IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特許-洗面器用ボード 図1
  • 特許-洗面器用ボード 図2
  • 特許-洗面器用ボード 図3
  • 特許-洗面器用ボード 図4
  • 特許-洗面器用ボード 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-28
(45)【発行日】2022-04-05
(54)【発明の名称】洗面器用ボード
(51)【国際特許分類】
   A47K 1/04 20060101AFI20220329BHJP
【FI】
A47K1/04 Z
A47K1/04 E
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2016236276
(22)【出願日】2016-12-05
(65)【公開番号】P2018089183
(43)【公開日】2018-06-14
【審査請求日】2019-08-27
【審判番号】
【審判請求日】2021-05-14
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(72)【発明者】
【氏名】三井 敦
(72)【発明者】
【氏名】庄司 隆之
【合議体】
【審判長】住田 秀弘
【審判官】奈良田 新一
【審判官】長井 真一
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-73856(JP,A)
【文献】特開2005-288104(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K1/00,1/02,1/08
E03C1/186
A47J47/00,47/20
A47B77/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗面器の上面に載置可能に構成された洗面器用ボードであって、
前記上面に載置された際に前記上面に対向する対向面に、該対向面と前記上面との間隔を調整可能なアジャスターが設けられていることを特徴とする洗面器用ボード。
【請求項2】
前記洗面器の洗面ボウル部の幅方向のいずれか一方側において奥行き方向に亘って載置可能とされ、
前記洗面ボウル部の奥側の上面は幅方向において中央に近づく程低くなっており、
前記アジャスターは、前記対向面における前記洗面器の奥側中央寄りに設けられている請求項1に記載の洗面器用ボード。
【請求項3】
奥側の少なくとも二点で前記アジャスターまたは支持部材によって支持され、前記二点のうち少なくとも一点には前記アジャスターが設けられ、
前記アジャスターおよび前記支持部材が着脱可能とされている請求項1または請求項2に記載の洗面器用ボード。
【請求項4】
前記洗面器の奥側に所定の奥行き寸法の上面を有する奥部が設けられ、
前記アジャスターが前記奥部の上面に当接可能に複数設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の洗面器用ボード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗面器の上面に載置可能に構成された洗面器用ボードに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、洗面台には、水栓と、水栓からの水を受ける洗面ボウル部を有する洗面器が設けられている。水栓と洗面器との相対位置関係や水栓および洗面器の形状はそれぞれ、洗面台の大きさや設置環境、使用者の好みなどによって変わるため、種々提案されている。
【0003】
最近では、省スペース化やデザイン性などを考慮し、洗面器を洗面台の上面より上方に突出させる構成や、洗面ボウルを洗面台の上面にそのまま載置する構成も多く取り入れられている。
例えば、特許文献1には、陶器製の手洗い器本体(洗面器)が樹脂製のカウンターの載置部(上面)から上方に突出して設けられた構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-106841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されている構成をはじめとし、洗面器を設置するスペースの幅や奥行きが比較的狭い場合などでは、限られたスペース内で水を受ける空間をより広く確保することが求められる。そのため、洗面器のリムにおいて水栓を取り付ける部分以外の部分の薄肉化が図られている。
【0006】
例えば、使用者が奥部の上面に化粧具やその他の小物を置くとしても、手を伸ばして置いたり取ったりするのは大変である。また、奥側のリムの上面における水溜りを防止するために、奥側のリムの上面が幅方向において中央に近づく程低くなっている場合があり、奥側のリムの上面に化粧具やその他の小物を置くと、上面の傾斜によって化粧具やその他の小物が転がり、凹部内に落下するおそれもある。すなわち、使用者が化粧具やその他の小物を安定させて置くスペースを確保し難いという問題があった。
【0007】
本発明は、使用者が化粧具やその他の小物を気軽にかつ安定させて置くスペースを確保し易くなる洗面器用ボードを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る洗面器用ボードは、洗面器の上面に載置可能に構成された洗面器用ボードであって、前記上面に載置された際に前記上面に対向する対向面に、該対向面と前記上面との間隔を調整可能なアジャスターが設けられていることを特徴とする。
【0009】
上述の構成によれば、洗面器の上面に高低差がある場合でも、アジャスターを用いて洗面器の上面と洗面器用ボードの対向面との間隔を調整し、洗面器用ボードの上面(すなわち、化粧具やその他の小物を置く面)を水平にすることができる。言い換えれば、洗面器の上面の高低差や傾斜、形状に関係なく、洗面器用ボードの上面を容易に水平にすることができる。これにより、使用者が化粧具やその他の小物を気軽にかつ安定させて置くスペースを確保し易くなる。
【0010】
上述の洗面器用ボードでは、前記洗面器の洗面ボウル部の幅方向のいずれか一方側において奥行き方向に亘って載置可能とされ、前記洗面ボウル部の奥側の上面は幅方向において中央に近づく程低くなっており、前記アジャスターは、前記対向面における前記洗面器の奥側中央寄りに設けられていてもよい。
【0011】
上述の構成によれば、洗面ボウル部の奥側における洗面器の上面の水が幅方向において中央に向けて集められ、洗面ボウルの内部へと円滑に流れる。同時に、アジャスターを用いて、洗面ボウル部の奥側の上面の傾斜に合わせて洗面器の上面と洗面器用ボードの対向面との間隔を調整し、洗面器用ボードの上面を水平にすることができる。
【0012】
上述の洗面器用ボードでは、奥側の少なくとも二点で前記アジャスターまたは支持部材によって支持され、前記二点のうち少なくとも一点には前記アジャスターが設けられ、前記アジャスターおよび前記支持部材が着脱可能とされていてもよい。
【0013】
上述の構成によれば、例えば上述のように洗面ボウル部の奥側の上面が幅方向において中央に近づく程低くなって場合に、アジャスターを幅方向において中央側に配置することで、洗面ボウル部の左側、右側のいずれにおいてもアジャスターを用いて、洗面ボウル部の奥側の上面の傾斜に合わせて洗面器の上面と洗面器用ボードの対向面との間隔を調整し、洗面器用ボードの上面を水平にすることができる。すなわち、洗面器用ボードは左右設置のどちらにも対応可能となる。
【0014】
上述の洗面器用ボードでは、前記洗面器の奥側に所定の奥行き寸法の上面を有する奥部が設けられ、前記アジャスターが前記奥部の上面に当接可能に複数設けられていてもよい。
【0015】
上述の構成によれば、洗面器の上面と洗面器用ボードの対向面との間隔を複数のアジャスターで調整し、洗面器の上面に対する洗面器用ボードのがたつきを確実に減らすことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る洗面器用ボードによれば、使用者が化粧具やその他の小物を気軽にかつ安定させて置くスペースを確保し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明を適用した洗面器用ボードおよび洗面器用ボードを載置した洗面台の斜視図である。
図2】本発明を適用した洗面器用ボードおよび洗面器用ボードを載置した洗面台の平面図である。
図3】本発明を適用した洗面器用ボードおよび洗面器用ボードを載置した洗面台の図であり、図2に示すIII線の方向から矢視した側面図である。
図4】本発明を適用した洗面器用ボードおよび洗面器用ボードを載置した洗面台の図であり、図2に示すIV-IV線で矢視した断面図である。
図5】本発明を適用した洗面器用ボードを底面側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を適用した洗面器用ボードよび洗面器用ボードを載置可能な洗面台の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図面は模式的なものであり、長さ、幅及び厚みの比率などは実際のものと同一とは限らず、適宜変更することができる。
【0019】
図1および図2に示すように、本実施形態の洗面器用ボード20は、洗面台1の支持台2の上面2aに設置された洗面器4の上面4aに載置され、洗面ボウル4の上面4aに着脱可能に構成されている。
【0020】
洗面器4は、陶器などからなり、洗面ボウル部8と、洗面ボウル部8の手前側および両側方に設けられたリム6と、洗面ボウル部8の奥側に設けられ、所定の奥行き寸法の上面10aを有する奥部10と、を一体として備えている。洗面ボウル部8の側方のリム6は、比較的狭い間隔をあけて洗面台1の両側方の壁W1または壁W2に対向している。洗面ボウル部8の手前側(すなわち、不図示の使用者側)のリム6は、使用者に向けて開放されている。一方、奥部10は、洗面台1の奥側の壁W3に当接し、不図示のネジや取り付け具などによって支持台2に取り付けられている。
【0021】
奥部10の幅方向ほぼ中央には、水栓12と、洗面ボウル部8の底面中央付近に設置されている栓14を上下方向に移動させるための栓操作部16が設けられている。
【0022】
洗面ボウル部8は、リム6および奥部10に囲まれた洗面器4の凹部であり、水栓12から出た水を受ける部分である。本実施形態の洗面ボウル部8は、平面視で略四角形状に形成されている。洗面ボウル部8の底面8cのほぼ中央には、洗面ボウル部8に流入した水などの液体を排水するための排水口15と、排水口15を開閉可能とする栓14が設けられている。洗面ボウル部8に流入した液体が円滑に排水口15に導かれるように、洗面ボウル部8の底面8cは排水口15に向けて適度に窄まっている。
【0023】
リム6は、内側面を洗面ボウル部8と共有し、洗面ボウル部8の外壁として洗面ボウル部8の手前側及び両側方に連続して設けられている。前述のように、洗面器4を設置するスペースの幅や奥行きが比較的狭い場合などでは、限られたスペース内で水を受ける空間をより広く確保することが求められるので、リム6は薄肉に形成されている。リム6の厚み(リム6の上面6aの幅)は、例えば5mm程度である。リム6の内側面(側面)6cは、支持台2の上面2aに対して比較的高い勾配をつけて立設されている。また、リム6の外側面6dは、支持台2の上面2aに対してほぼ垂直に立設されている。
【0024】
薄肉化されたリム6の上面6aは、ほぼ水平に形成されている。一方、図1および図3に示すように、奥部10の幅方向の両端部はほぼ水平に形成され、両端部から中央に近づく程低くなるように傾斜している。すなわち、奥部10には、水が洗面器4の外にこぼれないようにするためのいわゆる水返しが形成されている。
【0025】
洗面器用ボード20は、前述のように洗面器4の上面4aに載置可能であって、洗面ボウル部8の幅方向の左側または右側のいずれか一方側において奥行き方向に亘って載置可能とされている。洗面器用ボード20は、具体的には、所定の幅寸法および洗面ボウル部8の奥行き寸法より所定の奥行き寸法だけ余裕を持たせた寸法を有する板状部材22で主に構成されている。板状部材22の素材としては、例えば、陶器や樹脂、金属、木材などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0026】
図1に示すように、洗面器用ボード20の上面20aには、外周縁から所定の間隔をあけて内側に凹部24が形成されている。凹部24の底面24eは、使用者が化粧具やその他の小物を置くための載置面29を構成している。また、凹部24が形成されることによって、凹部24の周囲に縁部25が設けられている。縁部25は凹部24に置かれた化粧具やその他の小物が洗面器用ボード20からの落下を防止する機能を有する。
【0027】
一方、図5に示すように、洗面器用ボード20の底面20eの奥側および手前側の外周部は、洗面器4の上面4aに洗面器用ボード20が載置された際に、洗面器4の上面4aに対向する対向面28を構成している。洗面器用ボード20の底面20eには、外周縁から所定の間隔をあけて内側に凸部30が形成されている。凸部30の少なくとも奥側、すなわち洗面器4の奥側の上面4aに対向する対向面28より手前側の位置の凸部30には、左右方向に亘って凸部30の突出面30xからさらに突出したストッパー32が設けられている。後述するように、手前側から(図3に示す黒矢印方向に)洗面器用ボード20に力が加わった際に洗面器用ボード20が洗面器4の洗面ボウル部8からより簡単に外れないようにする観点から、後述する支持部材44の底面44bからストッパー32の先端の突出面32tまでの高さ寸法は、例えば25mm程度であることが好ましい。また、凸部30の手前側、すなわち洗面器4の手前側の上面4aに対向する対向面28より奥側の位置の凸部30には、左右方向に亘って凸部30の突出面30xからさらに突出した突出部34が設けられている。突出部34の突出面(先端面)34tは、ストッパー32の突出面32tと面一とされている。
【0028】
また、図5に示すように、洗面器用ボード20の底面20eの外周縁の手前側には、左右方向に亘って突出片36が設けられている。突出片36の奥側の側面36dと、奥行き方向における突出片36と凸部30との間の対向面28(すなわち、洗面器用ボード20の底面20e)と、凸部30の手前側の側面30dで囲まれた凹所38には、緩衝部材48が設けられている。
【0029】
図3および図5に示すように、洗面器4の上面4aに洗面器用ボード20が載置された際には、ストッパー32の奥側の側面32dが奥部10の手前側の側面10c(洗面ボウル部8の奥側の内側面)に対向している。また、突出部34の手前側の側面34dが洗面器4の手前側のリム6の奥側の側面6cに対向している。さらに、洗面器用ボード20の凹所38に洗面ボウル部8の手前側のリム6が嵌入され、緩衝部材48が洗面ボウル部8の手前側のリム6の上面6aに当接している。
【0030】
図4および図5に示すように、洗面器用ボード20の対向面28には、洗面器用ボード20を載置した際に、対向面28と奥部10の上面10a(洗面器4の上面4a)との間隔を調整可能なアジャスター40が設けられている。対向面28と洗面器4の上面4aとの間隔をより細かく調整可能とする観点からすると、アジャスター40は、対向面28において奥部10の上面10aに対向し得る部分に複数設けられていることが好ましい。
【0031】
ただし、前述のように洗面ボウル部8の奥側の奥部10の上面10aが幅方向において中央に近づく程低くなっており、リム6の上面6aは略水平に形成されている場合は、図4および図5に示すように、アジャスター40は、少なくとも対向面28における洗面器4の奥側中央寄りの位置P(すなわち、洗面器4に洗面器用ボード20を載置した際に、対向面28と奥部10の上面10aとの間隔が大きくなる箇所)に設けられていることが好ましい。
すなわち、洗面器用ボード20は奥側の少なくとも二点P,Qで支持されているので、二点P,Qのうち少なくとも一点(図1などの例では点P)にアジャスター40が設けられていることが好ましい。他方の点(図1などの例では点Q)には、支持部材44が設けられている。
【0032】
また、アジャスター40は着脱可能とされているとよい。アジャスター40が着脱可能であれば、例えば図1図2に示すように洗面器用ボード20を洗面器4の洗面ボウル部8の右側に載置する際にはアジャスター40を点Pに設置し、洗面器用ボード20を洗面器4の洗面ボウル部8の左側に載置する際にはアジャスター40を点Qに設置することができる。
【0033】
アジャスター40の構成は、特に限定されず、板状部材22の底面22eに設置可能な公知のアジャスターの構成と同様である。例えば、アジャスター40の一例としては、図4に例示するようなネジ部42hを奥部10の上面10aに当接させた状態で軸部42jを底面20e側から洗面器用ボード20に挿入させたビス42が挙げられる。
【0034】
ネジ部42hや支持部材44、緩衝部材48の材質としては、洗面器4の上面4aを傷付けず、洗面器4の上面4aとの衝撃を吸収可能な材質が好ましく、ゴムなどが挙げられる。
【0035】
以上説明した本実施形態の洗面器用ボード20によれば、対向面28に、対向面28と洗面器4の上面4aとの間隔を調整可能なアジャスター40が設けられていることで、洗面器4の上面4aに高低差や傾斜が設けられている場合でも、アジャスター40を用いて洗面器4の上面4aと洗面器用ボード20の対向面28との間隔を調整し、洗面器用ボード20の載置面29を水平にすることができる。つまり、洗面器4の上面4の高低差や傾斜、形状に関係なく、洗面器用ボード20の載置面29を容易に水平にし、安定させることができる。これにより、使用者が化粧具やその他の小物を気軽にかつ安定させて置くスペースを確保することができる。
【0036】
また、洗面器4の洗面ボウル部8の幅方向の例えば右側において、洗面器用ボード20が奥行き方向に亘って載置可能とされ、洗面ボウル部8の奥側の奥部10の上面10aは幅方向において中央に近づく程低くなっている。本実施形態の洗面器用ボード20によれば、アジャスター40が対向面28における洗面器4の奥側中央寄りに設けられていることで、他の部分より洗面器4の上面4aと洗面器用ボード20の対向面28との間隔が大きい点Pにおいてアジャスター40を用いて間隔を容易に調整し、洗面器用ボード20の載置面29を容易に水平にし、安定させることができる。
したがって、洗面ボウル部8の奥側における奥部10の上面10aの水が幅方向において中央に向けて集められ、洗面ボウルの内部へと円滑に流れ、洗面器4の外にこぼれるのを防止することができる。同時に、アジャスター40を用いて、奥部10の上面10aの傾斜に合わせて洗面器4の上面4aと洗面器用ボード20の対向面28との間隔を調整し、上述のように洗面器用ボード20の載置面29を水平にすることができる。その結果、使用者が化粧具やその他の小物を気軽にかつ安定させて置くスペースを確保することができる。
【0037】
また、本実施形態の洗面器用ボード20によれば、奥側の二点P,Qで支持され、点Pにアジャスター40が設けられ、アジャスター40が着脱可能とされているので、奥部10の上面10aが幅方向において中央に近づく程低くなっていることから、図1などに例示したように洗面器4の右側に載置する場合は点Pにアジャスター40を設けることができる。逆に、洗面器用ボード20を洗面器4の左側に載置する場合は点Qにアジャスター40を設けることができる。このようにすることで、洗面器4に対する載置位置や洗面器4の種類が変わってもアジャスター40の位置を変更するだけで、洗面器4の上面4aと洗面器用ボード20の対向面28との間隔を良好にかつ容易に調整し、上述のように洗面器用ボード20の載置面29を水平にすることができる。
【0038】
また、本実施形態の洗面器用ボード20によれば、例えば上述のように洗面ボウル部の奥側の上面が幅方向において中央に近づく程低くなっていれば、アジャスターを幅方向において中央側に配置することで、洗面ボウル部の左側、右側のいずれにおいてもアジャスターを用いて、洗面ボウル部の奥側の上面の傾斜に合わせて洗面器の上面と洗面器用ボードの対向面との間隔を調整し、洗面器用ボードの上面を水平にすることができる。すなわち、洗面器用ボードは左右設置のどちらにも対応可能となる。
【0039】
また、本実施形態の洗面器用ボード20によれば、洗面器4の奥側に奥部10が設けられ、アジャスター40が奥部10の上面10aに当接可能に複数設けられている場合、洗面器4の上面4aと洗面器用ボード20の対向面28との間隔を複数のアジャスター40で調整し、洗面器4の上面4aに対する洗面器用ボード20のがたつきを確実に減らすことができる。
【0040】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変更が可能である。
【0041】
例えば、アジャスター40の上部が洗面器用ボード20の上面20aに露出し、洗面器4の上面4aに載置した洗面器用ボード20の上方から何らかの方法(例えば、付属ドライバーを用いるなど)でアジャスター40による洗面器4の上面4aと洗面器用ボード20の対向面28との間隔の調整が可能とされていてもよい。
【0042】
上述の実施形態では、平面視長方形の洗面器用ボード20を例示して説明したが、本発明に係る洗面器用ボードはこのような形状に限定されない。また、凹部24にある程度の深さを持たせてもよく、凹部24の内部が複数の空間に区画されていても構わない。
【符号の説明】
【0043】
4 洗面器
4a,10a 上面
6 リム
8 洗面ボウル部
10 奥部
20 洗面器用ボード
28 対向面
32 ストッパー
40 アジャスター
44 支持部材
P,Q 点
図1
図2
図3
図4
図5