(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-25
(45)【発行日】2022-04-04
(54)【発明の名称】送金サーバ、プログラム、および情報処理方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 20/26 20120101AFI20220328BHJP
【FI】
G06Q20/26
(21)【出願番号】P 2020060839
(22)【出願日】2020-03-30
【審査請求日】2021-03-29
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】593022629
【氏名又は名称】株式会社ジェーシービー
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】久保寺 晋也
(72)【発明者】
【氏名】間下 公照
【審査官】阿部 潤
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-109565(JP,A)
【文献】特開2016-029517(JP,A)
【文献】特開2019-175223(JP,A)
【文献】特開2010-271813(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 - 99/00
G16H 10/00 - 80/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
デビットカードシステムとネットワークを介して接続する送金サーバであって、
支払人が使用する端末から、前記支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示を受け付ける受付部と、
前記送金指示に基づき、決済金額を前記所定金額とし、デビットカードの利用者口座を前記第1口座とし、前記デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する前記第1銀行の第3口座とする前記デビットカードシステム向けの第1デビット決済指示を生成する第1生成部と、
前記デビットカードシステムに前記第1デビット決済指示を送信する第1送信部と、
前記第1デビット決済指示に対する承認結果を、前記デビットカードシステムから受信する受信部と、
前記承認結果に基づき、前記第1口座からの前記所定金額の引き落しを検出する検出部と、
前記検出部による前記引き落しが検出された際に、決済金額を前記所定金額とし、デビットカードの利用者口座を前記資金移動業者が保有する前記第2銀行の第4口座とし、前記デビットカードの加盟店口座を前記第2口座とする前記デビットカードシステム向けの第2デビット決済指示を生成する第2生成部と、
前記デビットカードシステムに前記第2デビット決済指示を送信する第2送信部と、
前記第1銀行の第1サーバに対して前記第3口座の口座情報の参照を指示することにより、前記第3口座の残高を取得する第1取得部と、
前記第2銀行の第2サーバに対して前記第4口座の口座情報の参照を指示することにより、前記第4口座の残高を取得する第2取得部と、
前記第1デビット決済指示に基づいて前記デビットカードシステムによる前記第3口座への将来の入金を予測する予測部と、
前記第1銀行の前記第3口座から前記第2銀行の前記第4口座へ送金するための処理を行い、前記第3口座の残高および前記第4口座の残高、ならびに前記予測部による予測の結果に基づいて、前記第3口座の残高と前記第4口座の残高とを調整する残高調整部と、を備える、
送金サーバ。
【請求項2】
前記第1デビット決済指示は、前記デビットカードの前記利用者口座の暗証番号を設定するためのフィールドを含み、
前記第1生成部は、前記第1口座の前記暗証番号を記憶する記憶部を参照して、前記暗証番号を前記フィールドに設定する、
請求項1に記載の送金サーバ。
【請求項3】
前記受信部は、前記第2デビット決済指示に対する前記承認結果を前記デビットカードシステムから受信し、
前記検出部は、前記承認結果に基づき前記第4口座からの前記所定金額の引き落しを検出し、
前記検出部により前記第4口座への前記所定金額の引き落としが検出された際に、前記支払人および前記受取人の少なくともいずれかに、前記第2口座への前記所定金額の入金予定を通知する通知部と、を備える、
請求項1または2に記載の送金サーバ。
【請求項4】
前記受付部は、前記支払人と店舗との間で前記第1口座を利用する取引が行われた際に、前記取引の決済のための第1決済サーバから、前記第1口座から第3銀行の第5口座への前記決済のための支払金額の送金指示を受け付け、
前記第1生成部は、前記送金指示に基づき、決済金額を前記支払金額として、前記第1デビット決済指示を生成し、
前記送金サーバは、
前記送金指示に基づいて前記デビットカードシステムにより前記第3口座に入金された総額を記録し、前記第1銀行の前記第3口座から前記第3銀行の前記第5口座へ前記総額を送金するための処理を行う精算部を備える、
請求項1から3のいずれか一項に記載の送金サーバ。
【請求項5】
前記受付部は、前記取引が行われた際に、前記取引の決済のための第2決済サーバから、第5銀行の第7口座から前記店舗が保有する第4銀行の第6口座への前記支払金額の送金指示を受け付け、
前記第2生成部は、前記送金指示に基づき、決済金額を前記支払金額とし、前記デビットカードの利用者口座を前記資金移動業者が保有する前記第4銀行の第8口座とし、前記デビットカードの加盟店口座を前記第6口座とする前記デビットカードシステム向けの第2デビット決済指示を生成し、
前記精算部は、前記送金指示に基づいて前記デビットカードシステムにより前記第8口座から出金された総額を記録し、前記第5銀行の前記第7口座から前記第8口座へ送金するための処理を行う、
請求項4に記載の送金サーバ。
【請求項6】
デビットカードシステムとネットワークを介して接続するコンピュータに、
支払人が使用する端末から、前記支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示を受け付ける受付機能と、
前記送金指示に基づき、決済金額を前記所定金額とし、デビットカードの利用者口座を前記第1口座とし、前記デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する前記第1銀行の第3口座とする前記デビットカードシステム向けの第1デビット決済指示を生成する第1生成機能と、
前記デビットカードシステムに前記第1デビット決済指示を送信する第1送信機能と、
前記第1デビット決済指示に対する承認結果を、前記デビットカードシステムから受信する受信機能と、
前記承認結果に基づき、前記第1口座からの前記所定金額の引き落しを検出する検出機能と、
前記検出機能による前記引き落しが検出された際に、決済金額を前記所定金額とし、デビットカードの利用者口座を前記資金移動業者が保有する前記第2銀行の第4口座とし、前記デビットカードの加盟店口座を前記第2口座とする前記デビットカードシステム向けの第2デビット決済指示を生成する第2生成機能と、
前記デビットカードシステムに前記第2デビット決済指示を送信する第2送信機能と、
前記第1銀行の第1サーバに対して前記第3口座の口座情報の参照を指示することにより、前記第3口座の残高を取得する第1取得機能と、
前記第2銀行の第2サーバに対して前記第4口座の口座情報の参照を指示することにより、前記第4口座の残高を取得する第2取得機能と、
前記第1デビット決済指示に基づいて前記デビットカードシステムによる前記第3口座への将来の入金を予測する予測機能と、
前記第1銀行の前記第3口座から前記第2銀行の前記第4口座へ送金するための処理を行い、前記第3口座の残高および前記第4口座の残高、ならびに前記予測機能による予測の結果に基づいて、前記第3口座の残高および前記第4口座の残高を調整する残高調整機能と、を実現する、
プログラム。
【請求項7】
デビットカードシステムとネットワークを介して接続するコンピュータが、
支払人が使用する端末から、前記支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示を受け付け、
前記送金指示に基づき、決済金額を前記所定金額とし、デビットカードの利用者口座を前記第1口座とし、前記デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する前記第1銀行の第3口座とする前記デビットカードシステム向けの第1デビット決済指示を生成し、
前記デビットカードシステムに前記第1デビット決済指示を送信し、
前記第1デビット決済指示に対する承認結果を、前記デビットカードシステムから受信し、
前記承認結果に基づき、前記第1口座からの前記所定金額の引き落しを検出し、
前記引き落しが検出された際に、決済金額を前記所定金額とし、デビットカードの利用者口座を前記資金移動業者が保有する前記第2銀行の第4口座とし、前記デビットカードの加盟店口座を前記第2口座とする前記デビットカードシステム向けの第2デビット決済指示を生成し、
前記デビットカードシステムに前記第2デビット決済指示を送信し、
前記第1銀行の第1サーバに対して前記第3口座の口座情報の参照を指示することにより、前記第3口座の残高を取得し、
前記第2銀行の第2サーバに対して前記第4口座の口座情報の参照を指示することにより、前記第4口座の残高を取得し、
前記第1デビット決済指示に基づいて前記デビットカードシステムによる前記第3口座への将来の入金を予測し、
前記第1銀行の前記第3口座から前記第2銀行の前記第4口座へ送金するための処理を行い、前記第3口座の残高および前記第4口座の残高、ならびに前
記予測の結果に基づいて、前記第3口座の残高および前記第4口座の残高を調整する、
情報処理方法。
【請求項8】
デビットカードシステムとネットワークを介して接続する送金サーバであって、
支払人が使用する端末から、前記支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示を受け付ける受付部と、
前記送金指示に基づき、決済金額を前記所定金額とし、デビットカードの利用者口座を前記第1口座とし、前記デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する前記第1銀行の第3口座とする前記デビットカードシステム向けの第1デビット決済指示を生成する第1生成部と、
前記デビットカードシステムに対して前記第1デビット決済指示を送信する第1送信部と、
前記第1デビット決済指示に対する承認結果を、前記デビットカードシステムから受信する受信部と、
前記承認結果に基づき、前記第1口座からの前記所定金額の引き落しを検出する検出部と、
前記検出部により前記所定金額の引き落しが検出された際に、前記第2銀行の第2サーバに対して、前記資金移動業者が保有する前記第2銀行の第4口座から前記第2口座への前記所定金額の振込処理を指示する第2振込部と、
前記第1銀行の第1サーバに対して前記第3口座の口座情報の参照を指示することにより、前記第3口座の残高を取得する第1取得部と、
前記第2銀行の第2サーバに対して前記第4口座の口座情報の参照を指示することにより、前記第4口座の残高を取得する第2取得部と、
前記第1デビット決済指示に基づいて前記デビットカードシステムによる前記第3口座への将来の入金を予測する予測部と、
前記第1銀行の前記第3口座から前記第2銀行の前記第4口座へ送金するための処理を行い、前記第3口座の残高および前記第4口座の残高、ならびに前記予測部による予測の結果に基づいて、前記第3口座の残高および前記第4口座の残高を調整する残高調整部と、を備える、
送金サーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送金サーバ、プログラム、および情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インターネットバンキング等、支払人の銀行の口座から受取人の他の銀行の口座に送金するサービスが提供されている。このように他行宛の送金は、銀行間ネットワークシステム(いわゆる、「全銀システム」)を利用して行われる。下記特許文献1には、仕向銀行(送金側)から被仕向銀行(受取側)に対して全銀システムを利用して振込する銀行システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、全銀システムを利用した他行宛の送金は、送金手数料が高額であるといった課題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記課題を解決するため、他行宛の送金において、低コストで受取人の口座に入金することができる送金サーバ、プログラム、および情報処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る送金サーバは、デビットカードシステムとネットワークを介して接続する送金サーバであって、支払人が使用する端末から、支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示を受け付ける受付部と、送金指示に基づき、決済金額を所定金額とし、デビットカードの利用者口座を第1口座とし、デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する第1銀行の第3口座とするデビットカードシステム向けの第1デビット決済指示を生成する第1生成部と、デビットカードシステムに第1デビット決済指示を送信する第1送信部と、第1デビット決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステムから受信する受信部と、承認結果に基づき、第1口座からの所定金額の引き落しを検出する検出部と、検出部による引き落しが検出された際に、決済金額を所定金額とし、デビットカードの利用者口座を資金移動業者が保有する第2銀行の第4口座とし、デビットカードの加盟店口座を第2口座とするデビットカードシステム向けの第2デビット決済指示を生成する第2生成部と、デビットカードシステムに第2デビット決済指示を送信する第2送信部と、第1銀行の第3口座から第2銀行の第4口座へ送金するための処理を行い、第3口座の残高および第4口座の残高を調整する残高調整部と、を備える。
【0007】
本発明の一態様に係るプログラムは、デビットカードシステムとネットワークを介して接続するコンピュータに、支払人が使用する端末から、支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示を受け付ける受付機能と、送金指示に基づき、決済金額を所定金額とし、デビットカードの利用者口座を第1口座とし、デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する第1銀行の第3口座とするデビットカードシステム向けの第1デビット決済指示を生成する第1生成機能と、デビットカードシステムに第1デビット決済指示を送信する第1送信機能と、第1デビット決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステムから受信する受信機能と、承認結果に基づき、第1口座からの所定金額の引き落しを検出する検出機能と、検出機能による引き落しが検出された際に、決済金額を所定金額とし、デビットカードの利用者口座を資金移動業者が保有する第2銀行の第4口座とし、デビットカードの加盟店口座を第2口座とするデビットカードシステム向けの第2デビット決済指示を生成する第2生成機能と、デビットカードシステムに第2デビット決済指示を送信する第2送信機能と、第1銀行の第3口座から第2銀行の第4口座へ送金するための処理を行い、第3口座の残高および第4口座の残高を調整する残高調整機能と、を実現する。
【0008】
本発明の一態様に係る情報処理方法は、デビットカードシステムとネットワークを介して接続するコンピュータが、支払人が使用する端末から、支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示を受け付け、送金指示に基づき、決済金額を所定金額とし、デビットカードの利用者口座を第1口座とし、デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する第1銀行の第3口座とするデビットカードシステム向けの第1デビット決済指示を生成し、デビットカードシステムに第1デビット決済指示を送信する第1送信機能と、第1デビット決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステムから受信し、承認結果に基づき、第1口座からの所定金額の引き落しを検出し、引き落しが検出された際に、決済金額を所定金額とし、デビットカードの利用者口座を資金移動業者が保有する第2銀行の第4口座とし、デビットカードの加盟店口座を第2口座とするデビットカードシステム向けの第2デビット決済指示を生成し、デビットカードシステムに第2デビット決済指示を送信し、第1銀行の第3口座から第2銀行の第4口座へ送金するための処理を行い、第3口座の残高および第4口座の残高を調整する。
【0009】
上記の態様によれば、支払人の口座と受取人の口座のそれぞれの口座と同一銀行内の資金移動業者の口座とデビットカードシステムを利用して、支払人の口座から出金し受取人の口座に入金することができる。これにより、他行宛の送金において、低コストで受取人の口座に入金することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、他行宛の送金において、低コストで受取人の口座に入金させることができる送金サーバ、プログラム、および情報処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】第1実施形態に係る送金システムのシステム構成例を説明するための図である。
【
図2】第1実施形態に係る送金システムの概要の一例を説明するための図である。
【
図3】第1実施形態に係る送金サーバの機能構成の一例を示す図である。
【
図4】銀行サーバのAPIを利用した残高調整機能の一例を示す図である。
【
図5】第1実施形態に係る送金サーバの残高調整部の機能の一例を示す図である。
【
図6】第1実施形態に係る送金システムの動作例を示す図である。
【
図7】第1実施形態に係る送金サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図8】第2実施形態に係る送金システムの概要の一例を説明するための図である。
【
図9】第3実施形態に係る送金システムの概要の一例を説明するための図である。
【
図10】第4実施形態に係る送金システムの概要の一例を説明するための図である。
【
図11】第5実施形態に係る送金システムの概要の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一または同様の構成を有する。
【0013】
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、支払人がスマートフォン等の端末で資金移動業者が提供する他行宛の送金サービスを利用して、支払人が保有する銀行の口座から受取人が保有する他行の口座に送金する例を説明する。また本実施形態では、資金移動業者がこの他行宛の送金サービスを提供するにあたりデビットカードシステムの決済機能(以下、「デビット決済」ともいう)を利用する。
【0014】
本実施形態の支払人および受取人は、個人であっても事業者であってもよい。本実施形態に係る送金システムは、C2C(個人間取引)で他行宛に送金する以外にも、C2BやB2B等の事業者を含めた他行宛の送金にも用いることができる。
【0015】
本実施形態に係る資金移動業者(以下、単に「資金移動業者」という)は、ユーザの指示に基づいて、銀行やデビットカードシステムに対してデビット決済や資金移動を指示するサービスを提供するものとする。また、資金移動業者は、ユーザの指示に基づいて、銀行から口座情報を取得してユーザに提供するサービスを提供するものとする。口座情報の詳細は後述する。
【0016】
<1.システム構成>
図1を参照して、本実施形態に係る送金システム1のシステム構成例を説明する。
【0017】
送金システム1は、資金移動業者の他行宛の送金サービスを提供するためのシステムである。
図1に示すように、送金システム1は、資金移動業者の送金サーバ100と、支払人が使用する第1端末200aと、受取人が使用する第2端末200bとを含む。送金サーバ100と第1端末200aと第2端末200bとは、ネットワークNを介して互いに接続されている。第1端末200aと第2端末200bとは、特に区別の必要が無い場合は、総称して「端末200」という。
【0018】
送金サーバ100は、銀行の口座を利用するため、ネットワークNを介して第1銀行の第1サーバ300aと第2銀行の第2サーバ300bとに接続されている。第1サーバ300aと第2サーバ300bとは、特に区別の必要が無い場合は、総称して「銀行サーバ300」という。
【0019】
送金サーバ100は、デビットカードシステム400を利用した取引を行うため、ネットワークNを介してデビットカードシステム400に接続されている。
【0020】
送金サーバ100は、ネットワークNを介して事業者や個人が利用する会計システム(不図示)と接続されてもよい。
【0021】
ネットワークNは、無線ネットワークや有線ネットワークにより構成される。ネットワークの一例としては、携帯電話網や、PHS(Personal Handy-phone System)網、無線LAN(Local Area Network)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)、WiMax(登録商標)、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、有線LAN、電話線、電灯線ネットワーク、IEEE1394等に準拠したネットワークがある。
【0022】
送金サーバ100は、端末200、または銀行サーバ300やデビットカードシステム400との通信が可能な情報処理装置である。送金サーバ100は、サーバ機能として、所定のプログラムを実行することにより、端末200等と連携して送金に関する情報(例えば、口座情報等)を管理し、デビットカードシステム400のデビット決済を利用した資金移動処理を制御する。
【0023】
「口座情報」とは、銀行の各口座を管理するための情報である。口座情報は、例えば、対象の銀行を識別するための「銀行コード」、支払人または受取人が有する口座を識別するための「口座番号」、口座に入金されている総額等の口座残高を示す「口座残高」または口座を利用した取引の内容を示す「取引内容」等を含む。口座情報は、例えば、口座の認証情報を含んでもよい。認証情報の詳細は後述する。
【0024】
取引内容は、例えば、入出金履歴を示す「入出金履歴」を含む。入出金履歴は、例えば、各入出金を識別するための「入出金ID」、入出金の際に利用した銀行カードのIDまたはデビットカードやクレジットカードの引き落としにおける各種カード会社等の入出金の相手方を示すID等を示す「取引先ID」、入出金された日時を示す「入出金日時」、口座に入金された金額を示す「入金額」または口座から出金された金額を示す「出金額」等を含む。
【0025】
端末200は、支払人からの送金指示の受け付け等の入力や受取人等への入金等の通知の出力、送金サーバ100との通信が可能なスマートフォンやラップトップ端末等の端末装置である。端末200は、所定のプログラムを実行することにより、送金サーバ100と連携して送金指示に関する情報を送受信したり、送金に関する画面を表示したり、支払人の指示を受け付けたりする。
【0026】
銀行サーバ300は、銀行口座の口座情報を管理し、口座に対する振込処理や参照処理を行う銀行システムのサーバである。銀行サーバ300は、上記振込処理等に関するサービスを提供するために送金サーバ100と連携する。
【0027】
デビットカードシステム400は、デビット決済を提供するシステムである。ここで「デビット決済」とは、デビットカードシステム400を提供する所定の事業者が予め銀行等の金融機関と提携し、口座残高を上限として金融機関が発行するキャッシュカードの口座から即時的にユーザが指定した金額を引き落として支払先の所定の口座(他の金融機関の口座を含む)に入金する決済方法である。
【0028】
デビットカードシステム400として、例えば、キャッシュカードをそのまま利用することができるJ-Debit(登録商標)サービスがある。なお、デビットカードは、キャッシュカードとは別のカードであってもよい。例えば、金融機関は、ユーザが開設する口座に紐付くキャッシュカードとは別に、口座を利用したデビット決済機能のみを有するデビットカードを発行することができる。ユーザは、キャッシュカードではなくこのデビットカードを用いてデビット決済を行うことができる。
【0029】
本実施形態では、デビット決済により支払人の口座から引き落としを行うデビットカードシステム400をデビットカードシステム400aとし、他方デビット決済により受取人の口座に入金を行うデビットカードシステム400をデビットカードシステム400bとする。デビットカードシステム400aとデビットカードシステム400bは同じシステムであってもよいし、異なるシステムであってもよい。デビットカードシステム400aとデビットカードシステム400bを総称して「デビットカードシステム400」という。
【0030】
<2.概要>
図2を参照して、送金システム1の概要の一例を説明する。
図2において、太枠で囲ったボックスは、
図3に示す送金サーバ100の各機能部を表す。本実施形態において、第1口座と第3口座は第1銀行の口座であり、第2口座と第4口座は第2銀行の口座である。また第3口座と第4口座は、資金移動業者が保有する口座である。
【0031】
本実施形態では、送金サーバ100において、第1銀行の口座から第2銀行の口座への送金の例を説明するが、送金サーバ100での送金の態様はこれに限らない。送金サーバ100は、例えば、第2銀行の口座から第1銀行口座の口座への送金を行うこともでき、また、第1銀行および第2銀行以外の他の銀行間の送金も行うことができる。
【0032】
本実施形態では、デビットカードシステム400aについて予め利用者口座を第1口座とする第1デビットカードの発行が行われているものとする。またデビットカードシステム400aの加盟店として資金移動業者が登録されているものとする。他方デビットカードシステム400bについて予め利用者口座を資金移動業者が保有する第4口座とする第2デビットカードの発行が行われているものとする。またデビットカードシステム400bの第2デビットカードの加盟店として受取人が登録されているものとする。
【0033】
(1)
図2に示すように、まず支払人は、第1端末200aを使用して、送金サーバ100が提供する送金サービス用のWebページに対して、支払人が保有する仕向銀行である第1銀行の第1口座の口座番号等の口座情報を入力する。また、支払人は、上記Webページに対して、受取人が保有する被仕向銀行である第2銀行の第2口座の口座情報を入力し、送金する金額(以下、「所定金額」という)を入力してから送金サーバ100に第1口座から第2口座への他行宛の送金指示を行う。
【0034】
(2)送金サーバ100の受付部111は、第1端末200aから上記送金指示をWebページ経由で受信してこの送金指示を受け付ける。
【0035】
(3)送金サーバ100の第1生成部112は、受付部111が上記送金指示を受け付けると、この送金指示に基づき第1デビット決済指示を生成する。ここで「第1デビット決済指示」とは、デビットカードシステム400a向けの決済指示である。第1生成部112は、第1デビット決済指示において、決済金額を所定金額とし、第1デビットカードの利用者口座を第1口座とし、第1デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する第1銀行の第3口座とする。
【0036】
(4)送金サーバ100の第1送信部113は、上記(3)の第1生成部112により生成された第1デビット決済指示をデビットカードシステム400aに送信する。デビットカードシステム400aでは、受信した第1デビット決済指示に応じて、デビット決済を行う。
【0037】
(5)送金サーバ100の受信部133は、上記(4)の第1決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステム400aから受信する。
【0038】
(6)送金サーバ100の検出部114は、上記(5)の受信部133が受信した承認結果に基づき、第1口座からの所定金額の引き落としを検出する。
【0039】
(7)送金サーバ100の第2生成部113は、上記(6)の検出部114による引落しが検出された際に、第2デビット決済指示を生成する。ここで「第2デビット決済指示」とは、デビットカードシステム400b向けの決済指示である。第2生成部113は、第2デビット決済指示において、決済金額を所定金額とし、第2デビットカードの利用者口座を資金移動業者が保有する第2銀行の第4口座とし、および第2デビットカードの加盟店口座を第2口座とする。
【0040】
(8)送金サーバ100の第2送信部132は、上記(7)の第2生成部113により生成された第2デビット決済指示をデビットカードシステム400bに送信する。デビットカードシステム400bでは、受信した第2デビット決済指示に応じて、デビット決済を行う。
【0041】
(9)送金サーバ100の受信部133は、上記(8)の第2決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステム400bから受信する。
【0042】
(10)送金サーバ100の検出部114は、上記(9)の受信部133が受信した承認結果に基づき、第4口座からの所定金額の引き落としを検出する。
【0043】
(11)送金サーバ100の通知部116は、上記(10)の検出部114による引き落としが検出された際に、支払人と受取人とに上記第2口座への入金予定を通知する。通知部116は、具体的には、それぞれが使用する第1端末200aと第2端末200bとに上記第2口座への入金予定を通知する通知情報を送信する。そして通知部116は、これら端末200にこの通知情報によるアラートメッセージを表示させてもよい(いわゆる、プッシュ通知を行ってもよい)。
【0044】
(12)送金サーバ100の残高調整部115は、適宜なタイミングで、第3口座の残高および第4口座の残高を調整する。残高調整部115は、例えば、第3口座の残高と第4口座の残高の過不足を解消するよう第3口座から第4口座へ送金するための処理を行う。
【0045】
上記構成によれば、送金システム1は、支払人の第1口座と受取人の第2口座のそれぞれの同一銀行内の資金移動業者の第3口座および第4口座とデビットカードシステム400を利用して、支払人の第1口座から引き落とし受取人の第2口座に入金することができる。これにより送金システム1は、支払人から受取人に対する他行宛の複数の送金を、資金移動業者の第3口座から第4口座への送金に代えて一括で行うことができる。このため、上記構成によれば、送金システム1は、支払人から受取人に対する他行宛の送金の都度にかかっていた振込手数料等のコストを低減することができる。
【0046】
なお送金システム1は、第3口座から第4口座への送金について、必ずしも上記他行宛の複数の送金を全件分代わりに行う必要はなく(これらの送金の総額と同額の送金をする必要はなく)、資金移動業者の任意のタイミング、および任意の金額で、第3口座から第4口座へ送金してもよい。このため上記構成によれば、資金移動業者に対して、使い勝手のよい送金システムを提供することができる。
【0047】
上記構成によれば、送金システム1は、既存のデビットカードシステム400およびデビットカードシステム400とのI/F(デビット決済指示)を利用して、支払人から受取人に対する他行宛の複数の送金を実現することができる。このため上記構成によれば、送金システム1は、効率よく送金サービスの提供を実現することができる。
【0048】
<3.サーバ装置の機能構成>
図3を参照して、本実施形態に係る送金サーバ100の機能構成を説明する。
図3に示すように、送金サーバ100は、制御部110と、通信部130と、記憶部140と、を備える。
【0049】
制御部110は、受付部111と、第1生成部112と、第2生成部113と、検出部114と、残高調整部115とを備える。また、制御部110は、例えば、通知部116と、第1取得部117、第2取得部118とを備えてもよい。
【0050】
受付部111は、例えば、支払人が使用する第1端末200aから、第1デビットカードの発行するための設定登録を受け付けてもよい。受付部111は、例えば、第1端末200aから、第1デビットカードの利用者口座に設定するための支払人の第1口座の口座情報、支払人のユーザ情報等の設定を受け付けて記憶部140に記憶させる。また受付部111は、これら設定を受け付けた情報に基づきデビットカードシステム400aに第1デビットカードを発行するよう申請を行う。
【0051】
「ユーザ情報」とは、支払人や受取人等のユーザに関する情報である。ユーザ情報は、例えば、ユーザを識別するための「ユーザID」、ユーザの氏名を示す「ユーザ名」、ユーザが保有する口座を識別するための「口座番号」、もしくはユーザの連絡先を示す「メールアドレス」、「住所」または「電話番号」等を含む。またユーザ情報は、ユーザが利用するSNSアカウントを示す「アカウントID」を含んでもよい。
【0052】
受付部111は、例えば、支払人が使用する第1端末200aから、第2デビットカードの加盟店口座とするための受取人の第2口座の口座情報、受取人のユーザ情報などの設定を受け付けてもよい。受付部111は、これら設定を受け付けた情報を記憶部140に記憶させる。
【0053】
受付部111は、支払人が使用する第1端末200aから、この支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示(以下、単に「送金指示」ともいう)を受け付ける。
【0054】
受付部111は、支払人から送金指示を受け付ける態様はどのような態様でもよい。受付部111は、例えば、第1端末200aから送金指示用のWebページにアクセスさせてこのWebページ経由で受け付けてもよいし、第1端末200aに送金指示を行うためのアプリをインストールさせてこのアプリ経由で受け付けてもよい。
【0055】
上記とは異なる例として、外部事業者に、受付部111の送金指示を受け付ける機能を呼び出すための送金システム100用のSDK(Software Development Kit)やAPI(Application Programming Interface)を提供してもよい。この外部事業者のサーバ装置(不図示)が支払人にユーザインタフェースを提供しこれらSDKやAPIを利用することで、第1端末200aからの送金指示を受付部111が受け付けてもよい。
【0056】
第1生成部112は、送金指示に基づき、デビットカードシステム400a向けの第1デビット決済指示を生成する。第1生成部112が生成した第1デビット決済指示は、後述の第1送信部131によりデビットカードシステム400aに送信される。
【0057】
第1生成部112は、第1デビット決済指示において、決済金額を所定金額とし、第1デビットカードの利用者口座を第1口座とし、および第1デビットカードの加盟店口座を第3口座とする。第1生成部112は、例えば、第1デビット決済指示において、決済金額を設定するフィールドに所定金額を設定し、第1デビットカードの利用者口座の口座番号を設定するフィールドに第1口座の口座番号を設定してもよい。第1生成部112は、例えば、第1デビット決済指示において、第1デビットカードの加盟店口座の口座番号を設定するフィールドに第3口座の口座番号を設定してもよい。他の例として、第1生成部112は、第1デビット決済指示において、第1デビットカードの加盟店を識別するための「加盟店ID」を設定するフィールドに資金移動事業者を識別するための「事業者ID」を設定してもよい。
【0058】
第1デビット決済指示は、例えば、各第1デビット決済指示を識別するための「決済指示ID」と、決済指示の元となった送金指示を識別するための「送金指示ID」とを含んでもよい。
【0059】
上記構成によれば、第1生成部112は、支払人から送金指示された際に第1デビット決済指示によりデビットカードシステム400aのデビット決済を利用することができる。このため、上記構成によれば、第1生成部112は、低コストで支払人の第1口座から所定金額を引き落としすることができる。
【0060】
第1デビット決済指示は、例えば、上記決済金額等を設定するフィールドの他に、第1デビットカードの認証をするための「認証情報」、第1銀行を識別するための「銀行コード」、第1口座が開設された第1銀行の支店を識別するための「支店コード」等を設定するフィールドを含んでもよい。これらのフィールドは、例えば、第1デビットカードが発行される際に記憶部140に記憶された口座情報等に基づき、第1生成部112が第1デビット決済指示を生成する際に該当する情報が設定される。
【0061】
「認証情報」とは、例えば、第1口座の開設または/および第1デビットカードの発行にあたって支払人が任意に設定した暗証番号等の秘匿情報である。この暗証番号は、第1デビットカードの利用者口座の暗証番号でもある。換言すれば第1デビット決済指示は、例えば、第1デビットカードの利用者口座の暗証番号を設定するためのフィールドを含んでもよい。
【0062】
第1生成部113は、例えば、第1口座の暗証番号を記憶する記憶部を参照して、参照した暗証番号を第1デビット決済指示の暗証番号フィールドに設定してもよい。ここでいう「第1口座の暗証番号を記憶する記憶部」は、例えば、後述の記憶部140であってもよいし、第1端末200aが備える記憶部であってもよいし、外部システムのサーバ等が備える記憶部であってもよい。デビットカードシステム400では暗証番号による認証が必要なシステムもある。このような構成によれば、デビット決済における暗証番号による認証を受けることができるためセキュリティ性を担保することができる。また、このような構成によれば、支払人に送金指示都度暗証番号を問い合わせる必要がないため、使い勝手よく暗証番号の認証をすることができる。
【0063】
第2生成部113は、後述の検出部114による第1口座からの引き落しが検出された際に、デビットカードシステム400b向けの第2デビット決済指示を生成する。
【0064】
第2生成部113は、第2デビット決済指示において、決済金額を所定金額とし、第2デビットカードの利用者口座を第2銀行の第4口座とし、第2デビットカードの加盟店口座を第2口座とする。第2生成部113は、例えば、第2デビット決済指示において、決済金額を設定するフィールドに所定金額を設定し、第2デビットカードの利用者口座の口座番号を設定するフィールドに第4口座の口座番号を設定する。第2生成部113は、第2デビット決済指示において、第2デビットカードの加盟店口座の口座番号を設定するフィールドに第2口座の口座番号を設定してもよい。他の例として、第2生成部113は、第2デビット決済指示において、第2デビットカードの加盟店を識別するための「加盟店ID」を設定するフィールドに支払人を識別するユーザIDを設定してもよい。
【0065】
第2デビット決済指示は、例えば、上記決済金額等を設定するフィールドの他に、上記第1デビット決済指示のフィールドと同じフィールドを含んでもよい。
【0066】
第2生成部113は、例えば、第4口座の暗証番号を記憶する記憶部140を参照して、参照した暗証番号を第2デビット決済指示の暗証番号フィールドに設定してもよい。デビットカードシステム400では暗証番号による認証が必要なシステムもある。このような構成によれば、デビット決済における暗証番号による認証を受けることができるためセキュリティ性を担保することができる。
【0067】
検出部114は、後述の受信部133が受信した第1デビット決済指示に対する承認結果に基づき、第1口座からの所定金額の引き落しを検出する。仮に第1デビット決済指示による第3口座への入金を検出しようとするとデビットカードシステム400aでは利用者口座から引き落としは即時でもデビットカードの加盟店口座に入金されるまで1~3営業日かかることがありタイムラグが生じてしまう。このような構成にすれば、検出部114は、第2生成部113による第2デビット決済指示のトリガー(第1口座からの引き落とし)を即時的に検出することができる。
【0068】
検出部114は、例えば、受信部133が受信した第2デビット決済指示に対する承認結果に基づき第4口座からの所定金額の引き落しを検出してもよい。
【0069】
残高調整部115は、第1銀行の第3口座から第2銀行の第4口座へ送金するための処理を行い、第3口座の残高および第4口座の残高を調整する。また残高調整部115は、例えば、予測部1151を備えてもよい。
【0070】
上記構成によれば、残高調整部115は、支払人から受取人に対する他行宛の複数の送金を、デビットカードシステム400を利用して資金移動業者の第3口座から第4口座への送金に代えて一括で行うことができる。このため、上記構成によれば、残高調整部115は、支払人から受取人に対する他行宛の送金の都度にかかっていた振込手数料等のコストを低減することができる。
【0071】
残高調整部115における第3口座から第4口座へ送金するための処理において、デビットカードシステム400を利用してもよい。残高調整部115は、例えば、決済金額を送金する金額とし、デビットカードの利用者口座を第3口座とし、デビットカードの加盟店口座を第4口座とするデビット決済指示を生成してもよい。残高調整部115は、通信部130を介してこの生成したデビット決済指示をデビットカードシステム400に送信して、デビット決済により送金を行う。
【0072】
残高調整部115における第3口座から第4口座へ送金するための処理において、上記デビットカードシステム400を利用する方法とは他に、(A)銀行の更新系APIを利用する方法、(B)通常の銀行振込を行う方法などが考えられる。残高調整部115は、送金指示ごとの判定した処理状況や第3口座や第4口座の口座残高に応じて送金するための方法を選択してもよい。残高調整部115は、例えば、第4口座の口座残高が所定の閾値より下回った際に第4口座への入金が即時的に行われる上記(A)を選択してもよい。
【0073】
残高調整部115は、例えば、(ア)状況判定機能、(イ)リコンサイル(複数口座間の残高照合)機能、(ウ)ネッティング(残高調整)機能を備えてもよい。
【0074】
まず上記(ア)の機能を説明する。残高調整部115は、各機能部の処理履歴に基づき、(過去の)第1所定期間における送金指示ごとの処理状況を判定する。以下、送金指示ごとの処理状況を、単に「処理状況」ともいう。
【0075】
残高調整部115は、サイクリックまたはイベントドリブンで、支払人からの送金指示の受け付けから支払人または受取人に対する入金予定通知までの処理のフローを追跡して、受付部111が受け付けた送金指示ごとに処理状況を判定する。残高調整部115は、例えば、
図2に示す送金サーバ100の各機能部の処理(1)~(11)の処理履歴(例えば、ログデータなど)を収集し、収集した処理履歴に基づきその時点の第1口座から第2口座への送金の処理状況を判定する。
【0076】
残高調整部115は、例えば、送金指示ごとに「送金指示受付(
図2の(2)」、「第1デビット決済指示生成(
図2の(3)」、「第1デビット決済指示送信(
図2の(4)」、「第1デビット決済承認結果受信(
図2の(5)」、「第1デビット決済承認結果検出(
図2の(6)」、「第2デビット決済指示生成(
図2の(7)」、「第2デビット決済指示送信(
図2の(8)」、「第2デビット決済承認結果受信(
図2の(9)」、「第2デビット決済承認結果検出(
図2の(10)」、「入金予定通知(
図2の(11)」等の各処理と各処理が実行された日時と併せた処理履歴のうち最新の履歴をその時点の処理状況として判定してもよい。
【0077】
残高調整部115は、第3口座や第4口座の口座情報に基づき、過去の第1所定期間におけるこれらの口座の状況を判定する。以下、これらの第3口座や第4口座の状況を、単に「口座の状況」ともいう。
【0078】
残高調整部115は、例えば、第1所定期間において、後述の第1取得部117により取得された第3口座の口座情報(取引内容(入出金履歴))に基づく第3口座への入金を記録してもよい。また残高調整部115は、例えば、第1所定期間において、後述の第2取得部118により取得された第4口座の口座情報に基づく第4口座からの出金(第4口座からの引き落とし)を記録してもよい。残高調整部115は、これらの記録に基づき、第1所定期間における第3口座への入金の総額と第4口座からの出金の総額を算出してもよい。
【0079】
残高調整部115は、例えば、第1取得部117により取得された第3口座の口座情報および第2取得部118により取得された第4口座の口座情報に基づき、第3口座の残高と第4口座の残高とをサイクリックまたはイベントドリブンで監視してもよい。
【0080】
残高調整部115は、例えば、過去の第1期間における処理状況、または口座の状況と併せてその時々の外部状況を判定してもよい。ここで「外部状況」とは、例えば、天気、季節(時期)、時間帯、株価の変動、災害発生状況、社会的イベントの状況(例えば、選挙の結果など)などが含まれる。残高調整部115は、例えば、処理状況「送金指示受付」と、その処理が実行された日時の外部状況と、を関連付けて記憶部140に記憶する。
【0081】
次に上記(イ)の機能を説明する。残高調整部115は、上記算出された第1所定期間における第3口座への入金の総額と第4口座からの出金の総額とを照合してもよい。残高調整部115は、照合の結果これらが同額であって場合は照合の結果を「OK」とし、他方これらに同額ではない場合は照合の結果を「NG」とする。
【0082】
残高調整部115は、例えば、上記監視の結果、第3口座と第4口座の口座残高それぞれと所定の基準値との差額を照合してもよい。残高調整部115は、照合の結果、これらが同額である場合は照合の結果を「OK」とし、他方これらに同額ではない場合は照合の結果を「NG」とする。
【0083】
次に上記(ウ)の機能を説明する。残高調整部115において、例えば、第3口座と第4口座の口座残高に対してそれぞれ所定の閾値(例えば、上限値または下限値等)を設けてもよい。残高調整部115は、例えば、上記監視の結果、第3口座と第4口座の口座残高がそれぞれ所定の閾値を超過したり下回ったりした際に、所定の閾値内に収まるよう第3口座から第4口座へ送金するための処理を行ってもよい。
【0084】
残高調整部115は、例えば、上記照合の結果「OK」の場合、第3口座と第4口座の口座残高それぞれと所定の基準値との差額を解消するよう第3口座から第4口座へ送金するための処理を行ってもよい。
【0085】
残高調整部115は、例えば、第1取得部117により取得された第3口座の口座残高および第2取得部により取得された第4口座の口座残高、ならびに予測部1151による予測の結果に基づいて、第3口座の残高および第4口座の残高を調整してもよい。
【0086】
上記構成によれば、残高調整部115は、デビットカードシステム400における第1口座からの引き落としと第3口座への入金のタイムラグを第3口座への入金予測の結果によって補うことができる。このため、上記構成によれば、残高調整部115は、精度よく残高を調整することができる。
【0087】
残高調整部115における第3口座から第4口座へ送金するための処理は、日次や月次等のバッチ処理によって所定のタイミングに一括で行ってもよい。このような構成によれば、残高調整部115は、第1銀行の第3口座の残高と第2銀行の第4口座の残高とを含めた資金移動業者が保有する口座の残高を安定的に維持することができる。
【0088】
予測部1151は、例えば、上記(ア)の機能で判定した第1所定期間における処理状況、または口座の状況と、これらの状況に関連付けられた上記外部状況と、に基づき、将来の処理状況や口座の状況を予測してもよい。
【0089】
予測部1151は、第1デビット決済指示に基づいてカードシステム400aによる第3口座への将来の入金を予測する。
【0090】
予測部1151は、例えば、(1)移動平均法、(2)指数平滑法、(3)回帰分析、等の手法を用いて、将来の第2所定期間における送金指示や第3口座・第4口座の入出金を予測してもよい。
【0091】
予測部1151は、例えば、上記(3)回帰分析にあたって、SVM(Support Vector Machine)などの機械学習の技法を用いて、将来の第2所定期間における処理状況や口座の状況や口座ごとの入金総額・出金総額など)を予測してもよい。ここでいう「第2期間における処理状況」とは、例えば、第2期間における受付部による送金指示の受付け件数(以下、「送金指示件数」ともいう)、または決済金額の合計などである。ここでいう「第2期間における口座の状況」とは、例えば、第3口座・第4口座の入出金回数(以下、単に「入出金回数」ともいう)、または口座ごとの入金総額・出金総額などである。
【0092】
予測部1151において回帰分析における目的変数を送金指示件数または入出金回数とする場合、説明変数は過去の第1所定期間における送金指示件数および/または入出金回数と、これらの少なくとも一つに替えてまたは加えて上記外部状況としてもよい。予測部1151は、これらの目的変数と説明変数の特徴量の組み合わせを学習データとして、上記需要予測をするための予測モデルに入力させて学習させてもよい。予測部1151は、この学習させた予測モデルを用いて第2所定期間における送金指示件数または入出金回数を予測する。なお本例では第2期間における送金指示件数または入出金回数を予測する例を説明したが、同様に、第2期間における決済金額の合計や口座ごとの入金総額・出金総額を予測してもよい。
【0093】
残高調整部115は、例えば、予測部1151により予測の結果(上記予測された将来の第2期間における処理状況や口座の状況)に基づき、第3口座と第4口座との間の残高調整を行ってもよい。残高調整部115は、例えば、予測の結果に基づき、第3口座から第4口座へ送金するための処理を行ってもよい。すなわち残高調整部115は、実際に送金指示を支払人から受け付けて第1デビット決済指示により第3口座から引き落とされる前にそれを予測した結果に基づき、第3口座と第4口座との間の残高調整を行ってもよい。このような構成によれば、現実の送金指示の発生と残高調整の実行との時間差を埋めることができる。
【0094】
第1デビット決済指示をカードシステム400aに送信した日をX日とすると、第1デビット決済指示のデビット決済による第3口座への入金はX+1~N営業日(N:自然数、以下同じ)となることがある。このため、予測部1151は、残高調整部115が判定する処理状況を参照し、処理状況が「第1デビット決済指示送信(
図2の(4))」以降の場合、第1デビット決済指示の送信日に1~N営業日加算した日付においてデビットカードシステム400aから第3口座への入金があることを予測する。なお予測部1151は、予測の時点で送信日に1~N営業日加算した日が過去の日付となる場合は、「第3口座に入金済」と判定してもよい。また上記「N」の値は、デビットカードシステム400側の仕様に応じて設定すればよい。
【0095】
ここで
図4~5を参照して、残高調整部115の上記(ア)~(ウ)の処理の一例を説明する。
図4は銀行サーバの更新系APIを利用して第3口座に即日(X日)に入金される場合のフローの一例を示す図である。
図5はデビットカードシステム400を利用して第3口座にX日+1~N営業日に入金される場合のフローの一例を示す図である。なお、本例における所定の基準値を「100万円」とし、所定金額を「50万円」とする。本例における入金予定日を計算するための上記「N」を「3」とする。
【0096】
本実施形態では、説明を簡単にするために、第1銀行の第1サーバ300aおよび第2銀行の第2サーバ300bが、それぞれの銀行が提供する銀行APIを実装しているものとする。なお、送金システム1では、第1サーバ300aと第2サーバ300bとが銀行APIを実装していることに限定されず、外部から利用できる、上記のような資金移動や口座情報を取得するための何らかのインタフェースが備わっていればどのような態様でもよい。
【0097】
「銀行APIとは、資金移動や残高照会等、既存機能を個別にサービス化して、外部のアプリケーションから利用するために、ソフトウェアコンポーネントが互いにやり取りするために使用するインタフェースである。銀行APIには、「更新系API」と「参照系API」とが含まれる。「更新系API」は、銀行口座の振込・振替等の資金移動のためのAPIであり、「参照系API」は、銀行口座の残高照会等の口座情報を取得するためのAPIである。
【0098】
図4に示すように、まず第3口座と第4口座の残高を所定の基準値の額とする。次に第1サーバの更新系APIを利用して第1口座から第3口座に口座振込により入金する場合、更新系APIにこの振込指示をした即日(X日)に第3口座に所定金額が入金され、第4口座から所定金額が出金される。
【0099】
X+1日に残高調整部115が第3口座の口座残高と第4口座の口座残高とを照合する場合、それぞれの口座残高と所定の基準値との差額が「50万円」で同額であるため、照合の結果を「OK」とする。残高調整部115は、上記照合の結果が「OK」のため、第3口座と第4口座の口座残高それぞれと所定の基準値との差額を解消するよう第3口座から第4口座へ差額50万円送金するための処理を行う。
【0100】
図4と比較して残高調整部115の上記(イ)と(ア)の処理の一例を説明する。
図5に示すように、
図4の例と同様にまず第3口座と第4口座の残高を所定の基準値の額とする。次にデビットカードシステム400を利用して第1口座からの引き落としと第3口座への入金をする場合、デビットカードシステムに第1デビット決済指示をしたX日+3営業日に第3口座に所定金額が入金される。このため、X+1日に残高調整部115が第3口座の口座残高と第4口座の口座残高とを照合する場合、それぞれの口座残高と所定の基準値との差額が合わないため、照合の結果が「NG」となってしまう。
【0101】
残高調整部115は、照合の結果が「NG」となってしまった際、予測部1151に第1デビット決済指示に基づいて第3口座への将来の入金を予測させる。予測部1151はX日に送信された第1デビット決済指示に基づき、X+3日に第3口座への入金を予測する。残高調整部115は、この予測の結果に基づき、照合の結果を「NG」から「OK」に更新する。
【0102】
残高調整部115は、上記照合の結果が「OK」に更新されたため、第3口座と第4口座の口座残高それぞれと所定の基準値との差額を解消するよう第3口座から第4口座へ差額50万円送金するための処理を行う。この時点では第3口座は所定の基準値との差額がある状況だが、X+3日にデビットカードシステム400から50万円入金されるため、この時点で所定の基準値との差額が解消する。
【0103】
上記構成によれば、残高調整部115は、デビットカードシステム400における第1口座からの引き落としと第3口座への入金のタイムラグを第3口座への入金予測の結果によって補うことができる。このため、上記構成によれば、残高調整部115は、精度よく残高を調整することができる。
【0104】
残高調整部115の上記(ウ)の機能について、説明を簡単にするために上記では第3口座と第4口座との間で残高調整をする例を示したが、これに限定されない。残高調整部115は、例えば、第3口座と第4口座を含む資金移動業者が保有する複数の口座間で残高調整してもよい。なお以下、資金移動業者が保有する口座を総称して、「業者口座」という。
【0105】
残高調整部115は、例えば、調整対象の業者口座ごとの所定の基準値との差額を算出する。
【0106】
まず残高調整部115は、この算出された差額に基づき、資金移動させる移動元の業者口座と移動先の業者口座を特定する。残高調整部115は、例えば、プラスの差額とマイナスの差額の絶対値がもっとも近い複数の業者口座の組み合わせを抽出してもよい。また残高調整部115は、他の例として、プラスの差額が算出された業者口座とマイナスの差額が算出された業者口座との全ての組み合わせパターンにおけるこれらの口座間の残高調整にかかるコスト(例えば、口座間の口座振込のための手数料など)を算出し、所定の閾値以下のコストもしくは下から1~N番目に小さいコストにおける組み合わせを抽出してもよい。そして残高調整部115は、抽出された組み合わせにおいて、プラスの差額が算出された業者口座を移動元の口座とし、他方マイナスの差額が算出された業者口座を移動先の口座として特定してもよい。
【0107】
通知部116は、検出部114により第4口座への所定金額の引き落としが検出された際に、支払人および受取人の少なくともいずれかに、第2口座への所定金額の入金予定を通知する。
【0108】
通知部116は、例えば、端末200に、上記第2口座への入金予定をプッシュ通知する通知情報を送信し、当該通知情報を端末200の表示部にアラートメッセージとして表示させてもよい。また、通知部116は、支払人や受取人のユーザ情報に含まれるメールアドレス宛に上記第2口座への入金予定を通知するメールを送信してもよいし、支払人や受取人のSNSアカウント宛に通知してもよい。なお、支払人宛の通知にあたっては、上記第2口座への入金予定に代えて(または併せて)、支払人の第1口座からの出金(引き落とし)が完了した旨を通知してもよい。
【0109】
上記構成によれば、通知部116は、支払人や受取人に対して、第2口座への入金予定、すなわち他行宛の送金が完了する予定を通知することができる。
【0110】
通知部116は、検出部114により上記第3口座への所定金額の入金が検出された際に、支払人に、上記第3口座への入金すなわち上記第1口座からの出金(引き落とし)を通知してもよい。
【0111】
通知部116は、例えば、外部でのリコンサイルのため、支払人または受取人が利用する会計システムに対して、検出部114により検出された第1口座や第2口座の口座情報や第1口座や第2口座の所定金額の入出金の情報を通知してもよい。
【0112】
第1取得部117は、第1銀行の第1サーバ300aに対して第3口座の口座情報の参照を指示することにより第3口座の残高状況を取得する。第1取得部117は、例えば、第1サーバ300aが実装する参照系APIを利用して、第3口座の口座情報の参照を第1サーバ300aに指示してもよい。第1取得部117は、この指示に対する応答として、第3口座の口座情報を第1サーバ300aから取得する。
【0113】
第2取得部118は、第2銀行の第2サーバ300bに対して第4口座の口座情報の参照を指示することにより第4口座の残高状況を取得する。第2取得部118は、例えば、第2サーバ300bが実装する参照系APIを利用して、第4口座の口座情報の参照を第2サーバ300bに指示してもよい。第2取得部118は、この指示に対する応答として、第4口座の口座情報を第2サーバ300bから取得する。
【0114】
記憶部140は、ユーザ情報と、口座情報とを記憶してもよい。記憶部140は、データベースマネジメントシステム(DBMS)を利用して各情報を記憶してもよいし、ファイルシステムを利用して各情報を記憶してもよい。DBMSを利用する場合は、上記情報ごとにテーブル(例えば、口座テーブル等)を設けて、当該テーブル間を関連付けて各情報を管理してもよい。
【0115】
通信部130は、ネットワークNを介して、端末200、銀行サーバ300、デビットカードシステムまたは外部システム等に各種情報を送受信する。通信部130は、例えば、ネットワークNを介して、端末200が支払人から受け付けた送金指示を受信したり、当該送金指示による入金予定通知を端末200に送信したりする。通信部130は、第1送信部131と、第2送信部132と、受信部133とを備える。
【0116】
第1送信部131は、デビットカードシステム400aに第1生成部112により生成された第1デビット決済指示を送信する。第2送信部132は、デビットカードシステムに400bに第2生成部113により生成された第2デビット決済指示を送信する。
【0117】
受信部133は、第1送信部131が送信した第1デビット決済指示に対する承認結果、いわゆるオーソリ結果を、デビットカードシステム400aから受信する。また受信部133は、例えば、第2送信部132が送信した第2デビット決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステム400bから受信する。
【0118】
<4.動作例>
図6を参照して、本実施形態に係る送金システム1の動作例を説明する。
図6は、送金システム1において、支払人から送金指示を受け付けてから、支払人および受取人に第2口座への入金予定を通知するまでの処理の流れを示すフロー図である。なお、以下に示す処理の順番は一例であって、適宜、変更されてもよい。
【0119】
図6に示すように、送金サーバ100の受付部111は、支払人が使用する第1端末200aから、支払人が保有する第1銀行の第1口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の送金指示を受け付ける(S10)。
【0120】
第1生成部112は、上記送金指示に基づき、決済金額を所定金額とし、デビットカードの利用者口座を第1口座とし、デビットカードの加盟店口座を資金移動業者が保有する第1銀行の第3口座とするデビットカードシステム400a向けの第1デビット決済指示を生成する(S11)。
【0121】
第1送信部131は、デビットカードシステム400aに上記第1デビット決済指示を送信する(S12)。受信部133は、この第1デビット決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステム400aから受信する(S13)。
【0122】
検出部114は、上記承認結果に基づき、第1口座からの所定金額の引き落しを検出する(S14)。第2生成部113は、検出部114によるこの引き落しが検出された際に、決済金額を所定金額とし、第2デビットカードの利用者口座を資金移動業者が保有する第2銀行の第4口座とし、第2デビットカードの加盟店口座を第2口座とするデビットカードシステム400b向けの第2デビット決済指示を生成する(S15)。
【0123】
第2送信部132は、デビットカードシステム400bに上記第2デビット決済指示を送信する(S16)。受信部133は、この第2デビット決済指示に対する承認結果をデビットカードシステム400aから受信する(S17)。
【0124】
検出部114は、上記承認結果に基づき第4口座からの所定金額の引き落しを検出する(S18)。通知部116は、検出部114により第4口座への所定金額の引き落としが検出された際に、支払人および前記受取人の少なくともいずれかに、第2口座への所定金額の入金予定を通知する(S19)。
【0125】
<5.ハードウェア構成>
図7を参照して、上述してきた送金サーバ100をコンピュータ800により実現する場合のハードウェア構成の一例を説明する。なお、それぞれの装置の機能は、複数台の装置に分けて実現することもできる。
【0126】
図7に示すように、コンピュータ800は、プロセッサ801と、メモリ803と、記憶装置805と、入力I/F部807と、データI/F部809と、通信I/F部811、および表示装置813を含む。
【0127】
プロセッサ801は、メモリ803に記憶されているプログラムを実行することによりコンピュータ800における様々な処理を制御する。例えば、送金サーバ100の制御部110が備える各機能部等は、メモリ803に一時記憶されたプログラムをプロセッサ801が実行することにより実現可能である。
【0128】
メモリ803は、例えばRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体である。メモリ803は、プロセッサ801によって実行されるプログラムのプログラムコードや、プログラムの実行時に必要となるデータを一時的に記憶する。
【0129】
記憶装置805は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体である。記憶装置805は、オペレーティングシステムや、上記各構成を実現するための各種プログラムを記憶する。この他、記憶装置805は、口座情報やユーザ情報を登録するテーブルと、当該テーブルを管理するDBを記憶することも可能である。このようなプログラムやデータは、必要に応じてメモリ803にロードされることにより、プロセッサ801から参照される。
【0130】
入力I/F部807は、ユーザからの入力を受け付けるためのデバイスである。入力I/F部807の具体例としては、キーボードやマウス、タッチパネル、各種センサ、ウェアラブル・デバイス等が挙げられる。入力I/F部807は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介してコンピュータ800に接続されても良い。
【0131】
データI/F部809は、コンピュータ800の外部からデータを入力するためのデバイスである。データI/F部809の具体例としては、各種記憶媒体に記憶されているデータを読み取るためのドライブ装置等がある。データI/F部809は、コンピュータ800の外部に設けられることも考えられる。その場合、データI/F部809は、例えばUSB等のインタフェースを介してコンピュータ800へと接続される。
【0132】
通信I/F部811は、コンピュータ800の外部の装置と有線または無線により、インターネットNを介したデータ通信を行うためのデバイスである。通信I/F部811は、コンピュータ800の外部に設けられることも考えられる。その場合、通信I/F部811は、例えばUSB等のインタフェースを介してコンピュータ800に接続される。
【0133】
表示装置813は、各種情報を表示するためのデバイスである。表示装置813の具体例としては、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、ウェアラブル・デバイスのディスプレイ等が挙げられる。表示装置813は、コンピュータ800の外部に設けられても良い。その場合、表示装置813は、例えばディスプレイケーブル等を介してコンピュータ800に接続される。また、入力I/F部807としてタッチパネルが採用される場合には、表示装置813は、入力I/F部807と一体化して構成することが可能である。
【0134】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に係る送金システム1の送金機能を応用して、支払人と店舗との間で商品等の取引(以下、単に「取引」ともいう)をする際の決済において、支払人側の取引の決済を支援する形態である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0135】
本実施形態では、支払人側の取引の決済にあたって、送金サーバ100の受付部111に送金指示を行う事業者を、「第1事業者」という。第1事業者は、例えば、支払人に対して取引に対する支払いの立替を行う事業者(例えば、イシュア等)、取引の決済にあたって決済ネットワークや決済の仲介を提供する事業者(例えば、CAFIS(登録商標:Credit And Finance Information System)やJCN(登録商標:Japan Card Network)の運用者、カードブランド等)、当該取引の決済の代行業者(例えば、PSP(Payment Service Provider))等である。
【0136】
本実施形態に係る送金システムは、クレジットカードのチャージバック等を含めた支払人側の取引が取り消された際の返金にも用いることができる。
【0137】
<1.概要>
図8を参照して、本実施形態に係る送金システムの概要の一例を説明する。本実施形態では、商品等の取引をする際の決済にクレジットカード決済が用いられる例を用いて説明する。また、本実施形態では、第1事業者が当該取引の決済のために使用するサーバを第1決済サーバ500aとする。本実施形態に係る送金システムは、ネットワークNを介して第1決済サーバ500aと接続される。
【0138】
(1)
図8に示すように、第1事業者は、支払人と店舗との間で支払人が保有する第1銀行の第1口座を利用するクレジットカードでの取引が行われた際に、この取引の決済のための第1決済サーバ500aから送金サーバ100の受付部111に、当該取引の決済のための支払金額の請求依頼をする。具体的には、第1事業者は、第1決済サーバ500aから、受付部111に、第1口座から第3銀行の第5口座への取引の決済のための支払金額の送金指示をする。
【0139】
第3銀行の第5口座は、上記クレジットカード決済における支払人による支払い先の口座であり、例えば、上記クレジットカードの発行会社であるイシュアが保有する口座等である。
【0140】
第1事業者による第1決済サーバ500aからの上記送金指示の態様は、例えば、以下の(A)~(C)の態様が考えられる。
【0141】
(A)第1決済サーバ500aが決済ネットワークを運用するサーバの場合、この決済ネットワークにおいてやり取りされる取引の可否を問い合わせるオーソリ情報(取引日、カードID、カードの有効期限、加盟店の識別子、取引金額等の情報等を含む)をキャプチャし、このオーソリ情報に基づいて、第1決済サーバ500aが受付部111に送金指示を行う。
【0142】
(B)第1決済サーバ500aがイシュアとアクワイアラとの間の決済の仲介を提供するカードブランドのサーバの場合、イシュアとアクワイアラとの間を接続する当該カードブランドのネットワークでやり取りされるオーソリ情報または当該取引における商品等の売上情報(オーソリ情報と同様に、取引日、カードID、カードの有効期限、加盟店の識別子、取引金額等の情報等を含む)に基づいて、第1決済サーバ500aが受付部111に送金指示を行う。
【0143】
(C)第1決済サーバ500aが上記イシュアのサーバの場合、取引を可能とするオーソリ承認をもって、第1決済サーバ500aが受付部111に送金指示を行う、といった態様等が考えられる。
【0144】
上記(A)~(C)の態様において、第1決済サーバ500bからオーソリ情報を用いて送金指示が行われた際にオーソリ情報と売上情報との間で取引金額等の差分がある場合には、上記イシュアおよび上記カードブランドとの間で調整されて当該差分が解消されることが考えられる。
【0145】
(2)送金サーバ100の受付部111は、第1決済サーバ500aから上記送金指示を受け付ける。なお、第1決済サーバ500aからの上記送金指示は、上記(A)~(C)の態様において、オーソリ承認都度行われるケース、または所定のサイクル(例えば、数時間ごと、日次、隔日等)ごと行われるケースが考えられる。
【0146】
(3)送金サーバ100の第1生成部112は、受付部111が上記送金指示を受け付けると、この送金指示に基づき第1デビット決済指示を生成する。
【0147】
(4)送金サーバ100の第1送信部131は、上記(3)の第1生成部112により生成された第1デビット決済指示をデビットカードシステム400aに送信する。デビットカードシステム400では、受信した第1デビット決済指示に応じて、デビット決済を行う。
【0148】
(5)送金サーバ100の受信部133は、上記(4)の第1決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステム400aから受信する。
【0149】
(6)送金サーバ100の検出部114は、上記(5)の受信部133が受信した承認結果に基づき、第1口座からの所定金額の引き落としを検出する。
【0150】
(6)送金サーバ100の通知部116は、検出部114が上記第1口座からの引き落としを検出すると、支払人に上記第1口座からの出金を通知する。具体的には、通知部116は、支払人が使用する第1端末200aに上記第1口座からの出金を通知する通知情報を送信して、これらの端末200に当該通知情報によるアラートメッセージを表示させてもよい。
【0151】
(7)送金サーバ100の精算部119は、第1所定期間において、第1決済サーバ500aからの上記送金指示に基づいてデビットカードシステム400aにより第3口座に入金された総額を記録する。精算部119は、第1銀行の第3口座から第3銀行の第5口座へ上記総額分を送金するための処理を行う。ここで「第1所定期間」とは、第3口座と第5口座との間の送金対象とする第1口座と第3口座との間の振込を特定するための期間であり、資金移動業者の事業等によって1週間、半月、1ヶ月等の期間を適宜設定すればよい。なお、精算部119における送金するための処理は、残高調整部115における送金するための処理と同様である。
【0152】
上記構成によれば、本実施形態に係る送金システムは、支払人と店舗との間で商品等の取引をする際、支払人側の取引の決済にあたって、即時に支払代金を支払人の口座から引き落とすことができる。
【0153】
上記構成によれば、本実施形態に係る送金システムは、支払人からイシュア等に対する都度行っていた他行宛の複数の送金に代わって、資金移動業者の第3口座からイシュア等の第5口座へ一括送金で行うことができる。このため、上記構成によれば、本実施形態に係る送金システムは、支払人からイシュアに対する上記他行宛の送金の都度にかかっていた振込手数料等のコストを低減させることができる。
【0154】
送金サーバ100は、取引が取り消された際には、デビットカードシステム400を利用して第3口座から所定金額を引き落とし第1口座に入金して支払人への返金を行う。また、精算部119では、第1口座に入金された総額分を第5口座から第3口座に送金するための処理を行う。
【0155】
<2.送金サーバの機能構成>
第2実施形態に係る送金サーバ100の機能構成の一例について説明する。本実施形態に係る送金サーバ100は、第1実施形態に係る送金サーバ100の記憶部140と通信部130とを共通して備え、制御部110においては、受付部111と、第1生成部112と、第2生成部113と、検出部114と、通知部116と、第1取得部117、第2取得部118とを共通して備え、これらの機能部に加えて精算部119(
図8参照)を備える。
【0156】
受付部111は、支払人と店舗との間で第1口座を利用する取引が行われた際に、第1決済サーバ500aから、第1口座から第3銀行の第5口座への当該取引の決済のための支払金額の送金指示を受け付ける。受付部111は、例えば、第1決済サーバ500aから通信部130を介して上記送金指示を示すメッセージを受信して当該送金指示を受け付けてもよい。
【0157】
第1生成部112は、上記支払金額の送金指示に基づき、第1デビット決済指示を生成する。第1生成部112は、第1デビット決済指示において、決済金額を支払金額とし、第1デビットカードの利用者口座を第1口座とし、第1デビットカードの加盟店口座を第3口座とする。
【0158】
第1生成部112は、取引が取り消された際に、決済金額を支払金額とし、第1デビットカードの利用者口座を第3口座とし、第1デビットカードの加盟店口座を第1口座とする第1デビット決済指示を生成する。
【0159】
精算部119は、第1所定期間において、第1決済サーバ500aからの上記送金指示に基づいてデビットカードシステム400aにより第3口座に入金された総額を記録し、第1銀行の第3口座から第3銀行の第5口座へ上記総額を送金するための処理を行う。精算部119における第3口座から第5口座へ送金する処理は、日次や月次等のバッチ処理によって所定のタイミングに一括で行ってもよい。
【0160】
精算部119は、取引が取り消された際には、例えば、第1所定期間において、第1決済サーバ400aからの送金指示に基づいてデビットカードシステム400aにより第1口座に入金された総額を記録し、第3銀行の第5口座から第1銀行の第3口座へ上記総額を送金するための処理を行ってもよい。
【0161】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に係る送金システム1の送金機能を応用して、支払人と店舗との間で商品等の取引をする際、店舗側の取引の決済を支援する形態である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0162】
本実施形態では、店舗側の取引の決済にあたって、送金サーバ100の受付部111に送金指示を行う事業者を、「第2事業者」という。第2事業者は、例えば、当該取引に対する店舗への支払いの立替を行う事業者(例えば、アクワイアラ)、当該取引の決済にあたって決済ネットワークや決済の仲介を提供する事業者(例えば、カードブランド、CAFISやJCNの運用者、当該取引の決済の代行業者等である。
【0163】
本実施形態に係る送金システムは、クレジットカードのチャージバック等を含めた店舗側の取引が取り消された際の返金にも用いることができる。本実施形態において、第6口座と第8口座は第4銀行の口座であり、第7口座は第5銀行の口座である。第8口座は、資金移動業者が保有する口座等である。
【0164】
<1.概要>
図9を参照して、本実施形態に係る送金システムの概要の一例を説明する。本実施形態では、第2実施形態同様、商品等の取引をする際の決済にクレジットカード決済が用いられる例を用いて説明する。また、本実施形態では、第2事業者が取引の決済のために使用するサーバを第2決済サーバ500bとする。本実施形態に係る送金システムは、ネットワークNを介して第2決済サーバ500bと接続される。
【0165】
(1)
図9に示すように、第2事業者は、支払人と店舗との間でクレジットカードでの取引が行われた際に、第2決済サーバ500bから送金サーバ100の受付部111に、この取引の決済のための支払金額の送金依頼をする。具体的には、第2事業者は、第2決済サーバ500bから、受付部111に、第5銀行の第7口座から店舗が保有する第4銀行の第6口座への当該取引の決済のための支払金額の送金指示をする。第5銀行の第7口座は、上記クレジットカード決済における店舗に対する支払い元の口座であり、例えば、このクレジットカードの加盟店管理者であるアクワイアラが保有する口座等である。
【0166】
第2事業者による第2決済サーバ500aからの上記送金指示の態様は、例えば、次の(A)~(B)が考えられる。
【0167】
(A)第2決済サーバ500aが決済ネットワークを運用するサーバの場合、当該決済ネットワークにおいてやり取りされる当該取引の可否を問い合わせるオーソリ情報をキャプチャし、当該オーソリ情報に基づいて、第2決済サーバ500bが受付部111に送金指示を行う。
【0168】
(B)第2決済サーバ500bがカードブランドのサーバの場合、イシュアとアクワイアラとの間を接続する当該カードブランドのネットワークでやり取りされるオーソリ情報または当該取引における商品等の売上情報(オーソリ情報と同様に、取引日、カードID、カードの有効期限、加盟店の識別子、取引金額等の情報等を含む)に基づいて、第2決済サーバ500bが受付部111に送金指示を行う。
【0169】
(C)第1決済サーバ500aが上記アクワイアラのサーバの場合、当該取引を可能とするオーソリ承認をもって、第2決済サーバ500bが受付部111に送金指示を行う、といった態様等が考えられる。
【0170】
(2)送金サーバ100の受付部111は、第2決済サーバ500bから上記送金指示を受け付ける。なお、第2決済サーバ500bからの上記送金指示は、上記(A)~(C)の態様において、オーソリ承認都度行われるケース、または所定のサイクル(例えば、数時間ごと、日次、隔日等)ごと行われるケースが考えられる。
【0171】
(3)送金サーバ100の第2生成部113は、受付部111が上記送金指示を受け付けると、この送金指示に基づき第2デビット決済指示を生成する。本実施形態に係る第2デビット決済指示は、決済金額を所定金額とし、第2デビットカードの利用者口座を第8口座とし、および第2デビットカードの加盟店口座を第6口座とする。
【0172】
(4)送金サーバ100の第2送信部132は、上記(3)の第2生成部113により生成された第2デビット決済指示をデビットカードシステム400bに送信する。デビットカードシステム400bでは、受信した第2デビット決済指示に応じて、デビット決済を行う。
【0173】
(5)送金サーバ100の受信部133は、上記(4)の第2決済指示に対する承認結果を、デビットカードシステム400bから受信する。
【0174】
(6)送金サーバ100の検出部114は、上記(5)の受信部133が受信した承認結果に基づき、第8口座からの所定金額の引き落としを検出する。
【0175】
(7)送金サーバ100の通知部116は、上記(6)の検出部114による引き落としが検出された際に、支払人と受取人とに上記第6口座への入金予定を通知する。通知部116は、具体的には、それぞれが使用する第1端末200aと第2端末200bとに上記第6口座への入金予定を通知する通知情報を送信する。そして通知部116は、これら端末200にこの通知情報によるアラートメッセージを表示させてもよい。
【0176】
(8)送金サーバ100の精算部119は、第2所定期間において、第2決済サーバ500bからの上記送金指示に基づいて第3振込部118により第8口座から第6口座に振込された総額を記録する。精算部119は、第5銀行の第7口座から第4銀行の第8口座へ上記総額分を送金するための処理を行う。
【0177】
「第2所定期間」とは、第7口座と第8口座との間の送金対象とする第8口座と第6口座との間の振込を特定するための期間であり、資金移動業者の事業等によって1週間、半月、1ヶ月等の期間を適宜設定すればよい。
【0178】
上記構成によれば、本実施形態に係る送金システムは、支払人と店舗との間で商品等の取引をする際の決済において、店舗側の取引の決済にあたって、即時に支払代金を店舗の口座に振込むことができる。
【0179】
上記構成によれば、本実施形態に係る送金システムは、店舗への代金支払のため都度行っていたアクワイアラから店舗への他行宛の複数の送金に代わって、アクワイアラ等の第7口座から資金移動業者が保有する第8口座へ一括送金で行うことができる。このため、上記構成によれば、本実施形態に係る送金システムは、アクワイアラ等から受取人に対する上記他行宛の送金の都度にかかっていた振込手数料等のコストを低減させることができる。
【0180】
送金サーバ100は、取引が取り消された際には、デビットカードシステム400を利用して第6口座から所定金額を引き落とし第8口座に入金して店舗からの返金を受け取る。また、精算部119では、第8口座に入金された総額分を第8口座から第7口座に送金するための処理を行う。
【0181】
<2.送金サーバの機能構成>
第3実施形態に係る送金サーバ100の機能構成の一例について説明する。本実施形態に係る送金サーバ100は、第2実施形態同様に、第1実施形態に係る送金サーバ100の記憶部140と通信部130とを共通して備え、制御部110においては、受付部111と、第1生成部112と、第2生成部113と、検出部114と、通知部116と、第1取得部117、第2取得部118とを共通して備え、これらの機能部に加えて精算部119(
図9参照)を備える。
【0182】
受付部111は、支払人と店舗との間で取引が行われた際に、第2決済サーバ500bから、第5銀行の第7口座から店舗が保有する第4銀行の第6口座への当該取引の決済のための支払金額の送金指示を受け付ける。受付部111は、例えば、第2決済サーバ500bから通信部130を介して上記送金指示を示すメッセージを受信して当該送金指示を受け付けてもよい。
【0183】
第2生成部113は、受付部111が受け付けた上記支払金額の送金指示に基づき、第2デビット決済指示を生成する。第2生成部113は、デビットカードシステム400b向けの第2デビット決済指示において、決済金額を上記支払金額に設定し、デビットカードの利用者口座を第8口座に設定し、およびデビットカードの加盟店口座を第6口座に設定する。
【0184】
第2生成部113は、取引が取り消された際に、決済金額を支払金額とし、第2デビットカードの利用者口座を第6口座とし、第2デビットカードの加盟店口座を第8口座とする第2デビット決済指示を生成する。
【0185】
精算部119は、第2所定期間において、第2決済サーバ500bからの上記送金指示に基づいて第3振込部118により第8口座から第6口座に振込された総額を記録し、第5銀行の第7口座から第8口座へ送金するための処理を行う。精算部119における第8口座から第7口座へ送金する処理は、日次や月次等のバッチ処理によって所定のタイミングに一括で行ってもよい。
【0186】
精算部119は、取引が取り消された際には、例えば、第2所定期間において、第2決済サーバ400bからの上記送金指示に基づいて第8口座に入金された総額を記録し、第8口座から第7口座へ送金するための処理を行ってもよい。
【0187】
なお、上記実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施の形態を採用することが可能であり、かかる実施の形態も本発明の範囲に含まれる。
【0188】
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に係る送金システム1の処理のうち第2生成部113が第2デビット決済指示を生成する処理(
図2の(7))から通知部116が入金予定を支払人等に通知する処理(
図2の(11))までを利用する形態である。他方本実施形態は、支払人からの送金指示の受け付けから第1口座から第3口座への入金においては第1サーバの更新系APIを利用した振込によって実現する形態である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
<2.概要>
図10を参照して、送金システム1の概要の一例を説明する。
図10において、太枠で囲ったボックスは、送金サーバ100の各機能部を表す。
【0189】
(1)
図10に示すように、まず支払人は、第1端末200aを使用して、送金サーバ100が提供する送金サービス用のWebページに対して、支払人が保有する第1口座の口座番号等の口座情報を入力する。また支払人は、上記Webページに対して、受取人が保有する第2口座の口座情報を入力し、送金する金額(所定金額)を入力してから送金サーバ100に第1口座から第2口座への他行宛の送金指示を行う。
【0190】
(2)送金サーバ100の受付部111は、第1端末200aから上記送金指示をWebページ経由で受信すると、この送金指示を受け付ける。
【0191】
(3)送金サーバ100の第1振込部120は、受付部111が上記送金指示を受け付けると、第1銀行の第1サーバ300aに実装された更新系APIを利用して、第1口座から資金移動業者が保有する第1銀行の第3口座への所定金額の振込処理を第1サーバ300aに指示する。第1サーバ300aは、当該指示に応じて、第1口座から第3口座に所定金額の振込処理を行う。
【0192】
(4)送金サーバ100の検出部114は、第1振込部120が上記振込処理の指示をすると、第1サーバ300aに実装された参照系APIを利用して、第3口座の口座情報の参照を第1サーバ300aに指示する。第1サーバ300aは、第3口座の口座情報を検索し、参照する。
【0193】
(5)送金サーバ100の検出部114は、上記参照系APIを介して第1サーバ300aから上記(4)の参照の結果を取得して、第3口座への上記振り込まれた所定金額の入金を検出する。
【0194】
(6)送金サーバ100の第2生成部113は、上記(5)の検出部114による引落しが検出された際に、第2デビット決済指示を生成する。以降の処理は第1実施形態と同様のため、説明を割愛する。
【0195】
<2.送金サーバの機能構成>
第4実施形態に係る送金サーバ100の機能構成の一例について説明する。本実施形態に係る送金サーバ100は、第1実施形態同様に、第1実施形態に係る送金サーバ100の記憶部140と通信部130とを共通して備え、制御部110においては、受付部111と、第1生成部112と、第2生成部113と、検出部114と、残高調整部115と、通知部116と、第1取得部117、第2取得部118とを共通して備え、これらの機能部に加えて第1振込部120(
図10参照)とを備える。
【0196】
第1振込部120は、受付部111が受け付けた上記送金指示に応じて、第1銀行の第1サーバ300aに対して第1口座から資金移動業者が保有する第1銀行の第3口座への所定金額の振込処理を指示する。第1振込部120は、例えば、第1サーバ300aが実装する更新系APIを利用して、第1口座から第3口座への所定金額の振込処理を第1サーバ300aに指示してもよい。このような構成によれば、第1振込部120は、支払人から上記送金指示がされると、低コストで支払人の第1口座から出金することができる。
【0197】
検出部114は、第1振込部120により上記振込処理の指示に基づき、第1銀行の第1サーバ300aに対して第3口座の口座情報の参照を指示することにより第3口座への所定金額の入金を検出する。検出部114は、例えば、第1サーバ300aが実装する参照系APIを利用して、第3口座の口座情報の参照を第1サーバ300aに指示してもよい。
【0198】
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態とは逆に第1実施形態に係る送金システム1の処理のうち受付部111が支払人から送金指示を受け付ける処理(
図2の(1))から検出部114が第1口座からの所定金額の引き落としを検出する処理(
図2の(6))までを利用し、他方それ以降の処理においては第2サーバの更新系APIを利用した振込によって実現する形態である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
<2.概要>
図11を参照して、送金システム1の概要の一例を説明する。
図11において、太枠で囲ったボックスは、送金サーバ100の各機能部を表す。
【0199】
図11に示す(1)~(6)までの処理は、
図2と同様であるため説明を割愛する。
【0200】
(7)
図11に示すように、送金サーバ100の第2振込部121は、検出部114が上記第1口座からの引き落としを検出すると、第2銀行の第2サーバ300bに実装された更新系APIを利用して、資金移動業者が保有する第2銀行の口座である第4口座から受取人が保有する第2銀行の第2口座への所定金額の振込処理を第2サーバ300bに指示する。第2サーバ300bは、当該振込処理の指示に応じて、第4口座から第2口座に所定金額の振込処理を行う。
【0201】
(8)検出部114は、第2振込部121が上記振込処理の指示をすると、第2サーバに実装された参照系APIを利用して、第2口座の口座情報の参照を第2サーバ300bに指示する。第2サーバ300bは、第2口座の口座情報を検索し、参照する。
【0202】
(9)検出部114は、上記参照系APIを介して第2サーバ300bから上記(8)の参照の結果を取得して、第2口座への上記振り込まれた所定金額の入金を検出する。
【0203】
(10)送金サーバ100の通知部116は、検出部114が上記第2口座への入金を検出すると、支払人と受取人とに上記第2口座への入金を通知する。通知部116は、具体的には、それぞれが使用する第1端末200aと第2端末200bとに上記第2口座への入金を通知する通知情報を送信して、これらの端末200に当該通知情報によるアラートメッセージを表示させてもよい。
【0204】
[変形例]
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、以下のような場合も本発明に含まれる。
【0205】
[第1変形例]
上記実施形態に係る送金サーバ100における各構成の少なくとも一部は、端末200が備えていてもよい。例えば、端末200に送金システム1の専用アプリケーションとして送金サーバ100の機能を全て実装させて、端末200と、銀行サーバ300、第1決済サーバ500aまたは第2決済サーバ500bとのやり取りのみで本発明を実現させてもよい。
【0206】
[第2変形例]
上記実施形態では、送金システム1を、支払人が保有する銀行の口座から受取人が保有する他行の口座への送金や支払人と店舗との間で商品等の取引をする際の決済に利用する例を説明したが、これに限る趣旨ではない。本開示に係る送金システムは、例えば、複数の口座間の資金移動が必要となるケースであれば送金システム1の少なくとも一部の機能を利用することができる。例えば、送金システム1を口座振替等にも利用することができる。
【0207】
[第3変形例]
上記実施形態では、第1デビット決済指示の暗証番号を支払人から事前に設定登録させて、記憶部140に記憶する例を示したが、これに限る趣旨ではない。送金システム1は、例えば、一定のセキュリティを担保した上で、支払人からの送金指示の入力の際、この暗証番号もその都度入力させてもよい。
【0208】
[第4変形例]
上記実施形態では示していないが、残高調整部115は、例えば、上記(イ)の機能として、例えば、次の(1)~(8)のいずれか一つ以上の突合を行ってもよい。
【0209】
(1)送金指示における所定金額と第1口座でのデビット決済の処理結果(引き落とし額)との突合
(2)送金指示における所定金額と第4口座でのデビット決済の処理結果(引き落とし額)との突合
(3)第1送信部131が送信する第1デビット決済指示における決済金額と、第1口座でのデビット決済の処理結果との突合
(4)第2送信部132が送信する第2デビット決済指示における決済金額と、第4口座でのデビット決済の処理結果との突合
(5)第1口座でのデビット決済の処理結果と第2口座の入金額との突合
(6)第3口座の入金額と第4口座でのデビット決済の処理結果との突合
(7)第3口座の入金額と第1口座の引き落とし額との突合
(8)第2口座の入金額と第4口座の引き落とし額との突合
【0210】
[第5変形例]
上記実施形態では示していないが、残高調整部115は、例えば、上記(ウ)の機能として、上記(1)~(8)の突合の結果に基づいて、第3口座、第4口座、および/または第8口座を含む複数の業者口座間で残高調整を行ってもよい。
【0211】
[第6変形例]
上記実施形態では示していないが、残高調整部115の上記(イ)の機能は、第2実施形態や第3実施形態で示したクレジットカードのチャージバック等を含めた取引が取り消された際の返金にも適用可能である。また資金移動業者は支払人、受取人、第1事業者、および/または第2事業者などの送金システム1の利用者(以下、単に「利用者」という)に利用にあたって手数料を課してもよく、残高調整部115の上記(イ)の機能は、利用者がこの課された手数料の支払いにも適用可能である。
【0212】
[第7変形例]
上記実施形態で説明した口座間の各種資金移動処理の方法(例えば、デビット決済、銀行口座の振込・振替、APIによる銀行口座の振込・振替など)は、それぞれ異なる資金移動処理の方法と代替可能である。例えば、第1実施形態では、第1口座から第3口座への資金移動においてデビット決済による資金移動の方法を例に説明したが、銀行口座の振込に代えて資金移動処理を行ってもよい。
【符号の説明】
【0213】
1…送金システム、100…送金サーバ、110…制御部、112…第1生成部、113…第2生成部、114…検出部、115…残高調整部、1151…予測部、116…通知部、117…第1取得部、118…第2取得部、119…精算部、120…第1振込部、121…第2振込部、130…通信部、140…記憶部、200…端末、200a…第1端末、200b…第2端末、300…銀行サーバ、300a…第1サーバ、300b…第2サーバ、500a…第1決済サーバ、500b…第2決済サーバ、800…コンピュータ、801…プロセッサ、803…メモリ、805…記憶装置、807…入力I/F部、809…データI/F部、811…通信I/F部、813…表示装置。