(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-25
(45)【発行日】2022-04-04
(54)【発明の名称】改装サッシ
(51)【国際特許分類】
E06B 1/56 20060101AFI20220328BHJP
【FI】
E06B1/56 A
(21)【出願番号】P 2018036961
(22)【出願日】2018-03-01
【審査請求日】2021-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】井東 克孝
【審査官】鳥井 俊輔
(56)【参考文献】
【文献】特開昭50-047434(JP,A)
【文献】実開昭56-112271(JP,U)
【文献】特開昭56-125581(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/00-1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口部に設けられた既設縦枠と、前記既設縦枠の内周側に取り付けられる縦枠ベース材と、前記既設縦枠の内周側を覆うように前記縦枠ベース材に取り付けられる新設縦枠と、を備える改装サッシであって、
前記縦枠ベース材は、前記新設縦枠の取付け面となるベース材本体と、前記既設縦枠と前記ベース材本体とに亘って取り付けられる取付け部材と、前記取付け部材に対して前記既設縦枠に接離する方向に移動可能に係合し、前記既設縦枠よりも屋内側の前記建物の躯体に固定される可動プレートと、を有
し、
前記可動プレートは、前記取付け部材を屋内外方向から挟持する一対の挟持片を有し、前記挟持片によって前記取付け部材を挟持することにより、前記取付け部材を屋内外方向に移動不能に固定する、改装サッシ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物に設けられている既設窓を改装するための改装サッシに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、既設の窓を改装する方法として、カバー工法が採用されている。このカバー工法によって改装された改装サッシでは、建物の開口部に取り付けられた既設枠に対して、その内周側を覆うように新設枠が取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、改装サッシには、既設枠の内周側に、新設枠の取付け面を形成するベース材が取り付けられるものがある。ベース材は、既設上枠、既設下枠及び既設縦枠の内周側にそれぞれ取り付けられる。ベース材は、新設枠を安定して取り付けることができるようにするため、既設枠に対して強固に取り付けられる必要がある。
【0004】
ここで、
図11に示すように、既設縦枠500に取り付けられる縦枠ベース材600は、既設縦枠500の内周面500aと縦枠ベース材600のベース材本体501とに亘って、取付け部材700によって取り付けられる。縦枠ベース材600の屋内側の端部600aは、スペーサ800を挟んで、柱材等の建物の躯体900に取付けねじ602によって固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、既設縦枠が取り付けられる柱材等の建物の躯体と縦枠ベース材との離間距離は、既設枠の寸法や納まり等によって様々である。このため、従来の改装サッシでは、既設縦枠が取り付けられる柱材等の建物の躯体と縦枠ベース材との離間距離に応じて、スペーサの枚数や厚み等を調整しなくてはならず、離間距離を測定する手間、スペーサを調整する手間が必要となり、改装サッシの施工が煩雑になるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、既設縦枠が取り付けられる柱材等の建物の躯体と縦枠ベース材との離間距離に関わらず、縦枠ベース材を既設縦枠に容易に取り付けることができる改装サッシを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1) 本発明に係る改装サッシは、建物の開口部(例えば、後述の開口部2)に設けられた既設縦枠(例えば、後述の既設縦枠310、410)の内周側に取り付けられる縦枠ベース材(例えば、後述の縦枠ベース材330、430)と、前記既設縦枠の内周側を覆うように前記縦枠ベース材に取り付けられる新設縦枠(例えば、後述の新設縦枠320、420)と、を備える改装サッシ(例えば、後述の改装サッシ1)であって、前記縦枠ベース材は、前記新設縦枠の取付け面となるベース材本体(例えば、後述のベース材本体331、431)と、前記既設縦枠と前記ベース材本体とに亘って取り付けられる取付け部材(例えば、後述の取付け部材350、450)と、前記取付け部材に対して前記既設縦枠に接離する方向に移動可能に係合し、前記既設縦枠よりも屋内側の前記建物の躯体(例えば、後述の柱材33、34)に固定される可動プレート(例えば、後述の可動プレート360、460)と、を有する。
【0009】
(2) (1)に記載の改装サッシにおいて、前記可動プレートは、前記取付け部材を屋内外方向から挟持する一対の挟持片(例えば、後述の挟持片362、462)を有し、前記挟持片によって前記取付け部材を挟持することにより、前記取付け部材を屋内外方向に移動不能に固定するものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、既設縦枠が取り付けられる柱材等の建物の躯体と縦枠ベース材との離間距離に関わらず、縦枠ベース材を既設縦枠に容易に取り付けることができる改装サッシを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態に係る改装サッシを屋外側から見た正面図である。
【
図4】
図2に示す改装サッシの上枠部分の拡大縦断面図である。
【
図5】
図2に示す改装サッシの下枠部分の拡大縦断面図である。
【
図6】
図3に示す改装サッシの一方の縦枠部分の拡大横断面図である。
【
図7】
図3に示す改装サッシの他方の縦枠部分の拡大横断面図である。
【
図8】一方の縦枠の既設縦枠に縦枠ベース材を取り付けた状態を示す拡大平面図である。
【
図11】従来の既設縦枠と縦枠ベース材との取付け構造を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る改装サッシを屋外側から見た正面図である。
図2は、
図1に示す改装サッシの縦断面図であり、
図3は、
図1に示す改装サッシの横断面図である。
図4は、
図2に示す改装サッシの上枠部分の拡大縦断面図であり、
図5は、
図2に示す改装サッシの下枠部分の拡大縦断面図である。
図6は、
図3に示す改装サッシの一方の縦枠部分の拡大横断面図であり、
図7は、
図3に示す改装サッシの他方の縦枠部分の拡大横断面図である。
【0013】
図1~
図3に示すように、本実施形態に示す改装サッシ1は、建物の開口部2に納められる引違い窓タイプの改装サッシである。改装サッシ1は、上枠100と、下枠200と、左右一対の縦枠300、400により矩形に枠組みされた窓枠10と、この窓枠10にスライド可能に納められる引違い用の2枚の障子20、20と、障子20、20の屋外側において、窓枠10にスライド可能に納められる1枚の網戸30と、を備える。建物の開口部2の内周面には四周に亘って額縁部材3が設けられている。本実施形態に示す窓枠10は、開口部2の屋外側に取り付けられる外付けタイプの窓枠である。
【0014】
なお、本実施形態では、上枠100側の額縁部材3は既設窓の鴨居31により構成される。下枠200側の額縁部材3は既設窓の敷居32により構成される。鴨居31及び敷居32の溝部は、予め木材等によって埋められている。縦枠300、400側の額縁部材3は、それぞれ既設窓の縦側に配置されて建物の躯体を構成する柱材33、34により構成される。
【0015】
各障子20は、
図4、
図5に示すように、屋外側及び屋内側に配置される2枚のガラス21、21と、これら2枚のガラス21、21で挟持されたスペーサ22と、を備える複層ガラスからなり、優れた断熱性を有する。
【0016】
図2、
図4に示すように、上枠100は、既設上枠110と、新設上枠120と、上枠ベース材130と、を含んで構成される。
【0017】
既設上枠110は、建物の開口部2の上側部に取り付けられ、下方に向けて立設される既設障子用のガイドレール111a、111bと、ガイドレール111a、111bよりも屋外側の端部に、下方に向けて延びる屋外側壁部112と、を有する。既設上枠110の屋内側は額縁部材3に固定されている。
【0018】
新設上枠120は、上枠ベース材130を間に挟んで、既設上枠110の内周側に取り付けられる。
図4に示すように、新設上枠120は、下方に向けて立設される引違いの2枚の障子20、20用のガイドレール121a、121bと、網戸30用のガイドレール121cとを有する。ガイドレール121a、121bには、障子20の上端部が係合している。ガイドレール121cには、網戸30の上端部が係合している。
【0019】
新設上枠120は、屋外側の端部に、上方に向けて延びる屋外側壁部122を有する。屋外側壁部122は、既設上枠110の屋外側壁部112と略平行に延びており、屋外側壁部112の屋外側を覆い隠すように配置されている。
【0020】
新設上枠120は、上枠ベース材130との間にスペーサ部材140を介して、取付けねじ123a、123bによって上枠ベース材130に固定される。屋外側に配置される取付けねじ123aは、新設上枠120からスペーサ部材140及び上枠ベース材130を貫通しているが、既設上枠110は貫通していない。屋内側に配置される取付けねじ123bは、新設上枠120からスペーサ部材140及び上枠ベース材130を貫通し、額縁部材3の内周面3aにねじ込まれている。
【0021】
上枠ベース材130は、既設上枠110の内周側に配置され、既設上枠110と新設上枠120との間に介在される。上枠ベース材130は、既設上枠110の長さに比べて十分に短い長さに形成された金属製の板状部材からなり、上枠ベース材130の裏面に設けられる取付け部材132によって、既設上枠110のガイドレール111a、111bを利用して取り付けられる。上枠ベース材130は、既設上枠110の長さ方向に間隔をおいて複数取り付けられる。これにより、各上枠ベース材130は、既設上枠110の内周側(下側)に、新設上枠120のための略平坦な取付け面を形成する。新設上枠120は、この上枠ベース材130の表面(下面)に対して取り付けられる。
【0022】
下枠200は、既設下枠210と、新設下枠220と、下枠ベース材230と、を含んで構成される。
【0023】
既設下枠210は、建物の開口部の下側部に取り付けられており、上方に向けて立設される既設障子用のガイドレール211a、211bと、既設下枠210の屋外側の端部に、上下方向に延びる屋外側壁部212と、を有する。既設下枠210の屋内側は、額縁部材3に固定されている。
【0024】
新設下枠220は、下枠ベース材230を挟んで、既設下枠210の内周側に取り付けられる。新設下枠220は、上方に向けて立設される引違いの2枚の障子20、20用のガイドレール221a、221bと、網戸30用のガイドレール221cとを有する。ガイドレール221a、221bには、障子20の下端部が係合している。ガイドレール221cには、網戸30の下端部が係合している。
【0025】
新設下枠220は、屋外側の端部に、下方に向けて延びる屋外側壁部222を有する。屋外側壁部222は、既設下枠210の屋外側壁部212と略平行に延びており、屋外側壁部212の屋外側を覆い隠すように配置されている。
【0026】
新設下枠220は、取付けねじ223によって下枠ベース材230に固定される。取付けねじ223は、新設下枠220から下枠ベース材230を貫通しているが、既設下枠210は貫通していない。
【0027】
下枠ベース材230は、既設下枠210の内周側に配置され、既設下枠210と新設下枠220との間に介在される。下枠ベース材230は、2枚の障子20、20の荷重を受けるため、下枠200の長さ方向に亘って延びる金属製の板状部材からなる。下枠ベース材230の屋外側は、既設下枠210の屋外側のガイドレール211a上に載置され、屋内側は、ブラケット231によって既設下枠210の屋内側のガイドレール211bに取り付けられている。これにより、下枠ベース材230は、既設下枠210の内周側(上側)に、新設下枠220のための略平坦な取付け面を形成する。新設下枠220は、この下枠ベース材230の表面(上面)に対して取り付けられる。
【0028】
図3、
図6、
図7に示すように、左右の縦枠300、400は、既設縦枠310、410と、新設縦枠320、420と、縦枠ベース材330、430と、を含んで構成される。
【0029】
既設縦枠310、410は、建物の開口部2の屋外側の左右縦側部にそれぞれ取り付けられている。既設縦枠310、410は、
図6、
図7に示すように、内側に向けて突出する複数のフィン311a、311b、411a、411b、411cを有する。既設縦枠310、410の屋内側は、額縁部材3に固定されている。
【0030】
新設縦枠320、420は、縦枠ベース材330、430を間に挟んで、既設縦枠310、410の内周側に取り付けられる。新設縦枠320、420は、屋外側の端部に、左右の外側方に向けて延びる屋外側壁部321、421を有する。屋外側壁部321、421は、既設縦枠310、410の屋外側を覆い隠すように配置されている。
【0031】
新設縦枠320、420は、スペーサ部材340、440を介して、取付けねじ322、422によって縦枠ベース材330、430に固定される。取付けねじ322、422は、新設縦枠320、420からスペーサ部材340、440及び縦枠ベース材330、430を貫通しているが、既設縦枠310、410は貫通していない。
【0032】
縦枠ベース材330、430は、既設縦枠310、410の内周側に配置され、既設縦枠310、410と新設縦枠320、420との間に介在される。縦枠ベース材330、430は、それぞれ新設縦枠320、420の長さに比べて十分に短い長さに形成された金属製の板状部材からなる。縦枠ベース材330、430は、既設縦枠310、410の長さ方向に間隔をおいて、既設縦枠310、410の内周側に複数取り付けられる。これにより、各縦枠ベース材330、430は、既設縦枠310、410の内周側に、新設縦枠320、420のための略平坦な取付け面を形成する。新設縦枠320、420は、この縦枠ベース材330、430の表面に対して取り付けられる。
【0033】
縦枠ベース材330、430の取付け構造について、更に
図8~
図10を用いて説明する。
図8は、一方の縦枠300の既設縦枠310に縦枠ベース材330を取り付けた状態を示す拡大平面図であり、
図9は、
図8中のA-A線に沿う断面図であり、
図10は、可動プレート360、460の平面図である。なお、
図8~
図10は、一方の縦枠300側の縦枠ベース材330の取付け構造を示すが、他方の縦枠400側の縦枠ベース材430の取付け構造も同一構造であるため、縦枠ベース材430の取付け構造については図中に括弧書きで符号を付している。
【0034】
先ず、縦枠ベース材330、430の屋外側は、既設縦枠310、410に設けられた最も屋外側のフィン311a、411aを利用して既設縦枠310、410に取り付けられる。即ち、縦枠ベース材330、430は、主として新設縦枠320、420の取付け面となるベース材本体331、431の屋外側の端部に、フィン311a、411aを挟むように平行に立設される一対の取付け片332、432を一体に有する。
【0035】
取付け片332、433の間には、フィン311a、411aを挟んだ状態で、縦枠ベース材330、430の表面側から、フィン311a、411a及び取付け片332、432の立設方向に沿って取付けねじ333、433がねじ込まれている。これにより、取付け片332、432(本実施形態では一対の取付け片332、432の屋外側の取付け片の内面)と取付けねじ333、433との間でフィン311a、411aが挟持され、縦枠ベース材330、430の屋外側が既設縦枠310、410に固定される。
【0036】
一方、縦枠ベース材330、430の屋内側は、縦枠ベース材330、430とは別体の取付け部材350、450によって、既設縦枠310、410の内周面310a、410aに固定されると共に、可動プレート360、460によって、額縁部材3(柱材33、43)に固定される。
【0037】
取付け部材350、450は、既設縦枠310、410の内周面310a、410aと縦枠ベース材330、430のベース材本体331、431とに亘って延びる脚部351、451と、脚部351、451の既設縦枠310、410側の端部から屋外側にL型に一体に張り出すように形成された第1固定片352、452と、脚部351、451のベース材本体331、431側の端部から屋外側にL型に一体に張り出すように形成された第2固定片353、453と、を有する。
【0038】
脚部351、451は、
図8に示すように、縦枠ベース材330、430の長さ方向(
図8の左右方向)に沿って延びている。第1固定片352、452は、縦枠ベース材330、430の長さ方向の両端部からはみ出す長さを有するが、第2固定片353、453は、縦枠ベース材330、430の長さ方向とほぼ同じ長さであり、両端部からはみ出していない。
【0039】
第1固定片352、452は、既設縦枠310、410の内周面310a、410aに当接し、縦枠ベース材330、430の両端部からはみ出した部位において、取付けねじ354、454によって既設縦枠310、410に固定される。また、第2固定片353、453は、ベース材本体331、431の裏面に当接し、ベース材本体331、431に屋内外方向に長く形成された長穴334、434を通して、取付けねじ355、455によって固定される。
【0040】
可動プレート360、460は、
図8、
図10に示すように、額縁部材3の内周面3aに対して取り付けられる躯体取付け部361、461と、躯体取付け部361、461の屋内側に一体に設けられる一対の挟持片362、462と、を有する平板状の金属板からなる。躯体取付け部361、461には、ねじ穴361a、461aが設けられている。
【0041】
一対の挟持片362、462は、躯体取付け部361、461の屋外側の端部から、既設縦枠310、410の長さ方向に沿って張り出すように延びている。一対の挟持片362、462の間隔は、取付け部材350、450の脚部351、451の厚みと略同一である。
【0042】
図8に示すように、可動プレート360、460は、一対の挟持片362、462の間に取付け部材350、450の脚部351、451を挿入することにより、脚部351、451を屋内外方向から挟持する。これにより、可動プレート360、460は、取付け部材350、450に対して、既設縦枠310、410に接離する方向(
図9における左右方向)に移動可能に係合するが、取付け部材350、450に対しては、屋内外方向(
図9における上下方向)へ移動不能に係合する。
【0043】
可動プレート360、460は、取付け部材350、450の脚部351、451を挟持片362、462で挟持した状態で、躯体取付け部361、461を額縁部材3の内周面3aに対して、取付けねじ370、470によって固定される。これにより、取付け部材350、450は、既設縦枠310、410に対して屋内外方向へ移動不能とされる。
【0044】
このように取り付けられる可動プレート360、460は、取付け部材350、450に対して、既設縦枠310、410に接離する方向に移動可能であるため、ベース材本体331、431と額縁部材3の内周面3aとの間の離間距離に容易に対応可能である。従って、ベース材本体331、431と額縁部材3の内周面3aとの間の離間距離に関わらずに、縦枠ベース材330、430を既設縦枠310、410に容易に取り付けることができる。しかも、可動プレート360、460は、一対の挟持片362、462によって、取付け部材350、450を屋内外方向から挟持するだけであるため、取り付け作業も楽に行える。
【0045】
なお、
図8では、1つの縦枠ベース材330、430に対して1つの可動プレート360、460を設けているが、可動プレート360、460は、縦枠ベース材330、430の両端部にそれぞれ設けられてもよい。
【0046】
以上の構成を備える窓枠10は、上枠100、下枠200及び左右の縦枠300、400により矩形に枠組みされる。これにより、改装サッシ1の新設枠(新設上枠120、新設下枠220及び新設縦枠320、420)は、各ベース材130、230、330、430を介して、既設枠(既設上枠110、既設下枠210及び既設縦枠310、410)の内周側を覆うように取り付けられる。
【0047】
本実施形態では、開口部2の屋外側に配置される外付けタイプの窓枠10を例示したが、本発明における窓枠は必ずしも外付けタイプに限定されない。
【符号の説明】
【0048】
1 改装サッシ
2 開口部
33、43 柱材(建物の躯体)
310、410 既設縦枠
320、420 新設縦枠
330、430 縦枠ベース材
331、431 ベース材本体
350、450 取付け部材
360、460 可動プレート
362、462 挟持片