IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許7049452無線通信システムにおいてデータを送受信するための方法及びそのための装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-29
(45)【発行日】2022-04-06
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいてデータを送受信するための方法及びそのための装置
(51)【国際特許分類】
   H04L 27/26 20060101AFI20220330BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220330BHJP
【FI】
H04L27/26 114
H04L27/26 113
H04W72/04 136
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2020526312
(86)(22)【出願日】2018-11-13
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-01-28
(86)【国際出願番号】 KR2018013823
(87)【国際公開番号】W WO2019093865
(87)【国際公開日】2019-05-16
【審査請求日】2020-05-12
(31)【優先権主張番号】62/585,457
(32)【優先日】2017-11-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/586,214
(32)【優先日】2017-11-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】キム キョソク
(72)【発明者】
【氏名】キム ヒョンテ
(72)【発明者】
【氏名】カン チウォン
(72)【発明者】
【氏名】ユン ソクヒョン
(72)【発明者】
【氏名】イ キルポム
【審査官】齊藤 晶
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0188385(US,A1)
【文献】Ericsson,3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Physical channels and modulation (Release 15)[online],3GPP TS38.211 V1.1.0 R1-1719105,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1719105.zip>,2017年10月
【文献】ZTE, Sanechips,Remaining details on DL DMRS and UL DMRS[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1717433,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1717433.zip>,2017年10月09日
【文献】LG Electronics,On DMRS design[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1717946,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1717946.zip>,2017年10月09日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 27/26
H04W 72/04
IEEE Xplore
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおける動作を端末が実行する方法であって、
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)について追加復調参照信号(DMRS)の受信のためのシンボル位置の数に関連する第1制御情報を基地局から受信し、
(i)前記PDSCHの第1シンボルから最後のシンボルまでのPDSCH区間(ii)前記PDSCHに関連するスロット内の前記PDSCHの前記第1シンボルの位置に関連する第2制御情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information)を前記基地局から受信し、
前記端末が、前記第1制御情報と前記第2制御情報に基づいて、前記PDSCHについての前記追加DMRSを受信するための少なくとも一つのシンボル位置を決定し、
前記基地局から、前記PDSCHについての少なくとも一つのシンボル位置についての前記追加DMRSを受信することを含み、
前記第1制御情報と前記第2制御情報に基づいて、前記PDSCHについての前記追加DMRSを受信するための前記少なくとも一つのシンボル位置を決定することは、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すことと、前記第2制御情報が、(i)前記PDSCH区間と(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて、前記スロットでの前記PDSCHの最後のシンボルの位置を12番目、13番目、又は14番目のシンボルの一つとして示すことに基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つのシンボル位置を、前記スロット番目のシンボル、番目のシンボル及び12番目のシンボルに等しいと決定し、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すことと、前記第2制御情報が、(i)前記PDSCH区間と(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて、前記PDSCHの前記最後のシンボルの位置を11番目又は10番目のシンボルの一つとして示すことに基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つの位置が前記スロット内番目のシンボル及び10番目のシンボルと等しいと決定し、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すことと、前記第2制御情報が、(i)前記PDSCH区間と(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて、前記PDSCHの前記最後のシンボルを番目のシンボルとして示すことに基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つのシンボル位置が前記スロット番目のシンボルに等しいと決定することを含む、方法。
【請求項2】
前記PDSCHの前記第1シンボルから最後のシンボルまでの前記PDSCH区間は、前記第1シンボルと前記最後のシンボルを含む、前記第1シンボルから前記最後のシンボルまでのシンボルの総数に等しい、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
記PDSCHに関連する前記スロット番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット10番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有
前記PDSCHに関連する前記スロットの12番目のシンボルは、11に等しいシンボルインデックスを有する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1制御情報は、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを介して前記基地局から受信される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記基地局から上位層シグナリングを介して、前記PDSCHに関するフロントローデッド(front-loaded)DMRSに対するシンボル位置の数に関連する第3制御情報を受信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第3制御情報に基づいて、前記PDSCHについての前記フロントローデッド(front-loaded)DMRSに対する少なくとも一つのシンボル位置についての前記フロントローデッド(front-loaded)DMRSを前記基地局から受信するステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
無線通信システムにおいて動作するように構成された端末であって、
送受信器と、
少なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサと動作的に接続可能な少なくとも一つのコンピュータメモリとを備え、
前記少なくとも一つのプロセッサにより動作された時、前記コンピュータメモリは、以下の動作をするインストラクションを格納し、
前記動作は、
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)について追加復調参照信号(DMRS)の受信のためのシンボル位置の数に関連する第1制御情報を、基地局から前記送受信器を通して受信し、
(i)前記PDSCHの第1シンボルから最後のシンボルまでのPDSCH区間と、(ii)前記PDSCHに関連するスロット内の前記PDSCHの前記第1シンボルの位置に関連する第2制御情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information)を、前記基地局から前記送受信器を通して受信し、
前記端末が、前記第1制御情報と前記第2制御情報に基づいて、前記PDSCHについての前記追加DMRSを受信するための少なくとも一つのシンボル位置を決定し、
記基地局から前記送受信器を通して、前記PDSCHについての少なくとも一つのシンボル位置についての前記追加DMRSを受信することを含み、
前記第1制御情報と前記第2制御情報に基づいて、前記PDSCHについての前記追加DMRSを受信するための前記少なくとも一つのシンボル位置を決定することは、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すことと、前記第2制御情報が、(i)前記PDSCH区間と(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて、前記スロット内の前記PDSCHの前記最後のシンボルの位置が12番目、13番目、又は14番目のシンボルの一つとして示すことに基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つのシンボル位置を、前記スロットの6番目のシンボル、番目のシンボル及び12番目のシンボルに等しいと決定し、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すことと、前記第2制御情報が、(i)前記PDSCH区間と(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて、前記スロット内の前記PDSCHの最後のシンボルの位置を11番目又は10番目のシンボルとして示すことに基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つの位置が前記スロット番目のシンボル及び10番目のシンボルに等しいと決定し、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すことと、前記第2制御情報が、(i)前記PDSCH区間と(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて、前記スロット内の前記PDSCH区間を9番目のシンボルとして示すことに基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つのシンボル位置が前記スロット番目のシンボルに等しいと決定することを含む、端末。
【請求項8】
前記PDSCHの前記第1シンボルから最後のシンボルまでの前記PDSCH区間は、前記第1シンボルと前記最後のシンボルを含む、前記第1シンボルから前記最後のシンボルまでのシンボルの総数に等しい、請求項7に記載の端末。
【請求項9】
記PDSCHに関連する前記スロット番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット10番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有
前記PDSCHに関連する前記スロットの12番目のシンボルは、11に等しいシンボルインデックスを有する、請求項7に記載の端末。
【請求項10】
前記第1制御情報は、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを介して前記基地局から受信する、請求項7に記載の端末。
【請求項11】
前記基地局から上位層シグナリングを介して前記送受信器を通して、前記PDSCHに関するフロントローデッド(front-loaded)DMRSに対するシンボル位置の数に関連する第3制御情報を受信するステップをさらに含む、請求項7に記載の端末。
【請求項12】
前記第3制御情報に基づいて、前記PDSCHについての前記フロントローデッド(front-loaded)DMRSに対する少なくとも一つのシンボル位置についての前記フロントローデッド(front-loaded)DMRSを前記基地局から前記送受信器を介して受信するステップをさらに含む、請求項11に記載の端末。
【請求項13】
無線通信システムにおける動作を基地局が実行する方法であって、
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)について追加復調参照信号(DMRS)の受信のためのシンボル位置の数に関連する第1制御情報を端末へ送信し、
(i)前記PDSCHの第1シンボルから最後のシンボルまでのPDSCH区間と、(ii)前記PDSCHに関連するスロットでの前記PDSCHの第1シンボルの位置に関連する第2制御情報を含むダウンリンク制御情報(downlink control information)を前記端末へ送信し、
前記基地局が、前記PDSCHについての前記追加DMRSを受信するための少なくともとも一つのシンボル位置に前記追加DMRSをマッピングし、
前記追加DMRSがマッピングされる前記少なくとも一つのシンボル位置は、前記第1制御情報及び前記第2制御情報に基づいて決定され、
前記端末へ、前記PDSCHについての前記少なくとも一つのシンボル位置についての前記追加DMRSを送信し、
前記追加DMRSがマッピングされる前記少なくとも一つのシンボル位置は、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すことと、(i)前記PDSCH区間及び(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて前記スロット内の前記PDSCHの最後のシンボルの位置が12番目、13番目、又は14番目のシンボルの一つであること基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つのシンボル位置が、前記スロット番目のシンボル、番目のシンボル及び12番目のシンボルに等しいこと、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すこと、(i)前記PDSCH区間及び(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて前記スロット内の前記PDSCHの最後のシンボルの位置が11番目又は10番目のシンボルの一つであることに基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つの位置が前記スロット番目のシンボルと10番目のシンボルとに等しいこと、
前記第1制御情報が前記追加DMRSに対する3シンボル位置を示すことと、(i)前記PDSCH区間及び(ii)前記第1シンボルの位置に基づいて前記スロット内の前記PDSCHの前記最後のシンボルの位置が9番目のシンボルであることに基づいて、前記追加DMRSに対する前記少なくとも一つのシンボル位置が前記スロット番目のシンボルに等しいこと、
にしたがって決定される、方法。
【請求項14】
前記PDSCHの前記第1シンボルから最後のシンボルまでの前記PDSCH区間は、前記第1シンボルと前記最後のシンボルを含む、前記第1シンボルから前記最後のシンボルまでのシンボルの総数に等しい、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記PDSCHに関連する前記スロット内番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット内番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット内番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット内番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有し、
前記PDSCHに関連する前記スロット内10番目のシンボルは、に等しいシンボルインデックスを有する、
前記PDSCHに関連する前記スロット内の12番目のシンボルは、11に等しいシンボルインデックスを有する、請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記第1制御情報は、Radio Resource Control(RRC)シグナリングを介して前記端末へ送信される、請求項13に記載の方法。
【請求項17】
前記端末へ上位層シグナリングを介して、前記PDSCHに関するフロントローデッド(front-loaded)DMRSに対するシンボル位置の数に関連する第3制御情報を送信するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
【請求項18】
前記第3制御情報に基づいて、前記PDSCHについての前記フロントローデッド(front-loaded)DMRSに対する少なくとも一つのシンボル位置についての前記フロントローデッド(front-loaded)DMRSを前記端末へ送信するステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいてデータを送受信するための復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMRS)の生成及びこれを送信するための方法及びそのための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなくデータサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
【0003】
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス数の収容、非常に低いエンドツーエンド遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率をサポートできなければならない。このために、多重続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)サポート、端末ネットワーキング(Device Networking)など、多様な技術が研究されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書は、データの送受信のための復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMRS)を生成して送受信するための方法を提供することに目的がある。
【0005】
また、本明細書は、端末が複数の復調参照信号を受信する場合、復調参照信号がマッピングされるシンボルの位置を決定するための方法を提供することに目的がある。
【0006】
また、本明細書は、上位層により決定された最大個数の復調参照信号より小さい数の復調参照信号を送信する場合、復調参照信号がマッピングされるシンボルの位置を決定するための方法を提供することに目的がある。
【0007】
また、本明細書は、基地局から復調参照信号のマッピングに関する情報が送信される前に送信されるデータを復調するための復調参照信号がマッピングされるシンボルの位置を決定するための方法を提供することに目的がある。
【0008】
本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない更に他の技術的課題は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述した技術的課題を解決するために、本発明の実施形態による無線通信システムにおいて端末がデータを送受信する方法は、基地局からダウンリンク制御情報(downlink control information)を受信するステップと、前記ダウンリンク制御情報はダウンリンク共有チャネルの最後のシンボルに関するシンボル情報を含み、ダウンリンクデータを復調するための第1復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMSR)及び少なくとも1つの第2DMRSを受信するステップと、前記ダウンリンク共有チャネルを介してデータを受信するステップとを含み、前記少なくとも1つの第2DMRSがマッピングされるシンボルの位置は前記シンボル情報によって決定される。
【0010】
また、本発明は、前記基地局から前記少なくとも1つの第2DMRSがマッピングされるシンボルの最大個数を示す個数情報を基地局から取得するステップをさらに含み、前記シンボルの位置は前記シンボル情報及び前記個数情報によって決定される。
【0011】
また、本発明において、前記少なくとも1つの第2DMRSが前記最大個数より少ない数のシンボルにマッピングされる場合、前記少なくとも1つの第2DMRSは、前記少ない数をDMRSがマッピングされるシンボルの最大個数として有する第2DMRSのマッピング位置と同一の位置のシンボルにマッピングされる。
【0012】
また、本発明において、前記ダウンリンク共有チャネルが上位層シグナリングより先に送信される場合、前記少なくとも1つの第2DMRSがマッピングされるシンボルの最大値は特定値に設定される。
【0013】
また、本発明において、前記シンボル位置は、前記特定値及び前記シンボル情報によって決定される。
【0014】
また、本発明において、前記少なくとも1つの第2DMRSが特定個数以上のシンボルにマッピングされる場合、前記シンボルの位置は、前記第1DMRSがマッピングされるシンボルの位置によってシフト(shift)される。
【0015】
また、本発明において、前記個数情報は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを介して受信される。
【0016】
また、本発明は、端末にダウンリンク制御情報(downlink control information)を送信するステップと、前記ダウンリンク制御情報はダウンリンク共有チャネルの最後のシンボルに関するシンボル情報を含み、ダウンリンクデータを復調するための第1復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMSR)及び少なくとも1つの第2DMRSを送信するステップと、前記ダウンリンク共有チャネルを介してデータを送信するステップとを含み、前記少なくとも1つの第2DMRSがマッピングされるシンボルの位置は、前記シンボル情報によって決定される方法を提供する。
【0017】
また、本発明は、無線信号を送受信するためのRFモジュール(radio frequency module)と、前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサとを含み、前記プロセッサは、基地局からダウンリンク制御情報(downlink control information)を受信し、前記ダウンリンク制御情報はダウンリンク共有チャネルの最後のシンボルに関するシンボル情報を含み、ダウンリンクデータを復調するための第1復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMSR)及び少なくとも1つの第2DMRSを受信し、前記ダウンリンク共有チャネルを介してデータを受信し、前記少なくとも1つの第2DMRSがマッピングされるシンボルの位置は前記シンボル情報によって決定される端末を提供する。
【発明の効果】
【0018】
本発明は、復調参照信号がマッピングされるシンボルの最大個数及びデータが送信される物理チャネルに応じて復調参照信号がマッピングされるシンボルの位置を決定することにより、基地局のスケジューリング柔軟性(scheduling flexibility)が増加する効果がある。
【0019】
また、本発明は、復調参照信号が上位層シグナリングにより設定された個数より小さい数に設定される場合、設定される復調参照信号の個数と同一の個数が最大個数である設定値と同一の位置に復調参照信号をマッピングすることにより、復調参照信号を効率的にマッピングできる効果がある。
【0020】
また、本発明は、復調参照信号が上位層シグナリングにより設定された個数より小さい数に設定される場合、設定される復調参照信号の個数と同一の個数が最大個数である設定値と同一の位置に復調参照信号をマッピングすることにより、復調参照信号がマッピングされるシンボルの最大個数が相異なる端末間にもMU-MIMOが可能であるという効果がある。
【0021】
また、本発明は、復調参照信号に関する情報を含む上位層シグナリングが送信される前に送信されるデータを復調するための復調参照信号がマッピングされる位置を既に設定することにより、上位層シグナリングが送信される前に送信されるデータを受信して復調できる効果がある。
【0022】
本発明で得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない更に他の効果は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである
【図面の簡単な説明】
【0023】
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部に含まれる添付図面は本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
【0024】
図1】本発明が適用できる無線通信システムにおいて無線フレームの構造を示す図である。
図2】本発明が適用できる無線通信システムにおいて1つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示した図である。
図3】本発明が適用できる無線通信システムにおいてダウンリンクサブフレームの構造を示す図である。
図4】本発明が適用できる無線通信システムにおいてアップリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5】本発明が適用できる無線通信システムにおいてPUCCHフォーマットがアップリンク物理リソースブロックのPUCCH領域にマッピングされる形態の一例を示す図である。
図6】本発明が適用できる無線通信システムにおいて送信チャネル(transport channel)であるアップリンク共有チャネルの信号処理過程の一例を示す図である。
図7】本明細書で提案する方法が適用できる自己完結型(self-contained)サブフレーム構造の一例を示す。
図8】本発明が適用できるDMRSのマッピング方法の一例を示す図である。
図9】本発明が適用できるDMRSのマッピング方法の一例を示す図である。
図10】本発明が適用できるDMRSのマッピング方法の一例を示す図である。
図11】本明細書で提案する追加的に設定される復調参照信号の個数に応じて復調参照信号をマッピングする方法の一例を示す図である。
図12】本明細書で提案する追加的に設定される復調参照信号の個数に応じて復調参照信号をマッピングする方法のまた他の一例を示す図である。
図13】本明細書で提案する最大個数より小さい数の復調参照が設定される場合、復調参照信号をマッピングする方法の一例を示す図である。
図14】本明細書で提案する最大個数より小さい数の復調参照が設定される場合、復調参照信号をマッピングする方法のまた他の一例を示す図である。
図15】本明細書で提案する最大個数より小さい数の復調参照が設定される場合、復調参照信号をマッピングする方法のまた他の一例を示す図である。
図16】本明細書で提案する復調参照信号のマッピング方法のまた他の一例を示す図である。
図17】本明細書で提案する復調参照信号のマッピング方法のまた他の一例を示す図である。
図18】本明細書で提案する復調参照信号のマッピング方法のまた他の一例を示す図である。
図19】本明細書で提案する復調参照信号のマッピング方法のまた他の一例を示す図である。
図20】本明細書で提案する復調参照信号のマッピング方法のまた他の一例を示す図である。
図21】本明細書で提案する端末のデータ送受信方法の一例を示すフローチャートである。
図22】本明細書で提案する基地局のデータ送受信方法の一例を示すフローチャートである。
図23】本発明が適用できる無線装置の内部ブロック図の一例を示す図である。
図24】本発明の一実施形態による通信装置のブロック構成図を例示する。
図25】本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールの一例を示す図である。
図26】本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールのまた他の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明にかかる好ましい実施の形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。添付された図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項がなくても実施できることを理解すべきである。
【0026】
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図形式で示されることができる。
【0027】
本明細書において基地局は、端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局により行われると説明された特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われても良い。即ち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより行われうることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、NodeB、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、送信端などの用語により代替されることができる。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)、送信端装置などの用語に代替されることができる。
【0028】
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおける送信機は、基地局の一部で、受信機は、端末の一部でありうる。アップリンクにおける送信機は、端末の一部で、受信機は、基地局の一部でありうる。
【0029】
以下の説明において用いられる特定用語は、本発明の理解に役立つために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から外れない範囲内で他の形態に変更されることができる。
【0030】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonal multiple access)などのような多様な無線接続システムに利用されることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)又はCDMA2000のような無線技術(radio technology)により具現化されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術により具現化されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術により具現化されることができる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクにおいてOFDMAを採用し、アップリンクにおいてSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
【0031】
本発明の実施の形態は、無線接続システムであるIEEE802、3GPP及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられることができる。即ち、本発明の実施の形態のうち、本発明の技術的思想を明確にあらわすために、説明しないステップまたは部分は、前記文書により裏付けられることができる。また、本文書に開示しているすべての用語は、前記標準文書により説明されることができる。
【0032】
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-Aを中心に述べるが、本発明の技術的特徴がこれに制限されることではない。
【0033】
本発明が適用できる無線通信システム一般
【0034】
図1は、本発明が適用できる無線通信システムにおいて無線フレームの構造を示す。
【0035】
3GPP LTE/LTE-Aでは、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造とTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造をサポートする。
【0036】
図1において無線フレームの時間領域でのサイズは、T_s=1/(15000*2048)の時間単位の倍数で表現される。ダウンリンク及びアップリンク送信は、T_f=307200*T_s=10msの区間を有する無線フレームから構成される。
【0037】
図1の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。タイプ1無線フレームは、全二重(full duplex)及び半二重(half duplex)FDDに全部適用されることができる。
【0038】
無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)から構成される。1つの無線フレームは、T_slot=15360*T_s=0.5ms長の20個のスロットから構成され、各スロットは、0から19までのインデックスが付与される。1つのサブフレームは、時間領域(time domain)において連続的な2個のスロット(slot)から構成され、サブフレームiは、スロット2i及びスロット2i+1から構成される。1つのサブフレームを送信するのにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1つのサブフレームの長さは1msで、1つのスロットの長さは0.5msでありうる。
【0039】
FDDでアップリンク送信及びダウンリンク送信は、周波数ドメインにおいて区分される。全二重FDDに制限がないことに対し、半二重FDD動作において端末は、同時に送信及び受信することができない。
【0040】
1つのスロットは、時間領域において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域において多数のリソースブロック(RB:Resource Block)を含む。3GPP LTEは、ダウンリンクでOFDMAを使用するので、OFDMシンボルは、1つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは、1つのSC-FDMAシンボルまたはシンボル区間ということができる。リソースブロック(Resource Block)は、リソース割り当て単位で、1つのスロットにおいて複数の連続的な副搬送波(subcarrier)を含む。
【0041】
図1の(b)は、タイプ2フレーム構造(frame structure type2)を示す。
【0042】
タイプ2無線フレームは、各153600*T_s=5msの長さの2個のハーフフレーム(half frame)から構成される。各ハーフフレームは、30720*T_s=1ms長さの5個のサブフレームから構成される。
【0043】
TDDシステムのタイプ2フレーム構造においてアップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)は、すべてのサブフレームに対してアップリンクとダウンリンクが割り当てされる(または予約される)か否かを表す規則である。
【0044】
表1は、アップリンク-ダウンリンク構成を表す。
【0045】
【表1】
【0046】
表1を参照すると、無線フレームの各サブフレーム別に、「D」は、ダウンリンク送信のためのサブフレームを表し、「U」は、アップリンク送信のためのサブフレームを表し、「S」は、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)3とおりのフィールドから構成されるスペシャルサブフレーム(special subframe)を表す。
【0047】
DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化またはチャネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末のアップリンク送信同期を合せるのに使用される。GPは、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号の多重経路遅延によりアップリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
【0048】
各サブフレームiは、各T_slot=15360*T_s=0.5ms長のスロット2i及びスロット2i+1から構成される。
【0049】
アップリンク-ダウンリンク構成は、7通りに区分されることができ、各構成別にダウンリンクサブフレーム、スペシャルサブフレーム、アップリンクサブフレームの位置及び/または個数が異なる。
【0050】
ダウンリンクからアップリンクに変更される時点またはアップリンクからダウンリンクに転換される時点を転換時点(switching point)という。転換時点の周期性(Switch-point periodicity)は、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームが転換される様相が同様に繰り返される周期を意味し、5msまたは10msが全部サポートされる。5msダウンリンク-アップリンク転換時点の周期を有する場合には、スペシャルサブフレーム(S)はハーフ-フレームごとに存在し、5msダウンリンク-アップリンク転換時点の周期を有する場合には、第1番目のハーフ-フレームのみに存在する。
【0051】
すべての構成において、0番、5番サブフレーム及びDwPTSは、ダウンリンク送信だけのための区間である。UpPTS及びサブフレームサブフレームに直につながるサブフレームは、常にアップリンク送信のための区間である。
【0052】
このような、アップリンク-ダウンリンク構成は、システム情報で基地局と端末が全部知っていることができる。基地局は、アップリンク-ダウンリンク構成情報が変わるごとに構成情報のインデックスだけを送信することによって、無線フレームのアップリンク-ダウンリンク割り当て状態の変更を端末に知らせることができる。また、構成情報は一種のダウンリンク制御情報であって、他のスケジューリング情報と同様にPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して送信されることができ、放送情報として同報通信チャネル(broadcast channel)を介してセル内のすべての端末に共通に送信されることもできる。
【0053】
表2は、スペシャルサブフレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を表す。
【0054】
【表2】
【0055】
図1の例示による無線フレームの構造は、1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれる副搬送波の数またはサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、多様に変更されることができる。
【0056】
図2は、本発明が適用できる無線通信システムにおける1つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示した図である。
【0057】
図2を参照すると、1つのダウンリンクスロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つのダウンリンクスロットは7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロックは周波数領域で12個の副搬送波を含むことを例示的に技術するが、これに限定されるものではない。
【0058】
リソースグリッド上で各要素(element)をリソース要素(resource element)といい、1つのリソースブロック(RB:resource block)は12×7個のリソース要素を含む。ダウンリンクスロットに含まれるリソースブロックの数N^DLはダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
【0059】
アップリンクスロットの構造はダウンリンクスロットの構造と同一でありうる。
【0060】
図3は、本発明が適用できる無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレームの構造を示す。
【0061】
図3を参照すると、サブフレーム内の最初スロットで前の最大3個のOFDMシンボルは制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルはPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで使われるダウンリンク制御チャネルの一例に、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などがある。
【0062】
PCFICHは、サブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内に制御チャネルの送信のために使われるOFDMシンボルの数(即ち、制御領域のサイズ)に関する情報を運ぶ。PHICHはアップリンクに対する応答チャネルであり、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Not-Acknowledgement)信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。ダウンリンク制御情報は、アップリンクリソース割り当て情報、ダウンリンクリソース割り当て情報、または任意の端末グループに対するアップリンク送信(Tx)パワー制御命令を含む。
【0063】
PDCCHはDL-SCH(Downlink Shared Channel)のリソース割り当て及び送信フォーマット(これをダウンリンクグラントともいう。)、UL-SCH(Uplink Shared Channel)のリソース割り当て情報(これをアップリンクグラントともいう。)、PCH(Paging Channel)でのページング(paging)情報、DL-SCHでのシステム情報、PDSCHで送信されるランダムアクセス応答(random access response)のような上位レイヤ(upper-layer)制御メッセージに対するリソース割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信パワー制御命令の集合、VoIP(Voice over IP)の活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHは制御領域内で送信されることができ、端末は複数のPDCCHをモニタリングすることができる。PDCCHは1つまたは複数の連続的なCCE(control channel elements)の集合で構成される。CCEは無線チャネルの状態に従う符号化率(coding rate)をPDCCHに提供するために使われる論理的割り当て単位である。CCEは複数のリソース要素グループ(resource element group)に対応される。PDCCHのフォーマット及び使用可能なPDCCHのビット数はCCEの数とCCEにより提供される符号化率の間の関連関係によって決定される。
【0064】
基地局は端末に送信しようとするDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付ける。CRCにはPDCCHの所有者(owner)や用途によって固有な識別子(これをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)という。)がマスキングされる。特定の端末のためのPDCCHであれば、端末の固有な識別子、例えばC-RNTI(Cell-RNTI)がCRCにマスキングできる。または、ページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えばP-RNTI(PagingRNTI)がCRCにマスキングできる。システム情報、より具体的にシステム情報ブロック(SIB:system information block)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、SI-RNTI(system information RNTI)がCRCにマスキングできる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、RA-RNTI(random access-RNTI)がCRCにマスキングできる。
【0065】
PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
【0066】
以下、PDCCHについて、さらに具体的に述べることにする。
【0067】
PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Indicator)という。PDCCHは、DCIフォーマットに応じて制御情報のサイズ及び用途が異なり、また符号化率に応じてサイズが変わることができる。
【0068】
表3は、DCIフォーマットに応じるDCIを表す。
【0069】
【表3】
【0070】
前記表3を参照すると、DCIフォーマットには、PUSCHスケジューリングのためのフォーマット0、1つのPDSCHコードワードのスケジューリングのためのフォーマット1、1つのPDSCHコードワードの簡単な(compact)スケジューリングのためのフォーマット1A、DL-SCHの非常に簡単なスケジューリングのためのフォーマット1C、閉ループ(Closed-loop)空間多重化(spatial multiplexing)モードでPDSCHスケジューリングのためのフォーマット2、開ループ(Openloop)空間多重化モードでPDSCHスケジューリングのためのフォーマット2A、アップリンクチャネルのためのTPC(Transmission Power Control)命令の送信のためのフォーマット3及び3A、多重アンテナポート送信モード(transmission mode)で1つのアップリンクセル内のPUSCHスケジューリングのためのフォーマット4がある。
【0071】
DCIフォーマット1Aは、端末にいかなる送信モードが設定されても、PDSCHスケジューリングのために使用されることができる。
【0072】
このような、DCIフォーマット、は端末別に独立に適用されることができ、1つのサブフレーム内に複数端末のPDCCHが同時に多重化(multiplexing)されることができる。PDCCHは、1つまたは複数の連続的なCCE(control channel elements)の集合(aggregation)から構成される。CCEは、無線チャネルの状態に応じる符号化率をPDCCHに提供するために使用される論理的割り当て単位である。CCEは、4個のリソース要素から構成されたREGの9個のセットに対応する単位のことをいう 。基地局は、1つのPDCCH信号を構成するために、{1,2,4,8}個のCCEを使用することができ、このときの{1,2,4,8}は、CCE集合レベル(aggregation level)と呼ぶ。
【0073】
特定PDCCHの送信のために使用されるCCEの個数は、チャネル状態に応じて基地局によって決定される。各端末によって構成されたPDCCHは、CCE対REマッピング規則(CCE-to-RE mapping rule)によって各サブフレームの制御チャネル領域にインターリビング(interleaving)されてマッピングされる。PDCCHの位置は、各サブフレームの制御チャネルのためのOFDMシンボルの個数、PHICHグループの個数、そして送信アンテナ及び周波数遷移などによって変わることができる。
【0074】
上述したように、多重化された各端末のPDCCHに独立にチャネルコーディングが行われ、CRC(Cyclic Redundancy Check)が適用される。各端末の固有の識別子(UE ID)をCRCにマスキング(masking)して、端末が自身のPDCCHを受信することができるようにする。しかしながら、サブフレーム内で割り当てられた制御領域において基地局は、端末に該当するPDCCHがどこにあるかに関する情報を提供しない。端末は基地局から送信された制御チャネルを受信するために、自身のPDCCHがどの位置でどんなCCE集合レベルやDCIフォーマットで送信されるかがわからないので、端末は、サブフレーム内でPDCCH候補(candidate)の集合をモニタリングして、自身のPDCCHを探す。これをブラインドデコード(BD:Blind Decoding)という。
【0075】
ブラインドデコードは、ブラインド探索(Blind Detection)またはブラインドサーチ(Blind Search)と呼ばれることができる。ブラインドデコードは、端末がCRC部分に自身の端末識別子(UE ID)をデマスキング(De-Masking)させた後、CRCエラーを検討して該当PDCCHが自身の制御チャネルであるか否かを確認する方法のことをいう。
【0076】
以下、DCIフォーマット0を介して送信される情報を説明する。
【0077】
DCIフォーマット0は、1つのアップリンクセルでのPUSCHをスケジューリングするために使用される。
【0078】
表4はDCIフォーマット0で送信される情報を表す。
【0079】
【表4】
【0080】
前記表4を参照すると、DCIフォーマット0を介して送信される情報は、次の通りである。
【0081】
1)キャリア指示子(Carrier indicator)-0または3ビットから構成される。
【0082】
2)DCIフォーマット0とフォーマット1Aを区分するためのフラグ-1ビットから構成され、0値は、DCIフォーマット0を指示し、1値は、DCIフォーマット1Aを指示する。
【0083】
3)周波数ホッピング(hopping)フラグ-1ビットから構成される。このフィールドは必要な場合、該当リソース割り当ての最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)を多重クラスタ(multi-cluster)割り当てのために使用されることができる。
【0084】
4)リソースブロック割り当て(Resource block assignment)とホッピング(hopping)リソース割り当て-
ビットから構成される。
【0085】
ここで、単一クラスタ(single-cluster allocation)割り当てにおいてPUSCH跳躍の場合、
の値を取得するためにNUL_hop個の最上位ビット(MSB)が使用される。
ビットは、アップリンクサブフレーム内に第1番目のスロットのリソース割り当てを提供する。また、単一クラスタ割り当てにおいてPUSCH跳躍がない場合、
ビットがアップリンクサブフレーム内にリソース割り当てを提供する。また、多重クラスタ割り当て(multi-cluster allocation)においてPUSCH跳躍がない場合、周波数跳躍フラグフィールド及びリソースブロック割り当てと跳躍リソース割り当てフィールドの接続(concatenation)からリソース割り当て情報が得られ、
ビットがアップリンクサブフレーム内にリソース割り当てを提供する。このとき、P値は、ダウンリンクリソースブロックの数により決まる。
【0086】
5)変調及びコーディング技法(MCS:Modulation and coding scheme)-5ビットから構成される。
【0087】
6)新しいデータ指示子(Newdataindicator)-1ビットから構成される。
【0088】
7)PUSCHのためのTPC(Transmit Power Control)コマンド-2ビットから構成される。
【0089】
8)DMRS(Demodulation Reference signal)のための循環シフト(CS:cyclic shift)と直交カバーコード(OC/OCC:orthogonal cover/orthogonal cover code)のインデックス-3ビットから構成される。
【0090】
9)アップリンクインデックス-2ビットから構成される。このフィールドは、アップリンク-ダウンリンク構成0に応じるTDD動作のみに存在する。
【0091】
10)ダウンリンク割り当てインデックス(DAI:Downlink Assignment Index)-2ビットから構成される。このフィールドは、アップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)1-6に応じるTDD動作のみに存在する。
【0092】
11)チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)要請-1または2ビットから構成される。ここで、2ビットフィールドは、1つ以上のダウンリンクセルが設定された端末に端末特定(UE specific)に該当DCIがC-RNTI(Cell-RNTI)によりマッピングされた場合においてのみ適用される。
【0093】
12)サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference signal)要請-0または1ビットから構成される。ここで、このフィールドは、スケジューリングするPUSCHが端末特定(UE specific)にC-RNTIによりマッピングされる場合においてのみ存在する。
【0094】
13)リソース割り当てタイプ(Resource allocation type)-1ビットから構成される。
【0095】
DCIフォーマット0内に情報ビットの数がDCIフォーマット1Aのペイロードのサイズ(追加されたパディングビットを含む)より小さな場合、DCIフォーマット0にDCIフォーマット1Aのペイロードサイズが同じくなるように0が追加される。
【0096】
図4は、本発明が適用できる無線通信システムにおいてアップリンクサブフレームの構造を示す。
【0097】
図4を参照すると、アップリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに分けることができる。制御領域には、アップリンク制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる。データ領域は、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、1つの端末は、PUCCHとPUSCHを同時に送信しない。
【0098】
1つの端末に対するPUCCHには、サブフレーム内にリソースブロック(RB:Resource Block)対が割り当てられる。RB対に属するRBは、2個のスロットの各々において互いに異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられたRB対は、スロット境界(slot boundary)から周波数ホッピング(frequency hopping)されるという。
【0099】
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)
【0100】
PUCCHを介して送信されるアップリンク制御情報(UCI)は、スケジューリング要請(SR:Scheduling Request)、HARQ ACK/NACK情報及びダウンリンクチャネル測定情報を含むことができる。
【0101】
HARQ ACK/NACK情報は、PDSCH上のダウンリンクデータパケットがデコードに成功するか否かによって生成されることができる。従来の無線通信システムにおいて、ダウンリンク単一コードワード(codeword)送信に対しては、ACK/NACK情報として1ビットが送信され、ダウンリンク2コードワード送信に対しては、ACK/NACK情報として2ビットが送信される。
【0102】
チャネル測定情報は多重入出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)技法と関連したフィードバック情報を指し示し、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディングマトリックスインデックス(PMI:Precoding Matrix Index)及びランク指示子(RI:Rank Indicator)を含むことができる。これらのチャネル測定情報を通称して、CQIと表現することもできる。
【0103】
CQIの送信のために、サブフレーム当たりの20ビットが使用されることができる。
【0104】
PUCCHは、BPSK(Binary phase Shift keying)とQPSK(Quadrature phaseShift keying)技法を使用して変調されることができる。PUCCHを介して複数の端末の制御情報が送信されることができ、各端末の信号を区別するために、コード分割多重化(CDM:Code Division Multiplexing)を行う場合に、長さ12のCAZAC(Constant Amplitude Zero Autocorrelation)シーケンスを主に使用する。CAZACシーケンスは、時間領域(time domain)及び周波数領域(frequency domain)において一定のサイズ(amplitude)を維持する特性を有するので、端末のPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)またはCM(Cubic Metric)を低くして、カバレッジを増加させるのに適した性質を有する。また、PUCCHを介して送信されるダウンリンクデータ送信に対するACK/NACK情報は、直交シーケンス(orthgonal sequence)または直交カバー(OC:orthogonal cover)を利用してカバーリングされる。
【0105】
また、PUCCH上に送信される制御情報は、互いに異なる循環シフト(CS:cyclic shift)値を有する循環シフトされたシーケンス(cyclically shifted sequence)を利用して区別できる。循環シフトされたシーケンスは、基本シーケンス(base sequence)を特定CS量(cyclic shift amount)分だけ循環シフトさせて生成できる。特定CS量は、循環シフトインデックス(CS index)により指示される。チャネルの遅延拡散(delay spread)によって使用可能な循環シフトの数は変わることができる。多様な種類のシーケンスが基本シーケンスとして使用されることができ、前述したCAZACシーケンスは、その一例である。
【0106】
また、端末が1つのサブフレームで送信できる制御情報の量は、制御情報の送信に利用可能なSC-FDMAシンボルの個数(すなわち、PUCCHのコーヒレント(coherent)検出のための参照信号(RS)の送信に利用されるSC-FDMAシンボルを除いたSC-FDMAシンボル)によって決定されることができる。
【0107】
3GPP LTEシステムにおけるPUCCHは、送信される制御情報、変調技法、制御情報の量などによって総7通りの互いに異なるフォーマットで定義され、各々のPUCCHフォーマットに従って送信されるアップリンク制御情報(UCI:uplink control information)の属性は、次の表5のように要約できる。
【0108】
【表5】
【0109】
PUCCHフォーマット1は、SRの単独送信に使用される。SR単独送信の場合には、変調されない波形が適用され、これについては、後で詳細に説明する。
【0110】
PUCCHフォーマット1aまたは1bは、HARQ ACK/NACKの送信に使用される。任意のサブフレームにおいてHARQ ACK/NACKが単独で送信される場合には、PUCCHフォーマット1aまたは1bを使用することができる。または、PUCCHフォーマット1aまたは1bを使用して、HARQ ACK/NACK及びSRが同一サブフレームにおいて送信されることができる。
【0111】
PUCCHフォーマット2は、CQIの送信に使用され、PUCCHフォーマット2aまたは2bは、CQI及びHARQ ACK/NACKの送信に使用される。
【0112】
拡張されたCPの場合には、PUCCHフォーマット2がCQI及びHARQ ACK/NACKの送信に使用されることもできる。
【0113】
図5は、本発明が適用できる無線通信システムにおいてPUCCHフォーマットがアップリンク物理リソースブロックのPUCCH領域にマッピングされる形態の一例を示す図である。
【0114】
図5において
は、アップリンクでのリソースブロックの個数を表し、0,1,...,
は、物理リソースブロックの番号を意味する。基本的に、PUCCHは、アップリンク周波数ブロックの両側エッジ(edge)にマッピングされる。図5に示すように、m=0,1で表示されるPUCCH領域にPUCCHフォーマット2/2a/2bがマッピングされ、これはPUCCHフォーマット2/2a/2bが帯域-エッジ(bandedge)に位置したリソースブロックにマッピングされることで表現できる。また、m=2で表示されるPUCCH領域にPUCCHフォーマット2/2a/2b及びPUCCHフォーマット1/1a/1bが共に(mixed)マッピングされることができる。次に、m=3,4,5で表示されるPUCCH領域にPUCCHフォーマット1/1a/1bがマッピングされることができる。PUCCHフォーマット2/2a/2bにより使用可能なPUCCH RBの個数
は、ブロードキャスティングシグナリングによってセル内の端末に指示できる。
【0115】
PUCCHフォーマット2/2a/2bについて説明する。PUCCHフォーマット2/2a/2bは、チャネル測定フィードバック(CQI、PMI、RI)を送信するための制御チャネルである。
【0116】
チャネル測定フィードバック(以下、通称してCQI情報と表現する)の報告周期及び測定対象になる周波数単位(または周波数解像度(resolution))は、基地局によって制御されることができる。時間領域において周期的及び非周期的CQI報告がサポートされることができる。PUCCHフォーマット2は、周期的報告においてのみ使用され、非周期的報告のためにはPUSCHが使用されることができる。非周期的報告の場合に、基地局は端末にアップリンクデータ送信のためにスケジューリングされたリソースに個別CQI報告を載せて送信することを指示できる。
【0117】
図6は、本発明が適用できる無線通信システムにおいて送信チャネル(transport channel)であるアップリンク共有チャネルの信号処理過程の一例を示す図である。
【0118】
以下、アップリンク共有チャネル(以下、「UL-SCH」という)の信号処理過程は、1つ以上の送信チャネル又は制御情報タイプに適用できる。
【0119】
図6に示すように、UL-SCHは、送信時間区間(TTI:transmission time interval)ごとに1回ずつデータを送信ブロック(TB:Transport Block)の形態で符号化ユニット(conding unit)に伝達される。
【0120】
上位層から伝達された送信ブロックのビット
にCRCパリティビット(parity bit)
を取り付ける(S6010)。ここで、Aは、送信ブロックのサイズであり、Lはパリティビットの個数である。CRCが取り付けられた入力ビットは、
のようである。ここで、BはCRCを含む送信ブロックのビット数を示す。
【0121】
は、TBのサイズに応じて複数のコードブロック(CB:Code block)に分割(segmentation)され、分割された複数のCBにCRCが取り付けられる(S6020)。コードブロック分割及びCRC取付の後のビットは
のようである。ここで、rはコードブロックの番号(r=0、・・・、C-1)であり、Krはコードブロックrによるビット数である。また、Cはコードブロックの総個数を示す。
【0122】
続いて、チャネル符号化(channel coding)が行われる(S6030)。チャネル符号化の後の出力ビットは
のようである。ここで、iは、符号化されたストリームインデックスであり、0、1又は2の値を有する。Drはコードブロックrのためのi番目の符号化されたストリームのビット数を示す。rはコードブロック番号(r=0、…、C-1)であり、Cはコードブロックの総個数を示す。各コードブロックは、それぞれターボコーディングにより符号化されることができる。
【0123】
続いて、レートマッチング(Rate Matching)が行われる(S6040)。レートマッチングを経た以後のビットは、
のようである。ここで、rはコードブロックの番号であり(r=0、・・・、C-1)、Cはコードブロックの総個数を示す。Erはr番目のコードブロックのレートマッチングされたビットの個数を示す。
【0124】
続いて、再びコードブロック間の結合(concatenation)が行われる(S6050)。コードブロックの結合が行われた後のビットは、
のようである。ここで、Gは送信のための符号化されたビットの総個数を示し、制御情報がUL-SCH送信と多重化されるとき、制御情報送信のために使用されるビット数は含まれない。
【0125】
一方、PUSCHにおいて制御情報が送信されるとき、制御情報であるCQI/PMI、RI、ACK/NACKはそれぞれ独立にチャネル符号化が行われる(S6070、S6080、S6090)。各制御情報の送信のためにそれぞれ相異なる符号化されたシンボルが割り当てられるので、それぞれの制御情報は相異なるコーディングレート(coding rate)を有する。
【0126】
TDD(Time Division Duplex)においてACK/NACKフィードバックモードは、上位層設定によりACK/NACKバンドリング(bundling)及びACK/NACK多重化(multiplexing)の2つのモードがサポートされる。ACK/NACKバンドリングのためにACK/NACK情報ビットは1ビット又は2ビットで構成され、ACK/NACK多重化のためにACK/NACK情報ビットは1ビットから4ビットの間で構成される。
【0127】
S134ステップで、コードブロック間の結合ステップ以後に、UL-SCHデータの符号化されたビット
とCQI/PMIの符号化されたビット
の多重化が行われる(S12060)。データとCQI/PMIの多重化された結果は
のようである。ここで、

長さを有するカラム
column)ベクトルを示す。
であり、
である。
はUL-SCH送信ブロックがマッピングされたレイヤの個数を示し、Hは送信ブロックがマッピングされた
の個送信レイヤにUL-SCHデータとCQI/PMI情報のために割り当てられた符号化された総ビットの個数を示す。
【0128】
続いて、多重化されたデータとCQI/PMI、別途にチャネル符号化されたRI、ACK/NACKは、チャネルインターリーブされて出力信号が生成される(S6100)。
【0129】
MIMO(Multi-Input Multi-Output)
【0130】
MIMO技術は、これまで一般的に1つの送信アンテナと1つの受信アンテナを使用していたことから脱皮して、多重送信(Tx)アンテナと多重受信(Rx)アンテナを使用する。言い換えると、MIMO技術は、無線通信システムの送信端又は受信端において多重入出力アンテナを使用して容量の増大又は性能改善を図るための技術である。以下では、「MIMO」を「多重入出力アンテナ」と言ってもよい。
【0131】
より具体的に、多重入出力アンテナ技術は、1つの完全なメッセージ(total message)を受信するために1つのアンテナ経路に依存せず、複数のアンテナを介して受信した複数のデータの断片を収集して完全なデータを完成させる。結果として、多重入出力アンテナ技術は、特定システムの範囲内でデータ送信率を増加させることができ、また、特定データ送信率によりシステム範囲を増加させることができる。
【0132】
次世代移動通信は、既存の移動通信に比べてはるかに高いデータ送信率を要求するので、効率的な多重入出力アンテナ技術が必ず必要になると予想される。このような状況において、MIMO通信技術は、移動通信端末と中継器などに幅広く使用できる次世代移動通信技術であり、データ通信の拡大などにより限界状況に応じて他の移動通信の送信量の限界を克服できる技術として関心を集めている。
【0133】
一方、現在研究されている多様な送信効率向上技術のうち、多重入出力アンテナ(MIMO)技術は、追加的な周波数割り当てや電力増加がなくても、通信容量及び送受信性能を画期的に向上させる方法であり、現在最も大きな注目を集めている。
【0134】
Demodulation reference signal for PUSCH
【0135】
アップリンクDMRSの生成のための参照信号シーケンスr(m)は、PUSCHに対する変換プリコーディング(transform precoding)が許容されない場合、以下の数式1により生成される。
【0136】
ここで、PUSCHに対する変換プリコーディングが許容されない場合の一例として、CP-OFDM方式の送信信号を生成する場合があり得る。
【0137】
【数1】
【0138】
ここで、c(i)は、疑似ランダムシーケンス(thepseudo-random sequence)を意味する。
【0139】
もし、PUSCHのための送信プリコーダが許容される場合、参照信号シーケンスr(m)は、下記の数式2により生成される。
【0140】
【数2】
【0141】
生成されたPUSCHのDMRSは、図7及び図8の図示と上位層のパラメータによって与えられたタイプ1又はタイプ2に応じて物理リソースにマッピングされる。
【0142】
ここで、DMRSは、アンテナポートの個数によって単一シンボル(single symbol)又は二重シンボル(double symbol)にマッピングされることができる。
【0143】
もし、変換プリコーディングが許容されない場合、参照信号シーケンスr(m)は、下記の数式3により物理リソースにマッピングされる。
【0144】
【数3】
【0145】
もし、変換プリコーディングが許容されない場合、参照信号シーケンスr(m)は、下記の数式4により物理リソースにマッピングされる。
【0146】
【数4】
【0147】
前記数式3及び数式4において、
及びΔは、以下の表6及び表7により与えられる。
【0148】
kに対する基準点(reference point)はPUSCHが送信される帯域幅部分(bandwidth part)であり、kはPUSCH送信のために割り当てられたキャリアリソースブロックのうち最低の番号の副搬送波(subcarrier)である。
【0149】
Quantity mは、キャリアリソースブロック0においてkとサブキャリア0間のサブキャリア差である。
【0150】
1番目のDMRSシンボルのl及びlに対する基準点はマッピングタイプに応じて変わることがある。
【0151】
-PUSCHマッピングタイプA:
【0152】
-lはスロットの開始に相対的に定義されることができる。
【0153】
-上位層パラメータUL-DMRS-typeA-posが3のようであると、lは3であり、そうでないと、lは2である。
【0154】
-PUSCHマッピングタイプB:
【0155】
-lはスケジュールされたPUSCHリソースの開始に相対的に定義されることができる。
【0156】
-lは0である。
【0157】
Additional DMRSシンボルの位置は、
及び下記の表8及び表9によって、スロットにおいてPUSCHに使用される最後のOFDMシンボルにより与えられる。
【0158】
時間領域インデックスl’及びサポートされるアンテナポートpは、表10により与えられる。ただし、上位層パラメータUL-DMRS-lenが「1」である場合、単一シンボルDMRSが使用されてもよい。
【0159】
上位層パラメータUL-DMRS-lenが2である場合、単一シンボル又は二重シンボルDMRSは関連されたDCIにより決定される。
【0160】
【表6】
【0161】
【表7】
【0162】
【表8】
【0163】
【表9】
【0164】
【表10】
【0165】
Demodulation reference signals for DSCH
【0166】
ダウンリンクDMRSの生成のための参照信号シーケンスr(m)は、下記の数式5により生成される。
【0167】
【数5】
【0168】
ここで、c(i)は、疑似ランダムシーケンス(the pseudo-random sequence)を意味する。
【0169】
生成されたPDSCHのDMRSは、上位層のパラメータにより与えられたタイプ1又はタイプ2に応じて物理リソースにマッピングされる。
【0170】
ここで、参照信号シーケンスr(m)は、下記の数式6により物理リソースにマッピングされる。
【0171】
【数6】
【0172】
前記数式5において、lはスロットの開始に相対的に定義され、
及びΔは下記の表11及び表12により与えられる。
【0173】
kに対する基準点(reference point)はPDSCHが送信される帯域幅部分(bandwidth part)であり、kはPDSCH送信のために割り当てられたキャリアリソースブロックのうち最低の番号の副搬送波(subcarrier)である。
【0174】
Quantity mは、キャリアリソースブロック0においてkとサブキャリア0間のサブキャリア差である。
【0175】
1番目のDMRSシンボルのl及びlに対する基準点はマッピングタイプに応じて変わることがある。
【0176】
-PDSCHマッピングタイプA:
【0177】
-lはスロットの開始に相対的に定義されることができる。
【0178】
-上位層パラメータDL-DMRS-typeA-posが3のようであると、lは3であり、そうでないと、lは2である。
【0179】
-PDSCHマッピングタイプB:
【0180】
-lはスケジュールされたPDSCHリソースの開始に相対的に定義される。
【0181】
-lは0である。
【0182】
Additional DMRSシンボルの位置は
及び下記の表13及び表14によって、スロットにおいてPUSCHに使用される最後のOFDMシンボルにより与えられる。
【0183】
時間領域インデックスl’及びサポートされるアンテナポートpは、表15により与えられる。
【0184】
-上位層パラメータDL-DMRS-lenが1である場合、単一シンボルDMRSが使用される。
【0185】
-上位層パラメータDL-DMRS-lenが2である場合、単一シンボル又は二重シンボルDMRSは関連されたDCIにより決定される。
【0186】
【表11】
【0187】
【表12】
【0188】
【表13】
【0189】
【表14】
【0190】
【表15】
【0191】
PDSCHを受信するためのUEの手順
【0192】
UEは、構成されたDCIフォーマットを有するPDCCHを検出すると、当該DCIにより指示されているように対応されるPDSCHをデコードしなければならない。
【0193】
もし、UEがC-RNTIでスクランブルされたCRCでPDCCHをデコードするように構成された場合、UEはPDCCH及びこれに対応するPDSCHをデコードしなければならない。このようなPDSCHのスクランブル初期化はC-RNTIにより決定される。
【0194】
UEは、DMRSの構成タイプを示す上位層パラメータであるDL-DMRS-config-typeと構成されたCPタイプからPDSCHに対するDMRSタイプを下記の表16のように誘導することができる。
【0195】
【表16】
【0196】
もし、UEが上位層パラメータによりPDSCHのための追加的なDMRS(additional DMRS)で構成される場合、多重DMRSシンボルが送信されることができる。
【0197】
UEは、上位層パラメータで構成されたDMRSポートが遅延拡散(delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得、平均遅延及び空間RXパラメータ(spatial RX parameters)に対してQCL(quasico-located)されると仮定できる。
【0198】
もし、UEが上位パラメータである「DL-PTRS-present」で構成される場合、UEは、PTRS(Phase Tracking Reference Signal)アンテナポートの存在及びパターンが対応するスケジュールされたMCS及びスケジュールされた帯域幅の関数であると仮定できる。
【0199】
もし、UEが上位層パラメータ「dmrs-group2」及び「DL-PTRS-present」で構成される場合、UEは、関連パラメータのTBDに対してPTRSアンテナポート番号が「dmrs-group2」構成において指示されたDMRSアンテナポートと関連すると仮定することができる。
【0200】
UEが上位層パラメータDL-PTRS-present及びdmrs-group2で構成されると、PT-RSポートはPDSCHのためのdmrs-group2の構成に表示された構成されたDM-RSアンテナポートのうち最も低いインデックスのDM-RSアンテナポートと関連されることがある。
【0201】
図7は、本発明が適用できる無線通信システムにおいて自己完結型(Self-contained)サブフレーム構造を例示する図である。
【0202】
TDDシステムにおいてデータ送信レイテンシ(latency)を最小化するために5世代(5G:5 generation)new RATでは、図4のような自己完結型(self-contained)サブフレーム構造を考慮している。
【0203】
図7において、斜線領域(シンボルインデックス0)はダウンリンク(DL)制御領域を示し、黒い部分(シンボルインデックス13)はアップリンク(UL)制御領域を示す。陰影表示のない領域は、DLデータ送信のために使われることもあり、またULデータ送信のために使われることもある。このような構造の特徴は、1つのサブフレーム内でDL送信とUL送信が順次行われて、サブフレーム内でDLデータが送信され、UL ACK/NACKも受信できる。結果として、データ送信エラー発生時にデータ再送信までかかる時間を低減することができ、これにより最終データ送信のレイテンシ(latency)を最小化することができる。
【0204】
このような自己完結型(self-contained)サブフレーム構造において、基地局とUEが送信モードから受信モードに転換する過程又は受信モードから送信モードに転換する過程のための時間ギャップ(time gap)が必要である。このために、自己完結型(self-contained)サブフレーム構造においてDLからULに転換される時点の一部OFDMシンボルがガード区間(GP:guard period)に設定されることになる。
【0205】
図8は、本発明が適用できるDMRSのマッピング方法の一例を示す図である。
【0206】
図8に示すように、front-load DMRS及び及びadditional DMRSが第2DMRSがマッピングされる位置は可変的であり得る。
【0207】
具体的に、サブフレームが図7に示した自己完結型サブフレーム(self-contained subframe)構造のように1つのサブフレーム(又は、スロット)内にダウンリンクデータ送信のためのOFDMシンボル以外に他の目的のOFDMシンボルを有する場合、サブフレームの構造によってadditional DMRSの設定可否及び位置が決定される。
【0208】
例えば、サブフレームの構造が7つのシンボルスロットである場合、additional DMRSが送信されずにfront-load DMRSのみがサポートされ、サブフレームの構造が14個のシンボルスロットで構成される場合、front-load DMRSのみがサポートされるか、front-load DMRS及びadditional DMRSが両方ともサポートされる。
【0209】
具体的に、additional DMRSがマッピングされる時間軸OFDMシンボルの位置は、DL/ULスロットの構成、スロットタイプ、又はスロット構造の少なくとも1つにより決定できる。
【0210】
すなわち、図8に示すように、自己完結型サブフレーム構造において、additional DMRSはガード区間及びPUSCHの領域によってマッピングされるOFDMシンボルの位置が変わることがある。
【0211】
例えば、自己完結型サブフレームの場合、ガード区間、PUCCH及びPUSCHの区間によってサブフレームの構造が変わることがある。
【0212】
このように、サブフレームの構造が変更される場合、時間領域にチャネルを補間するのにおいて、additional DMRSの時間軸位置をサブフレーム構造とは関係なく同一の位置に設定する場合は、補外(extrapolation)の区間が長くなるため、チャネル推定性能が劣化する可能性がある。
【0213】
従って、時間領域に変化するチャネルを推定するために、additional DMRSは、サブフレームの構造によって可変的にOFDMシンボルにマッピングされることができる。
【0214】
図9は、本明細書で提案する復調参照信号のパターンの一例を示す。
【0215】
図9に示すように、チャネルを推定するための復調参照信号は、アンテナポートの数によって1つのシンボル又は2つのシンボルにマッピングされる。
【0216】
具体的には、アップリンクDMRS及びダウンリンクDMRSは、以下の方法で生成されてリソース領域にマッピングされる。図9の(a)及び(b)は、タイプ1に応じて物理リソースにマッピングされたアップリンク又はダウンリンクDMRSの一例を示し、図9の(c)及び(d)は、タイプ2に応じて物理リソースにマッピングされたアップリンク又はダウンリンクDMRSの一例を示す。
【0217】
アップリンクデータ又はダウンリンクデータを復調するための復調参照信号は、復調参照シーケンスをOFDMシンボルにマッピングすることにより生成される。
【0218】
復調参照信号シーケンスは、図18及び図19に示すようにマッピングタイプに応じて1つ又は2つのOFDMシンボルにマッピングされることができ、ポート多重化のためにCDM方式が適用されることができる。
【0219】
図10は、本明細書で提案するDMRSポートインデクシング方法の一例を示す図である。
【0220】
図10に示すように、DMRSポートインデクシングはDMRSのマッピングタイプに応じて変わることがある。
【0221】
具体的に、DMRSのマッピングタイプが前述したタイプ1である場合、DMRSポートインデクシングは図10の(a)及び以下の表17のようである。
【0222】
【表17】
【0223】
DMRSのマッピングタイプが前述したタイプ2である場合、DMRSポートインデクシングは図10の(b)及び以下の表18のようである。
【0224】
【表18】
【0225】
QCL(Quasi-Co Location)
【0226】
アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運ばれるチャネルが同一のアンテナポート上の他のシンボルが運ばれるチャネルから推論されるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運ばれるチャネルの特性(property)が他のアンテナポート上のシンボルが運ばれるチャネルから類推できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located又はquasi co-location)の関係にあるといえる。
【0227】
ここで、前記チャネル特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)、Spatial RX parameterの1つ以上を含む。ここで、Spatial Rxparameterは、angle of arrivalのような空間的な(受信)チャネル特性パラメータを意味する。
【0228】
端末は、当該端末及び与えられたサービングセル(serving cell)に対して意図されたDCIを有する検出されたPDCCHによってPDSCHをデコードするために、higher layer parameter PDSCH-Config内のM個までのTCI-State configurationのリストに設定されることができる。前記MはUE capabilityに依存する。
【0229】
それぞれのTCI-Stateは、1つ又は2つのDL参照信号(reference signal)とPDSCHのDM-RS portの間のquasico-location関係を設定するためのパラメータを含む。
【0230】
Quasi co-location関係は、1番目のDL RSに対するhigher layer parameter qcl-Type1と2番目のDL RSに対するqcl-Type2(設定された場合)と設定される。
【0231】
2つのDLRSである場合、referenceが同一のDL RSであるか又は相異なるDL RSであるかに関係なくQCL typeは同一ではない。
【0232】
各DLRSに対応するquasico-location typeは、QCL-Infoのhigher layer parameter qcl-Typeにより与えられ、次の値のいずれか1つを取ることができる:
【0233】
-「QCL-TypeA」:{Doppler shift、Doppler spread、average delay、delay spread}
【0234】
-「QCL-TypeB」:{Doppler shift、Doppler spread}
【0235】
-「QCL-TypeC」:{Doppler shift、average delay}
【0236】
-「QCL-TypeD」:{Spatial Rx parameter}
【0237】
例えば、ターゲットアンテナポート(target antenna port)が特定NZP CSI-RSである場合、当該NZP CSI-RS antenna portsはQCL-Type Aの観点では特定のTRSと、QCL-Type Dの観点では特定のSSBとQCLされたと指示/設定されることができる。このような指示/設定を受けた端末は、QCL-TypeA TRSにおいて測定されたDoppler、delay値を利用して当該NZP CSI-RSを受信し、QCL-TypeD SSB受信に使用された受信ビームを当該NZP CSI-RS受信に適用することができる。
【0238】
UEは、8つまでのTCI stateをDCIフィールド「Transmission Configuration Indication」のcodepointにマッピングするために使用されるactivation commandを受信する。
【0239】
DCIの機能の一つは、下りリンク、上りリンク、またはサイドリンクのスケジューリング情報を端末に送信するものである。端末に送信される情報に基づいて、多数のDCIフォーマットが定義されており、DCI formatは、特定の情報を転送するために、多数の端末に転送するinformationに基づいて、多数のDCI formatが定義されており、DCI formatは、特定の情報を伝達するfieldを多数定義している。
【0240】
基地局は、DCIのそれぞれのフィールドに相異なる情報を入れて端末に伝達する。端末は、PDCCHのDCIフォーマットに定義されたフィールドを受信し、それをデコードしてスケジューリング情報とともに端末が行うべき動作に関する情報を受信する。
【0241】
端末は、これによってデータを受信するなどの動作を行うことができる。
【0242】
例えば、DCIフォーマット2Dの場合、アンテナポート、スクランブリング識別及びレイヤの数に関する情報を意味するフィールド(以下、DCI field 1という)とPDSCH RE Mapping and Quasi-Co-Location Indicatorに対する情報を意味するフィールド(以下、DCI field 2という)などが定義されることができる。
【0243】
まず、端末は、基地局からDCI field 1の情報を受信することにより、基地局がデータ送信に使用する全体レイヤの数と該当データが送信されるポートインデックス(port index)に関する情報を検出することができる。
【0244】
そして、DCI field 2の情報を受信することにより、DCI field 1を介して検出したデータ送信に使用されるポートとQCL関係が成立するCSI-RSリソースに関する情報を検出することができる。
【0245】
CSI-RSリソース情報は、上位層シグナリング(higher layer signaling)を介して事前に端末に設定されてもよく、データ送信が行われるポートとCSI-RSリソース間のQCL関係は、DCIシグナリングを介して端末に流動的に設定されてもよい。
【0246】
端末は、それぞれのCSI-RSリソースに対してチャネル推定時に性能向上に役に立つチャネルの2次統計情報(例えば、遅延拡散、ドップラー拡散など)値を取得できる。
【0247】
従って、DCI field 2で指示される情報に基づいてDCI field 1を介して設定されたアンテナポートとQCL関係が成立するCSI-RSリソースがどのようなものであるかを認識することができ、これに基づいて基地局と端末間のデータ送信チャネルの2次統計特性をチャネル推定段階で利用してチャネル推定性能を向上させることができる。
【0248】
また、DCI field 2で指示されるQCL情報を介してシングルTRP送信又はダブルTRP送信(例えば、Comp(NCJT))可否などを端末が認識できる。
【0249】
例えば、1つのCSI-RSリソースが指示される場合、端末は、シングルTRP送信であることを仮定し、2つのCSI-RSリソースが指示される場合、端末はダブルTRP送信(例えば、Comp(NCJT))であることを仮定する。
【0250】
一方、周波数領域にCDM方法により多重化されるアンテナポート間にはQCL関係が成立しなければならない場合、DCI field 1及びDCI field間の関係に問題が発生する可能性がある。
【0251】
DCI field 1において、送信レイヤの数と連関するアンテナポートのインデックスは固定されている。ここで、周波数領域にCDM方法により多重化されるアンテナポート間にはQCL関係が成立しない場合、多重化方式に対するQCL制約がないため、DCI field 2を介して相異なるQCL indication(例えば、シングルTRP送信/ダブルTRP送信)が可能である。
【0252】
前述したように、NRにおいて、DMRSはfront-load DMRSとadditional DMRSに区別される。Front-load DMRSは、速いデコード速度を確保するために、DMRSをOFDMシンボル単位で定義し、PDSCH又はPUSCHを構成するOFDMシンボルのうち前側のシンボルに位置することができる。
【0253】
Additional DMRSは、front-load DMRSとともにDoppler spread、Doppler shiftなどによる時変チャネルに対して時間領域に変化するチャネルを推定するために使用される。
【0254】
front-load DMRSは、構成するOFDMシンボルの数によって1-symbol front-load DMRSと2-symbol front-load DMRSに定義されることができ、上位層シグナリング(higher layer signaling)又はダウンリンク制御情報シグナリング(Downlink Control Information(DCI) signaling)を介して端末に設定されることができる。
【0255】
また、additional DMRSは、1-symbol front-load DMRSとともに定義される場合は1-symbol additional DMRSと、2-symbol front-load DMRSとともに定義される場合は2-symbol additional DMRSといえる。
【0256】
前記2つのadditional DMRSに対して定義可能な個数及び位置は、下記の表17及び表18のように定義されることができる。
【0257】
表19は、1-symbol additional DMRSの一例を示す表である(0番目のシンボルから開始)。
【0258】
【表19】
【0259】
表20は、2-symbol additional DMRSの一例を示す表である(0番目のシンボルから開始)。
【0260】
【表20】
【0261】
表19及び表20の場合、front-load DMRSがスロット内の2番目、3番目(0番目から開始)のOFDMシンボルに位置する場合に全て適用される。しかしながら、Three 1-symbol additional DMRSの場合、front-load DMRSがスロット内の2番目のOFDMシンボルに位置する場合にのみ表17に示す位置にDMRSが設定されることができ、3番目のOFDMシンボルにfront-load DMRSが位置する場合、DMRSの位置が定義されていない。
【0262】
従って、本発明は、three 1-symbol additional DMRSの場合、front-load DMRSの位置によってadditional DMRSの位置を設定する方法を提案する。
【0263】
以下に説明される実施形態は、説明の便宜のために区分されたものに過ぎず、ある実施形態の一部構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、又は他の実施形態に対応する構成又は特徴と交替されることができる。
【0264】
例えば、以下、第1実施形態で説明されるadditional DMRSの位置の設定に関する内容は、本明細書の多様な実施形態に対して共通的に適用されることもできる。
【0265】
以下、本発明において、DMRSの個数はDMRSがマッピングされるOFDMシンボル個数と解釈されてもよい。
【0266】
<実施形態1>
【0267】
図11は、本明細書で提案する追加的に設定される復調参照信号の個数に応じて復調参照信号のマッピング方法の一例を示す図である。
【0268】
図11に示すように、Additional DMRSが特定個数以上のODFMシンボルにマッピングされて端末に設定される場合、Additional DMRSの位置はfront-load DMRSの位置によって変更される。
【0269】
具体的に、additional DMRSの個数が特定個数(例えば、3つ)以上に端末に設定される場合、front-load DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの位置によってadditional DMRSの位置が変更されて端末に設定される。
【0270】
ここで、端末にデータを送受信するために設定される特定の時間領域(例えば、スロット)内においてfront-load DMRSとadditional DMRSがともに設定されることができ、front-load DMRSの位置が相異なるように設定される場合、additional DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの位置も変更されて設定されることができる。
【0271】
例えば、front-load DMRSの位置が変更される変化量(例えば、OFDMシンボルの個数)によって、additional DMRSの位置も同一の変化量の分だけ位置が変更されて設定される。
【0272】
実施形態1において、「additional DMRSの個数が特定個数以上に端末に設定される場合」は、時間領域においてDMRSの密度が高い場合と解釈される。また、front-load DMRS及びadditional DMRSは分離して呼ばずに、全てDMRSと通称することができる。
【0273】
従って、実施形態1は、時間領域においてDMRSパターンの密度が高い場合、DMRSがマッピングされるDMRSパターンを設定するための方法と解釈することもできる。
【0274】
実施形態1を利用してfront-load DMRS及びadditional DMRSのDMRSパターンを端末に設定する場合、事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して基地局が端末にDMRSパターンを知らせるための規則が定義されるか、基地局と端末間にfront-load DMRSのマッピングによるadditional DMRSのDMRSパターンが固定されて適用されることができる。
【0275】
実施形態1は、front-load DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの位置変化によるadditional DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの位置設定方法であるが、これはまた、PDCCHが設定されるOFDMシンボルの領域によるDMRSパターンの設定方法として適用されることができる。
【0276】
例えば、PDCCHが設定できる領域が最大2つのOFDMシンボルである場合と最大3つのOFDMシンボルである場合、DMRSの視覚領域密度によるDMRSパターンの設定方式にも適用されることができる。
【0277】
実施形態1においては、front-load DMRSの位置が変更される変化量によってadditional DMRSの位置を変更する方法について説明したが、これは、下記のような方法に適用されることができる。
【0278】
-additional DMRSの個数が特定個数以上端末に設定される場合、補外(extrapolation)を行うOFDMシンボルの数は特定個数(例えば、1つ)以下に設定されることができる。
【0279】
-additional DMRSの個数が特定の個数以上端末に設定される場合、補外(extrapolation)を行うOFDMシンボルの数より補間(interpolation)を行うOFDMシンボルの数が小さいか等しくなるようにDMRSの位置が設定されることができる。
【0280】
ここで、補外(extrapolation)は、DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの外側に位置するOFDMシンボルを意味し得る。すなわち、補外(extrapolation)を行うOFDMシンボルの数は、1番目のDMRSより前のOFDMシンボルの数又は最後のDMRSより後のOFDMシンボルの数を意味し得る。また、補間(interpolation)は、DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの内側に位置するOFDMシンボルを意味し得る。すなわち、補間(Interpolation)を行うOFDMシンボルの数は、DMRS間に位置するOFDMシンボルの数を意味し得る。
【0281】
図11の(a)及び(b)は、front-load DMRS位置に関係なく、additional DMRSの位置が固定される設定方法の一例を示す。
【0282】
図11の(a)及び(b)において、front-load DMRSが2番シンボルから3番シンボルに移動するにつれて、3番と5番シンボルに位置したDMRS間隔が狭くなるのに対して、最後のDMRSが11番シンボルに位置して補外(extrapolation)の区間が2つのシンボルとして長い。
【0283】
このように、additional DMRSの個数が3に設定される場合にadditional DMRSの位置をfront-load DMRSの位置と関係なく固定させると、図11の(a)及び(b)に示すようにfront-load DMRSの位置が変わる場合、front-load DMRSと1番目のadditional DMRSの間隔より補外(extrapolation)領域がより大きく設定され、補外(extrapolation)領域においてチャネルの時変によりチャネル推定性能が劣化される可能性がある。
【0284】
Additional DMRSの個数が3に設定される場合は非常に高速の端末のサポートが目的であるので、チャネルの時変によるチャネル推定がもっと重要であり、従って、これを適切に推定できる最適化したDMRSのOFDMシンボル位置が考慮されなければならない。
【0285】
従って、図11の(c)及び(d)に示すようにfront-load DMRSの位置が変更された場合、additional DMRSの位置もこれによってともに変更することにより補外(extrapolation)領域においてチャネルの時変によりチャネル推定性能を向上させることができる。
【0286】
すなわち、図11の(c)及び(d)において、front-load DMRSが2番シンボルから3番シンボルに移動すると、additional DMRSもそれぞれ1つのOFDMシンボルの分だけを移動されて設定されることができる。
【0287】
この場合、補間(Interpolation)領域を同一に維持しながら補外(extrapolation)領域を減らすことができるため、チャネルの時変推定性能を向上させる効果がある。
【0288】
<実施形態1-2>
【0289】
PDCCHが設定できる領域が最大3つのOFDMシンボル以上に設定されてPDCCHが設定される領域以後にfront-load DMRSの位置を設定する場合、基地局はadditional DMRSの最大設定個数を特定個数x(例えば、2つ)のシンボルまでは端末に設定することができる。
【0290】
xは、PDCCHが設定できる領域が最大2つのOFDMシンボル以下に設定されて設定された領域以後にfront-load DMRSの位置を設定する場合、設定できる最大additional DMRSの個数y(例えば、3)より小さいか等しい値に設定されることができる。
【0291】
ここで、PDCCHが設定できる領域によってスロット内でデータを送信できる領域が変わることがある。PDCCHが設定できる領域が大きいということは、逆にデータを送信する領域が小さくなることを意味する。
【0292】
この場合、additional DMRSによるRSオーバーヘッドの増加が大きくなることがある。従って、PDCCHが設定できる領域のサイズに応じて設定できるadditional DMRSの数を異なるようにすることにより、RSオーバーヘッドが過度に大きくなることを防止することができる。
【0293】
また、実施形態1-2を利用する場合、基地局と端末間に定義できるDMRSパターンの数を減少させることにより、端末の実現複雑度を減らすことができる効果がある。
【0294】
<実施形態1-3>
【0295】
図12は、本明細書で提案する追加的に設定される復調参照信号の個数に応じて復調参照信号をマッピングする方法のまた他の一例を示す図である。
【0296】
図12に示すように、additional DMRSの個数が特定個数x(例えば、3)以上に端末に設定される場合、最後のadditional DMRSの位置はデータ送信として設定されたOFDMシンボルのうち最後のシンボルに送信されるように設定される。
【0297】
具体的に、図13に示すように、Additional DMRSの数が「x」以上に設定される場合は、非常に高速の端末のサポートが目的であり得る。
【0298】
従って、この場合、チャネルの時変推定がさらに重要であり、これを適切に推定できる最適化したDMRSのOFDMシンボルの位置が考慮されなければならない。
【0299】
従って、チャネル推定性能の劣化にさらに大きな影響を与える補外(extrapolation)を行わないようにするために、最後のadditional DMRSの位置をデータ送信として設定されたOFDMシンボルのうち最後のシンボルに設定して、補外(extrapolation)領域が発生しないようにする。
【0300】
実施形態1-3の場合、補外(extrapolation)領域が発生しないようにadditional DMRSの位置を設定するので、補外(extrapolation)領域においてチャネルの時変によりチャネル推定性能の劣化を防止できる効果がある。
【0301】
実施形態1ないし1-3は、本発明の実現方法の1つとして含まれることができるので、一種の提案方式とみなすことができることは明白な事実である。また、前述した実施形態1ないし1-3の方式は、独立に実現されることもできるが、一部の提案方式の組み合わせ(又は、併合)の形態で実現されることもできる。
【0302】
前記提案方法の適用可否のための情報(又は、前記提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に又は送信端末が受信端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して知らせるように規則が定義されることができる。
【0303】
前記提案の特定例示において、DL又はULに対する場合のみを図示した場合にも、DL又はULに技術適用を限定すると明示しない場合、本提案はDL/ULの全ての場合に対して適用が可能であることは自明である。
【0304】
また、提案方式がアップリンク、又はダウンリンク通信にのみ制限されるものではなく、端末間の直接通信、基地局、車両、中継ノード(relay node)などにおいても前記提案した方法が適用できる。
【0305】
与えられたスロットフォーマットにおいて送信されたDMRSの実質的な個数及び位置(The actual number and location of transmitted DMRS in a given slot format)
【0306】
1-symbol front-load DMRS及び2-symbol additional DMRSは、前述した表19及び表20のようにそれぞれその位置が定義されることができる。
【0307】
表19及び表20のように、additional DMRSの個数によって定義できる最後のPDSCHの位置(Position of the last PDSCH)は異なる可能性がある。ここで、最後のPDSCHの位置は、ダウンリンク共有チャネルの最後のシンボルに関するシンボル情報を意味し得る。
【0308】
すなわち、最後のPDSCHの位置は、ダウンリンクデータが送信できる最後のOFDMシンボルの位置を意味するか、データの送信のためのPDSCHの区間(duration)を意味し得る。
【0309】
表19及び表20において、N/Aに対応する部分はRSオーバーヘッドなどの問題によりDMRSパターンが定義されていない部分を示す。
【0310】
表19及び表20において、シンボル情報である「Position of last PDSCH symbol」は端末にDCIを介して動的(dynamic)に設定されることができ、設定されるadditional DMRSの個数は上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して端末に設定されることができる。
【0311】
ここで、上位層シグナリングを介して設定されたadditional DMRSの個数が流動的に設定された「Position of last PDSCH symbol」において定義できない場合、すなわち、表19及び表20においてN/Aに対応する部分に対する基地局と端末間の動作が定義される必要性が存在する。
【0312】
従って、以下、上位層シグナリングを介して設定されたadditional DMRSの個数が流動的に設定されたPosition of last PDSCH symbol(以下、シンボル情報という)シンボル情報において定義できない場合、端末と基地局間の動作を提案する。
【0313】
<実施形態2>
【0314】
基地局は、上位層シグナリングを介して半静的(semi-static)に端末に設定されたadditional DMRS個数がサポートできるシンボル情報のうち特定値を端末に設定できる。
【0315】
例えば、表19及び表20において、one 1-symbol additional DMRSの場合、シンボル情報が8th、9th、10th、11th、12th、13thに該当する値の1つの値を定義されていないN/A値に設定することができる。
【0316】
また、Two 1-symbol additional DMRSの場合、シンボル情報が9th、10th、11th、12th、13thに該当する値の1つの値を定義されていないN/A値に設定することができる。
【0317】
すなわち、基地局は、上位層シグナリングを介して定義されている値の1つの値を定義されていないN/A値に端末に設定することができる。
【0318】
このような方法を用いる場合、端末は、上位層シグナリングにより設定されたadditional DMRSの個数においてサポートできないシンボル情報が基地局から設定されないことを仮定することができるので、当該場合のために別途の動作を定義しなくてもよく、これによる複雑度が減少する。
【0319】
また、以下のように上位層シグナリングにより端末に設定されたadditional DMRSの個数が定義されないシンボル情報が端末に設定されるように基地局と端末間に動作が定義されることができる。
【0320】
すなわち、上位層を介して端末に設定されたadditional DMRS個数がサポートされないシンボル情報は、大部分データチャネルに割り当てられたOFDMシンボルが少ない場合に該当されることができる。
【0321】
この場合、同一のadditional DMRS数が設定されてもRSオーバーヘッドがより大きいため、RSオーバーヘッドを減少させるためにさらに少ない数のadditional DMRSに流動的にスイッチングする方法が適用されることができる。
【0322】
このような方法を使用する場合、データチャネルに割り当てられたOFDMシンボル数が少ないため、より少ない数のadditional DMRSを利用してもチャネルの時変を推定することができる。
【0323】
<実施形態3>
【0324】
図13は、本明細書で提案する最大個数より小さい数の復調参照が設定される場合、復調参照信号をマッピングする方法の一例を示す図である。
【0325】
図13に示すように、上位層シグナリングにより設定されたadditional DMRSの個数をサポートできない場合、シンボル情報による最後のOFDMシンボル以後に定義されるadditional DMRSは送信されないこともある。
【0326】
具体的に、上位層シグナリングにより設定されたadditional DMRS個数をサポートできない場合、すなわち、シンボル情報により定義されたPDSCHの最後のOFDMシンボル位置がadditional DMRSの最後の位置より以前のシンボルである場合、最後のadditional DMRSは送信されないことがある。
【0327】
例えば、上位層シグナリングによりadditional DMRSの個数が3つに設定され、それぞれ5th、8th、11thのOFDMシンボルに位置する場合、図13の(a)に示すように、シンボル情報により最後のPDSCHの位置が13thのOFDMシンボルであると、設定されたadditional DMRSは全て送信されることができる。しかしながら、図13の(b)に示すように、シンボル情報により最後のPDSCHの位置が10thのOFDMシンボルであると、11thのOFDMシンボルのadditional DMRSは送信されない。
【0328】
下記の表21は、1-symbol additional DMRSの場合の一例を示す。
【0329】
【表21】
【0330】
前記表21に示すように、表19及び表20においてN/Aであった値が特定値と定義されることができる。
【0331】
ここで、特定値は明確な値に定義されるか、特定条件に該当する場合、当該規則に従って端末と基地局が動作するように定義されることができる。
【0332】
<実施形態4>
【0333】
図14及び図15は、本明細書で提案する最大個数より小さい数の復調参照が設定される場合、復調参照信号をマッピングする方法のまた他の一例を示す図である。
【0334】
図14及び図15に示すように、上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数をサポートすることができない場合、シンボル情報によって定義できる最大個数のadditional DMRSの個数の位置にadditional DMRSが送信されることができる。
【0335】
具体的に、基地局から端末に送信される上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数はシンボル情報により設定されるシンボル数に応じてサポートされないことがある。
【0336】
例えば、表17において上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数が3つである場合、additional DMRSは5th、8th、11thのOFDMシンボルにマッピングされて送信される。
【0337】
しかしながら、DCIのシンボル情報により最後のPDSCHの位置が9thのOFDMシンボルより小さいOFDMシンボルに設定されるか、PDSCHがマッピングされるシンボルの個数が9つより小さい個数に設定される場合、11thのOFDMシンボルにマッピングされたadditional DMRSは送信できない。
【0338】
この場合、additional DMRSは最大2つのOFDMシンボルにおいて送信されることができ、ここで、additional DMRSが送信されるOFDMシンボルの位置は上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数が2である場合のOFDMシンボルの位置の6th、9thのOFDMシンボルであり得る。
【0339】
すなわち、上位層シグナリングによりThree 1-symbol additional DMRSに設定され、DCIを介してシンボル情報が7thのOFDMシンボル又はPDSCHがマッピングされるシンボルの個数が7つに設定される場合、Additional DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの位置は上位層シグナリングによりTwo 1-symbol additional DMRSに設定される場合のadditional DMRSの位置と同一であり得る。
【0340】
言い換えると、上位層シグナリングにより設定されたダウンリンクデータを復調するためのadditional DMRSがマッピングされるシンボルの最大個数より小さい数に少なくとも1つのadditional DMRSがマッピングされる場合、少なくとも1つのadditional DMRSは、前記小さい個数をadditional DMRSがマッピングされるシンボルの最大個数として有するadditional DMRSのマッピング位置と同一の位置のシンボルにマッピングされることができる。
【0341】
下記の表22は、1-symbol additional DMRSの場合の一例を示す。
【0342】
【表22】
【0343】
図14の(a)に示すように、上位層シグナリングによりThree 1-symbol additional DMRSに設定され、DCIを介してシンボル情報の最後のPDSCHの位置が12thに設定されるか、PDSCHの区間が13に設定されると、additional DMRSは、表19及び表22のように5th、8th、11thのOFDMシンボルにおいて送信されることができる。
【0344】
しかしながら、図14の(b)に示すように、上位層シグナリングによりThree 1-symbol additional DMRSに設定され、DCIを介してシンボル情報の最後のPDSCHの位置が10thに設定されるか、PDSCHの区間が11に設定されると、11thのOFDMシンボルにマッピングされなければならないadditional DMRSは送信できない。
【0345】
従って、この場合、Two 1-symbol additional DMRSにおいてadditional DMRSがマッピングされるシンボルの位置と同一の位置である6th、9thのOFDMシンボルにおいてadditional DMRSが送信されることができる。
【0346】
実施形態4により、上位層シグナリングを介して半静的(semi-static)に端末に設定できる最大additional DMRSの個数を設定し、DCIを介して実際に端末に送信されるadditional DMRSの数を設定することができる。
【0347】
すなわち、端末に上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数は、端末に設定できるadditional DMRS個数の最大値として定義されることができる。また、DCIを介して実際に端末に送信されるadditional DMRSの数及び位置を設定することができる。
【0348】
ここで、特定のDCIフィールドを介して直接的に端末にadditional DMRSの数及び位置を設定するか、シンボル情報のように流動的に設定される他の情報からadditional DMRSの数及び位置が設定されるように特定の規則が設定されることができる。
【0349】
このような方法を用いる場合、流動的に端末に設定されるシンボル情報に最も適したDMRSパターンを設定できる効果がある。
【0350】
例えば、実施形態3の場合は、任意のDMRSシンボルを送信しない方法であるため、シンボル情報に最も適合したDMRSパターンとは言えないが、実施形態4の場合、当該シンボル情報においてadditional DMRSの特定個数を考慮して設定されたパターンであるので、最も適合したDMRSパターンが設定されたといえる。
【0351】
また、DLで3つのadditional DMRSを有する複数の端末をサービスするスロットにおいてlong PUCCH、short PUCCH又はSRSなどを多重化する場合、スケジューリング柔軟性(flexibility)を向上させることができる効果がある。
【0352】
また、MU-MIMO環境での柔軟性を向上させることができる。例えば、端末1及び2が上位層シグナリングによりそれぞれ相異なるadditional DMRSの数が設定された場合にも流動的に設定される特定のシンボル情報において当該端末のMu-paringを可能にすることができるため、セルスループット(throughput)を向上させることができる効果がある。
【0353】
この場合、シンボル情報によってadditional DMRSの数が減少することはあるが、増加することはできず、特定のシンボル情報においてMU-MIMOの柔軟性を増加させるために、1bitのDCI情報を介して上位層シグナリングに設定されたadditional DMRSの数より1段階多い数のadditional DMRSが設定されるようにすることができる。
【0354】
ここで、前記特定個数は、明確な値が定義されるか、特定条件で特定規則に従って端末と基地局が動作するように定義されることができる。
【0355】
実施形態4においてシンボル情報である最後のPDSCHシンボルの位置又はPDSCHの区間は基地局から端末に設定されることができる。ここで、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)により知らせることができるように定義される。
【0356】
ここで、最後のPDSCHシンボルの位置又はPDSCHの区間の値は、基地局が明確な値を直接知らせるか、端末に設定される他の値により基地局と端末間に事前に約束された規則に従って暗黙的に知らせることができる。
【0357】
例えば、基地局は、PDSCHの開始シンボルのインデックス、及びPDSCHの区間(duration)をDCIシグナリングにより設定することができ、端末は、PDSCHの開始シンボルのインデックス、及びPDSCHの区間(duration)に基づいて最後のPDSCHシンボルの位置を暗黙的に認識することができる。
【0358】
前述した実施形態1ないし実施形態4は、独立的に実現されることもできるが、一部実施形態の組み合わせ(又は、併合)の形態で実現されることもできる。
【0359】
実施形態1ないし4の適用可否を指示するための情報(又は、前記実施形態の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して端末に知らせることができる。例えば、基地局は、事前に定義されたシグナルを介して実施形態1ないし4のうち適用される方式を端末に知らせることができる。
【0360】
下記の表23及び図15は、実施形態1ないし4のうち実施形態3及び4が適用された一例を示す。
【0361】
【表23】
【0362】
図15の(a)は、上位層シグナリングにより設定されたadditional DMRSの個数を全てサポート可能な場合を示す。
【0363】
しかしながら、図15の(a)及び(b)は、上位層シグナリングにより設定されたadditional DMRSの個数を全てサポートできない場合の一例を示す。
【0364】
この場合、図15の(b)は、実施形態4の方法が適用されて表21によって6th、9thのOFDMシンボルにおいてadditional DMRSが送信され、図15の(c)は、実施形態3の方法が適用されて表21によって5th、8thのOFDMシンボルでadditional DMRSが送信される。
【0365】
前記提案の特定例示において、DL又はULに対する場合のみを示す場合にも、DL又はULに技術適用を限定すると明示しない場合、本提案はDL/ULの全ての場合に対して適用可能であることは自明である。
【0366】
また、提案方式がアップリンク又はダウンリンク通信にのみ制限されることではなく、端末間の直接通信、基地局、車両、中継ノード(relay node)などにおいても前記提案した方法が適用されることができる。
【0367】
ホッピングなしにPUSCHのために送信されたDMRSの実際個数及び位置(The actual number and location of transmitted DMRS for PUSCH without hopping)
【0368】
周波数ホッピング(Frequency hopping)を行わないPUSCHに対するfront-load DMRSの位置は以下の通りである。また、front-load DMRSがスロットの3rd又は4thのシンボルに位置する場合、additional DMRSの位置も下記のようである。
【0369】
-スケジュールされたデータに関する第1OFDMシンボルはfront-load UL DMRSを含む。
【0370】
-スロットの3rd又は4thのシンボルはfront-load DMRSの1番目のシンボルを含む。
【0371】
前記additional DMRSの位置はULとDLにおいて同一であり得る。
【0372】
Front-load DMRSの第1シンボルがスロットの3rd又は4thのシンボルに位置する場合、ホップ(hop)がないPUSCHに対してadditional DMRSシンボルに関するUL DMRSのためのDL DMRSの位置が再び使用されることができる。
【0373】
ここで、front-load DMRSがPUSCHの1番目のシンボルに位置する場合に対するadditional DMRSの位置が定義されていないという問題点が存在する。
【0374】
従って、front-load DMRSがPUSCHの1番目のシンボルに位置する場合、additional DMRSの位置を設定するための方法を提案する。
【0375】
下記の表24は、PUSCHの1番目のシンボルの位置とadditional DMRSの個数に応じるadditional DMRSの位置の一例を示す。
【0376】
【表24】
【0377】
表24において、additional DMRSの個数に応じてサポート可能な1番目のPUSCHシンボルの位置(以下、アップリンクシンボル情報という)は、異なるように定義されている。アップリンクシンボル情報によってRSオーバーヘッドなどを考慮して最大additional DMRSの数は相異なるように設定されることができる。
【0378】
アップリンク送信のためのadditional DMRSの個数は上位層シグナリングを介して端末に設定されることができ、アップリンクシンボル情報は流動的に端末に設定されることができる。
【0379】
従って、上位層シグナリングにより設定されたadditional DMRSの個数をサポートできないアップリンクシンボル情報が設定される場合、基地局と端末間の動作が定義されなければならない。
【0380】
従って、本発明は、上位層シグナリングにより設定されたadditional DMRSの個数をサポートできないアップリンクシンボル情報が設定された場合の基地局と端末間の動作を提案する。
【0381】
<実施形態5>
【0382】
基地局は、上位層シグナリングにより半静的(semi-static)に端末に設定したadditional DMRSの個数がサポートできるアップリンクシンボル情報のうち特定値を端末に設定できる。
【0383】
例えば、表22において、one 1-symbol additional DMRSの場合、{1st、2nd、3rd、4th、5th、6th、7th、8th、9th}の値の1つの値をアップリンクシンボル情報の値と設定することができる。また、one 1-symbol additional DMRSの場合、{1st、2nd、3rd、4th、5th、6th}の値の1つをアップリンクシンボル情報の値に設定することができる。
【0384】
このような方法を使用すると、端末は、上位層シグナリングにより設定されたadditional DMRSの個数においてサポートできないアップリンクシンボル情報が基地局から設定されないことを仮定することができ、従って、当該場合のための別途の動作を定義しないことができるため、複雑度が減少するという効果がある。
【0385】
または、実施形態5とのように上位層シグナリングにより端末に設定されたadditional DMRSの個数が定義されていないアップリンクシンボル情報を端末に設定されるように基地局と端末間の動作が定義されることができる。
【0386】
<実施形態6>
【0387】
上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数がサポートできない場合、アップリンクシンボル情報によって定義される最大個数のadditional DMRSの個数の位置にadditional DMRSが送信されることができる。
【0388】
すなわち、実施形態4において説明した方法がアップリンクデータのためのDMRSの送信においても使用されることができる。
【0389】
具体的には、基地局から端末に送信される上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数は、アップリンクシンボル情報により設定されるシンボルの個数に応じてサポートできないことがある。
【0390】
例えば、表24において上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数が3つである場合、additional DMRSは5th、9th、12thのOFDMシンボル又は6th、9th、12thのOFDMシンボルにマッピングされて送信されることができる。
【0391】
しかしながら、DCIのアップリンクシンボル情報により1番目のPUSCHシンボルの位置が3rdのOFDMシンボル以後のOFDMシンボルに設定されるか、PUSCHがマッピングされるシンボルの区間が12より小さい場合、12thのOFDMシンボルにマッピングされるadditional DMRSは送信できない。
【0392】
この場合、additional DMRSは、最大2つのOFDMシンボルにおいて送信されることができ、ここで、additional DMRSが送信されるOFDMシンボルの位置は、上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数が2である場合のOFDMシンボルの位置である8th、12thのOFDMシンボル又は9th、12thのOFDMシンボルであり得る。
【0393】
すなわち、上位層シグナリングによりThree 1-symbol additional DMRSに設定され、DCIによりアップリンクシンボル情報が3rdのOFDMシンボル以後のOFDMシンボル又はPDSCHがマッピングされるシンボルの個数が12個より小さく設定される場合、Additional DMRSがマッピングされるOFDMシンボルの位置は上位層シグナリングによりTwo 1-symbol additional DMRSに設定される場合のadditional DMRSの位置と同一であり得る。
【0394】
言い換えると、上位層シグナリングにより設定されたアップリンクデータを復調するためのadditional DMRSがマッピングされるシンボルの最大個数より小さい数に少なくとも1つのadditional DMRSがマッピングされる場合、少なくとも1つのadditional DMRSは前記小さい数をadditional DMRSがマッピングされるシンボルの最大個数として有するadditional DMRSのマッピング位置と同一の位置のシンボルにマッピングされることができる。
【0395】
下記の表25は、1-symbol additional DMRSである場合の一例を示す。
【0396】
【表25】
【0397】
表25のように、表24においてN/Aに該当するadditional DMRS位置に対する値が特定の値に設定されることができる。
【0398】
実施形態6により、上位層シグナリングを介して半静的(semi-static)に端末に設定できる最大additional DMRSの個数を設定し、DCIを介して実際に端末に送信されるadditional DMRSの個数を設定することができる。
【0399】
すなわち、端末に上位層シグナリングにより設定されるadditional DMRSの個数は、端末に設定できるadditional DMRSの個数の最大値として定義されることができる。また、DCIを介して実際に端末に送信されるadditional DMRSの数及び位置を設定することができる。
【0400】
ここで、特定のDCIフィールドを介して直接的に端末にadditional DMRSの数及び位置を設定するか、シンボル情報のように流動的に設定される他の情報からadditional DMRSの数及び位置が設定されるように特定の規則が設定されることができる。
【0401】
実施形態6において、アップリンクシンボル情報である1番目のPUSCHシンボルの位置又はPUSCHの区間は基地局から端末に設定されることができる。ここで、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して知らせることができるように定義されることができる。
【0402】
ここで、1番目のPUSCHシンボルの位置又はPUSCHの区間の値は、基地局が明確な値を直接知らせるか、端末に設定される他の値により基地局と端末間に事前に約束された規則に従って暗黙的に知らせることができる。
【0403】
前述した実施形態5及び実施形態6は独立的に実現されることもできるが、一部実施形態の組み合わせ(又は、併合)の形態で実現されることもできる。
【0404】
実施形態5及び6の適用可否を指示するための情報(又は、前記実施形態の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)により端末に知らせることができる。例えば、基地局は、事前に定義されたシグナルにより実施形態5及び6のうち適用される方式を端末に知らせることができる。
【0405】
前記提案の特定例示において、DL又はULに対する場合のみを図示した場合にも、DL又はULに技術適用を限定すると明示しない場合、本提案はDL/ULの全ての場合に対して適用可能であることは自明である。
【0406】
また、提案方式がアップリンク、又はダウンリンク通信にのみ制限されることではなく、端末間の直接通信、基地局、車両、中継ノード(relay node)などにおいても前記提案した方法が適用されることができる。
【0407】
前述したように、PUSCHのfront-load DMRSは以下の3つの位置で送信可能である。
【0408】
-スケジュールされたデータに関する1番目のOFDMシンボル
【0409】
-スロットの3rd又は4thのシンボル
【0410】
Front-load DMRSが3rd又は4thに位置する場合、additional DMRSの位置は既存のDL DMRSの位置を使用することができる。しかしながら、Front-load DMRSがスケジュールされたデータ(scheduled data)の1番目のOFDMシンボルに位置する場合に対するadditional DMRSの位置は定義されていないという問題点が存在する。
【0411】
従って、本発明は、Front-load DMRSが1番目のOFDMシンボルに位置する場合、additional DMRSの位置を設定するための方法を提案する。
【0412】
<実施形態7>
【0413】
図16及び図17は、本明細書で提案する復調参照信号のマッピング方法のまた他の一例を示す図である。
【0414】
図16及び図17に示すように、additional DMRSがone 1-symbol additional DMRS又はone 2-symbol additional DMRSに設定される場合(例えば、front load DMRSが1つ、additional DMRSが1つのシンボルに設定されるか、front load DMRSが連続して2つ、additional DMRSが連続して2つのシンボルに設定される場合)、additional DMRSの位置は補外(extrapolation)の区間が最大「x」個のOFDMシンボル(例えば、xは「2」)を超過しないように定義されることができる。
【0415】
ここで、データ送信区間の長さが増加するにつれて、以下の数式7によりadditional DMRSの位置が設定される。
【0416】
【数7】
【0417】
数式7においてデータ送信の区間の長さが増加してy1_newの位置にadditional DMRSを送信できる場合、additional DMRSの位置をy1_oldからy1_newに変更することができる。
【0418】
数式7において、y1_newはデータ送信区間の長さが増加するにつれて新たに定義されるadditional DMRSの位置(例えば、front-load DMRSの位置をはじめとしたOFDMシンボルインデックス)を意味し得る。
【0419】
y1_oldは、データ送信区間の長さが増加する以前のadditional DMRSの位置(例えば、front-load DMRS位置をはじめとしたOFDMシンボルインデックス)を意味し得る。
【0420】
図16の(a)ないし(c)は、one 1-symbol additional DMRSにおいて設定されたadditional DMRSの位置の一例を示し、図17の(a)及び(b)は、one 2-symbol additional DMRSにおいて設定されたadditional DMRSの位置の一例を示す。
【0421】
実施形態7を利用する場合、時変チャネルの推定性能劣化に大きな影響を及ぼす補外(extrapolation)区間を一定値以下に制限することができるため、時変チャネルの推定性能を向上させることができる効果がある。
【0422】
また、データ送信区間の長さが増加するとき、additional DMRSの位置が変更されて複数のDMRSパターンが定義されることを防止して複雑度が増すことを防止できる。
【0423】
また、PUSCH DMRSの場合、PUSCHが占有するデータ区間の長さに応じてadditional DMRSの位置を柔軟に設定することができる。
【0424】
<実施形態8>
【0425】
図18ないし図20は、本明細書で提案する復調参照信号のマッピング方法のまた他の一例を示す図である。
【0426】
図18ないし図20に示すように、additional DMRSがTwo 1-symbol additional DMRS又はthree 1-symbol additional DMRSに設定される場合(例えば、1つのシンボルにfront-load DMRSが設定され、離隔した2つのシンボルにadditional DMRSが設定されるか、1つのシンボルにfront-load DMRSが設定され、離隔した3つのシンボルにadditional DMRSが設定される場合)、additional DMRSの位置は補外(extrapolation)区間が最大「x」個のOFDMシンボル(例えば、xは「1」)を超過しないように定義されることができる。
【0427】
このとき、データ送信区間の長さが増加するにつれて、以下の数式Y及び数式Zによってadditional DMRSの位置が決定されることができる。
【0428】
additional DMRSがTwo 1-symbol additional DMRSに設定される場合、additional DMRSの位置は以下の数式8によって決定される。
【0429】
【数8】
【0430】
データ送信区間の長さが増加してy2_newの位置にadditional DMRSを送信できる場合、離隔したシンボルにマッピングされる2つのadditional DMRSは数式8によって変更して送信されることができる。
【0431】
図18の(a)ないし(c)は、additional DMRSがtwo 1-symbol additional DMRSに設定される場合、数式Yによって位置が変更される一例を示す。
【0432】
additional DMRSがthree 1-symbol additional DMRSに設定される場合、additional DMRSの位置は下記の数式9により決定される。
【0433】
【数9】
【0434】
データ送信区間の長さが増加してy3_newの位置にadditional DMRSを送信できる場合、離隔したシンボルにマッピングされる2つのadditional DMRSは数式9によって変更して送信されることができる。
【0435】
図19の(a)及び(b)は、additional DMRSがtwo 1-symbol additional DMRSに設定される場合、数式Zによって位置が変更される一例を示す。
【0436】
数式8及び数式9において、y1_new、y2_new及びy3_newはデータ送信区間の長さが増加するにつれて、新たに定義された1st、2nd、3rdのadditional DMRSの位置(例えば、front-load DMRS位置をはじめとしたOFDMシンボルインデックス)を意味し得る。
【0437】
1st、2nd、3rdのadditional DMRSは、図20に示すように、front-load DMRSと近い順序に従ったadditional DMRSを意味し得る。
【0438】
数式Y及び数式Zにおいて、y1_old、y2_old及びy3_oldはデータの送信区間の長さが増加する以前の1st、2nd、3rdのadditional DMRSの位置(例えば、front-load DMRS位置をはじめとしたOFDMシンボルインデックス)を意味し得る。
【0439】
<実施形態8-1>
【0440】
Additional DMRSの個数がk’以上(例えば、k’=2又はk’=3)に設定される場合、最大補外(extrapolation)区間の長さ(x’)がadditional DMRSの個数がk以上(例えば、k=1、ここで、k<k’を満足する)に設定された場合の最大補外(extrapolation)区間の長さ(x)より小さく設定される(例えば、x’<x)。
【0441】
具体的には、additional DMRSの個数がk’(k’>k)以上に設定される場合、additional DMRSの個数がkに設定される場合に比べて端末の速度が比較的高いため、チャネルの時変が大きい環境であることを仮定することができる。
【0442】
このような場合、チャネルの時変により性能劣化を発生させる補外(extrapolation)の影響が大きくなる可能性があるため、補外(extrapolation)区間の長さを縮めることができるようにDMRSパターンが設定されることができる。
【0443】
実施形態8及び8-1で説明した方法も本発明の実現方法の1つに該当し、それぞれ独立した方式で実現されるか、全部又は一部の方式の組み合わせ(又は、併合)の形態で実現されることができる。
【0444】
実施形態8及び8-1の方法が適用されるか否かに関する情報(又は、前記実施形態の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)により端末に知らせることができる。例えば、基地局は、事前に定義されたシグナルにより実施形態8及び8-1のうち適用される方式を端末に知らせることができる。
【0445】
前記提案の特定例示において、DL又はULに対する場合のみを図示した場合にも、DL又はULに技術適用を限定すると明示しない場合、本提案はDL/ULの全ての場合に対して適用可能であることは自明である。
【0446】
また、提案方式がアップリンク、又はダウンリンク通信にのみ制限されることではなく、端末間の直接通信、基地局、車両、中継ノード(relay node)などにも前記提案した方法が適用されることができる。
【0447】
RRC構成前にブロードキャスト/マルチキャストPDSCH及びユニキャストPDSCHのためのadditional DMRSの個数及び/又は位置の構成方法(Method for configuration of the number of and/or the location of additional DMRS for broadcast/multicast PDSCH and unicast PDSCH before RRC configuration)
【0448】
PBCH以外にブロードキャスト/マルチキャストはfront-load DMRS構成1が適用されることができる。
【0449】
しかしながら、additional DMRSの個数及び位置は定義されていない。従って、以下、RRCが構成される前に送信されるPDSCHのためのadditional DMRSの個数及び位置を設定するための方法について説明する。
【0450】
すなわち、基地局と端末間に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)により端末にadditional DMRSの個数及び位置が設定される以前に送信されるPDSCH(例えば、ブロードキャスト/マルチキャストPDSCH、RRC接続前のユニキャストPDSCHなど)のためのadditional DMRSの個数及び位置を設定するための方法が必要である。
【0451】
<実施形態9>
【0452】
上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリングなど)が構成される前に受信されるPDSCHが受信される場合、DCIにより設定されたPDSCHの開始と終了のOFDMシンボルに関するシンボル情報及び既に設定されたadditional DMRSの個数に応じて、additional DMRSの個数及び送信されるOFDMシンボルの位置が設定されることができる。
【0453】
具体的には、基地局と端末間に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)により端末にadditional DMRSの個数及び位置が設定される以前にPDSCH送信(例えば、ブロードキャスト/マルチキャストPDSCH、RRCの接続前のユニキャストPDSCHなど)の場合、additional DMRSの個数及び位置は、当該PDSCHが送信されるスロットフォーマット内でユニキャストPDSCH送信のために定義されている値のうち最大回数及び該当位置に設定されることができる。
【0454】
ここで、スロットフォーマットは、PDSCHが送信される領域を表現し、PDSCHの開始と終了のOFDMシンボル位置に応じて変わることができる。すなわち、PDSCHの開始OFDMシンボルと終了OFDMシンボルによるPDSCHの送信区間(duration)を意味し得る。
【0455】
従って、スロットフォーマットは、様々な用語と呼ばれ、DL制御チャネルなどを介して端末に設定されることができる。
【0456】
ユニキャストPDSCHが送信される領域によってadditional DMRSの個数と位置が定義されることができ、このようなユニキャストPDSCHが送信される領域に関する情報を用いて、基地局と端末間に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)により端末にadditional DMRSの個数及び位置が設定される以前に送信されるPDSCHのためのadditional DMRSの個数及び位置を端末が暗黙的に類推することができる。
【0457】
このとき、ユニキャストPDSCHが送信される領域は、PDSCHの最後のOFDMシンボルインデックなどを介して端末に設定されることができる。
【0458】
下記の表26は、ユニキャストPDSCH送信のadditional DMRSの個数及び位置の一例を示す。
【0459】
【表26】
【0460】
実施形態9において、端末は、最後のPDSCHシンボルの位置(以下、シンボル情報という)に関する情報をDCIなどにより取得できる。
【0461】
そして、実施形態9において、各シンボル情報に対するadditional DMRSの個数と位置は下記のように設定されることができ、端末はこれをシンボル情報を介して暗黙的に類推することができる。
【0462】
-シンボル情報が「13」である場合、additional DMRSの個数は「3」であり、位置は5th、8th、11thのOFDMシンボルに位置し得る。
【0463】
-シンボル情報が「10」である場合、additional DMRSの個数は「2」であり、位置は6th、9thのOFDMシンボルに位置し得る。
【0464】
-シンボル情報が「8」である場合、additional DMRSの個数は「1」であり、位置は7thにOFDMシンボルに位置し得る。
【0465】
このような方法を用いると、最後のPDSCHシンボルが流動的に設定される場合、当該シンボル情報において最適のadditional DMRSを送信できるため、高速の端末にも安定的なチャネル推定性能を提供することができる。
【0466】
<実施形態9-1>
【0467】
実施形態3において、最大additional DMRSの個数はx(例えば、「2」)に制限されることができる。
【0468】
具体的に、多数のadditional DMRS(例えば、2)は、高速の端末に正確なチャネル推定性能を提供して高いMCSまでサポートしようとするときに設定される。
【0469】
しかしながら、ブロードキャスト/マルチキャストPDSCH、RRC接続前のユニキャストPDSCHの場合、高いMCSが使用されないこともあり、多数のadditional DMRSは結局速度が高くない端末には不要なRSオーバーヘッドを発生させることがある。
【0470】
従って、RSオーバーヘッドを適切に維持しながら安定的にチャネル推定性能を提供するために最大additional DMRSの個数は特定個数以下に制限されることができる。
【0471】
実施形態9-1において各シンボル情報に対するadditional DMRSの個数と位置は、表24によって以下のように設定されることができ、端末はこれをシンボル情報により暗黙に類推することができる。
【0472】
-シンボル情報が「13」である場合、additional DMRSの個数は「2」であり、位置は7th、11thのOFDMシンボルに位置し得る。
【0473】
-シンボル情報が「10」である場合、additional DMRSの個数は「2」であり、位置は6th、9thのOFDMシンボルに位置し得る。
【0474】
-シンボル情報が「8」である場合、additional DMRSの個数は「1」であり、位置は7thのOFDMシンボルに位置し得る。
【0475】
実施形態9及び9-1の方法が適用されるか否かに関する情報(又は、前記実施形態の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して端末に知らせることができる。例えば、基地局は、事前に定義されたシグナルにより実施形態9及び9-1のうち適用される方式を端末に知らせることができる。
【0476】
前記提案の特定例示において、DL又はULに対する場合のみを図示した場合にもDL又はULに技術適用を限定すると明示しない場合、本提案はDL/ULの全ての場合に対して適用可能であることは自明である。
【0477】
また、提案方式がアップリンク、又はダウンリンク通信にのみ制限されることではなく、端末間の直接通信、基地局、車両、中継ノード(relay node)などにおいても前記提案した方法が適用されることができる。
【0478】
図21は、本明細書で提案する端末のデータ送受信方法の一例を示すフローチャートである。図21は、説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
【0479】
図21に示すように、当該端末は、前述した本明細書の実施形態で説明された方法(ら)を行うことができる。特に、当該端末は、実施形態1ないし実施形態9-1で説明された方法をサポートすることができる。図21では、これと関連して前述した内容と重複される具体的な説明は省略する。
【0480】
まず、端末は、基地局からダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を受信することができる(S21010)。ここで、DCIは、実施形態1ないし9-1で説明した前記ダウンリンク制御情報がダウンリンク共有チャネルの最後のシンボルに関するシンボル情報を含むことができる。
【0481】
以後、端末は、ダウンリンクデータを復調するためのfornt-load DMRS(第1復調参照信号)及び少なくとも1つのadditional DMRS(第2復調参照信号)を受信することができる(S21020)。
【0482】
ここで、少なくとも1つの第2復調参照信号の個数及びマッピングされるシンボルの位置は実施形態1ないし9-1で説明した方法のようにシンボル情報によって決定されることができる。
【0483】
例えば、少なくとも1つの第2復調参照信号の個数及びマッピングされるシンボルの位置は実施形態4の方法により設定される。
【0484】
または、ダウンリンクデータが少なくとも1つのadditional DMRSの個数及び位置が設定される前に送信されるブロードキャスト/マルチキャストPDSCH又はRRC接続前のユニキャストPDSCHである場合、少なくとも1つのadditional DMRSの個数及び位置は実施形態9及び/又は9-1により設定される。
【0485】
以後、端末は、ダウンリンク共有チャネルを介してデータを受信することができる(S21030)。
【0486】
端末は、下記の図23ないし図26に示すように、プロセッサ、RFユニット、及びメモリで構成され、プロセッサは、RFユニットが基地局からダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を受信するように制御することができる。
【0487】
ここで、DCIは、実施形態1ないし9-1で説明した前記ダウンリンク制御情報がダウンリンク共有チャネルの最後のシンボルに関するシンボル情報を含むことができる。
【0488】
また、プロセッサは、RFユニットがダウンリンクデータを復調するための第1復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMSR)及び少なくとも1つの第2DMRSを受信するように制御することができる。
【0489】
ここで、少なくとも1つの第2復調参照信号の個数及びマッピングされるシンボルの位置は実施形態1ないし9-1で説明した方法のようにシンボル情報によって決定されることができる。
【0490】
例えば、少なくとも1つの第2復調参照信号の個数及びマッピングされるシンボルの位置は実施形態4の方法により設定される。
【0491】
または、ダウンリンクデータが少なくとも1つのadditional DMRSの個数及び位置が設定される前に送信されるブロードキャスト/マルチキャストPDSCH又はRRC接続前のユニキャストPDSCHである場合、少なくとも1つのadditional DMRSの個数及び位置は実施形態9及び/又は9-1により設定される。
【0492】
また、プロセッサは、RFユニットが基地局からダウンリンクデータ(Downlink Data)を受信するように制御できる。
【0493】
図22は、本明細書で提案する基地局のデータ送受信方法の一例を示すフローチャートである。図22は、説明の便宜のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
【0494】
図22に示すように、当該基地局は、前述した本明細書の実施形態で説明された方法(ら)を行うことができる。当該基地局は、実施形態1ないし実施形態9-1で説明された方法をサポートすることができる。図22では、これと関連して前述した内容と重複される具体的な説明は省略する。
【0495】
まず、基地局は、端末にダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を送信する(S22010)。ここで、DCIは、実施形態1ないし9-1で説明した前記ダウンリンク制御情報がダウンリンク共有チャネルの最後のシンボルに関するシンボル情報を含むことができる。
【0496】
以後、基地局は、ダウンリンクデータを復調するためのfornt-load DMRS(第1復調参照信号)及び少なくとも1つのadditional DMRS(第2復調参照信号)を送信することができる(S22020)。
【0497】
ここで、少なくとも1つの第2副長さん小信号の個数及びマッピングされるシンボルの位置は実施形態1ないし9-1で説明した方法のようにシンボル情報によって決定される。
【0498】
例えば、少なくとも1つの第2復調参照信号の個数及びマッピングされるシンボルの位置は、実施形態4の方法により設定される。
【0499】
または、ダウンリンクデータが少なくとも1つのadditional DMRSの個数及び位置が設定される前に送信されるブロードキャスト/マルチキャストPDSCH又はRRC接続前のユニキャストPDSCHである場合、少なくとも1つのadditional DMRSの個数及び位置は実施形態9及び/又は9-1により設定される。
【0500】
以後、基地局は、ダウンリンク共有チャネルを介してデータを送信する(S22030)。
【0501】
基地局は、以下の図23ないし図26に示すように、プロセッサ、RFユニット及びメモリで構成され、プロセッサは、RFユニットが端末にダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)を送信するように制御することができる。
【0502】
ここで、DCIは、実施形態1ないし9-1で説明した前記ダウンリンク制御情報がダウンリンク共有チャネルの最後のシンボルに関するシンボル情報を含むことができる。
【0503】
また、プロセッサは、RFユニットがダウンリンクデータを復調するための第1復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMSR)及び少なくとも1つの第2DMRSを送信するように制御する。
【0504】
ここで、少なくとも1つの第2復調参照信号の個数及びマッピングされるシンボルの位置は、実施形態1ないし9-1で説明した方法のようにシンボル情報によって決定されることができる。
【0505】
例えば、少なくとも1つの第2復調参照信号の個数及びマッピングされるシンボルの位置は実施形態4の方法により設定される。
【0506】
または、ダウンリンクデータが少なくとも1つのadditional DMRSの個数及び位置が設定される前に送信されるブロードキャスト/マルチキャストPDSCH又はRRC接続前のユニキャストPDSCHである場合、少なくとも1つのadditional DMRSの個数及び位置は実施形態9及び/又は9-1により設定される。
【0507】
また、プロセッサは、RFユニットが端末にダウンリンクデータ(Downlink Data)を送信するように制御できる。
【0508】
本発明が適用できる装置の一般
【0509】
図23は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図を例示する。
【0510】
図23に示すように、無線通信システムは、基地局2310と、基地局2310の領域内に位置する多数の端末2320とを含む。
【0511】
前記基地局と端末は、それぞれ無線装置と表現されてもよい。
【0512】
基地局2310は、プロセッサ(processor)2311、メモリ(memory)2312及びRFモジュール(radio frequency module)2313を含む。プロセッサ2311は、前記図1ないし図23で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層はプロセッサにより実現できる。メモリ2312は、プロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。RFモジュール2313は、プロセッサと接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
【0513】
端末2320は、プロセッサ2321、メモリ2322及びRFモジュール2323を含む。
【0514】
プロセッサ2321は、前記図1ないし図22で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサにより実現できる。メモリ2322は、プロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。RFモジュール1923は、プロセッサと接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
【0515】
メモリ2312、2322は、プロセッサ2311、2321の内部又は外部に位置し、よく知られた多様な手段によりプロセッサ2311、2321と接続されることができる。
【0516】
また、基地局2310及び/又は端末2320は、1つのアンテナ(single antenna)又は多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
【0517】
図24は、本発明の一実施形態による通信装置のブロック構成図を例示する。
【0518】
特に、図24においては、前記図23の端末をより詳細に例示する図である。
【0519】
図24に示すように、端末は、プロセッサ(又は、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)2410、RFモジュール(RF module)(又は、RFユニット)2435、パワー管理モジュール(power management module)2405、アンテナ(antenna)2440、バッテリ(battery)2455、ディスプレイ(display)2415、キーパッド(keypad)2420、メモリ(memory)2430、SIMカード(SIM(Subscriber Identification Module) card)2425(この構成は選択的である)、スピーカ(speaker)2445及びマイクロホン(microphone)2450を含んで構成される。端末はまた、単一のアンテナ又は多重のアンテナを含むことができる。
【0520】
プロセッサ2410は、前記図11ないし図22で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層はプロセッサにより実現できる。
【0521】
メモリ2430は、プロセッサと接続されて、プロセッサの動作に関する情報を格納する。メモリ2430は、プロセッサの内部又は外部に位置し、よく知られた多様な手段によりプロセッサと接続されることができる。
【0522】
ユーザは、例えば、キーパッド2420のボタンを押すか(又は、タッチするか)またはマイクロホン2450を利用した音声駆動(voice activation)により電話番号などの命令情報を入力する。プロセッサは、このような命令情報を受信し、電話番号で電話をかけるなどの適切な機能を行うように処理する。駆動上のデータ(operational data)は、SIMカード2425又はメモリ2430から抽出することができる。また、プロセッサは、ユーザの認知及び便宜のために命令情報又は駆動情報をディスプレイ2415上に表示することができる。
【0523】
RFモジュール2435は、プロセッサに接続されて、RF信号を送信および/または受信する。プロセッサは、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を送信するように命令情報をRFモジュールに伝達する。RFモジュールは、無線信号を受信及び送信するために受信機(receiver)及び送信機(transmitter)で構成される。アンテナ2440は、無線信号を送信及び受信する機能を果たす。無線信号を受信するとき、RFモジュールは、プロセッサにより処理するために信号を伝達し、基底帯域に信号を変換することができる。処理された信号はスピーカ2445を介して出力される可聴又は可読情報に変換されることができる。
【0524】
図25は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールの一例を示す図である。
【0525】
具体的に、図25は、FDD(Frequency Division Duplex)システムにおいて実現できるRFモジュールの一例を示す。
【0526】
まず、送信経路において、図24及び図25で記述されたプロセッサは、送信されるデータをプロセシングしてアナログ出力信号を送信機2510に提供する。
【0527】
送信機2510内において、アナログ出力信号はデジタル-対-アナログ変換(ADC)により発生するイメージを除去するために、低域通過フィルター(Low Pass Filter:LPF)2511によりフィルタリングされ、アップコンバータ(Mixer)2512により基底帯域からRFにアップコンバートされ、可変利得増幅器(Variable Gain Amplifier:VGA)2513により増幅され、増幅された信号はフィルタ2514によりフィルタリングされ、電力増幅器(Power Amplifier:PA)2515により追加で増幅され、デュプレクサ(ら)2550/アンテナスイッチ(ら)2560を介してルーティングされ、アンテナ2570を介して送信される。
【0528】
また、受信経路において、アンテナ2570は、外部から信号を受信して受信された信号を提供し、この信号はアンテナスイッチ(ら)2560/デュプレクサ2550を介してルーティングされ、受信機2520に提供される。
【0529】
受信機2520内で、受信された信号は低雑音増幅器(Low Noise Amplifier:LNA)2523により増幅され、帯域通過フィルタ2524によりフィルタリングされ、ダウンコンバータ(Mixer)2525によりRFから基底帯域にダウンコンバートされる。
【0530】
前記ダウンコンバートされた信号は、低域通過フィルタ(LPF)2526によりフィルタリングされ、VGA2527により増幅されてアナログ入力信号を取得し、これは、図12及び図13で記述されたプロセッサに提供される。
【0531】
また、ローカルオシレータ(local oscillator:LO)発生器2540は、送信及び受信LO信号を発生及びアップコンバータ2512とダウンコンバータ2525にそれぞれ提供する。
【0532】
また、位相固定ループ(Phase Locked Loop:PLL)2530は、適切な周波数において送信及び受信LO信号を生成するためにプロセッサから制御情報を受信し、制御信号をLO発生器2540に提供する。
【0533】
また、図25に示す回路は、図25に示す構成と異なるように配列されることもできる。
【0534】
図26は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールのまた他の一例を示す図である。
【0535】
具体的に、図26は、TDD(Time Division Duplex)システムにおいて実現できるRFモジュールの一例を示す。
【0536】
TDDシステムにおけるRFモジュールの送信機2610及び受信機2620は、FDDシステムにおけるRFモジュールの送信機及び受信機の構造と同一である。
【0537】
以下、TDDシステムのRFモジュールは、FDDシステムのRFモジュールと異なる構造に対してのみ説明し、同一の構造については、図25の説明を参照する。
【0538】
送信機の電力増幅器(Power Amplifier:PA)2615により増幅された信号は、バンド選択スイッチ(Band Select Switch)2650、バンド通過フィルタ(BPF)2660及びアンテナスイッチ(ら)2670を介してルーティングされ、アンテナ2680を介して送信される。
【0539】
また、受信経路において、アンテナ2680は、外部から信号を受信して受信された信号を提供し、この信号は、アンテナスイッチ(ら)2670、バンド通過フィルタ2660及びバンド選択スイッチ2650を介してルーティングされ、受信機2620に提供される。
【0540】
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替できる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
【0541】
本発明による実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現できる。
【0542】
ファームウエアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手順、関数などの形態で実現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知された多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
【0543】
本発明は本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは通常の技術者に自明である。従って、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
【0544】
また、説明の便宜のために、各図面を分けて説明したが、各図面に述べられている実施の形態を併合して、新しい実施の形態を具現化するように設計することも可能である。そして、当業者の必要によって、以前に説明された実施の形態を実行するためのプログラムが記録されているコンピュータで読み取り可能な記録媒体を設計することも本発明の権利範囲に属する。
【0545】
本明細書による参照信号を送受信するための方法は、上述したように説明された実施の携帯の構成と方法が限定的に適用されるものではなく、前記実施の形態は、多様な変形がなされることができるように、各実施の形態の全てまたは一部が選択的に組み合わせられて構成されることもできる。
【0546】
一方、本明細書の参照信号を送受信するための方法は、ネットワークデバイスに備えられたプロセッサが読むことができる記録媒体にプロセッサが読むことができるコードとして具現化することが可能である。プロセッサが読むことができる記録媒体は、プロセッサにより読まれることができるデータが格納されるすべての種類の記録装置を含む。プロセッサが読むことができる記録媒体の例には、ROM、RAM、CD-ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ格納装置などがあり、また、インターネットを介した送信などのようなキャリアウェーブの形態により具現化されることも含む。また、プロセッサが読むことができる記録媒体は、ネットワークに接続したコンピュータシステムに分散されて、分散方式でプロセッサが読むことができるコードが格納され実行されることができる。
【0547】
また、以上では、本明細書の好ましい実施の形態について図示し説明したが、本明細書は、上述した特定の実施の形態に限定されず、請求の範囲で請求する本発明の要旨から逸脱しない範囲内で当該発明が属する技術分野における通常の知識を有した者によって多様な変形実施が可能であることはもちろんで、このような変形実施は、本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはならないはずである。
【0548】
そして、当該明細書では、物の発明と方法の発明が全部説明されており、必要によって両発明の説明は、補充的に適用されることができる。
【産業上の利用可能性】
【0549】
本発明の無線通信システムにおいてRRC接続方法は、3GPP LTE/LTE-Aシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-Aシステム以外にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9(a)】
図9(b)】
図9(c)】
図9(d)】
図10(a)】
図10(b)】
図11(a)】
図11(b)】
図12(a)】
図12(b)】
図12(c)】
図13(a)】
図13(b)】
図14(a)】
図14(b)】
図15(a)】
図15(b)】
図15(c)】
図16
図17
図18
図19
図20(a)】
図20(b)】
図21
図22
図23
図24
図25
図26