(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-05
(45)【発行日】2022-04-13
(54)【発明の名称】ラチェット型ワンウェイクラッチの構造
(51)【国際特許分類】
F16D 41/12 20060101AFI20220406BHJP
【FI】
F16D41/12 B
(21)【出願番号】P 2017229186
(22)【出願日】2017-11-29
【審査請求日】2020-11-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000102784
【氏名又は名称】NSKワーナー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002435
【氏名又は名称】特許業務法人井上国際特許商標事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100077919
【氏名又は名称】井上 義雄
(74)【代理人】
【識別番号】100153899
【氏名又は名称】相原 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100172638
【氏名又は名称】伊藤 隆治
(74)【代理人】
【識別番号】100159363
【氏名又は名称】井上 淳子
(72)【発明者】
【氏名】山田 隆哉
(72)【発明者】
【氏名】片山 修
【審査官】前田 浩
(56)【参考文献】
【文献】実公昭47-005310(JP,Y1)
【文献】特開2016-223578(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02N 15/00
F16D 41/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の回転体と、
前記第1の回転体に対して径方向に離間し、前記第1の回転体と同軸に配置された第2の回転体と、
前記第1の回転体と前記第2の回転体との間に構成されたラチェット機構とを有するラチェット型ワンウェイクラッチの構造であって、
前記ラチェット機構は、前記第1の回転体に設けられた複数の爪部材と、前記第2の回転体に設けられ前記複数の爪部材が噛み合うラチェット歯とを有し、
前記ラチェット型ワンウェイクラッチは、前記ラチェット型ワンウェイクラッチの中心軸線上に配置され、前記ラチェット型ワンウェイクラッチと中心軸線方向に対向する対向部を有する固定部材の前記対向部に直接固定保持され、
前記第1の回転体には第1の嵌合部が形成され、
前記対向部は、前記中心軸線と直交し、前記第1の回転体と前記第2の回転体と前記爪部材と中心軸線方向に対向する一つの環状の平面部であり、
前記平面部には、前記第1の嵌合部と嵌合する第2の嵌合部が形成され、
前記第2の嵌合部が前記第1の嵌合部と嵌合することにより前記ラチェット型ワンウェイクラッチを前記固定部材に直接固定保持し
、
前記固定部材は、前記対向部よりも径方向外方側に、中心軸線方向で前記ラチェット型ワンウェイクラッチ側に突出した環状部を有し、
前記環状部の内周面に形成された周方向溝に嵌合され、中心軸線方向で前記対向部とは反対側で前記第1の回転体に対向する止輪をさらに有することを特徴とするラチェット型ワンウェイクラッチの構造。
【請求項2】
前記固定部材は、エンジンの出力軸に取り付けられるフライホイールを構成することを特徴とする請求項
1に記載のラチェット型ワンウェイクラッチの構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両などに用いられるラチェット型ワンウェイクラッチの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のワンウェイクラッチは一般的に、外内輪と、スプラグあるいはラチェット機構等のトルク伝達部とを組み合わせた構造を有している。例えばラチェット型構造を持つワンウェイクラッチを出力軸に固定するためには、ワンウェイクラッチの分解を防ぐための保持部材にワンウェイクラッチを保持し、ワンウェイクラッチが保持された該保持部材をフライホイールとともに出力軸に固定する必要があった(例えば特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、ラチェット型ワンウェイクラッチが保持された保持部材が、フライホイールとともに出力軸に固定された構造が記載されている。このような構造のため、特許文献1のラチェット型ワンウェイクラッチは保持部材を介してフライホイールとともに出力軸に固定されることとなり、ラチェット型ワンウェイクラッチの配置スペースが中心軸線方向に大きくなるという問題があった。
【0004】
近年、中心軸線方向の配置スペースの縮小の要求が更に強くなってきており、それと同時に高トルク設定に適用できるラチェット型ワンウェイクラッチの要求も強くなってきている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のラチェット型ワンウェイクラッチ20は、
図4に示すように、ラチェット型ワンウェイクラッチ20を保持する保持部材22によってフライホイール21と出力軸へ取り付けられるため、中心軸線方向で配置スペースが大きくなり、また、中心軸線方向の配置スペースの拡大を防ぐため、保持部材22を厚肉化することができず、高トルク設定が困難であった。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、中心軸線方向の配置スペースの縮小化、及び、高トルク設定を可能とするラチェット型ワンウェイクラッチの構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造は、
第1の回転体と、
前記第1の回転体に対して径方向に離間し、前記第1の回転体と同軸に配置された第2の回転体と、
前記第1の回転体と前記第2の回転体との間に構成されたラチェット機構とを有するラチェット型ワンウェイクラッチの構造であって、
前記ラチェット機構は、前記第1の回転体に設けられた複数の爪部材と、前記第2の回転体に設けられ前記複数の爪部材が噛み合うラチェット歯とを有し、
前記ラチェット型ワンウェイクラッチは、前記ラチェット型ワンウェイクラッチの中心軸線上に配置され、前記ラチェット型ワンウェイクラッチと中心軸線方向に対向する対向部を有する固定部材の前記対向部に直接固定保持され、
前記第1の回転体には第1の嵌合部が形成され、
前記対向部は、前記中心軸線と直交し、前記第1の回転体と前記第2の回転体と前記爪部材と中心軸線方向に対向する一つの環状の平面部であり、
前記平面部には、前記第1の嵌合部と嵌合する第2の嵌合部が形成され、
前記第2の嵌合部が前記第1の嵌合部と嵌合することにより前記ラチェット型ワンウェイクラッチを前記固定部材に直接固定保持し、
前記固定部材は、前記対向部よりも径方向外方側に、中心軸線方向で前記ラチェット型ワンウェイクラッチ側に突出した環状部を有し、
前記環状部の内周面に形成された周方向溝に嵌合され、中心軸線方向で前記対向部とは反対側で前記第1の回転体に対向する止輪をさらに有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、中心軸線方向の配置スペースの縮小化、及び、高トルク設定を可能とするラチェット型ワンウェイクラッチの構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は第1実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチ及び固定部材を示す正面図である。
【
図2】
図2は第1実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチ、固定プレート及び固定部材を中心軸線方向に切断した断面図である。
【
図3】
図3は第2実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチ、固定プレート及び固定部材を中心軸線方向に切断した断面図である。
【
図4】
図4は従来のラチェット型ワンウェイクラッチ、固定プレート及び固定部材を中心軸線方向に切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の第1及び第2実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造を、図面を参照しながら説明する。
まず、第1及び第2実施形態におけるラチェット型ワンウェイクラッチの構造に係る方向について定義する。第1及び第2実施形態において、「中心軸線」とはラチェット型ワンウェイクラッチの中心軸線のことをいい、軸方向、径方向、周方向とは、中心軸線に関する軸方向、径方向、周方向のことをいう。また、軸方向について、
図1においては紙面手前側を軸方向一方側とし、紙面奥側を軸方向他方側とし、
図2及び
図3においては紙面右方側を軸方向一方側とし、紙面左方側を軸方向他方側とする。
以下、本発明の第1実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造を説明する。
【0012】
図1は第1実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチ10及びラチェット型ワンウェイクラッチ10を固定保持する固定部材1を軸方向一方側から見た状態を示す正面図である。
図1はラチェット型ワンウェイクラッチ10及び固定部材1について、中心軸線を中心として略90度の角度範囲を示し、他の部分の記載を省略している。
図1においては、
図2に示す固定プレート3及びプレート8の一部の図示を省略している。
図2は本実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチ10、固定プレート3及び固定部材1を中心軸線方向に切断した断面図である。
図2の切断位置は後述する凸部1cが表れる位置としている。
【0013】
本実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造100は、
図4に示す、従来の保持部材22を無くし、ラチェット型ワンウェイクラッチ10を固定部材1に直接固定保持する一体構造であることを特徴とする。固定部材1としては、動力伝達部材が考えられ、例として、エンジンの出力軸に取り付けられるフライホイールが考えられる。以下、本実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造100について、フライホイールを固定部材1とした形態を例として説明する。
【0014】
図1及び
図2に示すように、ラチェット型ワンウェイクラッチ10は、外輪4と、外輪4に対して径方向内方に離間し、外輪4と同軸に且つ相対回転可能に配置された内輪7と、外輪4および内輪7の軸方向一方側に配置されたプレート8とを有している。外輪4の内径部には、径方向内方に開口する複数の凹部4aが周方向に等間隔に形成されている。それぞれの凹部4aの内部には、爪部材5とスプリング6とが配置されている。スプリング6は爪部材5の先端側を内輪7側、すなわち径方向内方へ付勢している。
【0015】
内輪7の外径部には、各爪部材5と一対一に対応して係合するラチェット歯7aが周方向に亘って形成されている。凹部4a、爪部材5、スプリング6、およびラチェット歯7aは、ラチェット機構を構成している。このように、ラチェット型ワンウェイクラッチ10は、外輪4と内輪7との間にラチェット機構を有している。
【0016】
内輪7の内径部には、回転固定用のプレート等を嵌め合わせるためのスプライン7bが形成されている。プレート8は外輪4に固定されており、爪部材5、スプリング6および内輪7がプレート8側すなわち軸方向一方側に移動することを規制している。ラチェット型ワンウェイクラッチ10の作動は、
図1において、内輪7が向かって右側(時計方向)に回転する方向がロックであり、内輪7が向かって左側(反時計方向)に回転する方向が空転である。
【0017】
固定部材1は、ラチェット型ワンウェイクラッチ10と同軸上に配置されている。固定部材1は、円板状の中央部1aと、中央部1aの径方向外方側において中央部1aと一体に形成された環状部1bとを有している。円板状の中央部1aは、中心軸線と同軸上で、ラチェット型ワンウェイクラッチ10の軸方向他方側に配置されている。
【0018】
中央部1aは、ラチェット型ワンウェイクラッチ10の軸方向他方側端部と軸方向に対向する面1fを、軸方向一方側端部に有している。詳細には、中央部1aの面1fは、ラチェット型ワンウェイクラッチ10の外輪4の軸方向他方側端面および内輪7の軸方向他方側端面と軸方向に対向している。中央部1aの面1fは、中心軸線に対して直角となるように配置されている。すなわち面1fは、中心軸線と直交する平面である。ラチェット型ワンウェイクラッチ10は、後述するように、中央部1aの面1fに固定されている。
【0019】
環状部1bは、中央部1aよりも軸方向の寸法が大きく、中央部1aよりも軸方向一方側すなわちラチェット型ワンウェイクラッチ10側、及び軸方向他方側に突出している。本実施形態の固定部材1は、このような構成の中央部1aおよび環状部1bを有するフライホイールである。
【0020】
中央部1aの面1fには、軸方向一方側すなわちラチェット型ワンウェイクラッチ10側に突出する凸部1cが、周方向に等間隔に複数形成されている。また、中央部1aの中心部には、軸部材を通すシャフトホール1eが形成されている。シャフトホール1eには、例えばエンジンのクランクシャフトが嵌合される。
【0021】
ラチェット型ワンウェイクラッチ10は、環状部1bの径方向内側に配置されている。ラチェット型ワンウェイクラッチ10の外輪4には、第1の嵌合部として、中心軸線方向に貫通した貫通孔4bが周方向に等間隔に複数形成されている。貫通孔4bと固定部材1の中央部1aに形成された複数の凸部1cとは、同数が形成されている。中央部1aの複数の凸部1cは、第2の嵌合部として、第1の嵌合部である外輪4の複数の貫通孔4bと一対一に対応して嵌合している。なお、貫通孔4bの代わりに貫通していない凹部を形成し、凸部1cの突出長さを凹部の深さに合わせても良い。本実施形態において凸部1cは円柱状としているが、半円状、直方体状などのその他の形状とすることができ、貫通孔4b又は上記凹部が形成する空洞も円柱状以外の形状とすることもできる。
【0022】
中央部1aよりも軸方向一方側に突出した環状部1bの内周面には、全周に亘って周方向溝1dが形成されている。周方向溝1dには止輪9が嵌合されている。止輪9は、軸方向で中央部1aの面1fとは反対側で外輪4に対向している。詳細には、止輪9は、軸方向他方側の面が、外輪4の軸方向一方側の面の外縁部と軸方向に対向し、接触している。
【0023】
本実施形態においては、固定部材1の複数の凸部1cと外輪4の複数の貫通孔4bとが嵌合する嵌合構造により、固定部材1と外輪4とが一体となっている。すなわち固定部材1とラチェット型ワンウェイクラッチ10とが一体となっている。この構造により、ラチェット型ワンウェイクラッチ10は、中心軸線を中心として固定部材1と外輪4とを相対回転させる荷重に対抗することができる。
【0024】
さらに、本実施形態においては、外輪4の軸方向一方側の面が止輪9の軸方向他方側の面に接触することにより、ラチェット型ワンウェイクラッチ10の軸方向一方側への移動が規制されている。この構造により、ラチェット型ワンウェイクラッチ10は、固定部材1とラチェット型ワンウェイクラッチ10とを中心軸線方向に引き離す方向の荷重に対抗することができる。
【0025】
このように、本実施形態によれば、ラチェット型ワンウェイクラッチ10の外輪4が固定部材1に直接固定された一体型とすることにより、従来、固定部材1への組付けに使用していた保持部材を無くすことができ、ラチェット型ワンウェイクラッチ10の中心軸線方向の配置スペースを縮小することができる。また、従来使用していた保持部材を無くすことができるので、部品点数が減り、製造コストを抑えることができる。また、ラチェット型ワンウェイクラッチ10が動力伝達部材ともなる固定部材1と一体型となることによってより高いトルクの伝達が可能となるため、高トルク設定が可能となる。また、固定部材1の形状は、固定部材1が配置されるスペースの形状、すなわち周辺部材の形状に応じて、適宜変更が可能である。
【0026】
なお、本実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造は、固定部材の例として挙げたフライホイールへの適用の他、様々な回転伝達機構に適用が可能である。
【0027】
次に、本発明の第2実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造を、図面を参照しながら説明する。
【0028】
第2実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造は、第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については、
図1および2を援用し、詳細な説明は省略する。
第2実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチの構造200は、第1実施形態とは、ワンウェイクラッチ10の外輪4と固定部材1との嵌合構造が異なっている。他の構成は第1実施形態と同様である。
【0029】
図3は第2実施形態に係るラチェット型ワンウェイクラッチ10、固定プレート3及び固定部材1を中心軸線方向に切断した断面図である。
図3の切断位置は後述する凸部4cが表れる位置としている。
【0030】
本実施形態においては、外輪4に、第1の嵌合部として、第1実施形態における貫通孔4bに代えて、軸方向他方側すなわち固定部材1側に突出するに凸部4cが、周方向に等間隔に複数形成されている。さらに、固定部材1の中央部1aに、第2の嵌合部として、第1実施形態における凸部1cに代えて、中央部1aの面1fから中央部1aを中心軸線方向に貫通した貫通孔1gが、周方向に等間隔に複数形成されている。外輪4の複数の凸部4cと固定部材1の中央部1aに形成された複数の貫通孔1gとは、同数が形成され、一対一に対応して嵌合している。なお、第1実施形態と同様に、貫通孔1gの代わりに貫通していない凹部を形成し、凸部4cの突出長さを凹部の深さに合わせても良い。また、本実施形態において凸部4cは円柱状としているが、半円状、直方体状などのその他の形状とすることができ、貫通孔1g又は上記凹部が形成する空洞も円柱状以外の形状とすることもできる。
【0031】
本実施形態においては、固定部材1の複数の貫通孔1gと外輪4の複数の凸部4cとが嵌合する嵌合構造により、固定部材1と外輪4とが一体となっている。すなわち固定部材1とラチェット型ワンウェイクラッチ10とが一体となっている。他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、固定部材1への組付けに従来使用していた保持部材を無くすことができるので、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
【符号の説明】
【0032】
100、200 ラチェット型ワンウェイクラッチの構造
10 ラチェット型ワンウェイクラッチ
1 固定部材
1a 中央部
1b 環状部
1c 凸部
1d 周方向溝
1e シャフトホール
1f 面
1g 貫通孔
3 固定プレート
4 外輪
4a 凹部
4b 貫通孔
4c 凸部
5 爪部材
6 スプリング
7 内輪
7a ラチェット歯
7b スプライン
8 プレート
9 止輪
20 ラチェット型ワンウェイクラッチ
21 フライホイール
22 保持部材