IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社の特許一覧

特許7050065空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機
<>
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図1
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図2
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図3
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図4
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図5
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図6
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図7
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図8
  • 特許-空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-30
(45)【発行日】2022-04-07
(54)【発明の名称】空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機
(51)【国際特許分類】
   F25B 39/00 20060101AFI20220331BHJP
   F24F 1/18 20110101ALI20220331BHJP
   F28D 1/053 20060101ALI20220331BHJP
   F28F 1/02 20060101ALI20220331BHJP
   F28F 9/02 20060101ALI20220331BHJP
【FI】
F25B39/00 E
F24F1/18
F28D1/053 A
F28F1/02 B
F28F9/02 301D
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019527588
(86)(22)【出願日】2018-06-05
(86)【国際出願番号】 JP2018021478
(87)【国際公開番号】W WO2019008997
(87)【国際公開日】2019-01-10
【審査請求日】2019-03-14
【審判番号】
【審判請求日】2020-11-11
(31)【優先権主張番号】P 2017131586
(32)【優先日】2017-07-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】316011466
【氏名又は名称】日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】平田 匠弥
(72)【発明者】
【氏名】高藤 亮一
(72)【発明者】
【氏名】法福 守
(72)【発明者】
【氏名】山本 尚毅
(72)【発明者】
【氏名】狩野 亮
【合議体】
【審判長】林 茂樹
【審判官】平城 俊雅
【審判官】河内 誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-15289(JP,A)
【文献】国際公開第2017/068723(WO,A1)
【文献】特開2014-74563(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0327343(US,A1)
【文献】実開平3-128262(JP,U)
【文献】特開平4-174297(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28D 1/00-13/00
F25B 39/00-39/04
F24F 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィンと、当該フィンと熱的に接続され、断面形状が扁平で、冷媒が通流する複数の通路を有する複数の扁平多孔伝熱管と、当該複数の扁平多孔伝熱管の両端にそれぞれに接続された第1及び第2のヘッダ管と、を備える室外熱交換器であって、
前記第1のヘッダ管は、冷媒の入口側のポートと出口側のポートを有し、
前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管との間で、前記複数の扁平多孔伝熱管を通流して冷媒が流れることで前記室外熱交換器における熱交換が行われ、
前記第1のヘッダ管、前記第2のヘッダ管及び前記複数の扁平多孔伝熱管には、少なくとも二往復であるとともに、二系統の冷媒の流路が形成され、
前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管との間でそれぞれの系統の冷媒が少なくとも二往復するように流れ、
前記室外熱交換器が凝縮器として空気調和機が運転されるとき、最初の一往復において、前記二系統の冷媒の流路は、冷媒が前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管内で往路から復路へ折り返す際、同じ系統の往路と復路とが隣接しており、いずれも冷媒が重力方向で下向きに流れてから折り返すような流路となっており、最後に前記第1のヘッダ管に冷媒が戻る際、前記二系統の冷媒の流路が隣接していることを特徴とする、空気調和機の室外熱交換器。
【請求項2】
前記室外熱交換器が蒸発器として前記空気調和機が運転される際、前記第2のヘッダ管から戻ってきた冷媒が前記第1のヘッダ管において上方向に向かい、かつ、前記第2のヘッダ管に向かう冷媒が前記第2のヘッダ管において上方向に向かうように、ただし、前記二系統のうちの一方において最初に前記第2のヘッダ管に向かう冷媒のみ前記第2のヘッダ管において下方向に向かうように、及び、
前記室外熱交換器が凝縮器として前記空気調和機が運転される際、前記第2のヘッダ管から戻ってきた冷媒が前記第1のヘッダ管において下方向に向かい、かつ、前記第2のヘッダ管に向かう冷媒が前記第2のヘッダ管において下方向に向かうように、ただし、前記二系統のうちの一方において最後に前記第2のヘッダ管に向かう冷媒のみ前記第2のヘッダ管において上方向に向かうように、前記第1のヘッダ管、前記第2のヘッダ管及び前記複数の扁平多孔伝熱管がそれぞれ構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の空気調和機の室外熱交換器。
【請求項3】
前記フィンには、隣接する前記扁平多孔伝熱管同士の間に、スリット又は切断部位が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の空気調和機の室外熱交換器。
【請求項4】
前記室外熱交換器は、室外ファンの駆動に伴って生じる空気の流れ方向に沿って少なくとも二つ備えられ、
当該空気の流れ方向の風上側に配置された前記室外熱交換器における、前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管との間で冷媒が往復する回数が、前記空気の流れ方向の風下側に配置された前記室外熱交換器における、前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管との間で冷媒が往復する回数よりも多くなるように、前記第1のヘッダ管、前記第2のヘッダ管及び前記複数の扁平多孔伝熱管が構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の空気調和機の室外熱交換器。
【請求項5】
請求項1に記載の空気調和機の室外熱交換器を備えることを特徴とする、空気調和機。
【請求項6】
フィンと、当該フィンと熱的に接続され、断面形状が扁平で、冷媒が通流する複数の通路を有する複数の扁平多孔伝熱管と、当該複数の扁平多孔伝熱管の両端にそれぞれに接続された第1及び第2のヘッダ管と、を備える室外熱交換器であって、
前記第1のヘッダ管は、冷媒の入口側のポートと出口側のポートを有し、
前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管との間で、前記複数の扁平多孔伝熱管を通流して冷媒が流れることで前記室外熱交換器における熱交換が行われ、
前記第1のヘッダ管、前記第2のヘッダ管及び前記複数の扁平多孔伝熱管には、少なくとも二往復であるとともに、二系統の冷媒の流路が形成され、
前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管との間でそれぞれの系統の冷媒が少なくとも二往復するように流れ、
前記室外熱交換器が凝縮器として空気調和機が運転されるとき、最初の一往復において、前記二系統の冷媒の流路は、冷媒が前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管内で往路から復路へ折り返す際、同じ系統の往路と復路とが隣接しており、いずれも冷媒が重力方向で下向きに流れてから折り返すような流路となっており、
最後の一往復において、前記二系統の冷媒の流路は、冷媒が前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管内で往路から復路へ折り返す際、同じ系統の往路と復路とが隣接しており、最後に前記第1のヘッダ管に冷媒が戻る際、前記二系統の冷媒の流路が隣接していることを特徴とする、空気調和機の室外熱交換器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和機を構成する熱交換機では、高い熱交換効率が望まれている。そこで、熱交換効率を高める技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、室外熱交換器において、風上主熱交換領域は風上主列部を、風下主熱交換領域は風下主列部を、風上補助熱交換領域は風上補助列部を、風下補助熱交換領域は風下補助列部を、それぞれ備えることが記載されている。また、各主列部と各補助列部は、それぞれが複数の扁平管で構成されることが記載されている。さらに、蒸発器として機能する熱交換器において、冷媒は、風上補助列部、風下補助列部、風下主列部、風上主列部の順に流れることが記載されている。一方、凝縮器として機能する熱交換器において、冷媒は、風上主列部、風下主列部、風下補助列部、風上補助列部の順に流れることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-78830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の空気調和機の室外熱交換器では、冷媒の流路が複雑化し、外付けの配管が多くなる。これにより、熱交換器の高コスト化に繋がる。また、外付けの配管が多くなるため、ろう付けの部位が多くなり、冷媒漏れが生じ易くなる。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、熱交換性能を安価に維持しつつ、耐久性を高めた空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機熱交換器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を見出して本発明を完成させた。即ち、本発明の要旨は、フィンと、当該フィンと熱的に接続され、断面形状が扁平で、冷媒が通流する複数の通路を有する複数の扁平多孔伝熱管と、当該複数の扁平多孔伝熱管の両端にそれぞれに接続された第1及び第2のヘッダ管と、を備える室外熱交換器であって、前記第1のヘッダ管は、冷媒の入口側のポートと出口側のポートを有し、前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管との間で、前記複数の扁平多孔伝熱管を通流して冷媒が流れることで前記室外熱交換器における熱交換が行われ、前記第1のヘッダ管、前記第2のヘッダ管及び前記複数の扁平多孔伝熱管には、少なくとも二往復であるとともに、二系統の冷媒の流路が形成され、前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管との間でそれぞれの系統の冷媒が少なくとも二往復するように流れ、前記室外熱交換器が凝縮器として空気調和機が運転されるとき、最初の一往復において、前記二系統の冷媒の流路は、冷媒が前記第1のヘッダ管と前記第2のヘッダ管内で往路から復路へ折り返す際、同じ系統の往路と復路とが隣接しており、いずれも冷媒が重力方向で下向きに流れてから折り返すような流路となっており、最後に前記第1のヘッダ管に冷媒が戻る際、前記二系統の冷媒の流路が隣接していることを特徴とする、空気調和機の室外熱交換器に関する。その他の解決手段は発明を実施するための形態において後記する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、熱交換性能を安価に維持しつつ、耐久性を高めた空気調和機の室外熱交換器及びこれを備える空気調和機熱交換器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第一実施形態に係る空気調和機の冷媒回路を示す系統図である。
図2】第一実施形態に係る空気調和機の室外機の外観を示す分解斜視図である。
図3】第一実施形態に係る空気調和機の室外熱交換器の外観を示す図である。
図4】第一実施形態において、室外熱交換器を蒸発器として運転しているときの室外熱交換器の冷媒流路を示す図である。
図5】第一実施形態において、室外熱交換器を凝縮器として運転しているときの室外熱交換器の冷媒流路を示す図である。
図6】第二実施形態において、室外熱交換器を凝縮器として運転しているときの室外熱交換器の冷媒流路を示す図である。
図7】第三実施形態において、室外熱交換器におけるフィンの形状を示す図である。
図8】第四実施形態において、室外熱交換器におけるフィンの形状を示す図である。
図9】第五実施形態において、室外熱交換器の全体での冷媒流路を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0010】
(第一実施形態)
図1は、第一実施形態に係る空気調和機100の冷媒回路を示す系統図である。図1に示すように、空気調和機100は、熱源側で室外(非空調空間)に設置される室外機1と、利用側で室内(空調空間)に設置される室内機2とから構成され、これらは冷媒配管3で繋がれている。
【0011】
空気調和機100の基本的な動作について暖房運転、冷房運転に分けて説明する。暖房運転の場合、圧縮機4により圧縮されたガス状態の冷媒が、四方弁5を介して室内熱交換器8へ流れる。そして、流れてきた冷媒は、室内送風機10により発生した気流で室内空気と熱交換を行うことで、ガス状態から凝縮して液状態に変化する。液状態となった冷媒は、膨張弁9を介して室外熱交換器6へと流れる。流れてきた冷媒は、室外送風機7により発生した気流によって室外空気の熱を吸収し熱交換を行い、液状態から蒸発してガス状態となり圧縮機4に流れる。
【0012】
冷房運転の場合、四方弁5を切り替えることで冷媒の流れる方向が暖房運転と逆になる。圧縮機4により圧縮されたガス状態の冷媒は四方弁5を介して室外熱交換器6へと流れ込む。流れ込んだ冷媒は、室外送風機7により発生した気流で室外空気に熱を放出し熱交換を行うことで、ガス状態から凝縮して液状態に変化する。液状態となった冷媒は、膨張弁9を介して室内熱交換器8へと流れる。流れてきた冷媒は、室内送風機10により発生した気流で室内空気から熱を吸収し、蒸発することでガス状態となり圧縮機4に流れる。
【0013】
図2は、第一実施形態に係る空気調和機100の室外機1の外観を示す分解斜視図である。図2に示すように、室外機1は、その筐体として、ベース13a、正面板13b、天板13c、左側面板13d、及び右側面板13eを備える。これらは、例えば鋼板に塗装を施したものにより構成される。
【0014】
室外機1の内部には、室外熱交換器6と、室外機1の内部を送風室と機械室に分ける仕切り板12とが設置されている。これらのうち、室外熱交換器6は、空気の流れ方向に沿って風上側に配置された室外熱交換器6aと、空気の流れ方向に沿って風下側に配置された室外熱交換器6bとの二つを備えている。
【0015】
仕切り板12の上部には、電機箱11が配置され、電機箱11は、仕切り板12によって支持されている。送風室には、室外熱交換器6、室外送風機7、及びモータ支持材(図示省略)が配置されている。機械室には、圧縮機4(図1参照)、四方弁5(図1参照)、及び膨張弁9(図1参照)が配置されている。
【0016】
室外の空気は、室外送風機7によって、室外機1の背面側から吸い込まれ、室外熱交換器6を通過した後、室外機1の正面板13bから吹き出される。室外熱交換器6は、左側面板13d内と室外機1の背面側を覆うように、左側面板13d内から室外機1の背面まで湾曲して配置される。
【0017】
図3は、第一実施形態に係る空気調和機100の室外熱交換器6aの外観を示す図である。なお、室外熱交換器6を構成する室外熱交換器6aと室外熱交換器6bとの基本構成は同じであるため(詳細は図9を参照しながら後記する)、以下では主に室外熱交換器6aを例示して室外熱交換器6a,6bの説明を行う。
【0018】
室外熱交換器6aでは、フィン21に対し、断面形状が扁平(図7を併せて参照)の伝熱管22を差し込まれ、これにより、フィン21と伝熱管22との熱的な接続が行われる。そのため、伝熱管22を通流する冷媒と室外機1(図1参照)に吸い込まれた空気との間で熱交換が行われる。そして、各伝熱管22は、冷媒の集合管であるヘッダ管23,23に挿入される。従って、冷媒の入口側となるヘッダ管23(図4におけるヘッダ管23a)を通じて伝熱管22に冷媒が導入され、その伝熱管を通じ、冷媒の出口側となるヘッダ管23(図4におけるヘッダ管23b)に至る。
【0019】
断面形状が扁平の伝熱管22を用いることにより、室外送風機7が送風する方向から見たときの伝熱管による投影面積が減少する。そのため、運転時の通風抵抗が低減され、室外送風機7に必要な入力電力が減り、空気調和機の性能が向上する。
【0020】
ここで、室外熱交換器6aでは、前記のようにヘッダ管23,23と伝熱管22とが接続される。そのため、冷媒はヘッダ管23を通じて複数の伝熱管22に流入、流出する。このとき、冷媒は各伝熱管22に均等に分配されず、重力の影響を受けやすい液冷媒は重力方向で下方に位置する伝熱管22に流れやすく、重力の影響を受けにくいガス冷媒は重力方向で上方に位置する伝熱管22に流れやすくなる。この結果、冷媒の質量流量は、室外熱交換器6aの下部分ほど多くなり、逆に上部分は質量流量が低下し、室外熱交換器6aの上部分は冷媒が過熱しやすい状態となる。そして、室外熱交換器6aの上部分が過熱しやすい状態になると、室外熱交換器6aの上部分に位置する伝熱管22の内の冷媒は早々に気化してしまい、熱交換をほとんど行わなくなるため、結果として室外熱交換器6aとしての性能が低下してしまう。
【0021】
この点、前記の特許文献1に記載の技術では、このような冷媒の偏りを抑制するため、分流器を使用し、また、仕切板を挿入することによりヘッダ管内を複数の空間に分割することで、冷媒の偏りを防いでいる。しかしながら、この方法では分配器及び分配配管が多く使用されるため空気調和機の室外機内に広いスペースが必要となり、さらには、部品点数が多くなるため高コストになる恐れがある。
【0022】
そこで、本実施形態では、室外熱交換器6aの内部で冷媒を複数の流路に分割しかつ並行な流路とし、かつ、その内部を複数回往復させるような流路とし、その往路と復路とが隣接するような冷媒流路が形成される。これにより、少ない部品点数で、ヘッダ管23,23から伝熱管22へ流れる冷媒量の偏りが低減する。
【0023】
図4は、室外熱交換器6aを蒸発器として運転しているときの室外熱交換器6aの冷媒流路を示す図である。冷媒流路は、符号「A」を冠する流路(流路A1L,A1R,A2L,A2R)と、符号「B」を冠する流路(流路B1L,B1R,B2L,B2R)と2つの流路に分かれている。以下、符号「A」を冠する流路のことを「流路A」といい、符号「B」を冠する流路のことを「流路B」という。
【0024】
そして、これらの流路A,Bは、対となるヘッダ管23a,23bの間をそれぞれ2往復する。流路Aで1往復目の往路となる流路は流路A1L、復路となる流路は流路A1R、流路Bで1往復目の往路となる流路は流路B1L、復路となる流路は流路B1R、流路Aで2往復目の往路となる流路は流路A2L、復路となる流路は流路A2R、流路Bで2往復目の往路となる流路は流路B2L、復路となる流路は流路B2Rである。
【0025】
これらの各流路は、伝熱管22が並列に接続されることで構成される。例えば、ガス冷媒よりも密度の小さな液冷媒が相対的に多くなり易い最も下の流路B1Lでは、2本の伝熱管22が並列に接続されている。また、例えば、液冷媒よりも密度の小さなガス冷媒が相対的に多くなり易い最も上の流路A2Rでは、6本の伝熱管22が並列に接続されている。従って、ヘッダ管23aとヘッダ管23bとの間では、並列に接続された伝熱管22を通流して冷媒が往復することになる。
【0026】
なお、ヘッダ管23aにおいて、液冷媒の入口は配管30a,30bの2本である。また、ガス冷媒の出口は、配管32a,32bの2本である。また、流路A1Rを経てヘッダ管23aに至った冷媒は、配管31aを通じ上方向に向かい、流路A2Lを通って再度ヘッダ管23bに向かう。さらに、流路B1Rを経てヘッダ管23aに至った冷媒は、配管31bを通じ上方向に向かい、流路B2Lを通って再度ヘッダ管23bに向かう。
【0027】
室外熱交換器6aでは、同じ流路A,B内で冷媒が往復するとき、その往路と復路が隣り合うようなパスとなっている。例えば、液冷媒が流路Bを流れる場合は液配管60bを通って流路B1Lへ、そして流路B1Rへと流れるが、このとき、流路B1Lと流路B1Rは隣接しており、流路B1Lと流路B1Rの間には他の流路は挟まれない。流路A1Lと流路A1R、流路B2Lと流路B2R、流路A2Lと流路A2Rに関しても同様である。このような構成とすることにより、ヘッダ管23bに配管を接続することなく、同じ流路内で並列する伝熱管22の数を減らし、冷媒の分配の偏りが改善する。
【0028】
図5は、室外熱交換器6aを凝縮器として運転しているときの室外熱交換器6aの冷媒流路を示す図である。図5は、図4で示した室外熱交換器6aが蒸発運転ではなく凝縮運転した際の冷媒の流れを示しており、図4の冷媒の流れる向きが全て逆向きになっている。図5に示すように、凝縮運転の際は、冷媒がヘッダ管23a,23b内で往路から復路へ、又は復路から往路へ折り返す際、いずれも冷媒が重力方向で下向きに流れてから折り返すような流路となっている。このようにすることで、室外熱交換器6aが凝縮器として運転を行うとき、即ち冷媒が徐々に液冷媒へ変化してゆく際に、冷媒の流れが重力方向で下向きになり、液冷媒の偏りや滞留が防止される。
【0029】
また、出口側のヘッダ管23bから入口側のヘッダ管23aに冷媒が戻る際、ヘッダ管23aからヘッダ管23bが向かう際に通流した伝熱管22に隣り合う伝熱管22を通流して、ヘッダ管23aに冷媒が戻るようになっている。このようにすることで、出口側のヘッダ管23bに対する外部配管のろう付け箇所を減らし、室外熱交換器6aの耐久性が高められる。
【0030】
(第二実施形態)
前記の第一実施形態では、伝熱管22同士の熱伝導により室外熱交換器6aの熱交換性能が低下する可能性がある。例えば、図5の凝縮運転時の室外熱交換器6aの配管30a,30b(液冷媒配管)付近の伝熱管22、即ち流路A1L,B1Lの流路を流れる冷媒は過冷却状態となっている場合がほとんどである。そのため、隣接する流路A1R,B1Rの冷媒の温度は、流路A1L,B1Lを流れる冷媒の温度よりも高い。これにより、流路A1L,B1Lの冷媒が本来放熱するべきところを、逆に流路A1R,B1Rの冷媒の影響を受けて、逆に吸熱してしまう可能性がある。この場合、室外熱交換器6aの伝熱性能は低下し、空気調和機100の性能低下につながる。
【0031】
そこで、第二実施形態では、凝縮運転時の一部の冷媒流路において、ヘッダ管23a,23b内で冷媒の流れが折り返す際、冷媒が重力方向で上向きに流れてから折り返すような流路としている。これにより、流路A,Bの冷媒が最後にヘッダ管23bに戻る際、流路Aと流路Bと(具体的には流路A1Lと流路B1Lと)が隣接するようになっている。これにより、比較的冷媒温度の近い流路A,B同士を隣接させて過度の熱の授受を防止し、室外熱交換器6aにおける熱交換性能の低下が防止される。
【0032】
図6は、第二実施形態において、室外熱交換器6aを凝縮器として運転しているときの室外熱交換器6aの冷媒流路を示す図である。なお、第二実施形態においては、室外熱交換器6a以外の構成は前記の第一実施形態と同じであるから、以下では室外熱交換器6aの構成を中心に説明する。図6は、前記の図5の凝縮運転時の一部の冷媒流路を、冷媒の折り返し時に重力方向で上向きに流れてから折り返すような流路とした例である。
【0033】
前記の図5で示した冷媒流路と比較すると、流路B1L,B1Rの位置が上下で逆となっている。流路A1L,B1Lの冷媒は、どちらも二往復目の復路であり、ほとんど同じ温度であると考えられる。そのため、流路A1Lと流路B1Lとの間での熱伝導による熱交換性能の低下は起こりにくい。これにより、室外熱交換器6aにおける熱交換性能の低下が十分に防止される。
【0034】
(第三実施形態)
前記の第二実施形態は、室外熱交換器6aにおける熱交換性能の低下を十分に防止した実施形態である。しかし、流路A1L,B1Lの冷媒には、室外熱交換器6aへの空気の接触部位等のわずかな違いにより依然として温度差が生じる場合があり、この場合、熱交換性能の低下が生じ得る。そこで、第三実施形態は、このような点を考慮して改善した実施形態である。
【0035】
前記の図6においては、伝熱管同士の熱伝導による熱交換性能の低下が起こる可能性がある箇所として、流路A2Rと流路A2Lとの間、流路A2Lと流路B2Rとの間、流路B2Rと流路B2Lとの間、流路B2Lと流路A1Rとの間、流路A1Rと流路A1Lとの間、流路B1Lと流路B1Rとの間、計6箇所が挙げられる。この中でも、過冷却状態となる配管30a,30b付近の流路、即ち流路A1L,B1Lは、それぞれ隣接する流路A1R,B1Rからの伝熱の影響を受けやすい。
【0036】
そこで、第三実施形態では、熱伝導による性能低下が発生する可能性がある箇所のフィンに加工がされている。例えば、フィン21にスリットが入れられたり、フィン21が略水平平面で切断されたりしている。これにより、伝熱管22同士の熱伝導による熱交換性能の低下が防止される。
【0037】
図7は、第三実施形態において、室外熱交換器6aにおけるフィン21の形状を示す図である。図7に示す伝熱管22a,22b,22c,22d,22eは、それぞれ前記の伝熱管22の一部である。伝熱管22a,22b,22c,22d,22eの内部には、それぞれ、冷媒が通流する空間となる空間22a1,22b1,22c1,22d1,22e1が形成される。これらの伝熱管22a,22b,22c,22d,22eのうち、伝熱管22a,22b,22cは流路A1R(図6参照)に属する。また、伝熱管22d,22eは流路A1L(図6参照)に属する。
【0038】
室外熱交換器6aの凝縮運転時、伝熱管22a,22b,22cを流れる冷媒は、伝熱管22d,22eを流れる冷媒に比べ温度が高く、温度差がある(なお、このとき、伝熱管22d,22eを流れる冷媒は過冷却状態になっていることが多い)。そのため、伝熱管22a,22b,22cを流れる冷媒が伝熱管22d,22eに放熱してしまい、熱交換性能を低下させてしまう可能性がある。そこで、第三実施形態では、伝熱管22cと伝熱管22dとの間、即ち、流路A1Rと流路A1Lとの間にスリット50が形成される。これにより、これらの流路A1R,A1Lの間での意図しない熱交換が防止され、熱伝導による熱交換性能の低下が防止される。
【0039】
なお、図示はしていないが、第三実施形態では、流路B1Lと流路B1Lとの間にもスリットが形成される。
【0040】
(第四実施形態)
前記の第三実施形態では、フィン21にスリット50が形成されていた。しかし、熱伝導による熱交換性能の低下防止には、スリット50の形成のみならず、以下のようにすることも有効である。
【0041】
図8は、第四実施形態において、室外熱交換器6aにおけるフィン21の形状を示す図である。図8に示す第四実施形態では、前記の第三実施形態におけるスリット50に代えて、切断部位51が形成される。即ち、第三実施形態では、伝熱管22a,22b,22cと熱的に接続されるフィン21と、伝熱管22d,22eと熱的に接続されるフィン21とは、一体でなく独立して設けられていることになる。このようにしても、これらの流路A1R,A1Lの間での意図しない熱交換が防止され、熱伝導による熱交換性能の低下が防止される。
【0042】
なお、図示はしていないが、第四実施形態では、流路B1Lと熱的に接続されるフィンと、流路B1Lと熱的に接続されるフィン21とも、独立して設けられている。
【0043】
(第五実施形態)
図9は、第五実施形態において、室外熱交換器6の全体での冷媒流路を示す図である。前記の図2を参照しながら説明したように、室外熱交換器6は、空気の流れ方向に沿って風上側に配置された室外熱交換器6aと、空気の流れ方向に沿って風下側に配置された室外熱交換器6bとを備えて構成される。そこで、この図9においても、室外熱交換器6a,6bの双方が図示されている。これらのうち、室外送風機7の駆動に伴って生じる空気の流れ方向で風上側には室外熱交換器6aが、風下側には室外熱交換器6bが配置される。
【0044】
風上側に配置される室外熱交換器6aと、風下側に配置される室外熱交換器6bとは、配管32a,32b及び配管33a,33bにより接続される。従って、室外熱交換器6aの配管32aを通じて室外熱交換器6aを出た冷媒は、室外熱交換器6bの配管33aを通じて室外熱交換器6bに導入される。また、室外熱交換器6aの配管32bを通じて室外熱交換器6aを出た冷媒は、室外熱交換器6bの配管33bを通じて室外熱交換器6bに導入される。
【0045】
風上側に配置される室外熱交換器6aでは、冷媒はヘッダ管23a,23b間を2往復する。一方で、風下側に配置される室外熱交換器6bでは、冷媒はヘッダ管23a,23b間を1往復する。即ち、風上側に配置された室外熱交換器6aにおける、入口側のヘッダ管23aと出口側のヘッダ管23bとの間で冷媒が往復する回数が、風下側に配置された室外熱交換器6bにおける、ヘッダ管23aとヘッダ管23bとの間で冷媒が往復する回数よりも多くなっている。
【0046】
そして、室外熱交換器6の全体において、配管(液冷媒配管)30aからヘッダ管23aに流入した液冷媒は、流路A1L、流路A1R、配管31a、流路A2L、流路A2R、配管32a、配管33a、流路A3R、流路A3L、配管(ガス冷媒配管)32aの順に流れる。また、室外熱交換器6の全体において、配管(液冷媒配管)30bから流入した液冷媒は、流路B1L、流路B1R、配管31b、流路B2L、流路B2R、配管32b、配管33b、流路B3R、流路B3L、配管(ガス冷媒配管)32bの順に流れる。
【0047】
前記のように、風上側に配置された室外熱交換器6aにおける冷媒の往復回数が、風下側に配置された室外熱交換器6bにおける冷媒の往復回数よりも多くなっている。このような冷媒流路とすることで、配管32a,32b付近の流路における並行する伝熱管22の本数が多くなるため、圧力損失が低減し、熱交換性能が向上する。また、配管30a,30b付近の流路における並行する伝熱管22の本数が少なくなるため、流速の上昇により熱伝達率が上昇し、熱交換性能が向上する。
【0048】
冷媒の熱交換において、冷媒のほとんどがガス状態である場合は圧力損失が熱交換の性能に与える影響が大きく、冷媒のほとんどが液状態である場合は冷媒流速が熱交換器の性能に与える影響が大きい。そのため、図9のように風上列での冷媒の往復回数より風下側での往復回数を少なくすることにより、室外熱交換器6a,6bの双方での熱交換性能が向上する。
【符号の説明】
【0049】
1 室内機
2 室外機
8 室外熱交換器
20 扁平管熱交換器
21 フィン
22 扁平伝熱管
23 ヘッダ管
50 スリット
51 切断部
100 空気調和機
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9