IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タナカフォーサイト株式会社の特許一覧

特許7045077メガネフレームの鼻当てパット及び両鼻当てパットの繋ぎ
<>
  • 特許-メガネフレームの鼻当てパット及び両鼻当てパットの繋ぎ 図1
  • 特許-メガネフレームの鼻当てパット及び両鼻当てパットの繋ぎ 図2
  • 特許-メガネフレームの鼻当てパット及び両鼻当てパットの繋ぎ 図3
  • 特許-メガネフレームの鼻当てパット及び両鼻当てパットの繋ぎ 図4
  • 特許-メガネフレームの鼻当てパット及び両鼻当てパットの繋ぎ 図5
  • 特許-メガネフレームの鼻当てパット及び両鼻当てパットの繋ぎ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-23
(45)【発行日】2022-03-31
(54)【発明の名称】メガネフレームの鼻当てパット及び両鼻当てパットの繋ぎ
(51)【国際特許分類】
   G02C 5/12 20060101AFI20220324BHJP
【FI】
G02C5/12
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019110016
(22)【出願日】2019-06-13
(65)【公開番号】P2020201444
(43)【公開日】2020-12-17
【審査請求日】2021-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】507257345
【氏名又は名称】タナカフォーサイト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087169
【弁理士】
【氏名又は名称】平崎 彦治
(72)【発明者】
【氏名】田中 聖太郎
【審査官】中村 説志
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-180173(JP,A)
【文献】特開2018-084599(JP,A)
【文献】特開平10-282456(JP,A)
【文献】実開昭53-079544(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02C 5/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
メガネを掛けた場合、フロント部を支える為鼻の両脇に当接する鼻当てパットの間に介在する繋ぎにおいて、該繋ぎはソフトな軟質樹脂を材質として山形に湾曲し、その両端には鼻当てパットに連結される連結部を設け、該繋ぎは鼻の甲に接することが出来るようにしたもので、上記繋ぎは山形に湾曲した上繋ぎ片と下繋ぎ片を有すと共に間には隙間を形成し、また連結部に形成した穴には鼻当てパットの背面に突出する突片を嵌めたことを特徴とする鼻当てパットの繋ぎ。
【請求項2】
メガネを掛けた場合、フロント部を支える為鼻の両脇に当接する鼻当てパットの間に介在する繋ぎにおいて、該繋ぎはソフトな軟質樹脂を材質として山形に湾曲し、その両端には鼻当てパットに連結される連結部を設け、該繋ぎは鼻の甲に接することが出来るようにしたもので、上記繋ぎは山形に湾曲した上繋ぎ片と下繋ぎ片を有すと共に間には隙間を形成し、また連結部に形成したカギには鼻当てパットの背面に突出する突片を係止したことを特徴とする鼻当てパットの繋ぎ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はメガネフレームのフロント部中央に取付けられる鼻当てパット、及び両鼻当てパットの繋ぎに関するものである。
【背景技術】
【0002】
メガネフレームの形状は多種多様化しているが、その基本的な形態はフロント部と2本のツル(テンプル)で構成され、フロント部にはレンズが嵌るリムを備え、中央部には鼻当てパットが取付けられている。ところで、メガネを掛ける場合には、上記鼻当てパットを鼻の両脇に当ててフロント部を支え、上記ツルは耳に係止することが出来る。
【0003】
上記鼻当てパットは主に樹脂製であって、その形状は一般的に概略長円形を成し、鼻の両脇を挟み込むように当接してフロント部が支持される。鼻の形状は色々あって、その為に脚を曲げて鼻当てパットが鼻の両脇に正しく接するように調整される。
しかし、両鼻当てパットを鼻の両脇に接するだけではフィット感に欠け、フロント部を安定して支えることは出来ない場合も多い。特に、運動して身体を動かすならば、フロント部は位置ズレしてしまう。
【0004】
図6は従来の一般的な金属製のメガネフレームを表している。同図の(イ)はフロント部、(ロ)はツルを示し、該フロント部(イ)の中央部には2個の鼻当てパット(ハ)、(ハ)が対を成して取付けられている。
このような鼻当てパット(ハ)、(ハ)では、フロント部(イ)を安定して支持することは出来ない。身体を動かす際には位置ズレする虞がある。特に、フロント部(イ)に作用する衝撃に対処することは出来ない。
【0005】
従来においても、鼻当てパットに関する技術は色々考えられて来ている。例えば、特開2012-053319号に係る「鼻当てパットの取付け構造」は、鼻当てパット軟質樹脂で構成し、その形状は概略半円形又は概略楕円形で、両面は滑らかな曲面を形成している。そして、内部には切口を開口した大空間とその奥には小空間を連続して設け、脚はフロント部背面に圧入して固定される止着部と取付け部を有し、取付け部は概略S字状に湾曲した金属線も先端に篏合部を設け、篏合部を鼻当てパットの小空間に圧入している。
【0006】
このように、メガネのフロント部に取付けられる鼻当てパットは2個が対を成した形態とし、これら鼻当てパットは鼻の両脇に当接してフロント部が支えられる。しかし、鼻当てパットの形態として概略山形に湾曲した形状とし、鼻両脇に当接する主パット部と鼻の甲に当接する補助パット部とが連続した鼻当てパットも知られている。
このような概略山形の鼻当てパットは、フロント部の位置ズレはしないが、メガネを着用した場合に鼻の形状に完全フィットせず、その為に着用感が悪くなる。
【文献】特開2012-053319号に係る「鼻当てパットの取付け構造」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このように従来の鼻当てパットには上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこれら問題点であり、フロント部が位置ズレすることなく安定して支持され、またフロント部に作用する衝撃にも対処することが出来るように、フィット感に優れた鼻当てパットを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るメガネフレームの形態は自由であるが、フロント部の中央部には2個の鼻当てパットが対をなして取付けられている。フロント部としてはレンズが嵌るリムを有している場合、上側にハーフリムと下側に水糸などの高張力糸を備えてレンズを保持するナイロールフレーム、又はリムを有すことなく両レンズを連結部材で直接ネジ止めし、外側にはヨロイを取付けた縁なしメガネとして構成する場合がある。
【0009】
そして、本発明はフロント部に取付けた両鼻当てパット間に繋ぎを介在した構造としている。繋ぎは概略山形に湾曲した形状とし、材質は軟質樹脂とし、その為に繋ぎは湾曲自在であって、しかも多少の伸びを備えている。
該繋ぎの両先端に連結部が設けられ、該連結部を介して左右の鼻当てパットと連結することが出来る。
【0010】
ここで、連結部の具体的な形態は限定しないが、一般には連結部に穴を貫通し、該穴に鼻当てパットの背面に突出した突片が嵌り、突片はフロント部から延びている脚先端の箱足の開口に嵌ってネジ止めされる。すなわち、両鼻当てパットの突片に嵌ることで連結して取付けられるが、該繋ぎが不要とする場合には鼻当てパットを箱足から外すことで、取外すことが出来る。
一方、連結部に穴を設ける代わりにカギを形成し、該カギを鼻当てパット背面に突出した突片に係止することで連結することも可能である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の繋ぎは両鼻当てパットに連結して取付けられる。したがって、左右の鼻当てパット間に繋ぎが介在することでフロント部を支える為に鼻に当たる領域は大きく拡大し、フロント部は位置ズレすることなく安定して支えられる。従来の鼻当てパットに比較して、鼻とのフィット感は大きく向上し、特に身体を動かしてもフロント部は位置ズレしにくい。また、フロント部に外力が働いた際の衝撃を緩和する効果に優れている。
【0012】
繋ぎは鼻当てパットと同じ材質ではなく、ソフトな軟質樹脂で構成されているために、フロント部に作用する衝撃を緩和すると共に、鼻とのフィット感は向上し、メガネの掛け心地が良くなる。
一方、該繋ぎは両鼻当てパット間に繋がれるが、不要な場合には取外すことが出来、その為に汚れた際には新たな繋ぎと交換可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の繋ぎを取付けたメガネフレームを表す平面図。
図2】(a)は本発明の繋ぎを取付けたメガネフレームを表す正面図、(b)は本発明の繋ぎを取付けたメガネフレームを表す背面図。
図3】両鼻当てパット間に介在する繋ぎを示す具体例。
図4】繋ぎの取付け方法を示す具体例。
図5】両鼻当てパット間に介在する繋ぎ。
図6】従来の一般的なメガネフレーム。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1図2は本発明に係る鼻当てパット構造を備えたメガネフレームを示す実施例であり、図1は平面図、図2(a)は正面図、図2(b)は背面図を夫々表している。同図の1はフロント部、2はツル(テンプル)で、フロント部1の両側に取付けたヨロイ3,3には上記ツル2,2が軸ネジ4,4を介して折畳み出来るように取付けられている。フロント部1は両リム5,5が連結部材6を中心として左右対称に連結し、外側には上記ヨロイ3,3がロウ付けされている。
【0015】
そして、フロント部1の中央部には鼻当てパット7,7が対を成して取付けられているが、鼻当てパット7,7はフロント部1のリムから延びている脚の先端に設けている箱足を介してネジ止めされている。
鼻当てパット7,7はその背面に突片が突出し、該突片は箱足の開口に嵌って多少のアガキを有した状態でネジ止めされている。したがって、鼻当てパット7,7はメガネを掛けた際に鼻の両脇に当たってフロント部1が支えられる。
【0016】
そして、両鼻当てパット7,7には繋ぎ8を取付けている。該繋ぎ8は滑らかな山形に湾曲した形状とし、その材質はソフトな軟質樹脂が用いられ、その両端に設けた連結部が鼻当てパット7,7と連結して取付けられている。山形に湾曲した繋ぎ8は鼻当てパット7,7より上方に位置し、メガネを掛けた場合に、両鼻当てパット7,7は鼻の両脇に当接し、繋ぎ8は鼻の甲に接することが出来る。
【0017】
図3は上記繋ぎ8を表す具体例である。同図に示すように、繋ぎ8は上繋ぎ片9と下繋ぎ片10を有し、間には隙間11を形成している。そして、両端には連結部12,12を有し、連結部12には四角形の穴13が貫通している。上記上繋ぎ9及び下繋ぎ10の断面は角に丸みを有す四角形、又は概略円形断面とし、角が肌に当たらない形状としている。
図3に示す繋ぎ8はあくまでも1具体例に過ぎないが、間に隙間11を形成することで、該繋ぎ8の柔軟性は高く、鼻の甲に接した場合に馴染んで変形することが出来る。
【0018】
図4は、この繋ぎ8の取付け方法を示している具体例である。鼻当てパット7の背面には突片14が突出し、この突片14は連結部12に貫通した穴13に嵌る。そして連結部12の穴13に嵌った突片14は箱足15に挿入され、箱足15に設けたネジ穴16にネジを螺合することで、該ネジは突片14に設けたネジ挿入穴17を貫通する。
したがって、鼻当てパット7は箱足15から外れることはなく、また連結部12が突片12から外れない。
【0019】
箱足15の開口に突片14を嵌めて取付ける構造は従来と共通し、鼻当てパット7はその向きを僅かに変えて鼻の両脇に当接することが出来る。勿論、本発明は鼻当てパット7の取付け構造に関しては特に限定しない。
図5は両鼻当てパット7,7間に繋ぎ8を取付けた状態を表している詳細図であり、該繋ぎ8は山形に湾曲して配置され、鼻当てパット7,7の背面側に位置して取付けられる。
【0020】
該繋ぎ8は上繋ぎ片9と下繋ぎ片10を有し、間には隙間11が形成されていることで、鼻の甲に当たった場合、上繋ぎ片9と下繋ぎ片10は夫々が独立して変形し、鼻にフィットすることが出来る。勿論、両連結部12,12に設けた穴13,13には、鼻当てパット背面に突出した突片14,14に嵌って固定されており、繋ぎ8の両端が位置ズレすることはない。
【0021】
前記、図4図5に示した繋ぎ8の連結部12,12には、穴13,13が貫通している。そして、この穴13,13が鼻当てパット7,7の突片14,14に篏合して連結することが出来る。しかし、本発明は穴13,13に限定はしない。
例えば、連結部12,12にカギを形成し、該カギを突片14,14に係止して繋ぎ8を取付けることも可能である。
【0022】
実施例で示した鼻当てパット7の取付け構造は、背面に突片14を突出し、該突片14はフロント部から延びる脚先端の箱足15に嵌ってネジ止めされているが、箱足15を有しない鼻当てパット7の取付け構造もある。
上記繋ぎ8は鼻当てパット7の取付け構造が如何ようであっても、連結部12を介して連結される。
【符号の説明】
【0023】
1 フロント部
2 ツル
3 ヨロイ
4 軸ネジ
5 リム
6 連結部材
7 鼻当てパット
8 繋ぎ
9 上繋ぎ片
10 下繋ぎ片
11 隙間
12 連結部
13 穴
14 突片
15 箱足
16 ネジ穴
17 ネジ挿通穴




















図1
図2
図3
図4
図5
図6