(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-31
(45)【発行日】2022-04-08
(54)【発明の名称】架空送電線撤去工法及び圧縮型電線接続管押し曲げ装置
(51)【国際特許分類】
H02G 1/02 20060101AFI20220401BHJP
【FI】
H02G1/02
(21)【出願番号】P 2017255376
(22)【出願日】2017-12-21
【審査請求日】2020-12-18
(73)【特許権者】
【識別番号】505312730
【氏名又は名称】株式会社電力機材サービス
(73)【特許権者】
【識別番号】591020412
【氏名又は名称】佐藤建設工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】505272618
【氏名又は名称】株式会社タワーライン・ソリューション
(73)【特許権者】
【識別番号】000001890
【氏名又は名称】三和テッキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】特許業務法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 光徳
(72)【発明者】
【氏名】今関 拓哉
(72)【発明者】
【氏名】菊田 晃久
(72)【発明者】
【氏名】染谷 博
(72)【発明者】
【氏名】西澤 伸也
【審査官】石坂 知樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-259516(JP,A)
【文献】特開2017-077146(JP,A)
【文献】特開平08-228412(JP,A)
【文献】特開平09-289716(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 1/02
H02G 1/04
H02G 7/00
B65H 54/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
架空送電線を一定の張力で架線状態のまま片端に移動させて、電線巻取り装置で巻取りながら撤去する
架空送電線撤去工法であって、
撤去する
前記架空送電線が圧縮型電線接続管で接続されている場合において、
前記圧縮型電線接続管の長さよりも短い間隔で配置された2つの支点と力点との間に前記圧縮型電線接続管が移動したときに、前記圧縮型電線接続管の中央部付近で前記力点に対し、前記2つの支点に押し付ける方向に圧力をかけることで、前記圧縮型電線接続管の形状
を押し曲げることを特徴とする架空送電線撤去工
法。
【請求項2】
架空送電線を一定の張力で架線状態のまま片端に移動させて、電線巻取り装置で巻取りながら撤去する架空送電線撤去工法に用いられる圧縮型電線接続管押し曲げ装置であって、
撤去する前記架空送電線が圧縮型電線接続管で接続されている場合において、前記圧縮型電線接続管の
長さよりも短い間隔で配置された2つの支点と
なる2つのローラと、
前記2つの支点と力点との間に前記圧縮型電線接続管が移動したときに、前記圧縮型電線接続管の中央部付近で
前記力点に対し、前記2つの支点に押し付ける方向に圧力をかける
ことで、前記圧縮型電線接続管の形状を押し曲げる前記力点
となる押付金具と、
を有することを特徴とする圧縮型電線接続管押し曲げ装置。
【請求項3】
前記2つのローラの間の距離は
、前記架空送電線の太さごとに定められている
前記圧縮型電線接続管の長さに合わせて調整可能なことを特徴とする請求項
2に記載の圧縮型電線接続管押し曲げ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架空送電線を一定の張力で架線状態のまま片端に移動させて、電線巻取り装置で巻取りながら撤去する工事において、撤去する架空送電線に接続されている圧縮型電線接続管の形状を押し曲げる装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
架空送電線を一定の張力で架線状態のまま片端に移動させて、電線巻取り装置で巻取りながら撤去する工事において、撤去する架空送電線に圧縮型電線接続管が接続されている場合には、圧縮型電線接続管は、電線巻取り装置を通過することができない形状であることから、電線巻取り装置の手前で一旦架空送電線の巻取り作業を中断し、圧縮型電線接続管を架空送電線から切断除去し、切断した架空送電線の両端にワイヤーを仮接続した後に、架空送電線の巻取り作業を再開する工法である。
【0003】
圧縮型電線接続管の除去には、撤去する架空送電線にカムアロングを取付け、圧縮型電線接続管の両端で架空送電線を切断し、切断した箇所をワイヤーにて接続するために延線クランプを取付ける作業が必要で、多くの時間と労力を費やしていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
架空送電線に接続している圧縮型電線接続管は、電線巻取り装置を通過することができない形状であり、圧縮型電線接続管の形状を押し曲げることができる圧縮型電線接続管用ベンダーを提供することにより、撤去する架空送電線と一緒に(撤去する架空送電線の一部として)電線巻取り装置を通過させることができ、作業効率と安全性を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
金属製ベンダー本体を圧縮型電線接続管に取付け、圧力ポンプを用いて金属製ベンダーの圧力発生装置により押付金具を押し上げ、圧縮型電線接続管の形状を押し曲げて撤去する架空送電線と一緒に電線巻取り装置を通過できるようにする。
【発明の効果】
【0006】
圧縮型電線接続管を押し曲げることにより、圧縮型電線接続管の切断除去作業を電線巻取り装置通過後に実施できることから、カムアロングの取付け取外し作業、延線クランプ取付け、ワイヤーの接続作業といった従来作業が省略できる。
【0007】
電線巻取り装置を通過した圧縮型電線接続管は、撤去する架空送電線に小さなバックテンションを掛けるだけで電線が逸走することなく、圧縮型電線接続管の両端部の架空送電線を切断するだけで容易に除去作業が可能となり、作業の効率化や安全の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】 圧縮型電線接続管用ベンダーを圧縮型電線接続管に取付けた正面図である。
【
図2】 圧縮型電線接続管用ベンダーを圧縮型電線接続管に取付けた側面図である。
【
図3】 圧縮型電線接続管用ベンダーにて圧縮型電線接続管を押し曲げた正面図である。
【
図4】 圧縮型電線接続管用ベンダーにて圧縮型電線接続管を押し曲げた側面図である。
【
図5】 撤去する架空送電線に接続された圧縮型電線接続管の形状では電線巻取り装置を通過できない概念図である。
【
図6】 圧縮型電線接続管を押し曲げたことで電線巻取り装置を通過できる形状となった概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
架空送電線を一定の張力で架線状態のまま片端に移動させて、電線巻取り装置で巻取りながら撤去する工事において、
図5のように、撤去する架空送電線3に接続された圧縮型電線接続管2が電線巻取り装置4を通過することができない形状のため、圧縮型電線接続管2が電線巻取り装置4の手前まで巻き取られた際に、
図1のように、金属によるベースプレート11、連結プレート12、支点となるローラ13、シャフト14、圧力発生装置架台15、力点となる押付金具16、圧力発生装置17で構成された圧縮型電線接続管用ベンダー1を、架空送電線3に接続された圧縮型電線接続管2に取付け、圧力ホース51にて圧縮型電線接続管用ベンダー1と圧力ポンプ61を接続する。
【0010】
手動または原動機を動力とする油圧、空気圧、水圧または電動スクリューでも可能な圧力ポンプ61を用いて、
図3のように、圧力発生装置17により力点となる押付金具16を押し上げ、支点となるローラ13との三点曲げにより圧縮型電線接続管2を押し曲げることで、
図6のように、圧縮型電線接続管2が撤去する架空送電線3と一緒に(撤去する架空送電線の一部として)電線巻取り装置4を通過することを可能とする工法並びに装置である。圧縮型電線接続管2における支点間距離と変形量の推奨値を下記表1に示す。なお、押付金具16に押付け力を発生させる圧力発生装置17は、所定の力が発生すれば手動でも良いし、原動機を動力とする機械式繰出し装置でも問題はない。なお、押付金具16に押し曲げる終点目印を設けると押し曲げる際の目安となり作業効率向上と品質の一定化に良い。また、装置の構成において力点を二点や三点に増やすことも考えられる。
【0011】
圧縮型電線接続管2を押し曲げることで電線巻取り装置4を通過することが可能となったことによって、電線巻取り装置4の手前で一旦架空送電線1の巻取り作業を中断し、圧縮型電線接続管2を架空送電線1から切断除去し、切断した架空送電線1の両端にワイヤーを仮接続した後に、架空送電線1の巻取り作業を再開する危険作業を伴う従来作業を省略でき、作業の効率化や安全の向上に寄与できる。
【0012】
【0013】
支点間の距離を電線の太さ(断面積)に応じて変更可能とし、電線公称断面積が160mm2から810mm2まで適用可能な圧縮型電線接続管用ベンダーである。支点間距離における適用可能範囲を下記表2に示す。
【0014】
【符号の説明】
【0015】
1 圧縮型電線接続管用ベンダー
2 圧縮型電線接続管
3 架空送電線
4 電線巻取り装置
11 ベースプレート
12 連結プレート
13 アルミローラ
14 シャフト
15 圧力発生装置架台(油圧シリンダー)
16 押付金具
17 圧力発生装置(油圧シリンダー)
51 圧力ホース(油圧ホース)
61 圧力ポンプ(油圧ポンプ)