(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-25
(45)【発行日】2022-04-04
(54)【発明の名称】改良されているバーコンベヤ
(51)【国際特許分類】
B65G 17/06 20060101AFI20220328BHJP
B65G 17/42 20060101ALI20220328BHJP
B65G 15/54 20060101ALI20220328BHJP
【FI】
B65G17/06 D
B65G17/42 Z
B65G15/54
(21)【出願番号】P 2019540040
(86)(22)【出願日】2018-02-20
(86)【国際出願番号】 IB2018051020
(87)【国際公開番号】W WO2018154430
(87)【国際公開日】2018-08-30
【審査請求日】2021-01-13
(31)【優先権主張番号】102017000019182
(32)【優先日】2017-02-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(73)【特許権者】
【識別番号】515282234
【氏名又は名称】テクノ プール ソシエタ ペル アツィオーニ
(74)【代理人】
【識別番号】100091683
【氏名又は名称】▲吉▼川 俊雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179316
【氏名又は名称】市川 寛奈
(72)【発明者】
【氏名】ラゴ,レオポルド
【審査官】中田 誠二郎
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-141985(JP,A)
【文献】特公昭47-013344(JP,B1)
【文献】実公昭47-010101(JP,Y1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0210476(US,A1)
【文献】米国特許第01756598(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 17/00-17/48
B65G 15/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品産業用の連続しているバーコンベヤであって、
モータ駆動されている歯車によって係合可能に構成されているリンク(6)を有しているチェーン(4)を使用して端部で拘束されており、固定されている案内に沿ってコンベヤを移動する目的を果たす複数のバー(2)と、
対で前記バー(2)を包んでいる複数のらせん(10)であって、前記チェーン(4)のリンク(6)と前記らせん(10)とは、隣接しているバー(2)の間の最大距離を制限する一方で、一体になった相互の運動を可能にするように構成されているらせん(10)と、
を有する型式であって、
らせん(10)によって包まれており隣接して連続している少なくとも2個のバー(2)の間に、らせん(10)に包まれて
いない少なくとも1個のバー(2’)
であって、滑らかな非粘着性表面を有しているシート(22)が拘束された
少なくとも1個のバー(2’)を有し、前記シート(22)は、前記らせん(10)によって定められている上側表面に載っており、らせん(10)によって包まれていない連続しているバー(2’)の間の距離よりも小さいコンベヤの前進方向の寸法を備えていることを特徴とする、バーコンベヤ。
【請求項2】
らせん(10)によって包まれていないバー(2’)は、らせんに(10)に包まれている所定の一定の数(n)のバー(2)ごとに設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のバーコンベヤ。
【請求項3】
らせん(10)によって包まれており連続している少なくとも2個のバー(2)は、対で包まれていることを特徴とする、請求項1または2に記載のバーコンベヤ。
【請求項4】
らせん(10)によって影響を受ける5個のバー(2)ごとに、らせんによって影響を受けない1個のバー(2’)を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項5】
プラスチック食品材料の前記シート(22)は、一方の側に沿って、補助バー(14)に拘束されており、その長さは、前記バー(2、2’)の長さよりも短く、今度は、らせん(10)によって包まれていない前記バー(2’)に拘束されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項6】
前記追加のバー(14)は、チェーン(4)のリンク(6)の端部に係合されていないことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項7】
前記補助バー(14)は、前記バー(2、2’)と同一平面にあることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項8】
端部の位置に対応して、前記補助バー(14)は、前記バー(2’)に、フック手段(16)によって着脱自在に拘束されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項9】
前記補助バー(14)は、1対のクランプ(16)によって、らせん(10)に包まれていない前記バー(2’)に着脱自在に拘束されていることを特徴とする、
請求項1から8のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項10】
各クランプ(16)は、ねじ(20)によって係合可能なねじ山付きの穴を備えており、前記ネジの頭を使用して挟むことによって、らせん(19)によって包まれていない前記バー(2)と、前記補助バー(14)とを同時に保持するように構成されている小さい湾曲しているバー(18)を有することを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項11】
前記シート(22)は、前記補助バー(14)によって係合されている筒状の座部を定めている包まれた一片を有していることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項12】
前記シート(22)は、テフロン(登録商標)で作られていることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項13】
前記シートは、搬送する製品を配置する完全で連続している基部を定めている長方形形状の部分を有していることを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項14】
前記シートは、該コンベアの有用な幅よりもわずかに少ない範囲で横方向に延びていることを特徴とする、請求項1から13のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【請求項15】
前記シートは、らせん(10)によって包まれている少なくとも1個のバー(2)を覆われていないままにする範囲で、隣接しているシートの方向に長さ方向に延びていることと特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載のバーコンベヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品産業用の連続しているバーコンベアに関する。
【背景技術】
【0002】
工場の連続しているコンベアが、領域内またはある領域から他の領域への製品の搬送のために食品産業において知られている
【0003】
それらは、様々な工場及び/または機械類において、特にオーブン、検定器等において使用されている。
【0004】
ある既知の形式の連続コンベヤは、複数の横方向のロッドつまりバーを有しており、同時にある程度1つになって移動できるようにしながら、所定の距離を超えてあるバーと他のバーとがばらばらに移動するのを防止するようにリンクの形状を有しているチェーンによって端部の位置で互いに結合されており、これは、ベルトが湾曲している延びに従って自体を配置するために必要である。さらに、チェーンのリンクは、モータ駆動の歯車によって係合可能なように形状が設定され、ベルトが、ベルトによって全体作られている望ましい経路に従って直線状または曲線状のガイドに沿って進むようにしている。
【0005】
ある機械から他の機械に、またはオーブン、ドライヤ、検定器などから構成されている機械内で前進させるように扱われる製品が、コンベヤベルトのこの構成上に配置される。
【0006】
コンベヤの隣接しているバーの間の距離は、扱われる片、特に、容器内に配置されておらず、直接コンベヤ上に配置されている場合その寸法と互換性がないので、あるバーと他のバーとの間に落ちるおそれなしにそれらをバー上に直接配置することは不可能である。その結果、隣接しているバーの連続している対を、移動させる食品製品を配置するために、ある種の不連続の糸状の表面を作ることを目的とした平坦にしたコイルを備えている金属製のらせんで包むことが知られている。
【0007】
らせんは、同じらせんの内側で互いに向けてバーが移動できるようにし、経路の湾曲した箇所でわずかに傾斜した位置をとることができるように構成されており、バーとらせんとの間の相対的な移動が発生するが、所定の距離を超えて離れるように移動するのを防止するようにも構成されている。
【0008】
各らせんのコイルは、小さい製品の落下を防止するように過度に互いに離れないように、しかし、互いに近づきすぎないように実現されているが、それは、これがコンベヤ全体の重量及びその製造コストに不利だからである。しかし、特別に繊細な製品が存在すると、糸状のらせんが「それらにマークを付ける」可能性があり、場合によっては、らせんは、製品がつぶれて、直線状の経路から曲線状の経路へ、またはその逆にコンベヤが通過する間のバーの移動を意図したコイルの間の空間に進入するのを防止できない。
【0009】
完成した製品にマークを付ける好ましくない効果以外に、コイルの間への練り粉の進入によって、バーが汚れ、頻繁で手のかかる清掃を途中で実施することが必要である。
【0010】
特許文献1は、例えば、連続しているバーがらせんに包まれており、らせんによって定めている上側の表面上に載っているシートが備わっているバーコンベアを記載している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、この解決策は、完全には満足できるものではなく、それは、シートをバーに固定するのがかなり複雑で手間がかかるからである。
【0013】
本発明の目的は、従来の解決策の欠点をなくし、繊細な製品をそれらに印をつける恐れなく搬送することである。
【0014】
本発明のさらなる目的は、搬送されている繊細な製品の一部が、らせん内に落下する可能性があり、その結果、損傷を受けるのを防止することである。
【0015】
本発明のさらなる目的は、らせん及びバーの汚れ及び清掃の途中での頻繁な実施を防止することである。
【0016】
本発明のさらなる目的は、繊細な製品に使用できるように、従来のバーコンベヤを修正できることである。
【0017】
本発明のさらなる目的は、従来のコンベヤに対して、構造的に及び機能的にの両方で代替の及び/または改良されている実施態様を有しているコンベヤを提案することである。
【0018】
本発明のさらなる目的は、素早く容易に、抑制されたコストで実現可能なコンベヤを提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
別々にまたは任意の組み合わせで考慮したこれらの目的の全てだけでなく、以下の説明に由来する他の目的も、発明にしたがって、請求項1に定められているような食品産業用の連続しているバーコンベヤを使用して達成される。
【0020】
本発明は、添付の図面を参照して、限定的ではなく、純粋に例として説明している好ましい現実的な実施形態において、以下でさらに明確になる
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は、本発明のバーコンベヤの一部の平面図を示している。
【
図2】
図2は、
図1の円形の線によって囲まれている部分を拡大して詳細に示している。
【
図3】
図3は、
図2の拡大している断面をIII-IIIにしたがって示している。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図からわかるように、本発明のバーコンベヤは、つながっているリンクを使用して2個のチェーン4が端部に取り付けられている複数のバー2を有している点で従来のコンベヤにかなり似ている。
【0023】
リンク4は、単一のバーの間の最大距離を制限し、同時に、湾曲している延びに従って、コンベヤを移動させる必要性にも合わせて、1つになって相互にわずかな角度で配置することができるように構成され、つながっているので適切である。
【0024】
従来のバーコンベヤのチェーンのように、本発明のコンベヤのチェーン4は、モータ駆動の歯車8に係合して、コンベヤによって完結している経路に従って延びているガイドに沿ってコンベヤを前進させるのに適するように適合しているリンク6も有しているので適切である。
【0025】
従来のバーコンベヤのように、隣接しているバー2は、コンベヤ上を移動させる製品用に、あるバーと他のバーとの間にある種の載置表面を定めている平坦なコイルを備えているらせん10によって包まれていることが好ましく、適切である。
【0026】
しかし、従来のバーコンベヤと違い、本発明のコンベヤは、連続/隣接している「n個」のバー2ごとに、図示の例では、好ましくは2個ずつらせん10によって包まれている5個の連続しているバー2ごとに、らせん10の影響を受けず、したがって、2個の隣接しているバー2の間で、らせん10なしに横方向の空間を区分している少なくとも1個のバー2’が設けられている。らせん10によって包まれている連続/隣接しているバー2の数「n」は、所定であって一定であることが好ましいが、変化し得る。
【0027】
追加のバー14が、らせん10に影響を受けないバー2’に着脱自在に適用されていることが有利であって、バー2、2’よりもわずかに短く、チェーン4のリンク6の端部に係合していないので適切である。追加のバー14は、バー2及び2’と同一平面であるので適切である。
【0028】
各追加のバー14は、2個のクランプ16を有していることが有利な適切なフック手段によってその端部を使用してバー2’に拘束されている。特に、各クランプ16は、バー2’及び追加のバー14に例えば溶接によって拘束されている湾曲しているプレート18から作られており、プレート18に設けられているネジ付きの穴に係合しているねじ20の皿頭によって定位置に安定して保持されていることが好ましい。
【0029】
プラスチック食品材料の長方形のシート22が、追加のバー14に適用されている。
シート22は、実質的に滑らかで、非粘着性の表面を有していることが有利である。シート22は、本発明のコンベヤが動作するように設計されている温度で抵抗も増すので適切である。
【0030】
シート22は、テフロン(登録商標)で作られていることが有利である。シート22は、全体がテフロン(登録商標)で作られていることが好ましい。その代わりに、搬送される製品を置くことを意図しているシート22の少なくとも上側の表面の部分がテフロン(登録商標)で作られている。
【0031】
各シート22は、折られて、それぞれの追加のバー14を収容する筒状の座部を形成している大きな側を有しているので適切であって、
図1の矢印24で示しているようにベルトの前進方向に延びて、2個の追加の連続しているバー14の間で、らせん10によって包まれているバー2のほとんどを覆っていることが好ましい。
【0032】
図示の例において、テフロン(登録商標)シート22は延びて、らせん10によって覆われている3個のバー2を覆っており、それらうちの2個は自由なままである。しかし、各シート22の、ベルトの延びている長さ方向の距離の制限は、ベルトが自体を定位置に配置できなければならないバー2の間の最大傾斜で、言い換えると最小曲率半径に対応している状態で、隣接しているシート22が重なるのを防止する必要があることだけであるので、らせん10によって覆われているバー2を、各シート22によってより多く覆うようにすることも可能である。
【0033】
ベルトの動作中に、搬送される製品は、手、またはより好ましくは従来の自動フィーダによって単一のシート22上に配置される。
【0034】
シートの実質的に滑らかな連続している表面のおかげで、搬送される単独の片は、特に繊細でない場合でも、一定の支持を受け、望ましくない結果を被ることはないので適切である。さらに、テフロン(登録商標)シート22の非粘着性のおかげで、処理後、配置されているシートから、一切の支障なしに非常に単純な態様で片を取り外すことができる。
【0035】
また、シート22の特に限定されている厚さは、コンベヤの垂直方向の大きさの一切の実質的な増加を必要とせず、その結果、製品の従来の自動フィーダに対してコンベヤの変更を必要としない。
【0036】
シート22は、それ以外は変更されていないままの従来のコンベヤのあらかじめ選択されているバー2’に適合可能なので、隣接しているバー2を接続しているらせん10を所定の距離で取り除き、らせん10のないバー2’を作り、シート22を拘束する追加のバー14をそれに適用するという従来のコンベヤ上で実施可能な修正によって、本発明のコンベヤを得ることができるので適切である。
【0037】
さらに、従来のバーコンベヤと異なり、本発明のバーコンベヤにおいて、らせん10は、搬送する製品を直接支持する役割はもはやないが、製品が搬送されるシート22が配置され、そのため、らせん自体は、互いにさらに離れているコイルを有することが可能で、その結果、コンベヤ自体の全体の重量及びコストに有益である。