(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-03-31
(45)【発行日】2022-04-08
(54)【発明の名称】転がり軸受およびこの転がり軸受を備えたスピンドル装置
(51)【国際特許分類】
F16C 33/38 20060101AFI20220401BHJP
F16C 19/16 20060101ALI20220401BHJP
F16C 33/66 20060101ALI20220401BHJP
F16C 37/00 20060101ALI20220401BHJP
F16C 33/78 20060101ALI20220401BHJP
【FI】
F16C33/38
F16C19/16
F16C33/66 Z
F16C37/00 B
F16C33/78 Z
(21)【出願番号】P 2018167601
(22)【出願日】2018-09-07
【審査請求日】2021-03-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087941
【氏名又は名称】杉本 修司
(74)【代理人】
【識別番号】100112829
【氏名又は名称】堤 健郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155963
【氏名又は名称】金子 大輔
(74)【代理人】
【識別番号】100150566
【氏名又は名称】谷口 洋樹
(74)【代理人】
【識別番号】100154771
【氏名又は名称】中田 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100142608
【氏名又は名称】小林 由佳
(74)【代理人】
【識別番号】100213470
【氏名又は名称】中尾 真二
(72)【発明者】
【氏名】古山 峰夫
【審査官】日下部 由泰
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-117804(JP,A)
【文献】特開2017-172650(JP,A)
【文献】特開2017-2971(JP,A)
【文献】特開2016-23719(JP,A)
【文献】特開2016-23647(JP,A)
【文献】特開2009-14160(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 33/38,19/16,33/66,37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内外輪間に介在する複数の転動体が保持器に保持され、外輪内周面に半径方向外方に凹むグリースポケットが設けられた転がり軸受において
、
前記グリースポケットが、前記外輪の軌道面に繋がる平坦部と、この平坦部に繋がり軸方向外側に向かうに従って半径方向内方に傾斜する傾斜部とを有し、
前記保持器は、前記転動体を保持するポケットが円周方向複数箇所に形成され、
前記保持器の外周面における、前記ポケットを含む位置に、半径方向内方に凹み円周方向に延びるグリース収容凹部が設けられ
、このグリース収容凹部における軸方向一方側縁部は、前記グリースポケットにおける前記傾斜部の一方側縁部と同じか、またはこの一方側縁部よりも幅広となるような軸方向位置に設定されている転がり軸受。
【請求項2】
請求項1に記載の転がり軸受において、前記転がり軸受はアンギュラ玉軸受であり、前記外輪は、軌道面に隣接する反接触面側の外輪内周面のみに前記グリースポケットが設けられている転がり軸受。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の転がり軸受において、前記保持器は、前記外輪内周面に案内される外輪案内保持器である転がり軸受。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の転がり軸受において、前記保持器は、前記転動体に案内される転動体案内保持器である転がり軸受。
【請求項5】
ハウジングに、主軸を回転支持する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の転がり軸受と、前記主軸を駆動するモータとが内蔵されたスピンドル装置。
【請求項6】
請求項5に記載のスピンドル装置において、前記スピンドル装置は、前記転がり軸受の内部を冷却用のエアが通る構造を有するスピンドル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、工作機械の主軸等に用いられる転がり軸受およびこの転がり軸受を備えたスピンドル装置に関し、特にモータ内蔵型の小型スピンドル用玉軸受に適用される技術に関する。
【背景技術】
【0002】
小型スピンドルでは、(1)高速性に優れ、(2)加工荷重に対する主軸の変位が小さく、(3)高精度加工に有利なアンギュラ玉軸受が使用されることが多い。また、エアオイルまたはオイルミスト等の油潤滑の他、付帯設備が不要なグリース潤滑が多く用いられる。
【0003】
小型スピンドルのうち、モータ内蔵型のものは、連続運転または高速運転の際、モータと軸受が発熱する。スピンドルが熱膨張し、加工精度が低下するのを抑制するため、スピンドル内部に冷却用の圧縮空気が供給される。この圧縮空気は、スピンドル後側から供給され、内部を通過した後、スピンドル先端から排出される。これにより、主軸内部への切削粉および切削液等の浸入を防止する役割も担っている(例えば、特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-23719号公報
【文献】特開2017-172650号公報
【文献】特開2009-275176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このスピンドル構造では、軸受内部を圧縮空気が貫通するが、これにより、軸受内部のグリースは徐々に軸受外部に排出され、減少する。軸受内部のグリースを保持するため、軸受両側にシールを設ける場合があるが、主軸が高速回転するため、接触型のシールは発熱面で使用できない。
【0006】
一方、非接触型シールを用いた軸受の内部に圧縮空気を貫通させる場合、
図8に示すように、保持器内径と内輪外径の間で圧縮空気を積極的に貫通させることで、外輪内径と保持器外径の間にグリースをより多く保持し、軸受寿命を延ばす構造がある。
外輪内径部と保持器外径部の外輪軌道面および転動体に隣接する空間には、できるだけ多くのグリースを保持する必要がある。この空間に保持されたグリースの油分が潤滑油となり、ボール表面に付着し、内輪軌道面および保持器ポケット面(ボールとの接触面)に運ばれることで、長期にわたり、円滑に運動することが可能となる。
【0007】
図7~
図9に示すように、従来の軸受は、外輪内径面にグリースポケット50を設けることで、グリースの保持量を増し、軸受寿命を延ばしていた(特許文献3)が、グリースの保持量の向上を図りさらに軸受寿命を延ばすことが望まれる。
【0008】
この発明の目的は、グリースの保持量の向上を図り、従来構造よりも軸受寿命を延ばすことができる転がり軸受およびこの転がり軸受を備えたスピンドル装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明の転がり軸受は、内外輪間に介在する複数の転動体が保持器に保持され、外輪内周面に半径方向外方に凹むグリースポケットが設けられた転がり軸受において、
前記保持器は、前記転動体を保持するポケットが円周方向複数箇所に形成され、
前記保持器の外周面における、前記ポケットを含む位置に、半径方向内方に凹み円周方向に延びるグリース収容凹部が設けられている。
【0010】
この構成によると、外輪内周面のグリースポケットだけでなく、保持器の外周面にもグリース収容凹部が設けられたため、外輪内周面と保持器の外周面、特に、外輪軌道面および転動体に隣接する空間を拡大させ、この拡大させた空間にグリースを増加して保持することができる。前記拡大させた空間に保持されたグリースの油分が潤滑油となり、転動体の表面に付着し、内輪軌道面および保持器ポケット面に運ばれる。したがって、グリースの保持量の向上を図り、さらに長期にわたり円滑に潤滑油を供給し、安定して円滑に運転することができる。これにより従来構造よりも軸受寿命を延ばすことができる。
【0011】
前記転がり軸受はアンギュラ玉軸受であり、前記外輪は、軌道面に隣接する反接触面側の外輪内周面のみに前記グリースポケットが設けられていてもよい。この場合、軌道面と玉との接触面である接触楕円を確保したうえで、グリースポケットを設ける箇所を比較的大きくすることができる。
【0012】
前記保持器は、前記外輪内周面に案内される外輪案内保持器であってもよい。この場合、保持器における、外輪内周面に案内される案内面に、軸受内のグリースの一部が通過することから、この案内面に過度の摩耗が生じることを防止し得る。したがって、軸受の高速化を図ることができる。
【0013】
前記保持器は、前記転動体に案内される転動体案内保持器であってもよい。この場合、外輪案内保持器を備えた転がり軸受よりも、グリース収容凹部とグリースポケット間の径方向の空間を拡大させ、グリースの保持量をさらに増加することができる。したがって、従来構造よりもさらに軸受寿命を延ばすことができる。
【0014】
この発明のスピンドル装置は、ハウジングに、主軸を回転支持するいずれかに記載の転がり軸受と、前記主軸を駆動するモータとが内蔵されたものである。この場合、転がり軸受の内部に保持するグリース保持量を増加することができるため、主軸をより高速運転することが可能となる。
【0015】
前記スピンドル装置は、前記転がり軸受の内部を冷却用のエアが通る構造を有するものであってもよい。この場合、スピンドル装置および転がり軸受を冷却用のエアで冷却することで、スピンドル装置の熱膨張を抑え、加工精度が低下するのを抑制することができる。転がり軸受の内部を冷却用のエアが通ることで、軸受内部のグリースは徐々に軸受外部に排出され、減少するものの、外輪内周面と保持器の外周面との間の拡大させた空間に多量のグリースを保持しているため、スピンドル装置を支障なく高速運転、連続運転することができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明の転がり軸受は、内外輪間に介在する複数の転動体が保持器に保持され、外輪内周面に半径方向外方に凹むグリースポケットが設けられた転がり軸受において、前記保持器は、前記転動体を保持するポケットが円周方向複数箇所に形成され、前記保持器の外周面における、前記ポケットを含む位置に、半径方向内方に凹み円周方向に延びるグリース収容凹部が設けられた。このため、グリースの保持量の向上を図り、従来構造よりも軸受寿命を延ばすことができる。
【0017】
この発明のスピンドル装置は、ハウジングに、主軸を回転支持するいずれかに記載の転がり軸受と、前記主軸を駆動するモータとが内蔵されたため、グリースの保持量の向上を図り、従来構造よりも軸受寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】この発明の実施形態に係る転がり軸受の断面図である。
【
図2】同転がり軸受における保持器の外周面の一部を拡大して見た図である。
【
図3】この発明の他の実施形態に係る転がり軸受の断面図である。
【
図4】この発明のさらに他の実施形態に係る転がり軸受の断面図である。
【
図5】この発明のさらに他の実施形態に係る転がり軸受の断面図である。
【
図6】いずれかの転がり軸受をモータ内蔵のスピンドル装置に適用した断面図である。
【
図9】さらに他の従来例の転がり軸受の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
[第1の実施形態]
この発明の実施形態に係る転がり軸受を
図1および
図2と共に説明する。
図1に示すように、この転がり軸受はアンギュラ玉軸受であり、内輪1と、外輪2と、これら内外輪1,2間に介在する複数の転動体3と、複数の転動体3を保持する保持器4と、軸受空間を塞ぐシール5,5とを備える。この転がり軸受は、軸受空間にグリースが封入され、グリース潤滑で使用される。前記転動体3として玉が適用され、転動体3は、保持器4によって、周方向に所定の間隔で転動自在に保持されている。内輪外周面および外輪内周面には、転動体3との接触角が所定の角度となるように、軌道面1a,2aがそれぞれ形成されている。内輪外周面には、軌道面1aの片側に、つまり接触角αの生じる方向と反対側部分に、外径が軸方向外側へ向かうに従って次第に小径となるカウンターボア6が設けられている。
【0020】
<シール5>
外輪内周面における軸方向両端部には、内輪外周面に非接触のシール5,5が設けられている。外輪内周面のシール取付溝2bに、シール5の外径側の基端部が装着されている。各シール5は、鋼板から成る芯金5aと、この芯金5aに覆われた弾性体5bとを有する。芯金5aは、円環状の立板部と、この立板部の外周縁部に繋がる円筒部とで断面L字形状に形成される。各シール5の内径側の先端部は、後述するように軸受内部をエアが通過する際に、シール5の倒れおよび変形を防止し安定したシール性を確保できる長さで、且つ、軸受内部のグリースの漏洩防止のため例えば保持器4の内周面よりも低く設定されている。
【0021】
<グリースポケットについて>
外輪内周面には、半径方向外方に凹むグリースポケット7が設けられている。グリースポケット7は、軌道面2aに隣接する反接触面側の外輪内周面のみに設けられている。この反接触面側の外輪内周面の全周に連続してグリースポケット7が形成されている。グリースポケット7にグリースが保持される。前記反接触面側の外輪内周面とは、接触角αの生じる方向と反対側(
図1右側)の外輪内周面であり、軌道面2aから軸方向一方に繋がる周面である。これに対して接触面側の外輪内周面とは、接触角αの生じる方向(
図1左側)の外輪内周面であり、軌道面2aから軸方向他方に繋がる周面である。
【0022】
<保持器4およびグリース収容凹部等について>
図1および
図2に示すように、保持器4は、外輪内周面に案内される外輪案内保持器である。保持器4は、例えば、樹脂材料等から断面略矩形状の環状体に形成されている。前記断面は、この保持器4を軸心を含む平面で切断して見た断面である。保持器4の軸方向中央部に転動体3を保持するポケットPtが円周方向複数箇所に形成されている。保持器4の内周面の径方向寸法は、転動体3のピッチ円直径PCDよりも小さく設定されている。保持器4の外周面のうち、軸方向両側部の案内面4a,4aは、前記ピッチ円直径PCDよりも大きく且つ外輪内周面よりも小さく設定されている。
【0023】
保持器4の外周面における、ポケットPtを含む位置に、半径方向内方に凹む円周方向に延びるグリース収容凹部9が設けられている。グリース収容凹部9は、保持器4の軸方向中央からポケット位置よりも軸方向両側に幅広に形成され、保持器4の外周面における全周に渡って形成されている。グリース収容凹部9における軸方向一方側縁部(右側)は、グリースポケット7の一方側縁部と同じか、または一方側縁部よりも幅広となるような軸方向位置に設定されている。また保持器4の軸方向中央から軸方向一方側縁部までの寸法と、軸方向他方側縁部までの寸法は同一である。グリース収容凹部9の底面は、ピッチ円直径PCDよりも大きく且つ案内面4aよりも小さい。
【0024】
<作用効果>
以上説明した転がり軸受によれば、外輪内周面のグリースポケット7だけでなく、保持器4の外周面にもグリース収容凹部9が設けられたため、外輪内周面と保持器4の外周面、特に、外輪軌道面2aおよび転動体3に隣接する空間を拡大させ、この拡大させた空間にグリースを増加して保持することができる。前記拡大させた空間に保持されたグリースの油分が潤滑油となり、転動体3の表面に付着し、内輪軌道面1aおよび保持器ポケット面Ptに運ばれる。また保持器4は、軸方向両側の案内面4aよりも半径方向内方に凹む位置にグリース収容凹部9が形成されているため、単に外輪2との間隔を大きくした場合に比べて、外輪軌道面2aおよび転動体3に隣接する空間にグリースを保持する効果が高まる。したがって、グリースの保持量の向上を図り、さらに長期にわたり円滑に潤滑油を供給し、安定して円滑に運転することができる。これにより従来構造よりも軸受寿命を延ばすことができる。
【0025】
転がり軸受はアンギュラ玉軸受であり、外輪2は、軌道面2aに隣接する反接触面側の外輪内周面のみにグリースポケット7が設けられているため、軌道面2aと玉との接触面である接触楕円を確保したうえで、グリースポケット7を設ける箇所を比較的大きくすることができる。
保持器4は、外輪内周面に案内される外輪案内保持器であるため、保持器4における、外輪内周面に案内される案内面4aに、軸受内のグリースの一部が通過することから、この案内面4aに過度の摩耗が生じることを防止し得る。したがって、軸受の高速化を図ることができる。
【0026】
<他の実施形態について>
以下の説明においては、各実施の形態で先行して説明している事項に対応している部分には同一の参照符号を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
【0027】
図3に示すように、グリースポケット7は、外輪軌道面2aの両側の外輪内周面に設けてもよい。つまり外輪軌道面2aに隣接する反接触面側の外輪内周面だけでなく、外輪軌道面2aに隣接する接触面側の外輪内周面にもグリースポケット7を設ける。この場合、前述の実施形態よりもグリースの保持量の向上を図れる。この実施形態では、反カウンターボア側の内輪外周面にシール溝1bが形成され、シール5の内径側先端がこのシール溝1bに所定のすきまを介して挿入されているため、同シール溝が形成されていない前述の実施形態よりも密閉性を高め、軸受空間からグリースが漏洩することを抑制し、また軸受内に異物等が侵入することを抑制することができる。
【0028】
図4に示すように、保持器4Aは、転動体3に案内される転動体案内保持器であり、外輪軌道面2aに隣接する反接触面側の外輪内周面のみにグリースポケット7が設けられていてもよい。この転がり軸受は、反接触面側の外輪内周面に、内径が軸方向外側へ向かうに従って次第に大径となるカウンターボアが設けられ、このカウンターボアにより前記グリースポケット7を実現している。なおこの例の内輪1には、内輪外周面にカウンターボアが設けられておらず、内輪軌道面1aの軸方向両側ともに平坦な円筒状の内輪外周面が設けられている。
この
図4の構成によると、外輪案内保持器を備えた転がり軸受よりも、グリース収容凹部9とグリースポケット7間の径方向の空間を拡大させ、グリースの保持量をさらに増加することができる。したがって、従来構造よりもさらに軸受寿命を延ばすことができる。
【0029】
図5に示すように、外輪案内保持器4を備えた転がり軸受において、外輪内周面の軸方向両側にグリースポケット7が設けられ、保持器4にグリース収容凹部9が設けられた構成であってもよい。この場合、
図1の実施形態よりもグリースポケット7が拡大しているため、グリースの保持量をさらに増加することができる。
【0030】
図示しないが、転がり軸受は、シールが設けられていないアンギュラ玉軸受であってもよく、シールが片側のみに設けられているアンギュラ玉軸受であってもよい。
転がり軸受は、アンギュラ玉軸受に限定されるものではなく、深溝玉軸受、円筒ころ軸受であってもよい。
【0031】
<スピンドル装置への適用例>
図6に示すように、いずれかの転がり軸受BRをモータ内蔵のスピンドル装置10に適用してもよい。スピンドル装置10は、ハウジング11にモータ12が内蔵され、このモータ12に同軸に主軸13が設けられている。ハウジング11に複列の転がり軸受BRを介して主軸13が回転自在に支持され、ハウジング11の開口部から突出する主軸先端に、工具14が着脱自在に設けられている。スピンドル装置10は、転がり軸受BRの内部を冷却用のエア(圧縮空気)が通る構造を有する。スピンドル装置10のリア側に、ハウジング11内に圧縮空気を供給する供給孔15が設けられ、この圧縮空気によりモータ12と軸受BRを冷却する。圧縮空気は、スピンドル装置10のリア側から、順次、モータ12、転がり軸受BRを冷却した後、スピンドル装置10のフロント側の排出孔16から排出される。
【0032】
この構成によると、スピンドル装置10および転がり軸受BRを冷却用のエアで冷却することで、スピンドル装置10の熱膨張を抑え、加工精度が低下するのを抑制することができる。転がり軸受BRの内部を冷却用のエアが通ることで、軸受内部のグリースは徐々に軸受外部に排出され、減少するものの、外輪内周面と保持器の外周面との間の拡大させた空間に多量のグリースを保持しているため、スピンドル装置10を支障なく高速運転、連続運転することができる。
【0033】
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0034】
1…内輪、2…外輪、3…転動体、4,4A…保持器、7…グリースポケット、9…グリース収容凹部、10…スピンドル装置、12…モータ、13…主軸、Pt…ポケット