IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アズビル金門株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-超音波流量計 図1
  • 特許-超音波流量計 図2
  • 特許-超音波流量計 図3
  • 特許-超音波流量計 図4
  • 特許-超音波流量計 図5
  • 特許-超音波流量計 図6
  • 特許-超音波流量計 図7
  • 特許-超音波流量計 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-28
(45)【発行日】2022-04-05
(54)【発明の名称】超音波流量計
(51)【国際特許分類】
   G01F 1/66 20220101AFI20220329BHJP
【FI】
G01F1/66 A
G01F1/66 101
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018131782
(22)【出願日】2018-07-11
(65)【公開番号】P2020008499
(43)【公開日】2020-01-16
【審査請求日】2021-03-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000142425
【氏名又は名称】アズビル金門株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101133
【弁理士】
【氏名又は名称】濱田 初音
(74)【代理人】
【識別番号】100199749
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 成
(74)【代理人】
【識別番号】100188880
【弁理士】
【氏名又は名称】坂元 辰哉
(74)【代理人】
【識別番号】100197767
【弁理士】
【氏名又は名称】辻岡 将昭
(74)【代理人】
【識別番号】100201743
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 和真
(72)【発明者】
【氏名】内藤 光
【審査官】羽飼 知佳
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-227658(JP,A)
【文献】特開2017-042204(JP,A)
【文献】特開平10-332817(JP,A)
【文献】国際公開第2012/164879(WO,A1)
【文献】国際公開第2012/164890(WO,A1)
【文献】特開2019-193106(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01F 1/66
H04R 1/00-31/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
流路を流れる流体中において超音波を互いに送受信することにより、当該超音波の伝搬時間に基づいて、前記流路を流れる流体の流量を測定する一対の超音波センサと、
前記流路に設けられ、前記一対の超音波センサをそれぞれ収納するセンサ収納部とを備え、
前記超音波センサは、
超音波を送信及び受信する圧電体を支持する支持板と、
前記支持板の外周部に設けられ、前記超音波センサと前記センサ収納部の内面との間を密閉するパッキンと、
前記支持板から突出する支持板側突出部とを有し、
前記センサ収納部は、
前記支持板側突出部が嵌め込まれることにより、前記超音波センサの中心軸周りの回転角度位置を位置決めする嵌合部を有する
ことを特徴とする超音波流量計。
【請求項2】
前記支持板側突出部は、
前記支持板から前記パッキンを貫通し、当該パッキンから突出する
ことを特徴とする請求項1記載の超音波流量計。
【請求項3】
前記超音波センサは、
前記パッキンから突出して、前記嵌合部に嵌め込まれるパッキン側突出部を有する
ことを特徴とする請求項1記載の超音波流量計。
【請求項4】
前記支持板側突出部は、前記パッキン側突出部内に収納される
ことを特徴とする請求項3記載の超音波流量計。
【請求項5】
前記嵌合部は、
前記センサ収納部の開口端に形成される切り欠き部である
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の超音波流量計。
【請求項6】
前記センサ収納部の開口端を塞ぐと共に、前記超音波センサを前記センサ収納部の内面に押え付ける蓋部材を備える
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の超音波流量計。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、超音波センサを用いて流体の流量を測定する超音波流量計に関する。
【背景技術】
【0002】
超音波流量計は、超音波センサによる超音波の送信から受信までに要した時間に基づいて、流体の流量を測定するものとして知られている。そして、このような、従来の超音波流量計としては、例えば、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-4416号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、超音波流量計は、超音波センサの取り付け角度が正しくないと、超音波の伝播方向と、流体の流れ方向とが一致せず、流量の測定精度が低下するおそれがある。特に、流体が流れる流路に仕切板及び整流板等の板部材を設置した場合には、送信された超音波がそれらの板部材に衝突し、超音波を十分に受信できないおそれがある。これにより、超音波センサの取り付け角度は、超音波の送受信、即ち、流量の測定精度に影響を与えるものとなっている。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、超音波センサを正しい取り付け角度で取りつけることにより、測定精度の低下を防止することができる超音波流量計を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る超音波流量計は、流路を流れる流体中において超音波を互いに送受信することにより、当該超音波の伝搬時間に基づいて、流路を流れる流体の流量を測定する一対の超音波センサと、流路に設けられ、一対の超音波センサをそれぞれ収納するセンサ収納部とを備え、超音波センサは、超音波を送信及び受信する圧電体を支持する支持板と、前記支持板の外周部に設けられ、超音波センサとセンサ収納部の内面との間を密閉するパッキンと、支持板から突出する支持板側突出部とを有し、センサ収納部は、支持板側突出部が嵌め込まれることにより、超音波センサの中心軸周りの回転角度位置を位置決めする嵌合部を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、超音波センサを正しい取り付け角度で取りつけることにより、測定精度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】この発明の実施の形態1に係る超音波流量計の外観斜視図である。
図2】この発明の実施の形態1に係る超音波流量計の平面図である。
図3】この発明の実施の形態1に係る超音波流量計の正面図である。
図4】この発明の実施の形態1に係る超音波流量計の側面図である。
図5図2のV-V矢視断面図である。
図6図6Aは蓋部材を取り外した状態のセンサ収納部の拡大図である。図6B図6AのVI-VI矢視断面図である。
図7図7Aは他の超音波センサの外観斜視図である。図7Bは他の超音波センサの平面図である。図7C図7BのVII-VII矢視断面図である。
図8図8Aは他の超音波センサの外観斜視図である。図8Bは他の超音波センサの平面図である。図8C図8BのVIII-VIII矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る超音波流量計の外観斜視図であり、図2はその平面図、図3はその正面図、図4はその側面図である。図5は、図2のV-V矢視断面図である。図6A図6Bは、超音波センサの位置決め状態を示した図である。図7Aから図7C及び図8Aから図8Cは、超音波センサの構成を示した図である。なお、図1図3図5に記載した実線の矢印は、流体の流れ方向を示している。また、図5に示した2点鎖線の矢印は、超音波の伝搬経路を示している。
【0011】
図1から図5に示すように、実施の形態1に係る超音波流量計1は、測定管10、センサ収納部20a,20b、及び、超音波センサ30a,30bを備えている。
【0012】
図1から図5に示すように、測定管10は、流路11、流路入口12、流路出口13、及び、ポケット部14a,14bを有している。
【0013】
流路11は、測定管10の軸方向に延びており、流体をその軸方向に沿って流すものである。また、流路11の上流側開口端は、流路入口12を構成しており、流路11の下流側開口端は、流路出口13を構成している。即ち、測定管10は、流路入口12から流路11内に供給された流体を、その流路11を通過させた後、流路出口13から排出する。このとき、超音波流量計1は、流体が流路11を通過するときに、その流量を測定する。
【0014】
図5に示すように、ポケット部14a,14bは、流路11の上流側及び下流側にそれぞれ設けられている。また、ポケット部14a,14bは、流路11から当該流路11の外側に向けて延びており、流路11の内部とセンサ収納部20a,20bの内部とを連通させている。
【0015】
図1から図5に示すように、一対のセンサ収納部20a,20bは、円筒状をなしており、円形状をなす一対の超音波センサ30a,30bをそれぞれ収納している。また、センサ収納部20a,20bは、ポケット部14a,14bとそれぞれ連通している。これにより、センサ収納部20aに収納された超音波センサ30aは、ポケット部14aを介して、流路11に臨んでいる。同様に、センサ収納部20bに収納された超音波センサ30bは、ポケット部14bを介して、流路11に臨んでいる。
【0016】
図5に示すように、超音波センサ30a,30bは、お互いの間で超音波の送受信を可能としている。そして、超音波流量計1は、超音波センサ30a,30bから送信された超音波を、流路11を流れる流体中に伝搬させて、当該超音波センサ30a,30b間における超音波の伝搬時間差に基づいて、流路11を流れる流体の流量を測定する。
【0017】
これにより、超音波センサ30a,30bは、流路11の上流側及び下流側にそれぞれ配置されており、送信した超音波が流体流れ方向と斜めに交差するように、測定管10の軸心に対して傾斜して設けられている。即ち、上流側に配置される超音波センサ30aは、センサ前面が下流側を向くように傾斜している。一方、下流側に配置される超音波センサ30bは、センサ前面が上流側を向くように傾斜している。
【0018】
従って、超音波センサ30aから送信された超音波は、流路11を流れる流体中を、上流側から下流側に向けて斜めに伝搬して、当該流路11の底面に反射した後、超音波センサ30bによって受信される。一方、超音波センサ30bから送信された超音波は、流路11を流れる流体中を、下流側から上流側に向けて斜めに伝搬して、当該流路11の底面に反射した後、超音波センサ30aによって受信される。
【0019】
そして、超音波センサ30a,30bは、超音波を交互に送受信することにより、2つの超音波の伝搬時間を求めた後、それらの伝搬時間差に基づいて、流路11を流れる流体の流量を測定する。
【0020】
次に、センサ収納部20a,20b及び超音波センサ30a,30bの構成と、それらの構成に基づいた超音波センサ30a,30bの取付構造とについて、図1から図7Cを用いて説明する。なお、センサ収納部20a,20bは、同じ構成及び機能を有しているため、対応する各構成部材には、共通の符号を付している。同様に、超音波センサ30a,30bは、同じ構成及び機能を有しているため、対応する各構成部材には、共通の符号を付している。
【0021】
図1から図5、及び、図7Aから図7Cに示すように、超音波センサ30a,30bは、支持板31、圧電体32、音響整合体33、及び、パッキン34を有している。
【0022】
支持板31は、平板状の円板であって、導電性を有する材料で形成されている。この円形状をなす支持板31は、圧電体32及び音響整合体33を支持すると共に、支持板側突出部となる突出部31aを有している。突出部31aは、支持板31の外周部から径方向外側に向けて突出しており、この突出部31aの詳細については、後述する。
【0023】
圧電体32は、電圧が印加されることによって、支持板31の厚さ方向、即ち、超音波センサ30a,30bの中心軸(以下、センサ中心軸と称す)方向に伸縮することにより、超音波を発生する素子である。また、圧電体32は、外部から超音波(振動)が加わると、電圧を発生する。即ち、圧電体32は、超音波を送信及び受信可能となっている。このような、圧電体32は、例えば、直方体状をなしており、流路11と対向しない支持板31の外面に支持されている。
【0024】
音響整合体33は、圧電体32における超音波の送受信を効率的に行うために、圧電体32の音響インピーダンスと流体の音響インピーダンスとを整合して、それらの間における超音波の反射を抑える素子である。このような、音響整合体33は、例えば、円柱状をなしており、流路11に対向する支持板31の内面に支持されている。
【0025】
パッキン34は、超音波センサ30a,30bをセンサ収納部20a,20aに収納したときに、センサ収納部20a,20aの内面と超音波センサ30a,30bとの間を密閉するものである。このパッキン34は、円環状をなしており、支持板31の外周部に取り付けられている。このとき、支持板31の突出部31aは、パッキン34を径方向に貫通しており、当該パッキン34の外周部から径方向外側に向けて突出している。
【0026】
これに対して、図1から図6Bに示すように、センサ収納部20a,20bは、開口端21、蓋部材22、及び、嵌合部となる切り欠き部23を有している。なお、図1から図5においては、上流側に配置されたセンサ収納部20aは、蓋部材22が取り付けられた状態としているが、下流側に配置されたセンサ収納部20bは、蓋部材22が取り外された状態としている。
【0027】
開口端21は、超音波センサ30a,30bをセンサ収納部20a,20bに収納するときに使用する収納作業口となるものである。
【0028】
蓋部材22は、超音波センサ30a,30bがセンサ収納部20a,20bに収納されたときに、センサ収納部20a,20bの開口端21を塞ぐと共に、超音波センサ30a,30bをセンサ収納部20a,20bの内面に押え付けるものである。具体的には、図5に示すように、蓋部材22は、超音波センサ30a,30bのパッキン34の上端を押圧して、この押圧したパッキン34の下端をセンサ収納部20a,20bの内面に密着させる。
【0029】
切り欠き部23は、開口端21に形成されており、超音波センサ30a,30bの突出部31aが貫通して嵌め込まれるものである。切り欠き部23の切り欠き方向は、超音波センサ30a,30bがセンサ収納部20a,20bに収納されたときのセンサ中心軸方向と一致している。即ち、超音波センサ30a,30bは、そのセンサ中心軸方向が取付方向となっている。また、切り欠き部23は、突出部31aが嵌め込まれた場合には、その突出部31aのセンサ中心軸周りの回転角度位置を位置決めする。
【0030】
従って、超音波センサ30a,30bは、突出部31aを切り欠き部23に嵌め込んだ状態で、センサ収納部20a,20bの開口端21から、センサ中心軸方向に沿ってその内部に挿入されるだけで、センサ収納部20a,20bの内面に着座して、当該センサ収納部20a,20bに取り付けられる。このとき、超音波センサ30a,30bは、センサ中心軸周りの回転角度位置が正しい位置で位置決めされることになる。言い換えれば、超音波センサ30a,30bは、センサ中心軸を回転中心とした取り付け角度が正しい角度で常に取り付けられる。
【0031】
そして、蓋部材22は、位置決めされた超音波センサ30a,30bを、更にセンサ収納部20a,20bの内面に押し付けることにより、センサ収納部20a,20bと超音波センサ30a,30bとの間における密閉性の向上を図るだけでなく、超音波センサ30a,30bのセンサ中心軸方向位置を位置決めする。
【0032】
但し、上述したセンサ収納部20a,20bは、嵌合部を切り欠き部23としているが、当該嵌合部は、突出部31aのセンサ中心軸周りの回転角度位置を位置決めすることができるものであれば、それに限定されることはない。嵌合部は、例えば、センサ収納部20a,20bの内面から凹んだ嵌合凹部、及び、センサ収納部20a,20bを貫通する嵌合孔等であっても構わない。
【0033】
更に、超音波センサ30a,30bは、当該超音波センサ30a,30bを構成する支持板31、圧電体32、音響整合体33、及び、パッキン34のうち、少なくとも支持板31を、嵌合部に嵌め込めば、そのセンサ中心軸周りの回転角度位置を位置決め可能となっているが、支持板31と共にパッキン34を嵌合部に嵌め込んでも構わない。
【0034】
具体的には、図8Aから図8Cに示すように、支持板31は、上記突出部31aを有しており、この突出部31aは、当該支持板31の外周部から径方向外側に向けて突出している。これに対応して、パッキン34は、パッキン側突出部となる突出部34aを有しており、この突出部34aは、当該パッキン34の外周部から径方向外側に向けて突出している。
【0035】
このとき、パッキン34は、支持板31の外周部に取り付けられているものの、突出部34aは、突出部31aには取り付けられてはおらず、当該突出部31aとセンサ中心軸方向において密着して重なり合っている。即ち、突出部31aは、突出部34a内に収納されている。このように、突出部31aは、その径方向両側を突出部34aによって覆われることにより、切り欠き部23に嵌め込まれた際に、当該切り欠き部23の端面に接触することが無く、代わりに、突出部31aを覆う突出部34aが、切り欠き部23の端面に接触することになる。この結果、超音波センサ30a,30bは、突出部31aの嵌め込み時において、圧電体32及び音響整合体33の位置ずれを防止することができる。
【0036】
以上より、実施の形態1に係る超音波流量計1は、流路11を流れる流体の流量を測定する超音波センサ30a,30bと、この超音波センサ30a,30bを収納するセンサ収納部20a,20bとを備え、超音波センサ30a,30bの支持板31に、当該支持板31から突出する突出部31aを形成する一方、センサ収納部20a,20bの開口端21に、突出部31aのセンサ中心軸周りの回転角度位置を位置決めする切り欠き部23を形成している。これにより、超音波流量計1は、超音波センサ30a,30bを正しい取り付け角度で取り付けることができるので、測定精度の低下を防止することができる。
【0037】
そして、超音波流量計1は、支持板31の突出部31aをパッキン34の突出部34a内に収納した状態で、当該突出部31a,34aを切り欠き部23に嵌め込むことにより、圧電体32及び音響整合体33の位置ずれを防止することができる。
【0038】
また、超音波流量計1は、突出部31aが嵌め込まれる嵌合部を、切り欠き部23とすることにより、超音波センサ30a,30bの取り付け作業を、突出部31aを切り欠き部23に嵌め込んだ状態から、開始することができるので、その取り付け作業性を向上させることができる。
【0039】
更に、超音波流量計1は、センサ収納部20a,20bの開口端21を塞ぐと共に、超音波センサ30a,30bをセンサ収納部20a,20bの内面に押し付ける蓋部材22を備えている。これにより、超音波流量計1は、超音波センサ30a,30bのパッキン34がセンサ収納部20a,20bの内面に強く密着するため、パッキン34による密閉性の向上を図ることができる。また、超音波流量計1は、超音波センサ30a,30bのセンサ中心軸方向位置を位置決めすることができるので、測定精度の低下を更に防止することができる。
【0040】
なお、本願発明は、その発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは、実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
【符号の説明】
【0041】
1 超音波流量計
10 測定管
11 流路
12 流路入口
13 流路出口
14a,14b ポケット部
20a,20b センサ収納部
21 開口端
22 蓋部材
23 切り欠き部
30a,30b 超音波センサ
31 支持板
31a 突出部
32 圧電体
33 音響整合体
34 パッキン
34a 突出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8