IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧 ▶ 日鉄住金鋼板株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社フジタの特許一覧

<>
  • 特許-地組架台 図1
  • 特許-地組架台 図2
  • 特許-地組架台 図3
  • 特許-地組架台 図4
  • 特許-地組架台 図5
  • 特許-地組架台 図6
  • 特許-地組架台 図7
  • 特許-地組架台 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-31
(45)【発行日】2022-04-08
(54)【発明の名称】地組架台
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/16 20060101AFI20220401BHJP
【FI】
E04G21/16
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2017129843
(22)【出願日】2017-06-30
(65)【公開番号】P2019011648
(43)【公開日】2019-01-24
【審査請求日】2020-06-18
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000207436
【氏名又は名称】日鉄鋼板株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】302060926
【氏名又は名称】株式会社フジタ
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】大久保 雅司
(72)【発明者】
【氏名】橘 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】中村 圭吾
(72)【発明者】
【氏名】添田 智美
(72)【発明者】
【氏名】藤沼 智洋
(72)【発明者】
【氏名】鴨下 栄紀
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-094786(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第104895335(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/14、21/16
E04C 2/30
E04F 13/073
E04B 1/348、2/92、2/94
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
直交する二面の外壁面を有する複数の外壁面材を上下に並べて下地材で連結した出隅コーナー用の外壁パネルを、当該外壁パネルが取り付けられる建物躯体の取付箇所とは異なる場所で組み立てるための地組架台であって、
上記外壁面材を吊り上げる吊り上げ具を上下に通過させる通過部を有することを特徴とする地組架台。
【請求項2】
請求項1に記載の地組架台において、上記通過部よりも上記外壁面材の隅角側に位置する立上部を有することを特徴とする地組架台。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の地組架台において、所定の高さまでの下側領域には下側角部が設けられており、上記所定の高さを超える上側領域に上記通過部を有することを特徴とする地組架台。
【請求項4】
請求項3に記載の地組架台において、上記所定の高さを、下側の2枚の外壁面材の高さまでとすることを特徴とする地組架台。
【請求項5】
請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の地組架台において、少なくとも最も下側の外壁面材に対して、その隅角部の直角を出すための定規当て部が設けられていることを特徴とする地組架台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は上下に配置した外壁面材を下地材で連結した外壁パネルを建物躯体の外壁取付箇所とは異なる場所で組み立てるのに用いられる地組架台に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、建物躯体への取付状態で上下方向に並ぶ複数枚の外壁パネルを、上記建物躯体への取付け用の下地となり、上記外壁パネルの横幅方向に並んでそれぞれ上下方向に延びる複数本の胴縁に、上記建物躯体の外壁パネル取付け箇所とは別の場所で組み付けて下地一体型の外壁パネルユニットとする作業に用いる地組架台であって、自立する地組架台本体と、この地組架台本体にそれぞれ取付けられ、上記外壁パネルユニットのユニット化前の上記複数本の各胴縁を、ユニット化後の配置関係でかつ立ち姿勢として、その下端および上部で位置決め状態に保持する複数の下端固定治具および上側固定治具と、を備える、外壁パネルの地組架台が開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、第一金属板と第二金属板の間に芯材を設けたサンドイッチパネルの吊り上げに用いられるパネル吊り具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-94786号公報
【文献】特開2016-121442号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1は、平板の外壁パネルに関するものであり、外壁パネルを出隅コーナーに合わせてL字状に構成する地組架台を開示するものではない。また、特許文献2は、平板の外壁パネルを吊り上げることに関するものであり、L字状の外壁面材を吊り上げることについては開示しない。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、建物の出隅コーナー部に配置できる略L字状の外壁パネルを作製することにおいて、略L字状の外壁面材を吊り上げて地組架台に取り付けていくことが的確に行える地組架台を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の外壁パネルは、上記の課題を解決するために、平面視で略L字状をなす複数の外壁面材を上下に並べて下地材で連結した出隅コーナー用の外壁パネルを、当該外壁パネルが取り付けられる建物躯体の取付箇所とは異なる場所で組み立てるための地組架台であって、上記外壁面材を吊り上げる吊り上げ具を上下に通過させる通過部を有することを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、上記略L字状の外壁面材の重心に吊り上げ具を取り付けて当該外壁面材を吊り上げた場合でも、地組架台には上記吊り上げ具を上下に通過させる通過部が存在するので、上記地組架台が上記吊り上げ具に干渉するのを回避できる。これにより、上記略L字状の外壁面材を上記地組架台に保持されている下地材に的確に固定していくことができる。
【0009】
上記通過部よりも上記外壁面材の隅角側に位置する立上部を有していてもよい。これによれば、上記立上部を用いて、上記外壁パネルの下地材の保持部等を設けることが可能になる。
【0010】
また、所定の高さまでの下側領域には下側角部が設けられており、上記高さを超える上側領域に上記通過部を有していてもよい。上記所定の高さを、下側の2枚の外壁面材の高さまでとしてもよい。
【0011】
少なくとも最も下側の外壁面材に対して、その隅角部の直角を出すための定規当て部が設けられていてもよい。これによれば、外壁パネルの隅角部の直角を出すことが容易になる。
【発明の効果】
【0012】
本発明であれば、建物の出隅コーナー部に配置できる略L字状の外壁パネルを作製することにおいて、略L字状の外壁面材を吊り上げて地組架台に取り付けていくことが的確に行えるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態の地組架台で作製される外壁パネル例を示した斜視図である。
図2】同図(A)は図1の外壁パネルにおける外壁面材の上部および下部を示した断面図であり、同図(B)は図1の上下に並ぶ外壁面材の嵌め込み箇所の断面図である。
図3】本発明の実施形態の地組架台を示した概略の斜視図である。
図4】本発明の実施形態の地組架台の外形の概略を仮想線で示すとともに縦胴縁等を実線で示した説明図である。
図5】本発明の実施形態の地組架台の外形の概略を示した説明図である。
図6】外壁面材に吊り上げ具を装着した状態を示した説明図である。
図7】本発明の実施形態を示す平面視の図であって、吊り上げ具で吊り上げた外壁面材を架台に取り付ける様子を示した説明図である。
図8】本発明の実施形態を示す平面視の図であって、同図(A)は定規当て部を有する地組架台をおよび縦胴縁等を示し、同図(B)は定規当て部を拡大して示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、外壁パネル5は、複数の横長の外壁面材51を例えば上下に4枚並べて下地材52で相互に連結された構造を有する。図1に示す例では、上記下地材52として縦胴縁52aを備えている。上記縦胴縁52aは、例えば、リップ溝型鋼等からなる。
【0015】
また、上記外壁パネル5は、建設中の建物の出隅コーナーに取り付けられるものであり、平面視で略L字状を有している。上記外壁面材51は、直交する二面の外壁面を備えており、それぞれの外壁面の後面側には上記縦胴縁52aが複数本、この実施形態では3本取り付けられている。
【0016】
上記外壁面材51は、例えば、図2(A)および図2(B)に示すように、不燃断熱材51aを鋼板51b、51cで挟み込んだ金属サンドイッチパネルである。2枚の外壁面材51を上下に並べた場合、下段に位置する外壁面材51の上端面に形成された横幅方向に長い2か所の凹部51dに、上段に位置する外壁面材51の下端面に形成された横幅方向に長い2か所の凸部51eが嵌まり込むことにより、上下の外壁面材51が互いに面外方向に位置ずれしないように組み合わされる。
【0017】
図3図4および図5に示すように、地組架台1を用いることによって、上記複数の外壁面材51を上下に並べて下地材52で連結した外壁パネル5を、当該外壁パネル5が取り付けられる建物躯体の外壁取付箇所とは異なる場所で組み立てることができる。なお、これらの図では、地組架台1を簡略化して示している。また、これらの図において、「前側」は、地組架台1を構成する各部材についての前面側とされ、また、上記外壁面材51等は、その前面側を上記「前側」に向けた状態でセットされるものとする。
【0018】
上記地組架台1は、上記外壁面材51の直交する二面の外壁面に対応する二面交差角部を有しており、例えば、各面側において、上記外壁面材51の側面側に位置する支柱部11Aと、上記外壁面材51の後面側となる位置に配置された奥側支柱部11Bと、上記支柱部11A、11Bの下側と中側と上側とにそれぞれ掛け渡される3本の梁部12と、を備える。
【0019】
また、例えば、上記支柱部11Aの下部側は、下側の梁部12の前面側に固定されており、上記支柱部11Aの中央側および上部側は、中側と上側の梁部12の前面側にそれぞれ固定されている。中側と上側の梁部12は、上記縦胴縁52aの後面側に設けられる。
【0020】
上段に位置する上記梁部12および中段に位置する上記梁部12上には、上記縦胴縁52aを保持する下地材保持具2が固定されている。なお、下段に位置する上記梁部12には、図示していないが、上記縦胴縁52aが差し込まれる位置決め凸部或いは上記縦胴縁52aの側面が当接される位置決め板部が設けられる。
【0021】
図3等に示したごとく、上記縦胴縁52aを下地材保持具2で保持した後に外壁面材51を取り付けていくことができる。作業者は、外壁面材51を取り付けるときには、図6に示すように、上記外壁面材51に吊り上げ具6をセットする。この吊り上げ具6は、例えば、水平に配置される天秤61と、この天秤から垂下された2本の垂下棒部62と、上記天秤61の中央に設けられた引っ掛け部63とからなる。上記垂下棒部62の下端には、例えば、引用文献2で示されている着脱可能なクランプが設けられる。上記クランプは、上記外壁面材51における各外壁面の上縁の中央箇所に取り付けられる。このような位置にクランプが配置されることで、略L字状の外壁面材51の重心上に上記吊り上げ具6をセットすることができる。
【0022】
そして、上記地組架台1には、上記吊り上げ具6を上下に通過させる通過部15が形成されている。すなわち、図7にも示すように、上記吊り上げ具6で吊り上げた外壁面材51を上記地組架台1の上方から降下させるとき、上記外壁面材51を上記地組架台1の前側に位置させつつ上記吊り上げ具6を上記通過部15に位置させて通すことができる。
【0023】
また、上記地組架台1は、上記通過部15よりも上記外壁パネル5(外壁面材51)の隅角側に位置する立上部16を有する。この立上部16は、この実施形態では、図3等に示したように、角部の奥側支柱部11Bと、角部の梁部12と、下地材保持具2等を備え、当該立上部16においても下地材52の保持が行えるようになっている。
【0024】
なお、上記通過部15が形成される側と対角上の位置においても、上記通過部15や立上部16を設けてもよく、これによれば、1台の地組架台で複数の外壁パネル5を並行して組み立てることができる。また、地組架台1の他の面において平板状の外壁パネルを作製することも可能である。
【0025】
また、この実施形態では、上記地組架台1は、所定の高さまでの下側領域に下側角部17が設けられており、上記所定の高さを超える上側領域に上記通過部15を有している。上記下側角部17は、上記中段の梁部12や下地材保持具2等を備えており、当該下側角部17において適切に上記下地材52の保持が行える。なお、仮に、上記立上部16が無くても、上記下側角部17において上記下地材52の保持が可能である。また、上記所定の高さは、例えば、下側の2枚の外壁面材51の高さまでとしている。上記所定の高さを高くするほど、上記吊り上げ具6の垂下棒部62の長さが長くなり、吊り動作が不安定になることを防止している。
【0026】
上記の構成であれば、上記略L字状の外壁面材51の重心に吊り上げ具6を取り付けて外壁面材51を吊り上げた場合でも、地組架台1には上記吊り上げ具6を上下に通過させる通過部15が存在するので、上記地組架台1が上記吊り上げ具6に干渉するのを回避することができる。これにより、上記略L字状の外壁面材51を上記地組架台1に保持されている下地材52に的確に組み付けていくことができる。
【0027】
上記通過部15よりも上記外壁パネル5の隅角側に位置する立上部16を有していると、上記立上部16を用いて、上記外壁パネル5の下地材52の下地材保持具2を設けて下地材52を保持することが可能になる。
【0028】
また、他の実施形態として、図8(A)、図8(B)に示すように、外壁面材51の隅角部に接触し、この隅角部に直角を出させるための定規当て部8が地組架台1に設けられていてもよい。これによれば、外壁パネル5の隅角部の直角を出すことが容易になる。上記定規当て部8は、最も下側の外壁面材51に対してのみ設けられていてもよい。上記外壁面材51は下の外壁面材51の上端に嵌合されるため、下の外壁面材51の隅角が直角であれば、これに嵌合する外壁面材51の隅角も順次に直角になるからである。また、上記定規当て部8は、Lアングルを組み合わせて作製されているが、このようなLアングルを組み合わせる構成に限定されるものではない。
【0029】
上記外壁面材51の隅角を直角にすることを優先するのが望ましく、この場合、外壁面材51の両端の位置調整を省略することとしてもよい。
【0030】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0031】
1 :地組架台
2 :下地材保持具
5 :外壁パネル
6 :吊り上げ具
8 :定規当て部
11A :支柱部
11B :奥側支柱部
12 :梁部
15 :通過部
16 :立上部
17 :下側角部
51 :外壁面材
51a :不燃断熱材
51b :鋼板
51c :鋼板
51d :凹部
51e :凸部
52 :下地材
52a :縦胴縁
61 :天秤
62 :垂下棒部
63 :引っ掛け部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8