IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 前田建設工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-積層構造物の構築方法 図1
  • 特許-積層構造物の構築方法 図2
  • 特許-積層構造物の構築方法 図3
  • 特許-積層構造物の構築方法 図4
  • 特許-積層構造物の構築方法 図5
  • 特許-積層構造物の構築方法 図6
  • 特許-積層構造物の構築方法 図7
  • 特許-積層構造物の構築方法 図8
  • 特許-積層構造物の構築方法 図9
  • 特許-積層構造物の構築方法 図10
  • 特許-積層構造物の構築方法 図11
  • 特許-積層構造物の構築方法 図12
  • 特許-積層構造物の構築方法 図13
  • 特許-積層構造物の構築方法 図14
  • 特許-積層構造物の構築方法 図15
  • 特許-積層構造物の構築方法 図16
  • 特許-積層構造物の構築方法 図17
  • 特許-積層構造物の構築方法 図18
  • 特許-積層構造物の構築方法 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-07
(45)【発行日】2022-04-15
(54)【発明の名称】積層構造物の構築方法
(51)【国際特許分類】
   B28B 1/30 20060101AFI20220408BHJP
   E04B 2/56 20060101ALI20220408BHJP
   E04B 1/22 20060101ALI20220408BHJP
   E04B 2/84 20060101ALI20220408BHJP
   B33Y 10/00 20150101ALI20220408BHJP
【FI】
B28B1/30
E04B2/56 642F
E04B2/56 604B
E04B1/22
E04B2/84 Z
B33Y10/00
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2017248738
(22)【出願日】2017-12-26
(65)【公開番号】P2019111777
(43)【公開日】2019-07-11
【審査請求日】2020-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000201478
【氏名又は名称】前田建設工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130362
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 嘉英
(72)【発明者】
【氏名】茂木 順一
(72)【発明者】
【氏名】梶田 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】宮野 和樹
(72)【発明者】
【氏名】絹村 剛士
(72)【発明者】
【氏名】今井 嵩弓
【審査官】浅野 昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-186851(JP,A)
【文献】特開昭54-006323(JP,A)
【文献】特開昭52-152411(JP,A)
【文献】特許第4527107(JP,B2)
【文献】特開2003-320590(JP,A)
【文献】特開2010-156183(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B28B 1/30
E04B 2/84
B33Y 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
材料を積層して壁式構造の積層構造物を構築するための構築方法であって、
吐出ノズルから積層構造物を作成するための材料を吐出しながら、吐出ノズルを移動させ、
吐出ノズルからの材料の吐出量及び吐出ノズルの移動を制御して、材料を層状に積層することにより、内壁部及び外壁部と、補強部とを形成し、
前記補強部は、前記内壁部と前記外壁部との空隙内で吐出ノズルを往復動させながら、材料を連続して吐出することにより、前記内壁部と前記外壁部の間を繋ぐ部分であり、
層状となった前記内壁部、前記外壁部、前記補強部からなる壁式構造の空隙内に、当該壁式構造を縦断するよう緊張材を配設して、材料が硬化した後に当該緊張材にプレストレスを与える、
ことを特徴とする積層構造物の構築方法。
【請求項2】
前記補強部は、前記内壁部と前記外壁部の間を繋ぐ波状、矩形波状、三角波状のいずれかの形状となるとともに、前記緊張材を配設する空隙を残すように形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の積層構造物の構築方法。
【請求項3】
層状となった前記内壁部、前記外壁部、前記補強部からなる壁式構造を縦断するようにシース管を設置し、当該シース管内に緊張材を挿入する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の積層構造物の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は積層構造物の構築方法に関するものであり、詳しくは、3Dプリント技術(3Dプリンタ)を用いて、壁式構造の積層構造物を構築するための方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、建設分野において、3Dプリント技術を用いて構造物を積層しながら構築する構築方法が開発されている。材料は基本的にセメント系材料を用い、ミキサーで練り上げたモルタルをポンプ圧送し、3次元構築装置に供給している。供給されたセメント系材料は3次元構築装置のノズル先端部から吐出され、あらかじめ読み込ませた構造物の3Dデータを積層構築するようにノズルがX・Y・Z方向に動くことで、構造物を構築する。施工精度が高い構造物の構築には、主に自立性能が高い材料開発、ノズルの位置精度・速度、吐出量等の機械開発が要求され、また、様々な外力に対し、構築された構造物(構造形式)が十分な強度を発揮できるための構造性能が要求される。
【0003】
我が国は世界有数の地震大国であるため、特に地震力に対しては高い構造性能が要求される。従来の3Dプリント技術の多くはセメント系材料を積層することで構造物を構築しているため、圧縮力には抵抗することができる。しかし、鉄筋のような引張材が挿入されていないため、引張力に対しては十分な強度を得ることができない。さらに、積層構造であるためモルタルの打重ねに時間を要し、層間で付着力の低下が懸念される。このような不都合に対して、種々の対策が提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
【0004】
特許文献1に記載された技術は、構造物の構築方法に関するものであり、3Dプリンタを用いて、3次元構造物を構築する技術である。この構造物の構築方法は、対象構築物の少なくとも一部の外枠に対応する形状を有する外枠部であって、中空空間部を囲繞する外枠部を構築する外枠部構築工程と、外枠部構築工程において構築した外枠部を補強する補強工程とを含んでいる。すなわち、まず初めに外枠部を構築し、後から補強芯材を挿入するようになっている。また、補強芯材にプレストレスを与えて、外枠部が硬化した後に緊張を開放するポストテンション方式を採用している。
【0005】
特許文献2に記載された技術は、セメント系材料を積層することにより積層構造を製造する方法に関するものである。この積層構造の製造方法では、セメント系材料の凝結時間を遅らせる凝結遅延性能を有する凝結遅延剤セメント系材料の層間に設けている。すなわち、セメント系材料の層間に凝結遅延を噴霧して凝結時間を遅らせることで、次層と一体化を図る方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2015-186851号公報
【文献】特開2017-119360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、特許文献1に記載された技術では、3Dプリント技術を用いて型枠を構築した後に補強芯棒を挿入し、最後に補強材を充填して構築物を一体化させている。しかし、特許文献1に記載された技術では、型枠の構築、補強芯材の挿入、補強材の充填というように、実施する工種が多種多様であるため、自動化施工を行う上で合理的な工法とは言い難い。
【0008】
また、特許文献2に記載された技術は、積層構造を一体化させるという点においては、合理的な工法であると言えるが、あくまで引張材は挿入されておらず、引張力の向上は見込めない。
【0009】
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、吐出ノズルから材料を吐出させて積層することにより積層構造物を構築するとともに、積層構造物にプレストレスを与えることで、引張力に抵抗することが可能な積層構造物の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る積層構造物の構築方法は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明に係る積層構造物の構築方法は、材料を積層して壁式構造の積層構造物を構築するための構築方法であって、吐出ノズルから積層構造物を作成するための材料を吐出しながら、吐出ノズルを移動させ、吐出ノズルからの材料の吐出量及び吐出ノズルの移動を制御して、材料を層状に積層することにより、内壁部及び外壁部と、補強部とを形成する。補強部は、内壁部と前記外壁部との空隙内で吐出ノズルを往復動させながら、材料を連続して吐出することにより、内壁部と外壁部の間を繋ぐ部分である。そして、層状となった内壁部、外壁部、補強部からなる壁式構造の空隙内に、当該壁式構造を縦断するよう緊張材を配設して、材料が硬化した後に当該緊張材にプレストレスを与えることを特徴とするものである。緊張材にプレストレスを与えるには、緊張材にテンションを加えた後に、治具を介して締結し、緊張力を解放する。
【0011】
また、上述した積層構造物の構築方法において、補強部は、内壁部と外壁部の間を繋ぐ波状、矩形波状、三角波状のいずれかの形状となるとともに、緊張材を配設する空隙を残すように形成することが可能である。
【0012】
また、上述した積層構造物の構築方法において、層状となった内壁部、外壁部、補強部からなる壁式構造を縦断するようにシース管を設置し、当該シース管内に緊張材を挿入することが可能である。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る積層構造物の構築方法によれば、層状となった材料を縦断するよう緊張材を配設して、当該緊張材にテンションを加え緊張力を解放することで、壁部材にプレストレス(圧縮力)を与え、地震などで生じる引張力に抵抗することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態に係る積層構造物の構築方法で使用する構築装置の装置構成を示すブロック図。
図2】ロボットアームを用いた構築装置及び吐出ノズルの斜視図。
図3】門型クレーンを用いた構築装置の斜視図。
図4】積層構造物の構築手順を示す斜視図(1)。
図5】積層構造物の構築手順を示す斜視図(2)。
図6】積層構造物の構築手順を示す斜視図(3)。
図7】積層構造物の構築手順を示す斜視図(4)。
図8】積層構造物の構築手順を示す斜視図(5)。
図9】積層構造物の構築手順を示す斜視図(6)。
図10】積層構造物の構築手順を示す斜視図(7)。
図11】積層構造物の構築手順を示す斜視図(8)。
図12】積層構造物の構築手順を示す斜視図(9)。
図13】積層構造物の構築手順を示す斜視図(10)。
図14】積層構造物の構築手順を示す斜視図(11)。
図15】積層構造物の構築手順を示す斜視図(12)。
図16】積層構造物の構築手順を示す斜視図(13)。
図17】積層構造物の構築手順を示す斜視図(14)。
図18】積層構造物の構築手順を示す斜視図(15)。
図19】積層構造物の構築手順を示す斜視図(16)。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る積層構造物の構築方法を説明する。図1図19は、本発明の実施形に係る積層構造物の構築方法を説明するもので、図1は構築装置の装置構成を示すブロック図、図2はロボットアームを用いた構築装置及び吐出ノズルの斜視図、図3は門型クレーンを用いた構築装置の斜視図、図4図19は積層構造物の構築手順を示す斜視図である。
【0016】
<積層構造物の構築方法の概要>
本発明の実施形態に係る積層構造物の構築方法は、材料(モルタル)を吐出する吐出ノズルを移動させて、吐出ノズルから材料(モルタル)を吐出させるとともに、材料(モルタル)の吐出制御を行って所望形状の積層構造物(壁式構造物)を構築し、層状となった材料(モルタル)を縦断するよう緊張材(PC鋼棒)を配設して、材料(モルタル)が硬化した後に緊張材(PC鋼棒)にテンションを加えるようになっている。この積層構造物の構築方法で使用する構築装置200は、図1に示すように、主要な構成要素として、吐出ノズル10と、移動装置20と、制御装置30とを備えている。また、吐出ノズル10には、図3に示すように、積層構造物を構築するための材料(モルタル)の供給装置11及び貯留装置12等の設備が接続されている。
【0017】
<吐出ノズル>
本実施形態に係る吐出ノズル10は、セメント系材料(モルタル)を吐出するようになっている。図2(b)に示す吐出ノズル10は、先端部が約90°屈曲しているが、先端部が屈曲していなくてもよいし、他の角度で屈曲させてもよいし、屈曲角度を調整可能としてもよい。また、吐出ノズル10の向きは、縦向きであってもよいし、横向きであってもよい。
【0018】
また、図3に示すように、吐出ノズル10には、材料を供給するための供給装置11や材料の貯留装置12が接続されている。モルタルは圧送ポンプから分岐させて吐出ノズル10に圧送することができる。
【0019】
<構築材料>
また、吐出ノズル10から吐出させる材料は、自立性およびチキソトロピー性が高いモルタルを用いることが好ましい。図示しないが、モルタルは、ミキサーに投入して練り混ぜを行った後、圧送ポンプに投入されて吐出ノズル10まで圧送される。圧送ポンプは、解砕羽でモルタルを撹拌することで、モルタルが硬化しない仕様とすることが好ましい。
【0020】
なお、吐出ノズル10から吐出させる構築材料は、モルタルに限らず、3Dプリント技術を用いて構築可能な材料であれば、どのような材料であってもよい。
【0021】
<移動装置>
移動装置20は、各吐出ノズル10を一体として移動させるための装置であり、例えば、図2に示すロボットアーム22や、図3に示す門型クレーン21を用いることができる。なお、移動装置20は、吐出ノズル10を移動させることができればどのような装置であってもよく、門型クレーン21あるいはロボットアーム22を単独で用いてもよいし、両者を組み合わせて用いてもよいし、他の移動装置20を用いてもよい。
【0022】
制御装置30は、所望形状の積層構造物を形成するために、吐出ノズル10からの材料の吐出量及び移動装置20による吐出ノズル10の移動を制御するための装置である。この制御装置30は、プログラムに従って動作するコンピュータ及び各機器に対して制御信号を送信するとともに、各機器の状態を把握するための動作信号を受信するための送受信手段、各種のデータを記憶するための記憶手段、データの入出力を行うための入力手段及び出力手段等、構築装置200をコンピュータ制御するための各種の装置が付帯している。
【0023】
<積層構造物の構築方法>
本発明の実施形態に係る積層構造物の構築方法は、図4図19に示すように、上述した構築装置200を用いた3Dプリント技術により、モルタル40を積層して積層構造物(壁式構造物)を構築するための構築方法である。この構築方法は、吐出ノズル10からモルタル40を吐出しながら、吐出ノズル10を移動させる工程と、吐出ノズル10からのモルタル40の吐出量及び吐出ノズル10の移動を制御して、モルタル40を層状に積層する工程と、層状となったモルタル10を縦断するよう緊張材であるPC鋼棒50を配設して、モルタル40が硬化した後にPC鋼棒50にテンションを加える工程とを含んでいる。
【0024】
この際、層状となったモルタル40を縦断するようにシース管51を設置し、シース管51内にPC鋼棒50を挿入することが好ましい。なお、モルタル40により形成する壁式構造物は、内壁部40a及び外壁部40bと、補強部40cとを備えている。補強部40cは、内壁部40aと外壁部40bとの間に施工される部分であって、内壁部40aと外壁部40bとの空隙内で吐出ノズル10を往復動させながら、モルタル40を連続して吐出することにより、内壁部40aと外壁部40bの間を繋ぐようになっている。なお、本実施形態では、補強部40cは湾曲した波状となっているが、内壁部40aと外壁部40bの間を繋ぐことができれば、矩形波状、三角波状等、どのような形状であってもよい。
【0025】
<積層構造物の施工手順>
図4図19を参照して、積層構造物の施工手順の一実施例を説明する。1階部分の基礎梁とスラブ60を造成した後(図4)、スラブ60上に、モルタルを吐出して、1層目から上層に向かって、順次、外壁部40a、内壁部40b、補強部40cを造成する(図5図7)。
【0026】
そして、外壁部40a、内壁部40b、補強部40cの造成過程で、窓枠90を避けた壁部を造成する(図8)。続いて、窓枠90を設置した後、窓枠90上部に、外壁部40a、内壁部40b、補強部40cを造成して1階部分の造成を完了する(図9図10)。
【0027】
続いて、積層した補強部40cの隙間にシース管51を挿入するとともに、シース管51内にPC鋼棒50を挿入する(図11)。また、図4に示すように、スラブ60にはカプラー70が設けられており、PC鋼棒の下端部をカプラー70に連結する(ネジ込む)。また、図示しないが、PC鋼棒の上端部には、2階部分のPC鋼棒を連結するためのカプラーを設置しておく。
【0028】
2階部分では、1階部分の上部にデッキスラブ110を設置し、モルタル40を吐出して床スラブ120を構築する(図12図13)。従来工法のように、デッキスラブおよびスラブ筋を設置後、高流動コンクリートを流し込んで床スラブを構築してもよい。また、プレキャスト部材として製作した床スラブを設置してもよい。そして、1階部分と同様にして、2階部分の外壁部40a、内壁部40b、補強部40cを構築し、デッキスラブを設置する(図14)。続いて、RFスラブ130に防水処理を施すとともに仕上げ材140を施工する(図15)。図16に、モルタル部分を除いた積層構造物の内部構造を示す。図16に示すように、スラブ60から上方へ向かって、デッキスラブ110、床スラブ120、RFスラブ130を貫通するように、シース管51及びPC鋼棒50が設けられている。また、シース管51と、外壁部40a、内壁部40b、補強部40cの間にグラウト材を充填して、シース管51を壁構造内に固定する。
【0029】
そして、積層構造物の養生が終了したら、RFスラブ130上に、PC鋼棒50の上端部を貫通して突出可能な支圧プレート80を設置するとともに(図17)、各PC鋼棒50の上端部にジャッキ100を接続し(図18)、PC鋼棒50を緊張させた状態で、PC鋼棒50の上端部にナット(図示せず)を締め付ける。その後、緊張力を開放することで壁部材にプレストレス(圧縮力)を与える。その後、シース管51内にグラウト材(図示せず)を充填し、シース管51とPC鋼棒50とをグラウト材により固定する。図19に、積層構造物の内部構造を示す。図19に示すように、モルタル40からなる壁式構造の内部には、シース管51及びPC鋼棒50が設けられている。
【0030】
上述した処理が終了したら、外壁部分に防水処理を施すとともに仕上げ材(図示せず)を施工する。その後、所定の管理項目に関する完成検査等を経て積層構造物が完成する。なお、上述した例では、2階建ての積層構造物を構築しているが、構築する積層構造物は1階建てであってもよいし、3階建て以上であってもよい。
【符号の説明】
【0031】
10 吐出ノズル
11 供給装置
12 貯留装置
20 移動装置
21 門型クレーン
22 ロボットアーム
30 制御装置
40 モルタル
40a 内壁部
40b 外壁部
40c 補強部
50 PC鋼棒
51 シース管
60 スラブ
70 カブラー
80 支圧プレート
90 窓枠
100 ジャッキ
110 デッキスラブ
120 床スラブ
130 RFスラブ
140 仕上げ材
200 構築装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19