(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-18
(45)【発行日】2022-03-29
(54)【発明の名称】情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 16/908 20190101AFI20220322BHJP
G06Q 50/00 20120101ALI20220322BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20220322BHJP
【FI】
G06F16/908
G06Q50/00 300
G06Q50/10
(21)【出願番号】P 2018175993
(22)【出願日】2018-09-20
【審査請求日】2020-09-15
(73)【特許権者】
【識別番号】319013263
【氏名又は名称】ヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100181124
【氏名又は名称】沖田 壮男
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】宇野 秀平
(72)【発明者】
【氏名】星野 真吾
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 祐司
(72)【発明者】
【氏名】出原 貴紀
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 俊介
(72)【発明者】
【氏名】永田 一郎
(72)【発明者】
【氏名】勝又 拓真
【審査官】木村 貴俊
(56)【参考文献】
【文献】特許第6188987(JP,B1)
【文献】国際公開第2016/157373(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/175354(WO,A1)
【文献】米国特許第07539632(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 16/00-16/958
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置と通信する通信部と、
記事の概要を示す概要情報を含む第1階層面を前記端末装置に提供し、前記端末装置において複数の前記概要情報のうち一つが操作された場合、前記操作された概要情報に対応する記事情報の詳細と、前記記事情報に関連するコンテンツとを表示する第2階層面を前記端末装置に提供する制御部とを備え、
前記コンテンツは、
前記記事のジャンルの種類と前記コンテンツの種類との組み合わせに応じて異なる項目の情報を含む、
情報提供システム。
【請求項2】
前記コンテンツのうち一つは、前記記事の対象に関する情報と、前記記事の対象に関するサービスあるいは商品の予約に関する情報と、前記記事の対象に関するソーシャルネットワーキングサービスについての情報と、を合わせて表示するものである、
請求項1に記載の情報提供システム。
【請求項3】
前記コンテンツは、少なくとも一部が投稿された前記記事の一部に基づいて生成されるものである、
請求項1
又は2に記載の情報提供システム。
【請求項4】
前記コンテンツは、前記記事に関連し且つ前記記事情報とは異なる情報源に基づいて生成されるものである、
請求項1から
3のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項5】
前記第2階層面において、前記記事情報の詳細と前記コンテンツとは、別々の領域に表示される、
請求項1から
4のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項6】
前記第2階層面において、前記記事情報の詳細と前記コンテンツとは、互いに離間した領域に表示される、
請求項1から
5のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項7】
前記制御部は、前記端末装置を操作するユーザ
の前記記事のテーマに対する関心度合いの高さに関する情報に基づいて、前記第2階層面に含める前記コンテンツの種類を決定する、
請求項1から
6のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項8】
前記制御部は、前記端末装置を操作するユーザ
の前記記事のテーマに対する関心度合いの高さに関する情報に基づいて、他のコンテンツに比べて優先的に提供されるコンテンツを決定する、
請求項1から
7のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項9】
前記制御部は、前記操作された概要情報に対応する前記記事情報に関連する複数種類の前記コンテンツを前記第2階層面に含める、
請求項1から
8のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項10】
前記コンテンツの種類が、前記記事の対象に関する情報を提供するものである場合、
前記制御部は、前記記事の対象を説明する文章、または前記記事の対象に関する静止画像あるいは動画のうち、少なくとも一つを前記コンテンツに含める、
請求項1から
9のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項11】
前記コンテンツの種類が、前記記事の対象に関するサービスあるいは商品の予約に関する情報を提供するものである場合、
前記制御部は、前記記事の対象に関するサービスあるいは商品の予約状況を示す情報、または前記記事の対象に関するサービスあるいは商品の予約を受け付けるサイトに移動するためのリンクのうち、少なくとも一つを前記コンテンツに含める、
請求項1から
10のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項12】
前記コンテンツの種類が、前記記事の対象に関するソーシャルネットワーキングサービスについての情報を提供するものである場合、
前記制御部は、前記ソーシャルネットワーキングサービスが提供する投稿情報の一部を示す情報、または、前記ソーシャルネットワーキングサービスが提供するサイトに移動するためのリンクのうち、少なくとも一つを前記コンテンツに含める、
請求項1から
11のうちいずれか一項に記載の情報提供システム。
【請求項13】
コンピュータが、
端末装置と通信し、
記事の概要を示す概要情報を含む第1階層面を前記端末装置に提供し、
前記端末装置において複数の前記概要情報のうち一つが操作された場合、前記操作された概要情報に対応する記事情報の詳細と、前記記事情報に関連するコンテンツとを表示する第2階層面を前記端末装置に提供し、
前記コンテンツは、
前記記事のジャンルの種類と前記コンテンツの種類との組み合わせに応じて異なる項目の情報を含む、
情報提供方法。
【請求項14】
コンピュータに、
端末装置と通信させ、
記事の概要を示す概要情報を含む第1階層面を前記端末装置に提供させ、
前記端末装置において複数の前記概要情報のうち一つが操作された場合、前記操作された概要情報に対応する記事情報の詳細と、前記記事情報に関連するコンテンツとを表示する第2階層面を前記端末装置に提供させ、
前記コンテンツは、
前記記事のジャンルの種類と前記コンテンツの種類との組み合わせに応じて異なる項目の情報を含む、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、検索ボックスを含むウェブページに、各種情報の一部(文字列や写真など)を表示させ、文字列や写真がクリックされると各種情報に関する詳細ページに遷移させるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。各種情報には、ニュース、ショッピング、記事などが含まれる。記事のタイトルなどがクリックされた場合、クリックされた記事の内容が表示される詳細ページに遷移する。詳細ページには、記事の内容に加え、例えば、関連する他の記事の一部などが表示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術によると、詳細ページに遷移した後、記事から記事へ遷移することでユーザが複数の記事を回遊して閲覧することはできるが、ある記事についてより具体的な詳細情報を知りたい場合には、例えば、ユーザが検索クエリを決定し、検索ボックスに入力するなどの作業が発生し、煩雑であった。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、記事に関する詳細情報を閲覧する際のユーザの手間を軽減させることができる情報提供システム、情報提供方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、端末装置と通信する通信部と、記事の概要を示す概要情報を含む第1階層面を前記端末装置に提供し、前記端末装置において複数の前記概要情報のうち一つが操作された場合、前記操作された概要情報に対応する記事情報の詳細と、前記記事情報に関連するコンテンツとを表示する第2階層面を前記端末装置に提供する制御部とを備え、前記コンテンツは、種類に応じて異なる項目の情報を含む、情報提供システムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、記事に関する詳細情報を閲覧する際のユーザの手間を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係る情報提供システム1の概略図である。
【
図2】トップページとコンテンツページの一例を示す図である。
【
図6】対応関係情報910の内容の一例を示す図である。
【
図7】対応関係生成装置200と映画検索サーバ300の構成の一例を示す図である。
【
図8】情報提供装置600と各種情報提供サーバ700の構成の一例を示す図である。
【
図9】対応関係情報を生成する処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図10】端末装置100に情報を提供する処理の一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照し、本発明の情報提供システム、情報提供方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
【0010】
[全体構成]
図1は、実施形態に係る情報提供システム1の概略図である。情報提供システム1は、例えば、一以上の端末装置100と、対応関係生成装置200と、映画検索サーバ300と、映画DB(Data Base)400と、記事DB500と、情報提供装置600と、各種情報提供サーバ700と、各種情報DB800と、対応関係DB900とを含む。これらの構成は、ネットワークNWによって互いに接続されており、このネットワークNWを介して互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、専用回線、無線基地局、プロバイダなどのうちの一部または全部を含む。
【0011】
情報提供システム1は、例えば、記事に関連するカードを提供する。記事は、入稿された記事の文字列や写真などを含む情報である。カードとは、記事に関連するコンテンツであり、例えば、入稿された記事とは別のコンテンツであり、少なくとも一部が投稿された記事に含まれる文字列などから生成されるコンテンツである。例えば、カードは、記事に関連し且つ記事とは異なる情報源に基づいて生成されるものである。詳細については後述するが、例えば、カードは、記事に含まれる映画のタイトルに基づいて記事情報とは異なる情報源から検索により得られた情報に基づいて生成されるものである。また、カードは、後述するコンテンツページにおいて、例えば、記事の詳細とは別の領域に表示されるものである。なお、記事の詳細を表示する領域内に、カードを表示する領域が設定されてもよい。カードには、例えば、複数の種類があり、カードは種類に応じて異なる項目の情報を含む。項目は、ユーザが要望するであろう情報の種類に応じて予めカードの種類ごとに決められており、具体例については後述する。カードの種類には、例えば、「情報カード」、「行動カード」、「共有カード」、「リアルタイムカード」などが含まれる。
【0012】
情報カードとは、記事の対象に関する各種情報を提供するカードである。行動カードは、記事の対象に関するサービスあるいは商品(例えば、劇場の座席、イベントへの参加券、関連グッズなどを含む)の予約に関する情報を提供するカードである。共有カードは、記事に関するソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)についての情報を提供するカードである。リアルタイムカードは、記事の対象に関するSNSについての情報のうち、直近の所定時間内に投稿された情報などを提供するカードである。このように、各カードには、目的に応じて集められた最適な情報がまとめられている。
【0013】
以下、説明を簡単にするため、記事が映画に関する記事である例について説明する。この例の場合、情報カードには、例えば、映画のタイトル、概要、タイトル、予告動画などの項目が含まれる。行動カードには、映画館の空席情報、映画館を予約するためのウェブページに遷移するためのアイコン(以下、予約ボタンと記す)、関連グッズを購入するためのウェブページに遷移するためのアイコン(以下、購入ボタンと記す)などの項目が含まれる。共有カードには、映画についての投稿コメント、映画についてのコメントを投稿するためのアイコンなどの項目が含まれる。リアルタイムカードには、映画についての直近の投稿コメントなどの項目が含まれる。
【0014】
端末装置100は、例えば、スマートフォンなどの携帯電話やタブレット端末、ノート型あるいはデスクトップ型のパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)などの、少なくとも通信機能と表示機能を有する端末装置である。端末装置100は、例えば、ユーザが所持する端末である。また、端末装置100は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を含む。端末装置100は、衛星から受信した電波に基づく測位を行って、端末装置100の位置(すなわちユーザの位置)を特定し、位置情報を情報提供装置600に送信する。
【0015】
対応関係生成装置200は、記事DB500に格納されている記事情報に基づいて、記事情報に関する抽出ワードと記事情報との対応関係を示す情報(以下、対応関係情報と記す)を生成する。抽出ワードは、記事のジャンルに応じて決められており、例えば、記事のジャンルが映画である場合には映画のタイトルなどである。対応関係情報は、例えば、映画を識別するための識別情報(以下、映画IDと記す)と、記事を識別するための識別情報(以下、記事IDと記す)とを対応付けた情報である。例えば、対応関係生成装置200は、記事情報から映画のタイトルに相当する抽出情報を抽出し、抽出した映画のタイトルを映画検索サーバ300に送信する。
【0016】
映画検索サーバ300は、映画DB400に格納されている映画情報の中から抽出情報に関連する情報を検索し、検索結果を対応関係生成装置200に送信する。例えば、映画検索サーバ300は、対応関係生成装置200から受信した抽出情報に基づいて合致する映画のタイトルを検索する。
【0017】
映画DB400は、映画のタイトルに関する情報を格納する。記事DB500は、記事情報を格納する。
【0018】
情報提供装置600は、検索ボックスを含むウェブページ(以下、トップページと記す)を端末装置100に提供する。トップページには、例えば、記事の概要を示す概要情報がさらに含まれる。概要情報は、記事のタイトルや要約、記事に含まれる画像などを含む。
【0019】
トップページに含まれる各種情報へのリンクがクリックされた場合、情報提供装置600は、各種情報の詳細を含むウェブページを端末装置100に提供する。例えば、記事の概要情報がクリックされた場合、情報提供装置600は、記事の詳細内容を表示するページ(以下、コンテンツページと記す)を端末装置100に提供する。トップページは、第1階層面の一例であり、コンテンツページは、第2階層面の一例である。第2階層面は、第1階層面の下の層であり、第1階層面から遷移する最初の階層面である。
【0020】
例えば、トップページに映画に関する記事の一部が表示されており、この映画に関する記事の一部がクリックされた場合、情報提供装置600は、この映画のコンテンツページであって、この映画のカードを含むコンテンツページを端末装置100に提供する。
【0021】
[階層面]
図2は、トップページとコンテンツページの一例を示す図である。トップページP1は、例えば、検索ボックスエリア、サービスアイコンエリア、ニュースエリア、記事エリアなどを含む。これらは、画面の上部からこの順番に並んでいる。検索ボックスエリアには、検索クエリを入力するための検索ボックスや、検索を指示する検索ボタンなどが表示されている。サービスアイコンエリアには、様々なサービスを表現するアイコンであって、各サービスを利用するためのボタンが表示されている。ニュースエリアには、様々なカテゴリーのニュースの一部が文字列で表示されており、クリックされることで各ニュースの詳細ページへ遷移する。記事エリアには、様々な記事の一部が画像と文字列で表示されており、クリックされることで各記事の詳細ページへ遷移する。記事エリアには、例えば、複数の記事欄A1~A3が含まれる。記事欄A1には、映画「×××」に関する記事の一部が表示されている。例えば、記事欄A1がクリックされると、映画「×××」に関する記事のコンテンツページP2が表示される。
【0022】
コンテンツページP2は、例えば、記事コンテンツエリア、広告エリア、関連記事エリア、コメントエリア、カードエリアなどを含む。これらは、画面の上部からこの順番に並んでいる。記事コンテンツエリアには、クリックされた記事欄A1の記事の内容を表示されている。広告エリアには、例えば、パートナーとして予め登録されている企業の広告の一部が表示されている。関連記事エリアには、記事コンテンツエリアに表示されている記事に関連する関連記事の一部が表示されている。コメントエリアには、記事コンテンツエリアに表示されている記事に対するコメントの一部が表示されている。カードエリアには、記事コンテンツエリアに表示されている記事についてのカードの一部または全部が表示されている。カードエリアに表示される各カードは、記事に関連する情報を所定領域内に含めるものである。所定領域は、任意に設定可能であり、例えば、トランプや名刺のような形状である。カードエリアには、例えば、複数のカードC1~C3が含まれる。例えば、カードC1は、情報カードである。カードC2は、行動カードである。カードC3は、共有カードである。カードエリアは、例えば、記事コンテンツエリアとは別々の領域に設定される。カードエリアは、例えば、記事コンテンツエリアから離間した(隣接しない)領域に設定される。
【0023】
[カード]
図3は、情報カードの内容の一例を示す図である。カードC1は、例えば、映画の予告動画E11と、映画タイトルE12と、映画の評価E13と、映画の概要説明E14とを含む。
【0024】
図4は、行動カードの内容の一例を示す図である。カードC2は、例えば、
図4(a)に示すカードC21と、
図4(b)に示すカードC22とを含む。カードC21は、上映スケジュールと空き状況を表示する。カードC21に表示される映画館は、端末情報100から受信した位置情報に基づいて検索された周辺の映画館であってもよく、予めユーザにより登録されている映画館であってもよく、過去にユーザにより検索された映画館であってもよい。上映スケジュールは、当日の上映スケジュールであって、カードC21が表示される時刻よりも後のスケジュールである。空き状況は、例えば、〇、△、×で表示される。〇と△がクリックされると、予約ページに遷移するようにしてもよい。「もっとみる」がクリックされると、さらに違う映画館の上映スケジュールと空き状況が表示されてもよい。
【0025】
また、カードC2は、カードC22に示すように、映画館を探すためのページに遷移するためのボタンE21や、映画館を予約するためのページに遷移するためのボタンE22を表示してもよい。
【0026】
図5は、共有カードの内容の一例を示す図である。カードC3は、複数の投稿コメントE31,E32…と、投稿コメントを投稿するためのアイコンE33,E34などを含む。「もっとみる」がクリックされると、さらに違う投稿コメントが表示されてもよい。
【0027】
図1に戻って、各種情報提供サーバ700は、トップページP1やコンテンツページP2を生成するために必要な各種情報を各種情報DB800から読み出し、情報提供装置600に提供する。また、各種情報提供サーバ700は、カードを生成するために必要な各種情報を各種情報DB800から読み出し、情報提供装置600に提供する。なお、各種情報提供サーバ700は、他の外部サーバからカードなどを生成するための情報を取得し、情報提供装置600に提供してもよい。また、各種情報提供サーバ700は、複数のサーバにより構成されてもよい。
【0028】
各種情報DB800は、例えば、トップページP1、コンテンツページP2、カードなどを生成するために必要な各種情報を格納する。各種情報DB800は、複数のデータベースにより構成されてもよい。
【0029】
対応関係DB900は、対応関係生成装置200により生成された対応関係情報910を格納する。
図6は、対応関係情報910の内容の一例を示す図である。対応関係情報910は、記事IDに、映画IDを対応付けた情報である。
【0030】
[構成]
図7は、対応関係生成装置200と映画検索サーバ300の構成の一例を示す図である。対応関係生成装置200は、例えば、通信部210と、取得部220と、解析部230と、生成部240とを備える。通信部210は、例えば、NICなどの通信インターフェースを含む。取得部220、解析部230、および生成部240のうち一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが、内蔵する記憶部に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェア(回路部:circuitryを含む)によって実現されていてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されていてもよい。
【0031】
取得部220は、記事DB500の記事情報510に含まれる記事の中から、例えば、映画に関連する記事情報を取得する。取得部220は、例えば記事の中に「上演」「映画館」「シネマ」などの文字列が含まれる記事情報を、映画に関連する記事情報として取得する。
【0032】
解析部230は、取得した記事情報を解析し、解析結果に基づいて記事情報のそれぞれから、映画のタイトルに相当する抽出情報を抽出する。解析部230は、例えば、記事に含まれる鍵かっこ(「・・・」)の中の文字列を、映画のタイトルに相当する抽出情報として抽出する。また、解析部230は、抽出した抽出情報を映画検索サーバ300に送信して、映画検索サーバ300の検索により得られた抽出情報に合致する映画のタイトルを、記事に対応する映画のタイトルとして取得する。抽出情報と合致する映画のタイトルが、映画検索サーバ300による検索で得られなかった場合、解析部230は、抽出情報を映画のタイトルとして取り扱わないようにしてもよい。
【0033】
生成部240は、解析部230により取得された「記事に対応する映画のタイトル」に対して、固有の映画IDを割り当てる。生成部240は、映画のタイトルに映画IDを対応付けた情報を、タイトル識別情報920の一部として対応関係DB900に格納する。
【0034】
また、生成部240は、タイトル識別情報920を参照し、解析部230により取得された「記事に対応する映画のタイトル」に対応する映画IDを取得する。生成部240は、取得した映画IDを記事IDに対応付けた情報を、対応関係情報910の一部として、対応関係DB900に格納する。
【0035】
映画検索サーバ300は、例えば、通信部310と、取得部320とを備える。通信部310は、例えば、NICなどの通信インターフェースを含む。取得部320は、例えば、CPUなどのプロセッサが、内蔵する記憶部に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、取得部320は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェア(回路部:circuitryを含む)によって実現されていてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されていてもよい。
【0036】
取得部320は、対応関係生成装置200から抽出情報を受信した場合、映画タイトル情報410を参照し、受信した抽出情報に合致する映画のタイトルを取得する。合致するには、完全に一致することと、意味が同じ程度に微差があることの両方が含まれる。映画タイトル情報410には、様々な映画のタイトルを示す文字列が含まれる。なお、映画タイトル情報410において、各映画のタイトルには、映画IDが対応付けられていてもよい。取得部320は、受信した抽出情報に合致する映画のタイトルと映画IDの両方を取得してもよい。取得部320は、取得した情報を、通信部310を用いて、対応関係生成装置200に送信する。
【0037】
図8は、情報提供装置600と各種情報提供サーバ700の構成の一例を示す図である。情報提供装置600は、例えば、通信部610と、取得部620と、生成部630と、提供制御部640と、記憶部680とを備える。通信部610は、例えば、NICなどの通信インターフェースを含む。記憶部680は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、SDカード等により実現される。取得部620、生成部630、および提供制御部640のうち一部または全部は、例えば、CPUなどのプロセッサが、内蔵する記憶部に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェア(回路部:circuitryを含む)によって実現されていてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されていてもよい。
【0038】
取得部620は、通信部610を用いて、トップページP1、コンテンツページP2、カードなどを生成するために必要な情報を、各種情報提供サーバ700や記事DB500などから取得する。例えば、取得部620は、必要な情報を要求するコマンドを各種情報提供サーバ700に送信し、必要な各種情報を各種情報提供サーバ700から受信する。また、取得部620は、コンテンツページP2に含まれる記事情報を、記事DB500から取得する。
【0039】
また、取得部620は、対応関係DB900を参照し、トップページP1に含まれる記事情報のうちクリックされた記事情報に対応付けられている映画IDを取得する。また、取得部620は、取得した映画IDに基づいて、この映画についてのカードを生成するために必要な情報を、各種情報提供サーバ700から取得する。
【0040】
生成部630は、取得部620により取得された情報に基づいて、トップページP1、コンテンツページP2、カードなどを生成する。なお、生成部630は、カードを事前に生成しておき内部の記憶部に格納してもよい。また、コンテンツページP2を生成する際に、生成部630が、取得部620により取得された情報に基づいて、カードを生成してもよい。
【0041】
提供制御部640は、通信部610を用いて、端末装置100からの指示に従って、生成部630により生成された情報を端末装置100に送信する。例えば、コンテンツページを要求するコマンドを端末装置100から受信した場合、提供制御部640は、取得部620を制御して各種情報を取得させるとともに、生成部630を制御してコンテンツページを生成させる。そして、提供制御部640は、コマンドを送信した端末装置100に対して、生成部630により生成されたコンテンツページを送信する。
【0042】
提供制御部640は、端末装置100を操作するユーザに関する情報に基づいて、カードの種類を決定してもよい。例えば、提供制御部640は、記憶部680のユーザ情報682を参照して、カードの種類を決定する。ユーザ情報682は、例えば、予め登録されているユーザの属性(性別、年齢、趣味、興味があるものなど)、ユーザの検索履歴、端末装置100の位置情報などを示す情報が、ユーザIDに対応付けられている情報である。提供制御部640は、端末装置100を操作するユーザがファンユーザである場合、全ての種類のカードを表示させる。ファンユーザには、例えば、趣味が映画であるユーザや、過去にカードを利用して映画館の予約を取ったことのあるユーザや、映画館の近くにいるユーザなどが含まれる。端末装置100を操作するユーザがビジターユーザである場合、提供制御部640は、情報カードと共有カードだけを表示させる。ビジターユーザには、例えば、趣味や興味のあることに映画に関するものが含まれていないユーザ、過去にカードを利用して映画館の予約を取ったことのないユーザ、過去の検索履歴に映画に関する検索が含まれていないユーザなどが含まれる。このように、ユーザと記事のテーマとの距離に応じて、カードの種類を決定することにより、より効果的に記事に関する詳細情報を提供することができる。
【0043】
提供制御部640は、カードの種類が情報カードである場合、記事の対象を説明する文章、または、記事の対象に関する静止画像あるいは動画のうち、少なくとも一つをカードに含める。カードの種類が行動カードである場合、提供制御部640は、記事の対象に関するサービスあるいは商品の予約状況を示す情報、または、記事の対象に関するサービスあるいは商品の予約を受け付けるサイトに移動するためのリンクにうち、少なくとも一つをカードに含める。
【0044】
また、提供制御部640は、端末装置100を操作するユーザに関する情報に基づいて、コンテンツページにおけるカードの配置を決定してもよい。例えば、コンテンツページのカードエリアにおいて、左側側から順番に注目度が高いと決められている場合、提供制御部640は、ファンユーザに対して、一番左側に行動カードを表示することを決定してもよい。また、提供制御部640は、ビジターユーザに対して、一番左側に情報カードを表示することを決定してもよい。このように、ユーザと記事のテーマとの距離に応じて、カードの配置を決定することにより、より効果的に記事に関する詳細情報を提供することができる。
【0045】
また、提供制御部640は、端末装置100を操作するユーザの状態に基づいて、カードの種類や、コンテンツページにおけるカードの配置を決定してもよい。ユーザの状態には、例えば、ユーザが自宅にいる、ユーザが外出中である、外出先に(食事や仕事などで)一定時間以上留まっている、外出先で移動中であるなどが含まれる。提供制御部640は、例えば、端末装置100から受信した位置情報に基づいて、ユーザの移動軌跡や滞在時間などを解析し、解析結果に基づいてユーザの状態を判定する。これに限られず、様々な情報に基づいて、提供制御部640は、ユーザの状態を判定してもよい。例えば、ユーザが自宅にいる場合や、外出先に一定時間以上留まっている場合、提供制御部640は、情報カードや共有カードなどを優先的に提供し、外出先で移動中である場合、提供制御部640は、行動カードなどを優先的に提供してもよい。優先的に提供することには、例えば、提供するカードの数に限りがある場合には提供するカードに決定すること、注目度が高い位置に表示すること、カードの大きさ(カード内の文字の大きさや画像の大きさも含む)を他のカードに比べて大きくすることなどが含まれる。
【0046】
また、提供制御部640は、端末装置100を操作するユーザに関する情報に基づいて、他のカードに比べて優先的に提供されるカードを決定してもよい。例えば、年齢別にカードが用意されている場合、提供制御部640は、ユーザの年齢に合致するカードを優先的に提供する。また、行動カードが複数用意され、共有カードが複数用意されている場合、ユーザがショッピングサイトの利用頻度がSNSサイトの利用頻度に比べて高い場合、提供制御部640は、共有カードよりも行動カードを優先的に提供してしてもよい。
【0047】
各種情報提供サーバ700は、例えば、通信部710と、取得部720とを備える。通信部710は、例えば、NICなどの通信インターフェースを含む。取得部720は、例えば、CPUなどのプロセッサが、内蔵する記憶部に記憶されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、取得部720は、LSI、ASIC、FPGA等のハードウェア(回路部:circuitryを含む)によって実現されていてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されていてもよい。
【0048】
取得部720は、情報提供装置600から受信したコマンドに従って、各種情報DB800から必要な情報を読み出し、通信部710を用いて情報提供装置600に送信する。
【0049】
[シーケンス図]
図9は、対応関係情報を生成する処理の一例を示すシーケンス図である。対応関係生成装置200は、取得する記事のジャンルを決定する(ステップS1)。例えば、対応関係生成装置200は、取得する記事のジャンルを、映画に決定する。対応関係生成装置200は、記事DB500から映画関連の記事を読み出す(ステップS3)。対応関係生成装置200は、記事DB500から読み出した映画関連の記事のそれぞれについて、以下の処理を行う。
【0050】
初めに、対応関係生成装置200は、映画関連の記事から映画のタイトルに相当する抽出情報を抽出し(ステップS5)、抽出した抽出情報を映画検索サーバ300に送信する(ステップS7)。映画検索サーバ300は、受信した抽出情報と合致する映画のタイトルを映画DB400から検索し(ステップS9)、検索結果を対応関係生成装置200に送信する(ステップS11)。映画検索サーバ300が抽出情報と合致する映画のタイトルを検索により得ていた場合、対応関係生成装置200は、検索結果に基づいて、記事IDに映画IDを対応付けて、対応関係情報910の一部として、対応関係DB900に格納する(ステップS13)。
【0051】
図10は、端末装置100に情報を提供する処理の一例を示すシーケンス図である。まず、端末装置100が、トップページの表示の指示を受け付けると(ステップS101)、トップページを要求するコマンドを情報提供装置600に送信する(ステップS103)。情報提供装置600は、トップページを生成するために必要な各種情報を要求するコマンドを、各種情報提供サーバ700に送信する(ステップS105)。各種情報提供サーバ700は、各種情報DB800から、トップページを生成するために必要な各種情報を読み出し(ステップS107)、情報提供装置600に送信する(ステップS109)。情報提供装置600は、各種情報提供サーバから受信した情報に基づいてトップページを生成し(ステップS111)、端末装置100に送信する(ステップS113)。端末装置100は、受信した情報に基づいて、トップページを自身の表示画面に表示させる(ステップS115)。
【0052】
次いで、トップページに表示されている映画の記事の一部がクリックされたとする。この場合、端末装置100は、クリックされた映画の記事についてのコンテンツページを要求するコマンドを情報提供装置600に送信する(ステップS117)。情報提供装置600は、記事DB500は、クリックされた映画の記事に対応する記事情報を読み出す(ステップS119)。また、情報提供装置600は、対応関係DB900を参照し、クリックされた映画の記事に対応する映画IDを取得する(ステップS121)。
【0053】
次いで、情報提供装置600は、取得した映画IDに基づいて、この映画についてのカードを生成するために必要な情報を要求するコマンドを各種情報提供サーバ700に送信する(ステップS123)。このとき、情報提供装置600は、カードの種類や、端末装置100により検出された現在位置情報を指定して、必要な情報を要求するコマンドを送信してもよい。また、情報提供装置600は、カード以外にも、コンテンツページを生成するために必要な情報を要求するコマンドを送信してもよい。各種情報提供サーバ700は、受信したコマンドに基づいて、必要な情報を各種情報DB800から読み出し(ステップS125)、情報提供装置600に送信する(ステップS127)。
【0054】
情報提供装置600は、ステップS119において取得した記事情報や、ステップS127において受信した情報に基づいて、カードを含むコンテンツページを生成し(ステップS129)、端末装置100に送信する(ステップS131)。
【0055】
上述の通り、本実施形態に係る情報提供システム1は、端末装置と通信する通信部と、記事の概要を示す概要情報を含む第1階層面を前記端末装置に提供し、前記端末装置において複数の前記概要情報のうち一つが操作された場合、前記操作された概要情報に対応する記事情報の詳細を表示するとともに、前記記事情報に関連する情報を領域内に含むカードを表示する第2階層面を前記端末装置に提供する制御部とを備え、前記カードは、種類に応じて異なる項目の情報を含むことにより、記事に関する詳細情報を閲覧する際のユーザの手間を軽減させることができる。また、記事以外のコンテンツをカード的にコンテンツページに挿入することにより、記事の閲覧だけでなく、記事から行動に繋がるサイクルを提供することができる。また、カード的に表示することにより、見やすくなる。
【0056】
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【0057】
例えば、カードの種類は上述の種類に限られない。例えば、記事の対象が販売されているサービスや商品である場合、情報提供システム1は、記事の対象であるサービスや商品を購入するためのショッピングサイトへのリンクを含むカードを端末装置100に提供してもよい。記事の対象が観光地やテーマパークである場合、情報提供システム1は、記事の対象の観光地やテーマパークへの経路を検索するサイトへのリンク、現地の天気を検索するサイトへのリンク、現地のホテル等を検索するサイトへのリンクなどを含むカードを端末装置100に提供してもよい。記事の対象が放送されているテレビ番組である場合、情報提供システム1は、記事の対象であるテレビ番組を録画するためのサイトへのリンクを含むカードを端末装置100に提供してもよい。記事の対象が災害被害である場合、情報提供システム1は、記事の対象である災害を支援するサイトへのリンクを含むカードを端末装置100に提供してもよい。記事の対象が芸能人や文化人などの人物である場合、記事の対象である人物に関連するサービスや商品を購入するためのショッピングサイトへのリンクを含むカードを端末装置100に提供してもよい。
【符号の説明】
【0058】
1…情報提供システム、100…端末装置、200…対応関係生成装置、210…通信部、220取得部、230…解析部、240…生成部、300…映画検索サーバ、400…映画DB、500…記事DB、600…情報提供装置、610…通信部、620…取得部、630…生成部、640…提供制御部、680…記憶部、682…ユーザ情報、700…各種情報提供サーバ、800…各種情報DB、900…対応関係DB