(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-07
(45)【発行日】2022-04-15
(54)【発明の名称】公開運賃市場シミュレーションシステム及び公開運賃市場の表示方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/08 20120101AFI20220408BHJP
B65G 61/00 20060101ALI20220408BHJP
【FI】
G06Q10/08 300
B65G61/00 500
(21)【出願番号】P 2020507979
(86)(22)【出願日】2017-07-31
(86)【国際出願番号】 UA2017000077
(87)【国際公開番号】W WO2018194535
(87)【国際公開日】2018-10-25
【審査請求日】2019-12-18
(32)【優先日】2017-04-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】UA
(73)【特許権者】
【識別番号】519374966
【氏名又は名称】バーバレンコ,アレクサンダー
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】バーバレンコ,アレクサンダー
(72)【発明者】
【氏名】リアシェンコ,ナタリア イワノヴナ
【審査官】永野 一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-132879(JP,A)
【文献】国際公開第01/080111(WO,A1)
【文献】韓国公開特許第2001-0095988(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2002/0111892(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0281719(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
B65G 61/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハードウェアモジュールおよびデータ処理モジュールを含むハードウェアーソフトウェアシステムを含む公開運賃市場シミュレーションシステムであって、
少なくとも1つの中央サーバと、
前記中央サーバとデータ交換手段で接続された、ユーザの外部デバイスの複合体を備え、
前記中央サーバは電子メール送受信媒体で外部電子メールサーバと接続され、
ハードウェアユニットモジュールは少なくとも1つのデータベースと前記中央サーバと接続され、前記データベースは貨物輸送についての船舶の申し出についての特性および/または条件に関するとともに、前記データベースは、公開運賃市場の参加者の、作成された個人アカウントと関連付けられたデータを含み、
前記ハードウェアユニットモジュールは少なくとも1つのデータベースと前記中央サーバと接続され、前記データベースは、貨物輸送についての特性および/又は条件に関するデータを含み、前記データベースは、公開運賃市場の参加者の、作成された個人アカウントと関連付けられ、
前記ハードウェアユニットモジュールは少なくとも1つのデータベースと前記中央サーバと接続され、前記データベースは輸送施設稼働についての特性および/又は条件に関するデータを含み、前記データベースは、輸送インフラの主体の作成された個人アカウントと関連付けられ、
前記データ処理モジュールは、ウェブサイト経由、および/または、前記ユーザの外部デバイスにインストールされたソフトウェアクライアント経由で、公開運賃市場の参加者の前記個人アカウントの発生複合体および、輸送インフラの主体の前記個人アカウントの複合体を提供するように構成され、
前記データ処理モジュールは、公開運賃市場の参加者の前記個人アカウントを通じて、電子メールサービスおよび/または手入力および/またはデータ媒体を使用した電子的回状の形式で、貨物輸送の申請の複合体のデータ、および、船舶の申し出に関する申請の複合体のデータを送受信するように構成され、
前記データ処理モジュールは、貨物輸送の申請の複合体に関するデータを含む、少なくとも1つの内部データベースの発生モジュールを含み、
前記データ処理モジュールは、前記船舶の申し出の申請の複合体に関するデータを含む、少なくとも1つの内部データベースの発生モジュールを含み、
前記データ処理モジュールは、公開運賃市場の参加者の前記個人アカウントから受信された情報、および、輸送インフラの主体の個人アカウントの複合体を使用して、受信された前記電子的回状を、輸送用貨物に関するデータ、および、輸送用船舶に関するデータ、および、積荷運搬条件、発港地、仕向港のデータを含む電子海上輸送契約へと変換するように構成され、
前記中央サーバは、前記受信された申請および/または前記ユーザの個人アカウントと関連付けられた、前記発生した電子回状輸送契約のデータを含む、少なくとも1つのデータベースと接続されることを特徴とするシステム。
【請求項2】
中央サーバがクラウドデータ記憶装置に配置されることを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項3】
中央サーバが船舶及びその中で運ばれる貨物の地理座標のデータを受信する手段によって地理的位置システムの外部サーバ及び船舶の地理的位置装置に接続されていることを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項4】
中央サーバが金融取引の目的で支払いシステムの外部サーバに接続されることを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項5】
中央サーバがユーザの外部デバイスにソフトウェアクライアントをインストールすること
に関する情報を取得するために、ユーザの外部デバイスに接続されることを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項6】
データ処理モジュールがトン数需要及びトン数供給に関するデータの形成及び可視化、並びに同データの修正のモジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項7】
データ処理モジュールが公開運賃市場の参加者のアカウントを通じて公開運賃市場の参加者間及び輸送インフラの主体とのデータ交換のモジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項8】
データ処理モジュールが、貨物輸送請求に関するデータを含んでいる少なくとも一つのデータベースに接続され、設定された公開運賃市場の輸送インフラの主体のアカウントに関連している船舶の特徴及び/又は貨物輸送オファーの条件に関するデータを含んでいる少なくとも一つのデータベースに接続される自動化されたソリューション発生モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項9】
自動化されたソリューション発生モジュールが、
APIシステムを使用して、
指定された基準を満たす申請の許容セットを分割することによって、予備的に決定された基準システムに則したシステム内で、提出された無関係な申請を自動的に検索するための、ユーザの前記外部デバイス上の前記ソフトウェアクライアントと関連付けられ、
さらに、該当する申請のデータを該当する貨物および/または船舶のデータに自動的に結合すること、並びに、該当する貨物および/または船舶のデータを、公開運賃市場の参加者の個人アカウントを使用するユーザの外部デバイスに送信するとともに、関連する申請を輸送インフラの主体の個人アカウントを使用するユーザの外部デバイスに送信すること、と関連付けられることを特徴とする請求項8に記載されたシステム。
【請求項10】
データ処理モジュールが少なくとも一組の申請又は関連している申請全体に基づいて公開運賃市場参加者にとって均衡運賃料を決定することを含む、契約条件を調整するためのデータ交換モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項11】
データ処理モジュールが地理的位置システムの外部サーバのデータ及び船舶の地理的位置装置のデータによって貨物あり又は貨物なしの船舶の移動を可視化することを含む契約履行監視モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項12】
契約履行監視モジュールが、貨物付き移動、バラスト移動、貨物の船積み及び積み降ろし、港湾/仮泊地における船積み/積み下ろし/サービスのための滞船、かつ、港湾/仮泊地/船修理場における破損、技術サービス及び/又は修理のための滞船
を含む船舶の移動及び契約/運賃契約によって定められた貨物/船舶の操作をシミュレートするアクティブダイヤグラムとして実施されることを特徴とする請求項11に記載されたシステム。
【請求項13】
データ処理モジュールが公開運賃市場の参加者のアカウント及び/又は輸送インフラの主体のアカウントを通じて記載された基準に従う上記のデータベースにおいてデータ検索モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項14】
前記データ処理モジュールは、
トン数申し出およびトン数需要を識別するデータ認識モジュールを含み、
前記トン数申し出は、船舶の名称および識別コード、船舶の動作特性、船舶位置、船舶の積み下ろしの日付、貨物の必要条件、および、必須取引条件および、トン数需要に応じた
データを含み、
前記トン数需要は、貨物の説明、貨物の質的および量的特性、寸法仕様、船積時期、輸送条件、商取引の重要条件に関するデータを含み、
上記データは、電子メールサービスを介した、および/または物理的媒体を介した、および/またはウェブサイトおよび/もしくはソフトウェアクライアントを使用した手動入力を介した任意の形態で作成された電子的形態で申請されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
【請求項15】
データ処理モジュールが、最初に設定され修正された条件下で、その後海上輸送に関する電子契約を成立することを含む、公開運賃市場における二つの申請又は関連している申請全体に対する均衡運賃料をシミュレートするサーバ上モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項16】
APIシステムを通じてクラウドデータ記憶装置内及びユーザの外部デバイスに配置されているソフトウェアクライアントと相互に作用し、クラウドデータ記憶装置内に配置されているアプリケーションサーバをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項17】
前記アプリケーションサーバは、ユーザの外部デバイス上で、仮想空間において、
貨物輸送に関する船舶の申し出および申請の特性および条件を表示する情報出力データ上の、リアルタイムモードでのトン数需要およびトン数申し出の可視化、および/または、
リアルタイムモードでの公開運賃市場における需給変化の可視化、および/または、
自動化されたソリューション発生モジュールの機能の可視化、および/または、
選択された船舶/貨物の一致、およびその逆の一致を表示するためのシステムの構成要素間での相互作用の可視化、
を行うプロセスを提供するように構成された、請求項16に記載のシステム。
【請求項18】
データ処理モジュールが、取引/船舶のステータスの変更に関するデータを含む電子メールをユーザの外部デバイスに送信する機能を備えたデータベースに保存するため、PDF形式での電子海上輸送契約に関連するデータを中央サーバに送信するデータ送信モジュールを含むことを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項19】
データ処理モジュールが異なるアクセスレベルを有する単一のソフトウェアユニットであることを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項20】
データ処理モジュールがユーザの全ての外部デバイスのためシステムへの単一のエントリポイントに統合されたスケーラブルモジュールの形態を有するアーキテクチャを備えることを特徴とする請求項1に記載されたシステム。
【請求項21】
ユーザの外部デバイスとして使用されるものが、中央サーバとデータを交換する手段、データ処理手段、かつユーザの外部デバイスのディスプレイにデータを表示する手段を備えた携帯電話又はスマートフォン、或いはパソコン、若しくはラップトップ、又はネットブック、或いはタブレットであることを特徴とする請求項1に記載されたシステム.
【請求項22】
公開運賃市場の表示方法であって、
当該表示方法は、
データ処理モジュールが、ウェブサイトおよび/または中央サーバと関連付けられたソフトウェアクライアントを介して、公開運賃市場の参加者の個人アカウントの複合体、および、ハードウェアーソフトウェアシステムの、少なくとも1つのデータ処理モジュールの中央サーバに関する、輸送インフラの主体の個人アカウントの複合体を編成するステップと、
電子的回状の形式の公開運賃市場の参加者の前記個人アカウントを通じて、電子メールサービスおよび/または手入力および/または物理的媒体を使用した電子的回状の形式で、貨物輸送の申請の複合体、および、船舶の申し出(トン数申し出)に関する申請の複合体のデータを、前記中央サーバが受信するステップと、
前記データ処理モジュール
が、前記貨物輸送についての船舶の申し出についての特性および/または条件に関するとともに、公開運賃市場の参加者の、作成された個人アカウントと関連付けられたデータを、前記中央サーバと接続されたデータベースに保存するステップと、
前記データ処理モジュール
が、船舶による貨物輸送についての特性および/または条件に関するとともに、公開運賃市場の参加者の、作成された個人アカウントと関連付けられたデータを、前記中央サーバと接続されたデータベースに保存するステップと、
契約データのさらなる合意のために、公開運賃市場の参加者の個人アカウント間で交換されるメッセージを使用して、複数の関連申請、および、貨物輸送に関する船舶の申し出の特性および/または条件に関するデータを発生するステップと、
公開運賃市場の参加者の前記個人アカウントから受信された情報、および、輸送インフラの主体の個人アカウントの複合体を使用して、さらに前記データ処理モジュールを使用して、前記複数の関連申請
を電子海上輸送契約に変換するステップであって、前記電子海上輸送契約は、輸送する貨物に関するデータ、および、輸送のための船舶に関するデータ、および、積荷運搬条件、発港地、仕向港のデータを含むステップと、
貨物輸送に関する申請データ、および、前記作成された電子海上輸送契約のデータを、前記中央サーバと接続されたデータベースに保存するステップと、
公開賃金市場の参加者の前記個人アカウント、および、輸送インフラの主体の個人アカウントを使用して、前記電子海上輸送契約を、ユーザの外部デバイスに送信するステップと、を含む方法。
【請求項23】
電子海上輸送契約が貨物の海上輸送の文書化基準に従って作成された書面による文書の形で利用可能であることを特徴とする請求項22に記載された方法。
【請求項24】
自動化されたソリューション発生モジュールにおける特定の結果に最も対応するパラメータを有する複数の関連申請のさらなる自動形成のため、公開貨物市場の参加者のアカウントを通じて好ましい船舶の運航の財務結果に関するデータを入力できることを特徴とする請求項22に記載された方法。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
本発明は、特定の機能のために特別に設計されたデジタル計算又はデータ処理システム及び方法に属し、具体的にかかる目的のために情報を統合検索すること及びデータベース構造を形成すること、かつ、ソフトウェア・ハードウェア複合体へ入力すること及びユーザーの要求に応じてユーザーのデバイスに表示することのためデータを収集しデジタル形式で登録することを可能にするシステム及び方法に属する。
【0002】
特に、本発明は以下に属する
- 公開運賃市場シミュレーションシステムに含まれる少なくとも一つのソフトウェア・ハードウェア複合体を使用することによって、公開運賃市場をユーザーのデバイスに表示する方法。公開運賃市場は、トン数・船団の需要及びトン数・船団の供給に関するデータを受けること及び認識することの相互依存プロセスの組み合わせ、ユーザーのデバイスを通じて市場の現状・景気及びその変化かつ関連する市場参加者に関する情報交換、契約・運賃契約の均衡条件を形成するとき当事者間の情報交換の提供、締結された契約・運賃契約に基づく合法的な文書の形成、契約・運賃契約の履行のモニタリングの確保を意味する。
【0003】
- デバイス、すなわち、公開運賃市場の過程を表示するために使用されるデータの認識、処理、送信、保存の要素が含まれる公開運賃市場シミュレーション自動的な情報システム、かつ、意思決定装置及びデータ・コントロール装置、並びにインターネットを通じてデータの取得及びユーザーのデバイスを含む他の装置とのデータ交換。
【0004】
記載された方法及びシステムはまた、海上での貨物の輸送に関連するサービスの地域及び世界市場のパラメータに関するデータの送信、認識、変換及び保存に関するプロセスをシミュレート(表示)すること、かつ、情報技術システムを作ることに使用でき、あらゆる産業における運輸情報電子マルチシステムに導入することに使用できる。
【0005】
用語及び定義
本明細書では、「公開運賃市場の主体」という用語は、
- 法人の種類及び所有の形態にかかわらず、トレーダー、ブローカー、非船舶運航業者(NVOCC)、貨物運送業者、運輸サービス提供者、及びそれらの代理人を含む貨物所有者、
- 法人の種類及び所有の形態にかかわらず、NVOCC、船舶運航会社、定期運航会社、船舶管理者、権限のある銀行及びその他の指定された地位で活動する金融機関を含む船舶所有者を意味する。
【0006】
記載されたシステム及び特定の船舶に適用される場合、公開運賃市場の参加者としての船舶所有者というのは、以下の通りである
- 特定の船舶の所有権を有する個人又は会社。当船舶所有者は、システムにおいてアカウントを持っていると否とにかかわらず、名前及び連絡先の詳細(電話番号、電子メールアドレスなど)のようなデータによってシステム内で特徴付けることができる;
- 申請又はオファーが出されたとき特定の船舶に関するデータがシステムのデータベースに入力された際に使用したシステムでのアカウントを持っている複数のユーザー(オペレーター又はブローカーなど)。当ユーザーは、アカウントを使用することによって、特定の船舶の運用上の特性と関係なしの申請自体のデータを変更するなど、申請又はオファーのデータを管理する。また、システム内のアカウントには、それぞれオファー又は申請に関する情報が送信される。
【0007】
本明細書において、「輸送インフラの主体」という用語は、法人の種類及び所有の形態にかかわらず、公開運賃市場の活躍を確保する主体(港湾当局、運航会社、運河庁(Canal Authority)等)及び代行者等それらの代理人を意味する。
【0008】
本明細書では、「トン数」という用語は、これ以降、本パラメータの数値、かつ、船舶を意味し、部分の荷重の場合に船舶上の位置を意味し、並びに包装にかかわらず負荷を意味する。
【0009】
本明細書では、「電子契約(Recap)」という用語は、Fixture Recap、Fixture recapitulation契約を意味し、これは、海上輸送のための十分な書面による契約の形式であり、少なくとも当事者の名前、船舶名、貨物の種類、運賃料、貨物の船積み地点の名称、積み降ろしの地点の名称又は船舶の航路、停泊期間、用船契約の代表的な標準形式への参照、及び当事者の裁量によるその他の条件を含まなければならない。
【0010】
本証明書では、「回状」という用語は、電子メールの送信等のよう、複数の受信者に送信されるデジタルデータユニットを意味する。
【0011】
本証明書では、「ソフトウェアクライアント」という用語は、以下のものを意味する
- ユーザーのデバイスにインストールされているソフトウェアアプリケーション、例えば、インターネットを通じてソフトウェア ・ハードウェア複合体からダウンロードできる携帯アプリ、及び・又はウェブブラウザを通じてウェブページアドレスに移動することによって活躍させられるウェブアプリケーション。
【0012】
2001年10月25日より国際出願WO2001080111 A1、G06F17 / 60号公報(プロトタイプ)に記載されている、インターネットを通じて運賃市場におけるオペレーションを運営する方法及びシステムが開示されている。当方法は、最も知られているバーチャル運賃取引所の作業で使用され、ユーザーを登録する機能で作られ、かつ、情報プロバイダのサーバ上でホストされている少なくとも一つのシステムウェブサイトに関連付けられているユーザーインターフェースを通じてユーザーのデバイスからデータを受信する際の運賃市場のオープンなデータベースの構成が含まれる。同方法はまた、システムのウェブサイトを少なくとも一つのメールサーバに接続することを含む。ユーザーのデバイスは、実際の地理的位置にかかわらず、貨物所有者及び運送会社等、運賃市場参加者(国際海上輸送、国際航空輸送、国際賃物自動車輸送等)のターミナル(パソコン、ラップトップ等)であることができる。
【0013】
かかるデータベースを形成するとき、賃物又は輸送機関に関する情報を含むユーザのデバイスから得られたデータ、かつ、システムへのデータ入力は、ウェブサイト上のフォームに手動で記入し、アプリケーションデータを生成することによって実行される。さらに、システム及び受信した申請データを使用し、貨物の輸送に関連する契約・運賃契約の均衡条件を形成するためにオークションを行い、均衡条件の形成の進行すなわち特定の申請に対する運賃料のオファーに関する情報を表示するとともに競売番号を割り当てる。当システムは、一般的オークション、グループオークション又は逆オークションの実行を提供し、メールサーバを通じて電子メール交換を含む契約・運賃契約の当事者間のデータ交換を提供する。当方法はまた、システム及びユーザーのデバイスを使用することによって、貨物所有者又は運送会社が、運送費パラメータ及び特定のオークショングループの終了日によって、契約・運賃契約の他方の相手側(それぞれ運送会社又は貨物所有者)を選択するのを提供し、同相手側との情報交換を提供する。この場合、貨物、輸送機関、オークションの参加者及びプロセスに関するデータは、システムの特定のデータベースに保存される。
【0014】
既知のバーチャル運賃市場の大部分は、上記の方法及びシステムに基づいて活躍し、ユーザを登録し、それらに特定の機能セットを提供するウェブサイトを通じてアクセスできるオープンなデータベースとして実施されている。具体的に、Freightmarket(URLアドレス:http://www.freightmarket.com)及びOpenSea(URLアドレス:https://opensea.pro)等の既知の市場は、公開運賃市場の活躍に関連している。
【0015】
上記の方法及びシステム、並びに特許請求の範囲に記載の方法及びシステムは、インターネットを通じて特定の運賃市場取引の表示及び実行を可能にし、これが特定の種類の輸送に結び付けることなく、ある程度の正確さで公開運賃市場をシミュレートする方法として解釈することができる。
【0016】
上記の方法及びシステムの欠点は以下のとおりである:
- 運賃市場取引が実施される方法及びシステムは、いずれの運賃市場の貨物所有者及び運送会社の総数間の基本的な取引のみのデータをインターネットを通じてシミュレート(表示)し、公開運賃市場における特定の管理・生産プロセスに関するデータ、かつ、法的、商業的及び財務的関係並びに当事者及び・又はそれらの代理人間、並びに当事者及び海上運賃市場の機能を確保する輸送インフラ市場の参加者及び・又はそれらの代理人間の関係のデータを表示できないこと;
【0017】
- 貨物又は輸送機関(船舶・トン数・輸送手段)の詳細を含む情報(申請)を入力する方法及び情報源、すなわちウェブサイト上のフォームを通じて手動で登録されたユーザーによって行われるもの。これによって、申請の受信及び処理の強度を低下させ、トン数の供給及びトン数に対する需要に関する重要な情報を蓄積することを不可能にする。これはまた、申請の受信及び処理の強度を低下させ、かつ、実際の世界(地域)運賃市場を反映すること及び公開市場での特定の契約・運賃契約の競売において均衡に最も近い運賃料の評価・設定を容易にすることのためのトン数の供給及びトン数に対する需要に関する重要な情報を蓄積することを可能にしない。さらに、これは、ユーザー及びシステムの機能にとって、入ってくるデータを処理すること及び差出メールのデータを形成することの複雑さの増大及び時間の延長につながる;
【0018】
- 申請の重複及び偽造を防ぐためのデータ分析ツール、かつ、申請のパラメータを柔軟に変更するツール、及び期限遅れのパラメータを有する差出申請をキャンセルするツールのないこと;
【0019】
- 受信したデータの提供、表示及び記憶の方法では、同データは、実証及び意思決定のプロセスの自動化で使用されなく、特に多様の基準及び様々な条件による貨物輸送の申請に応じて船舶のオファーの決定及び選択に使用されることができない。これは、処理速度を減じ、当事者及び公開運賃市場の他の参加者との間の相互作用の効果を減じ、適切な申請及びオファーの検索を複雑にし、或いは検索の過程で適切なオプションをスキップすることにもたらす;
【0020】
- 運賃市場の参加者に関するデータ、輸送インフラの要素及び対象に関するデータ(特に、喫水、船舶の最大許容長さ、高さ及び幅、港湾の積み替え設備のデータ等を含む港湾、運河及び河川の制限に関する情報付き)、並びにサービス費に関するデータ等の輸送プロセス及びその費用を計算するための手順を提供するデータを含む相互依存する重要な諸情報データベースは、システム内にないこと。データの補充及び更新に必要なツールの欠如では、効率的な船団使用の標準及び貨物輸送の品質上指標を改善させることの形で体系的な技術的効果を得ることを可能にする統合され自動化された意思決定維持システムを導入することによって補助最適化機能モジュールをシステムに含めることはできない;
【0021】
- 反映された運賃市場機能の過程の複数性及び量を変更するためのツールが欠如しているため、方法の多用途性及び公開運賃市場を反映する際のその柔軟性が減少させられる;
【0022】
- 申請及びオファー等の入ってくるデータの認識時間を短縮し、効率を向上させ、統合された自動意思決定維持システムの効率を向上させること等ができるシステムの自習用ツールの欠如;
【0023】
- オンラインで運賃市場データのストリームの正確性及び信頼性を保証する輸送インフラ市場の状態に関するデータの欠如、及び運賃市場の参加者並びにプロセスに関する最新データの欠如、かつ、信頼性の低いこと;
【0024】
- リアルタイムでオンラインの運賃市場の過程の適時のシミュレーションを妨げるシステムのユーザーからの遅い応答;
【0025】
- ユーザーのデバイス上で表示可能で、特定の貨物や船舶のデータ及び合意された条件に関するデータに基づいて作成されるRecap又は別のファイル・標準書式でさえ合法的な海上輸送契約を締結できないこと;
【0026】
- 貨物のある又はない船舶のステータス、貨物のステータス及び変化に関するデータを監視することによる管理又は契約履行データ(契約管理ツール)の欠如。
【発明の概要】
【0027】
本発明の基礎は、あらゆるレベル(地域、諸地域及び世界)の公開運賃市場をシミュレートするための方法及びデバイス(ソフトウェア・ハードウェア複合体の形態の自動情報システム)を作成することである。同方法及びデバイスは、以下のものを提供するべきである:
【0028】
- 運賃市場の活躍を確保する世界(地域)海上運賃市場の参加者の特定の管理・生産プロセスに関するデータ、かつ同参加者及び・又はそれらの代理人間、或いはそれら及び輸送インフラ市場の参加者間及び・又はそれらの代理人間の法的、商業的及び金銭的な相互関係並びに相互作用に関するデータをユーザーのデバイスで表示すること;
- データの認識、処理及び表示のためデータを記入するソース及び方法からのシステムの独立性 、具体的に電子メールサービス又は物理的な媒体、並びに承認済み又は自由のフォームでウェブサイト上のフォーム若しくはモバイルアプリケーションインターフェイスに手動で記入すること、つまりデータを記入する現時点で知られている全てのソース及び方法からのシステムの独立性;
- パースシステム内の申請を部分的に自動的に一括認識することによって、データ処理の速度を上げること、かつ、それをサブシステムの操作に必要な形式に変換すること。これは、申請の受信及び処理の強度を高めることだけではなく、トン数の供給及びトン数に対する需要に関する重要な情報を蓄積することを可能にする。これにより、実際の世界(地域)運賃市場を反映し、かつ、公開市場での特定の契約・運賃契約の競売において均衡に最も近い運賃料の設定を容易にする;
- 入ってくるメールのデータの処理及び差出メールのデータの形成のためのシステムの各ユーザーの人件費を削減すること;
- 申請の重複及び偽造を防ぐこと、かつ、申請のパラメータを柔軟に変更するツール、及び期限遅れのパラメータを有する前のリクエストをキャンセルするツールを提供すること;
- 貨物の所有者及び船主の種類、特性、条件かつ要件によって互いに一番ふさわしい貨物及び船舶をさらに妥当検索を実行する目的で、数学的及び論理的な演算によって、意思決定を確保するデバイスにおける諸データを変換するのを可能にする形式で、相互接続されたデータベースにデータを表示し保存するとともに、貨物、船舶及び状態に関する受信したデータの認識精度を向上すること;
- 請求されているシステムは、運賃市場の参加者・活躍者、輸送のプロセスを確保する輸送インフラの主要な要素、サービス料及びその計算の手続き等に関するグローバルな相互依存情報データベースを含み、かつ、システムに設定された制限及び基準に基づいて、データのフィルタリング、最適化及び計算を行い、船団の効果的な使用の基準及び貨物輸送の品質指標を改善させる形での体系的な技術的効果を得ることができる自動化されたソリューション発生モジュールへシステムを統合させることを可能にする同データベースの補充及びアップグレードのためのツールを含むこと;
- システムの自習、主にデータ認識モジュール、自動化されたソリューション発生モジュール、データベース操作モジュール等のモジュールの改善により、公開運賃市場の表示方法を簡単にし、速度を向上させること;
- 運賃市場の要素・過程及び輸送インフラ市場の状態に関する完全で現状のデータベースの形成により、請求された方法及びシステムの正確性並びに信頼性を向上させること;
- ユーザーのデバイスとシステムとの相互作用を改善させ、「リアルタイムモード」に近いモードで運賃市場の参加者の管理及び生産プロセスをシミュレートするのを可能にすること;
- ユーザーのデバイスから受信されたデータ及び形成されたデータベースに基づいて、世界貿易ナビゲーションの実施において採用されている標準形式に従って作成され、書面による文書の形を有する物質的形式でシステムによって形成され、貨物の国際海上輸送の分野で採用されている自動化された合法的な電子契約(Recap)、かつ、特定の条件で、特定の港間で特定の船舶で特定の貨物を海上輸送することに関する契約を形成できること;
- 請求されているシステムを通じて貨物あり及び貨物なしの船舶のステータス、かつ、契約履行のステータスを監視すること、及びユーザーのデバイスにおけるステータスの変更を監視することの可能性。
【0029】
当課題は、本発明によれば、ハードウェアモジュール及びデータ処理モジュールを含むハードウェア・ソフトウェア複合体を有する公開運賃市場のシミュレーション・システムによって解決される。同ハードウェアモジュールは、少なくとも一台の中央サーバ、データ交換手段によって同中央サーバに接続されたユーザーの外部デバイス全体、かつ、設定された公開運賃市場の参加者のアカウントに関連している船舶の特性及び・又は貨物輸送オファーの条件に関するデータを含んでいる少なくとも一つのデータベースを備え、かつ、設定された公開運賃市場の参加者のアカウントに関連している貨物輸送請求の特徴及び・又は条件に関するデータを含んでいる少なくとも一つのデータベースを備え、並びに、設定された輸送インフラの主体のアカウントに関連している輸送インフラの対象の特徴及び・又は活躍条件に関するデータを含んでいる少なくとも一つのデータベースを備えている。
【0030】
同時に、中央サーバは、電子メールの受信・送信の手段としての外部の電子メールサーバに接続されている。
データ処理モジュールは、ウェブサイト及び・又はユーザーの外部デバイスにインストールされたプログラム・クライアント、公開運賃市場の参加者のアカウント全体、及び公開運賃市場の活躍を確保する輸送インフラ主体のアカウント全体を通じて機能するのを可能にするように実行される。
【0031】
データ処理モジュールは、公開運賃市場の参加者のアカウントを使用することによって、電子メールサービスを通じて、及び・又は手動でデータを入力することを通じて並びに・若しくは物理的な媒体を通じて、貨物の輸送の申込みの全体及び船舶オファーを含む回章の全体に関するデータを電子回章の形で受信・保存する機能を有する。
【0032】
データ処理モジュールは、貨物輸送の請求の全体に関するデータを含む少なくとも一つの内部データベースを形成するモジュールを含む。ソフトウェア・ハードウェア複合体のソフトウェアユニットは、船舶オファーの申請の全体に関するデータを含む少なくとも一つの内部データベースを形成するモジュールを含む。
【0033】
データ処理モジュールは、受信された電子回章を、公開運賃市場の参加者のアカウント及び輸送インフラの主体のアカウントの全体から受信された情報を使用することによって、貨物輸送、出発港及び目的港に関するデータ、かつ輸送の目的である貨物に関するデータを含む海上輸送に関する電子契約に変換することができるように作られている。中央サーバは、受信された申請及び・又はユーザーのアカウントに関連して作成された海上輸送の電子契約に関するデータを含んでいる少なくとも一つのデータベースに接続されている。
【0034】
本システムの一つの変型によれば、同中央サーバはクラウドデータ記憶装置内に配置されることができる。
【0035】
本システムの別の変型によれば、中央サーバは、船舶及びその中で運ばれる貨物の地理座標のデータを受信する手段によって地理的位置システムの外部サーバ及び船舶の地理的位置装置に接続することができる。
【0036】
本システムの別の変型によれば、中央サーバは、金融取引の目的で支払いシステムの外部サーバに接続することができる。
【0037】
本システムのもう一つの変型によれば、中央サーバは、ユーザーの外部デバイスにプログラム・クライアントをインストールすることに関する情報を取得するために、ユーザーの外部デバイスに接続することができる。
【0038】
システムのさらに別の変型によれば、データ処理モジュールは、トン数需要及びトン数供給に関するデータの形成及び可視化、並びに同データの修正のモジュールを含む。
【0039】
本システムのさらに別の変型によれば、データ処理モジュールは、公開運賃市場の参加者のアカウントを通じて公開運賃市場の参加者間及び輸送インフラの主体とのデータ交換のモジュールを含むことができる。
【0040】
システムの別の変型によれば、データ処理モジュールは、貨物輸送請求に関するデータを含んでいる少なくとも一つのデータベースに接続され、設定された公開運賃市場の輸送インフラの主体のアカウントに関連している船舶の特徴及び・又は貨物輸送オファーの条件に関するデータを含んでいる少なくとも一つのデータベースに接続される自動化されたソリューション発生モジュールを含むことができる。
【0041】
この場合、自動化されたソリューション発生モジュールは、指定された基準を満たす申請の許容セットを分割し、続いて該当の申請・請求に関するデータと該当の貨物及び・又は船舶に関するデータを自動的に関連すること、かつ、公開運賃市場の参加者のアカウントを通じて該当の貨物及び・又は船舶に関するデータをユーザーの外部デバイスへ送信すること、並びに輸送インフラの主体のかかるアカウントを通じて該当の申請に関するデータをユーザーの外部デバイスへ送信することによる指定済みの一連の基準に従ってシステムにおいて受信された関連していない申請を自動的に検索するため、APIシステムを通じてユーザーの外部デバイス上プログラム・クライアントと接続されることができる。
【0042】
本システムの別の変型によれば、データ処理モジュールは、少なくとも一組の申請・請求又は関連しているオファー全体に基づいて運賃の評価及び計算を含む、契約条件を調整するためのデータ交換モジュールを含むことができる。
【0043】
本システムの別の変型によれば、データ処理モジュールは、地理的位置システムの外部サーバのデータ及び船舶の地理的位置装置のデータによって貨物あり又は貨物なしの船舶の移動を可視化することを含む契約履行監視モジュールを含むことができる。
【0044】
この場合、契約履行監視モジュールは、貨物付き移動、バラスト移動、貨物の船積み及び積み降ろし、港湾・仮泊地における船積み・積み下ろし・サービスのための滞船、かつ、港湾・仮泊地・船修理場における破損、技術サービス及び・又は修理のための滞船等を含む船舶の移動及び契約・運賃契約によって定められた貨物・船舶の操作をシミュレートするアクティブダイヤグラムとして実施されることができる。
【0045】
本システムの別の変型によれば、データ処理モジュールは、公開運賃市場の参加者のアカウント及び・又は輸送インフラの主体のアカウントを通じて記載された基準に従う同データベースにおいてデータ検索モジュールを含むことができる。
【0046】
本システムのさらに別の変型によれば、データ処理モジュールは、電子メールサービスを通じて、及び・又はウェブサイトかつ・或いはプログラム・クライアントで手動でデータを入力することを通じて、並びに・若しくは物理的な媒体を通じて受信されたデータ、具体的に船舶の名称及びIМО番号、船舶の技術運用上の特性、船舶の位置、船舶の積み下ろしの日付、貨物に対する要件・制限、並びに契約・運賃契約の基本条件に関するデータを含むトン数供給に関するデータを認識し、かつ、貨物の説明、貨物の質的及び量的特性、全体寸法、停泊期間、輸送要件及び制限に関するデータを含むトン数需要に関するデータを認識するデータ認識モジュールを含むことができる。
【0047】
本システムの別の変型によれば、データ認識モジュールは、操作モジュールを通じて上記のデータベース及び少なくとも一つのパース法則のデータベースと相互に作用し、中央サーバにインストールされている自動自習型電子回章認識システムである。
【0048】
本システムの別の変型によれば、データ認識モジュールは、「出力データ」→「モジュール1(処理済みデータ)+「出力データ」→「モジュール2(処理済みデータ)+「出力データ」→....→「モジュールN(処理済みデータ)+「出力データ」→「モジュール(N + 1)(処理済みデータ)+「出力データ」の形を有し、後続の各モジュールが前のチェーンモジュールの処理済みデータ及び前のチェーンモジュールに送信されたデータを含むスキームに従って連鎖的に組み込まれているモジュールの構造を有することができる。
【0049】
本システムのさらに別の変型によれば、データ処理モジュールは、最初に設定され修正された条件下で、その後海上輸送に関する電子契約を成立することを含む、公開運賃市場における二つの申請又は関連している申請全体に対する均衡運賃料をシミュレートするサーバ上モジュールを含むことができる。
【0050】
システムのさらに別の変型によれば、システムは、APIシステムを通じてクラウドデータ記憶装置内及びユーザーの外部デバイスに配置されているプログラム・クライアントと相互に作用し、クラウドデータ記憶装置内に配置されているアプリケーションサーバをさらに含むことができる。
【0051】
本システムの別の変型によれば、アプリケーションサーバはバーチャルスペースにおける、船舶オファー及び運賃請求(貨物オファー)の特徴並びに条件を表示するビジュアルディスプレイ上のトン数需要及びトン数供給のリアルタイムでの可視化、かつ・又は公開運賃市場における需要及び供給の変更のリアルタイムでの可視化、かつ・又は自動化されたソリューション発生モジュールの機能の可視化、かつ・又は選択された船舶の貨物との対応関係及びその逆をユーザーの外部デバイスに表示するためのシステムの要素間の相互作用の視覚化のプロセスをシミュレートするように適応する。
【0052】
別の変型によれば、データ処理モジュールは、契約・運賃契約・船舶のステータスの変更に関するデータを含む電子メールをユーザーの外部デバイスに送信する機能を備えたデータベースに保存するため、PDF形式での海上輸送契約に関連するデータを中央サーバに送信するデータ送信モジュールを含むことができる。
【0053】
本システムの別の変型によれば、データ処理モジュールは、異なるアクセスレベルを有する統一のソフトウェアユニットであることができる。
本システムの別の変型によれば、データ処理モジュールは、特別のアクセスレベルでのパース法則のデータベースを構成するモジュールを含むことができる。
システムの別の変型によれば、データ処理モジュールは、ユーザーの全ての外部デバイスのためシステムへの統一のエントリポイントに統合されたスケーラブルモジュールの形態を有するアーキテクチャを有することができる。
【0054】
本システムの別の変型によれば、ユーザーの外部デバイスとして使用されるものは、中央サーバとデータを交換する手段、データ処理手段、かつユーザーの外部デバイスのディスプレイにデータを表示する手段を備えた携帯電話又はスマートフォン、或いはパソコン、若しくはラップトップ、又はネットブック、或いはタブレットである。
【0055】
本課題は、公開運賃市場を表示する方法によって解決される。本発明によれば、同方法は以下のステップを含む。
- 中央サーバに関連付けられているウェブサイト及び・又はプログラム・クライアントを使用することによって、ソフトウェア・ハードウェア複合体の少なくとも一つのデータ処理モジュールの中央サーバにおける公開運賃市場の参加者のデータストリーム全体、かつ輸送インフラの主体のアカウント及びデータストリーム全体;
- 電子回章の形を有する公開運賃市場の参加者のアカウントを使用することによって、電子メールサービスを通じて、及び・又は手動でデータを入力することを通じて並びに・若しくは物理的な媒体を通じて、貨物の輸送及びオファーの申込み並びに船舶オファー(公開ポジション)を含む回章(メール)の形でのデータを、中央サーバによって受信すること;
- 公開運賃市場の参加者のアカウントを作ることに関連した船舶の特性及び・又は貨物の輸送のための船団オファーの条件に関するデータを含むデータベースを中央サーバに基づいて構成すること、かつ、公開運賃市場の参加者の作られたアカウントに関連した貨物の特性及び・又は貨物輸送の条件に関するデータを含み、中央サーバに関連付けられているデータベースを構成すること;
- 公開運賃市場の参加者のアカウント間で電子メッセージ及びデータを交換することによるさらなる調整のため複数の関連申請及び船舶の特性・データ、並びにそれらの公開ポジション及び貨物輸送に関する制限・要求を構成すること、かつ、ソフトウェア・ハードウェア複合体のソフトウェアユニットによって、及び公開運賃市場の参加者のアカウント並びに輸送インフラの主な主体のアカウント全体から得た情報によって、輸送の目的である貨物に関するデータ及び船舶に関するデータ、並びに貨物輸送の条件かつ出発港及び目的港のデータを含む海上輸送電子契約に複数の関連申請を変換すること;
- 中央サーバに関連付けられているデータベースにおいて、貨物輸送の申請のデータ及び形成された海上輸送電子契約のデータを保存すること、かつ、公開運賃市場の参加者のアカウント及び輸送インフラの主体のアカウントを通じて形成された海上輸送電子契約をユーザーの外部デバイスに送信すること。
【0056】
本方法の一つの変型によれば、海上輸送電子契約は、貨物の海上輸送の文書化基準に従って作成された書面による文書の形を有することができる。
【0057】
本方法の別の変型によれば、ソリューションのスペースに複数の出力データ全体を表示することによって複数の関連申請を規定するため、自動化されたソリューション発生モジュール内にデータを変換できるような形式で常に補充され更新されているグローバルデータベースのデータを含む統一の情報システムを作成する目的で、トン数需要及びトン数供給のパラメータに関する認識済み現在データを申請データベースに送信することができる。
【0058】
本方法の別の変型によれば、自動化されたソリューション発生モジュールにおける指定結果に最も対応するパラメータを有する複数の関連申請のさらなる自動形成のため、公開貨物市場の参加者のアカウントを通じて普通に船舶の運航の財務結果に関するデータを入力することができる。
【0059】
本発明によれば、地域、諸地域及び世界のあらゆるレベルの公開運賃市場のシミュレーションは、公開運賃市場及びそれがインターネットを通じて機能するプロセスである現実の対象の機能をシミュレート(表示)することを可能にするソフトウェア・ハードウェア複合体である自動情報システムによって実行される。かかる可能性は、ソフトウェア・ハードウェア複合体において、システムで作られた公開運賃市場の参加者のアカウントを通じて、公開運賃市場の機能を確保する輸送インフラの主体のデータを使用することによって、ユーザーの外部デバイスからインターネットを通じて公開運賃市場の管理・生産プロセスを実施するのを可能にする相互関連のプログラムモジュール、技術手段及びストレージを使用することによって達成される。
【0060】
実際の対象(公開運賃市場)の機能の実現は、まず第一に、電子メールサービスを通じて、及び・又は手動でデータを入力することを通じて並びに・若しくは物理的な媒体を通じて入ってくる電子回章・手紙データを、意思決定に関するデータを(ユーザーのデバイス上に)出力するために、同データをさらに処理することを可能にするデータに変換することにより、かつ、同データに基づいてシステムによって標準形式(具体的、BIMCO, Baltic and International Maritime Council又は貨物輸送の文書化基準を定める他の国際機関の標準形式)に従って書面による文書の形を有する物質的形式で形成される合法的な電子契約(Recap)、並びに特定の条件で、特定の港間で特定の船舶で特定の貨物を海上輸送することに関する契約を形成することを可能にするデータに変換することによって達成される。
【0061】
さらに、重要なのは、ソフトウェア・ハードウェアの複合体を構成する要素のセット全体であり、具体的、クラウドデータ記憶装置内或いは物理的な媒体に配置されている中央サーバ、かつ、アカウントを通じて、特に公開運賃市場の参加者のアカウントを通じて中央サーバに接続されていてシステムの中央サーバと相互に作用できるユーザーの外部デバイスである。同システムの中央サーバは、
ア)システムのユーザーの登録機能、データの入力、データの収集、支払いの実施、及び中央サーバに配置されている専用アプリケーションのモジュールの受信を通じてウェブサイト及びモバイルアプリケーションに接続されている;
イ)電子メールの送受信機能によって外部の電子メールサーバに接続されている;
ウ)船舶及び船舶での貨物の地理的座標に関する情報を取得する機能によって地理的位置情報システムの外部サーバ及び船舶の地理的位置情報装置に接続されている;
エ)金融契約・運賃契約の機能によって支払システムの外部サーバに接続され、かつ、中央サーバにおける、統一のプログラムモジュールを通して、更新され補充される諸グローバルデータベース及び諸プログラムモジュール(システム)の相互接続され相互作用するシステムを含むハードウェアコンプレックス(アプリケーション)である。この場合、同モジュールは、公開運賃市場の機能の特定性を高い精度で表示するとともに、実際の公開運賃市場の全ての本質的なプロセスをシミュレート(表示)するために必要かつ十分であり、トン数需要及びトン数供給に関するデータの形成、可視化、並びに同データの変更のモジュール、公開運賃市場の参加者間のデータ交換モジュール、自動化されたソリューション発生モジュール、条件を調整するためのデータ交換モジュール、契約履行を監視するためのモジュール、データ検索モジュール、データ認識モジュール、均衡運賃料設定プロセスをシミュレートするモジュール、海上輸送契約に関するデータをPDF形式で転送するモジュール、個別のアクセスレベルでパース法則のデータベースを構成するモジュール、及びアプリケーションサーバである。当要素の整理されたセットは、電子メール全体を処理するための時間、滞船期間及び貨物保管の継続期間、並びに運賃市場の参加者の人件費を減らすことを可能にし、かつ、国際機関によって定められた形式に従って海上貨物輸送契約の標準形式に変換でき、また物質的形式(書面による文書の形式)で利用でき、締結された運賃契約(Recap又は船舶運賃契約)の形での具体的な結果を得ることを可能にする。
【0062】
当モジュールの組み合わせはまた、トン数需要及びトン数供給の形成、可視化並びに変更、運賃市場の参加者間の相互作用、輸送インフラの主体とのコミュニケーション、ソリューション発生の自動化、貨物の所有者(それらの代理人)及び船舶の所有者(それらの代理人)にとっての均衡運賃料の設定を含む契約の均衡条件に関するデータを形成すること、関連する電子メール及び文書を交換すること、BIMCO又は貨物輸送の文書化基準を定める他の国際機関の標準形式に従って書面による文書の形として物質的形式で形成され、各条件が守られているPDF形式での契約標準形態に変換できるような合法的Recap契約を形成すること、貨物あり船舶及び貨物なし船舶の移動の可視化を含む契約・運賃契約履行を監視することを含む、公開運賃市場の各プロセスのシミュレーション(表示)を提供する。
【0063】
データ処理モジュールは、ユーザーの外部デバイスのための統一のエントリポイントに統合されたスケーラブルマイクロサービスの形態を有するアーキテクチャ及び異なるアクセスレベルを有する統一のソフトウェアユニットに統合されるモジュール式構造の形で実行される。本方法ではまた、ウェブサイト又はプログラム・クライアントを通じてシステムにアカウントを作成した後で、システム及びシステムとの諸種類の相互作用のユーザーのデバイスとの間の相互作用を実施するのを可能にする。この場合、システムとの相互作用の種類は、システム内での申請の有無によって内部及び外部の型、かつ、契約の他方の相手側を検索すること又は他のユーザーからの提案に待つことによってアクティブ及びパッシブ型である。
【0064】
データ認識モジュール(e-mail parsing engine)は、任意の形式及び任意の方法で(電子メール、物理的媒体、手動入力によって)電子形式で入ってくるトン数供給(船舶の名称及び識別子、船舶の技術運用上の特徴、船舶の位置、船舶の積み下ろしの日付、貨物に対する要件、並びに契約・運賃契約の基本条件)に関する情報、かつ、トン数需要に関するデータ(貨物の説明、貨物の質的量的特性、全体的な寸法、停泊期間、輸送の条件、契約・運賃契約の基本条件)を認識するのを可能にする。
【0065】
本発明によれば、データ認識モジュールは、部分的に自動自習であり、中央サーバに配置され、外部サーバの電子メールシステムまたその他のソースから中央サーバに入ってくる回章の一括認識システムである。同モジュールは操作モジュールを通じてデータベースと相互作用する(AllTables&Entities CRUD OperationsModule)。
【0066】
同データベースは、運賃市場の参加者、同市場の機能の経済的、運用上、金融的及び法的パラメータ、かつ、輸送インフラの主体及び対象に関する関連データを含み、貨物の所有者及び船舶の所有者の請求ベース、並びにパース法則のデータベースを含む。
【0067】
データ認識モジュール及びデータベース操作モジュールによって、データの自動更新及び補充が行われ、これによりユーザーの複数の外部デバイスからの申請のデータ(電子メールによって、或いはウェブサイト又はプログラム・クライアントを通じてフォームに記入することによって受信されたデータ等)の複数を受信すること及び処理することの間の期間を短縮し、これが多くの送信者からの多数の電子メールを処理することの強化につながり、かつ、入ってくる通信を処理すること及び送信用の通信を作成することのためのシステムの全てのユーザーの人件費を削減する。
【0068】
多数の電子メールの受信及び処理期間の短縮は、複数の入ってくるデータからの各データユニット(電子メール、記入済みフォーム等)が適切に処理され認識・分析されるローカル受信情報ストリームとして扱われるアプローチと比べると明らかである。
データ認識モジュールの実施は、技術的ソリューションの観点からは、「出力データ」→「モジュール1(処理済みデータ)+「出力データ」→「モジュール2(処理済みデータ)+「出力データ」→....→「モジュールN(処理済みデータ)+「出力データ」→「モジュール(N + 1)(処理済みデータ)+「出力データ」の形を有し、後続の各モジュールが前のチェーンモジュールの処理済みデータ及び前のチェーンモジュールに送信されたデータを含むスキームに従って連鎖的に組み込まれているモジュールの構造である。
【0069】
かかるモジュールの構造は、インプットで全ての回章を、同時にパース・システムによって処理される(集合的認識)統一の情報ストリームに統合することを含む。従って、システムは、何十ものストリームを受信・処理するのではなく、それらをインプットで一つのストリームに集約することにより、処理プロセスにおける操作の期間が短縮される。
【0070】
非閉回路は、類似のテキスト構造の認識速度をさらに向上させるかかる新しいパース法則のベースに蓄積することによって、任意の形式でシステムに入ってくる認識可能な回章・メールの連続ストリームを作成するのを可能にする。従って、部分的自動学習、すなわち、別々のアクセスレベルを含むパース法則のデータベースを形成するモジュール、及びシステムの自動自習によるシステム学習を含む電子回章の集合的認識のシステムを使用される。
【0071】
この場合、パース法則のデータベースを形成するモジュールを通して、モデルにグループ化された「一次」システム法則の複合体を設定することによって、受信データのさらなる自動認識及びそれらのさらなる処理のためのシステムの学習を可能にする。学習の例としては、いくつかの法則が一つの単語又は一連の文字に一致すれば、単純バイアス分類器のアルゴリズムに基づいて、最も適切な法則又は法則のグループを選択することである。
【0072】
当モジュールを通して一連のパース法則を拡張することで、システムの自動学習を継続することを可能にする。例えば、以前になかった新しい形式の受信データに基づいて、新しい(拡張された)パース法則を作成し、パース法則のデータベースを形成するモジュールを通じてそれらをシステム法則のソース・ベースに入力する。同形式でデータを再受信する場合、トン数供給に関するデータを認識するモジュールは拡張されたパース法則を使用する。
【0073】
例えば、電子メールのフォームに対してシステムの要求なし、ユーザーが勝手に電子メールを書く際、トン数に関するデータの多数の可能な変形を認識するために、新しいものによって補充される特定の法則・法則セットが使用される。法則の一部は、データベースの本質を説明するデータベース作成システムの一種である事前に作成されたシステム辞書を参照する。また、法則にはマクロ構造(統合された構造)が含まれる。パース法則ベースにはさらに大きな単位であるマルチ法則を含めることができる。
【0074】
データベース操作モジュール(All Tables&Entities CRUD Operations Module)の機能は、システムにおける補充・更新される一般データベースのデータとともに統一の情報複合体を構成する船舶所有者及び貨物所有者の申請・要請のデータベースにトン数・船舶需要及びトン数・船舶供給のパラメータに関するデータを送信することである。
【0075】
データ形式により、多数の関連申請を決定するため、同データを自動化されたソリューション発生モジュール内に変換することを可能にし、ソースデータのスペースをソリューションスペースに反映する。データを必要な形式に変換することは、トン数供給に関するデータを認識するモジュールで実行される。
【0076】
従って、データベース操作モジュールは、受信されたデータをシステムのデータベースに構造化し、データベース内の別々のデータファイルの相互関係を算定し、かつ、同じ本質(例えば、運賃市場の主体、輸送インフラ・船団・貨物ベースの主体及び対象等)の異なるパラメータを特徴付けるとともに、データベースを管理する(データを補充・更新させる)機能を提供する。
【0077】
例えば、データは、JSON (javascript object notation)のオブジェクト階層式接続の形でのデータベースとの操作のモジュールによって表示されることによって、同データを自動化されたソリューション発生モジュールで使用し、必要に応じて表形式に変換することができる。本フォーマットの利点は、自動化されたソリューション発生モジュールのヒューリスティックアルゴリズム及び最適化経済学・数学モデルが一つの基準又は制限ではなく、それらの複数で構築できることである。これにより、新開発を含む運賃市場の実際のプロセスを反映するアルゴリズム及びモデルを開発・実装でき、また、航路プランの作成、契約・運賃契約の他方の相手側の選択、付随貨物の検索、希望の財務結果の取得に関する推奨事項を含むデータを作成すること、並びに情報処理を容易にすることを提供し、かつ、他の多くのタスクを解決するためのサポートを提供し、以上のものをユーザーのデバイスに送信するのを提供する。この場合、示されたアルゴリズム及びモデルは修正・拡張することができる。
【0078】
入ってくるシグナルのスペースは、JSONオブジェクト階層式接続の形で自動化されたソリューション発生モジュールに入ってくる定量化可能な出力データの配列である。当出力データは、自動化されたソリューション発生モジュールに組み込まれたアルゴリズムによって同モジュールの機能を実施することを可能にする。出力データは入ってくる回章の処理の結果として形成されたデータベースから入ってくる。例えば、それは現在の市場情報に関するデータ、及び船団、貨物ベース、港湾並びに他の輸送インフラ対象・主体の特徴を含むシステムのデータ記憶装置内の条件付き通常情報であるグローバルデータベースからのデータであることができる。
【0079】
従って、自動化されたソリューション発生モジュールは、インプットで入ってくる信号スペースを受信し、これがアウトプットにおいてソリューション・スペースに変わる。
【0080】
ソリューション・スペースは、計画の様々な期間における公開運賃市場の条件において、市場参加者が契約・運賃契約の他方の相手側を選択する際、外部(市場)パラメータ及び内部制約(貨物所有者、船舶所有者及び運賃市場参加者の能力並びに要件)を考慮したうえで特定の基準に基づいて決定される推奨(ソリューション)のスペースである。
【0081】
つまり、公開運賃市場のシミュレーションの側面の一つは、システムのソフトウェア・ハードウェア複合体における実装されたプロセスの厳密に順序付けられた相互接続である。すなわち、システムへのデータ入力 ― パース ― データベースでのデータ保存 ― 自動化されたソリューション発生モジュールでのデータ変換 ― 推奨事項を含むデータの受信 ― 契約・運賃契約条件に関するユーザーのデバイス間のデータ交換 ― Recap契約の準備という順序である。
【0082】
クラウドデータ記憶装置に配置され、又は別のタイプで実装されたアプリケーションサーバ(Main App Logic)は、クラウドデータ記憶装置及びユーザーの外部デバイスに配置されるプログラム・クライアントとAPIシステムを通じて相互作用する。アプリケーションサーバは、技術的にはシンクライアント又はその他の形式のサーバーシステムとして実装できる。本発明によれば、アプリケーションサーバは、システムが以下のプロセスをシミュレートすることを可能にする。
- 情報表示装置(電子デバイスのモニター及びディスプレイ、電子ディスプレイ、電子パネル等)を含むユーザーの任意の外部デバイス上でリアルタイムでトン数需要及びトン数供給に関するデータを可視化すること、特に、船舶オファー及び貨物輸送申請の条件かつ全ての必要なパラメーターを反映し多様の実装を有することができる表形式で同データを可視化すること;
- リアルタイムでの運賃市場における、システムでの適切な反映とともに船舶オファー及び貨物輸送申請の本質的な特性・条件が変更する可能性を算定する需要・供給変更メカニズムの機能;
- 自動化されたソリューション発生モジュールの機能;
- システムの主要要素間の相互作用のメカニズムの機能。
つまり、アプリケーションサーバは、プログラムコンポーネントの観点から見れば、システムの中核であり、システムのモジュール間の相互作用を実施する。
【0083】
自動化されたソリューション発生モジュール(Filter&Solver)は、アプリケーションサーバに配置され、APIを通じてユーザーの外部デバイス上のプログラム・クライアントと接続され、適切な申請の許容される集合の反復法による分割、並びに検索する出願人のパラメータによる同申請の数の減少によって予め設定された基準に従って船舶及び貨物間の対応に関するデータの検索を加速することにより、システム内で関連のない申請を検索するための時間短縮の形でのシステムの技術的結果を得ることを可能にする。
【0084】
同時に、意思決定に関するデータを形成するため、ソフトウェアによって実行される計算方法、フィルタリング方法及び経済学・数学モデル方法のセットを含む一般的な意思決定アルゴリズムを使用することができる。例えば、
1)GRG(一般化簡約勾配法)による非線形問題の解決の検索;
2)シンプレックス法による線形問題の解決の検索;
3)償却解析のポテンシャル法による輸送型問題の解決の検索;
4)解決の進化的検索。
同セットは完全なものではなく、システム使用段階で変更又は補充することができる。
自動化されたソリューション発生モジュールなしでシステムを使用することが可能であり、この場合、ユーザーのデータベースへのアクセス及び同データベースの可視化、例えばユーザーの外部デバイス上トン数需要及びトン数供給に関するデータの可視化が提供される。この場合、契約・運賃契約の他方の相手側の選択に関する決定はユーザーによって行われる。これにより、決定はより実用的になり、但し、その一方、最適にならない。さらに、出力データの数の増加は、自動化されたソリューション発生過程モジュールなしでは意思決定プロセスを事実上不可能にする。自動化されたソリューション発生過程モジュールによって受信されたソリューションは、適用される数学法に応じて最適又は最適に近いものとなる。
【0085】
均衡運賃料の設定プロセスをシミュレートするモジュール(Bidding Module)は、中央サーバにインストールされており、ユーザーのデバイスから得られた申請での変更に関するデータ又は受信された申請のデータを考慮したうえで予め設定された条件で公開運賃市場における均衡運賃料の計算・発生プロセスをシミュレート(表示)することを可能にし、契約・運賃契約の当事者であるシステム内登録済みユーザー間のデータ交換を提供する。
【0086】
同モジュールは、システム機能過程で設定されたデータ、具体的に船舶の説明及び航路、運賃料及び滞船料、停泊期間、並びに適用法が示された仲裁条項に関するデータを含む航路チャーター契約の基本条件に関するデータが書いてある電子契約(Recap)を形成する。イングランド法の規定によれば、電子メール又はファクスを通じて合意された航路任務を受信することは航路チャーター契約を締結すること(つまり、実際にチャーター契約の標準書式を書面による文書の形として物質的形式で署名すること)に等しいであるので、当契約が合法的である。同モジュールはまた、対応するユーザーの申請に応じてシステム・アウトプットで締結された契約、例えばBIMCO及び貨物輸送の文書化基準を定める他の国際機関の標準形式に従って書面による文書の形として物質的形式で形成された契約を得ることを可能にする。
【0087】
契約・運賃契約履行監視モジュール(Vessel Status Module)は、確認された契約・運賃契約を監視すること、かつユーザーの外部デバイスのディスプレイで物質的対象(船舶)の位置及びステータスの可視化を実施することため使用される。可視化は、貨物付き移動、バラスト移動、貨物の船積み及び積み降ろし、港湾・仮泊地における船積み・積み下ろし・サービスのための滞船、かつ、港湾・仮泊地・船修理場における破損、技術サービス及び・又は修理のための滞船等を含む船舶の移動及び契約・運賃契約によって定められた貨物・船舶の操作をシミュレートするアクティブダイヤグラムとして実施されることができる。
【0088】
公開運賃市場の参加者間データ交換モジュール(Order storing & Notification Module)は、中央サーバに接続されるかかるデータベースにおいて契約・運賃契約のデータをPDF形式で保存するため使用され、また、外部の電子メールサーバを通じて等、契約・運賃契約・船舶ステータスのあらゆる変更に関する電子メール等の電子形式でメッセージを形成しユーザーに送信するため使用される。
【0089】
本発明は、公開運賃市場シミュレーションシステム及び公開運賃市場の表示方法の実装の例が図に示され、かつ、以下のデータを含むダイヤグラムが図に示されている。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【
図1】デバイス(自動化された公開運賃市場シミュレーションシステム)の構造図
【
図2】公開運賃市場シミュレーションシステムによる公開運賃市場の表示方法の構造図
【
図3】ユーザーが選択したシステムとの相互作用レジームにより、かつ同ユーザーが貨物所有者、船舶所有者又はブローカーであることによるシステム機能の構造図
【発明を実施するための形態】
【0091】
以下に記載される公開運賃市場シミュレーションシステム及び公開運賃市場の表示方法、並びに明細書で使用された図は、本発明の他の変型を減少させなく、本発明の要を説明するだけである。
【0092】
公開運賃市場シミュレーションシステムは、ハードウェアモジュール及びデータ処理モジュールを含む(
図1)。ハードウェアモジュールは、中央サーバ1及びデータ交換装置によって同中央サーバ1に接続されるユーザーの外部デバイス全体2を含む。
【0093】
中央サーバ1は、クラウドデータ記憶装置内に配置されることができ、他のタイプによって実装されることも可能であり、クラッキングに対する保護されたオペレーティングシステムを有する。
【0094】
ユーザーの外部デバイス2として使用されるものは、中央サーバ1とデータを交換する手段、データ処理手段、かつユーザーの外部デバイスのディスプレイにデータを表示する手段を備えた携帯電話又はスマートフォン、或いはパソコン、若しくはラップトップ、又はネットブック、或いはタブレットである。
【0095】
ユーザーの外部デバイス2の全体は、公開運賃市場の参加者、具体的に少なくとも貨物所有者外部デバイス3一台及び少なくとも船舶所有者外部デバイス4一台に接続されている外部デバイスを含み、輸送インフラ主体の外部デバイスの全体5を含む。
【0096】
中央サーバ1には、データ処理モジュール6が配置され、同モジュールが以下のプログラムモジュールのセットを含む(
図2):
- データベース操作モジュール7(All Tables&Entities CRUD Operations Module)、
- データ認識モジュール8(E-mail parsing Engine)、
- 自動化されたソリューション発生モジュール(Filter&Solver)を備えたアプリケーション・サーバ9(Main App Logic)、
- 均衡運賃料シミュレーションモジュール10(Bidding Module)、
- 契約履行監視モジュール11(Vessel Status Module)、
- 公開運賃市場の参加者のアカウントを通じて公開運賃市場の参加者間及び輸送インフラの主体とのデータ交換のモジュール12(Order storing&Notification Module)。
【0097】
本システムはまた、中央サーバ1に接続されている記憶装置13を含み、同記憶装置が当データベース内にデータ保存を実施するためのデータベース複合体14及びファイル・システム15を含む。データベース複合体14は、少なくとも以下のものを含む:
- 設定された公開運賃市場の参加者のアカウントに関連している船舶の特性及び・又は貨物輸送オファーの条件に関するデータ;
- 設定された公開運賃市場の参加者のアカウントに関連している貨物説明及び・又は貨物輸送請求の条件に関するデータ;
- 設定された輸送インフラの主体のアカウントに関連している輸送インフラかつ対象の特性及び・又は条件並びに制限に関するデータ;
- 受信された申請及び・又はユーザーのアカウントに関連して作成された海上輸送の電子契約に関するデータ;
- パース法則データ。
【0098】
データベース複合体14はまた、運賃市場の主体、同市場の機能の経済的、運用上、金融的及び法的パラメータ、かつ、輸送インフラの主体及び対象に関する関連情報を含むことができる。具体的に、港湾(運航会社ターミナル)及び運河の特徴、ある技術運用上の特性の有する船舶を受ける能力、かつある貨物の予定量の船積み・積み下ろしを必要な時間で行う能力等に関する情報を含むことができる。
【0099】
中央サーバ1のデータ処理モジュール6及び記憶装置13は、クラウドデータ記憶装置内に配置されることができ(
図1)、又は他の方法によって実装されることが可能である。
【0100】
システムはまた、特別のアクセスレベルでのパース法則のデータベースを構成するモジュールを含み、同モジュールがデータの受信・処理・送信のため作られ、少なくとも一つの自動化されたワークプレース16を含む。
システムはまた、以下のものを含む:
- 電子メールサービス18等の電子メール受信・送信手段によって中央サーバ1に接続されている少なくとも一つの電子メールサーバ17;
- 金融契約・運賃契約実施のため、中央サーバ1に接続されている少なくとも一つの支払いシステム外部サーバ19;
- 船舶及びその中で運ばれる貨物の地理座標のデータを受信する手段によって中央サーバ1に接続され、相互関連している少なくとも一つの地理的位置システムのサーバ20及び船舶の地理的位置装置全体21。
船舶の地理的位置装置全体21はまた、ユーザーの外部デバイスにインストールされている地理航海アプリケーション22を通じて中央サーバ1に接続できる。
【0101】
中央サーバ1はまた、ユーザーのアカウントを作る機能、システムにデータを入力する機能、システムにデータを受信する機能、支払いを行う機能、かつ、モバイルアプリケーション24又はそれの更新を通じて中央サーバ1に配置されているモジュールを受信する機能によって、ウェブサイト23及び・又はユーザーの外部デバイス2にインストールされているモバイルアプリケーション24に接続されている。
【0102】
データ処理モジュール6は、ウェブサイト23及び・又はユーザーの外部デバイス2にインストールされているモバイルアプリケーション24を通じて、公開運賃市場参加者のアカウントの全体、つまり貨物所有者及び船舶所有者のアカウントの全体、かつ公開運賃市場の機能を確保する輸送インフラ主体のアカウントの全体を形成する手段を含む。
【0103】
データ処理モジュール6はまた、電子回章の形を有する公開運賃市場参加者のアカウントを使用することによって、電子メールサービスを通じて、及び・又は手動でデータを入力することを通じて並びに・若しくは物理的な媒体を通じて、貨物輸送の請求の全体及び船舶オファーの申請の全体に関するデータを電子回章・メールの形で受信・保存する手段を含む。
【0104】
中央サーバ1はまた、アプリケーションサーバ9を通じてモバイルアプリケーション24のインストールに関するデータ、又はユーザーの外部デバイスにおける同アプリケーションの更新に関するデータを受信するため、ユーザーの外部デバイス2に接続されることができる。
【0105】
データベース操作モジュール7は、データ認識モジュール8及びデータベース複合体14間の相互作用のため使用される。この場合、トン数需要及びトン数供給のパラメータに関する認識済み当面データは、常に補充・更新されているシステムのグローバルデータベースとともに統一の情報複合体を構成する船舶所有者及び貨物所有者の申請のデータベースに送信される。
【0106】
データ認識モジュール8は、操作モジュールを通じてデータベースの複合体14及びパース法則のデータベースと相互に作用し、中央サーバにインストールされている自動自習型電子回章認識システムである。当システムは、「出力データ」→「モジュール1(処理済みデータ)+「出力データ」→「モジュール2(処理済みデータ)+「出力データ」→....→「モジュールN(処理済みデータ)+「出力データ」→「モジュール(N + 1)(処理済みデータ)+「出力データ」の形を有し、後続の各モジュールが前のチェーンモジュールの処理済みデータ及び前のチェーンモジュールに送信されたデータを含むスキームに従って連鎖的に組み込まれているモジュールの構造として実装されることができる。
【0107】
データ認識モジュール8は、電子メールサービスを通じて、及び・又はウェブサイトかつ・或いはプログラム・クライアントで手動でデータを入力することを通じて、並びに・若しくは物理的な媒体を通じて任意の形で電子形態で届いているデータ、具体的に船舶の名称及びIМО番号、船舶の技術運用上の特性、船舶の位置、船舶の積み下ろしの日付、貨物に対する要件、並びに契約・運賃契約の基本条件に関するデータを含むトン数供給に関するデータを認識するため、かつ、貨物の説明、貨物の質的及び量的特性、全体寸法、停泊期間、輸送要件、並びに契約・運賃契約の基本条件に関するデータを含むトン数需要に関するデータを認識するため作られた。
【0108】
アプリケーションサーバ9は、クラウドデータ記憶装置内に配置され、APIシステムを通じてクラウドデータ記憶装置及びユーザーの外部デバイスに配置されるプログラム・クライアントと相互に作用する。アプリケーションサーバ9は、バーチャルスペースにおける、船舶オファー及び貨物輸送請求の特徴並びに条件を表示する情報表示デバイス上のトン数需要及びトン数供給のリアルタイムでの可視化、かつ・又は公開運賃市場における需要及び供給の変更のリアルタイムでの可視化、かつ・又は自動化されたソリューション発生モジュールの機能の可視化、かつ・又は選択された船舶の貨物との対応関係及びその逆をユーザーの外部デバイスに表示するためのシステムの要素間の相互作用の視覚化のプロセスをシミュレートため作られた。
【0109】
自動化されたソリューション発生モジュールは、貨物輸送申請に関するデータを含むデータベース複合体14に属する少なくとも一つのデータベースに接続され、かつ、設定された公開運賃市場の輸送インフラの主体のアカウントに関連している貨物輸送のための船舶オファーの特徴及び・又は要件を含む少なくとも一つのデータベースに接続されているアプリケーションサーバ9のサブシステムとして作られた。
【0110】
同自動化されたソリューション発生モジュールは、指定された基準を満たす申請の許容セットを分割し、続いて該当の申請・請求に関するデータと該当の貨物及び・又は船舶に関するデータを自動的に関連すること、かつ、公開運賃市場の参加者のアカウント3又は4を通じて該当の貨物及び・又は船舶に関するデータをユーザーの外部デバイス2へ送信すること、並びに輸送インフラの主体のアカウント5を通じて該当の申請に関するデータをユーザーの外部デバイス2へ送信することによる指定済みの一連の基準に従ってシステムにおいて受信された関連していない申請を自動的に検索するため、APIシステムを通じてユーザーの外部デバイス2上モバイルアプリケーション24と接続されている。
【0111】
データ処理モジュール6は、データベース複合体14において公開運賃市場参加者のアカウント及び・又は輸送インフラ主体のアカウントを通じて指定された基準によってデータを検索するモジュールを含む。
【0112】
均衡運賃料の設定プロセスをシミュレートするモジュール10は、サーバにインストールされており、予め設定された条件及び変更された条件に従って公開運賃市場における申請の一組又は関連している申請全体に対する均衡運賃料に関するデータを形成するため、かつその後海上輸送電子契約を構成するため作られた。
【0113】
契約履行監視モジュール11は、地理的位置システムの外部サーバ20及び船舶の地理的位置装置21によって貨物あり又は貨物なしの船舶の移動を可視化するため作られ、貨物付き移動、バラスト移動、貨物の船積み及び積み降ろし、港湾・仮泊地における船積み・積み下ろし・サービスのための滞船、かつ、港湾・仮泊地・船修理場における破損、技術サービス又は修理のための滞船等を含む船舶の移動及び契約・運賃契約によって定められた貨物・船舶の操作をシミュレートするアクティブダイヤグラムとして実施されることができる。
【0114】
データ交換モジュール12は、少なくとも一組の申請又は関連しているオファー全体のため公開運賃市場参加者にとって均衡運賃料を設定することを含む条件を調整するため作られた。
【0115】
データ交換モジュール12はまた、データベース複合体14に保存するためPDF形式で中央サーバ1に海上輸送契約に関するデータを送信すること、かつユーザーの外部デバイスに契約・運賃契約・船舶のステータスの変更に関するデータを含む電子メールを送信することを可能にするデータ送信モジュールを含む。
【0116】
データ処理モジュールは全体としてユーザーの異なるアクセスレベルを有する統一のソフトウェアユニットである。ソフトウェアユニットは、ユーザーの全ての外部デバイスのためシステムへの統一のエントリポイントに統合されたスケーラブルモジュールの形態を有するアーキテクチャを有する。
【0117】
ユーザーの異なるアクセスレベルは、ユーザーのログインの担当であるJWT (JSON WEB TOKEN)トークンに基づく登録・ログインのサブシステムを備えることができるアプリケーションサーバによって実施されている。同サブシステムは、いくつかのプログラミング言語の複数ライブラリの形で柔軟な実装を有し、かつ、高い安全レベル及び極めて高い支持レベルを有する。
【0118】
従って、請求されるシステム及び方法は、ユーザーの機密情報及び・又はユーザーの相互作用プロセス等、データ保護の上昇を提供する。このため、例えば、いくつかの暗号アプローチを含むTLS(ハイブリッド暗号システム)を使用したHTTPSプロトコルによるデータ交換回線を暗号化する手続きを使用することができる。具体的に:
1)ユーザーの外部デバイスを中央サーバに接続する際に使用される共通秘密鍵及び認証を発生するための非対称鍵暗号化(公開鍵暗号システム);
2)秘密鍵を使用することによって照会及び応答をさらに暗号化する対称鍵暗号化。
また、アクセスレベルを確保するために使用されるJWTトークン発生システムは、保護のため使用することができる。
【0119】
ユーザー間の契約・運賃契約のデータを保護することは、プログラムモジュールの論理レベルで行われることができ、アプリケーションサーバによって実装されることができる。
【0120】
ユーザーの外部デバイスにデータを表示すること、かつ、ユーザーの外部デバイス及び中央サーバ間にデータを交換することは、RESTリクエスト(Representational State Transfer - 「代表状態送信」)によって行われることができる。
【0121】
上記のシステムによって公開運賃市場を表示する方法の可能実施は以下のとおりである。
最初は、中央サーバ1に接続されているウェブサイト23及び・又はモバイルアプリケーション24を通じて、少なくとも一つのデータ処理モジュール6の同中央サーバ1において公開運賃市場参加者のアカウントの全体及び輸送インフラ主体のアカウントの全体を形成する。
アカウント全体は以下のものを含む(
図2):
- ユーザー(貨物所有者)のアカウント25、及びステータスによってそれらと同一視するもの;
- ユーザー(船舶所有者)のアカウント26及びステータスによってそれらと同一視するもの;
- ユーザー(輸送インフラ市場主体及びそれらの代理人)のアカウント27;
- 個別のアクセスレベルを有し、パース法則のデータベースを形成するモジュールに接続競れているユーザーのアカウント28.ユーザー28は、定められた手続きに従って特別の種類のアカウントを作ることによってシステムに登録し、拡大されたアクセス権利を有し、公開運賃市場シミュレーションシステムにおいて内部コントロール機能を実行することができる。
【0122】
後は、中央サーバ1によって、電子メールサービスを通じて、及び・又は手動でデータを入力することを通じて並びに・若しくは物理的な媒体を通じて、上記のアカウントを使用することによって、貨物輸送の申請に関するデータ全体及び船舶(トン数)供給の申し込み全体を含む回章を受信する。
【0123】
データを受信する際、総合的データベース複合体14において中央サーバ1と関連するデータベース複合体を構成し、同データベース複合体は少なくとも以下のものを含む:
- 設定された公開運賃市場主体のアカウントに関連している船舶の特性及び・又は貨物輸送オファーの条件に関するデータ、
- 設定された公開運賃市場参加者のアカウントに関連している船舶によって貨物輸送の特徴及び・又は条件に関するデータ、
- 複数の関連申請に関するデータ、かつ貨物輸送に関する船舶の特性及び・又はオファー条件に関するデータ。
総合的データベース複合体14において中央サーバ1と関連する申請のデータベース複合体を構成することは、以下のデータベースによって可能である(
図3):
- 貨物所有者の貨物のローカルデータベース29、
- 船舶所有者の船舶のローカルデータベース30、
- 貨物所有者の申請のデータベース31、
- 船舶所有者の申請のデータベース32。
【0124】
この場合、ローカルデータベース29及び30は、システムの要素ではなく(
図3)、ただし、公開運賃市場参加者が予めクラウドデータ記憶装置を含む別のデータ媒体で同ローカルデータベースをシステム内容認し得る形で形成できる。
【0125】
受信されたデータをシステムに従って処理することは、ユーザーが選択したシステムとの相互作用レジーム、及びユーザーが貨物所有者・船舶所有者・ブローカーに属していることに従って実行される。異なったレジームによってユーザーが公開運賃市場シミュレーションシステムと相互に作用する可能な異なった方法は、
図3に示されている:
- ユーザーの外部デバイスを通じて(例えば電子メールサービス18によって、ウェブサイト23上のフォームに記入することによって又はモバイルアプリケーション24によって)貨物輸送の申請に関するデータを中央サーバ1に送信し、ユーザーの外部デバイスに船舶所有者のオファーに関するデータを受信するユーザー33(パッシブ型の態度の貨物所有者);
- 電子メールサービス18を通じて、ウェブサイト23上のフォームに記入することを通じて又はモバイルアプリケーション24を通じて貨物輸送の申請に関するデータを中央サーバ1に送信し、船舶所有者のオファーに関するデータを受信すると同時に、自動化されたソリューション発生モジュールを使用すると否とにかかわらず、適している船舶オファーに関するデータを検索するユーザー34(混合型の態度の貨物所有者);
- 自動化されたソリューション発生モジュールを使用すると否とにかかわらず、船舶所有者のオファー間に貨物輸送のための船舶に関するデータを検索するユーザー35(アクティブ型の態度の貨物所有者)。この場合、貨物輸送の申請に関するデータは、中央サーバ1に送信されない;
- 電子メールサービス18を通じて、ウェブサイト23上のフォームに記入することを通じて又はモバイルアプリケーション24を通じて船舶オファーに関するデータを中央サーバ1に送信し、貨物所有者の貨物輸送の申請に関するデータを受信するユーザー36(パッシブ型の態度の船舶所有者);
- 電子メールサービス18を通じて、ウェブサイト23上のフォームに記入することを通じて又はモバイルアプリケーション24を通じて船舶オファーに関するデータを中央サーバ1に送信し、貨物所有者の貨物輸送の申請に関するデータを受信すると同時に、自動化されたソリューション発生モジュールを使用すると否とにかかわらず、貨物所有者の申請間に貨物輸送の請求に関するデータを検索するユーザー37(混合型の態度の船舶所有者);
- 自動化されたソリューション発生モジュールを使用すると否とにかかわらず、システムにおいて貨物輸送の請求間に自分の船舶のための貨物に関するデータを検索するユーザー38(アクティブ型の態度の船舶所有者)。この場合、船舶オファーに関するデータは、中央サーバ1に送信されない;
- 自動化されたソリューション発生モジュールを使用すると否とにかかわらず、検索基準を満たす貨物輸送請求のデータ及び船舶を検索し、つまりソリューションを形成・発生する機能を有する情報リソースとしてシステムを使用するユーザー39(アクティブ型の態度のブローカー)。
【0126】
上記のプログラムモジュールのセットを含むデータ処理モジュール6によって、公開運賃市場の全てのプロセスをシミュレート(表示)する。
図2は、当プロセスのリストを含むユニット40を示す。当プロセスに属するのは、トン数需要及びトン数供給に関するデータ41・42の形成並びに可視化、申請及びオファーに関するデータの編集43、ソリューション発生プロセスの自動化44、運賃参加者及び輸送インフラ主体との間のデータ交換45、貨物所有者(それらの代理人)及び船舶所有者(それらの代理人)にとって均衡運賃料を設定すること及び該当電子メール・文書を交換することを含む契約・運賃契約の均衡条件に関するデータの設定46、BIMCO、FONASBA等の国際機関によって承認された契約標準形態(例えば、データ交換モジュール12によってPDF形式)に変換できるような合法的電子契約(Recap)の形成、かつ同契約を書面による文書の形で物質的媒体に持ち込むこと、契約履行監視モジュール11によってユーザーの外部デバイスにおいて貨物あり及び貨物なしの船舶の移動の可視化47を含む契約・運賃契約履行データを監視することである。
【0127】
海上輸送電子契約(船舶運賃標準契約BIMCO)は、海上貨物輸送の文書化基準に従って形成された書面による文書の形として物質的形式で利用可能である。
ソリューションのスペースに複数の出力データ全体を表示することによって複数の関連申請を規定するため、自動化されたソリューション発生モジュール内にデータを変換できるような形式で補充され更新されているシステムグローバルデータベースにおけるデータを含む統一の情報コンプレックスを作成する目的で、トン数需要及びトン数供給のパラメータに関する蓄積認識済み現在データをデータベース31・32に送信する。
【0128】
さらに、自動化されたソリューション発生モジュールにおける所与結果に最も適しているパラメータを有する複数の関連申請を後で自動的に形成するために、公開運賃市場参加者のアカウントを通じて船舶のより良い財務実績のデータを入力することができる。この場合の有利な経済的結果は、自動化されたソリューション発生モジュールの機能の条件の一つであり、関連する複数申請の形成も同モジュールで実行される。
【0129】
登録されたユーザーは、アクセスのレベルに応じて、及びシステムとの相互作用の選択されたバージョンに応じて、システム及びシステムを通じて他のユーザーとデータを交換し、以下の相互依存プロセスを実装する(
図3):
1.中央処理装置1による申請データ(貨物輸送申請48及び船舶オファー49)の提出及び処理(トン数需要及びトン数供給の形成並びに可視化、それらのパラメータの変更、偽造防止及び申請重複の防止)。ユーザー33、34及び36、37は、ユーザーの外部デバイスを使用することによって、電子メールサービス18を通じて、又はウェブサイト23上のフォームに記入することを通じて、或いはモバイルアプリケーション24を通じてデータを送信する。申請は、システム内で識別番号が割り当てられ、それらの分析及び認識が実行される。確認されると、申請48及び49のデータは、申請(貨物所有者の請求及び船舶所有者のオファー)の一般データベースに保存され、認識済みデータは、データ認識モジュール8及び自動化されたソリューション発生モジュールによってユーザーの外部デバイス2のディスプレイで貨物・船舶の特性及び輸送条件に関するデータを含む表に示され、これによりユーザー33,34,36,37の申請の全体を考慮したうえでトン数需要及びトン数供給の視覚化が実行される。
【0130】
その後、システムにおけるパース法則を用いたデータの形成は、アカウント25~28を使用することによって実行され、一連の連続した手続きを含む。
システムによって受信された請求48及び49のデータは、対応するデータベースからの既存のパース法則を使用することによってモジュール8(
図2)を使用し中央サーバ1によって処理される。表の処理されなかったフィールドは処理されなかった情報のデータベースに保存される。パース法則のデータベースを形成するモジュールを通じてアカウント28で最初に使用可能の、手動でデータを入力するための空白のフィールドを有する最終的表を作成する。最終的表のデータを形成した後、データを入力するための残りの空白フィールドを有する最終的表にリンクするとともに、アカウント25又は26を通じて中央サーバ1からユーザーの外部デバイス2に同データを(設定時間中)送信する。
【0131】
ユーザーは、アカウント25又は26を通じて、システムと相互作用し、モバイルアプリケーション24で備え付けることができるユーザーインタフェースを通じて、又はウェブサイト23のウェブインタフェースを通じてシステムからデータを受信する。
【0132】
ユーザーインタフェースの左側には、発信申請のデータが表示される一方で、右側には、必須の空白フィールドにカーソルを有する表が示される。ユーザーが現在の表フィールドに入力すると、カーソルは最終的表を完全に完成させるように自動的に次の必須空白フィールドに移動する。必要に応じて、データを誤って入力した場合は、「上」及び「下」の矢印を使用することによってフィールド間を移動ことにより、又は対応するフィールド上のカーソルを直接にクリックすることによって変更を加えることができる。
【0133】
表を完全に完成させた後、そのデータはユーザーアカウント28に利用可能であり、それを通してユーザは表への新しいリンクを作成し、表処理の終了に関するデータを受信するためにアカウント25又は26を通してそれをユーザー外部デバイス2に送る。
【0134】
表のデータの検証の結果は以下のとおりである:
- モジュール8によって処理された申請のデータは、データベース複合体14の要素である確認された貨物所有者要請及び船舶所有者オファーの一般的なデータベースに含む;
- パース法則によって処理されなかったアカウント25及び26のデータを記入することに関する完全な情報を含む申請データは、アカウント28で使用可能である。
表を完成した後、アカウント28を使用することによって、入ってくる申請のデータを処理することに関連する新しい法則に関するデータを形成する。
アカウント25及び26を通じて利用可能なマイページでは、ユーザーは、以前に送信された申請データに関連する追加のパラメーターを変更できる。申請の基本パラメータを変更する場合は、システム内の以前の申請のデータが取り消され、新しい識別番号を有する変更された申請のデータが形成される。
【0135】
船舶の技術的特性の偽造を避けるため、かつそれが(記入された)厳格なフィルター要件に対する不適合であるので後続の申請プロセスにおけるそれを除外するため、申請データ及び船舶データのコンプライアンスのコントロールは、公開運賃市場のシミュレーションシステムを管理することによって行われる。
【0136】
パースプロセスが行われた後、申請に同じ船舶のデータ(例えば、固有の識別番号(IMO)及び船舶の名称の一致)が含まれているが、技術運用的な特性・パラメータが異なると判断された場合には、本データを関連する申請に繋がることによって、船舶の識別化及び同一の場合それらの統一化のため当申請のデータを管理者に送信する。管理後にのみ、申請のデータは自動化されたソリューション発生モジュールの処理に送信される。
【0137】
その後、ユーザー35、38、39(
図3)は、システム内に作成されたシステムアカウントを通じて、(システム内のトン数需要及びトン数供給を形成しない)アクティブな外部ユーザーとしてシステムのデータ処理モジュール6の機能にアクセスできる。
【0138】
2.異なるタイプの態度を有するユーザー33~39がアプリケーションサーバ9を使用することによって自動化されたソリューション発生モジュールを使用せずに・使用して、システム内でデータを検索すること。
【0139】
このために、自動化されたソリューション発生モジュールは、ユーザによって与えられた基準に従って複数の申請の短縮(フィルタリング)50を行い、対応するタイプのユーザーに対して選択された申請の変形のデータ51及び52をユーザーのため出力で受信する。
【0140】
申請を配置した後、ユーザー33(
図3)は、自動化されたソリューション発生モジュールを使用せずにユーザー37、38及び39からのオファーを待ち、ユーザー36はそれぞれユーザー34、35及び39からのオファーを待っている。
【0141】
システムが申請データを登録した後、ユーザー34及び37(
図3)は以下のように動作する:
- ユーザー34は、37、38及び39からのオファーを待ち、同時に自動化されたソリューション発生モジュールを使用することによってユーザー36、37からの適切なオファーの検索53を実行する;
- ユーザー37は、ユーザー34、35及び39からのオファーを待ち、同時に自動化されたソリューション発生モジュールを使用することによってユーザー33、34からの適切なオファーの検索54を実行する。
システムに申請データを配置しなかったユーザー35、38及び39(
図3)は、以下のように活躍する:
- ユーザー35は、自動化されたソリューション発生モジュールを使用することによってユーザー36、37からの適切なオファーの検索53を実行する;
- ユーザー38は、自動化されたソリューション発生モジュールを使用することによってユーザー33、34からの適切なオファーの検索54を実行する;
- ユーザー39は、自動化されたソリューション発生モジュールを使用することによってユーザー33、34、及びユーザー36、37からの一致するオファーの検索53及び54を実行する。
【0142】
自動化されたソリューション発生モジュールの機能の上記のアルゴリズム(ヒューリスティックアルゴリズム及び経済学・数学モデル)の使用は、アプリケーションサーバ9のインタフェース(
図2)によって実行され、これによりシステムのユーザーの主な相互作用(申請処理)を提供すると同時に、自動化されたソリューション発生モジュールが意思決定の装置であり、指定された基準を満たすオプション42を選択する問題を解決できる。このために、モジュールは、ソリューションのデータ55の形成、かつユーザーのアカウントを通じて該当するデバイスへのデータ56及び57の送信を提供する。
【0143】
自動化されたソリューション発生モジュールの機能を確実にするためには、申請のデータ、かつ、モジュール7によって更新・補充されるデータベース複合体14からのデータを使用する(
図2)。データベース複合体14は、運賃市場の機能を完全に反映するための全ての基本要素に関する情報を含む。当データセット及び構造的関係は、システム機能のプロセスにおいて変更できる。輸送インフラ主体に関する信頼できるデータを受信するために、システムでは、類似のタイプのユーザーの登録及びユーザー情報リソースとしてそれらのシステムへのアクセスのためアカウント27(
図2)を作成する。作成されたアカウントを通じて輸送インフラ主体としてのユーザーは、輸送インフラ対象に関連するデータをシステムに入力する。
【0144】
アプリケーションプログラミングインタフェース(API)を通じて、システムは船舶代理店データベース等のような任意の外部データベースに接続することができる。
【0145】
3.契約条件の調整プロセス及び当条件に基づく契約形成は、以下のように行われる。
公開運賃市場の特定の参加者が指定したパラメータを満たすデータを設定した後、システム内のユーザー間の契約・運賃契約(条件)に関するデータを交換する。データ交換の過程では、(両当事者が同意する)契約・運賃契約の関連条件及び該当する運賃料が決定される。データ交換は、システム内のメッセージング及び・又は電子メールを通じて実施することができる。
【0146】
この場合、モジュール10は、同じパラメータの申請を比較し、それらを最大のコンプライアンスに従って、例えばコスト基準に従って類別する。
契約条件の調整プロセスにはまた、以下のものが含まれる:
- ユーザー33~39が要求する契約・運賃契約の条件を見直すこと、及びそれらがリアルタイムでそれらの条件のオファー(入札・反対提案)を受け入れること;
- リストからの条件の選択又は選択の取り消し、並びに条件の追加、入札及び日付の変更など;
- (入札を提供したユーザーのデータを表示する可能性なしで)貨物に関する提出された全ての入札を表示すること。システムは、当貨物の輸送に対する申請が提出された特定のアカウントのみが、入札を申し出たユーザーに関する情報を受け取るのを可能にする;
- 船舶に対する運賃・賃貸料(一日の賃貸料)に関するデータをシステムに送信すること;
- 小さなテキスト形式を使用することによってシステムにデータ(船舶の出発地又は出発港、船舶の積み下ろし地域又は港湾、期待日付、貨物の予定タイプ、チャーターの期間)を入力すること;
- 会社名を表示せずに、ある船舶に対する提供される運賃・賃貸料(一日の賃貸料)に関するデータを表示すること;
- 特定の船舶に関する事前に指定されたポジションを積み下ろしの3-2-1日前の実際のポジションとに比べること;
- ユーザーのインタフェースにおいて、貨物の画像を船に又はその逆に「ドラッグ」することによって、半自動モードで特定の貨物を輸送するための、船舶所有者への申請書を作成すること又は貨物所有者への時価表書を作成すること;
【0147】
「ドラッグ」機能を使用することによって、契約・運賃契約がシステムの二人の参加者間で固定され、その結果、契約・運賃契約の合意条件が指定された電子メールの形式での確認書が自動的に同参加者に送信される。システムは、システムの2人のユーザー間、すなわち、公開運賃市場の参加者間のインターフェースを通じて契約・運賃契約が固定された場合に、システム設定に応じて自動確認又は自動拒否を実行することができ、又は同情報を含む電子メールが当ユーザーに送信され、若しくは申請の自動形成の機能を起動させた場合、(システム設定によって指定された)N時間後、申請が自動的に又はユーザーのインタフェースへの移動を通じて作成されると同時に、確認が直接にインタフェース自体から送信される。申請の自動形成の機能が起動されていない場合は、N時間後に申請がキャンセルされる。
【0148】
システムにおける契約・運賃契約の確認に関する文書の作成及び送信は、以下の方法で実行される。
ユーザーのアカウントを通じて契約・運賃契約が確認された後、申請は確認済みとしてシステムに表示される。契約の当事者は、Recap契約又は船舶運賃契約若しくはВIМСО船舶運賃に関する標準契約を送信される。同契約は本文及び別紙からなる。本文は、システム設定でユーザーが中央サーバ1にプリロードする必要がある。別紙はプログラムのデータベースから形成され、契約・運賃契約の全ての条件を含む。システムのアウトプットでは、形成されたRecap契約を国際機関(BIMCO、FONASBA等)によって認識されている標準形式の契約(モジュール12は契約の全ての条件をPDF形式で保存する)に変換することが利用可能である。その上、契約を物質的形式(例えば書面による文書の形式)で受信できる。
【0149】
モジュール12によってはまた、ローカルでサーバ及びデータベースにおいてPDF形式で契約・運賃契約のデータを保存し、かつ、リンクによってモジュール11を通じて船舶の位置を表示する技術的機能を備えた契約・運賃契約・船舶のステータスの変更に関するデータを含む電子メールを申請所有者に送信する。
【0150】
また、データ処理モジュール6のモジュール11によって、ユーザーのアカウントを通じて貨物あり又は貨物なしの船舶の移動の可視化を含む契約・運賃契約の履行を監視することができ、かつ、マイページで利用可能のアクティブダイヤグラム等の形で船舶のステータスを監視することができる。