IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイフクの特許一覧

<>
  • 特許-洗車機 図1
  • 特許-洗車機 図2
  • 特許-洗車機 図3
  • 特許-洗車機 図4
  • 特許-洗車機 図5
  • 特許-洗車機 図6
  • 特許-洗車機 図7
  • 特許-洗車機 図8
  • 特許-洗車機 図9
  • 特許-洗車機 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-28
(45)【発行日】2022-04-05
(54)【発明の名称】洗車機
(51)【国際特許分類】
   B60S 3/04 20060101AFI20220329BHJP
【FI】
B60S3/04
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018071824
(22)【出願日】2018-04-03
(65)【公開番号】P2019182032
(43)【公開日】2019-10-24
【審査請求日】2020-02-07
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 平成29年11月7日にダイフク滋賀事業所(滋賀県蒲生郡日野町中在寺1225)において開催された新製品プレス発表会で展示
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 平成29年11月9日にダイフク滋賀事業所(滋賀県蒲生郡日野町中在寺1225)において開催された新製品見学会で展示
(73)【特許権者】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】特許業務法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青山 哲也
【審査官】神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-297921(JP,A)
【文献】特開2017-087807(JP,A)
【文献】特開2004-189044(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1306797(KR,B1)
【文献】特開2011-156990(JP,A)
【文献】特開2011-161977(JP,A)
【文献】特開2016-188029(JP,A)
【文献】特開2012-101693(JP,A)
【文献】特開2005-138795(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0246088(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0098542(US,A1)
【文献】韓国登録特許第10-1706039(KR,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60S 3/00 - 3/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被洗浄車両に対して前後方向に移動する門型の洗車機本体と、
地面に立設される傾倒可能なブームと、
前記洗車機本体の外部に設置される貯水タンクと、
前記洗車機本体の内部に配して洗浄水を噴射する噴射ノズルと、
前記洗車機本体の外部に配して洗浄水を噴射する洗浄ノズルと、
前記洗車機本体の内部を通って前記貯水タンクと前記噴射ノズルとを接続するとともに前記ブームにより支持される可撓性の第1給水管と、
前記第1給水管に接続する第2給水管と、
前記ブームに最接近する前記洗車機本体と前記ブームとの間の前記第1給水管及び前記第2給水管の最下点よりも下流にそれぞれ配される電磁弁と、
前記最下点よりも上流に圧縮空気を供給する給気管とを備え、
洗車終了後に前記電磁弁を開いて前記給気管から空気を供給する第1水抜き工程と、
前記第1水抜き工程後に前記電磁弁を閉じて前記給気管から空気を供給しながら、所定時間経過後に前記電磁弁を開く第2水抜き工程とを設け、
前後移動する前記洗車機本体を跨いで被洗浄車両の進入路上に設置されるフレームと、
前記第2給水管の経路に配されるとともに前記洗車機本体の内部に設置される第1ポンプとを備え、
前記洗浄ノズルが前記フレームに前後方向に移動可能に配されるとともに、前記第2給水管が前記第1ポンプと前記電磁弁との間で前記ブームに支持されることを特徴とする洗車機。
【請求項2】
前記第1給水管の経路に配されるとともに前記貯水タンクの水を汲み出す第2ポンプを備え、
前記第1給水管が前記第2ポンプと前記電磁弁との間で前記ブームに支持されることを特徴とする請求項1に記載の洗車機。
【請求項3】
前記第1給水管及び前記第2給水管が前記最下点の下流で複数の分岐管にそれぞれ分岐し、各前記分岐管に前記電磁弁が設けられるとともに、一の前記分岐管に前記ノズルが接続され、他の前記分岐管が前記ノズルを非接続のドレン管から成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の洗車機。
【請求項4】
前記第2水抜き工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の洗車機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブームにより給水管を支持する洗車機に関する。
【背景技術】
【0002】
給油所等に設置される従来の洗車機は特許文献1に開示されている。この洗車機は被洗浄車両に対して前後方向に移動させる洗車機本体を備えている。洗車機本体は被洗浄車両を跨ぐ門型に形成される。洗車機本体には回転ブラシ、洗浄ノズル及び送風ノズルが設けられる。
【0003】
洗車機本体に対する被洗浄車両の進入路上には前後方向に移動する洗車機本体を跨ぐフレーム(支持用構造体)が設置される。フレームの上部には前後に延びる一対のレールが配され、レール上を前後方向に走行する走行体が設けられる。走行体には複数の洗浄ノズルが設けられる。
【0004】
上記構成の洗車機において、被洗浄車両が走行路を前進して所定の洗車開始位置に停車する。被洗浄車両が停車すると洗車機本体が往復移動して洗車機本体上の洗浄ノズルから市水が噴射され、被洗浄車両の表面に水が散布される。次に、走行体が往復移動して走行体上の洗浄ノズルから発泡洗剤が噴射され、被洗浄車両の表面が発泡洗剤により被覆される。
【0005】
次に、洗車機本体が移動し、洗車機本体上の洗浄ノズルから市水を噴射しながら回転ブラシにより被洗浄車両の洗浄が行われる。洗浄が終了すると、送風ノズルから送風して被洗浄車両の乾燥が行われて洗車が終了する。
【0006】
回転ブラシによる洗浄前に被洗浄車両の表面が発泡洗剤により被覆されるため、被洗浄車両の洗浄力を向上することができる。また、発泡洗剤により被洗浄車両を被覆する経過が周囲から容易に視認できるためショー的効果が得られ、洗浄効果が向上する期待感をユーザに抱かせることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特許第5229638号公報 (第4頁~第11頁、第16図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
洗車機本体及び走行体に設けた洗浄ノズルは洗車機本体の外部に設置される貯水タンクに可撓性の給水管を介して連結される。給水管は洗車機本体の内部で分岐し、洗車機本体の内部及び外部の洗浄ノズルにそれぞれ接続される。洗車機本体は前後方向に移動するため、給水管は地面に立設される傾倒可能なブームにより貯水タンクと洗車機本体との間及び洗車機本体と走行体との間で支持される。このため、洗車終了時に洗車機本体がブームに接近すると、洗車機本体とブームとの間でU字状に垂れ下がる給水管内に水が溜まる。
【0009】
給水管内に水が残ると冬季に水の凍結により給水管が閉塞して洗車できない虞があるため、洗車終了後に給水管内の水抜きが行われる。即ち、ブームよりも上流で給水管に給気管を接続し、洗車終了後に給気管から圧縮空気を供給する。これにより、給水管内の水は洗浄ノズルから噴き出され、給水管の閉塞が防止される。
【0010】
しかしながら、水抜きのために高圧且つ大流量の圧縮空気が必要になるため、エアタンクの設置や給気管の大口径化等によって洗車機のコストが大きくなる問題があった。
【0011】
一方、洗車終了時に洗車機本体とブームとの間でU字状に垂れ下がる給水管の最下点近傍に手動で開閉される弁を設けると、スタッフにより弁を開いて残水を排水することができる。しかしながら、スタッフが弁の開放を忘れると凍結する場合や、弁の閉止を忘れると水漏れが発生する場合があり、洗車機の利便性が悪くなる問題が生じる。
【0012】
本発明は、給水管の水抜きを低コストで容易に行うことのできる洗車機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために本発明は、被洗浄車両に対して前後方向に移動する門型の洗車機本体と、地面に立設される傾倒可能なブームと、前記洗車機本体の外部に設置される貯水タンクと、前記洗車機本体の内部または外部に配して洗浄水を噴射するノズルと、前記洗車機本体の内部を通って前記貯水タンクと前記ノズルとを接続するとともに前記ブームにより支持される可撓性の給水管と、前記ブームに最接近する前記洗車機本体と前記ブームとの間の前記給水管の最下点よりも下流に配される電磁弁と、前記最下点よりも上流に圧縮空気を供給する給気管とを備え、洗車終了後に前記電磁弁を開いて前記給気管から空気を供給する第1水抜き工程と、前記第1水抜き工程後に前記電磁弁を閉じて前記給気管から空気を供給し、所定時間経過後に前記電磁弁を開く第2水抜き工程とを設けたことを特徴としている。
【0014】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前後移動する前記洗車機本体を跨いで被洗浄車両の進入路上に設置されるフレームと、前記給水管の経路に配されるとともに前記洗車機本体の内部に設置されるポンプとを備え、前記ノズルが前記フレームに前後方向に移動可能に配されるとともに、前記給水管が前記ポンプと前記電磁弁との間で前記ブームに支持されることを特徴としている。
【0015】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記給水管の経路に配されるとともに前記貯水タンクの水を汲み出すポンプを備え、前記ノズルが前記洗車機本体内に配されるとともに、前記給水管が前記ポンプと前記電磁弁との間で前記ブームに支持されることを特徴としている。
【0016】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記給水管が前記最下点の下流で複数の分岐管に分岐し、各前記分岐管に前記電磁弁が設けられるとともに、一の前記分岐管に前記ノズルが接続され、他の前記分岐管が前記ノズルを非接続のドレン管から成ることを特徴としている。
【0017】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記第2水抜き工程を複数回繰り返すことを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、給水管上の電磁弁を開いて給気管から空気を供給する第1水抜き工程と、電磁弁を閉じて給気管から空気を供給して所定時間経過後に電磁弁を開く第2水抜き工程とを設けた。第2水抜き工程により給水管内の圧力が上昇した後に圧縮空気が一気に大気開放され、第1水抜き工程で給水管内に残った水が空気とともに排水される。従って、圧縮空気の流量が少なくても給水管内の水が殆ど排水され、給水管の水抜きを低コストで容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施形態の洗車機を示す側面図
図2】本発明の実施形態の洗車機を示す正面図
図3】本発明の実施形態の洗車機を示す背面図
図4】本発明の実施形態の洗車機の走行体を示す正面図
図5】本発明の実施形態の洗車機の走行体の両側部を示す拡大正面図
図6】本発明の実施形態の洗車機の走行体を示す側面図
図7】本発明の実施形態の洗車機の概略配管図
図8】本発明の実施形態の洗車機の予備洗浄装置の動作を示す側面図
図9】本発明の実施形態の洗車機の予備洗浄装置の動作を示す側面図
図10】本発明の実施形態の洗車機の予備洗浄装置の動作を示す側面図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1図3は本実施形態の洗車機WAを示す側面図、正面図及び背面図である。洗車機WAはリモートパネル7、洗車機本体1及び予備洗浄装置70を備えている。
【0021】
リモートパネル7は洗車機本体1に対する進入路Rに沿って配され、洗車条件を設定する複数のボタンを有している。リモートパネル7の操作によって洗車条件を設定して洗車の受け付けが行われる。
【0022】
洗車機本体1は左右の対向する2つのスタンド部90と、スタンド部90の上端を連結する天井部91とを有した門型に形成される。スタンド部90の底面には車輪3が設けられ、地面Gに設けた左右一対のレール2上に車輪3が配される。洗車機本体1は走行モータ(不図示)の駆動によりレール2上を走行して被洗浄車両CAに対して前後方向に所定のストロークで移動する。
【0023】
洗車機本体1の両スタンド部90間の入口面1a側には形状センサ9が設けられている。形状センサ9は光電センサや超音波センサ等から成り、洗車機本体1に進入する被洗浄車両CAの外面形状を検知する。
【0024】
洗車機本体1には被洗浄車両CA上に摺動してブラッシングする複数の回転ブラシが設けられる。回転ブラシはトップブラシ4、サイドブラシ5及びロッカーブラシ6から成っている。
【0025】
トップブラシ4は天井部91に昇降可能に設けられて水平な回転軸で回転し、被洗浄車両CAの上面を洗浄する。サイドブラシ5は両スタンド部90の出口面1b側にそれぞれ左右方向に進退可能に設けられて垂直な回転軸で回転し、被洗浄車両CAの両側面及び後面を洗浄する。ロッカーブラシ6は両スタンド部90の下部にそれぞれ左右方向に進退可能に設けられて垂直または水平な回転軸で回転し、被洗浄車両CAの両側面の下部を洗浄する。
【0026】
洗車機本体1の上部には気流を発生するブロア20が配される。ブロア20には被洗浄車両CAに向けて空気流を送出するトップ送風ノズル21及びサイド送風ノズル22から成る複数の送風ノズルが接続される。
【0027】
トップ送風ノズル21は天井部91に昇降可能に設けられ、被洗浄車両CAの上面及び後面に沿って移動して送風により上面及び後面を乾燥させる。サイド送風ノズル22は両スタンド部90にそれぞれ設けられ、送風により被洗浄車両CAの側面を乾燥させる。
【0028】
スタンド部90には洗剤、ワックス、コーティング剤等の各種液剤を貯液した複数の貯液タンク(不図示)を収納するタンク収納部30が配される。タンク収納部30の上方には分配配管部31が設けられる。
【0029】
分配配管部31の入口側には各貯液タンクから導出される配管及び市水を供給する可撓性の配管(給水管)41が接続される。洗車機本体1の出口面1b側の外側には市水を貯水する貯水タンク42が配され、配管41は貯水タンク42と分配配管部31とを接続する。また、配管41は貯水タンク42と洗車機本体1との間に立設したブーム36により支持され、洗車機本体1の内部を通って分配配管部31に接続される。ブーム36は前後方向に移動する洗車機本体1に追随して前後に傾倒可能に設けられる。
【0030】
分配配管部31の出口側には市水、洗剤、ワックス、コーティング剤等をそれぞれ噴射する複数の噴射ノズル11が電磁弁54(図7参照)を介して接続される。洗剤及びコーティング剤の噴射ノズル11は市水に液剤を混合して噴射されるため、液剤の供給を停止することによって市水を噴射することができる。また、分配配管部31の出口側には後述するように予備洗浄装置70に設けた複数の洗浄ノズル78が接続される。
【0031】
洗車機本体1の一方のスタンド部90の正面には操作パネル8が配される。操作パネル8はリモートパネル7と同様に洗車条件を設定することができるとともに、非常停止操作を行うことができる。
【0032】
予備洗浄装置70は洗車開始前の待機位置に配される洗車機本体1とリモートパネル7との間の進入路Rに設置されるフレーム71を有している。フレーム71は前後移動する洗車機本体1を跨ぐように形成される。フレーム71の側面部71aには水パネル69及び検知センサ68が設けられる。
【0033】
水パネル69は洗車機本体1の分配配管部31と後述する洗浄ノズル78とを接続する配管80を中継する。
【0034】
検知センサ68は光電センサ等により形成され、側面部71aに取り付けられることにより進入路Rに配される。また、検知センサ68は前後に所定距離離れる前センサ68a及び後センサ68bを有している。被洗浄車両CAが洗車開始位置T1に配された際に検知センサ68の検知結果に基づいて被洗浄車両CAの車長が判別される。
【0035】
即ち、洗車開始位置T1に配された被洗浄車両CAが前センサ68aにより検知されない場合は小型車(例えば、車長4m以下)と区分される。洗車開始位置T1に配された被洗浄車両CAが前センサ68aにより検知され、後センサ68bにより検知されない場合は中型車(例えば、車長4m~4.6m)と区分される。洗車開始位置T1に配された被洗浄車両CAが後センサ68bにより検知された場合は大型車(例えば、車長4.6m以上)と区分される。
【0036】
被洗浄車両CAの車長の区分に応じて後述する走行体73の走行範囲が可変され、洗浄ノズル78による前後方向の噴射範囲が可変される。これにより、水及び洗剤の無駄を低減することができる。
【0037】
尚、検知センサ68を取り付けた支持部材をフレーム71とは別に地面Gに設置することにより、検知センサ68を進入路Rに配してもよい。
【0038】
フレーム71の上部には前後方向に延びる一対のレール72が設けられる。レール72間には前後方向に走行する走行体73が橋架される。レール72の一端は待機位置の洗車機本体1の近傍に配される。レール72の他端は待機位置から被洗浄車両CAの後方に向かって移動する往路の終端位置に配される洗車機本体1よりもリモートパネル7側に配される。
【0039】
図4は走行体73を示す正面図であり、図5は走行体73の両側部を示す拡大正面図である。また、図6は走行体73を示す側面図である。走行体73にはモータ74、駆動輪75、ローラ76、77及び洗浄ノズル78が設けられる。駆動輪75は左右に延びるシャフト75aの両端に連結され、シャフト75aを回転軸として回転する。シャフト75aはチェーン74aを介してモータ74に連結され、駆動輪75はモータ74の駆動によりレール72を走行する。駆動輪75の周部はゴムまたは樹脂により覆われ、滑りが抑制される。
【0040】
レール72は断面略S字状に形成され、水平に配される底面部72a及び上面部72bと、鉛直に配される側面部72c及び側面部72dとを有している。上面部72bは底面部72aの上方に対向配置され、側面部72cは底面部72aの外端と上面部72bの外端とを連結する。側面部72dは上面部の内端から屈曲し、側面部72cに対向する。駆動輪75は底面部72a上を転動する。
【0041】
ローラ76は走行体73の一端に前後一対設けられ、水平な回転軸で回転して一方のレール72の上面部72bの下面を転動する。駆動輪75及びローラ76によって走行体73の上下位置が規制される。
【0042】
ローラ77は走行体73の一端に前後一対設けられ、垂直な回転軸で回転して一方のレール72の両側面部72c、72dの内面を転動する。ローラ77によって走行体73の左右位置が規制される。
【0043】
洗浄ノズル78は左右一対設けられ、それぞれ左右方向に揺動可能になっている。洗浄ノズル78は可撓性の配管80により水パネル69を介して分配配管部31に接続される。配管80はブーム36により支持され、地面G上を通って水パネル69に接続される。なお、配管41及び配管80は1本の可撓性のホース36a内にまとめて収納されており、ホース36aがブーム36により支持されている(図1参照)。
【0044】
図7は洗車機WAの概略配管図を示している。貯水タンク42には水を汲み出すポンプ43が浸漬される。ポンプ43と分配配管部31の入口側とは配管(給水管)41により接続される。
【0045】
分配配管部31の出口側には複数の分岐管41a、41bが電磁弁54、55(電磁弁)を介して導出される。分配配管部31により、配管41は複数の分岐管41aに分岐する。各噴射ノズル11は分岐管41aの先端に接続され、ポンプ43の駆動によって貯水タンク42から噴射ノズル11に市水が供給される。分岐管41bは噴射ノズル11を非接続になっており、後述する水抜き時のドレン管を形成する。
【0046】
配管41には圧縮機51から導出される給気管52が電磁弁53を介して接続される。給気管52は洗車機本体1がブーム36に最接近した際にU字状に垂れ下がる配管41の最下点P(図1参照)よりも上流に接続される。また、電磁弁54、55は最下点Pよりも下流に配される。
【0047】
また、分配配管部31の出口側には配管80(給水管)が導出される。配管80にはポンプ43よりも高圧で水等を送出するポンプ81が設けられる。配管80は洗車機本体1の内部を通り、ポンプ81の下流で洗車機本体1の外部に出てブーム36により支持される。ポンプ81とブーム36との間には電磁弁56が設けられる。ポンプ81の駆動により洗浄ノズル78から市水または洗剤を含む水が噴射される。
【0048】
配管80は水パネル69内で電磁弁57、58を介して複数の分岐管80a、80bに分岐する。電磁弁57、58は洗車機本体1がブーム36に最接近した際にU字状に垂れ下がる配管80の最下点P(図1参照)よりも下流に配される。各洗浄ノズル78は分岐管80aの先端に接続され、ポンプ43及びポンプ81の駆動によって貯水タンク42から洗浄ノズル78に市水が供給される。分岐管80bは洗浄ノズル78を非接続になっており、後述する水抜き時のドレン管を形成する。
【0049】
上記構成の洗車機WAにおいて、前回の洗車終了時に図1に示すように洗車機本体1は待機位置に配され、走行体73は始点S0に配される。ユーザの運転により被洗浄車両CAがリモートパネル7の面前の受付位置T0で停車し、被洗浄車両CAの洗車条件を設定して洗車の受付けが行われる。洗車を受付けられた被洗浄車両CAはユーザの運転により進入路Rを前進し、予備洗浄装置70による予備洗浄が行われる。
【0050】
図8図10は予備洗浄装置70の動作を示す側面図である。図8に示すように、洗車の受付けが完了すると、走行体73が所定の散水位置S1に配される。散水位置S1の洗浄ノズル78は検知センサ68の後センサ68bよりも被洗浄車両CAの進行方向前方に配される。尚、前回の洗車終了時に走行体73を散水位置S1に配してもよい。
【0051】
図9に示すように、進入路Rを前進する被洗浄車両CAが検知センサ68の後センサ68bにより検知されると、電磁弁56、57を開いてポンプ43及びポンプ81が駆動される。この時、電磁弁53、54、55、58は閉じられる。これにより、進入路Rを前進する被洗浄車両CA上に洗浄ノズル78から高圧の水が噴射され、被洗浄車両CAが水洗いされる。検知センサ68により被洗浄車両CAを検知した際にポンプ43、81を駆動するので、洗車の受付けから検知センサ68の検知までの間で水の噴射が停止される。このため、節水を図ることができる。
【0052】
この時、散水位置S1の洗浄ノズル78が後センサ68bよりも被洗浄車両CAの進行方向前方に配されるので、被洗浄車両CAに対して前端から水を掛けることができる。
【0053】
また、後センサ68bにより被洗浄車両CAを検知して所定時間が経過すると、散水位置S1の走行体73が被洗浄車両CAの進行方向後方に所定距離移動する。これにより、大型車の被洗浄車両CAの後端まで水を掛けることができる。
【0054】
尚、洗車の受付けが完了すると、高圧のポンプ81を停止して低圧のポンプ43を駆動し、洗浄ノズル78から低圧の水を噴射してもよい。洗浄ノズル78から低圧の水を噴射するため水量が少なく、節水を図ることができる。これにより、進入路Rを前進する被洗浄車両CAのユーザに対し、洗浄ノズル78による洗浄が行われることを認知させることができる。
【0055】
また、散水位置S1の洗浄ノズル78を前センサ68aよりも被洗浄車両CAの進行方向前方に配置し、前センサ68aにより被洗浄車両CAを検知した際にポンプ81を駆動してもよい。
【0056】
図10に示すように、被洗浄車両CAが洗車開始位置T1に配されると、走行体73が被洗浄車両CAの進行方向前方に移動して洗浄ノズル78による水の噴射が継続される。この時、被洗浄車両CAには進入路Rを前進する際に既に水が掛けられているため、走行体73を高速で移動させることができる。
【0057】
走行体73がストロークの終点S2に配されると反転して始点S0に向かって移動し、ポンプ43、81を駆動して洗浄ノズル78から洗剤が噴射される。この時、洗浄ノズル78は発泡した洗剤を噴射し、被洗浄車両CAの表面が発泡洗剤により被覆される。
【0058】
洗浄ノズル78の噴射領域が検知センサ68の検知により区分される車長の後端に配されると、ポンプ43及びポンプ81が停止される。そして、走行体73が始点S0に配され、予備洗浄が終了し、後述するように洗車機本体1の回転ブラシによる洗浄が行われる。
【0059】
回転ブラシによる洗浄前に被洗浄車両CAの表面が発泡洗剤により被覆されるため、被洗浄車両CAに対する洗浄力を向上することができる。また、発泡洗剤により被洗浄車両CAを被覆する経過が周囲から容易に視認できるためショー的効果が得られ、洗浄効果が向上する期待感をユーザに抱かせることができる。
【0060】
尚、被洗浄車両CAが洗車開始位置T1に配された際にポンプ43、81を停止して走行体73を始点S0に戻し、被洗浄車両CAの前方に向かって移動する洗浄ノズル78から洗剤を噴射してもよい。
【0061】
予備洗浄が終了すると、洗車機本体1が被洗浄車両CAの後方に向かって移動して第1往路工程が行われる。第1往路工程では形状センサ9により被洗浄車両CAの形状を検出しながら、各回転ブラシが回転して被洗浄車両CAの前後面及び上面が洗浄される。この時、電磁弁54を開いてポンプ43を駆動し、噴射ノズル11から洗剤が噴射される。
【0062】
被洗浄車両CAの後面まで洗浄が終了すると、洗車機本体1が反転して被洗浄車両CAの前方に移動する第1復路工程が行われる。第1復路工程では回転ブラシが回転しながら噴射ノズル11から水が噴射される。また、走行体73が洗車機本体1に追随して被洗浄車両CAの前方に向かって移動し、洗浄ノズル78から水が噴射される。これにより、洗剤のすすぎ洗浄が行われる。
【0063】
この時、形状センサ9の検知結果に基づいて、泡の残りやすい領域に洗浄ノズル78から噴射する所定の区間に走行体73が配されると走行体73を一時停止する。泡の残りやすい領域として、フロントワイパー部分や、リアウインドとトランクとの境界等が挙げられる。これにより、すすぎ性能を向上することができる。
【0064】
該区間で走行体73の走行速度を区間外よりも低速にしてもよく、該区間で走行体73を往復移動させてもよい。即ち、所定の区間に配される洗浄ノズル78の噴射時間を該区間外よりも長くすればよい。
【0065】
第1復路工程が終了すると被洗浄車両CAの洗浄工程が終了し、回転ブラシが停止される。次に、第2往路工程による乾燥工程が行われ、トップ送風ノズル21及びサイド送風ノズル22から空気流を送出して被洗浄車両CAを乾燥させる。乾燥工程が終了すると洗車が終了し、被洗浄車両CAが退出する。
【0066】
被洗浄車両CAが退出すると、洗車機本体1が待機位置に移動して走行体73が始点S0に移動する。
【0067】
尚、被洗浄車両CAにコーティング剤やワックスを塗布する場合は、洗浄工程と乾燥工程との間に噴射ノズル11からコーティング剤やワックスを噴射する工程が設けられる。
【0068】
また、被洗浄車両CAが退出すると第1水抜き工程が行われる。第1水抜き工程では電磁弁54、57を閉じて電磁弁53、55、56、58を開き、圧縮機51が所定時間(例えば、30秒)駆動される。これにより、給気管52から配管41及び配管80に圧縮空気が流通し、配管41及び配管80内の水の多く(例えば、95%)が分岐管41b、80b(ドレン管)を介して排水される。
【0069】
第1水抜き工程が終了すると第2水抜き工程が行われる。第2水抜き工程では電磁弁54、55、57、58を閉じて電磁弁53、56を開き、圧縮機51が駆動される。これにより、配管41及び配管80内に圧縮空気が充填される。圧縮機51を駆動して所定時間(例えば、30秒)が経過すると空気の供給元である圧縮機51の吐出圧力と配管41、80内の圧力とが均衡する。
【0070】
このため、該時間(ここでは、30秒)が経過すると、電磁弁55、58が開かれる。これにより、配管41、80内の圧縮空気が一気に大気開放され、第1水抜き工程で配管41、80内に残った水が空気とともに分岐管41b、80b(ドレン管)を介して排水される。従って、圧縮空気の流量が少なくても配管41、80内の水が殆ど排水され、配管41、80の水抜きを低コストで容易に行うことができる。
【0071】
また、第2水抜き工程を複数回(例えば、5回)繰り返して行うことにより、配管41、80内の残水をより低減することができる。
【0072】
本実施形態によると、配管41、80(給水管)上の電磁弁55、58を開いて給気管52から空気を供給する第1水抜き工程が設けられる。また、第1水抜き工程後に電磁弁55、58を閉じて給気管52から空気を供給して所定時間経過後に電磁弁55、58を開く第2水抜き工程が設けられる。第2水抜き工程により配管41、80内の圧力が上昇した後に圧縮空気が一気に大気開放され、第1水抜き工程で配管41、80内に残った水が空気とともに排水される。従って、圧縮空気の流量が少なくても配管41、80内の水が殆ど排水され、配管41、80の水抜きを低コストで容易に行うことができる。
【0073】
また、進入路R上に設置したフレーム71に前後方向に移動する洗浄ノズル78が設けられ、配管80を介して洗浄ノズル78に接続されるポンプ81が洗車機本体1に設置される。配管80はポンプ81と電磁弁57、58との間でブーム36に支持される。これにより、洗車機本体1の外部に配した洗浄ノズル78に接続される配管80の水抜きを第1水抜き工程及び第2水抜き工程により容易に行うことができる。
【0074】
また、貯水タンク42の水を汲み出すポンプ43を備え、噴射ノズル11が洗車機本体内に配されるとともに、配管41がポンプ43と電磁弁54、55との間でブーム36に支持される。これにより、洗車機本体1の内部に配した噴射ノズル11に接続される配管41の水抜きを第1水抜き工程及び第2水抜き工程により容易に行うことができる。
【0075】
また、配管41が最下点Pの下流で複数の分岐管41a、41bに分岐し、配管80が最下点Pの下流で複数の分岐管80a、80bに分岐する。分岐管41a、41bにはそれぞれ電磁弁54、55が設けられ、分岐管80a、80bにはそれぞれ電磁弁57、58が設けられる。分岐管41a、80aにはそれぞれ噴射ノズル11及び洗浄ノズル78が接続され、分岐管41b、80bがノズルを非接続になっている。
【0076】
これにより、第1水抜き工程及び第2水抜き工程時に配管41、80の残水がドレン管を形成する分岐管41b、80bを介して排水される。このため、ノズルに非接続の分岐管41b、80bの断面積を大きく形成することができ、配管41、80の残水をより確実に排水することができる。
【0077】
尚、ドレン管を形成する分岐管41b、80bを省き、第1水抜き工程及び第2水抜き工程時に噴射ノズル11及び洗浄ノズル78から排水してもよい。即ち、第1水抜き工程では電磁弁54、57を開いて水抜きが行われる。また、第2水抜き工程では電磁弁54、57を閉じて配管41、80に圧縮空気を供給した後に電磁弁54、57を開いて水抜きが行われる。
【0078】
また、第2水抜き工程を複数回繰り返すことにより、配管41、80の残水をより低減することができる。
【0079】
本実施形態において、第1水抜き工程及び第2水抜き工程により配管41及び配管80の水抜きを行っているが、予備洗浄装置70が設けられない洗車機WAにおいても同様に、第1水抜き工程及び第2水抜き工程により配管41の水抜きを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明によると、ブームにより給水管を支持する洗車機に利用することができる。
【符号の説明】
【0081】
1 洗車機本体
1a 入口面
1b 出口面
2 レール
3 車輪
4 トップブラシ
5 サイドブラシ
6 ロッカーブラシ
7 リモートパネル
8 操作パネル
9 形状センサ
11 噴射ノズル
11a 電磁弁
20 ブロア
21 トップ送風ノズル
22 サイド送風ノズル
30 タンク収納部
31 分配配管部
36 ブーム
36a ホース
41 配管
41a、41b、80a、80b 分岐管
42 貯水タンク
43、81 ポンプ
51 圧縮機
52 給気管
53~58 電磁弁
68 検知センサ
68a 前センサ
68b 後センサ
69 水パネル
70 予備洗浄装置
71 フレーム
71a 側面部
72 レール
72a 底面部
72b 上面部
72c、72d 側面部
73 走行体
74 モータ
74a チェーン
75 駆動輪
75a シャフト
76、77 ローラ
78 洗浄ノズル
80 配管
90 スタンド部
91 天井部
CA 被洗浄車両
G 地面
R 進入路
S0 始点
S1 散水位置
S2 終点
T0 受付位置
T1 洗車開始位置
WA 洗車機
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10