、図2における下側から2番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該100円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30bに送られるようになる。また、識別部18により識別された硬貨の金種が50円である場合には、図2における下側から3番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該50円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30cに送られるようになる。また、識別部18により識別された硬貨の金種が10円である場合には、図2における下側から4番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該10円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30dに送られるようになる。また、識別部18により識別された硬貨の金種が5円である場合には、図2における下側から5番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該5円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30eに送られるようになる。また、識別部18により識別された硬貨の金種が1円である場合には、図2における下側から6番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該1円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30fに送られるようになる。このようにして識別部18により識別された硬貨が各金種別分岐部22によって各硬貨収納部30a~30fに金種別に振り分けられてこれらの硬貨収納部30a~30fに収納されるようになる。本実施の形態では、これらの各金種別分岐部22により、入金搬送部16から硬貨を各硬貨収納部30a~30fに選別落下させる選別部が構成されている。
【0027】
また、図2に示すように、入金搬送部16による硬貨の搬送方向における各金種別分岐部22の上流側には通過検知センサ23が設けられており、入金搬送部16により搬送される硬貨は当該通過検知センサ23により検知されるようになっている。また、金種別分岐部22は、当該金種別分岐部22により入金搬送部16から分岐されるべき硬貨が、金種別分岐部22よりも前に位置する通過検知センサ23により検知されたときに、入金搬送部16から硬貨を分岐させる動作を開始するようになっている。
【0028】
図3に示すように、各硬貨収納部30a~30fは、複数の硬貨が収納される硬貨収納領域30mを有している。また、各硬貨収納部30a~30fには、硬貨収納領域30mに収容されている硬貨を当該硬貨収納領域30mから1枚ずつ繰り出す繰出部40が設けられている。これらの各硬貨収納部30a~30fや繰出部40の構成の詳細については後述する。また、内側筐体10の内部には、繰出部40により各硬貨収納部30a~30fの硬貨収納領域30mから繰り出された硬貨を硬貨払出部36に搬送する出金搬送部35が設けられている。より詳細には、図2において各硬貨収納部30a~30fから繰出部40により硬貨が右方向に繰り出されるようになっており、出金搬送部35は各硬貨収納部30a~30fから繰り出された硬貨を下方向に搬送するようになっている。また、硬貨払出部36は内側筐体10の外部に露出しており、操作者はこの硬貨払出部36に集積されている硬貨を手で掴んで内側筐体10の外部に取り出すことができるようになっている。
【0029】
図2等に示すように、各硬貨収納部30a~30fは、それぞれ、互いに離間するよう設けられた一対の側壁32、34を有しており、これらの一対の側壁32、34の間に硬貨収納領域30mが形成されている。これらの一対の側壁32、34は、隣り合う2つの硬貨収納領域30mを区画する区画部材として用いられるようになっている。このような側壁32、34の構成の詳細については後述する。
【0030】
図3に示すように、繰出部40は、硬貨収納領域30mの底部に配置され、複数のプーリ44により張架された帯状の繰出ベルト42と、複数のプーリ44のうちある一つのプーリ44に接続され、当該プーリ44を正逆両方向に回転させる駆動モータ(図示せず)と、繰出ベルト42との間でわずかな隙間(具体的には、硬貨収納部30a~30fに収納されるべき金種の硬貨の厚さよりもわずかに大きな隙間)を隔てて当該繰出ベルト42の上方に配置される逆転ローラ46と、を有している。また、繰出ベルト42による硬貨の繰出方向(すなわち、図3における右方向)における逆転ローラ46の下流側には、当該繰出ベルト42により繰出方向に搬送される硬貨を選択的に停止させるための停止部材47が設けられている。また、繰出ベルト42による硬貨の繰出方向における停止部材47の更に下流側には、当該繰出ベルト42により繰り出される硬貨を検知する繰出検知センサ49が設けられている。ここで、硬貨収納領域30mに収容される硬貨は繰出ベルト42上に載置されるようになっている。また、繰出ベルト42は無端状の(言い換えると、環状の)平ベルトからなり、当該繰出ベルト42の幅の大きさは硬貨収納領域30mの幅の大きさと略同一となっている。そして、駆動モータによりこの駆動モータに接続されるプーリ44が硬貨の繰出方向に回転させられると繰出ベルト42は図3における時計回りの方向に循環移動し、この繰出ベルト42上に載置されている硬貨は略水平姿勢で図3における右方向に搬送され、逆転ローラ46と繰出ベルト42との間に形成される隙間を通って出金搬送部35に送られるようになる。ここで、逆転ローラ46は繰出ベルト42による硬貨の繰出方向と逆方向(すなわち、図3における時計回りの方向)に回転するようになっている。このことにより、繰出ベルト42により繰り出される硬貨が逆転ローラ46と繰出ベルト42との間に形成される隙間を通る際に当該硬貨は1層1列状態に整列されるようになり、整列された硬貨が繰出ベルト42により出金搬送部35に送られるようになる。
【0031】
また、本実施の形態では、駆動がプーリ44を硬貨の繰出方向とは逆方向に回転させることにより、繰出ベルト42は硬貨の繰出方向と逆方向にも循環移動することができるようになっている。
【0032】
次に、各硬貨収納部30a~30fを構成する一対の側壁32、34の構成の詳細について図4乃至図6を用いて説明する。なお、図4は、図2に示す各硬貨収納部30a~30fのA-A矢視による縦断面図であり、図5は、図2に示す各硬貨収納部30a~30fおよび各金種別分岐部22のB-B矢視による縦断面図である。また、図6は、図4および図5に示す各硬貨収納部30a~30fの側壁32の構成を示す斜視図である。
【0033】
本実施の形態では、各硬貨収納部30a~30fにおける硬貨収納領域30mを区画する一対の側壁32、34のうち硬貨選別搬送方向(具体的には、図5において矢印で示す方向)の下流側の側壁32において、各金種別分岐部22から落下した硬貨が当たる位置に、硬貨収納領域30mに対して外側に凹んだ硬貨衝突面32cが設けられている。このような技術的事項の詳細について以下に述べる。
【0034】
まず、各金種別分岐部22の構成の詳細について図5を用いて簡単に説明する。入金搬送部16により搬送される硬貨が各金種別分岐部22を通過する際に、当該硬貨は図5における矢印方向(すなわち、左方向)に搬送されるようになる。ここで、このような硬貨の搬送方向を「硬貨選別搬送方向」ともいう。各金種別分岐部22は、軸22bを中心として揺動するゲート部材22aを有している。また、入金搬送部16における各金種別分岐部22が設けられている箇所には、各ゲート部材22aが収容される開口22pが形成されている。各ゲート部材22aの軸22bは、入金搬送部16による硬貨の搬送方向(すなわち、図5において矢印方向で示すような硬貨選別搬送方向)の下流側の端部に配置されている。また、各ゲート部材22aは、図5において実線で示すような、略水平方向の姿勢となり開口22pを閉止する閉止位置と、図5において二点鎖線で示すような、このような閉止位置から上方に突出する分岐位置との間で軸22bを中心として揺動するようになっている。ゲート部材22aが閉止位置に位置しているときには、このゲート部材22aの上面は入金搬送部16の搬送面16cと略同一平面上に位置するようになる。このことにより、ゲート部材22aが閉止位置に位置しているときには、入金搬送部16における搬送面16c上で搬送される硬貨は、当該ゲート部材22aにより開口22pに送られずに、ゲート部材22aの上面を通って下流側の金種別分岐部22に送られるようになる。一方、ゲート部材22aが分岐位置に位置しているときには、入金搬送部16における搬送面16c上で搬送される硬貨は当該ゲート部材22aによって開口22pに送られて各硬貨収納部30a~30fに選別落下されるようになる。
【0035】
次に、各硬貨収納部30a~30fにおける硬貨収納領域30mを区画する一対の側壁32、34の構成の詳細について説明する。側壁32は、硬貨収納領域30mを区画する一対の側壁32、34のうち硬貨選別搬送方向の下流側に位置する側壁である。図4乃至図6に示すように、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁32は、略鉛直方向に延びる直立部分32a、32eと、直立部分32a、32eの下方に設けられ、鉛直方向下方に向かうにつれて硬貨収納領域30mの外側に向かって斜め方向に延びるよう傾斜している傾斜部分32bとを有している。また、側壁32において、各金種別分岐部22から落下した硬貨が当たる位置に、硬貨収納領域30mに対して外側に凹んだ硬貨衝突面32cが設けられている。図6に示すように、このような硬貨衝突面32cは直立部分32eと傾斜部分32bとの間に設けられている。また、硬貨衝突面32cは、鉛直方向に対して斜め方向に延びるよう傾斜している。より詳細には、硬貨衝突面32cは、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁32に対して(具体的には、側壁32の直立部分32a、32eや傾斜部分32bに対して)、硬貨収納領域30mの外側に向かって斜め上方向に延びている。また、図6に示すように、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁32(具体的には、側壁32の直立部分32a)と硬貨衝突面32cとの間には隙間32dが形成されているが、このような隙間32dの大きさは、硬貨収納領域30mに収納されるべき硬貨の厚さよりも小さくなっている。このことにより、硬貨収納領域30mに収納されている硬貨が、側壁32の直立部分32aと硬貨衝突面32cとの間の隙間32dから硬貨収納領域30mの外部に出てしまうことを防止することができるようになる。
【0036】
また、硬貨収納領域30mを区画する一対の側壁32、34のうち硬貨選別搬送方向の上流側に位置する側壁34は、全体に亘って略鉛直方向に延びるようになっている。
【0037】
また、図4および図5に示すように、各硬貨収納部30a~30fの底部には、これらの硬貨収納部30a~30fに収納されている硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部40の繰出ベルト42が設けられている。また、繰出部40の繰出ベルト42は、各硬貨収納部30a~30fに収納されている硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出方向(すなわち、図3における矢印方向)および繰出方向とは逆方向にそれぞれ移動可能となっている。また、繰出ベルト42には、各硬貨収納部30a~30fに収納されている硬貨のうち最下層の硬貨がその上面に接するようになっている。そして、繰出ベルト42を繰出方向およびその逆方向に往復移動させることにより各硬貨収納部30a~30fに収納されている硬貨の撹拌が行われるようになっている。
【0038】
ここで、本実施の形態では、鉛直方向下方に向かうにつれて硬貨収納領域30mの外側に向かって斜め方向に延びるよう傾斜している傾斜部分32bが設けられているため、各硬貨収納部30a~30fにおいて繰出部40の繰出ベルト42に向かうにつれて硬貨収納領域30mの幅が大きくなる。このため、上述したように繰出ベルト42を繰出方向およびその逆方向に往復移動させることにより各硬貨収納部30a~30fに収納されている硬貨の撹拌が行われる際に、一対の側壁32、34の間で硬貨をスムーズに撹拌することができ、硬貨が詰まってしまうことを抑制することができる。
【0039】
次に、このような構成からなる硬貨処理装置1の動作について説明する。まず、硬貨処理装置1において硬貨の入金処理が行われる際の動作について説明する。硬貨処理装置1において硬貨の入金処理が行われる際に、操作者は最初に内側筐体10の上面手前側に設けられた硬貨投入口12bに硬貨を1枚ずつ硬貨受入部12に投入するか、カバー12aを開けて複数の硬貨を硬貨受入部12に一度に投入する。そして、硬貨受入部12に受け入れられた硬貨が残留検知センサにより検知されると、繰出部14が駆動されることにより当該繰出部14によって硬貨が内側筐体10の内部に1枚ずつ繰り出される。そして、繰出部14によって内側筐体10の内部に繰り出された硬貨は入金搬送部16により1枚ずつ搬送され、識別部18によりその金種、真偽、正損、表裏、新旧、搬送状態等の識別が行われる。ここで、識別部18により正常であると識別された硬貨はリジェクト部24のゲート部材25により入金搬送部16から分岐させられることなく当該入金搬送部16により内側筐体10の奥側の領域に送られ、各金種別分岐部22により金種毎に入金搬送部16から分岐させられることにより各硬貨収納部30a~30fに収納されるようになる。一方、識別部18により正常な硬貨ではないと識別された硬貨や識別部18により識別することができなかった硬貨はリジェクト硬貨としてリジェクト部24のゲート部材25により入金搬送部16から出金搬送部35に送られ、この出金搬送部35により硬貨払出部36に払い出される。また、上述したように、硬貨払出部36は内側筐体10の前面側からアクセス可能となっているため、出金搬送部35により硬貨払出部36に払い出されたリジェクト硬貨を操作者は内側筐体10の前面側から当該内側筐体10の外部に取り出して硬貨受入部12に再投入等することができるようになる。
【0040】
次に、硬貨処理装置1において硬貨の出金処理が行われる際の動作について説明する。操作者が操作部60によって出金されるべき硬貨の金種毎の枚数や合計金額等の出金処理に係る情報を入力したり、外部装置から通信インターフェース部を介して制御部に出金されるべき硬貨の金種毎の枚数や合計金額等の出金処理に係る情報が送られたりすると、出金されるべき硬貨の金種に対応する硬貨収納部30a~30fにおいて繰出部40の繰出ベルト42が硬貨の繰出方向に循環移動させられるとともに停止部材47が停止位置から退避位置に移動させられるようになる。このことにより、硬貨収納部30a~30fに収納されている硬貨が繰出ベルト42により停止部材47を通過して出金搬送部35に送られるようになる。そして、出金搬送部35に送られた硬貨は当該出金搬送部35により硬貨払出部36に搬送される。また、上述したように、硬貨払出部36は内側筐体10の前面側からアクセス可能となっているため、操作者は硬貨払出部36に手を入れることにより出金硬貨を内側筐体10の前面側から当該内側筐体10の外部に取り出すことができるようになる。
【0041】
次に、硬貨処理装置1において硬貨の入金処理が行われる際に、入金搬送部16から各金種別分岐部22により硬貨が金種毎に選別落下させられて各硬貨収納部30a~30fに収納される動作の詳細について図7を用いて説明する。入金搬送部16により搬送されている硬貨を各金種別分岐部22により金種毎に分岐して各硬貨収納部30a~30fに収納される場合に、硬貨が収納される各硬貨収納部30a~30fに対応する金種別分岐部22のゲート部材22aが分岐位置(図5において二点鎖線で示す位置)に開く。そして、入金搬送部16における搬送面16c上で搬送される硬貨は当該ゲート部材22aによって開口22pに送られてこの開口22pから各硬貨収納部30a~30fに選別落下されるようになる。この際に、開口22pから落下した硬貨の端縁(具体的には、硬貨選別搬送方向における先行する側の硬貨の端縁)は側壁32の硬貨衝突面32cに衝突する。このことにより、硬貨の落下方向が変化し、その後硬貨は概ね略水平姿勢を保ちながら下方に落下するようになる。また、硬貨衝突面32cが鉛直方向に対して斜め方向に延びるよう傾斜している場合には、開口22pから落下した硬貨の端縁が側壁32の硬貨衝突面32cに衝突した後に更に落下する硬貨が略水平姿勢を保ちやすくなる。
【0042】
なお、比較例として、従来技術において硬貨収納部の硬貨収納領域を区画する一対の側壁がそれぞれ全体に亘って略鉛直方向に延びる場合について図8を用いて説明する。図8に示す従来の硬貨収納部では、硬貨収納領域を区画する一対の側壁82、84がそれぞれ略鉛直方向に延びている。しかしながら、このような硬貨収納部の構成では、入金搬送部16における搬送面16c上で搬送される硬貨がゲート部材22aによって開口22pに送られてこの開口22pから硬貨収納領域に選別落下される際に、硬貨は略水平姿勢から略直立姿勢に向かって姿勢の向きが変化し、開口22pから落下した硬貨は略直立姿勢で側壁82に近接または接触するようになる。このときに、硬貨が略直立姿勢を保ったまま繰出部40の繰出ベルト42上に載置されてしまうおそれがある。この場合には、図8に示すように硬貨収納領域において繰出ベルト42と平行に延びるよう積み重なった硬貨と側壁との間に、開口22pから落下した硬貨が立った状態で挟まってしまい、この立った状態の硬貨が邪魔となって最下層に位置する硬貨が繰出ベルト42に接しなくなってしまうことにより硬貨の繰出不良が発生するおそれがある。また従来の硬貨収納部の他の例として、各金種別分岐部22に対応する開口22pから落下した硬貨が当たる位置に、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁から硬貨選別搬送方向上流側へ向かって延出させた当接部材を設けることにより、硬貨収納部に硬貨が立った状態で収納されるのを未然に防止するものがある。しかしながら、このような硬貨収納部の構成では、硬貨選別搬送方向の下流側の側壁から硬貨選別搬送方向上流側へ向かって延出させた当接部材に硬貨が引っ掛かることにより当該硬貨収納部からの硬貨の払出時にこの引っ掛かった硬貨が硬貨収納部に残留してしまったり、硬貨収納部の内部にある硬貨を撹拌する際にこの当接部材により硬貨の撹拌が阻害されてしまったりするという問題があった。また、硬貨収納部の内部にある硬貨を撹拌する際に当接部材に硬貨が当たることによりこの硬貨が削れてしまい微粉が発生することがあり、このような微粉により硬貨収納部に設けられているセンサ(例えば、フル検知センサや残留検知センサ)の検知精度が落ちてしまうおそれがある。
【0043】
これに対して、本実施の形態の硬貨処理装置1によれば、硬貨収納部30a~30fにおける硬貨収納領域30mを区画する一対の側壁32、34のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁32において、各金種別分岐部22(選別部)から落下した硬貨が当たる位置に、硬貨収納領域30mに対して外側に凹んだ硬貨衝突面32cが設けられているため、硬貨収納部30a~30fに硬貨が立った状態で収納されるのを簡単な構造で未然に防止することができ、しかも硬貨収納部30a~30fの内部で硬貨が引っ掛かってしまうことを防止することができる。
【0044】
また、このような側壁32は既製品としての硬貨処理装置にも容易に取り付けることができる。すなわち、従来の硬貨処理装置から、各硬貨収納部において硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁を取り外し、新たな側壁として上述した構成の側壁32を取り付けることにより、上述した作用効果を奏することができるようになる。
【0045】
なお、本実施の形態による硬貨処理装置1は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
【0046】
例えば、図4乃至図7に示す例では、側壁32は、略鉛直方向に延びる直立部分32a、32eと、直立部分32a、32eの下方に設けられ、鉛直方向下方に向かうにつれて硬貨収納領域30mの外側に向かって斜め方向に延びるよう傾斜している傾斜部分32bとを有するようになっているが、硬貨収納部における硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁はこのような構成のものに限定されることはない。図6等に示す側壁32において、略鉛直方向に延びる直立部分32aの代わりに、鉛直方向に対して傾斜している部材が用いられてもよい。また、図6等に示す側壁32において、略鉛直方向に延びる直立部分32eの代わりに、鉛直方向に対して傾斜している部材が用いられてもよい。
【0047】
また、硬貨収納部における硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁として、図4乃至図7に示す構成の側壁32の代わりに、図9に示す構成の側壁50が用いられてもよい。このような側壁50は、全面に亘って平面状に延びる板状部材50aに、断面が略半円形状であり細長い窪みからなる硬貨衝突面50bが形成されたものである。このような側壁50において、板状部材50aは略鉛直方向に延びるよう配置されるか、あるいは鉛直方向下方に向かうにつれて硬貨収納領域の外側に向かって斜め方向に延びるよう傾斜状態で配置されるようになる。また、細長い窪みからなる硬貨衝突面50bは、硬貨処理装置1の各金種別分岐部22(選別部)から落下した硬貨が当たる箇所に位置するようになっている。このような側壁50では、硬貨衝突面50bは湾曲形状であるが、このような湾曲形状において鉛直方向に対して斜め方向に延びるよう傾斜する部分も含まれるようになるため、開口22pから落下した硬貨の端縁が側壁50の硬貨衝突面50bに衝突した後に更に落下する硬貨が略水平姿勢を保ちやすくなる。
【0048】
このような側壁50でも、各金種別分岐部22(選別部)から落下した硬貨が当たる位置に、硬貨収納領域30mに対して外側に凹んだ硬貨衝突面50bが設けられているため、硬貨収納部30a~30fに硬貨が立った状態で収納されるのを簡単な構造で未然に防止することができ、しかも硬貨収納部30a~30fの内部で硬貨が引っ掛かってしまうことを防止することができる。
【0049】
また、硬貨収納部における硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁として、図4乃至図7に示す構成の側壁32の代わりに、図10に示す構成の側壁52が用いられてもよい。このような側壁52は、硬貨収納領域側に向かって凸となるよう全体的に湾曲した板状部材52aに、鉛直方向に対して斜め方向に延びるよう傾斜している硬貨衝突面52bが形成されたものである。このような側壁52において、硬貨衝突面52bは、硬貨処理装置1の各金種別分岐部22(選別部)から落下した硬貨が当たる箇所に位置するようになっている。このような側壁52でも、上述した各側壁32、50と同様に、各金種別分岐部22(選別部)から落下した硬貨が当たる位置に、硬貨収納領域30mに対して外側に凹んだ硬貨衝突面52bが設けられているため、硬貨収納部30a~30fに硬貨が立った状態で収納されるのを簡単な構造で未然に防止することができ、しかも硬貨収納部30a~30fの内部で硬貨が引っ掛かってしまうことを防止することができる。また、硬貨衝突面52bが鉛直方向に対して斜め方向に延びるよう傾斜しているため、開口22pから落下した硬貨の端縁が側壁52の硬貨衝突面52bに衝突した後に更に落下する硬貨が略水平姿勢を保ちやすくなる。
【0050】
なお、本発明に係る硬貨処理装置では、硬貨収納部における硬貨収納領域を区画する一対の側壁のうち硬貨選別搬送方向の下流側の側壁として、選別部から落下した硬貨が当たる位置に、硬貨収納領域に対して外側に凹んだ硬貨衝突面が設けられているものであれば、上述した側壁32、50、52以外の様々な構成のものを用いることができる。
【符号の説明】
【0051】
1 硬貨処理装置
2 外側筐体
10 内側筐体
12 硬貨受入部
12a カバー
12b 硬貨投入口
14 繰出部
14a 繰出ベルト
15 幅寄せレバー
16 入金搬送部
16a 循環ベルト
16b プーリ
16c 搬送面
18 識別部
22 金種別分岐部
22a ゲート部材
22b 軸
22p 開口
23 通過検知センサ
24 リジェクト部
25 ゲート部材
30a~30f 硬貨収納部
30m 硬貨収納領域
32 側壁
32a 直立部分
32b 傾斜部分
32c 硬貨衝突面
32d 隙間
32e 直立部分
34 側壁
35 出金搬送部
36 硬貨払出部
40 繰出部
42 繰出ベルト
44 プーリ
46 逆転ローラ
47 停止部材
49 繰出検知センサ
50 側壁
50a 板状部材
50b 硬貨衝突面
52 側壁
52a 板状部材
52b 硬貨衝突面
60 操作部
62 表示部
82、84 側壁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10