IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両の床部構造 図1
  • 特許-車両の床部構造 図2
  • 特許-車両の床部構造 図3
  • 特許-車両の床部構造 図4
  • 特許-車両の床部構造 図5
  • 特許-車両の床部構造 図6
  • 特許-車両の床部構造 図7
  • 特許-車両の床部構造 図8
  • 特許-車両の床部構造 図9
  • 特許-車両の床部構造 図10
  • 特許-車両の床部構造 図11
  • 特許-車両の床部構造 図12
  • 特許-車両の床部構造 図13
  • 特許-車両の床部構造 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-30
(45)【発行日】2022-04-07
(54)【発明の名称】車両の床部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20220331BHJP
   B62D 25/22 20060101ALI20220331BHJP
【FI】
B62D25/20 E
B62D25/22
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018222014
(22)【出願日】2018-11-28
(65)【公開番号】P2020083126
(43)【公開日】2020-06-04
【審査請求日】2021-02-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】特許業務法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野口 俊輔
(72)【発明者】
【氏名】豊田 基樹
【審査官】姫島 卓弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-020452(JP,A)
【文献】特開2000-168625(JP,A)
【文献】特開平09-039840(JP,A)
【文献】特開2018-016109(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0065679(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/20
B62D 25/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の床部において車両前後方向に延びる前後フレームと車幅方向に延びる交差フレームとを備え、前記前後フレームの側面に対して前記交差フレームの端面が接続される車両の床部構造であって、
前記前後フレームは、その前後フレームの側面の上端に床面と平行な床フランジ部を備えており、
前記交差フレームは、車幅方向に延びる縦壁部と、その縦壁部の上端に連結された天井部とを備えており、
前記交差フレームの縦壁部の端面には、前記天井部の端面に沿って突出し、前記天井部と前記縦壁部とをつなぐ内フランジ部と、その内フランジ部の下側で前記内フランジ部と反対方向に突出して縦方向に延びる外フランジ部とが設けられており、
前記交差フレームの外フランジ部と内フランジ部とが前記前後フレームの側面に対して床フランジ部の下側で接合されている車両の床部構造。
【請求項2】
請求項1に記載された車両の床部構造であって、
前記交差フレームの天井部の上面が前記前後フレームの床フランジ部の下面に接合されている車両の床部構造。
【請求項3】
請求項2に記載された車両の床部構造であって、
前記交差フレームの内フランジ部と前記前後フレームの側面間、及び前記交差フレームの天井部の上面と前記前後フレームの床フランジ部の下面間には、シール部材が設けられている車両の床部構造。
【請求項4】
請求項3に記載された車両の床部構造であって、
前記シール部材は、加熱により発泡し、前記交差フレームの内フランジ部と前記前後フレームの側面間、及び前記交差フレームの天井部の上面と前記前後フレームの床フランジ部の下面間を接着してシールできるように構成されている車両の床部構造。
【請求項5】
請求項1から請求項3のいずれかに記載された車両の床部構造であって、
前記交差フレームの縦壁部と外フランジ部と前記前後フレームの側面とには、ドア開口部のステップを構成するステップパネルが重ねられて接合されている車両の床部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の床部において車両前後方向に延びる前後フレームと車幅方向に延びる交差フレームとを備え、前記前後フレームの側面に対して前記交差フレームの端面が接続される車両の床部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両の床部構造に関する技術が特許文献1に記載されている。特許文献1の床部構造は、図11に示すように、車両のドア開口部におけるステップ構造である。車両の床部には、車室の幅方向における端部に車両前後方向に延びるフロアサイドメンバ102が設けられている。フロアサイドメンバ102の車幅方向外側面(図11では左側面102w)には、前記ドア開口部の前後で車幅方向に延びる前部アウトリガー104と後部アウトリガー105との端面とが接続されている。そして、フロアサイドメンバ102と前後のアウトリガー104,105に囲まれた範囲にステップ100が配置されている。また、前記ステップ100を除く範囲はフロアパネルFによって上方から覆われている。
【0003】
前部アウトリガー104の端面には、図12に示すように、その前部アウトリガー104の縦壁部104wに沿って上下方向に延びる外フランジ部104zが形成されている。そして、前部アウトリガー104の外フランジ部104zがフロアサイドメンバ102の左側面102wに対してフランジ部102fの下側で、例えば、スポット溶接される。これにより、前部アウトリガー104の端面がフロアサイドメンバ102の左側面102wに接続される。そして、前部アウトリガー104の端面とフロアサイドメンバ102の左側面102wとの接続箇所には、図14に示すように、ボディシーラBが塗布される。なお、後部アウトリガー105の端面とフロアサイドメンバ102の左側面102wとの接続も同様に行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平6-278659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前部アウトリガー104の外フランジ部104zをフロアサイドメンバ102の左側面102wにスポット溶接する際、溶接機の電極をセットする関係上、フロアサイドメンバ102のフランジ部102fの近傍位置ではスポット溶接が困難になる。しかし、溶接が困難な部位、即ち、前部アウトリガー104の外フランジ部104zの上端部をフロアサイドメンバ102の左側面102wに接触させておくと、車両走行時の振動等により異音が発生する。
【0006】
このため、一般的には、図12図14に示すように、前部アウトリガー104の縦壁部104wの上端に切欠104cを形成して、外フランジ部104zの上端がフロアサイドメンバ102の左側面102wに接触しないようにしている。しかし、前部アウトリガー104の縦壁部104wの上端に切欠104cを形成する構成では、ボディシーラBの塗布後、切欠104cによる穴の部分にコーキングパテP(シール材)を詰めて防水対策を施す必要がある。しかし、穴の部分にシール材を詰める方法では、作業性が悪く、シール安定性が低い。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、フレームの接続部における溶接困難箇所に異音対策を施した上で、シール性を向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。第1の発明は、車両の床部において車両前後方向に延びる前後フレームと車幅方向に延びる交差フレームとを備え、前記前後フレームの側面に対して前記交差フレームの端面が接続される車両の床部構造であって、前記前後フレームは、その前後フレームの側面の上端に床面と平行な床フランジ部を備えており、前記交差フレームは、車幅方向に延びる縦壁部と、その縦壁部の上端に連結された天井部とを備えており、前記交差フレームの縦壁部の端面には、前記天井部の端面に沿って突出し、前記天井部と前記縦壁部とをつなぐ内フランジ部と、その内フランジ部の下側で前記内フランジ部と反対方向に突出して縦方向に延びる外フランジ部とが設けられており、前記交差フレームの外フランジ部と内フランジ部とが前記前後フレームの側面に対して床フランジ部の下側で接合されている。
【0009】
本発明によると、交差フレームの縦壁部の端面には、天井部の端面に沿って突出し、前記天井部と前記縦壁部とをつなぐ内フランジ部が設けられている。即ち、交差フレームの縦壁部と天井部との角部端面は内フランジ部によって塞がれているため、この部分に穴等が存在しない。そして、交差フレームの外フランジ部と内フランジ部とが前後フレームの床フランジ部の下側でその前後フレームの側面に接合されている。ここで、交差フレームの外フランジ部は、内フランジ部の下側にあるため前後フレームの床フランジ部から離すことが可能であり、前後フレームの側面とはスポット溶接等が可能である。これに対し、交差フレームの内フランジ部は、前後フレームの床フランジ部に近く、前後フレームの側面とのスポット溶接等は困難であるが、接着剤等による接合は可能である。したがって、交差フレームの内フランジ部と前後フレームの側面とを接着剤等により接合することで、異音対策を図った上で、車両床下からの水に対するシール性を向上させることができる。
【0010】
第2の発明によると、交差フレームの天井部の上面が前後フレームの床フランジ部の下面に接合されている。このため、溶接困難箇所のシール性がさらに向上する。
【0011】
第3の発明によると、交差フレームの内フランジ部と前後フレームの側面間、及び前記交差フレームの天井部の上面と前記前後フレームの床フランジ部の下面間には、シール部材が設けられている。
【0012】
第4の発明によると、シール部材は、加熱により発泡し、交差フレームの内フランジ部と前後フレームの側面間、及び前記交差フレームの天井部の上面と前記前後フレームの床フランジ部の下面間を接着してシールできるように構成されている。このため、溶接困難箇所の接合とシールとを効率的に行うことができる。
【0013】
第5の発明によると、交差フレームの縦壁部と外フランジ部と前後フレームの側面とには、ドア開口部のステップを構成するステップパネルが重ねられて接合されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によると、フレームの接続部における溶接困難箇所に異音対策を施した上で、シール性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態1に係るステップ構造を備える車両の模式斜視図である。
図2】車両のステップ部分の外形斜視図である。
図3】車両のステップ構造、及びその周辺構造を表す模式平面図である。
図4】前記ステップ構造を斜め左後下方から見上げた状態を表す模式斜視図である。
図5】前記ステップ構造を斜め左後上方から見た模式斜視図である。
図6】前記ステップ構造を構成するアウトリガーの先端面を表す斜視図である。
図7】前記アウトリガーの先端面を車両内側(右側)上方から見た斜視図である。
図8図3のVIII矢視、及び図5のVIII-VIII矢視平断面図である。
図9図8のIX-IX矢視断面図である。
図10図8のX-X矢視断面図である。
図11】従来のステップ構造の全体を表す分解模式斜視図である。
図12図11のXII矢視部分の拡大斜視図である。
図13図12のXIII-XIII矢視図である。
図14図13のXIV-XIV矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
〔実施形態1〕
以下、図1図10に基づいて本発明の実施形態1に係る車両の床部構造について説明する。本実施形態に係る車両の床部構造は、車両のドア開口部に設けられたステップ部分の床構造(以下、ステップ構造という)である。ここで、図中に示す前後左右、及び上下は、本実施形態に係るステップ構造を備える車両の前後左右、及び上下に対応している。
【0017】
<車両ボディ10の概要について>
先ず、車両ボディ10の概要について簡単に説明する。車両ボディ10には、図1に示すように、運転席や助手席等の前部座席に対応するフロントドア開口部11と、後部座席に対応するリヤドア開口部12とが設けられている。フロントドア開口部11とリヤドア開口部12間には支柱であるセンタピラー13が設けられている。リヤドア開口部12の内側には、図1図3に示すように、フロアパネルFより一段低い位置にリヤステップ20bが設けられている。同様に、フロントドア開口部11の内側にも、図3に示すように、フロントステップ20fが設けられている。そして、フロントドア開口部11は、ドアヒンジ(図示省略)を中心に回動可能なフロントドア15により開閉可能に構成されている。また、前記リヤドア開口部12は、車両前後方向にスライド可能なスライドドア16により開閉可能に構成されている。
【0018】
車室の床部には、図3図5等に示すように、車両前後方向に延びる左右一対のフロアサイドメンバ30が設けられている。なお、図面では、車両左側のフロアサイドメンバ30のみが表示されている。フロアサイドメンバ30の側面(図3等では左側面)には、リヤドア開口部12の前側で車幅方向外側に延びる前側のアウトリガー33と、そのリヤドア開口部12の後側で車幅方向外側に延びる後側のアウトリガー(図示省略)とが接続されている。即ち、前側のアウトリガー33の車幅方向内側端面(図3の右端面)と後側のアウトリガーの右端面とがフロアサイドメンバ30の左側面に接続されている。そして、フロアサイドメンバ30と前後のアウトリガー33とに囲まれた範囲にリヤステップ20bが設置されている。
【0019】
ここで、前側のアウトリガー33の車幅方向外側端面(図3の左端面)はセンタピラー13の下端部に連結されており、後側のアウトリガー(図示省略)の左端面はリヤピラー(図示省略)の下端部に連結されている。また、センタピラー13の下端部と前記リヤピラーの下端部間には、車両前後方向に延びるロッカー34が設けられている。そして、リヤステップ20bを除く範囲、即ち、フロアサイドメンバ30と前後のアウトリガー33等がフロアパネルFによって覆われている。
【0020】
<リヤステップ20bのステップ構造の概要について>
リヤステップ20bは、ステップパネル23と、そのステップパネル23を覆う樹脂製のステップ表面板25(図2参照)とから構成されている。そして、リヤステップ20bのステップパネル23が、図3図4に示すように、フロアサイドメンバ30、及び前後のアウトリガー33により周囲から支持されている。また、ステップパネル23は、ロッカー34によって下方から支持されている。
【0021】
<ステップ構造を構成するフロアサイドメンバ30について>
リヤステップ20bのステップパネル23を支持するフロアサイドメンバ30は、図5に示すように、左右の側壁部302と床板部303とにより断面略U字形の溝状に形成されており、左右の側壁部302の上端位置に幅方向外側に折り曲げられたフランジ部305が設けられている。フロアサイドメンバ30のフランジ部305は、フロアパネルFが接続される部分であり、車室の床面と平行に形成されている。
【0022】
<ステップ構造を構成する前側のアウトリガー33について>
アウトリガー33は、図4図7に示すように、フロアサイドメンバ30とセンタピラー13とをつなぐアウトリガー本体部33mと、センタピラー13側で床部に傾斜を設けるための拡開部33k(図7参照)とを備えている。また、アウトリガー本体部33mは、リヤステップ側パネル330とフロントステップ側パネル340とが前後から組み合わされることにより、断面略逆U字形のトンネル状に形成されている。
【0023】
アウトリガー本体部33mのリヤステップ側パネル330は、図7等に示すように、車幅方向に延びる縦壁部331と、その縦壁部331の上端位置で前方に略水平になるまで折り曲げられた天井板部332とから断面略逆L字形に形成されている。そして、リヤステップ側パネル330の縦壁部331の右端面上部(フロアサイドメンバ30側の端面上部)には、図6等に示すように、天井板部332の右端面に沿って前方に延び、天井板部332と縦壁部331とをつなぐ内フランジ部335が形成されている。また、リヤステップ側パネル330の縦壁部331の右端面には、内フランジ部335の下側で、その内フランジ部335と反対方向(後方)に突出して縦方向に延びる外フランジ部333が形成されている。
【0024】
アウトリガー本体部33mのフロントステップ側パネル340は、図7等に示すように、車幅方向に延びる縦壁部341と、その縦壁部341の上端位置で後方に略水平になるまで折り曲げられた天井板部342とから断面略逆L字形に形成されている。そして、フロントステップ側パネル340の天井板部342がリヤステップ側パネル330の天井板部332に対して下方から重ねられて接合される。また、フロントステップ側パネル340の天井板部342には、右端面の後端位置にリヤステップ側パネル330の内フランジ部335に対して内側(左側)から重ねられる内フランジ部345が設けられている。さらに、フロントステップ側パネル340の縦壁部341の右端面には、前方に突出して縦方向に延びる外フランジ部343が形成されている。
【0025】
<リヤステップ20bのステップパネル23について>
リヤステップ20bのステップパネル23は、図4等に示すように、フロアサイドメンバ30の側壁部302に接続されるステップ縦壁部23wと、足が載せられる水平なステップ本体部23bとにより断面略L字形に形成されている。そして、ステップ縦壁部23wとステップ本体部23bとの前端縁と後端縁とに、ステップパネル23を前後のアウトリガー33に接続するためのステップフランジ部23fが形成されている。
【0026】
<リヤステップ20bの組立について>
リヤステップ20bを組み立てる際には、図5等に示すように、フロアサイドメンバ30の側壁部302の側面に対してアウトリガー33の右端面を接続する。このとき、フロアサイドメンバ30の側面とアウトリガー33の右端面との接続においてスポット溶接が困難となるアウトリガー33の内フランジ部335,345と、その近傍の天井板部332の上面にシール部材40(図7参照)をセットする。ここで、シール部材40は、焼付塗装時の熱で発泡し、接着剤、及びシール材として働く部材である。次に、フロアサイドメンバ30に対してアウトリガー33を相対的に位置決めする。これにより、図8に示すように、フロアサイドメンバ30の側壁部302(側面)に対して外フランジ部333が当接する。また、図9に示すように、アウトリガー33の内フランジ部335,345と天井板部332の上面とがフロアサイドメンバ30の側壁部302(側面)とフランジ部305の下面にシール部材40を介して当接する。この状態で、アウトリガー33の外フランジ部333がフロアサイドメンバ30の側壁部302の側面に対してスポット溶接等により接続される。
【0027】
次に、図10等に示すように、アウトリガー33の外フランジ部333、及びフロアサイドメンバ30の側壁部302に対してステップパネル23のステップ縦壁部23wが重ねられ、アウトリガー33の縦壁部331に対してステップパネル23のステップフランジ部23fが重ねられる。そして、ステップパネル23のステップ縦壁部23wとステップフランジ部23fがフロアサイドメンバ30の側壁部302、及びアウトリガー33の縦壁部331に対してスポット溶接等により接続される。そして、ステップパネル23の取付け後、フロアサイドメンバ30、アウトリガー33等がフロアパネルFによって覆われる。
【0028】
次に、図4、及び図10等に示すように、ステップパネル23のステップ縦壁部23wとフロアサイドメンバ30の側壁部302(側面)との合わせ部分にボディシーラBが塗布される。また、ステップパネル23のステップフランジ部23fとアウトリガー33の縦壁部331との合わせ部分にボディシーラBが塗布される。さらに、図10に示すように、アウトリガー33の内フランジ部335とフロアサイドメンバ30の側壁部302(側面)との合わせ部分で、前記シール部材40の外側(後側)にボディシーラBが塗布される。そして、後の塗装工程でシール部材40が焼付塗装時の熱で発泡すると、アウトリガー33の内フランジ部335,345と天井板部332の上面とがフロアサイドメンバ30の側壁部302(側面)とフランジ部305の下面とに接着されるとともに、この部分がシールされる。即ち、アウトリガー33の内フランジ部335とフロアサイドメンバ30の側壁部302(側面)間は、シール部材40とボディシーラBとにより二重にシールされるため、この部分のシール性が向上する。なお、後側のアウトリガーとフロアサイドメンバ30の側壁部302との接続も前側のアウトリガー33に準ずる方向で行われる。
【0029】
<本実施形態に係るステップ構造の用語と本発明の用語との対応について>
上記したフロアサイドメンバ30が本発明の前後フレームに相当し、フロアサイドメンバ30のフランジ部305が本発明の前後フレームの床フランジ部に相当する。また、アウトリガー33が本発明の交差フレームに相当する。また、アウトリガー33の天井板部332,342が本発明の交差フレームの天井部に相当する。
【0030】
<本実施形態に係るステップ構造の長所について>
本実施形態に係るステップ構造によると、アウトリガー33(交差フレーム)の縦壁部331の端面には、天井板部332,342の端面に沿って突出し、天井板部332,342と縦壁部331とをつなぐ内フランジ部335が設けられている。即ち、アウトリガー33の縦壁部331と天井板部332との角部端面は内フランジ部335によって塞がれているため、この部分に穴等が存在しない。そして、アウトリガー33の外フランジ部333と内フランジ部335とがフランジ部305(床フランジ部)の下側でフロアサイドメンバ30の側面に接合されている。ここで、アウトリガー33の内フランジ部335は、スポット溶接等は困難であるが、シール部材40による接合は可能である。したがって、アウトリガー33の内フランジ部335とフロアサイドメンバ30の側面とをシール部材40により接合することで、異音対策を図った上で、車両床下からの水に対するシール性を向上させることができる。
【0031】
[変更例]
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態に係るステップ構造では、ステップパネル23を囲むように配置されたフロアサイドメンバ30とアウトリガー33との接続構造について例示した。しかし、例えば、フロアサイドメンバ30とクロスメンバとの接続構造について本発明を適用することも可能である。
【符号の説明】
【0032】
20b・・・リヤステップ
23・・・・ステップパネル
30・・・・フロアサイドメンバ(前後フレーム)
302・・・側壁部(側面)
305・・・フランジ部(床フランジ部)
33・・・・アウトリガー(交差フレーム)
331・・・縦壁部
332・・・天井板部(天井部)
342・・・天井板部(天井部)
333・・・外フランジ部
335・・・内フランジ部
345・・・内フランジ部
F・・・・・フロアパネル
40・・・・シール部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14