(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-30
(45)【発行日】2022-04-07
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/02 20120101AFI20220331BHJP
【FI】
G06Q30/02 398
(21)【出願番号】P 2021120365
(22)【出願日】2021-07-21
【審査請求日】2021-07-21
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】小野 佑大
(72)【発明者】
【氏名】泉川 晴紀
【審査官】加内 慎也
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-117861(JP,A)
【文献】特開2010-199669(JP,A)
【文献】特開2015-215768(JP,A)
【文献】特開2017-016295(JP,A)
【文献】特開2003-046530(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0198061(US,A1)
【文献】国際公開第2004/051935(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
登録グローバルアドレスと、登録電話番号と、登録属性とを関連付けて記憶する属性記憶部と、
情報端末に割当てられたローカルアドレスと前記情報端末に予め設定された電話番号とを取得する端末情報取得部と、
前記情報端末がネットワークを介して外部の情報処理装置に送信するデータに含まれている前記ローカルアドレスを
当該ローカルアドレスと1対1に対応するグローバルアドレスに変換するアドレス変換装置から、前記ローカルアドレスと前記グローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を取得
し、前記アドレス変換情報に含まれる前記グローバルアドレスが、前記アドレス変換情報において当該グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記端末情報取得部が取得した前記電話番号に関連付けて前記属性記憶部に記憶されていない場合、前記電話番号に関連付けて前記属性記憶部に記憶された前記登録グローバルアドレスを、前記アドレス変換情報に対応する前記グローバルアドレスに更新する変換情報取得部と、
前記グローバルアドレスが入力された場合に、前記アドレス変換情報において前記グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記端末情報取得部が取得した前記電話番号を特定し、前記情報端末の前記電話番号と前記情報端末を使用するユーザの属性を示す属性情報とが関連付けられて登録されたデータベースを参照することにより、前記グローバルアドレスに対応する属性を特定する属性特定部と、
を有する情報処理装置。
【請求項2】
前記端末情報取得部は、前記情報端末がネットワークに接続可能になったタイミングで前記ローカルアドレスと前記電話番号とを取得する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記属性特定部は、前記グローバルアドレスと、特定した前記属性と、を関連付けて
前記属性記憶部に記憶させる、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記変換情報取得部は、前記アドレス変換情報が対応関係を示す前記ローカルアドレスと第1グローバルアドレスとを関連付けてアドレス記憶部に記憶させ、新たに取得した前記アドレス変換情報に含まれる第2グローバルアドレスが前記アドレス記憶部に記憶された前記第1グローバルアドレスと異なる場合、前記アドレス記憶部に記憶された前記第1グローバルアドレスを前記第2グローバルアドレスに更新する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記変換情報取得部は、前記アドレス変換情報を定期的に取得し、取得した前記アドレス変換情報に含まれる前記第2グローバルアドレスが前記アドレス記憶部に記憶された前記第1グローバルアドレスと一致しないと判定した場合に、前記アドレス記憶部に記憶された前記第1グローバルアドレスを更新する、
請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記端末情報取得部は、前記情報端末がネットワークに接続可能になったタイミング又は前記情報端末がネットワークに接続できなくなったタイミングのいずれかにおいて、前記ローカルアドレス及び前記電話番号を取得し、
前記変換情報取得部は、前記端末情報取得部が前記ローカルアドレス及び前記電話番号を取得したことに応じて前記アドレス変換装置から前記アドレス変換情報を取得する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記変換情報取得部は、前記アドレス変換装置が前記ローカルアドレスを前記グローバルアドレスに変換したことに応じて出力した前記アドレス変換情報を取得する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記グローバルアドレスを含む広告取得要求データを受信した場合に、複数の広告情報から前記属性特定部が特定した属性に関連付けられた一以上の広告情報を選択し、選択した広告情報を前記情報端末に配信する広告配信部をさらに有する、
請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項9】
コンピュータが実行する、
情報端末に割当てられたローカルアドレスと前記情報端末に予め設定された電話番号とを取得するステップと、
前記情報端末がネットワークを介して外部の情報処理装置に送信するデータに含まれている前記ローカルアドレスを
当該ローカルアドレスと1対1に対応するグローバルアドレスに変換するアドレス変換装置から、前記ローカルアドレスと前記グローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を取得するステップと、
前記アドレス変換情報に含まれる前記グローバルアドレスが、前記アドレス変換情報において当該グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記電話番号に関連付けて記憶されていない場合、前記電話番号に関連付けて記憶部に記憶された登録グローバルアドレスを、前記アドレス変換情報に対応する前記グローバルアドレスに更新するステップと、
前記グローバルアドレスが入力された場合に、前記アドレス変換情報において前記グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記電話番号を特定し、前記情報端末の前記電話番号と前記情報端末を使用するユーザの属性を示す属性情報とが関連付けられて登録されたデータベースを参照することにより、前記グローバルアドレスに対応する属性を特定するステップと、
を有する情報処理方法。
【請求項10】
情報端末と、前記情報端末に割当てられたローカルアドレスをグローバルアドレスに変換するアドレス変換装置と、前記情報端末を使用するユーザの属性を特定するための属性特定装置と、前記情報端末に広告を配信する広告配信装置と、を備え、
前記情報端末は、
前記ローカルアドレスと予め設定された電話番号とを含む端末情報を出力する出力部と、
前記広告配信装置から配信された広告を表示する表示部と、
を有し、
前記アドレス変換装置は、
前記情報端末がネットワークを介して外部の情報処理装置に送信するデータに含まれている前記ローカルアドレスを取得する取得部と、
前記ローカルアドレスを
前記ローカルアドレスと1対1に対応する前記グローバルアドレスに変換する変換部と、
前記ローカルアドレスと前記グローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を前記属性特定装置に出力する出力部と、
を有し、
前記属性特定装置は、
登録グローバルアドレスと、登録電話番号と、登録属性とを関連付けて記憶する属性記憶部と、
前記端末情報を前記情報端末から取得する端末情報取得部と、
前記アドレス変換情報を前記アドレス変換装置から取得
し、前記アドレス変換情報に含まれる前記グローバルアドレスが、前記アドレス変換情報において当該グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記端末情報取得部が取得した前記電話番号に関連付けて前記属性記憶部に記憶されていない場合、前記電話番号に関連付けて前記属性記憶部に記憶された前記登録グローバルアドレスを、前記アドレス変換情報に対応する前記グローバルアドレスに更新する変換情報取得部と、
前記グローバルアドレスが入力された場合に、前記アドレス変換情報において前記グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記端末情報取得部が取得した前記端末情報に含まれる前記電話番号を特定し、前記情報端末の前記電話番号と前記情報端末を使用するユーザの属性を示す属性情報とが関連付けられて登録されたデータベースを参照することにより、前記グローバルアドレスに対応する属性を特定する属性特定部と、
を有し、
前記広告配信装置は、
前記情報端末が作成した広告取得要求に含まれる前記ローカルアドレスが前記グローバルアドレスに変換された後の広告取得要求を前記
アドレス変換装置から取得する要求取得部と、
前記グローバルアドレスに対応する属性を前記属性特定装置から取得する属性取得部と、
前記属性取得部が取得した属性に基づいて複数の広告から選択した一以上の広告を
、前記アドレス変換装置を介して前記情報端末に配信する広告配信部と、
を有する情報処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザが情報端末を操作することに応じて生成されたクッキーに基づいて、情報端末のユーザの好みを特定し、ユーザの好みの内容を含む広告を情報端末に配信する広告配信装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
広告配信装置が情報端末からクッキーを取得することができない場合、広告配信装置はユーザの属性を特定できなくなるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、情報端末を使用するユーザの属性を特定できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の形態に係る情報処理装置は、情報端末に割当てられたローカルアドレスと前記情報端末に予め設定された電話番号とを取得する端末情報取得部と、前記情報端末がネットワークを介して外部の情報処理装置に送信するデータに含まれている前記ローカルアドレスをグローバルアドレスに変換するアドレス変換装置から、前記ローカルアドレスと前記グローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を取得する変換情報取得部と、前記グローバルアドレスが入力された場合に、前記アドレス変換情報において前記グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記端末情報取得部が取得した前記電話番号を特定し、前記情報端末の前記電話番号と前記情報端末を使用するユーザの属性を示す属性情報とが関連付けられて登録されたデータベースを参照することにより、前記グローバルアドレスに対応する属性を特定する属性特定部と、を有する。
【0007】
前記端末情報取得部は、前記情報端末がネットワークに接続可能になったタイミングで前記ローカルアドレスと前記電話番号とを取得してもよい。
【0008】
前記属性特定部は、前記グローバルアドレスと、特定した前記属性と、を関連付けて属性記憶部に記憶させてもよい。
【0009】
前記変換情報取得部は、前記アドレス変換情報が対応関係を示す前記ローカルアドレスと第1グローバルアドレスとを関連付けてアドレス記憶部に記憶させ、新たに取得した前記アドレス変換情報に含まれる第2グローバルアドレスが前記アドレス記憶部に記憶された前記第1グローバルアドレスと異なる場合、前記アドレス記憶部に記憶された前記第1グローバルアドレスを前記第2グローバルアドレスに更新してもよい。
【0010】
前記変換情報取得部は、前記アドレス変換情報を定期的に取得し、取得した前記アドレス変換情報に含まれる前記第2グローバルアドレスが前記アドレス記憶部に記憶された前記第1グローバルアドレスと一致しないと判定した場合に、前記アドレス記憶部に記憶された前記第1グローバルアドレスを更新してもよい。
【0011】
前記端末情報取得部は、前記情報端末がネットワークに接続可能になったタイミング又は前記情報端末がネットワークに接続できなくなったタイミングのいずれかにおいて、前記ローカルアドレス及び前記電話番号を取得し、前記変換情報取得部は、前記端末情報取得部が前記ローカルアドレス及び前記電話番号を取得したことに応じて前記アドレス変換装置から前記アドレス変換情報を取得してもよい。
【0012】
前記変換情報取得部は、前記アドレス変換装置が前記ローカルアドレスを前記グローバルアドレスに変換したことに応じて出力した前記アドレス変換情報を取得してもよい。
【0013】
前記グローバルアドレスを含む広告取得要求データを受信した場合に、複数の広告情報から前記属性特定部が特定した属性に関連付けられた一以上の広告情報を選択し、選択した広告情報を前記情報端末に配信する広告配信部をさらに有してもよい。
【0014】
本発明の第2の形態に係る情報処理方法は、コンピュータが実行する、情報端末に割当てられたローカルアドレスと前記情報端末に予め設定された電話番号とを取得するステップと、前記情報端末がネットワークを介して外部の情報処理装置に送信するデータに含まれている前記ローカルアドレスをグローバルアドレスに変換するアドレス変換装置から、前記ローカルアドレスと前記グローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を取得するステップと、前記グローバルアドレスが入力された場合に、前記アドレス変換情報において前記グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記電話番号を特定し、前記情報端末の前記電話番号と前記情報端末を使用するユーザの属性を示す属性情報とが関連付けられて登録されたデータベースを参照することにより、前記グローバルアドレスに対応する属性を特定するステップと、を有する。
【0015】
本発明の第3の形態に係る情報処理システムは、情報端末と、前記情報端末に割当てられたローカルアドレスをグローバルアドレスに変換するアドレス変換装置と、前記情報端末を使用するユーザの属性を特定するための属性特定装置と、前記情報端末に広告を配信する広告配信装置と、を備え、前記情報端末は、前記ローカルアドレスと予め設定された電話番号とを含む端末情報を出力する出力部と、前記広告配信装置から配信された広告を表示する表示部と、を有し、前記アドレス変換装置は、前記情報端末がネットワークを介して外部の情報処理装置に送信するデータに含まれている前記ローカルアドレスを取得する取得部と、前記ローカルアドレスを前記グローバルアドレスに変換する変換部と、前記ローカルアドレスと前記グローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を前記属性特定装置に出力する出力部と、を有し、前記属性特定装置は、前記端末情報を前記情報端末から取得する端末情報取得部と、前記アドレス変換情報を前記アドレス変換装置から取得する変換情報取得部と、前記グローバルアドレスが入力された場合に、前記アドレス変換情報において前記グローバルアドレスに対応している前記ローカルアドレスとともに前記端末情報取得部が取得した前記端末情報に含まれる前記電話番号を特定し、前記情報端末の前記電話番号と前記情報端末を使用するユーザの属性を示す属性情報とが関連付けられて登録されたデータベースを参照することにより、前記グローバルアドレスに対応する属性を特定する属性特定部と、を有し、前記広告配信装置は、前記グローバルアドレスを含む広告取得要求を前記情報端末から取得する要求取得部と、前記グローバルアドレスに対応する属性を前記属性特定装置から取得する属性取得部と、前記属性取得部が取得した属性に基づいて複数の広告から選択した一以上の広告を前記情報端末に配信する広告配信部と、を有する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、情報端末を使用するユーザの属性を特定できるようにすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本実施形態に係る情報処理システムSのシステム構成の一例を示す図である。
【
図2】情報処理装置60が他の装置から取得した情報の一例を示す図である。
【
図4】アドレス変換装置30の構成を示す図である。
【
図7】情報処理システムSにおける処理シーケンスの例を示す図である。
【
図8】情報処理装置60における動作の流れを示すフローチャートである。
【
図9】第1変形例に係る情報処理装置60の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[情報処理システムSの概要]
図1は、本実施形態に係る情報処理システムSのシステム構成の一例を示す図である。
図1に示す情報処理システムSは、一以上の情報端末10と、PGW(Packet data network Gateway)装置20と、アドレス変換装置30と、CRM(Customer Relationship Management)装置40と、広告配信装置50と、情報処理装置60と、を備える。
【0019】
情報端末10と、PGW装置20と、アドレス変換装置30と、CRM装置40と、広告配信装置50と、情報処理装置60とは、ネットワークNを介して接続されている。ネットワークNは、例えばインターネット、イントラネット、無線LAN(Local Area Network)又は移動通信網を含む。情報処理システムSは、情報端末10を使用するユーザの属性に対応する広告を情報端末10に配信するためのシステムである。属性は、例えばユーザの性別、年齢、住所、又はユーザの好みのうち少なくともいずれかを含む。
【0020】
情報端末10は、携帯電話(スマートフォンを含む)、タブレット端末又はパーソナルコンピュータ等の装置である。情報端末10は、例えば情報端末10のユーザが情報端末10にインストールされているアプリケーションプログラム(ブラウザを含む)を操作したことに応じて、広告配信装置50に広告の配信を要求する。情報端末10は、広告配信装置50が配信した広告を表示する。
【0021】
PGW装置20は、情報端末10がインターネット等のネットワークNに接続するためのゲートウェイとして機能する装置である。アドレス変換装置30は、情報端末10に割り当てられた端末IP(Internet Protocol)アドレス(以下、「ローカルアドレス」という場合がある)をグローバルIPアドレス(以下、「グローバルアドレス」という場合がある)に変換する装置であり、例えばNAT(Network Address Translation)装置である。
【0022】
CRM装置40は、複数の情報端末10それぞれのユーザの属性を示す属性情報が登録されたユーザ属性データベースを有している。CRM装置40は、例えば情報端末10の契約において情報端末10のユーザから受け付けた登録情報に基づいてユーザの属性を特定し、情報端末10の電話番号と関連付けてユーザ属性データベースに登録する。
【0023】
広告配信装置50は、情報端末10に広告を配信する装置であり、例えばコンピュータである。広告配信装置50は、単一のコンピュータでもよいし、例えばクラウド型サーバのように複数のコンピュータで構成されていてもよい。広告配信装置50は、例えば動画又は静止画を含む広告データと、広告を配信する対象として好ましいユーザの属性を示す情報とを関連付けて記憶している。
【0024】
広告配信装置50は、情報端末10から広告配信の要求を受け付けたことに応じて、情報処理装置60から情報端末10を使用するユーザの属性を取得する。広告配信装置50は、情報処理装置60から取得したユーザの属性と一致又は類似する属性に関連付けられた広告を情報端末10に配信する。
【0025】
情報処理装置60は、情報端末10を使用するユーザの属性を特定するための属性特定装置として動作する。情報処理装置60は、単一のコンピュータでもよいし、例えばクラウド型サーバのように複数のコンピュータで構成されていてもよい。情報処理装置60は、例えば情報端末10に割り当てられたグローバルアドレスを広告配信装置50から取得する。情報処理装置60は、取得したグローバルアドレスに対応するユーザの属性を特定する。
【0026】
情報処理装置60は、情報端末10のユーザの属性を特定するために、複数の情報端末10それぞれのグローバルアドレスと、複数の情報端末10それぞれのユーザの属性を示す属性情報とを関連付けたユーザ情報を生成する。情報処理装置60は、例えばPGW装置20から取得した端末情報、アドレス変換装置30から取得したアドレス変換情報、及びCRM装置40から取得した属性情報に基づいて、ユーザ情報を生成する。
【0027】
図2は、情報処理装置60が他の装置から取得した情報の一例を示す図である。
図2(a)は、情報処理装置60がPGW装置20から取得した端末情報の一例であり、端末IPアドレスと電話番号とが関連付けられている。
図2(b)は、情報処理装置60がアドレス変換装置30から取得したアドレス変換情報の一例であり、端末IPアドレスとグローバルアドレスとが関連付けられている。
図2(c)は、情報処理装置60がCRM装置40から取得した属性情報の一例であり、電話番号とユーザの属性とが関連付けられている。
図2(d)は、端末情報、アドレス変換情報及び属性情報に基づいて情報処理装置60が生成したユーザ情報の一例であり、グローバルアドレスと、端末IPアドレスと、電話番号と、ユーザの属性とが関連付けられている。
【0028】
以下、
図1及び
図2を参照しながら情報処理システムSの動作の概要を説明する。情報端末10は、ネットワークNを介して他の装置とデータを送受信するために、PGW装置20に接続を要求する。PGW装置20は、情報端末10の要求に応じて情報端末10を接続する。PGW装置20は、情報端末10を接続したタイミングで情報処理装置60に端末情報を送信する(
図1における(1))。情報処理装置60は、例えば情報端末10の端末IPアドレスが
図2(a)に示す「10.1.1.1」である場合、端末IPアドレス「10.1.1.1」と電話番号「AAA」とを受信する。
【0029】
アドレス変換装置30は、情報処理装置60にアドレス変換情報を送信する(
図1における(2))。アドレス変換装置30は、例えば情報端末10の端末IPアドレスが
図2(b)に示す「10.1.1.1」である場合、端末IPアドレス「10.1.1.1」とグローバルアドレス「100.1.1.1」とを情報処理装置60に送信する。
【0030】
情報処理装置60は、CRM装置40から属性情報を取得する(
図1における(3))。情報処理装置60は、例えば情報端末10から取得した端末情報に含まれる電話番号が「AAA」である場合、
図2(c)に示す電話番号「AAA」と属性「男性、30代、料理」とをCRM装置40から取得する。
【0031】
情報処理装置60は、CRM装置40から一定の時間ごとに一以上の情報端末10に対応する属性情報を取得してもよい。情報処理装置60は、例えば端末情報又はアドレス変換情報を取得するタイミングと異なるタイミングで一定の時間ごとに属性情報を取得し、情報処理装置60が有する記憶部に記憶させる。この場合、情報処理装置60は、記憶部が記憶している属性情報から電話番号「AAA」に対応する属性「男性、30代、料理」を取得する。
【0032】
情報処理装置60は、端末情報、アドレス変換情報及び属性情報に基づいてユーザ情報を生成する(
図1における(4))。情報処理装置60は、例えば
図2(d)に示すように、グローバルアドレス「100.1.1.1」と端末IPアドレス「10.1.1.1」と電話番号「AAA」と属性「男性、30代、料理」とを関連付けたユーザ情報を生成する。情報処理装置60は、例えば生成したユーザ情報を参照することで、グローバルアドレス「100.1.1.1」に対応するユーザの属性が「男性、30代、料理」であることを特定できる。
【0033】
続いて、情報端末10は、ネットワークNを介して広告配信装置50に広告の配信を要求する(
図1における(5))。情報端末10は、例えばユーザが情報端末10を操作することによりインターネットにアクセスしたことに応じて、広告の配信を要求するための広告取得要求を広告配信装置50に送信する。
【0034】
広告配信装置50は、広告の配信を要求するための広告取得要求を取得する。広告配信装置50は、広告取得要求を送信した情報端末10のグローバルアドレスを特定し、当該グローバルアドレスを情報処理装置60に送信する(
図1における(6))。
【0035】
情報処理装置60は、受信したグローバルアドレスに基づいて、グローバルアドレスを割り当てられた情報端末10のユーザの属性を特定する。情報処理装置60は、例えば、
図2(d)に示すユーザ情報を参照することにより、グローバルアドレスに対応するユーザの属性を特定する。情報処理装置60は、例えば受信したグローバルアドレスが
図2(d)に示す「100.1.1.1」である場合、ユーザの属性として属性「男性、30代、料理」を特定する。情報処理装置60は、特定した属性である「男性、30代、料理」を示す属性情報を広告配信装置50に送信する(
図1における(7))。
【0036】
広告配信装置50は、情報処理装置60から受信した属性情報に対応するユーザの属性に基づいて、情報端末10に配信する広告を決定する(
図1における(8))。広告配信装置50は、例えば受信した属性情報に対応するユーザの属性が「男性、30代、料理」である場合、「男性」、「30代」又は「料理」の少なくともいずれかに関連付けられた一以上の広告を配信するように決定する。広告配信装置50は、情報端末10に広告を配信する(
図1における(9))。
【0037】
情報処理システムSがこのように動作することで、情報端末10は、情報端末10のユーザの属性に応じた広告を表示することができる。さらに、情報処理装置60がグローバルアドレスに基づいてユーザの属性を特定することにより、広告配信装置50は、情報端末10からクッキーを取得できない場合であっても、ユーザの属性に応じた広告を配信できる。
【0038】
[情報端末10の構成]
図3は、情報端末10の構成を示す図である。情報端末10は、通信部11と、記憶部12と、操作部13と、表示部14と、制御部15と、を有する。制御部15は、出力部151及び表示制御部152を有する。
【0039】
通信部11は、ネットワークNを介して情報を送受信するための通信デバイスを含む。通信デバイスは、例えばLANコントローラ又は無線LANコントローラである。記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びSSD(Solid State Drive)等の記憶媒体を有する。記憶部12は、制御部15が実行するプログラムを記憶している。
【0040】
操作部13は、情報端末10のユーザからの入力操作を受け付ける。操作部13は、例えばキーボード、タッチパネル、マウス又はマイクである。表示部14は、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)等の表示デバイスを有する。表示部14は、広告配信装置50から配信された広告を表示する。制御部15は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部15は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、出力部151及び表示制御部152として動作する。
【0041】
出力部151は、ネットワークNを介して他の装置とデータを送受信するために、PGW装置20に接続を要求する。出力部151は、例えばセッションを作成することを要求するための情報をPGW装置20に送信する。セッションは、データを送受信するための仮想的な通信路である。出力部151は、ユーザが操作部13を操作した場合、又は表示部14の少なくとも一部の領域が広告を表示する領域である場合、広告配信装置50に広告の配信を要求するための広告取得要求を出力する。表示制御部152は、広告配信装置50から取得した広告を表示部14に表示させる。
【0042】
[アドレス変換装置30の構成]
図4は、アドレス変換装置30の構成を示す図である。アドレス変換装置30は、通信部31と、記憶部32と、制御部33と、を有する。制御部33は、取得部331、変換部332及び出力部333を有する。
【0043】
通信部31は、ネットワークNを介して情報を送受信するための通信デバイスを含む。通信デバイスは、例えばLANコントローラ又は無線LANコントローラである。記憶部32は、ROM、RAM及びSSD等の記憶媒体を有する。記憶部32は、制御部33が実行するプログラムを記憶している。制御部33は、例えばCPUである。制御部33は、記憶部32に記憶されたプログラムを実行することにより、取得部331,変換部332及び出力部333として動作する。
【0044】
取得部331は、情報端末10がネットワークNを介して外部の情報処理装置に送信するデータに含まれているローカルアドレスを取得する。取得部331は、例えば情報端末10が広告配信装置50に送信した、広告の配信を要求するための広告取得要求に含まれているローカルアドレスを取得する。取得部331は、例えば広告取得要求を含むIPパケットのヘッダに含まれているローカルアドレスを取得する。
【0045】
変換部332は、ローカルアドレスをグローバルアドレスに変換する。変換部332は、例えば取得部331が取得したローカルアドレスであって、情報端末10が広告配信装置50等の外部の情報処理装置に送信したIPパケットのヘッダに含まれているローカルアドレスをグローバルアドレスに変換する。
【0046】
出力部333は、ローカルアドレスとグローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を属性特定装置である情報処理装置60に出力する。出力部333は、例えば
図2(b)に示すようなアドレス変換情報を情報処理装置60に出力する。
【0047】
[広告配信装置50の構成]
図5は、広告配信装置50の構成を示す図である。広告配信装置50は、通信部51と、記憶部52と、制御部53とを有する。制御部53は、要求取得部531、属性取得部532及び広告配信部533を有する。
【0048】
通信部51は、ネットワークNを介して情報を送受信するための通信デバイスを含む。通信デバイスは、例えばLANコントローラ又は無線LANコントローラである。記憶部52は、ROM、RAM及びSSD等の記憶媒体を有する。記憶部52は、制御部53が実行するプログラムを記憶している。記憶部52は、動画又は静止画を含む広告データを記憶している。制御部53は、例えばCPUである。制御部53は、記憶部52に記憶されたプログラムを実行することにより、要求取得部531、属性取得部532及び広告配信部533として動作する。
【0049】
要求取得部531は、グローバルアドレスを含む広告取得要求を情報端末10から取得する。属性取得部532は、要求取得部531が取得した広告取得要求に含まれるグローバルアドレスを、通信部51を介して情報処理装置60に出力する。属性取得部532は、グローバルアドレスに対応する属性を属性特定装置である情報処理装置60から取得する。
【0050】
広告配信部533は、属性取得部532が取得した属性に基づいて複数の広告から選択した一以上の広告を情報端末10に配信する。広告配信部533は、例えば、属性取得部532が情報処理装置60から取得した属性と一致又は類似する属性に対応する一以上の広告を記憶部52から取得し、情報端末10に配信する。
【0051】
[情報処理装置60の構成]
図6は、情報処理装置60の構成を示す図である。情報処理装置60は、通信部61と、記憶部62と、制御部63とを有する。制御部63は、端末情報取得部631、変換情報取得部632及び属性特定部633を有する。
【0052】
通信部61は、ネットワークNを介して情報を送受信するための通信デバイスを含む。通信デバイスは、例えばLANコントローラ又は無線LANコントローラである。記憶部62は、ROM、RAM及びSSD等の記憶媒体を有する。
【0053】
記憶部62は、制御部63が実行するプログラムを記憶している。記憶部62は、アドレス変換装置30から取得したアドレス変換情報に対応するグローバルアドレスとローカルアドレスとを関連付けて記憶するアドレス記憶部として動作する。記憶部62は、グローバルアドレスとユーザの属性を示す属性情報とを関連付けて記憶する属性記憶部として動作する。
【0054】
制御部63は、例えばCPUである。制御部63は、記憶部62に記憶されたプログラムを実行することにより、端末情報取得部631、変換情報取得部632及び属性特定部633として動作する。
【0055】
端末情報取得部631は、情報端末10に割当てられたローカルアドレスと情報端末10に予め設定された電話番号とをPGW装置20から取得する。端末情報取得部631は、例えば
図2(a)に示すローカルアドレスと電話番号とが関連付けられた端末情報を取得する。
【0056】
端末情報取得部631は、例えば情報端末10がネットワークに接続可能になったタイミングでPGW装置20からローカルアドレスと電話番号とを取得する。情報端末10がネットワークに接続可能になったタイミングは、例えば情報端末10の移動、又は情報端末10のユーザの操作により、情報端末10がネットワークに接続できない状態からネットワークに接続可能な状態に切り替わったタイミングである。
【0057】
端末情報取得部631は、情報端末10がネットワークに接続可能になったタイミング又は情報端末10がネットワークに接続できなくなったタイミングのいずれかにおいて、ローカルアドレス及び電話番号を取得してもよい。端末情報取得部631は、例えば情報端末10のユーザが情報端末10を起動させたタイミング又は情報端末10の動作を停止させたタイミングのいずれかにおいて、ローカルアドレス及び電話番号を取得する。
【0058】
情報端末10に割り当てられるローカルアドレスは、一定時間が経過したり、ネットワークに接続したりすることで更新される場合がある。これに対して、端末情報取得部631がこのように動作することで、端末情報取得部631は、更新された後のローカルアドレスを含む端末情報を取得しやすくなる。
【0059】
変換情報取得部632は、情報端末10がネットワークNを介して外部の情報処理装置に送信するデータに含まれているローカルアドレスをグローバルアドレスに変換するアドレス変換装置30から、ローカルアドレスとグローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を取得する。変換情報取得部632は、例えば
図2(b)に示すローカルアドレスとグローバルアドレスとが関連付けられたアドレス変換情報を、アドレス変換装置30から取得する。
【0060】
変換情報取得部632は、例えばアドレス変換情報が対応関係を示すローカルアドレスと第1グローバルアドレスとを関連付けて、アドレス記憶部として動作する記憶部62に記憶させる。そして、新たに取得したアドレス変換情報に含まれる第2グローバルアドレスがアドレス記憶部として動作する記憶部62に記憶された第1グローバルアドレスと異なる場合、変換情報取得部632は、アドレス記憶部として動作する記憶部62に記憶された第1グローバルアドレスを第2グローバルアドレスに更新する。
【0061】
変換情報取得部632がこのように動作することで、変換情報取得部632は、グローバルアドレスが更新された場合であっても、更新された後のグローバルアドレスを記憶部62に記憶させることができる。その結果、グローバルアドレスと属性情報とを正しく関連付けることができる。
【0062】
変換情報取得部632は、例えばアドレス変換情報を定期的に取得する。変換情報取得部632は、定期的に取得したアドレス変換情報に含まれる第2グローバルアドレスがアドレス記憶部として動作する記憶部62に記憶された第1グローバルアドレスと一致しないと判定した場合に、アドレス記憶部として動作する記憶部62に記憶された第1グローバルアドレスを更新する。変換情報取得部632がこのように動作することで、変換情報取得部632は、グローバルアドレスと属性情報とを高い精度で正しく関連付けることができる。
【0063】
変換情報取得部632は、端末情報取得部631がローカルアドレス及び電話番号を取得したことに応じてアドレス変換装置30からアドレス変換情報を取得してもよい。変換情報取得部632がこのように動作することで、変換情報取得部632は、ローカルアドレスを更新するタイミングと同じタイミングにおいてグローバルアドレスが更新されたか否かを確認できる。その結果、変換情報取得部632は、更新されたローカルアドレスに対応するグローバルアドレスを高い精度で記憶部62に記憶させることができる。
【0064】
変換情報取得部632は、アドレス変換装置30がローカルアドレスをグローバルアドレスに変換したことに応じて出力したアドレス変換情報を取得してもよい。変換情報取得部632がこのように動作することで、変換情報取得部632は、情報端末10が外部の情報処理装置にデータを送信する度にアドレス変換情報を取得することができる。その結果、変換情報取得部632は、最新のアドレス変換情報に基づいてグローバルアドレスを記憶部62に記憶させることができる。
【0065】
属性特定部633は、情報端末10に割り当てられたグローバルアドレスを広告配信装置50から入力された場合、当該情報端末10を使用するユーザの属性を特定する。属性特定部633は、グローバルアドレスが入力された場合に、アドレス変換情報においてグローバルアドレスに対応しているローカルアドレスとともに端末情報取得部631が取得した電話番号を特定する。属性特定部633は、情報端末10の電話番号と情報端末10を使用するユーザの属性を示す属性情報とが関連付けられて登録されたデータベースを参照することにより、グローバルアドレスに対応する属性を特定する。
【0066】
属性特定部633は、例えば、広告配信装置50からグローバルアドレスを入力された場合、変換情報取得部632が取得したアドレス変換情報における当該グローバルアドレスに対応するローカルアドレスを特定する。属性特定部633は、端末情報取得部631が取得した端末情報における、特定したローカルアドレスに対応する電話番号を特定する。
【0067】
続いて、属性特定部633は、CRM装置40が有しているユーザ属性データベースを参照することにより、特定した電話番号に関連付けられた属性情報に対応する属性を特定する。属性特定部633がこのように動作することで、属性特定部633は、グローバルアドレスに対応する属性を特定することができる。その結果、情報処理装置60は、情報端末10からクッキーを取得できない場合であっても、情報端末10を使用するユーザの属性を特定することができる。
【0068】
属性特定部633は、グローバルアドレスと、特定した属性と、を関連付けて属性記憶部として動作する記憶部62に記憶させてもよい。属性特定部633は、例えば一定の時刻ごとに取得したアドレス変換情報、属性情報、及び端末情報に基づいてグローバルアドレスに対応する属性を特定し、グローバルアドレスと特定した属性とを記憶部62に記憶させる。属性特定部633は、広告配信装置50からグローバルアドレスを入力された場合、記憶部62を参照することにより、グローバルアドレスに対応する属性を特定する。
【0069】
属性特定部633は、グローバルアドレスと、電話番号と、ローカルアドレスと、特定した属性と、を関連付けて記憶部62に記憶させてもよい。属性特定部633は、例えば一定の時刻ごとに取得したアドレス変換情報、属性情報、及び端末情報に基づいて
図2(d)に示すユーザ情報を生成し、ユーザ情報を記憶部62に記憶させてもよい。属性特定部633がこのように動作することで、属性特定部633は、広告配信装置50から入力されたグローバルアドレスに対応する属性を、記憶部62を参照することにより特定することができる。その結果、属性特定部633は、グローバルアドレスに対応する属性を遅滞なく広告配信装置50に出力することができる。
【0070】
属性特定部633は、変換情報取得部632が記憶部62に記憶させたグローバルアドレスの更新履歴を参照することにより、ユーザの属性を特定してもよい。変換情報取得部632は、例えば記憶部62に記憶された第1グローバルアドレスを、新たに取得したアドレス変換情報に含まれる第2グローバルアドレスに更新するとともに、第1グローバルアドレスを更新履歴として記憶部62に記憶させる。変換情報取得部632は、例えば複数の情報端末10それぞれが過去に割り当てられたグローバルアドレスと、当該グローバルアドレスに関連付けられた電話番号及びユーザの属性とを示す更新履歴を記憶部62に記憶させる。
【0071】
第1グローバルアドレスを割り当てられた情報端末10が、広告配信装置50に広告取得要求データを送信した後に第2グローバルアドレスを割り当てられた場合、広告配信装置50は、第1グローバルアドレスを情報処理装置60に入力することでユーザの属性を取得しようとする。しかし、広告配信装置50が第1グローバルアドレスを入力する前に、変換情報取得部632が記憶部62に記憶している第1グローバルアドレスを第2グローバルアドレスに更新した場合、属性特定部633は、第1グローバルアドレスに対応するユーザの属性を特定できなくなる。
【0072】
そこで、属性特定部633は、更新履歴を参照することにより、過去に第1グローバルアドレスを割り当てられた情報端末10を使用するユーザの属性を特定する。属性特定部633がこのように動作することで、属性特定部633は、広告配信装置50から入力されたグローバルアドレスに対応する属性を特定できなくなることを防げる。
【0073】
さらに、属性特定部633は、更新履歴を参照することにより、ユーザの過去の属性を特定してもよい。属性特定部633は、例えば広告配信装置50から過去の属性を特定することを要求された場合、入力されたグローバルアドレスに対応する電話番号を特定する。続いて、属性特定部633は、更新履歴を参照することにより、特定した電話番号に対応する属性を、ユーザの過去の属性として特定する。属性特定部633がこのように動作することで、広告配信装置50は、例えば情報端末10に過去に配信した広告と一致又は類似する広告を当該情報端末10に配信することができる。
【0074】
[情報処理システムSにおける処理シーケンス]
図7は、情報処理システムSにおける処理シーケンスの例を示す図である。
図7は、情報端末10、アドレス変換装置30、CRM装置40、広告配信装置50、及び情報処理装置60の間で送受信されるデータの一部を示している。
【0075】
図7に示す処理シーケンスは、CRM装置40が有するユーザ属性データベースを情報処理装置60が参照する時点から開始している(S11)。情報処理装置60は、CRM装置40にユーザ属性データベースを参照するための参照要求を出力する。CRM装置40は、ユーザの属性を示す属性情報と電話番号とを関連付けて情報処理装置60に出力する。
【0076】
情報端末10は、PGW装置20に接続を要求する(S12)。PGW装置20は、情報端末10を接続したことを示す接続情報を情報端末10に送信する。PGW装置20は、電話番号と情報端末10に割り当てられたローカルアドレスとを含む端末情報を情報処理装置60に送信する。情報処理装置60は、情報端末10に割り当てられたローカルアドレスとグローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を取得するための要求をアドレス変換装置30に通知する(S13)。アドレス変換装置30は、情報処理装置60からの要求に応じてアドレス変換情報を情報処理装置60に送信する。
【0077】
情報処理装置60は、PGW装置20から取得した端末情報、アドレス変換装置30から取得したアドレス変換情報、及びCRM装置40から取得した属性情報に基づいて、例えば
図2(d)に示すユーザ情報を生成することにより、グローバルアドレスに対応する属性を特定する(S14)。情報処理装置60は、生成したユーザ情報を記憶部62に記憶させる。
【0078】
情報端末10は、広告の取得を要求するための広告取得要求データを広告配信装置50に送信する(S15)。広告配信装置50は、広告取得要求データを送信した情報端末10に割り当てられたグローバルアドレスを情報処理装置60に入力することで、グローバルアドレスに対応する属性を取得する。広告配信装置50は、取得した属性に対応する一以上の広告を特定することで、情報端末10に配信する広告を決定する(S16)。広告配信装置50は、決定した一以上の広告を情報端末10に配信する。
【0079】
[情報処理装置60における動作の流れ]
図8は、情報処理装置60における動作の流れを示すフローチャートである。
図8に示すフローチャートは、情報処理装置60が一定の時刻ごとにCRM装置40から属性情報を取得している場合の動作を示している。
【0080】
端末情報取得部631は、情報端末10の電話番号と情報端末10に割り当てられたローカルアドレスを含む端末情報を、PGW装置20から取得する(S21)。変換情報取得部632は、情報端末10に割り当てられたローカルアドレスとグローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を、アドレス変換装置30から取得する(S22)。
【0081】
属性特定部633は、取得した端末情報、アドレス変換情報、及び属性情報に基づいて複数の情報端末10それぞれに割り当てられたグローバルアドレスに対応する属性を特定する(S23)。属性特定部633は、グローバルアドレスと特定した属性とを記憶部62に記憶させる。
【0082】
属性特定部633は、広告配信装置50からグローバスアドレスを取得していない場合(S24のNO)、グローバルアドレスを取得するための処理を継続する。属性特定部633は、広告配信装置50からグローバルアドレスを取得した場合(S24のYES)、記憶部62に記憶した属性を参照することにより、取得したグローバルアドレスに対応する属性を広告配信装置50に送信する(S25)。
【0083】
情報処理装置60は、処理を終了する操作が行われていない場合(S26のNO)、S21からS25までの処理を繰り返す。処理を終了する操作が行われた場合(S26のYES)、情報処理装置60は、処理を終了する。
【0084】
なお、情報処理装置60は、端末情報を取得する処理(S21)の前にアドレス変換情報を取得する処理(S22)を実行してもよい。情報処理装置60は、広告配信装置50からグローバルアドレスを取得していない場合(S24のNO)、端末情報を取得する処理(S21)、アドレス変換情報を取得する処理(S22)又は属性を特定する処理(S23)の少なくともいずれかを実行してもよい。
【0085】
[第1変形例]
以上の説明においては、広告配信装置50と情報処理装置60とがネットワークNを介して接続されている動作を例示したが、これに限らない。情報処理装置60は、広告配信装置50の機能を含んでいてもよい。
図9は、第1変形例に係る情報処理装置60の構成を示す図である。
図9に示す情報処理装置60は、広告配信部634を有する点で
図6に示す情報処理装置60と異なり、他の点において同じである。
【0086】
広告配信部634は、グローバルアドレスを含む広告取得要求データを受信した場合に、複数の広告情報から属性特定部633が特定した属性に関連付けられた一以上の広告情報を選択し、選択した広告情報を情報端末10に配信する。
【0087】
広告配信部634は、例えば情報端末10に割り当てられたグローバルアドレスを含む広告取得要求データを、情報端末10から取得する。広告配信部634は、属性特定部633が特定した、広告取得要求データに含まれるグローバルアドレスに対応する属性に基づいて、情報端末10に配信するための一以上の広告を選択する。広告配信部634は、選択した広告を記憶部62から取得し、情報端末10に配信する。
【0088】
[第2変形例]
以上の説明においては、PGW装置20が、情報端末10に割当てられたローカルアドレスと情報端末10に予め設定された電話番号とを含む端末情報を情報処理装置60に出力する動作を例示したが、これに限らない。情報処理装置60は、情報端末10が出力した端末情報を取得してもよい。情報端末10は、例えばPGW装置20が情報端末10を接続したタイミングでPGW装置20から端末情報を取得し、情報処理装置60に当該端末情報を出力する。この場合、情報処理装置60が有する端末情報取得部631は、情報端末10が有する出力部151が出力した、ローカルアドレスと予め設定された電話番号とを含む端末情報を取得する。
【0089】
[第3変形例]
以上の説明においては、情報処理装置60がCRM装置40にユーザ属性データベースの参照を要求することにより、情報処理装置60が、情報端末10に設定された電話番号に関連付けられたユーザの属性を取得する動作を例示したが、これに限らない。情報処理装置60は、CRM装置40が一定の周期で出力した電話番号及びユーザの属性を示す属性情報を取得してもよい。また、CRM装置40は、情報処理装置60が有する記憶部62に、一定の周期で電話番号及び属性情報を記憶させてもよい。この場合、情報処理装置60は、記憶部62から電話番号及び属性情報を取得する。
【0090】
[第4変形例]
以上の説明においては、情報端末10が移動可能な端末であり、情報処理システムSが備える複数の装置それぞれは、無線LAN又は移動通信網により接続されている動作を例示したが、これに限らない。情報端末10は、例えば据置型のパーソナルコンピュータのように設置されていてもよい。情報処理システムSが備える複数の装置それぞれは、有線LAN又は固定通信網により接続されていてもよい。情報処理システムSが備える複数の装置それぞれは、有線LAN、無線LAN、固定通信網、又は移動通信網の少なくともいずれかにより接続されていてもよい。
【0091】
[第5変形例]
以上の説明においては、情報端末10が携帯電話、スマートフォン、又はタブレット等の端末である場合の動作を例示したが、これに限らない。情報端末10は、例えばデジタルサイネージ等のディスプレイ端末であってもよい。
【0092】
[情報処理装置60による効果]
以上説明したように、情報処理装置60は、情報端末10に割り当てられたローカルアドレスと電話番号とを取得する端末情報取得部631と、ローカルアドレスとグローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を取得する変換情報取得部とを有する。そして、属性特定部633が、グローバルアドレスが入力された場合に、グローバルアドレスに対応するローカルアドレスに基づいて電話番号を特定し、電話番号と属性とが関連付けて登録されたデータベースを参照することにより、グローバルアドレスに対応する属性を特定する。
【0093】
情報処理装置60がこのように構成されることで、情報処理装置60は、情報端末10からクッキーを取得できない場合であっても、情報端末10を使用するユーザの属性を特定することができる。
【0094】
なお、本発明により、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献することが可能となる。
【0095】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0096】
10 情報端末
11 通信部
12 記憶部
13 操作部
14 表示部
15 制御部
20 PGW装置
30 アドレス変換装置
31 通信部
32 記憶部
33 制御部
40 CRM装置
50 広告配信装置
51 通信部
52 記憶部
53 制御部
60 情報処理装置
61 通信部
62 記憶部
63 制御部
151 出力部
152 表示制御部
331 取得部
332 変換部
333 出力部
531 要求取得部
532 属性取得部
533 広告配信部
631 端末情報取得部
632 変換情報取得部
633 属性特定部
634 広告配信部
【要約】 (修正有)
【課題】情報端末を使用するユーザの属性を特定する情報処理装置、方法及びシステムを提供する。
【解決手段】情報処理装置60は、情報端末に割当てられたローカルアドレスと電話番号とを取得する端末情報取得部631、情報端末が外部の情報処理装置に送信するデータに含まれているローカルアドレスをグローバルアドレスに変換するアドレス変換装置30から、ローカルアドレスとグローバルアドレスとの対応関係を示すアドレス変換情報を取得する変換情報取得部632及びグローバルアドレスが入力された場合に、アドレス変換情報においてグローバルアドレスに対応しているローカルアドレスとともに端末情報取得部631が取得した電話番号を特定し、情報端末の電話番号と情報端末を使用するユーザの属性を示す属性情報とが関連付けられて登録されたデータベースを参照することで、グローバルアドレスに対応する属性を特定する属性特定部633を有する。
【選択図】
図6