(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-01
(45)【発行日】2022-04-11
(54)【発明の名称】配管継手構造
(51)【国際特許分類】
F16L 21/04 20060101AFI20220404BHJP
F16J 15/10 20060101ALI20220404BHJP
【FI】
F16L21/04
F16J15/10 L
(21)【出願番号】P 2018087487
(22)【出願日】2018-04-27
【審査請求日】2020-11-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000230526
【氏名又は名称】日本ヴィクトリック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100082991
【氏名又は名称】佐藤 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【氏名又は名称】朝倉 悟
(72)【発明者】
【氏名】池田 信太郎
【審査官】伊藤 紀史
(56)【参考文献】
【文献】実開昭55-140186(JP,U)
【文献】実開平02-012566(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2016/0076681(US,A1)
【文献】米国特許第04448448(US,A)
【文献】実開昭62-093488(JP,U)
【文献】実開昭48-030419(JP,U)
【文献】実開平02-040182(JP,U)
【文献】実開平06-062285(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L
F16J 15/10-15/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1配管と、
前記第1配管に接合部を介して接合される第2配管と、
前記第1配管と前記第2配管との間の前記接合部外周に設けられ、前記第1配管側の第1傾斜面と前記第2配管側の第2傾斜面とを有するスリーブと、
前記第1配管と前記スリーブの前記第1傾斜面との間に介在され、第1コイルバネを内蔵したリング状の硬質合成樹脂製第1パッキンと、
前記第2配管と前記スリーブの前記第2傾斜面との間に介在され、第2コイルバネを内蔵したリング状の硬質合成樹脂製第2パッキンと、
前記第1配管外周に設けられ、前記第1パッキンを前記スリーブの前記第1傾斜面に押し付ける第1円筒状押圧体と、
前記第2配管外周に設けられ、前記第2パッキンを前記スリーブの前記第2傾斜面に押し付ける第2円筒状押圧体と、
前記第1円筒状押圧体と前記第2
円筒状押圧体を締結する複数の締結具とを備
え、
前記第1傾斜面は前記接合部に向かって前記第1配管へ接近するよう傾斜し、
前記第2傾斜面は前記接合部に向かって前記第2配管へ接近するよう傾斜し、
前記複数の締結具によって前記第1円筒状押圧体と前記第2円筒状押圧体を締結した際、前記第1パッキンは前記接合部に向かう開口部を残して前記第1コイルバネを外方から囲むとともに、前記開口部側へ向かって先細状に形成され、かつ前記第2パッキンは前記接合部に向かう開口部を残して前記第2コイルバネを外方から囲むとともに、前記開口部側へ向かって先細状に形成される、
配管継手構造。
【請求項2】
前記第1円筒状押圧体と前記第1パッキンとの間に第1割れリングが介在され、
前記第2円筒状押圧体と前記第2パッキンとの間に第2割れリングが介在されている、 請求項1記載の配管継手構造。
【請求項3】
前記第1配管は第1外周溝を有し、前記第2配管は第2外周溝を有し、
前記第1割れリングは、前記第1外周溝内に入り込む第1円周突起を有し、前記第2割れリングは前記第2外周溝内に入り込む第2円周突起を有する、請求項2記載の配管継手構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は蒸気配管用の配管継手構造に係り、とりわけ配管からの蒸気の漏れを防止することができる配管継手構造に関する。
【背景技術】
【0002】
蒸気用の配管には蒸気用の配管継手構造が設置される。このような蒸気用の配管継手構造として、第1配管と、第2配管と、第1配管と第2配管との間の接合部外周に設けられたスリーブと、を備えたものが知られている。
【0003】
このような配管継手構造において、第1配管および第2配管と、スリーブとの間に、蒸気に耐えることが可能なテフロン(登録商標)パッキンを配置することが検討されている。
【0004】
この場合、第1配管および第2配管と、スリーブとの間に設けられたテフロン(登録商標)パッキンは、ゴムパッキンと比較して剛性があり、蒸気に耐えることは可能であるが、例えば第1配管と第2配管に曲がり又は芯ずれが生じ、第1配管又は第2配管がテフロン(登録商標)パッキンの中心からずれた場合、このずれに対してテフロン(登録商標)パッキンが追従して変形することはむずかしく、この場合は蒸気が配管継手構造から外方へ漏洩してしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、第1配管あるいは第2配管がパッキンの中心からずれた場合でも、蒸気が外方へ漏れることがない配管継手構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1配管と、前記第1配管に接合部を介して接合される第2配管と、前記第1配管と前記第2配管との間の前記接合部外周に設けられ、前記第1配管側の第1傾斜面と前記第2配管側の第2傾斜面とを有するスリーブと、前記第1配管と前記スリーブの前記第1傾斜面との間に介在され、第1コイルバネを内蔵したリング状の硬質合成樹脂製第1パッキンと、前記第2配管と前記スリーブの前記第2傾斜面との間に介在され、第2コイルバネを内蔵したリング状の硬質合成樹脂製第2パッキンと、前記第1配管外周に設けられ、前記第1パッキンを前記スリーブの前記第1傾斜面に押し付ける第1円筒状押圧体と、前記第2配管外周に設けられ、前記第2パッキンを前記スリーブの前記第2傾斜面に押し付ける第2円筒状押圧体と、前記第1円筒状押圧体と前記第2押圧体を締結する複数の締結具とを備えた配管継手構造である。
【0007】
本発明は、前記第1円筒状押圧体と前記第1パッキンとの間に第1割れリングが介在され、前記第2円筒状押圧体と前記第2パッキンとの間に第2割れリングが介在されている、配管継手構造である。
【0008】
本発明は、前記第1配管は第1外周溝を有し、前記第2配管は第2外周溝を有し、前記第1割れリングは、前記第1外周溝内に入り込む第1円周突起を有し、前記第2割れリングは前記第2外周溝内に入り込む第2円周突起を有する、配管継手構造である。
【発明の効果】
【0009】
以上のように本発明によれば、第1配管および第2配管がパッキンの中心からずれた場合でも、パッキンと第1配管および第2配管との間を確実に密封することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1A】
図1Aは配管継手構造の第1の実施の形態を示す側断面図。
【
図1B】
図1Bは配管継手構造の締め付け前の状態を示す拡大図。
【
図2】
図2は第1パッキンおよび第2パッキンを示す断面図。
【
図3】
図3は第1パッキンおよび第2パッキンを示す外観図。
【
図4A】
図4Aは配管継手構造の第2の実施の形態を示す側断面図。
【
図4B】
図4Bは配管継手構造の締め付け前の状態を示す拡大図。
【
図5】
図5は第1割れリングと第2割れリングを示す正面図。
【
図6】
図6は第1割れリングと第2割れリングを示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<第1の実施の形態>
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1A乃至
図3は、本発明による配管継手構造の第1の実施の形態を示す図である。
【0012】
ここで
図1Aは配管継手構造の第1の実施の形態を示す側断面図、
図1Bは配管継手構造の締め付け前の状態を示す拡大図、
図2は第1パッキンおよび第2パッキンを示す断面図、
図3は第1パッキンおよび第2パッキンを示す外観図である。
【0013】
図1乃至
図3により、本発明による配管継手構造の概略を述べる。
【0014】
図1A、
図1B、
図2および
図3に示すように、配管継手構造10は、蒸気を流す第1配管11と第2配管12との間の接合部10Aに設置される。このような配管継手構造10は円筒状の第1配管11と、円筒状の第2配管12と、第1配管11と第2配管12との間の接合部10Aを外方から囲む円筒状のスリーブ13とを備えている。
【0015】
このうち、スリーブ13には第1配管11側に、接合部10Aから軸線方向に沿って軸線方向外方に向かうにつれて半径方向外方へ拡がる第1傾斜面15が形成され、第2配管12側に、接合部10Aから軸線方向に沿って軸線方向外方へ向かうにつれて半径方向外方へ拡がる第2傾斜面16が形成されている。
【0016】
また第1配管11とスリーブ13の第1傾斜面15との間に、第1コイルバネ17aを内蔵したリング状の、例えばテフロン(登録商標)からなる剛性をもった硬質合成樹脂製の第1パッキン17が介在されている。
【0017】
さらに第2配管12とスリーブ13の第2傾斜面16との間に、第2コイルバネ18aを内蔵したリング状の例えばテフロン(登録商標)からなる剛性をもった硬質合成樹脂製の第2パッキン18が介在されている。
【0018】
さらにまた第1配管11外周には、第1パッキン17をスリーブ13の第1傾斜面15側へ押し付ける第1円筒状押圧体21が設けられ、第2配管12外周には、第2パッキン18をスリーブ13の第2傾斜面16側へ押し付ける第2円筒状押圧体22が設けられている。
【0019】
また第1円筒状押圧体21と第2円筒状押圧体22との間には、軸線方向に沿って延びるとともに、これら第1円筒状押圧体21と第2円筒状押圧体を締結する複数の締結具25Aが設けられている。そして各締結具25Aは、第1円筒状押圧体21と第2円筒状押圧体22との間に延びるボルト25と、このボルト25に締め付けられるナット26とを有する。
【0020】
この場合、第1配管11および第2配管12としては、その内径が50mm~200mmの蒸気用の鋳鉄管あるいは鋼管が用いられる。
【0021】
また第1パッキン17および第2パッキン18は、いずれも第1配管11および第2配管12の外周面の全周に沿って設けられている。
【0022】
なお、本明細書中において、「軸線方向」とは第1配管11および第2配管12の軸線に沿った方向をいい、「軸線方向外方」とは、第1配管11においては軸線方向に沿って接合部10Aから離れる方向をいい、第2配管12においては軸線方向に沿って接合部10Aから離れる方向をいう。また「半径方向」とは、第1配管11および第2配管12の半径方向をいう。また「軸線方向内方」とは、第1配管11においては軸線方向に沿って接合部10A側へ向かう方向をいい、第2配管12においては軸線方向に沿って接合部10A側へ向かう方向をいう。
【0023】
次に
図1A、
図1B、
図2および
図3によりスリーブ13と、第1配管11および第2配管12との間に介在された第1パッキン17および第2パッキン18について更に説明する。
【0024】
第1パッキン17は内部空間をもつとともに、全体としてリング状となっている。また第1パッキン17は第1配管11とスリーブ13の第1傾斜面15との間に介在され、接合部10A側に向かって開口している。
【0025】
また第2パッキン18は内部空間をもつとともに、全体としてリング状となっている。また第2パッキン18は第2配管12とスリーブ13の第2傾斜面16との間に介在され、接合部10A側に向かって開口している。
【0026】
また第1パッキン17内には、バネ性をもつ鋼材からなるリング状の第1コイルバネ17aが配置され、第2パッキン18内にはバネ性をもつ鋼材からなるリング状の第2コイルバネ18aが配置されている。
【0027】
スリーブ13、第1パッキン17および第2パッキン18を第1配管11および第2配管12の外周面に設置した際、スリーブ13の第1傾斜面15および第2傾斜面16と、第1円筒状押圧体21および第2円筒状押圧体22との間で第1パッキン17が押圧された際、第1コイルバネ17aおよび第2コイルバネ18aは、半径方向に沿って押圧されて変形する。
【0028】
その後、第1配管11あるいは第2配管12のいずれかがスリーブ13に対して半径方向に沿ってずれることも考えられる。例えば第1配管11あるいは第2配管12のうち、第1配管11がスリーブ13に対して半径方向にずれた場合、第1パッキン17が押圧されて変形した第1コイルバネ17aが押圧されて変形する前の状態に復帰する。このことにより第1コイルバネ17aにより第1パッキン17を第1配管11外周面およびスリーブ13の第1傾斜面15に確実に当接させることができ、第1配管11とスリーブ13との間の密封性を高めることができる。このことにより、蒸気が第1配管11側とスリーブ13との間から外方へ漏洩することを確実に防止することができる。
【0029】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず、第1円筒状押圧体21を準備し、この第1円筒状押圧体21を第1配管11外周へ装着する。
【0030】
次に第1配管11外周に、第1コイルバネ17aが内蔵された第1パッキン17を装着し、第1パッキン17上にスリーブ13を被せる。このとき第1パッキン17は、第1配管11外周において、スリーブ13の第1傾斜面15と第1円筒状押圧体21との間の空間内に収まる。
【0031】
同様に第2円筒状押圧体22を準備し、この第2円筒状押圧体22を第2配管12外周へ装着する。
【0032】
次に第2配管12外周に、第2コイルバネ18aが内蔵された第2パッキン18を装着する。
【0033】
次に第1配管11と第2配管12を互いに接近させ、第1配管11と第2配管12を接合部10Aを介して接合する。このとき第2パッキン18は、第2配管12外周において、スリーブ13の第2傾斜面16と第2円筒状押圧体22との間の空間内に収まる。
【0034】
次に第1円筒状押圧体21と第2円筒状押圧体22にボルト25を装着し、このボルト25に対してナット26を締め付ける。
【0035】
ここで、
図1Bはボルト25に対してナット26を締め付ける前の状態を示す。
図1Bに示すように、ナット26を締め付ける前の状態では、第2パッキン18は拡がっており、第2パッキン18内の第2コイルバネ18aは拡張した状態を保つ。
【0036】
次にボルト25に対してナット26を締め付けることにより、第1パッキン17が第1円筒状押圧体21とスリーブ13の第1傾斜面15との間で押圧され、これに伴って第1コイルバネ17aが押圧されて変形する(
図1A参照)。
【0037】
同様に第2パッキン18が第2円筒状押圧体22とスリーブ13の第2傾斜面16との間で押圧され、これに伴って第2コイルバネ18aが押圧されて変形する。
【0038】
このようにしてスリーブ13と第1配管11との間が第1パッキン17により密封され、スリーブ13と第2配管12との間が第2パッキン18により密封される。
【0039】
使用に際して、第1配管11および第2配管12の支持構造に不具合が生じたり、第1配管11および第2配管12の自重により、第1配管11または第2配管12がスリーブ13に対して半径方向にずれることがある。
【0040】
例えば第1配管11がスリーブ13の中心に対して半径方向にずれた場合、第1円筒状押圧体21とスリーブ13の第1傾斜面15との間で押圧されて変形した第1コイルバネ17aが、押圧されて変形する前の状態に復帰する。このことにより第1コイルバネ17aにより第1パッキン17を第1配管11外周面とスリーブ13の第1傾斜面15に当接させることができ、第1配管11とスリーブ13との間の密封性を高めることができる。このことにより、第1配管11と第2配管12との間の接合部10Aから蒸気が第1配管11とスリーブ13との間から外方へ漏洩することを確実に防止することができる。また、第1配管11および第2配管12の軸線方向の移動を許容することができる。
【0041】
このように本実施の形態によれば、蒸気用の第1配管11と第2配管12との間の接合部から蒸気が漏洩することを確実に防止することができる。
【0042】
<第2の実施の形態>
次に
図4A乃至
図6を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。
図4A乃至
図6に示す第2の実施の形態は、第1円筒状押圧体21と第1パッキン17との間に、第1割れリング27が介在され、第2円筒状押圧体22と第2パッキン18との間に、第2割れリング28が介在された点が異なるのみであり、他の構成は
図1A乃至
図3に示す第1の実施の形態と略同一である。
【0043】
図4A乃至
図6に示す第2の実施の形態において、
図1A乃至
図3に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0044】
ここで
図4Aは配管継手構造の第2の実施の形態を示す側断面図、
図4Bは配管継手構造を示す締め付け前の状態を示す拡大図、
図5は第1割れリングと第2割れリングを示す正面図、
図6は第1割れリングと第2割れリングを示す側面図である。
【0045】
図4A乃至
図6に示すように、第1配管11外周に第1割れリング27が設けられ、この第1割れリング27は第1円筒状押圧体21と第1パッキン17との間に介在されている。
【0046】
この場合、第1配管11外周には、一定の軸線方向長さlをもった第1外周溝11Aが形成されている。また第1円筒状押圧体21は傾斜面21aを有する。
【0047】
第1割れリング27は鋼材からからなり、一箇所部分的に分離された分離部27Aをもつ。そして第1割れリング27はこの分離部27Aをもつため、半径方向に拡張することができる。
【0048】
また第1割れリング27は、第1円筒状押圧体21の傾斜面21aに当接する傾斜面27aを有する。さらに第1割れリング27は、第1配管11の第1外周溝11Aに入り込む第1円周突起27bを有する。このように第1円周突起27bが第1外周溝11A内に入り込むことにより、第1割れリング27は軸線方向に長さlの範囲だけ移動可能となっている。
【0049】
また、第2配管12外周には、一定の軸線方向長さlをもった第2外周溝12Aが形成されている。また第2円筒状押圧体22は傾斜面22aを有する。
【0050】
第2割れリング28は鋼材からからなり、一箇所部分的に分離された分離部28Aをもつ。そして第2割れリング28はこの分離部28Aをもつため、半径方向に拡張することができる。
【0051】
また第2割れリング28は、第2円筒状押圧体22の傾斜面22aに当接する傾斜面28aを有する。さらに第2割れリング28は、第2配管12の第2外周溝12Aに入り込む第2円周突起28bを有する。このように第2円周突起28bが第2外周溝12A内に入り込むことにより、第2割れリング28は軸線方向に長さlの範囲だけ移動可能となっている。
【0052】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず、
図4Aにおいて、第1円筒状押圧体21を準備し、この第1円筒状押圧体21を第1配管11の左側外周へ装着する。
【0053】
次に第1割れリング27を分離部27Aから半径方向に拡張し、第1割れリング27を第1配管11外周へ嵌め込む。このとき第1割れリング27の第1円周突起27bを第1配管11の第1外周溝11A内に嵌め込む。
【0054】
次に第1配管11外周に、第1コイルバネ17aが内蔵された第1パッキン17を装着し、第1パッキン17上にスリーブ13を被せる。このとき第1パッキン17は、第1配管11外周において、スリーブ13の第1傾斜面15と第1円筒状押圧体21との間の空間内に収まる。
【0055】
同様に第2円筒状押圧体22を準備し、この第2円筒状押圧体22を第2配管12の右側外周へ装着する。
【0056】
次に第2割れリング28を分離部28Aから半径方向に拡張し、第2割れリング28を第2配管12外周へ嵌め込む。このとき第2割れリング28の第2円周突起28bを第2配管12の第2外周溝12A内に嵌め込む。
【0057】
次に第2配管12外周に、第2コイルバネ18aが内蔵された第2パッキン18を装着する。
【0058】
次に第1配管11と第2配管12を互いに接近させ、第1配管11と第2配管12を接合部10Aを介して接合する。このとき第2パッキン18は第2配管12外周において、スリーブ13の第2傾斜面16と第2円筒状押圧体22との間の空間内に収まる。
【0059】
次に第1円筒状押圧体21と第2円筒状押圧体22にボルト25を装着し、このボルト25に対してナット26を締め付ける。
【0060】
ここで、
図4Bはボルト25に対してナット26を締め付ける前の状態を示す。
図4Bに示すように、ナット26を締め付ける前の状態では、第2パッキン18は拡がっており、第2パッキン18内の第2コイルバネ18aは拡張した状態を保つ。
【0061】
次にボルト25に対してナット26を締め付けることにより、第1パッキン17が第1割れリング27とスリーブ13の第1傾斜面15との間で押圧され、これに伴って第1コイルバネ17aが押圧されて変形する(
図4A参照)。
【0062】
同様に第2パッキン18が第2割れリング28とスリーブ13の第2傾斜面16との間で押圧され、これに伴って第2コイルバネ18aが押圧されて変形する。
【0063】
このようにしてスリーブ13と第1配管11との間が第1パッキン17により密封され、スリーブ13と第2配管12との間が第2パッキン18により密封される。
【0064】
本実施の形態によれば、第1割れリング27の第1円周突起27bが第1配管11の第1外周溝11A内に入り込み、第2割れリング28の第2円周突起28bが第2配管12の第2外周溝12A内に入り込むため、第1配管11と第2配管12が軸線方向に互いにずれた場合であっても、第1パッキン17が第1配管11外周から外れたり、第2パッキン18が第2配管12外周から外れることはない。また第1配管11と第2配管12が軸線方向にずれても、少なくとも第1外周溝11Aと第2外周溝12Aの長さl分だけ第1割れリング27あるいは第2割れリング28が軸線方向に移動して、この軸線方向のずれを吸収することができる。
【符号の説明】
【0065】
10 配管継手構造
10A 接合部
11 第1配管
11A 第1外周溝
11B 当接面
12 第2配管
12A 第2外周溝
13 スリーブ
15 第1傾斜面
16 第2傾斜面
17 第1パッキン
17a 第1コイルバネ
18 第2パッキン
18a 第2コイルバネ
21 第1円筒状押圧体
21a 傾斜面
22 第2円筒状押圧体
22a 傾斜面
25 ボルト
25A 締結具
26 ナット
27 第1割れリング
27A 分離部
27a 傾斜面
27b 第1円周突起
28 第2割れリング
28A 分離部
28a 傾斜面
28b 第2円周突起