IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 武蔵貿易通関株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社ナベヤの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-05
(45)【発行日】2022-04-13
(54)【発明の名称】防振床装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 15/04 20060101AFI20220406BHJP
   B65D 90/12 20060101ALI20220406BHJP
   B65D 81/02 20060101ALI20220406BHJP
   B65D 19/38 20060101ALI20220406BHJP
【FI】
F16F15/04 A
B65D90/12 D
B65D81/02
B65D19/38 Z
【請求項の数】 16
(21)【出願番号】P 2020094948
(22)【出願日】2020-05-29
(65)【公開番号】P2021187511
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2020-10-15
(73)【特許権者】
【識別番号】520153578
【氏名又は名称】武蔵貿易通関株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592063401
【氏名又は名称】株式会社ナベヤ
(74)【代理人】
【識別番号】100083253
【弁理士】
【氏名又は名称】苫米地 正敏
(72)【発明者】
【氏名】桑畑 康幸
(72)【発明者】
【氏名】馬場 美充
(72)【発明者】
【氏名】小林 久良雄
【審査官】後藤 健志
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-208719(JP,A)
【文献】特開平11-189242(JP,A)
【文献】特開2002-234537(JP,A)
【文献】特開2018-104021(JP,A)
【文献】特開2005-014992(JP,A)
【文献】特開昭61-142179(JP,A)
【文献】特開2021-172429(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 15/04-15/08
B65D 19/00-19/44
B65D 81/02-81/17
B65D 90/12-90/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に配置され、輸送する物品が載置される防振床装置であって、
輸送する物品が載置される床部材(1)と、該床部材(1)の下面に設けられた取付座(2)に脱着可能に取り付けられ、物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に接地することで、該床部に対して床部材(1)を支持する複数の駒(3)とを備え、
各駒(3)は、床部材(1)の取付座(2)に対して脱着可能に装着される取付用部材(30)と、該取付用部材(30)に固定され、下面が物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に接地する緩衝材(31)を有し、取付用部材(30)を床部材(1)の下面の取付座(2)にスライド式に嵌挿させることにより、取付座(2)に脱着可能に取り付けられることを特徴とする防振床装置。
【請求項2】
物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に配置され、輸送する物品が載置される防振床装置であって、
輸送する物品が載置される床部材(1)と、該床部材(1)の下面に設けられた取付座(2)に脱着可能に取り付けられ、物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に接地することで、該床部に対して床部材(1)を支持する複数の駒(3)とを備え、
各駒(3)は、床部材(1)の取付座(2)に対して脱着可能に装着される取付用部材(30)と、該取付用部材(30)に固定され、下面が物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に接地する緩衝材(31)を有し、
係止手段により物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に係止可能であり、
複数の駒(3)のうちの一部の駒(3)が、前記係止手段を連結するためのフック金具(5)を有し、該フック金具(5)は駒(3)の緩衝材(31)に固定されることを特徴とする防振床装置。
【請求項3】
緩衝材(31)の動的バネ定数又は/及び損失係数が異なる複数セットの駒(3)を備え、輸送する物品による荷重又は/及び物品の揺れやすさに応じて、使用する駒(3)のセットを選択できるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の防振床装置。
【請求項4】
緩衝材(31)の動的バネ定数が異なる複数セットの駒(3)を備えるとともに、そのうちの少なくとも1つのセットの緩衝材に対して、動的バネ定数が同等で損失係数が異なる緩衝材(31)を備える駒(3)のセットを、さらに備え、輸送する物品による荷重及び物品の揺れやすさに応じて、使用する駒(3)のセットを選択できるようにしたことを特徴とする請求項に記載の防振床装置。
【請求項5】
少なくとも1つのセットが、損失係数が異なる緩衝材(31)を備えた駒(3)からなることを特徴とする請求項3又は4に記載の防振床装置。
【請求項6】
床部材(1)が平面四角形状であり、該床部材(1)の四隅近傍の領域に配置される駒(3x)と、他の領域に配置される駒(3y)を備え、これら駒(3x),(3y)が備える緩衝材(31)の損失係数は駒(3x)>駒(3y)であることを特徴とする請求項に記載の防振床装置。
【請求項7】
床部材(1)は、載置された物品を少なくとも水平方向で拘束するための、少なくとも1種類の拘束機構(4)を備えることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の防振床装置。
【請求項8】
拘束機構(4)は、床部材(1)に載置された物品のキャスターを拘束する複数の拘束部材(40)を備え、該各拘束部材(40)は水平方向位置調整可能であることを特徴とする請求項に記載の防振床装置。
【請求項9】
拘束機構(4)は、床部材(1)に載置された物品のアジャスターを拘束する複数の拘束部材(40)を備え、該各拘束部材(40)は水平方向位置調整可能であることを特徴とする請求項に記載の防振床装置。
【請求項10】
拘束機構(4)は、複数の拘束部材(40)を支持するための1対の支持部材(41)を備え、該1対の支持部材(41)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
拘束部材(40)は、支持部材(41)に該支持部材長手方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で支持部材(41)に対して固定可能であることを特徴とする請求項8又は9に記載の防振床装置。
【請求項11】
拘束機構(4)は、床部材(1)に載置された物品を、水平方向で直交する2方向において両側から挟んで拘束する拘束部材(42)を備え、該各拘束部材(42)は水平方向位置調整可能であることを特徴とする請求項に記載の防振床装置。
【請求項12】
床部材(1)は、その上部に並列した状態で支持される1対の負荷材(24)を備え、該1対の負荷材(24)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
拘束機構(4)は、床部材(1)にそれぞれ支持され、負荷材(24)に載置された物品を一方向で両側から挟んで拘束する1対又は複数対の拘束部材(42a)と、各負荷材(24)にそれぞれ支持され、負荷材(24)に載置された物品を、拘束部材(42a)による拘束方向と直交する方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材(42b)とを備え、
1対又は複数対の拘束部材(42a)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
各1対の拘束部材(42b)は、負荷材(24)に負荷材長手方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置において負荷材(24)に対して固定可能であることを特徴とする請求項11に記載の防振床装置。
【請求項13】
拘束機構(4)は、拘束部材(42a)を支持するための1対の支持部材(45)を備え、該1対の支持部材(45)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
拘束部材(42a)は、支持部材(45)に該支持部材長手方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で支持部材(45)に対して固定可能であることを特徴とする請求項12に記載の防振床装置。
【請求項14】
拘束機構(4)は、床部材(1)にそれぞれ支持され、床部材(1)に載置された物品を、一方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材(42c)と、該1対の拘束部材(42c)による拘束方向と直交する方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材(42d)とを備え、
1対の拘束部材(42c)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
1対の拘束部材(42d)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であることを特徴とする請求項11に記載の防振床装置。
【請求項15】
拘束機構(4)が床部材(1)に対して脱着可能であり、
物品の拘束方式が異なる複数の拘束機構(4)を備え、輸送する物品の種類に応じて、床部材(1)に装着する拘束機構(4)を選択できるようにしたことを特徴とする請求項に記載の防振床装置。
【請求項16】
請求項に記載の防振床装置の使用方法であって、輸送する物品の荷重に応じて、固有振動数が7~30Hzとなるような動的バネ定数の緩衝材(31)を備えた駒(3)のセットを選択して、防振床装置に取り付けることを特徴とする防振床装置の使用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテナなどのような物品輸送容器の床部や、トラック荷台や船舶貨物室などのような物品輸送手段(荷物の積載部)の床部に設置される防振床装置であって、特に精密機器などの輸送に好適な防振床装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
工業製品をはじめとする様々な物品を輸送する方法として、コンテナ(例えばドライコンテナ、航空コンテナ)などのような輸送容器に収納して輸送することが広く行われており、また、トラック荷台や船舶貨物室に積載して輸送することも行われているが、特に、輸送する物品が医療機器や計測機器などのような精密機器の場合には、輸送中の物品の防振を十分に確保する必要がある。
従来、コンテナの防振を目的として種々の防振装置が提案されており、例えば、特許文献1には、コンテナ本体(容器)の下部に防振ゴムなどからなる防振装置を備えたコンテナが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭63-258776号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
物品の輸送容器や輸送手段の防振装置に使用される緩衝材は、輸送する物品の荷重に応じて適正化された動的バネ定数を有する必要があり、緩衝材の動的バネ定数が適正でないと十分な緩衝効果(防振効果)が得られない。
しかし、従来の防振装置は緩衝材を簡単に交換できるような構造にはなっておらず、このため、1つの防振装置で輸送できる物品の重量に制限があり、汎用性に乏しい欠点がある。また、特許文献1に示される防振装置は、コンテナ全体を支持するものであるため、大掛かりな構造となり、製作コストも高いという問題がある。
【0005】
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、コンテナやトラック荷台などのような物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に設置される防振床装置であって、輸送する物品の荷重や揺れやすさに応じて緩衝材を比較的簡単に交換でき、しかも、構造が簡単で安価に製作できる防振床装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に配置され、輸送する物品が載置される防振床装置であって、
輸送する物品が載置される床部材(1)と、該床部材(1)の下面に設けられた取付座(2)に脱着可能に取り付けられ、物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に接地することで、該床部に対して床部材(1)を支持する複数の駒(3)とを備え、
各駒(3)は、床部材(1)の取付座(2)に対して脱着可能に装着される取付用部材(30)と、該取付用部材(30)に固定され、下面が物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に接地する緩衝材(31)を有することを特徴とする防振床装置。
【0007】
[2]上記[1]の防振床装置において、緩衝材(31)の動的バネ定数又は/及び損失係数が異なる複数セットの駒(3)を備え、輸送する物品による荷重又は/及び物品の揺れやすさに応じて、使用する駒(3)のセットを選択できるようにしたことを特徴とする防振床装置。
[3]上記[2]の防振床装置において、緩衝材(31)の動的バネ定数が異なる複数セットの駒(3)を備えるとともに、そのうちの少なくとも1つのセットの緩衝材に対して、動的バネ定数が同等で損失係数が異なる緩衝材(31)を備える駒(3)のセットを、さらに備え、輸送する物品による荷重及び物品の揺れやすさに応じて、使用する駒(3)のセットを選択できるようにしたことを特徴とする防振床装置。
[4]上記[2]又は[3]の防振床装置において、少なくとも1つのセットが、損失係数が異なる緩衝材(31)を備えた駒(3)からなることを特徴とする防振床装置。
【0008】
[5]上記[4]の防振床装置において、床部材(1)が平面四角形状であり、該床部材(1)の四隅近傍の領域に配置される駒(3x)と、他の領域に配置される駒(3y)を備え、これら駒(3x),(3y)が備える緩衝材(31)の損失係数は駒(3x)>駒(3y)であることを特徴とする防振床装置。
[6]上記[1]~[5]のいずれかの防振床装置において、各駒(3)は、その取付用部材(30)を床部材(1)の下面の取付座(2)にスライド式に嵌挿させることにより、取付座(2)に脱着可能に取り付けられることを特徴とする防振床装置。
[7]上記[1]~[6]のいずれかの防振床装置において、係止手段により物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に係止されることを特徴とする防振床装置。
[8]上記[7]の防振床装置において、複数の駒(3)のうちの一部の駒(3)が、防振床装置を物品輸送容器又は物品輸送手段の床部に係止するための係止手段を連結するためのフック金具(5)を有し、該フック金具(5)は駒(3)の緩衝材(31)に固定されることを特徴とする防振床装置。
【0009】
[9]上記[1]~[8]のいずれかの防振床装置において、床部材(1)は、載置された物品を少なくとも水平方向で拘束するための、少なくとも1種類の拘束機構(4)を備えることを特徴とする防振床装置。
[10]上記[9]の防振床装置において、拘束機構(4)は、床部材(1)に載置された物品のキャスターを拘束する複数の拘束部材(40)を備え、該各拘束部材(40)は水平方向位置調整可能であることを特徴とする防振床装置。
[11]上記[9]の防振床装置において、拘束機構(4)は、床部材(1)に載置された物品のアジャスターを拘束する複数の拘束部材(40)を備え、該各拘束部材(40)は水平方向位置調整可能であることを特徴とする防振床装置。
【0010】
[12]上記[10]又は[11]の防振床装置において、拘束機構(4)は、複数の拘束部材(40)を支持するための1対の支持部材(41)を備え、該1対の支持部材(41)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
拘束部材(40)は、支持部材(41)に該支持部材長手方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で支持部材(41)に対して固定可能であることを特徴とする防振床装置。
[13]上記[9]の防振床装置において、拘束機構(4)は、床部材(1)に載置された物品を、水平方向で直交する2方向において両側から挟んで拘束する拘束部材(42)を備え、該各拘束部材(42)は水平方向位置調整可能であることを特徴とする防振床装置。
【0011】
[14]上記[13]の防振床装置において、床部材(1)は、その上部に並列した状態で支持される1対の負荷材(24)を備え、該1対の負荷材(24)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
拘束機構(4)は、床部材(1)にそれぞれ支持され、負荷材(24)に載置された物品を一方向で両側から挟んで拘束する1対又は複数対の拘束部材(42a)と、各負荷材(24)にそれぞれ支持され、負荷材(24)に載置された物品を、拘束部材(42a)による拘束方向と直交する方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材(42b)とを備え、
1対又は複数対の拘束部材(42a)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
各1対の拘束部材(42b)は、負荷材(24)に負荷材長手方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置において負荷材(24)に対して固定可能であることを特徴とする防振床装置。
【0012】
[15]上記[14]の防振床装置において、拘束機構(4)は、拘束部材(42a)を支持するための1対の支持部材(45)を備え、該1対の支持部材(45)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
拘束部材(42a)は、支持部材(45)に該支持部材長手方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で支持部材(45)に対して固定可能であることを特徴とする防振床装置。
【0013】
[16]上記[13]の防振床装置において、拘束機構(4)は、床部材(1)にそれぞれ支持され、床部材(1)に載置された物品を、一方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材(42c)と、該1対の拘束部材(42c)による拘束方向と直交する方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材(42d)とを備え、
1対の拘束部材(42c)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であり、
1対の拘束部材(42d)は、床部材(1)に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材(1)に対して固定可能であることを特徴とする防振床装置。
【0014】
[17]上記[9]の防振床装置において、拘束機構(4)が床部材(1)に対して脱着可能であり、
物品の拘束方式が異なる複数の拘束機構(4)を備え、輸送する物品の種類に応じて、床部材(1)に装着する拘束機構(4)を選択できるようにしたことを特徴とする防振床装置。
[18]上記[17]の防振床装置において、物品の拘束方式が異なる複数の拘束機構(4)は、上記[10]~[16]に記載の拘束機構(4)のうちの2つ以上であることを特徴とする防振床装置。
[19]上記[2]の防振床装置の使用方法であって、輸送する物品の荷重に応じて、固有振動数が7~30Hzとなるような動的バネ定数の緩衝材(31)を備えた駒(3)のセットを選択して、防振床装置に取り付けることを特徴とする防振床装置の使用方法。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の防振床装置の一実施形態を示す全体斜視図
図2図1の実施形態の防振床装置を底面側から見た全体斜視図
図3図1の実施形態の防振床装置が備える一つの形態の駒を示す斜視図(装置底面側から見た斜視図)
図4図3に示す駒を取付座に対して脱着する際のスライド途中の状態を示す斜視図(装置底面側から見た斜視図)
図5図1の実施形態の防振床装置が備える他の形態の駒を部分的に示す斜視図(装置底面側から見た斜視図)
図6図5に示す駒を取付座に対して脱着する際のスライド途中の状態を示す斜視図(装置底面側から見た斜視図)
図7図1の実施形態の防振床装置が備える床部材の一部を部分的に示す斜視図
図8図1の実施形態の防振床装置が備える床部材の他の一部を部分的に示す斜視図
図9図1~8の実施形態の防振床装置の使用状態を模式的に示す説明図
図10】本発明の防振床装置で使用する複数セットの駒が備える緩衝材について、適用荷重と固有振動数との関係を例示したグラフ
図11】本発明の防振床装置における1セットの駒(9個)の配置例を模式的に示すもので、図11(ア)は1つのセットで損失係数が同じ緩衝材(緩衝材A)を用いた例、図11(イ)は1つのセットで損失係数が異なる緩衝材(緩衝材A、A’)を用いた例をそれぞれ示す説明図
図12図11(ア)、(イ)に示す駒の各セットの緩衝材の損失係数に基づく伝達特性を示すグラフ
図13】本発明の防振床装置であって、床部材が物品の拘束機構を備えた防振床装置の一実施形態を部分的に示す斜視図(1つの拘束機構が設けられた床部材の領域を部分的に示す斜視図)
図14図13中のB-B線に沿う部分切欠断面図
図15図13中のC-C線に沿う断面図
図16図13中のD-D線に沿う断面図
図17図13の実施形態の防振床装置において、拘束機構の拘束部材が物品のキャスターを拘束した状態を示す説明図(拘束部材の平面図)
図18】本発明の防振床装置であって、床部材が物品の拘束機構を備えた防振床装置の他の実施形態を部分的に示す斜視図(1つの拘束機構が設けられた床部材の領域を部分的に示す斜視図)
図19図18の実施形態の防振床装置において、拘束機構の拘束部材が物品のアジャスターを拘束した状態における拘束部材及び支持部材の縦断面図(図18中のL-L線に沿う断面図)
図20】本発明の防振床装置であって、床部材が物品の拘束機構を備えた防振床装置の他の実施形態を部分的に示す斜視図(1つの拘束機構が設けられた床部材の領域を部分的に示す斜視図)
図21図20中のE-E線に沿う断面図
図22図20中のF-F線に沿う断面図
図23図20中のG-G線に沿う断面図
図24図20中のH-H線に沿う部分切欠断面図
図25図20の実施形態の防振床装置において、拘束部材が物品を拘束した状態を模式的に示す平面図
図26】本発明の防振床装置であって、床部材が物品の拘束機構を備えた防振床装置の他の実施形態を部分的に示す斜視図(1つの拘束機構が設けられた床部材の領域を部分的に示す斜視図)
図27図26中のI-I線に沿う断面図
図28図26中のJ-J線に沿う断面図
図29図26中のK-K線に沿う部分切欠断面図
図30図26の実施形態の防振床装置において、拘束部材が物品を拘束した状態を模式的に示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1図8は、本発明の防振床装置の一実施形態を示すものであり、図1は全体斜視図、図2は底面側から見た全体斜視図である。また、図3は、この防振床装置が備える一つの形態の駒を示す斜視図(装置底面側から見た斜視図)、図4は、図3に示す駒を取付座に対して脱着する際のスライド途中の状態を示す斜視図(装置底面側から見た斜視図)、図5は、この防振床装置が備える他の形態の駒を部分的に示す斜視図(装置底面側から見た斜視図)、図6は、図5に示す駒を取付座に対して脱着する際のスライド途中の状態を示す斜視図(装置底面側から見た斜視図)である。また、図7は、この防振床装置が備える床部材の一部を部分的に示す斜視図、図8は、同じく床部材の他の一部を部分的に示す斜視図である。なお、図5及び図6に示す駒は床部材の四隅近傍に設けられる駒であり、図3及び図4に示す駒は床部材のそれ以外の領域に設けられる駒である。また、図1では、防振床装置が配置される物品輸送容器又は物品輸送手段の床部fを仮想線で示してある。
【0017】
本発明の防振床装置は、物品輸送容器又は物品輸送手段の床部fに配置され、輸送する物品g(荷物)が載置される装置であり、輸送する物品gが載置される(但し、負荷材などを介して載置される場合を含む。)平板状の床部材1と、この床部材1の下面に設けられた取付座2(床部材1の下面に適当な間隔で設けられた複数の取付座2)に脱着可能に取り付けられ、下面が物品輸送容器又は物品輸送手段の床部fに接地することで、床部fに対して床部材1を支持する複数の駒3(緩衝材付きの駒)とを備える。
床部材1は平面四角形状であり、複数の板材を連結部材を介して接合することにより構成されているが、その詳細は後述する。
【0018】
図3図6に示すように、駒3は、床部材1の下面に設けられた取付座2に対して脱着可能に装着される取付用部材30(取付金具)と、この取付用部材30に固定され、下面310が物品輸送容器又は物品輸送手段の床部fに接地する緩衝材31(防振材)を有する。この緩衝材31は、平面四角形状の板状パッドである。
各駒3を床部材1の取付座2に脱着可能に取り付けるための機構は任意であるが、本実施形態の各駒3は、その取付用部材30を床部材1の取付座2にスライド式に嵌挿させることにより、取付座2に脱着可能に取り付けられるようにしてある。
【0019】
床部材1の下面に設けられる各取付座2は、取付用部材30の両縁部をスライドさせて脱着可能に嵌挿させる1対のスライドガイド部200a,200bと、これらスライドガイド部200a,200bを連結する連結部201などで構成されている。この取付座2のスライドガイド部200a,200bは、床部材1の下面との間に隙間を形成し、この隙間に駒3の取付用部材30の両縁部をスライドさせて嵌め込むように構成されている。なお、各取付座2は、ビス止めなどにより床部材1の下面に固定される。
各駒3の取付用部材30は、両縁部が取付座2のスライドガイド部200a,200bに脱着可能に嵌挿される板状の基板部300と、この基板部300の下面側に設けられる緩衝材保持部301を備えており、この緩衝材保持部301は桝状の枠体で構成されている。そして、緩衝材31は、その上部側の部分が緩衝材保持部301(桝状の枠体)の内側に嵌め込まれ、接着剤で接着されることにより、取付用部材30に固定されている。このように緩衝材31の上部側の部分(基端部)を緩衝材保持部301の内側に嵌め込むようにして、緩衝材31を取付用部材30に保持させることで、装置使用時の揺れにより変形した緩衝材31が水平方向にずれないようにしている。
【0020】
本発明の防振床装置は、物品輸送容器又は物品輸送手段の床部fの上に配置された状態で、横ずれや浮き上がりが生じないようにするために、通常、係止手段により物品輸送容器又は物品輸送手段の床部fに係止される。この防振床装置の床部fに対する係止は、横ずれや浮き上がりを防止する程度でよいため、例えば、装置側の係止用部材を床部f側の係止用部材に紐状の係止手段(ワイヤ、ロープ、鎖など)で繋ぎ止めるのが簡便で好ましい。その実施形態は特に限定されないが、本実施形態では、複数の駒3のうちの一部の駒3、具体的には床部材1の四隅近傍に設けられる4つの駒3に、図5及び図6に示すように係止手段kを連結するためのフック金具5を設けている。このフック金具5は、係止手段kを介して床部f側の振動を拾わないようにするため、駒3の緩衝材31に固定されている。
【0021】
フック金具5は、緩衝材31の外側に嵌め込まれ、接着剤などで緩衝材31に対して固定される枠状の取付部50と、この取付部50の側部に設けられるフック部51(係止手段kであるワイヤ、ロープ、鎖などを引っ掛ける部分)を有している。なお、緩衝材31の下面310が床部fに接地できるようにするため、緩衝材31の外側に嵌め込まれる枠状の取付部50は、その下縁が緩衝材31の下面310から突出しないように設けられている。本実施形態では取付部50の下縁が緩衝材31の下面310と面一に設けられている。
図1に示すように、一般にコンテナなどの床部fには複数の固定用フックeが設けられており、床部材1の四隅近傍に設けられた各駒3のフック金具5を床部f側の固定用フックe(係止用部材)に紐状の係止手段k(ワイヤ、ロープ、鎖など)で繋ぎ止めることにより、防振床装置を床部fに係止することができる。
なお、駒3を取付座2に脱着可能に取り付けるための方式(機構)としては、本実施形態のものに限定されるものではなく、例えば、磁石を利用して駒3を取付座2に脱着させる方式、チャック機構を利用して駒3を取付座2に脱着させる方式など、適宜な方式のものを用いてよい。
また、防振床装置を物品輸送容器又は物品輸送手段の床部fに係止するため手段についても、本実施形態のもの(駒3の緩衝材31に取り付けたフック金具5)に限定されるものではなく、要は、防振床装置の横ずれや浮き上がりを防止でき、且つ床部f側の振動を拾わないように防振床装置を係止できるものであれば、適宜な手段を用いることができる。
【0022】
床部材1には、適当な間隔で複数条のガイドレール部22が設けられている。このガイドレール部22は、ラッシングベルトの掛止用部材をスライド移動可能に設けたり、床部材1上で物品gを支持するための負荷材(例えば、後述する図20に示す負荷材24)をスライド移動可能に設けたり、床部材1に載置した物品gを拘束するための各種形式の拘束機構(例えば、後述する図13図30に示すような各種形式の拘束機構4)を構成する部材をスライド移動可能に設けたりするのに利用される。したがって、このようにガイドレール部22が形成された床部材1を備えることにより、1つの防振床装置において、載置した物品を拘束するための各種形式の拘束機構(例えば、後述する図13図30に示すような各種形式の拘束機構4)を交換して選択的に取り付けすることが可能となる。
本実施形態では、平面四角形状の床部材1の対向する2辺の縁部に沿ってガイドレール部22aが設けられるとともに、床部材1の内側の領域にも、ガイドレール部22aと平行な複数条(2条)のガイドレール部22bが設けられている。
なお、ガイドレール部22の設け方は任意であり、したがって、ガイドレール部22aを、床部材1の対向する他の2辺にも設け、床部材1の全周(平面四角形状の4辺)に設けるようにしてもよい。また、床部材1の内側の領域に、さらに、ガイドレール部22bと直交する方向にガイドレール部22を設けるようにしてもよい。
【0023】
図1の実施形態では、ガイドレール部22(22a,22b)に、図9のようにして使用されるラッシングベルトの掛止用部材28がスライド移動可能に設けられるとともに、ガイドレール部22a,22bを利用して、後述する物品gの拘束機構4の実施形態のうちの3形式の拘束機構4、すなわち、図13に示す実施形態の拘束機構4(物品gのキャスターを拘束する拘束部材40を備えたもの)と、図18に示す実施形態の拘束機構4(物品gのアジャスターを拘束する拘束部材40を備えたもの)と、図20に示す実施形態の拘束機構4(図1では簡略のために負荷材24のみを示す)が設けられている。
なお、本実施形態では、床部材1が複数の物品gを載置できるように構成され、ガイドレール部22も複数の物品gに対応できるように形成されているが、床部材1が単一の物品gを載置できるように構成されてもよく、この場合には、床部材1の対向する2辺の縁部に沿ってガイドレール部22が設けられるか、或いは床部材1の全周(4辺)の縁部に沿ってガイドレール部22が設けられる。
【0024】
本実施形態の床部材1は、図1図2及び図7に示すように、並列した複数の板材100を連結部材101を介して連結することにより構成され、その連結部材101を利用してガイドレール部22bが設けられている。なお、図2では、連結部材101の構成を簡略化して示している。
連結部材101は、幅方向中央のガイドレール形成部103と、その両側に連成された板材差し込み部104とからなる。ガイドレール形成部103は幅方向箱型断面であり、その上面の幅方向中央部に連結部材長手方向に沿ったガイド孔220が貫設され、このガイド孔220を有するガイドレール形成部103が、ガイドレール部22bを構成している。両板材差し込み部104は、ガイドレール形成部103の両側部に連成された上下の板部105a,105bで構成されている。
そして、隣接する2つの板材100は、それらの側端部を連結部材101の両側の板材差し込み部104(上下の板部105a,105b間)に差し込むことにより連結される(必要に応じてさらに接着剤などで固着される)とともに、この連結部材101の長手方向に沿ってガイドレール部22bが形成される。
【0025】
また、本実施形態の床部材1は、図1図2及び図8に示すように、並列した複数の板材100のうち、外側の2枚の板材100の外側の側端部に縁部材102が取り付けられ、この縁部材102を利用してガイドレール部22aが設けられている。なお、図2では、縁部材102の構成を簡略化して示している。
縁部材102は、ガイドレール形成部106と、その片側に連成された板材差し込み部107とからなる。ガイドレール形成部106は幅方向箱型断面であり、その上面の幅方向中央部に縁部材長手方向に沿ったガイド孔220が貫設され、このガイド孔220を有するガイドレール形成部106が、ガイドレール部22aを構成している。板材差し込み部107は、ガイドレール形成部106の側部に連成された上下の板部108a,108bで構成されている。
【0026】
そして、床部材1を構成する外側の2枚の板材100の外側の側端部を、縁部材102の板材差し込み部107(上下の板部108a,108b間)に差し込むことにより、縁部材102が板材100に取り付けられる(必要に応じてさらに接着剤などで固着される)とともに、この縁部材102の長手方向に沿ってガイドレール部22aが形成される。
なお、後述する図13図30に示す実施形態のように、床部材1を構成する板材100は、連結部材101の板材差し込み部104と縁部材102の板材差し込み部107に差し込む部分を段付きで薄くし、板材100を板材差し込み部104,107に差し込んだ状態で、板材100の上下面と連結部材101及び縁部材102の上下面が面一となるように構成してもよい。
床部材1を構成する板材100の枚数は任意であり、また、床部材1は1枚の板材100のみで構成してもよい。
床部材1の本体(本実施形態の場合には板材100)は、通常、ベニヤ板などの木材で構成されるが、これに限らず樹脂板などで構成してもよい。また、連結部材101や縁部材102は、通常、金属材で構成されるが、これに限らず樹脂材などで構成してもよい。
【0027】
本実施形態では、3つの板材100を連結した床部材1の下面に計18個(1枚の板材100当たり6個)の駒3が適当な間隔で配置され、これらの駒3により、床部材1を物品輸送容器又は物品輸送手段の床部f上に安定して支持させるようにしている。ここで、駒3の個数やレイアウトは特に限定しないが、駒3は床部材1が床部fに支持される支持点となるので、床部材1を十分な数の支持点で床部fに安定して支持させることが好ましく、このため載置される物品gの荷重配分や床部材1の撓みなども考慮して適宜選択される。一般に、駒3の個数は床部材1m当たり1~16個程度が好ましい。
【0028】
緩衝材31の材質は特に限定しないが、特に、比較的高い防振性能を有しかつ荷重を受ける面積で動的バネ定数を変更できるポリウレタンエラストマー、防振ゴムなどが好ましく、そのなかでも、固有振動数を低くすることができ、成分組成を変えることで広い荷重範囲に適切な緩衝効果が得られるエーテル系の発泡ポリウレタンエラストマーが好ましい。
また、緩衝材31のサイズや厚さも特に限定しないが、一般には、サイズは25cm(例えば5cm×5cm)~400cm(例えば20cm×20cm)程度、厚みは10mm~50mm程度が好ましい。
【0029】
本発明の防振床装置は、輸送する物品gの荷重(負荷)や揺れやすさに応じて緩衝材を交換できるようにするため、緩衝材31の動的バネ定数や損失係数(動的損失率)が異なる複数セットの駒3を備えることが好ましい。図1図8の実施形態の防振床装置では、床部材1が18個の駒3を介して床部f上に支持されるので、駒3は18個で1セットであり、このような18個で1セットの駒3であって、セットごとに緩衝材31の動的バネ定数又は/及び損失係数が異なる複数セットの駒3を備え、輸送する物品gによる荷重又は/及び物品gの揺れやすさに応じて、使用する駒3のセットを選択して交換(変更)できるようにしている。ここで、本発明において、動的バネ定数とはJIS K6385に準拠して測定されるものであり、また、損失係数とはDIN 53513に準拠して測定されるものである。
なお、各駒3は、床部材1に対して脱着可能であるので、搬送対象の物品gによっては、必要に応じて、床部材1に取り付ける駒3の数を減らす(すなわち18個よりも少なくする)ようにしてもよい。
【0030】
1つのセット内の複数の駒3は、動的バネ定数又は/及び損失係数が異なる緩衝材31を備える場合があり、その場合には、セットごとの「緩衝材31の動的バネ定数」とは、1セット内でのすべての駒3の緩衝材31の動的バネ定数の合計値とし、また、セットごとの「緩衝材31の損失係数」とは、1セット内でのすべての駒3の緩衝材31の損失係数に基づく合成損失係数とする。ここで、例えば、各駒3の緩衝材31の動的バネ定数が同じである場合には、緩衝材31の合成損失係数ηは、駒3の総数をX個、そのうち損失係数ηaの緩衝材を使用した駒3がx個、損失係数ηbの緩衝材を使用した駒3がx個、損失係数ηcの緩衝材を使用した駒3がx個・・・であるとした場合、η=(ηa×x+ηb×x+ηc×x・・・)/Xで求めることができる。
【0031】
防振システム(振動系)の固有振動数は、緩衝材31の動的バネ定数と載置する物品gによる荷重によって決まる。すなわち、固有振動数fと物品gの質量m、動的バネ定数kの関係は下式で表される。
【数1】
一般に、防振効果の面では固有振動数は低い方が好ましいが、低すぎると物品gの荷重を支えられなくなる。このような観点から、固有振動数は7~30Hz程度が好ましい。したがって、緩衝材31としては、載置する物品gによる荷重に応じて、固有振動数が7~30Hzとなるような動的バネ定数のものを選択することが好ましい。すなわち、輸送する物品gの荷重に応じて、固有振動数が7~30Hzとなるような動的バネ定数の緩衝材31を備えた駒3のセットを選択して、床部材1に取り付けることが好ましい。
【0032】
一例として、動的バネ定数が異なる5種類の緩衝材31(防振パッド)を使用する場合について、適用荷重範囲と固有振動数との関係を図10に示す。ここで緩衝材31(緩衝材A~E)に使用したのは、組成又はサイズが異なることによって動的バネ定数が異なる5種類の発泡ポリウレタンエラストマーであり、例えば、緩衝材Aでは適用荷重範囲1161~510kgにおいて、また、緩衝材Bでは適用荷重範囲631~330kgにおいて、それぞれ固有振動数が7~30Hzの範囲内となり、適正な防振効果が得られることが判る。床部材1の下面に9個の駒3を配置した防振床装置が、図10に示した緩衝材A~Eをそれぞれ備えた5セットの駒3を備える場合の使用荷重範囲(物品gによる荷重範囲)と各使用荷重範囲における固有振動数を、緩衝材A~Eの動的バネ定数とともに表1に示す。この防振床装置は、125~1161kgの範囲において、物品gによる荷重に応じて駒3のセットを使い分ける(5セットの中から選択して使用する)ことにより、適正な防振効果が得られることが分かる。
【0033】
【表1】
【0034】
本発明の防振床装置が、緩衝材31の動的バネ定数が異なる複数セットの駒3を備える場合、防振床装置の適用荷重範囲やこれに応じた駒3のセット数は特に限定されないが、一般的には、防振床装置の適用荷重範囲を、少なくとも「適用最小荷重~適用最小荷重×5」(この適用荷重範囲はさらに広くてもよい)程度とし、これに応じた駒3のセット数を4以上(好ましくは5以上)とすることが望ましい。具体例としては、防振床装置の適用荷重範囲を、少なくとも200~1000kg(この適用荷重範囲はさらに広くてもよい)とし、これに応じた駒3のセット数を4以上(好ましくは5以上)とする。
【0035】
また、物品gには重心の高低などによって揺れやすさに違いがあり、揺れやすい物品gについて所望の減衰効果を得たい場合(揺れを早く収めたい場合)には、損失係数が高い緩衝材を用いることが好ましい。したがって、上述したような固有振動数(好ましくは7~30Hz)とこれに応じて選択される動的バネ定数の範囲において、緩衝材31の損失係数が異なる複数セットの駒3を備えてもよい。ここで、緩衝材31の損失係数は、低すぎると減衰効果が乏しく、高すぎると防振効果(振動低減率)が低下することから、0.05~0.6程度の範囲で選択することが好ましい。
【0036】
ここで、本発明の防振床装置が、緩衝材31の損失係数が異なる複数セットの駒3を備える場合としては、緩衝材31の動的バネ定数が同等で損失係数のみが異なる複数セットの駒3のみを備えるようにすることもできるが、通常は、緩衝材31の動的バネ定数が異なる複数セットの駒3を備えるとともに、そのうちの少なくとも1つのセットの緩衝材に対して、動的バネ定数が同等で損失係数が異なる緩衝材31を備える駒3のセットを、さらに備えるものとなる。ここで、動的バネ定数が同等とは、動的バネ定数の値が±10%(好ましくは±5%)以内程度であることを指す。表2は、そのような駒3のセットを備えた防振床装置の例を示している。すなわち、表2の防振床装置は、表1に示す緩衝材A~Eをそれぞれ備えた5セットの駒3に加えて、さらに、緩衝材A~Cと同等の動的バネ定数でありながら、損失係数が高い緩衝材A’~C’を備えた3セットの駒3を備えるものである。これら緩衝材A’~C’を備えた3セットの駒3は、例えば、重心が高く揺れやすい物品gを載置する場合に選択的に使用される。なお、緩衝材A’~C’の動的バネ定数は、これら緩衝材A’~C’のサイズ(例えば長さ)を調整することで、緩衝材A~Cと同等にすることができる。
【0037】
【表2】
【0038】
したがって、本発明の防振床装置が備える交換可能な複数セットの駒3としては、例えば、以下のような実施形態が挙げられる。
(i)緩衝材31の動的バネ定数が異なる複数セットの駒3を備え、輸送する物品gによる荷重に応じて、使用する駒3のセットを選択して交換できるようにする。(例えば、表1の実施形態)
(ii)緩衝材31の損失係数が異なる複数セットの駒3を備え、輸送する物品gの揺れやすさに応じて、使用する駒3のセットを選択して交換できるようにする。
(iii)緩衝材31の動的バネ定数が異なる複数セットの駒3を備えるとともに、そのうちの少なくとも1つのセットの緩衝材に対して、動的バネ定数が同等で損失係数が異なる緩衝材31を備える駒3のセットを、さらに備えるものとし、輸送する物品gによる荷重及び物品gの揺れやすさに応じて、使用する駒3のセットを選択して交換できるようにする。(例えば、表2の実施形態)
【0039】
また、1つのセットにおいて、損失係数が異なる緩衝材31を用いてもよく、この場合には、損失係数が異なる緩衝材31の組み合わせや数を適宜選択することにより、損失係数(1つのセット内の緩衝材31の合成損失係数)の調整が容易になる。また、物品gによる荷重が偏荷重である場合にも有効である。
図11に、1セットの駒3(9個)の配置例を模式的に示す。このうち図11(イ)は、1つのセットで損失係数が異なる緩衝材31(表2の緩衝材A,A’)を用いた例であり、9個の駒3は、損失係数0.10の緩衝材Aを備えた駒3:5個、損失係数0.30の緩衝材A’を備えた駒3:4個からなる。一方、図11(ア)は、1つのセットで損失係数が同じ緩衝材31(表2の緩衝材A)を用いた例であり、9個の駒3はすべて損失係数0.10の緩衝材Aを備えている。
【0040】
表3に、図11(ア)、(イ)の各セットにおける緩衝材31の損失係数(図11(イ)の場合には合成損失係数)と動的バネ定数、使用荷重800kgにおける固有振動数を示す。なお、図11(イ)の場合の損失係数η(合成損失係数)は、損失係数0.10の緩衝材Aを5個、損失係数0.30の緩衝材A’を4個使用したことから、η=(0.10×5+0.30×4)/(5+4)で求めたものである。表3によれば、図11(ア)、(イ)のセットは、緩衝材31の動的バネ定数は同等であるが、図11(ア)のセットにおける緩衝材31の損失係数が0.10であるのに対して、損失係数が異なる緩衝材A,A’を用いた図11(イ)のセットでは、緩衝材31の損失係数は0.19まで高くなっている。
【0041】
【表3】
【0042】
図12に、図11(ア)、(イ)の各セットの緩衝材31の損失係数に基づく伝達特性を示す。これによれば、緩衝材31の損失係数が0.19の図11(イ)のセットでは、緩衝材31の損失係数が0.10の図11(ア)のセットに比べて、防振効果(高周波域での振動低減率)がやや劣るが、減衰性能が高くなっている(共振での振動増幅率が下がり、共振周波数での揺れが抑制される)ことが判る。
また、図11(イ)のように、1つのセットにおいて損失係数が異なる緩衝材31を用いれば、損失係数が異なる緩衝材31の組み合わせや数(比率)を変えることにより、1つのセット内の緩衝材31の損失係数(1つのセット内の緩衝材31の合成損失係数)の調整が容易になる利点がある。
また、図11(イ)に示すように、平面四角形状の床部材1において、床部材1の四隅近傍の領域(部位)に配置される駒3xと、他の領域(部位)に配置される駒3yを備える場合、これら駒3x,3yが備える緩衝材31の損失係数は駒3x>駒3yとすることが好ましい。このような構成とすることにより、物品gの重心が高いことにより大きくなるローリングやピッチング方向の揺れを効率よく低減することができる。
【0043】
本発明の防振床装置は、物品輸送容器又は物品輸送手段の床部fに配置され、この防振床装置の床部材1に輸送する物品gが載置されるが、床部fに対して床部材1を支持する複数の駒3の緩衝材31の作用により、床部材1に載置された物品gの所望の防振効果が得られる。なお、床部材1に物品gが載置されるとは、床部材1に物品gが直に載置される場合のほかに、後述する実施形態のように負荷材などを介して載置される場合を含む。
ここで、物品輸送容器とは、主にコンテナ類であるが、これに限定されない。コンテナ類としては、例えば、ドライコンテナ、航空用コンテナ、鉄道コンテナ、フラットラックコンテナなどが挙げられる。また、物品輸送手段とは、トラック荷台、トレーラー荷台、船舶貨物室、貨車貨物室、航空機貨物室、牽引移動式パレットなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0044】
一般に、床部材1に載置された物品gは適当な拘束・固定手段で床部材1に固定される。例えば、図9に示すように床部材1に載置された物品gにラッシングベルトxを掛け回し、このラッシングベルトxの端部のフックyを床部材1に設けられた掛止用部材28に引っ掛けて係止する。
これにより、床部材1に載置された物品gを拘束・固定することができるが、物品gに応じてより適切に拘束することができる機構を備えることが好ましく、具体的には、床部材1が、載置された物品gを少なくとも水平方向で拘束するための拘束機構4を備えることが好ましい。さきに述べたように、図1の実施形態では3形式の拘束機構4が設けられているが、これらの拘束機構4を含めて、床部材1が備えることができる拘束機構4(載置された物品gを少なくとも水平方向で拘束するための拘束機構)の実施形態について、以下に説明する。
【0045】
以下に述べる図13図17図18及び図19図20図25図26図30に示す各実施形態の防振床装置は、図1図9の実施形態と同様の床部材1を有し、したがって、床部材1には、対向する2辺の縁部に沿ってガイドレール部22aが設けられるとともに、床部材1の内側の領域にも、ガイドレール部22aと平行な複数条(2条)のガイドレール部22bが設けられており、さらに、図26図30の実施形態の防振床装置はガイドレール部22c,22dが設けられており、これらのガイドレール部22を利用して、以下に述べる各実施形態の拘束機構4を選択的に取り付けすることができる。
【0046】
すなわち、本発明の防振床装置は、物品gの拘束方式が異なる複数の拘束機構4を備えるものとし、拘束機構4を床部材1に対して脱着可能とし、輸送する物品gの種類に応じて、床部材1に装着する拘束機構4を選択できるようにすることができる。したがって、1つの床部材1を有する防振床装置が、以下に述べる各実施形態に示されるような異なるタイプの2つ(2種)以上の拘束機構4を備え、輸送すべき物品gの種類に応じて使用する拘束機構4を選択できるようにしてもよい。
【0047】
図13図17は、床部材1が拘束機構4を備えた本発明の防振床装置の一実施形態を示すもので、図13は1つの拘束機構4が設けられた床部材1の領域を部分的に示す斜視図(但し、床部材1を構成する連結部材101及び縁部材102の構成は簡略化して示してある。)、図14図13中のB-B線に沿う部分切欠断面図、図15図13中のC-C線に沿う断面図、図16図13中のD-D線に沿う断面図、図17は拘束機構4の拘束部材が物品gのキャスターを拘束した状態を示す説明図(拘束部材の平面図)である。この実施形態の防振床装置は、キャスター付きの物品gの輸送に好適なものである。
この実施形態の拘束機構4は、床部材1に載置された物品gの各キャスターを拘束する複数の拘束部材40を備え、各拘束部材40を水平方向位置調整可能としたものである。
【0048】
拘束機構4は、それぞれ2つの拘束部材40を支持するための1対の支持部材41を備えている。この1対の支持部材41は、床部材1に水平方向で且つ互いに接近離間する方向(図13の矢印d1方向)にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段23により任意のスライド移動位置で床部材1に対して固定可能である。拘束部材40は、各支持部材41に支持部材長手方向(図13の矢印d2方向)にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段43により任意のスライド移動位置で支持部材41に対して固定可能である。
1対の支持部材41は、床部材1上に並列した状態で支持される。各支持部材41は断面箱型ないし門型などのフレーム材(形鋼材)からなり、その上部長手方向に沿って設けられたガイド孔440によりガイドレール部44が構成されている。また、各支持部材41の両端には、ボルト挿通孔410が形成されている。
1対の支持部材41の両端は、床部材1に形成されたガイドレール部22a,22bにスライド移動可能に支持されている。
【0049】
支持部材41の固定手段23(締結手段)は、支持部材41のボルト挿通孔410とガイドレール部22a,22bを構成するガイド孔220に対して上下に挿通されたボルト230と、このボルト230に装着されるナット231を備えており、各支持部材41は、ボルト230がガイド孔220(ガイドレール22a,22b)に案内されることで、床部材1に対してスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において、固定手段23のボルト230・ナット231を締め込むことにより床部材1に対して固定可能である。
ここで、ボルト230は、そのボルト頭側がガイド孔220の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔220とボルト挿通孔410に挿通され、ガイド孔220とボルト挿通孔410から突き出たボルト軸にナット231が装着されている。
【0050】
各拘束部材40は、支持部材41の上面にスライド移動可能に当接するスライド基部400と、このスライド基部400に連成された拘束部401を備えている。この拘束部401は、物品gのキャスターの前部と両側部を囲む平面コ字状の板部403を有している。各拘束部材40のスライド基部400には、ボルト挿通孔402が形成されている。
拘束部材40の固定手段43(締結手段)は、拘束部材40のボルト挿通孔402とガイドレール部44を構成するガイド孔440に対して上下に挿通されたボルト430と、このボルト430に装着されるナット431を備えており、各拘束部材40は、ボルト430がガイド孔440(ガイドレール部44)に案内されることで、支持部材41に対して支持部材長手方向にスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において、固定手段43のボルト430・ナット431を締め込むことにより支持部材41に対して固定可能である。
ここで、ボルト430は、そのボルト頭側がガイド孔440の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔440とボルト挿通孔402に挿通され、ガイド孔440とボルト挿通孔402から突き出たボルト軸にナット431が装着されている。
【0051】
床部材1には、床部材1に載置された物品gに掛け回されたラッシングベルトなどの端部を引っ掛けて係止するための掛止用部材28(フックを係止するためのリングを有する掛止用部材)が位置調整可能に設けられている。
本実施形態では、床部材1に形成されたガイドレール部22(ガイドレール部22a又は/及びガイドレール部22b)に複数の掛止用部材28がスライド移動可能に設けられている。
掛止用部材28は、上端にリング282を有し、下端にボルト取付孔283を備える本体280と、この本体280のボルト取付孔283に取り付けられるボルト281を備え、ガイド孔220に挿通させたボルト281を本体280のボルト取付孔283に装着することにより、ガイドレール部22にスライド移動可能(位置調整可能)に取り付けられている。
【0052】
本実施形態の防振床装置を使用する場合、事前に、輸送対象の物品gの荷重(さらには揺れやすさ)に合わせて駒3のセットを選択し、そのセットの複数の駒3を床部材1に装着しておく。防振床装置に輸送対象であるキャスター付きの物品gを載置するには、キャスター付きの物品gをスロープなどを用いて床部材1の上に移動させる。各支持部材41に支持された拘束部材40をガイドレール部44に沿ってスライド移動させ、キャスターの位置に合わせて位置調整する。次いで、1対の支持部材41をガイドレール部22a,22bに沿って互いに接近する方向にスライド移動させ、図17に示すように拘束部材40の拘束部401(板部403)内にキャスターcを収める。この位置で支持部材41を固定手段23(ボルト230・ナット231)で床部材1に対して固定するとともに、拘束部材40を固定手段43(ボルト430・ナット431)で支持部材41に対して固定する。このように物品gの4つのキャスターcが拘束部材40で拘束されることで、物品gは拘束機構4により水平方向で拘束された状態となる。
次いで、物品gの跳ね上がりを抑えるために、図9に示すように物品gにラッシングベルトxを掛け回し、このラッシングベルトxの端部のフックyを掛止用部材28に引っ掛けて係止する。
なお、本実施形態の拘束機構4は、支持部材41の固定手段23(ボルト230・ナット231)をガイドレール部22の端部から出し入れすることにより、床部材1に対して脱着可能としている。以下に述べる図18及び図19の実施形態も同様である。
【0053】
図18及び図19は、床部材1が拘束機構4を備えた本発明の防振床装置の他の実施形態を示すもので、図18は1つの拘束機構4が設けられた床部材1の領域を部分的に示す斜視図(但し、床部材1を構成する連結部材101及び縁部材102の構成は簡略化して示してある。)、図19は拘束機構4の拘束部材が物品gのアジャスターを拘束した状態における拘束部材及び支持部材の縦断面図(図18中のL-L線に沿う断面図)である。この実施形態の防振床装置は、物品gが備えるアジャスターを利用して拘束機構4により物品gを拘束するものであり、特に図9に示すようなラッシングベルトを使用できない物品gの輸送に好適なものである。
この実施形態では、拘束機構4の拘束部材40が、床部材1に載置された物品gの各アジャスターを拘束できるように構成されている。
【0054】
各拘束部材40は、支持部材41の上面にスライド移動可能に当接するスライド基部400と、このスライド基部400に連成された水平板状の拘束部401を備えている。この拘束部401は、その先端側に物品gのアジャスターを挿通させるための切り欠き溝部404を有している。この切り欠き溝部404は、拘束部401の先端側からスライド基部方向に向かって細長状に形成されている。
その他の構成は、図13図17の実施形態と同様であるので、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0055】
本実施形態の防振床装置を使用する場合、事前に、輸送対象の物品gの荷重(さらには揺れやすさ)に合わせて駒3のセットを選択し、そのセットの複数の駒3を床部材1に装着しておく。防振床装置に輸送対象であるアジャスター付きの物品gを載置するには、アジャスター付きの物品gを床部材1の上に載置した状態で、各支持部材41に支持された拘束部材40をガイドレール部44に沿ってスライド移動させ、アジャスターの位置に合わせて位置調整する。次いで、1対の支持部材41をガイドレール部22a,22bに沿って互いに接近する方向にスライド移動させ、拘束部材40の切り欠き溝部404内にアジャスターa(アジャスターボルトs)を位置させる(図19参照)。この位置で支持部材41を固定手段23(ボルト230・ナット231)で床部材1に対して固定するとともに、拘束部材40を固定手段43(ボルト430・ナット431)で支持部材41に対して固定する。
【0056】
次いで、図19に示すように、アジャスターaのアジャスターボルトsに装着されているナットnを回して拘束部材40に当接するように移動させ、拘束部材40に対してナットnを締め込むことで、アジャスターaを床部材1に固定する。本実施形態では、物品gの4本のアジャスターaが拘束部材40により水平方向・上下方向で拘束された状態となるので、図9に示すようなラッシングベルトxを用いることなく、物品gが床部材1に拘束・固定される。なお、図19において、pはアジャスターボルトsの下端が螺装される高さ調整用のアジャスターパッドである。また、ナットnは元々アジャスターaが備えるものであってもよいし、本発明の防振床装置に載置するために別途取り付けたものでもよい。
【0057】
図20図25は、天板部2が拘束機構4を備えた本発明の防振床装置の他の実施形態を示すもので、図20は1つの拘束機構4が設けられた床部材1の領域を部分的に示す斜視図(但し、床部材1を構成する連結部材101及び縁部材102の構成は簡略化して示してある。)、図21図20中のE-E線に沿う断面図、図22図20中のF-F線に沿う断面図、図23図20中のG-G線に沿う断面図、図24図20中のH-H線に沿う部分切欠断面図、図25は拘束部材が物品gを拘束した状態を模式的に示す平面図である。
この実施形態の拘束機構4は、床部材1が備える負荷材に載置された物品gを、水平方向で直交する2方向において両側から挟んで拘束する拘束部材42(42a,42b)を備え、これら各拘束部材42を水平方向位置調整可能としたものである。
【0058】
床部材1は、その上部に並列した状態で支持される1対の負荷材24を備えている。この1対の負荷材24は、床部材1上に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段25により任意のスライド移動位置で床部材1に対して固定可能である。
拘束機構4は、床部材1にそれぞれ支持され、負荷材24に載置された物品gを一方向で両側から挟んで拘束する1対又は複数対の拘束部材42aと、各負荷材24にそれぞれ支持され、負荷材24に載置された物品gを、1対又は複数対の拘束部材42aによる拘束方向と直交する方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材42bとを備えている。なお、本実施形態の防振床装置は、2対の拘束部材42aを備えているが、幅の広い1対の拘束部材42aを備えるようにしてもよい。
【0059】
各1対の拘束部材42aは、床部材1に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材1に対して固定可能である。本実施形態では、各1対の拘束部材42aは、1対の支持部材45を介して床部材1にスライド移動可能に支持されている。
また、各拘束部材42bは、負荷材24に負荷材長手方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で負荷材24に対して固定可能である。
【0060】
以下、本実施形態の防振床装置の構造をより詳細に説明する。
拘束部材42aを支持する1対の支持部材45は、床部材1上に並列した状態に支持される。この1対の支持部材45は、床部材1上を水平方向で且つ互いに接近離間する方向(図20の矢印d3方向)にスライド移動可能であるとともに、固定手段46により任意のスライド移動位置で床部材1に対して固定可能である。拘束部材42aは、支持部材45に支持部材長手方向(図20の矢印d4方向)でスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段47により任意のスライド移動位置で支持部材45に対して固定可能である。
各支持部材45は断面箱型ないし門型などのフレーム材(形鋼材)からなり、その上部長手方向に沿って設けられたガイド孔480によりガイドレール部48が構成されている。また、各支持部材45の両端には、ボルト挿通孔450が形成されている。
1対の支持部材45の両端は、床部材1に形成されたガイドレール部22a,22bにスライド移動可能に支持されている。
【0061】
支持部材45の固定手段46(締結手段)は、支持部材45のボルト挿通孔450とガイドレール部22a,22bを構成するガイド孔220に対して上下に挿通されたボルト460と、このボルト460に装着されるナット461を備えており、各支持部材45は、ボルト460がガイド孔220(ガイドレール部22a,22b)に案内されることで、床部材1に対してスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において、固定手段46のボルト460・ナット461を締め込むことにより床部材1に対して固定可能である。
ここで、ボルト460は、そのボルト頭側がガイド孔220の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔220とボルト挿通孔450に挿通され、ガイド孔220とボルト挿通孔450から突き出たボルト軸にナット461が装着されている。
【0062】
拘束部材42aは、各支持部材45に対して2つ設けられ(すなわち、1対の支持部材45に対して、相対する関係にある1対の拘束部材42aが2対設けられる)、ガイドレール部48に沿って支持部材長手方向でスライド移動可能である。
拘束部材42aは、支持部材45の上面にスライド移動可能に当接するスライド基部420と、このスライド基部420の一端側に立設され、負荷材24に載置された物品gの側部に当接する拘束部421を有しており、本実施形態ではL型アングル材で構成されている。スライド基部420には、ボルト挿通孔422が形成される。
【0063】
拘束部材42aの固定手段47(締結手段)は、拘束部材42aのボルト挿通孔422とガイドレール部48を構成するガイド孔480に対して上下に挿通されたボルト470と、このボルト470に装着されるナット471を備え、各拘束部材42aは、ボルト470がガイド孔480(ガイドレール部48)に案内されることで、支持部材45に対して支持部材長手方向にスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において、固定手段47のボルト470・ナット471を締め込むことにより支持部材45に対して固定可能である。
ここで、ボルト470は、そのボルト頭側がガイド孔480の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔480とボルト挿通孔422に挿通され、ガイド孔480とボルト挿通孔422から突き出たボルト軸にナット471が装着されている。
【0064】
1対の負荷材24は、床部材1上に並列した状態で支持される。この1対の負荷材24は水平方向で且つ互いに接近離間する方向(図20の矢印d5方向)にスライド移動可能であるとともに、固定手段25により任意のスライド移動位置で床部材1に対して固定可能である。拘束部材42bは、負荷材24に負荷材長手方向(図20の矢印d6方向)でスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段49により任意のスライド移動位置で負荷材24に対して固定可能である。
各負荷材24は断面箱型ないし門型などのフレーム材(形鋼材)からなり、その上部長手方向に沿って設けられたガイド孔260によりガイドレール部26が構成されている。また、各負荷材24の両端には、ボルト挿通孔240が形成されている。
1対の負荷材24の両端は、床部材1に形成されたガイドレール部22a,22bにスライド移動可能に支持されている。
【0065】
負荷材24の固定手段25(締結手段)は、負荷材24のボルト挿通孔240とガイドレール部22a,22bを構成するガイド孔220に対して上下に挿通されたボルト250と、このボルト250に装着されるナット251を備えており、各負荷材24は、ボルト250がガイド孔220(ガイドレール部22a,22b)に案内されることで、床部材1に対してスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において、固定手段25のボルト250・ナット251を締め込むことにより床部材1に対して固定可能である。
ここで、ボルト250は、そのボルト頭側がガイド孔220の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔220とボルト挿通孔240に挿通され、ガイド孔220とボルト挿通孔240から突き出たボルト軸にナット251が装着されている。
【0066】
拘束部材42bは、1つの負荷材24に対して2つ(1対)設けられ、ガイドレール部26に沿って支持部材長手方向でスライド移動可能である。
各拘束部材42bも、負荷材24の上面にスライド移動可能に当接するスライド基部420と、このスライド基部420の一端側に立設され、負荷材24に載置された物品gに当接する拘束部421を有しており、本実施形態ではL型アングル材で構成されている。スライド基部420には、ボルト挿通孔422が形成される。
拘束部材42bの固定手段49(締結手段)は、拘束部材42bのボルト挿通孔422とガイドレール部26を構成するガイド孔260に対して上下に挿通されたボルト490と、このボルト490に装着されるナット491を備え、各拘束部材42bは、ボルト490がガイド孔260(ガイドレール部26)に案内されることで、負荷材24に対して負荷材長手方向にスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において、固定手段49のボルト490・ナット491を締め込むことにより負荷材24に対して固定可能である。
【0067】
ここで、ボルト490は、そのボルト頭側がガイド孔260の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔260とボルト挿通孔422に挿通され、ガイド孔260とボルト挿通孔422から突き出たボルト軸にナット491が装着されている。
本実施形態の拘束部材42a,42bには、床部材1に載置された物品gと相対する面(拘束面)にクッション材429が設けられている。このクッション材429には、例えば、ポリウレタンなどを用いることができる。
なお、本実施形態におけるその他の構成は、図13図17の実施形態と同様であるので、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0068】
本実施形態の防振床装置を使用する場合、事前に、輸送対象の物品gの荷重(さらには揺れやすさ)に合わせて駒3のセットを選択し、そのセットの複数の駒3を床部材1に装着しておく。防振床装置に輸送対象である物品gを載置するには、物品gの大きさに合わせて、1対の負荷材24をガイドレール部22a,22bに沿って互いに接近又は離間する方向にスライド移動させて位置調整し、固定手段25(ボルト250・ナット251)でその位置に固定する。輸送対象である物品gを負荷材24上に載置し、その状態で、各支持部材45に支持された拘束部材42aをガイドレール部48に沿ってスライド移動させ、物品gの幅に合わせて位置調整し、固定手段47(ボルト470・ナット471)でその位置に固定する。さらに、1対の支持部材45をガイドレール部22a,22bに沿って互いに接近する方向にスライド移動させて拘束部材42aを物品gの側面に当接させ、固定手段46(ボルト460・ナット461)でその位置に固定する。次いで、各負荷材24に支持された拘束部材42bを、ガイドレール部26に沿ってスライド移動させて物品gの側面に当接させ、その位置に固定手段49(ボルト490・ナット491)で固定する。これにより、図25に示すように、物品gは拘束部材42a,42bによって水平方向で直交する2方向において両側から挟んで拘束された状態となる。
【0069】
次いで、図9に示すように床部材1に載置された物品gにラッシングベルトxを掛け回し、このラッシングベルトxの端部のフックyを掛止用部材28に引っ掛けて係止する。
なお、本実施形態の拘束機構4は、負荷材24の固定手段25(ボルト250・ナット251)と、支持部材45の固定手段46(ボルト460・ナット461)をガイドレール部22の端部から出し入れすることにより、床部材1に対して脱着可能としている。
【0070】
図26図30は、床部材1が拘束機構4を備えた本発明の防振床装置の他の実施形態を示すもので、図26は1つの拘束機構4が設けられた床部材1の領域を部分的に示す斜視図(但し、床部材1を構成する連結部材101及び縁部材102の構成は簡略化して示してある。)、図27図26中のI-I線に沿う断面図、図28図26中のJ-J線に沿う断面図、図29図26中のK-K線に沿う部分切欠断面図、図30は拘束部材が物品gを拘束した状態を模式的に示す平面図である。
この実施形態の防振床装置では、床部材1に、ガイドレール部22a,22bに加えて、それらと直交する方向にガイドレール部22c,22dが設けられる。すなわち、物品gが載置される床部材1の領域を囲むように、その全周(4辺)にガイドレール部22(22a~22d)が設けられる。
この実施形態の拘束機構4は、床部材1に直に載置された物品gを、水平方向で直交する2方向において両側から挟んで拘束する拘束部材42(42c,42d)を備え、これら各拘束部材42を水平方向位置調整可能としたものである。
【0071】
拘束機構4は、床部材1にそれぞれ支持され、床部材1に直に載置された物品gを、一方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材42cと、この1対の拘束部材42cによる拘束方向と直交する方向で両側から挟んで拘束する1対の拘束部材42dとを備えている。
1対の拘束部材42cは、床部材1に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材1に対して固定可能である。
また、1対の拘束部材42dも、床部材1に水平方向で且つ互いに接近離間する方向にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段により任意のスライド移動位置で床部材1に対して固定可能である。
【0072】
以下、本実施形態の防振床装置の構造をより詳細に説明する。
本実施形態では、1対の拘束部材42cは、それぞれ支持部材60を介して床部材1にスライド移動可能に支持されている。
拘束部材42cを支持する1対の支持部材60は、床部材1上に並列した状態に支持される。この1対の支持部材60は、床部材1上を水平方向で且つ互いに接近離間する方向(図26の矢印d7方向)にスライド移動可能であるとともに、固定手段61により任意のスライド移動位置で床部材1に対して固定可能である。拘束部材42cは、支持部材60に支持部材長手方向(図26の矢印d8方向)でスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段62により任意のスライド移動位置で支持部材60に対して固定可能である。
【0073】
各支持部材60は断面箱型ないし門型などのフレーム材(形鋼材)からなり、その上部長手方向に沿って設けられたガイド孔630によりガイドレール部63が構成されている。また、各支持部材60の両端には、ボルト挿通孔600が形成されている。
1対の支持部材60の両端は、床部材1に形成されたガイドレール部22のうちの支持部材60の長手方向と直交する方向に沿ったガイドレール部22c,22dにスライド移動可能に支持されている。
【0074】
支持部材60の固定手段61(締結手段)は、支持部材60のボルト挿通孔600とガイドレール部22c,22dを構成するガイド孔220に対して上下に挿通されたボルト610と、このボルト610に装着されるナット611を備えており、各支持部材60は、ボルト610がガイド孔220(ガイドレール部22c,22d)に案内されることで、床部材1に対してスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において、固定手段61のボルト610・ナット611を締め込むことにより床部材1に対して固定可能である。
ここで、ボルト610は、そのボルト頭側がガイド孔220の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔220とボルト挿通孔600に挿通され、ガイド孔220とボルト挿通孔600から突き出たボルト軸にナット611が装着されている。
【0075】
拘束部材42cは、各支持部材60のガイドレール部63に沿って支持部材長手方向でスライド移動可能である。
拘束部材42cは、支持部材60の上面にスライド移動可能に当接するスライド基部423と、このスライド基部423の一端側に立設され、床部材1に載置された物品gの側部に当接する拘束部424を有しており、本実施形態ではL型アングル材で構成されている。スライド基部423には、ボルト挿通孔425が形成される。
【0076】
拘束部材42cの固定手段62(締結手段)は、拘束部材42cのボルト挿通孔425とガイドレール部63を構成するガイド孔630に対して上下に挿通されたボルト620と、このボルト620に装着されるナット621を備え、各拘束部材42cは、ボルト620がガイド孔630(ガイドレール部63)に案内されることで、支持部材60に対して支持部材長手方向にスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において、固定手段62のボルト620・ナット621を締め込むことにより支持部材60に対して固定可能である。
ここで、ボルト620は、そのボルト頭側がガイド孔630の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔630とボルト挿通孔425に挿通され、ガイド孔630とボルト挿通孔425から突き出たボルト軸にナット621が装着されている。
【0077】
1対の拘束部材42dは、拘束部材42cのように物品幅方向で移動しないので、拘束部材42cに較べて広幅に構成されている。この1対の拘束部材42dは、その幅方向の両端側が1対の支持部材60に水平方向で且つ互いに接近離間する方向(図26の矢印d9方向)にスライド移動可能に支持されるとともに、固定手段64により任意のスライド移動位置で支持部材60に対して固定可能である。
1対の拘束部材42dは、支持部材60のガイドレール部63に沿って支持部材長手方向でスライド移動可能である。
【0078】
各拘束部材42bは、支持部材60の上面にスライド移動可能に当接するスライド基部426と、このスライド基部426の一端側に立設され、床部材1に載置された物品gに当接する拘束部427を有しており、本実施形態ではL型アングル材で構成されている。スライド基部426には、拘束部材42bの幅方向に沿ったガイド孔428が形成される。
拘束部材42dの固定手段64(締結手段)は、拘束部材42dのガイド孔428とガイドレール部63を構成するガイド孔630に対して上下に挿通されたボルト640と、このボルト640に装着されるナット641を備え、各拘束部材42dは、ボルト640がガイド孔630(ガイドレール部63)に案内されることで、支持部材60に対して支持部材長手方向にスライド移動可能であるとともに、任意のスライド移動位置において固定手段64のボルト640・ナット641を締め込むことにより支持部材60に対して固定可能である。
【0079】
ここで、ボルト640は、そのボルト頭側がガイド孔630の両側部位の下面に係合するように、ボルト軸がガイド孔630とガイド孔428に挿通され、ガイド孔630とガイド孔428から突き出たボルト軸にナット641が装着されている。
本実施形態の拘束部材42c,42dには、床部材1に載置された物品gと相対する面(拘束面)にクッション材429が設けられている。このクッション材429には、例えば、ポリウレタンなどを用いることができる。
なお、本実施形態におけるその他の構成は、図13図17の実施形態と同様であるので、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0080】
本実施形態の防振床装置を使用する場合、事前に、輸送対象の物品gの荷重(さらには揺れやすさ)に合わせて駒3のセットを選択し、そのセットの複数の駒3を床部材1に装着しておく。防振床装置に輸送対象である物品gを載置するには、物品gを床部材1上に直に載置した状態で、各支持部材60に支持された拘束部材42cをガイドレール部63に沿ってスライド移動させ、物品gの幅に合わせて位置調整し、固定手段62(ボルト620・ナット621)でその位置に固定する。さらに、1対の支持部材60をガイドレール部22c,22dに沿って互いに接近する方向にスライド移動させて1対の拘束部材42cを物品gの側面に当接させ、その位置で1対の支持部材60を固定手段61(ボルト610・ナット611)で固定する。この際に、1対の支持部材60をガイドレール部22c,22dに沿ってスライド移動させると、固定手段64を構成するボルト640が、拘束部材42dのガイド孔428に沿ってスライド移動するので、支持部材60のスライド移動が拘束部材42dにより妨げられることはない。
【0081】
次いで、支持部材60に支持された1対の拘束部材42dを、ガイドレール部63に沿ってスライド移動させて物品gの側面に当接させ、その位置で固定手段64(ボルト640・ナット641)で固定する。これにより、図30に示すように、物品gは拘束部材42c,42dによって水平方向で直交する2方向において両側から挟んで拘束された状態となる。
次いで、図9に示すように床部材1に載置された物品にラッシングベルトxを掛け回し、このラッシングベルトxの端部のフックyを掛止用部材28に引っ掛けて係止する。
なお、本実施形態の拘束機構4は、支持部材60の固定手段61(ボルト610・ナット611)をガイドレール部22の端部から出し入れすることにより、床部材1に対して脱着可能としている。
【符号の説明】
【0082】
1 床部材
2 取付座
3,3x,3y 駒
4 拘束機構
5 フック金具
22,22a,22b,22c,22d ガイドレール部
23 固定手段
24 負荷材
25 固定手段
26 ガイドレール部
28 掛止用部材
30 取付用部材
31 緩衝材
40 拘束部材
41 支持部材
42,42a,42b,42c,42d 拘束部材
43 固定手段
44 ガイドレール部
45 支持部材
46 固定手段
47 固定手段
48 ガイドレール部
49 固定手段
50 取付部
51 フック部
60 支持部材
61 固定手段
62 固定手段
63 ガイドレール部
64 固定手段
100 板材
101 連結部材
102 縁部材
103 ガイドレール形成部
104 板材差し込み部
105a,105b 板部
106 ガイドレール形成部
107 板材差し込み部
108a,108b 板部
200a,200b スライドガイド部
201 連結部
220 ガイド孔
230 ボルト
231 ナット
240 ボルト挿通孔
250 ボルト
251 ナット
260 ガイド孔
280 本体
281 ボルト
282 リング
283 ボルト取付孔
300 基板部
301 緩衝材保持部
310 下面
400 スライド基部
401 拘束部
402 ボルト挿通孔
403 板部
404 切り欠き溝部
410 ボルト挿通孔
420 スライド基部
421 拘束部
422 ボルト挿通孔
423 スライド基部
424 拘束部
425 ボルト挿通孔
426 スライド基部
427 拘束部
428 ガイド孔
429 クッション材
430 ボルト
431 ナット
440 ガイド孔
450 ボルト挿通孔
460 ボルト
461 ナット
470 ボルト
471 ナット
480 ガイド孔
490 ボルト
491 ナット
600 ボルト挿通孔
610 ボルト
611 ナット
620 ボルト
621 ナット
630 ガイド孔
640 ボルト
641 ナット
x ラッシングベルト
y フック
g 物品
c キャスター
a アジャスター
s アジャスターボルト
p アジャスターパッド
n ナット
f 床部
e 固定用フック
k 係止手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30