(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-25
(45)【発行日】2022-04-04
(54)【発明の名称】重力利用回転装置
(51)【国際特許分類】
F16H 35/00 20060101AFI20220328BHJP
F03G 3/00 20060101ALI20220328BHJP
【FI】
F16H35/00
F03G3/00
(21)【出願番号】P 2021149211
(22)【出願日】2021-09-14
【審査請求日】2021-09-22
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】521405366
【氏名又は名称】合同会社 からくり研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100093115
【氏名又は名称】佐渡 昇
(72)【発明者】
【氏名】藤本 日吉
【審査官】鷲巣 直哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-160897(JP,A)
【文献】特開平04-058068(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第102808746(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 35/00
F03G 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基体(10)と、
この基体(10)に対し水平軸線回りに回転可能に取り付けられた主回転体(20)と、
この主回転体(20)の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた、主回転体上の設置位置(21)に設けられた複数の錘保持機構(30)と、
を備え、
前記錘保持機構(30)は、それぞれ、
前記設置位置(21)において前記主回転体(20)に対して水平軸線回りに回転可能に設けられた錘支持回転体(31)と、
この錘支持回転体(31に対し、該錘支持回転体(31)の回転中心以外の支持部(31a)で回動可能に支持された錘体であって、該錘体自体を前記主回転体と同方向へ回動させようとする錘体(32)と、
前記錘支持回転体(31)の回転中心と同心上で回動可能に設けられ、前記錘体(32)による錘体自体の回動力を第1回動力受け位置(P1)で受けて回動しようとする回動力受け部材(33)と、
前記錘支持回転体(31)の回転中心と同心上で回転可能に設けられ、前記回動力受け部材(33)からの回動力を第2回動力受け位置(P2)で受けて回転しようとする受力回転体(34)と、
を備え、
前記受力回転体(34)おける、回転中心から前記第1回動力受け位置(P1)までの距離をL1、回転中心から前記第2回動力受け位置(P2)までの距離をL2としたとき、L1<L2となるように構成され、
前記錘支持回転体(31)における錘体(32)の支持部(31a)は、前記回動力受け部材(33)からの反力が当該錘支持回転体(31)を前記主回転体(20)の回転方向と逆方向へ回転させようとする回転力を生じさせる位置に設けられ、
さらに、
前記錘保持機構(30)における錘支持回転体(31)を、前記主回転体(20)の回転と連動させて主回転体(20)の回転方向と逆方向に主回転体(20)と同じ角速度で回転させる錘支持回転体連動機構(40)と、
前記複数の錘保持機構(30)のうち、少なくとも1つの錘保持機構(30)における受力回転体(34)に対し、該受力回転体(34)を前記主回転体(20)の回転方向と逆方向に主回転体(20)と同じ角速度で回転させる動力を付与する動力源(50)と、
前記複数の錘保持機構(30)のうち、少なくとも、受力回転体(34)が前記動力源で回転させられる錘保持機構以外の受力回転体(34’)を、前記主回転体(20)の回転と連動させて主回転体(20)の回転方向と逆方向に主回転体(20)と同じ角速度で回転させる受力回転体連動機構(60)と、
を備えていることを特徴とする重力利用回転装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記錘保持機構(30)は、4つ以上の偶数個設けられ、
前記動力源(50)による動力は、前記主回転体(20)の回転中心に関して点対称となる少なくとも一対の
設置位置(21)に設けられた錘保持機構(30)に付与されることを特徴とする重力利用回転装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重力利用回転装置に関するものである。より詳しくは、小さな動力で重力を利用して回転体を回転させることができる装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に見られるように、
「先端に重錘を固定する保持棒の末端を動輪上の軸受を経て平歯車に連接して回転可能とし、数個の保持棒を各々水平且つ一定方向に設置し、垂直動輪の一方にのみ重圧を加へて動輪に回転運動を生ぜしめ、常に安定且つ永続的に動力を得る方法即ち、動輪に付設せる重錘の下降圧により動力を得る方法」(同文献特許請求の範囲)
が知られている。
【0003】
しかし、この従来技術は、永久機関を得ることを目的としたものであり、自然法則を利用していない。
【0004】
一方、本願発明者は、先に特願2017-16824号(特開2020-56311号=特許文献2)として、動力発生装置を提案している。
この動力発生装置は、同文献要約欄に記載のように、「重力を回転力に変換することで、回転を動力源とする機器との接続を可能とする動力発生装置を提供すること」を課題とし、「重力を回転する力に変換し、変換された力を動力源として利用する動力発生装置であって、重力の釣り合いをとろうとする自然の法則に対し、釣り合いをとらせないようにすることにより不均衡を生じさせ、不均衡で、回転のエネルギーを作り出す回転力を生む機構を含む」ことを解決手段としている。
基本原理は、同文献0011~0032段落に記載の通りである。
これを要約すれば、回転体Dに取り付けられている複数の質点mの位置を、回転体Dに作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように、位置させる(例えば水平状態に位置させる)ことによって回転体Dを回転させる、ということである。
この原理自体は正しい。
問題は、どのようにして、回転体Dに取り付けられている複数の質点mの位置を、回転体Dに作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように、位置させるか、ということである。
これに対し、本件発明者は、同文献において、
図9に示す機構を提案した。
【0005】
しかしながら、その後の、発明者の実験によって、
図9に示した機構では、固定板62に対して停止車60が強く当接してしまい、伝達歯車16が回転しなくなるため、結果として、この動力発生装置は動かない、ということが分かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開昭54-040948号公報
【文献】特開2020-56311号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題を解決し、回転体に取り付けられている複数の質点の位置を、回転体に作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように位置させることによって、重力を利用して回転体を回転させることができる重力利用回転装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本願発明者は種々の実験を重ねた結果、本発明に至った。
本発明の重力利用回転装置は、
基体と、
この基体に対し水平軸線回りに回転可能に取り付けられた主回転体と、
この主回転体の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた、主回転体上の設置位置に設けられた複数の錘保持機構と、
を備え、
前記錘保持機構は、それぞれ、
前記設置位置において前記主回転体に対して水平軸線回りに回転可能に設けられた錘支持回転体と、
この錘支持回転体に対し、該錘支持回転体の回転中心以外の支持部で回動可能に支持された錘体であって、該錘体自体を前記主回転体と同方向へ回動させようとする錘体と、
前記錘支持回転体の回転中心と同心上で回動可能に設けられ、前記錘体による錘体自体の回動力を第1回動力受け位置で受けて回動しようとする回動力受け部材と、
前記錘支持回転体の回転中心と同心上で回転可能に設けられ、前記回動力受け部材からの回動力を第2回動力受け位置で受けて回転しようとする受力回転体と、
を備え、
前記受力回転体おける、回転中心から前記第1回動力受け位置までの距離をL1、回転中心から前記第2回動力受け位置までの距離をL2としたとき、L1<L2となるように構成され、
前記錘支持回転体における錘体の支持部は、前記回動力受け部材からの反力が当該錘支持回転体を前記主回転体の回転方向と逆方向へ回転させようとする回転力を生じさせる位置に設けられ、
さらに、
前記錘保持機構における錘支持回転体を、前記主回転体の回転と連動させて主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させる錘支持回転体連動機構と、
前記複数の錘保持機構のうち、少なくとも1つの錘保持機構における受力回転体に対し、該受力回転体を前記主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させる動力を付与する動力源と、
前記複数の錘保持機構のうち、少なくとも、受力回転体が前記動力源で回転させられる錘保持機構以外の受力回転体を、前記主回転体の回転と連動させて主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させる受力回転体連動機構と、
を備えていることを特徴とする。
【0009】
この重力利用回転装置は、上記の構成となっているので、次のような作用効果が得られる。
基体に対し水平軸線回りに回転可能に取り付けられた主回転体の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた主回転体上の設置位置に設けられた複数の錘保持機構が、それぞれ、錘体を備え、該錘体は、前記設置位置において前記主回転体に対して水平軸線回りに回転可能に設けられた錘支持回転体に対し、該錘支持回転体の回転中心以外の支持部で回動可能に支持され、該錘体自体を前記主回転体と同方向へ回動させようとし、
この回動力は、前記錘支持回転体の回転中心と同心上で回動可能に設けられた回動力受け部材に第1回動力受け位置で伝達されて、回動力受け部材を回動させようとし、さらに、前記錘支持回転体の回転中心と同心上で回転可能に設けられた受力回転体に第2回動力受け位置で伝達されて受力回転体を回動させようとする。
しかし、この回動力は、
前記錘支持回転体における錘体の支持部が、前記回動力受け部材からの反力が当該錘支持回転体を前記主回転体の回転方向と逆方向へ回転させようとする回転力を生じさせる位置に設けられ、前記錘支持回転体連動機構が錘支持回転体を主回転体の回転と連動させて主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させ、
前記動力源が、受力回転体に対し、該受力回転体を前記主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させる動力を付与し、および/または、受力回転体連動機構が、受力回転体を、前記主回転体の回転と連動させて主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させるため、
錘支持回転体と受力回転体とで受け止められ、かつこの状態は、主回転体の回転状態によっては変わらない。
したがって、この装置全体における摩擦等によるエネルギー損失が仮に0であるとすれば、この装置は作動し続け、主回転体は回転し続けるはずであるが、実際にはエネルギー損失があるために、作動し続けるということはない。
しかしこの装置によれば、
前記錘支持回転体における錘体の支持部は、前記回動力受け部材からの反力が当該錘支持回転体を前記主回転体の回転方向と逆方向へ回転させようとする回転力を生じさせる位置に設けられているので、当該錘支持回転体の主回転体の回転方向と逆方向へ回転は、錘体を設けることによっては妨げられず、
かつ、
前記受力回転体における、回転中心から前記第1回動力受け位置までの距離をL1、回転中心から前記第2回動力受け位置までの距離をL2としたとき、L1<L2となるように構成されているので、錘保持機構における受力回転体を前記主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させる動力を小さなものとすることができる。
しかも、動力源は、少なくとも1つの錘保持機構に対して設ければよく、他の錘保持機構については、受力回転体連動機構によって、受力回転体を、前記主回転体の回転と連動させて主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させることができるので、上記動力源による動力は一層小さなものとすることができる。
【0010】
以上のように、本発明の重力利用回転装置によれば、回転体に取り付けられている複数の錘体による質点の位置を、小さな動力で、回転体に作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように位置させることによって、重力を利用して回転体を回転させることができる。
【0011】
この重力利用回転装置においては、
前記錘保持機構は、4つ以上の偶数個設けられ、
前記動力源による動力は、前記主回転体の回転中心に関して点対称となる少なくとも一対の錘保持機構に付与される構成とすることができる。
このように構成すると、主回転体の回転中心の左右における重量バランスがとりやすくなり、より効率的な回転が得られやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る重力利用回転装置の実施の形態の概略正面図。
【
図2】同実施の形態の受力回転体連動機構60の概略正面図。
【
図3】同実施の形態の錘支持回転体連動機構40の概略正面図。
【
図5】
図4の部分拡大図(錘保持機構30の平断面図)。
【
図6】
図5の概略正面図(錘保持機構30の概略正面図)。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る重力利用回転装置の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図において、同一部分ないし相当する部分には、同一の符号を付してある。
【0014】
図1~
図4に示すように、この実施の形態の重力利用回転装置は、
基体10と、
この基体10に対し水平軸線HA1回りに回転可能に取り付けられた主回転体20と、
この主回転体20の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた、主回転体20上の設置位置21に設けられた複数の錘保持機構30と、
を備えている。
【0015】
図4~
図7(主として
図6)に示すように、錘保持機構30は、それぞれ、
主回転体20に対して水平軸線HA2(
図2参照)回りに回転可能に設けられた錘支持回転体31と、
この錘支持回転体31に対し、該錘支持回転体31の回転中心(HA2)以外の支持部31aで回動可能に支持された錘体32であって、該錘体32自体を主回転体20と同方向CWへ回動させようとする錘体32と、
前記錘支持回転体31の回転中心(HA2)と同心上で回動可能に設けられ、錘体32による錘体32自体の回動力T1を第1回動力受け位置P1で受けて回動しようとする回動力受け部材33と、
前記錘支持回転体31の回転中心(HA2)と同心上で回転可能に設けられ、前記回動力受け部材33からの回動力T2を第2回動力受け位置P2で受けて回転しようとする受力回転体34と、を備えている。
【0016】
受力回転体34における、回転中心(HA2)から前記第1回動力受け位置P1までの距離をL1(
図8参照)、回転中心(HA2)から前記第2回動力受け位置P2までの距離をL2(
図8参照)としたとき、L1<L2となるように構成されている。
【0017】
また、錘支持回転体31における錘体32の支持部31aは、回動力受け部材33からの反力F1(
図6)が当該錘支持回転体31を前記主回転体20の回転方向と逆方向CCWへ回転させようとする回転力T3を生じさせる位置に設けられている。
【0018】
図1~
図6に示すように、さらに、この実施の形態の重力利用回転装置は、
錘保持機構30における錘支持回転体31を、主回転体20の回転と連動させて主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させる錘支持回転体連動機構40(
図3)と、
複数の錘保持機構30のうち、少なくとも1つの錘保持機構30における受力回転体34に対し、該受力回転体34を主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させる動力T4(
図6)を付与する動力源50(
図2,
図4)と、
複数の錘保持機構30のうち、受力回転体34が前記動力源50で回転させられる錘保持機構30以外の受力回転体34’(
図2)を、主回転体20の回転と連動させて主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させる受力回転体連動機構60(
図2)と、を備えている。
なお、この実施の形態では、動力源50は2つの錘保持機構30に対して設けたが、1つの錘保持機構30に対してのみ設けてもよい。51は駆動源51で駆動される駆動ギアである。
【0019】
この重力利用回転装置は、上記の構成となっているので、次のような作用効果が得られる。
基体10に対し水平軸線(HA1)回りに回転可能に取り付けられた主回転体20の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた主回転体20上の設置位置21に設けられた複数の錘保持機構30が、それぞれ、錘体32を備え、該錘体32は、錘保持機構30において主回転体20に対して水平軸線(HA1)回りに回転可能に設けられた錘支持回転体31に対し、該錘支持回転体31の回転中心(HA2)以外の支持部31aで回動可能に支持され、該錘体32自体を主回転体20と同方向CWへ回動させようとする(
図6参照)。
【0020】
この回動力(トルク)T1は、錘支持回転体31の回転中心(HA2)と同心上で回動可能に設けられた回動力受け部材33に第1回動力受け位置P1で伝達されて、回動力受け部材33を時計方向CWに回動させようとする(T2参照)。さらに、この回動力T2(したがってT1)は、錘支持回転体31の回転中心(HA2)と同心上で回転可能に設けられた受力回転体34に第2回動力受け位置P2で伝達されて受力回転体34を時計方向CWに回動力T2で回動させようとする。
【0021】
しかし、この回動力T2(T1)は、
錘支持回転体31における錘体32の支持部31aが、前記回動力受け部材33からの反力F1が当該錘支持回転体31を主回転体20の回転方向と逆方向CCWへ回転させようとする回転力T3を生じさせる位置に設けられ、錘支持回転体連動機構40(
図3)が錘支持回転体31を主回転体20の回転と連動させて主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させ、
動力源50が、受力回転体34に対し、該受力回転体34を主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させる動力T4を付与し、および/または、受力回転体連動機構60(
図2)が、受力回転体34を、前記主回転体20の回転と連動させて主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させるため、
錘支持回転体31と受力回転体34とで受け止められ、かつこの状態(この実施の形態では
図6に示すように錘体32が略水平方向に維持される状態)は、主回転体20の回転状態によっては変わらない。
【0022】
すなわち、この実施の形態では、
図1に示すように、主回転体20上の錘保持機構30の設置位置21において、錘体32が略水平方向右側に維持された姿勢の状態のまま、主回転体20が時計方向CWへ回転することとなり、前述した特許文献1の0011~0032段落に記載された基本原理(回転体Dに取り付けられている複数の質点mの位置を、回転体Dに作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように、位置させることによって回転体Dを回転させることができるという原理)が実現される。
【0023】
したがって、この装置全体における摩擦等によるエネルギー損失が仮に0であるとすれば、この装置は作動し続け、主回転体20は回転し続けるはずであるが、実際にはエネルギー損失があるために、作動し続けるということはない。
【0024】
しかしこの装置によれば、
錘支持回転体31における錘体32の支持部31aは、回動力受け部材33からの反力F1が当該錘支持回転体31を主回転体20の回転方向と逆方向CCWへ回転させようとする回転力T3を生じさせる位置に設けられているので、当該錘支持回転体31の主回転体20の回転方向と逆方向CCWへの回転は、錘体32を設けることによっては妨げられない。むしろ、回転力T3は、錘支持回転体31の主回転体20の回転方向と逆方向CCWへの回転を助勢する。
【0025】
かつまた、
図8に示したように、
受力回転体34における、回転中心(HA2)から第1回動力受け位置P1までの距離をL1、回転中心(HA2)から第2回動力受け位置P2までの距離をL2としたとき、L1<L2となるように構成されているので、錘保持機構30における受力回転体34を主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させる動力T4を小さなものとすることができる。
【0026】
しかも、動力源50は、少なくとも1つの錘保持機構30に対して設ければよく、他の錘保持機構30については、受力回転体連動機構60によって、受力回転体34を、主回転体20の回転と連動させて主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させることができるので、上記動力源50による動力は一層小さなものとすることができる。
【0027】
さらに、この実施の形態のように、受力回転体34を歯車で構成し、その径r2に対して動力源50による駆動歯車51の径r1を十分に小さくすることで、
図6、
図1等に示すように錘体32が略水平方向となる状態を維持させるために必要な駆動力をさらに小さくすることができる。
【0028】
以上のように、本発明の重力利用回転装置によれば、回転体に取り付けられている複数の錘体32の質点(図示はしないが錘支持回転体31の支持部31aと錘32wとの間にある)の位置を、小さな動力で、回転体に作用するモーメント(トルク)が常にプラスとなるように位置させることによって、重力を利用して回転体を回転させることができる。
【0029】
この実施の形態の重力利用回転装置においては、錘保持機構30は、4つ設けられ、動力源50による動力は、主回転体20の回転中心Oに関して点対称となる少なくとも一対(
図1において左右)の錘保持機構30に付与される構成となっている。
【0030】
このように構成すると、主回転体20の回転中心Oの左右における重量バランスがとりやすくなり、より効率的な回転が得られやすくなる。
【0031】
以下、各部について、より具体的に説明する。
図1,
図4に示すように、基体10は、底部11と、この底部11から立ち上がった前後の支持壁12,12とを有している。基体10は地上に設置される。
【0032】
主回転体20は、
図1~
図3に示すように、正面視十字型の板状体であり、その中心部に固定された軸22(
図4)が、軸受部材13で基体の支持壁12,12に回転可能に支持されている。軸22は主回転体20と一緒に回転するので、この装置から動力を取り出すための出力軸として利用することができる。
主回転体20の正面形状は、十字形に限らず、円板状、放射状形状等を採用し得る。
【0033】
<錘保持機構30に関し>(
図4~
図7参照)
錘支持回転体31は、主回転体20に設けられた軸23(
図5)で主回転体20に対して回転可能に設けられた平歯車(以下単に歯車ともいう)で構成されている。
錘支持回転体31には、支持部31aを構成するピン(31a)が設けられており、このピン(軸)31aで、錘体32が錘支持回転体31に対して揺動可能に設けられている。
【0034】
錘体32は、レバー状の部材であり、その一端(図示のものの場合、右端)32cに錘32wが設けられている。他端(左端)32bは、第1回動力受け位置P1において、回動力受け部材33の一端(上端)33bと当接する。
なお、
図6と
図7とでは、錘保持機構30を構成する各部材の形状が多少異なっているが、どちらの形状も採用し得る。
【0035】
回動力受け部材33は、軸23で主回転体20に対して回動可能に設けられたレバー状の部材であり、一端33bが錘体32の他端32bと当接し、他端33cが、前記第2回動力受け位置P2において受力回転体34に設けられたピン34pと当接する。
【0036】
受力回転体34は、主回転体20に設けられた軸23(HA2)で主回転体20に対して回転可能に設けられた歯車で構成されている。
受力回転体34は錘支持回転体31よりも大径であり、錘支持回転体31に設けられたピン31aとの干渉を避けるための空所34sが設けられている。
この実施の形態では、奥側(
図5上側)から見て、錘支持回転体31、受力回転体34、錘体32、回動力受け部材33の順で配置されており、錘体32を支持するピン(軸)31aは受力回転体34を貫通しているため、受力回転体34にはピン31aとの干渉を避けるための空所34sが設けられている。
なお、後述するように、錘保持機構30を構成する各部材は、それぞれの部材相互間では相対移動せず、錘保持機構30全体として、同一姿勢を保ったまま、主回転体20の回転中心O回りに回転するから、上記の空所34sを設ければ、ピン34aと受力回転体34は干渉しない。
【0037】
<錘支持回転体連動機構40に関し>(
図3参照)
錘支持回転体連動機構40は、錘支持回転体(歯車)31と、基体10に対し回転不能に固定された中心歯車41と、これら歯車31と41との間に設けられた中間歯車42、43,44とを有している。中間歯車42、43,44は、それぞれ主回転体20に対して回転可能に設けられている。これら歯車41~44、および31は、いずれも同一ピッチ円径、同歯数の歯車である。
したがって、基体10(中心歯車41)回りに主回転体20が回転すると、錘支持回転体(歯車)31は、主回転体20の回転と連動して主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転する。
結果として、錘支持回転体(歯車)31は、同一姿勢を保ったまま、基体10(中心歯車41)の回りを回転する。
なお、
図4において45は中心歯車41を後述する中心歯車61とともに基体10に固定しているボルトである。
【0038】
<動力源50に関し>(
図2、
図4参照)
駆動源50はモーターで構成されている。
モーター50の出力軸52に駆動歯車(ピニオンギア)51が固定されており、この駆動歯車51が受力回転体(歯車)34と噛み合って、該受力回転体34を主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転させる。
結果として、受力回転体(歯車)34は、同一姿勢を保ったまま、基体10の回りを回転する。
【0039】
<受力回転体連動機構60に関し>(
図2参照)
受力回転体連動機構60は、受力回転体(歯車)34’と、基体10に対し回転不能に固定された中心歯車61と、これら歯車61と34’との間に設けられた中間歯車62とを有している。中間歯車62は、主回転体20に対して回転可能に設けられている。これら歯車61,62,および34’は、いずれも同一ピッチ円径、同歯数の歯車である。
したがって、基体10(中心歯車61)回りに主回転体20が回転すると、受力回転体(歯車)34’は、主回転体20の回転と連動して主回転体20の回転方向と逆方向CCWに主回転体20と同じ角速度で回転する。
結果として、受力回転体(歯車)34’は、同一姿勢を保ったまま、基体10(中心歯車61)の回りを回転する。
中心歯車61は、上述したように、中心歯車41とともに基体10にボルト45で固定されている。
【0040】
上記の通り、錘支持回転体(歯車)31、受力回転体(歯車)34,34’は、いずれも同一姿勢を保ったまま、基体10(中心歯車61)の回りを回転するから、これら部材を含む、錘保持機構30を構成する各部材は、それぞれの部材相互間では相対移動せず、錘保持機構30全体として、同一姿勢を保ったまま、主回転体20の回転中心O回りに回転することとなる。
【0042】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。例えば、
【0043】
上記実施の形態では、錘支持回転体連動機構40は、錘支持回転体(歯車)31と、基体10に対し回転不能に固定された中心歯車41と、これら歯車31と41との間に設けられた中間歯車42、43,44とを有している構成としたが、例えば
図9に示すように、中心歯車41と噛み合う中間歯車42にタイミングプーリ42pを一体回転可能に設け、錘支持回転体31を同じくタイミングプーリで構成し、これらプーリーをタイミングベルト46で連動させる構成とすることもできる。
また、例えば
図10に示すように、中心歯車41と噛み合う中間歯車42に傘歯車42bを一体回転可能に設け、錘支持回転体31を同じく傘歯車で構成し、これら傘歯車同士を、両端に傘歯車47bを有する連動ロッド47で連動させる構成とすることもできる。
また、図示はしないが、錘支持回転体31をスプロケットで構成し、中心歯車41に代えて設けたスプロケットとをチェーンで連想させてることもできる。
【0044】
また上記実施の形態では、モーター50で駆動する受力回転体(歯車)34に対しては、中心歯車61との間に中間歯車62を設けなかったが、設けてもよい。
受力回転体連動機構60に関しても、上記タイミングプーリを用いた機構、傘歯車を用いた機構、チェーンを用いた機構を適用することもできる。
【符号の説明】
【0045】
10: 基体
20: 主回転体
21: 設置位置
30: 錘保持機構
31: 錘支持回転体
31a: 支持部
32: 錘体
33: 回動力受け部材
34: 受力回転体
40: 錘支持回転体連動機構
50: 動力源
60: 受力回転体連動機構
【要約】
【課題】回転体に取り付けられている複数の質点の位置を回転体に作用するトルクが常にプラスとなるように位置させることによって重力を利用して回転体を回転させる。
【解決手段】基体10に対し回転可能に取り付けられた主回転体20の回転中心Oから回転半径Rだけ離れ、回転中心Oに対し互いに等角度を置いた、主回転体上の設置位置21に設けられた複数の錘保持機構30を備え、錘保持機構はそれぞれ、主回転体に対して回転可能に設けられた錘支持回転体31と、錘支持回転体31に対し、支持部31aで回動可能に支持された錘体32と、錘体による錘体自体の回動力を第1回動力受け位置で受けて回動しようとする回動力受け部材33と、回動力受け部材33からの回動力を第2回動力受け位置で受けて回転しようとする受力回転体とを備えている。錘保持機構30における受力回転体31を主回転体の回転方向と逆方向に主回転体と同じ角速度で回転させる動力を付与する動力源50を備える。
【選択図】
図6