IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ガスセンサ 図1
  • 特許-ガスセンサ 図2
  • 特許-ガスセンサ 図3
  • 特許-ガスセンサ 図4
  • 特許-ガスセンサ 図5
  • 特許-ガスセンサ 図6
  • 特許-ガスセンサ 図7
  • 特許-ガスセンサ 図8
  • 特許-ガスセンサ 図9
  • 特許-ガスセンサ 図10
  • 特許-ガスセンサ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-25
(45)【発行日】2022-04-04
(54)【発明の名称】ガスセンサ
(51)【国際特許分類】
   G01N 27/416 20060101AFI20220328BHJP
【FI】
G01N27/416 331
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018121567
(22)【出願日】2018-06-27
(65)【公開番号】P2020003284
(43)【公開日】2020-01-09
【審査請求日】2021-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】特許業務法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中曽根 修
(72)【発明者】
【氏名】岡本 拓
(72)【発明者】
【氏名】生駒 信和
【審査官】黒田 浩一
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-166871(JP,A)
【文献】特開2016-156667(JP,A)
【文献】特開2018-063145(JP,A)
【文献】特開2000-314718(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/416
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を有し、特定ガスを含む被測定ガスとして内燃機関の排ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた積層体と、
前記被測定ガス流通部のうちの測定室の内周面上の少なくとも一部に配設された測定電極と、
前記積層体の外面に設けられた外側ポンプ電極と、
前記特定ガスが酸化物の場合には前記特定ガスそのものを前記測定室で還元したときに発生する酸素を、前記特定ガスが非酸化物の場合には前記特定ガスを酸化物に変換した後のガスを前記測定室で還元したときに発生する酸素を、前記測定電極と前記外側ポンプ電極とを含む測定用ポンプセルによって前記測定室内の酸素が所定の低濃度になるように前記測定室から外へ汲み出したときに前記外側ポンプ電極と前記測定電極との間を流れる測定用ポンプ電流に基づいて、前記特定ガスの濃度を検出する特定ガス濃度検出手段と、
前記被測定ガスがリッチ雰囲気のときに、前記測定用ポンプ電流又は前記特定ガス濃度を、前記被測定ガスの酸素濃度に基づいて補正する補正手段と、
を備えたガスセンサ。
【請求項2】
前記被測定ガス流通部のうち前記測定電極の上流側に設けられた酸素濃度調整室と、
前記酸素濃度調整室の酸素濃度が目標濃度となるように前記酸素濃度調整室の酸素の汲み出し・汲み入れを行うときに流れる調整用ポンプ電流に基づいて前記被測定ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、
を備え、
前記補正手段は、前記酸素濃度検出手段によって検出された前記被測定ガスの酸素濃度を用いて補正する、
請求項1に記載のガスセンサ。
【請求項3】
記被測定ガスの酸素濃度として前記被測定ガスの空燃比を用いる、
請求項1又は2に記載のガスセンサ。
【請求項4】
前記被測定ガスがリッチ雰囲気のときにおける、前記被測定ガスの酸素濃度と前記測定用ポンプ電流の相対感度との対応関係又は前記被測定ガスの酸素濃度と前記特定ガス濃度の相対感度との対応関係を記憶する記憶手段
を備え、
前記補正手段は、前記記憶手段に記憶された前記対応関係を用いて補正する、
請求項1~3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
【請求項5】
前記被測定ガスがリッチ雰囲気のときにおける、前記被測定ガスに含まれる前記特定ガスの実際の濃度と前記被測定ガスの酸素濃度と前記測定用ポンプ電流との対応関係を記憶する記憶手段
を備え、
前記補正手段は、前記記憶手段に記憶された前記対応関係を用いて補正する、
請求項1~3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
【請求項6】
前記対応関係は、前記被測定ガスに含まれる前記特定ガスの実際の濃度をc[体積ppm]、前記被測定ガスの酸素濃度の一種としての空燃比をR、前記測定用ポンプ電流をIp2[μA]としたとき、
Ip2=(p*c+q)*R+(r*c+s) (但し、p,q,r,sはcが所定の低濃度範囲内のときに用いられる定数)
Ip2=(t*c+u)*R+(v*c+w) (但し、t,u,v,wはcが前記所定の低濃度範囲を超えるときに用いられる定数)
で表される、
請求項5に記載のガスセンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、被測定ガス中の特定ガス成分の濃度を知るために、各種の測定装置が用いられている。例えば、燃焼ガス等の被測定ガス中のNOx濃度を測定する装置として、ジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性を有する固体電解質層上に電極を形成したガスセンサが知られている(特許文献1参照)。このようなガスセンサにおいて、NOx成分の濃度測定は、センサ素子内部の電極(測定電極)にNOx成分の濃度に依存して流れる電流等をセンサ出力として検出することで行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-244048号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、被測定ガスとして未燃の燃料を含むリッチ雰囲気のガスを用いることは、これまであまり検討されていなかった。今回、本発明者らがリッチ雰囲気の被測定ガスに含まれる特定ガス成分の測定を行ったところ、精度よく測定することが困難なことが判明した。
【0005】
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、リッチ雰囲気の被測定ガスに含まれる特定ガス成分の測定精度を向上させることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のガスセンサは、
積層された酸素イオン伝導性の複数の固体電解質層を有し、特定ガスを含む被測定ガスを導入して流通させる被測定ガス流通部が内部に設けられた積層体と、
前記被測定ガス流通部のうちの測定室の内周面上の少なくとも一部に配設された測定電極と、
前記特定ガスが酸化物の場合には前記特定ガスそのものを前記測定室で還元したときに発生する酸素を、前記特定ガスが非酸化物の場合には前記特定ガスを酸化物に変換した後のガスを前記測定室で還元したときに発生する酸素を、前記測定室内の酸素が所定の低濃度になるように前記測定室から外へ汲み出したときに流れる測定用ポンプ電流に基づいて、前記特定ガスの濃度を検出する特定ガス濃度検出手段と、
前記被測定ガスがリッチ雰囲気のときに、前記測定用ポンプ電流又は前記特定ガス濃度を、前記被測定ガスの酸素濃度に基づいて補正する補正手段と、
を備えたものである。
【0007】
このガスセンサでは、被測定ガスに含まれる特定ガスが酸化物の場合には特定ガスそのものを測定室で還元したときに発生する酸素を、被測定ガスに含まれる特定ガスが非酸化物の場合には特定ガスを酸化物に変換した後のガスを前記測定室で還元したときに発生する酸素を、測定室内の酸素が所定の低濃度になるように測定室から外へ汲み出したときに流れる測定用ポンプ電流に基づいて、特定ガスの濃度を検出する。また、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、測定用ポンプ電流又は特定ガス濃度を、被測定ガスの酸素濃度に基づいて補正する。ここで、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、被測定ガスに含まれる特定ガスの実際の濃度(実濃度)が同じであっても、被測定ガスの酸素濃度に応じて測定用ポンプ電流が変化するため、検出される特定ガス濃度も変化する。つまり、特定ガス成分の測定精度が低下する。この点は、本発明者らによって今回新たに見いだされた知見である。そこで、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、測定用ポンプ電流又は特定ガス濃度を、被測定ガスの酸素濃度に基づいて補正することにした。これにより、リッチ雰囲気の被測定ガスに含まれる特定ガス成分の測定精度が向上する。
【0008】
本発明のガスセンサは、前記被測定ガス流通部のうち前記測定電極の上流側に設けられた酸素濃度調整室と、前記酸素濃度調整室の酸素濃度が目標濃度となるように前記酸素濃度調整室の酸素の汲み出し・汲み入れを行うときに流れる調整用ポンプ電流に基づいて前記被測定ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、を備え、前記補正手段は、前記酸素濃度検出手段によって検出された前記被測定ガスの酸素濃度を用いて補正するようにしてもよい。こうすれば、被測定ガスの酸素濃度を本発明のガスセンサが検出することができる。そのため、本発明のガスセンサとは別のセンサによって検出された酸素濃度の検出信号を本発明のガスセンサが入力する場合に比べて、センサの数を減らすことができる。
【0009】
本発明のガスセンサにおいて、前記被測定ガスは、内燃機関の排ガスであり、前記被測定ガスの酸素濃度として前記被測定ガスの空燃比(A/F)を用いるようにしてもよい。被測定ガスの空燃比は酸素濃度から換算することができるため、空燃比を酸素濃度として用いることができる。例えば、被測定ガスの空燃比が理論空燃比より小さい場合つまりリッチ雰囲気の場合、被測定ガスには未燃のガス成分が含まれているため、そのガス成分を過不足なく目標酸素濃度となるよう酸化させるのに必要な酸素量から酸素濃度を求めることができる。この場合、酸素濃度はマイナスで表される。
【0010】
本発明のガスセンサは、前記被測定ガスがリッチ雰囲気のときにおける、前記被測定ガスの酸素濃度と前記測定用ポンプ電流の相対感度との対応関係又は前記被測定ガスの酸素濃度と前記特定ガス濃度の相対感度との対応関係を記憶する記憶手段を備え、前記補正手段は、前記記憶手段に記憶された前記対応関係を用いて補正してもよい。こうすれば、比較的容易に補正することができる。なお、測定用ポンプ電流の相対感度とは、被測定ガスが理論空燃比(酸素濃度ゼロ)かリーン雰囲気における測定用ポンプ電流に対する、リッチ雰囲気における測定用ポンプ電流の比率をいう。特定ガス濃度の相対感度とは、被測定ガスが理論空燃比(酸素濃度ゼロ)かリーン雰囲気における特定ガス濃度に対する、リッチ雰囲気における特定ガス濃度の比率をいう。
【0011】
本発明のガスセンサは、前記被測定ガスがリッチ雰囲気のときにおける、前記被測定ガスに含まれる前記特定ガスの実際の濃度と前記被測定ガスの酸素濃度と前記測定用ポンプ電流との対応関係を記憶する記憶手段を備え、前記補正手段は、前記記憶手段に記憶された前記対応関係を用いて補正してもよい。こうすれば、より精度よく補正することができる。
【0012】
ここで、前記対応関係は、前記被測定ガスに含まれる前記特定ガスの実際の濃度をc[体積ppm]、前記被測定ガスの酸素濃度の一種としての空燃比をR、前記測定用ポンプ電流をIp2[μA]としたとき、Ip2=(p*c+q)*R+(r*c+s)(但し、p,q,r,sはcが所定の低濃度範囲内のときに用いられる定数)、Ip2=(t*c+u)*R+(v*c+w)(但し、t,u,v,wはcが前記所定の低濃度範囲を超えるときに用いられる定数)で表されるものとしてもよい。これらの式は、本発明者らが今回得られた以下の新たな知見に基づくものである。すなわち、例えば特定ガスがNOxやアンモニアの場合、特定ガスの実際の濃度(実濃度)を一定にしたとき、測定用ポンプ電流は被測定ガスの酸素濃度によって線形的に変化する。つまり、測定用ポンプ電流は酸素濃度の一次関数で近似される。この一次関数の傾きと切片は、特定ガスの実濃度ごとに異なる。特定ガスの実濃度が低濃度範囲内のときには、傾きは実濃度の一次関数で近似され、切片も実濃度の一次関数で近似される。特定ガスの実濃度が低濃度範囲を超えるときには、傾きは実濃度の一次関数(低濃度範囲内のときとは異なる関数)で近似され、切片も実濃度の一次関数(低濃度範囲内のときとは異なる関数)で近似される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】ガスセンサ100の構成の一例を概略的に示した断面模式図。
図2】制御装置90の一例を示したブロック図。
図3】NO濃度を一定としたときのA/Fとポンプ電流Ip2との関係を表すグラフ。
図4】各NO濃度における一次関数の式の傾きaと切片bをプロットしたグラフ。
図5】NOx濃度演算処理の一例を示すフローチャート。
図6】アンモニア濃度を一定としたときのA/Fとポンプ電流Ip2との関係を表すグラフ。
図7】各アンモニア濃度における一次関数の式の傾きaと切片bをプロットしたグラフ。
図8】分析計のNOx濃度とガスセンサ100のセンサ出力との関係を示すグラフ。
図9】被測定ガスのA/Fと相対感度との対応関係を示すグラフ。
図10】被測定ガスの酸素濃度と相対感度との対応関係を示すグラフ。
図11】変形例のセンサ素子201の断面模式図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1実施形態]
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はガスセンサ100の構成の一例を概略的に示した断面模式図、図2は、制御装置90の一例を示したブロック図である。
【0015】
ガスセンサ100は、例えば内燃機関の排ガス管などの配管に取り付けられて、被測定ガスとしての排気ガスに含まれるNOxやNH3等の特定ガスの濃度を測定するために用いられる。本実施形態では、ガスセンサ100は特定ガス濃度としてNOx濃度を測定するものとした。ガスセンサ100は、主としてセンサ素子101と制御装置90(図2参照)とを備えている。
【0016】
センサ素子101は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層1と、第2基板層2と、第3基板層3と、第1固体電解質層4と、スペーサ層5と、第2固体電解質層6との6つの層が、図面視で下側からこの順に積層された積層体を有する素子である。また、これら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。係るセンサ素子101は、例えば、各層に対応するセラミックスグリーンシートに所定の加工および回路パターンの印刷などを行った後にそれらを積層し、さらに、焼成して一体化させることによって製造される。
【0017】
センサ素子101の先端部側(図1の左端部側)であって、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40と、第4拡散律速部60と、第3内部空所61とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。
【0018】
ガス導入口10と、緩衝空間12と、第1内部空所20と、第2内部空所40と、第3内部空所61とは、スペーサ層5をくり抜いた態様にて設けられた上部を第2固体電解質層6の下面で、下部を第1固体電解質層4の上面で、側部をスペーサ層5の側面で区画されたセンサ素子101内部の空間である。
【0019】
第1拡散律速部11と、第2拡散律速部13と、第3拡散律速部30とはいずれも、2本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。また、第4拡散律速部60は、第2固体電解質層6の下面との隙間として形成された1本の横長の(図面に垂直な方向に開口が長手方向を有する)スリットとして設けられる。なお、ガス導入口10から第3内部空所61に至る部位を被測定ガス流通部とも称する。
【0020】
また、被測定ガス流通部よりも先端側から遠い位置には、第3基板層3の上面と、スペーサ層5の下面との間であって、側部を第1固体電解質層4の側面で区画される位置に基準ガス導入空間43が設けられている。基準ガス導入空間43には、NOx濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。
【0021】
大気導入層48は、多孔質セラミックスからなる層であって、大気導入層48には基準ガス導入空間43を通じて基準ガスが導入されるようになっている。また、大気導入層48は、基準電極42を被覆するように形成されている。
【0022】
基準電極42は、第3基板層3の上面と第1固体電解質層4とに挟まれる態様にて形成される電極であり、上述のように、その周囲には、基準ガス導入空間43につながる大気導入層48が設けられている。また、後述するように、基準電極42を用いて第1内部空所20内,第2内部空所40内,及び第3内部空所61内の酸素濃度(酸素分圧)を測定することが可能となっている。基準電極42は、多孔質サーメット電極(例えば、PtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。
【0023】
被測定ガス流通部において、ガス導入口10は、外部空間に対して開口してなる部位であり、該ガス導入口10を通じて外部空間からセンサ素子101内に被測定ガスが取り込まれるようになっている。第1拡散律速部11は、ガス導入口10から取り込まれた被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。緩衝空間12は、第1拡散律速部11より導入された被測定ガスを第2拡散律速部13へと導くために設けられた空間である。第2拡散律速部13は、緩衝空間12から第1内部空所20に導入される被測定ガスに対して、所定の拡散抵抗を付与する部位である。被測定ガスが、センサ素子101外部から第1内部空所20内まで導入されるにあたって、外部空間における被測定ガスの圧力変動(被測定ガスが自動車の排気ガスの場合であれば排気圧の脈動)によってガス導入口10からセンサ素子101内部に急激に取り込まれた被測定ガスは、直接第1内部空所20へ導入されるのではなく、第1拡散律速部11、緩衝空間12、第2拡散律速部13を通じて被測定ガスの濃度変動が打ち消された後、第1内部空所20へ導入されるようになっている。これによって、第1内部空所20へ導入される被測定ガスの濃度変動はほとんど無視できる程度のものとなる。第1内部空所20は、第2拡散律速部13を通じて導入された被測定ガス中の酸素分圧を調整するための空間として設けられている。係る酸素分圧は、主ポンプセル21が作動することによって調整される。
【0024】
主ポンプセル21は、第1内部空所20に面する第2固体電解質層6の下面のほぼ全面に設けられた天井電極部22aを有する内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6の上面の天井電極部22aと対応する領域に外部空間に露出する態様にて設けられた外側ポンプ電極23と、これらの電極に挟まれた第2固体電解質層6とによって構成されてなる電気化学的ポンプセルである。
【0025】
内側ポンプ電極22は、第1内部空所20を区画する上下の固体電解質層(第2固体電解質層6および第1固体電解質層4)、および、側壁を与えるスペーサ層5にまたがって形成されている。具体的には、第1内部空所20の天井面を与える第2固体電解質層6の下面には天井電極部22aが形成され、また、底面を与える第1固体電解質層4の上面には底部電極部22bが形成され、そして、それら天井電極部22aと底部電極部22bとを接続するように、側部電極部(図示省略)が第1内部空所20の両側壁部を構成するスペーサ層5の側壁面(内面)に形成されて、該側部電極部の配設部位においてトンネル形態とされた構造において配設されている。
【0026】
内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23とは、多孔質サーメット電極(例えば、Auを1%含むPtとZrO2とのサーメット電極)として形成される。なお、被測定ガスに接触する内側ポンプ電極22は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
【0027】
主ポンプセル21においては、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に所望のポンプ電圧Vp0を印加して、内側ポンプ電極22と外側ポンプ電極23との間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip0を流すことにより、第1内部空所20内の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間の酸素を第1内部空所20に汲み入れることが可能となっている。
【0028】
また、第1内部空所20における雰囲気中の酸素濃度(酸素分圧)を検出するために、内側ポンプ電極22と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42によって、電気化学的なセンサセル、すなわち、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80が構成されている。
【0029】
主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80における起電力V0を測定することで第1内部空所20内の酸素濃度(酸素分圧)がわかるようになっている。さらに、起電力V0が目標値となるように可変電源24のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御することでポンプ電流Ip0が制御されている。これによって、第1内部空所内20内の酸素濃度は所定の一定値に保つことができる。
【0030】
第3拡散律速部30は、第1内部空所20で主ポンプセル21の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第2内部空所40に導く部位である。
【0031】
第2内部空所40は、あらかじめ第1内部空所20において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第3拡散律速部30を通じて導入された被測定ガスに対して、さらに補助ポンプセル50による酸素分圧の調整を行うための空間として設けられている。これにより、第2内部空所40内の酸素濃度を高精度に一定に保つことができるため、係るガスセンサ100においては精度の高いNOx濃度測定が可能となる。
【0032】
補助ポンプセル50は、第2内部空所40に面する第2固体電解質層6の下面の略全体に設けられた天井電極部51aを有する補助ポンプ電極51と、外側ポンプ電極23(外側ポンプ電極23に限られるものではなく、センサ素子101の外側の適当な電極であれば足りる)と、第2固体電解質層6とによって構成される、補助的な電気化学的ポンプセルである。
【0033】
係る補助ポンプ電極51は、先の第1内部空所20内に設けられた内側ポンプ電極22と同様なトンネル形態とされた構造において、第2内部空所40内に配設されている。つまり、第2内部空所40の天井面を与える第2固体電解質層6に対して天井電極部51aが形成され、また、第2内部空所40の底面を与える第1固体電解質層4には、底部電極部51bが形成され、そして、それらの天井電極部51aと底部電極部51bとを連結する側部電極部(図示省略)が、第2内部空所40の側壁を与えるスペーサ層5の両壁面にそれぞれ形成されたトンネル形態の構造となっている。なお、補助ポンプ電極51についても、内側ポンプ電極22と同様に、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた材料を用いて形成される。
【0034】
補助ポンプセル50においては、補助ポンプ電極51と外側ポンプ電極23との間に所望の電圧Vp1を印加することにより、第2内部空所40内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは、外部空間から第2内部空所40内に汲み入れることが可能となっている。
【0035】
また、第2内部空所40内における雰囲気中の酸素分圧を制御するために、補助ポンプ電極51と、基準電極42と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81が構成されている。
【0036】
なお、この補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1に基づいて電圧制御される可変電源52にて、補助ポンプセル50がポンピングを行う。これにより第2内部空所40内の雰囲気中の酸素分圧は、NOxの測定に実質的に影響がない低い分圧にまで制御されるようになっている。
【0037】
また、これとともに、そのポンプ電流Ip1が、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80の起電力の制御に用いられるようになっている。具体的には、ポンプ電流Ip1は、制御信号として主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80に入力され、その起電力V0が制御されることにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となるように制御されている。NOxセンサとして使用する際は、主ポンプセル21と補助ポンプセル50との働きによって、第2内部空所40内での酸素濃度は約0.001ppm程度の一定の値に保たれる。
【0038】
第4拡散律速部60は、第2内部空所40で補助ポンプセル50の動作により酸素濃度(酸素分圧)が制御された被測定ガスに所定の拡散抵抗を付与して、該被測定ガスを第3内部空所61に導く部位である。第4拡散律速部60は、第3内部空所61に流入するNOxの量を制限する役割を担う。
【0039】
第3内部空所61は、あらかじめ第2内部空所40において酸素濃度(酸素分圧)が調整された後、第4拡散律速部60を通じて導入された被測定ガスに対して、被測定ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度の測定に係る処理を行うための空間として設けられている。NOx濃度の測定は、主として、第3内部空所61において、測定用ポンプセル41の動作により行われる。
【0040】
測定用ポンプセル41は、第3内部空所61内において、被測定ガス中のNOx濃度の測定を行う。測定用ポンプセル41は、第3内部空所61に面する第1固体電解質層4の上面に設けられた測定電極44と、外側ポンプ電極23と、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4とによって構成された電気化学的ポンプセルである。測定電極44は、被測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を、内側ポンプ電極22よりも高めた材料にて構成された多孔質サーメット電極である。測定電極44は、第3内部空所61内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒としても機能する。
【0041】
測定用ポンプセル41においては、測定電極44の周囲の雰囲気中における窒素酸化物の分解によって生じた酸素を汲み出して、その発生量をポンプ電流Ip2として検出することができる。
【0042】
また、測定電極44の周囲の酸素分圧を検出するために、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、測定電極44と、基準電極42とによって電気化学的なセンサセル、すなわち、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82が構成されている。測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2に基づいて可変電源46が制御される。
【0043】
第2内部空所40内に導かれた被測定ガスは、酸素分圧が制御された状況下で第4拡散律速部60を通じて第3内部空所61内の測定電極44に到達することとなる。測定電極44の周囲の被測定ガス中の窒素酸化物は還元されて(2NO→N2+O2)酸素を発生する。そして、この発生した酸素は測定用ポンプセル41によってポンピングされることとなるが、その際、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出された起電力V2が一定となるように可変電源46の電圧Vp2が制御される。測定電極44の周囲において発生する酸素の量は、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度に比例するものであるから、測定用ポンプセル41におけるポンプ電流Ip2を用いて被測定ガス中の窒素酸化物濃度が算出されることとなる。
【0044】
また、測定電極44と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、基準電極42とを組み合わせて、電気化学的センサセルとして酸素分圧検出手段を構成するようにすれば、測定電極44の周りの雰囲気中のNOx成分の還元によって発生した酸素の量と基準大気に含まれる酸素の量との差に応じた起電力を検出することができ、これによって被測定ガス中のNOx成分の濃度を求めることも可能である。
【0045】
また、第2固体電解質層6と、スペーサ層5と、第1固体電解質層4と、第3基板層3と、外側ポンプ電極23と、基準電極42とから電気化学的なセンサセル83が構成されており、このセンサセル83によって得られる起電力Vrefによりセンサ外部の被測定ガス中の酸素分圧を検出可能となっている。
【0046】
このような構成を有するガスセンサ100においては、主ポンプセル21と補助ポンプセル50とを作動させることによって酸素分圧が常に一定の低い値(NOxの測定に実質的に影響がない値)に保たれた被測定ガスが測定用ポンプセル41に与えられる。したがって、被測定ガス中のNOxの濃度に略比例して、NOxの還元によって発生する酸素が測定用ポンプセル41より汲み出されることによって流れるポンプ電流Ip2に基づいて、被測定ガス中のNOx濃度を知ることができるようになっている。
【0047】
さらに、センサ素子101は、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101を加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータコネクタ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74と、圧力放散孔75とを備えている。
【0048】
ヒータコネクタ電極71は、第1基板層1の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータコネクタ電極71を外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
【0049】
ヒータ72は、第2基板層2と第3基板層3とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータコネクタ電極71と接続されており、該ヒータコネクタ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101を形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
【0050】
また、ヒータ72は、第1内部空所20から第3内部空所61の全域に渡って埋設されており、センサ素子101全体を上記固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
【0051】
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2基板層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3基板層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
【0052】
圧力放散孔75は、第3基板層3及び大気導入層48を貫通し、基準ガス導入空間43に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
【0053】
制御装置90は、CPU92やメモリ94などを備えた周知のマイクロプロセッサである。制御装置90は、主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル80にて検出される起電力V0、補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル81にて検出される起電力V1、測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル82にて検出される起電力V2、主ポンプセル21にて検出される電流Ip0、補助ポンプセル50にて検出される電流Ip1及び測定用ポンプセル41にて検出される電流Ip2を入力する。また、制御装置90は、主ポンプセル21の可変電源24、補助ポンプセル50の可変電源52及び測定用ポンプセル41の可変電源46へ制御信号を出力する。
【0054】
制御装置90は、起電力V0が目標値となるように可変電源24のポンプ電圧Vp0をフィードバック制御する。そのため、ポンプ電流Ip0は被測定ガスに含まれる酸素濃度ひいては被測定ガスの空燃比(A/F)に応じて変化する。そのため、制御装置90は、ポンプ電流Ip0に基づいて被測定ガスの酸素濃度やA/Fを算出することができる。
【0055】
また、制御装置90は、起電力V1が一定となるように(つまり第2内部空所40の酸素濃度がNOxの測定に実質的に影響がない所定の低酸素濃度となるように)可変電源52の電圧Vp1をフィードバック制御する。これとともに、制御装置90は、ポンプ電流Ip1に基づいて起電力V0の目標値を設定する。これにより、第3拡散律速部30から第2内部空所40内に導入される被測定ガス中の酸素分圧の勾配が常に一定となる。
【0056】
更に、制御装置90は、起電力V2が一定となるように(つまり被測定ガス中の窒素酸化物が第3内部空所61で還元されることにより発生した酸素の濃度が実質的にゼロとなるように)可変電源46の電圧Vp2をフィードバック制御し、ポンプ電流Ip2に基づいて被測定ガス中の窒素酸化物濃度を算出する。
【0057】
本発明者らは、リッチ雰囲気(酸素を含まず未燃の燃料を含む雰囲気)の被測定ガスに含まれる窒素酸化物の濃度をガスセンサ100を用いて測定したときのポンプ電流Ip2の挙動を調査した。リッチ雰囲気の被測定ガスとしては、モデルガスを調整して用いた。モデルガスは、ベースガスとして窒素、燃料ガスとしてエチレンガスを用いて、温度を260℃、流量を50L/min、水分添加量を3体積%に設定し、酸素濃度が-11~0体積%(A/Fとして11-14)、NO濃度が0~500体積ppmとなるように調整した。モデルガスを流すのに用いた配管の直径は20mmとした。なお、酸素濃度とA/Fとの換算式は周知である(例えばBrettschneider, Johannes, "Berechnung des Liftverhaeltnisses λ von Luft-Kraftstoff-Gemsichen und des Einflusses on MeBfehlern auf λ",Bosch Technische Berichte, Band6, Heft 4, Seite 177-186, Stuttgart, 1979などを参照)。
【0058】
図3は、NO濃度を一定としたときのA/Fとポンプ電流Ip2との関係を表すグラフである。図3からわかるように、NOガスの実濃度を一定にしたとき、ポンプ電流Ip2は被測定ガスのA/Fによって線形的に変化する。つまり、ポンプ電流Ip2はA/Fの一次関数で近似される。この一次関数の傾きと切片は、NOガスの実濃度ごとに異なる。
【0059】
図4は、各NO濃度における一次関数の式の傾きaと切片bをプロットしたグラフである。図4からわかるように、NO濃度が0~100体積ppmのとき(所定の低濃度範囲内のとき)には、傾きaはa=p*c+q(cはNO濃度、p及びqは定数)、切片bはb=r*c+s(cはNO濃度、r及びsは定数)で表される。また、NO濃度が100~500体積ppmのとき(所定の低濃度範囲を超えるとき)には、傾きaはa=t*c+u(cはNO濃度、t及びuは定数)、切片bはb=v*c+w(cはNO濃度、v及びwは定数)で表される。
【0060】
したがって、ポンプ電流Ip2は、NO濃度が0~100体積ppmのときには、下記式(1)で表され、NO濃度が100~500体積ppmのときには、下記式(2)で表される。こうしたNO濃度とポンプ電流Ip2の算出式との関係は、制御装置90のメモリ94に記憶されている。
Ip2=(p*c+q)*R+(r*c+s)(但し、RはA/F、p,q,r,sは定数) …(1)
Ip2=(t*c+u)*R+(v*c+w)(但し、RはA/F、t,u,v,wは定数) …(2)
【0061】
次に、制御装置90のCPU92が窒素酸化物濃度を演算する一例について図5を用いて説明する。図5はNOx濃度演算処理の一例を示すフローチャートである。
【0062】
CPU92は、この処理が開始されると、まず主ポンプセル21のポンプ電流Ip0からA/F(以下、A/FをRともいう)を演算する(S100)。次に、CPU92は、測定用ポンプセル41のポンプ電流Ip2を入力する(S110)。次に、CPU92は、A/Fが理論空燃比以下か否か、つまり被測定ガスがリッチ雰囲気か否かを判定する(S120)。そして、CPU92は、A/Fが理論空燃比を超えていたならば、つまり被測定ガスがリーン雰囲気だったならば、ポンプ電流Ip2を補正することなくそのまま用いて被測定ガス中のNOx濃度を演算し(S130)、本ルーチンを終了する。
【0063】
一方、CPU92は、S120でA/Fが理論空燃比以下だったならば、式(1)を用いてNOx濃度すなわちc[体積ppm]を演算する(S140)。式(1)ではポンプ電流Ip2は測定値、Rは演算値、p,q,r,sは定数であり、変数はcのみであるため、cを求めることができる。次に、CPU92は、得られたcの値が所定の低濃度範囲(ここでは0~100[体積ppm])内か否かを判定し(S150)、cの値が所定の低濃度範囲内だったならば、そのcを今回のNOx濃度に確定し(S160)、本ルーチンを終了する。
【0064】
一方、CPU92は、S150でcの値が所定の低濃度範囲を超えていたならば、式(2)を用いてNOx濃度すなわちc[体積ppm]を演算する(S170)。式(2)ではポンプ電流Ip2は測定値、Rは演算値、t,u,v,wは定数であり、変数はcのみであるため、cを求めることができる。その後、CPU92は、S170で求めたcを今回のNOx濃度に確定し(S180)、本ルーチンを終了する。
【0065】
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の第1基板層1と第2基板層2と第3基板層3と第1固体電解質層4とスペーサ層5と第2固体電解質層6との6つの層がこの順に積層された積層体が本発明の積層体に相当し、測定電極44が測定電極に相当し、制御装置90のCPU92が特定ガス濃度検出手段及び補正手段に相当する。また、第3内部空所61が測定室に相当する。更に、第1内部空所20が酸素濃度調整室に相当し、ポンプ電流Ip0が調整用ポンプ電流に相当し、制御装置90のCPU92が酸素濃度検出手段に相当する。更にまた、制御装置90のメモリ94が記憶手段に相当する。
【0066】
以上説明した本実施形態によれば、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、NOx濃度であるc[体積ppm」を、被測定ガスのA/Fに基づいて補正する。ここで、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、被測定ガスに含まれるNOxの実際の濃度(実濃度)が同じであっても、被測定ガスのA/Fに応じてポンプ電流Ip2が変化するため、検出されるNOx濃度も変化する。そのため、NOxの測定精度が低下する。この点は、本発明者らによって今回新たに見いだされた知見である。そこで、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、NOx濃度を、被測定ガスのA/Fに基づいて補正することにした。これにより、リッチ雰囲気の被測定ガスに含まれるNOxの測定精度が向上する。
【0067】
また、被測定ガスのA/Fをガスセンサ100が検出することができる。そのため、ガスセンサ100とは別のセンサによって検出されたA/Fをガスセンサ100が入力する場合に比べて、センサの数を減らすことができる。
【0068】
更に、被測定ガスがリッチ雰囲気のときにおける、被測定ガスに含まれるNOxの濃度と被測定ガスのA/Fと測定用ポンプセル41のポンプ電流Ip2との対応関係を制御装置90のメモリ94に記憶しておき、CPU92がその対応関係を用いて補正するため、より精度よく補正することができる。
【0069】
[第2実施形態]
本実施形態では、被測定ガスに含まれるアンモニアの濃度を測定する場合について説明する。ここでは、第1実施形態と同様のガスセンサ100を用いる。被測定ガスに含まれるアンモニアは、第1内部空所20内で酸化されてNOに変換される。そして、変換された後のNOが第2内部空所40を経て測定室である第3内部空所61に導入される。そのため、アンモニア濃度測定は、基本的にはNOx濃度測定と同じ原理によって行われる。
【0070】
図6は、アンモニア濃度を一定としたときのA/Fとポンプ電流Ip2との関係を表すグラフである。図6からわかるように、アンモニアガスの実濃度を一定にしたとき、ポンプ電流Ip2は被測定ガスのA/Fによって線形的に変化する。つまり、ポンプ電流Ip2はA/Fの一次関数で近似される。この一次関数の傾きと切片は、アンモニアガスの実濃度ごとに異なる。
【0071】
図7は、各アンモニア濃度における一次関数の式の傾きaと切片bをプロットしたグラフである。図7からわかるように、アンモニア濃度が0~100体積ppmのとき(所定の低濃度範囲内のとき)には、傾きaはa=p*c+q(cはアンモニア濃度、p及びqは定数)、切片bはb=r*c+s(cはアンモニア濃度、r及びsは定数)で表される。また、アンモニア濃度が100~500体積ppmのとき(所定の低濃度範囲を超えるとき)には、傾きaはa=t*c+u(cはアンモニア濃度、t及びuは定数)、切片bはb=v*c+w(cはアンモニア濃度、v及びwは定数)で表される。なお、p,q,r,s,t,u,v,wは第1実施形態とは異なる値になる。
【0072】
したがって、ポンプ電流Ip2は、アンモニア濃度が0~100体積ppmのときには、下記式(3)で表され、アンモニア濃度が100~500体積ppmのときには、下記式(4)で表される。こうしたアンモニア濃度とポンプ電流Ip2の算出式との関係は、制御装置90のメモリ94に記憶されている。
Ip2=(p*c+q)*R+(r*c+s)(但し、RはA/F、p,q,r,sは定数) …(3)
Ip2=(t*c+u)*R+(v*c+w)(但し、RはA/F、t,u,v,wは定数) …(4)
【0073】
制御装置90のCPU92がアンモニア濃度を演算する手順は、第1実施形態の図5のフローチャートにおいて式(1),(2)の代わりにそれぞれ式(3),(4)を用いることやNOx濃度の代わりにアンモニア濃度を演算すること以外は同様であるため、ここではその説明を省略する。
【0074】
以上説明した本実施形態によれば、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、アンモニア濃度であるc[体積ppm」を、被測定ガスのA/Fに基づいて補正する。ここで、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、被測定ガスに含まれるアンモニアの実濃度が同じであっても、被測定ガスのA/Fに応じてポンプ電流Ip2が変化するため、検出されるアンモニア濃度も変化する。そのため、アンモニアの測定精度が低下する。この点は、本発明者らによって今回新たに見いだされた知見である。そこで、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、アンモニア濃度を、被測定ガスのA/Fに基づいて補正することにした。これにより、リッチ雰囲気の被測定ガスに含まれるアンモニアの測定精度が向上する。
【0075】
また、被測定ガスのA/Fをガスセンサ100が検出することができる。そのため、ガスセンサ100とは別のセンサによって検出されたA/Fをガスセンサ100が入力する場合に比べて、センサの数を減らすことができる。
【0076】
更に、被測定ガスがリッチ雰囲気のときにおける、被測定ガスに含まれるアンモニアの濃度と被測定ガスのA/Fと測定用ポンプセル41のポンプ電流Ip2との対応関係を制御装置90のメモリ94に記憶しておき、CPU92がその対応関係を用いて補正するため、より精度よく補正することができる。
【0077】
[第3実施形態]
本実施形態では、第1実施形態と同様、被測定ガスに含まれるNOxの濃度を測定する場合について説明する。ここでは、第1実施形態と同様のガスセンサ100を用いる。
【0078】
実際のガソリンエンジンの排気管にガスセンサ100とNOx分析計とを接続し、ガスセンサ100で被測定ガスのA/Fを測定すると共にセンサ出力(ガスセンサ100によって検出されたポンプ電流Ip2に応じて直線的に変化するNOx濃度を表す電圧値[V])を検出し、NOx分析計で被測定ガスのNOx濃度を検出した。図8は、A/Fが17.2、14.7、13.2、12のそれぞれの場合における、分析計のNOx濃度とガスセンサ100のセンサ出力との関係を示すグラフである。図8から、各A/Fにおける分析計のNOx濃度とガスセンサ100のセンサ出力との関係は線形であり、センサ出力は分析計のNOx濃度の一次関数で近似できることがわかった。また、A/Fが理論空燃比に近い場合(A/F=14.7)からA/Fが13.2、12と低くなるにしたがって、NOx濃度に対するセンサ出力の感度が低下した。すなわち、センサ出力を分析計のNOx濃度の一次関数で近似したときの式の傾きは、A/Fが低くなるにしたがって小さくなった。ここで、A/Fが理論空燃比のときのセンサ出力に対する実際のセンサ出力の割合(%)を、相対感度と称するものとする。図9は、被測定ガスのA/Fと相対感度との対応関係を示すグラフである。図9からわかるように、リッチ雰囲気(A/Fが14.5未満の領域)では相対感度を被測定ガスのA/Fの一次関数で近似することができた。リッチ雰囲気では、センサ出力の感度が低くなるため、相対感度が100になるようにセンサ出力を補正する必要がある。具体的には、被測定ガスのA/Fごとに相対感度が100になるような補正係数を求め、それを制御装置90のメモリ94に記憶しておく。そして、CPU92は、ポンプ電流Ip0に基づいてA/Fを算出し、そのA/Fに対応する補正係数をメモリ94から読み出し、ガスセンサ100のセンサ出力にその補正係数を乗じた値を補正後のセンサ出力とする。
【0079】
なお、図9に示すように、相対感度は被測定ガスのA/Fの一次関数として表すことができるため、被測定ガスのA/Fごとに相対感度が100になるような補正係数を求める際には、実験でリッチ雰囲気のA/Fにおける相対感度を1点求めればよい。また、A/Fに対する補正係数は、ガスセンサ100ごとに個別に求めてもよいし、多数のガスセンサ100の補正係数の平均値を全ガスセンサ100に用いるようにしてもよいし、代表的なガスセンサ100の補正係数を全ガスセンサ100に用いるようにしてもよい。更に、図9では横軸を被測定ガスのA/Fとしたが、被測定ガスのA/Fは被測定ガスのO2濃度に換算できることから、図10に示すように横軸を被測定ガスのO2濃度としてもよい。この場合も、相対感度を被測定ガスのO2濃度の一次関数で近似することができ、被測定ガスのO2濃度ごとに相対感度が100になるような補正係数を求めることができる。
【0080】
以上説明した本実施形態によれば、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、NOx濃度を、被測定ガスのA/F(あるいはO2濃度)に基づいて補正する。ここで、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、被測定ガスに含まれるNOxの実濃度が同じであっても、センサ出力が低下する。そのため、NOxの測定精度が低下する。そこで、被測定ガスがリッチ雰囲気のときには、NOx濃度を、被測定ガスのA/F(あるいはO2濃度)に基づいて補正することにした。これにより、リッチ雰囲気の被測定ガスに含まれるNOx濃度の測定精度が向上する。
【0081】
また、被測定ガスのA/Fをガスセンサ100が検出することができる。そのため、ガスセンサ100とは別のセンサによって検出されたA/Fをガスセンサ100が入力する場合に比べて、センサの数を減らすことができる。
【0082】
更に、被測定ガスがリッチ雰囲気のときにおける被測定ガスのA/F(あるいはO2濃度)ごとの補正係数を制御装置90のメモリ94に記憶しておき、CPU92がその対応関係を用いて補正するため、センサ出力を精度よく補正することができる。
【0083】
[その他の実施形態]
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
【0084】
例えば、上述した各実施形態では、ガスセンサ100のセンサ素子101は第1内部空所20,第2内部空所40,第3内部空所61を備えるものとしたが、これに限られない。例えば、上述した図11のセンサ素子201のように、第3内部空所61を備えないものとしてもよい。図11に示した変形例のセンサ素子201では、第2固体電解質層6の下面と第1固体電解質層4の上面との間には、ガス導入口10と、第1拡散律速部11と、緩衝空間12と、第2拡散律速部13と、第1内部空所20と、第3拡散律速部30と、第2内部空所40とが、この順に連通する態様にて隣接形成されてなる。また、測定電極44は、第2内部空所40内の第1固体電解質層4の上面に配設されている。測定電極44は、第4拡散律速部45によって被覆されてなる。第4拡散律速部45は、アルミナ(Al23)などのセラミックス多孔体にて構成される膜である。第4拡散律速部45は、上述した実施形態の第4拡散律速部60と同様に、測定電極44に流入するNOxの量を制限する役割を担う。また、第4拡散律速部45は、測定電極44の保護膜としても機能する。補助ポンプ電極51の天井電極部51aは、測定電極44の直上まで形成されている。このような構成のセンサ素子201であっても、上述した実施形態と同様に、測定用ポンプセル41によりNOx濃度を検出できる。この場合、測定電極44の周囲が測定室として機能することになる。なお、図11のうち図1と同じ構成要素については同じ符号を付した。
【0085】
上述した各実施形態のガスセンサ100は、内燃機関の排ガスに含まれるNOxやアンモニアの濃度を測定するのに用いることができる。その場合、内燃機関はガソリンエンジンであってもディーゼルエンジンであってもよいが、ガソリンエンジンの方がリッチ雰囲気になる頻度が高いため、本発明を適用する意義が高い。
【0086】
上述した各実施形態では、ガスセンサ100がA/Fを検出してそのA/Fを用いてポンプ電流Ip2やセンサ出力を補正するようにしたが、ガスセンサ100とは別のセンサによって検出されたA/Fの検出信号をガスセンサ100が入力し、そのA/Fを用いてポンプ電流Ip2やセンサ出力を補正するようにしてもよい。
【0087】
上述した第1及び第2実施形態では、被測定ガスのA/Fを用いてNOxガス濃度の補正を行ったが、A/Fの代わりに酸素濃度を用いてもよい。被測定ガスのA/Fと酸素濃度とは互いに換算することができるため、A/Fを用いて補正することもできるし、酸素濃度を用いて補正することもできる。
【0088】
上述した第1実施形態では、式(1),(2)をメモリ94に記憶したが、それに代えて図3に基づいてマップを作成し、そのマップをメモリ94に記憶し、マップからA/FとIp2に対応するNOx濃度を求めるようにしてもよい。また、第2実施形態では式(3),(4)をメモリ94に記憶したが、それに代えて図6に基づいてマップを作成し、そのマップをメモリ94に記憶し、マップからA/FとIp2に対応するアンモニア濃度を求めるようにしてもよい。なお、マップは、NOxやアンモニアの濃度を100ppm刻みで作成してもよいが、数10ppm刻みとか数ppm刻みで作成してもよい。また、マップの代わりにテーブルを用いてもよい。
【0089】
上述した第1実施形態では、図3のA/FとIp2との対応関係を一次関数で近似したが、特にこれに限定されるものではなく、場合によって一次関数以外の関数(例えば二次関数)で近似することもあり得る。また、上述した第2実施形態では、図6のA/FとIp2との対応関係を一次関数で近似したが、特にこれに限定されるものではなく、場合によって一次関数以外の関数(例えば二次関数)で近似することもあり得る。
【0090】
上述した第3実施形態では、被測定ガスのA/Fごとの補正係数を用いてNOx濃度のセンサ出力を補正したが、これと同様の方法でアンモニア濃度のセンサ出力を補正してもよい。また、センサ出力の代わりにポンプ電流Ip2を補正してもよい。
【符号の説明】
【0091】
1 第1基板層、2 第2基板層、3 第3基板層、4 第1固体電解質層、5 スペーサ層、6 第2固体電解質層、10 ガス導入口、11 第1拡散律速部、12 緩衝空間、13 第2拡散律速部、20 第1内部空所、21 主ポンプセル、22 内側ポンプ電極、22a 天井電極部、22b 底部電極部、23 外側ポンプ電極、24 可変電源、30 第3拡散律速部、40 第2内部空所、41 測定用ポンプセル、42 基準電極、43 基準ガス導入空間、44 測定電極、45 第4拡散律速部、46 可変電源、48 大気導入層、50 補助ポンプセル、51 補助ポンプ電極、51a 天井電極部、51b 底部電極部、52 可変電源、60 第4拡散律速部、61 第3内部空所、70 ヒータ部、71 ヒータコネクタ電極、72 ヒータ、73 スルーホール、74 ヒータ絶縁層、75 圧力放散孔、80 主ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、81 補助ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、82 測定用ポンプ制御用酸素分圧検出センサセル、83 センサセル、90 制御装置、92 CPU、94 メモリ、100 ガスセンサ、101,201 センサ素子。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11