IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士高分子工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-熱伝導性グリース組成物 図1
  • 特許-熱伝導性グリース組成物 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-25
(45)【発行日】2022-04-04
(54)【発明の名称】熱伝導性グリース組成物
(51)【国際特許分類】
   C08L 23/08 20060101AFI20220328BHJP
   C08K 3/38 20060101ALI20220328BHJP
   C08K 9/06 20060101ALI20220328BHJP
   C09K 5/14 20060101ALI20220328BHJP
【FI】
C08L23/08
C08K3/38
C08K9/06
C09K5/14 101E
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2022503964
(86)(22)【出願日】2021-11-02
(86)【国際出願番号】 JP2021040400
【審査請求日】2022-01-26
(31)【優先権主張番号】P 2021065981
(32)【優先日】2021-04-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000237422
【氏名又は名称】富士高分子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000040
【氏名又は名称】特許業務法人池内アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】片石 拓海
【審査官】尾立 信広
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-329989(JP,A)
【文献】特開2002-305271(JP,A)
【文献】特開2006-188638(JP,A)
【文献】特表2017-530220(JP,A)
【文献】特開2010-77220(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 1/00-101/14
C08K 3/00-13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
非硬化性の熱伝導性グリース組成物であって、
A 40℃における動粘度が10,000mm2/s以下のエチレン・α-オレフィン共重合体を100質量部と、
B 熱伝導性粒子を、A成分100質量部に対して115~580質量部を含み、
前記熱伝導性粒子は、
B1 中心粒子径が0.1~1μmの不定形アルミナであり、一部または全部がRaSi(OR’)4-a(但し、Rは炭素数8~12の非置換または置換有機基、R’は炭素数1~4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるアルコキシシラン化合物又はその部分加水分解物で表面処理されているもの55~350質量部と、
B2 中心粒子径が0.1~10μmの板状窒化ホウ素を5~60質量部と、
B3 中心粒子径が20~70μmの凝集窒化ホウ素を55~170質量部を含み、
B3成分/B2成分=2~20となる質量割合で配合されていることを特徴とする熱伝導性グリース組成物。
【請求項2】
前記熱伝導性グリース組成物は、さらに粘度調整剤:C成分として、RaSi(OR’)4-a(但し、Rは炭素数8~12の非置換または置換有機基、R’は炭素数1~4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるアルコキシシラン化合物を0.1~2質量部含む請求項1に記載の熱伝導性グリース組成物。
【請求項3】
前記熱伝導性グリース組成物の熱伝導率は、2.0W/m・K以上8.0W/m・K以下である請求項1又は2に記載の熱伝導性グリース組成物。
【請求項4】
前記エチレン・α-オレフィン共重合体は比重が0.83~0.85である請求項1~3のいずれか1項に記載の熱伝導性グリース組成物。
【請求項5】
前記熱伝導性グリース組成物は比重が1.0以上2.4以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の熱伝導性グリース組成物。
【請求項6】
前記熱伝導性グリース組成物は、B型粘度計で測定した絶対粘度が1,000~20,000Pasである請求項1~5のいずれか1項に記載の熱伝導性グリース組成物。
【請求項7】
前記熱伝導性グリース組成物は、2枚のプレート間に0.4gを配置し、厚さ0.5mmに圧縮挟持し、前記2枚のプレートを垂直に保持してヒートショック試験機内に設置し、-40℃と125℃で30分ずつ保持し、100サイクル経過させるヒートショック試験において、グリースの落下が5mm以内である請求項1~6のいずれか1項に記載の熱伝導性グリース組成物。
【請求項8】
前記エチレン・α-オレフィン共重合体はエチレン・プロピレン共重合体である請求項1~7のいずれか1項に記載の熱伝導性グリース組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気・電子部品等の発熱部と放熱体の間に介在させるのに好適な熱伝導性グリース組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のCPU等の半導体の性能向上はめざましく、それに伴い発熱量も膨大になっている。そのため発熱する電子部品には放熱体が取り付けられ、半導体などの発熱体と放熱体との密着性を改善する為に熱伝導性グリースが使われている。機器の小型化、高性能化、高集積化に伴い熱伝導性グリースには高熱伝導性とともに耐落下性が求められている。特許文献1には、熱伝導性充填剤と、分子内に硬化性官能基を一つ有するポリシロキサンを少なくとも1種含むポリオルガノシロキサン樹脂と、アルコキシシリル基及び直鎖状シロキサン構造を有するシロキサン化合物とを含む組成物が提案されている。特許文献2には、液状シリコーンと熱伝導性充填剤と疎水性球状シリカ微粒子を含み、放熱性を向上した熱伝導性シリコーン組成物が提案されている。特許文献3の[0131]には、粒子径と形状の異なるアルミナを含フッ素接着組成物に配合することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-104714号公報
【文献】特開2016‐044213号公報
【文献】特開2017-190389号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の熱伝導性シリコーングリースは、低分子シロキサンが発生し電気接点障害を起こす問題、耐落下性が低いという問題、及び比重が高いという問題があった。
【0005】
本発明は前記従来の問題を解決するため、低分子シロキサンが発生しにくく、耐落下性が高く、低比重の熱伝導性グリース組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の熱伝導性グリース組成物は、非硬化性の熱伝導性グリース組成物であって、
A 40℃における動粘度が10,000mm2/s以下のエチレン・α-オレフィン共重合体を100質量部と、
B 熱伝導性粒子を、A成分100質量部に対して115~580質量部を含み、
前記熱伝導性粒子は、
B1 中心粒子径が0.1~1μmの不定形アルミナであり、一部または全部がRaSi(OR’)4-a(但し、Rは炭素数8~12の非置換または置換有機基、R’は炭素数1~4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるアルコキシシラン化合物又はその部分加水分解物で表面処理されているもの55~350質量部と、
B2 中心粒子径が0.1~10μmの板状窒化ホウ素を5~60質量部と、
B3 中心粒子径が20~70μmの凝集窒化ホウ素を55~170質量部を含み、
B3成分/B2成分=2~20となる質量割合で配合されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、マトリックス樹脂としてエチレン・α-オレフィン共重合体を使用することにより、低分子シロキサンが発生しにくく、特定粒子径の不定形アルミナと板状窒化ホウ素と凝集窒化ホウ素を組み合わせて配合することにより、耐落下性が高く、低比重の熱伝導性グリース組成物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1A-Bは本発明の一実施例における試料の熱伝導率の測定方法を示す説明図である。
図2図2A-Dは、本発明の一実施例で使用する落下試験を説明する模式的説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の熱伝導性グリース組成物は非硬化性の熱伝導性グリース組成物である。したがって、硬化触媒及び硬化剤は必要としないが、場合によっては加えてもよい。マトリックス樹脂は40℃における動粘度が10,000mm2/s以下のエチレン・α-オレフィン共重合体である。本発明の熱伝導性グリース組成物は、ベースポリマーがエチレン・α-オレフィン共重合体であるので、低分子シロキサンが発生しにくい。エチレン・α-オレフィン共重合体の40℃における好ましい動粘度は50~10,000mm2/sであり、より好ましくは100~8,000mm2/sである。エチレン・α-オレフィン共重合体は、一例としてエチレン・プロピレン共重合体がある。このものは極性基を含まない炭化水素系合成油であり、三井化学社製、商品名"ルーカント"シリーズとして市販されている。エチレン・プロピレン共重合体は比重が0.83~0.85(密度が0.83~0.85g/cm3)であり、組成物の比重を軽くする利点がある。
【0010】
配合割合は下記のとおりであり、A成分とB成分及び必要によりその他の成分を混合してグリースとする。
A 40℃における動粘度が10,000mm2/s以下のエチレン・α-オレフィン共重合体を100質量部と、
B 熱伝導性粒子を、A成分100質量部に対して115~580質量部を含む。B成分は130~550質量部が好ましく、より好ましくは160~500質量部である。
【0011】
前記熱伝導性粒子は、
B1 中心粒子径が0.1~1μmの不定形アルミナであり、一部または全部がRaSi(OR’)4-a(但し、Rは炭素数8~12の非置換または置換有機基、R’は炭素数1~4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるアルコキシシラン化合物又はその部分加水分解物で表面処理されているもの55~350質量部と、
B2 中心粒子径が0.1~10μmの板状窒化ホウ素を5~60質量部と、
B3 中心粒子径が20~70μmの凝集窒化ホウ素を55~170質量部を含み、
B3成分/B2成分=2~20となる割合で配合されている。
前記において「一部」とは50質量%以上をいう。
【0012】
前記熱伝導性グリース組成物は、さらにC成分(粘度調整剤)として、RaSi(OR’)4-a(但し、Rは炭素数8~12の非置換または置換有機基、R’は炭素数1~4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるアルコキシシラン化合物を0.1~2質量部含むことが好ましい。これにより、組成物の粘度を下げることができる。
【0013】
前記熱伝導性グリース組成物の熱伝導率は、2.0W/m・K以上8.0W/m・K以下であるのが好ましく、より好ましくは2.5~8.0W/m・Kであり、さらに好ましくは3.0~8.0W/m・Kである。このような熱伝導性グリースはTIM(Thermal Interface Material)として好適である。
【0014】
前記熱伝導性グリース組成物の比重は、1.0以上2.4以下であるのが好ましく、より好ましくは1.1~2.3であり、さらに好ましくは1.2~2.2である。これにより低比重となり、電子部品全体の軽量化ができる。
【0015】
前記熱伝導性グリース組成物は、B型粘度計で回転速度5rpm、T-Eスピンドルを用いて測定した23℃における絶対粘度が1,000~20,000Pasであるのが好ましく、より好ましくは1,000~18,000Pasであり、さらに好ましくは1,000~15,000Pasである。これにより作業性に優れ、発熱部と放熱部の間への注入性又は塗布性も良好な熱伝導性グリース組成物となる。
【0016】
本発明において、A成分にB1成分、B2成分及びB3成分を前記の割合で配合するのは、大粒子の間に小粒子が存在し、最密充填に近い状態で充填し、熱伝導性を高くするためである。粒子径の測定はレーザー回折光散乱法により、体積基準による累積粒度分布のD50(メジアン径)を測定する。この測定器としては、例えば堀場製作所社製のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA-950S2がある。
【0017】
前記中心粒径0.1~1μmの不定形アルミナは、一部または全部がRaSi(OR’)4-a(但し、Rは炭素数8~12の非置換または置換有機基、R’は炭素数1~4のアルキル基、aは0もしくは1)で示されるアルコキシシラン化合物又はその部分加水分解物で表面処理されている。例えば、オクチルトリメトキシシラン,オクチルトリエトキシシラン,デシルトリメトキシシラン,デシルトリエトキシシラン,ドデシルトリメトキシシラン,ドデシルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン化合物がある。前記シラン化合物は、一種又は二種以上混合して使用することができる。表面処理剤として、アルコキシシランと片末端シラノールシロキサンを併用してもよい。ここでいう表面処理とは共有結合のほか吸着なども含む。表面処理されていると、マトリックス樹脂との混合性が良好となる。
アルコキシシラン化合物は予め熱伝導性粒子と混合して前処理しておくのが好ましい。熱伝導性粒子100質量部に対し、アルコキシシラン化合物は0.01~10質量部添加するのが好ましい。表面処理することでマトリックス樹脂に充填されやすくなる効果がある。
なお、不定形アルミナは、粉砕ないしは破砕によって製造され、市販品を使用できる。
【0018】
前記熱伝導性グリース組成物は、2枚のプレート間に0.4gを配置し、厚さ0.5mmに圧縮挟持し、前記2枚のプレートを垂直に保持してヒートショック試験機内に設置し、-40℃と125℃で30分ずつ保持し、100サイクル経過させるヒートショック試験において、グリースの落下が5mm以内であるのが好ましい。これにより、耐落下性を高く維持できる。
【0019】
本発明のグリースには、必要に応じて前記以外の成分を配合することができる。例えばベンガラ、酸化チタン、酸化セリウムなどの耐熱向上剤、難燃剤、難燃助剤などを添加してもよい。着色、調色の目的で有機或いは無機粒子顔料を添加しても良い。フィラー表面処理などの目的で添加する材料として、アルコキシ基含有シリコーンを添加しても良い。
【0020】
本発明の熱伝導性グリース組成物は、ディスペンサー、ビン、缶、チューブなどに充填して商品とすることができる。
【実施例
【0021】
以下実施例を用いて説明する。本発明は実施例に限定されるものではない。各種パラメーターについては下記の方法で測定した。
【0022】
<熱伝導率>
熱伝導性グリースの熱伝導率は、ホットディスク(ISO/CD 22007-2準拠)により測定した。この熱伝導率測定装置1は図1Aに示すように、ポリイミドフィルム製センサ2を2個の試料3a,3bで挟み、センサ2に定電力をかけ、一定発熱させてセンサ2の温度上昇値から熱特性を解析する。センサ2は先端4が直径7mmであり、図1Bに示すように、電極の2重スパイラル構造となっており、下部に印加電流用電極5と抵抗値用電極(温度測定用電極)6が配置されている。熱伝導率は以下の式(数1)で算出する。
【数1】
<グリースの絶対粘度>
グリースの絶対粘度はB型粘度計(ブルックフィールド社製HBDV2T)で測定した。スピンドルはT-Eスピンドルを使用し、回転速度5rpm、23℃における絶対粘度を測定した。
<落下試験>
図2A-Dに示す落下試験により測定した。
タテ40 mm、ヨコ100mm、厚さ5mmのアルミプレート12と、タテ40mm、ヨコ100mm、厚さ5mmのガラスプレート11の間に0.4gの熱伝導性グリース4を塗付し(図2A)、スペーサー13を介在させて厚さ0.5mmとなるように圧縮挟持した(図2B)。15は厚さ0.5mmまで圧縮された熱伝導性グリースである。次に、アルミプレート12とガラスプレート11の隙間が垂直になるようにヒートサイクル試験機に設置した(図2C)。16は試験前の試験片である。この状態で、-40℃と125℃で30分ずつ保持するヒートサイクル試験を行った。100サイクル経過した段階で試験片を取り出し、熱伝導性グリース15が落下していないか観察した。17は試験後の試験片(図2D)、18は落下距離である。熱伝導性グリースの落下が5mm以内であればA、5mmを超えた場合はBと判定した。
【0023】
(実施例1~2、比較例1~2)
1.原料成分
(1)A成分:エチレン・プロピレン共重合体
・40℃における動粘度が400mm2/sのエチレン・プロピレン共重合体:三井化学社製、商品名"ルーカントLX004"
・40℃における動粘度が110mm2/sの非硬化性のシリコーンオイル(ジメチルポリシロキサン)
を表1に示す割合で使用した。
(2)B成分:熱伝導性粒子
・中心粒径0.3μm(D50=0.3μm)の不定形アルミナ:オクチルトリメトキシシラン前処理品(アルミナ100gに対してオクチルトリメトキシシラン2.4gを吸着させたもの)
・中心粒径5μm(D50=5μm)の板状窒化ホウ素(表面処理無し)
・中心粒径60μm(D50=60μm)の球状凝集窒化ホウ素(表面処理無し)
・中心粒径2.3μm(D50=2.3μm)の不定形アルミナ:デシルトリメトキシシラン前処理品(アルミナ100gに対してデシルトリメトキシシラン1.1gを吸着させたもの)
・中心粒径20μm(D50=20μm)の球状アルミナ(表面処理無し)
配合量は表1に示す。
(3)C成分:粘度調整剤
・デシルトリメトキシシラン
2.混合方法
上記A成分に熱伝導性粒子と粘度調整剤を混合し、熱伝導性グリース組成物とした。
以上のようにして得たグリースを評価した。条件と結果を次の表1にまとめて示す。
【0024】
【表1】
【0025】
以上の結果から、実施例1~2はグリース状であり、低分子シロキサンが発生しにくく、耐落下性が高く、低比重の熱伝導性グリース組成物であることがわかった。
これに対し、比較例1はマトリックス樹脂としてシリコーンオイルを使用したため、実施例1~2に比べて低分子シロキサン発生の問題があり、耐落下性、比重も好ましくなかった。比較例2はB2,B3成分を使用しなかったため、実施例1~2に比べて耐落下性、比重は好ましくなかった。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の熱伝導性グリース組成物は、電気・電子部品等の発熱部と放熱体の間に介在させるのに好適である。
【符号の説明】
【0027】
1 熱伝導率測定装置
2 センサ
3a,3b 試料
4 センサの先端
5 印加電流用電極
6 抵抗値用電極(温度測定用電極)
11 ガラスプレート
12 アルミプレート
13 スペーサー
14 熱伝導性グリース
15 圧縮された熱伝導性グリース
16 試験前の試験片
17 試験後の試験片
18 落下距離
【要約】
非硬化性の熱伝導性グリース組成物であって、A:40℃における動粘度が10,000mm2/s以下のエチレン・α-オレフィン共重合体を100質量部と、B:熱伝導性粒子を、A成分100質量部に対して115~580質量部を含み、前記熱伝導性粒子は、B1:中心粒子径が0.1~1μmの不定形アルミナであり、一部または全部が特定のアルコキシシラン化合物又はその部分加水分解物で表面処理されているもの55~350質量部と、B2:中心粒子径が0.1~10μmの板状窒化ホウ素を5~60質量部と、B3:中心粒子径が20~70μmの凝集窒化ホウ素を55~170質量部を含み、B3成分/B2成分=2~20となる質量割合で配合されている。これにより、低分子シロキサンが発生し難く耐落下性が高く、低比重の熱伝導性グリース組成物を提供する。
図1
図2