(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-08
(45)【発行日】2022-04-18
(54)【発明の名称】端子台装置
(51)【国際特許分類】
H01R 9/22 20060101AFI20220411BHJP
F16B 37/04 20060101ALI20220411BHJP
【FI】
H01R9/22
F16B37/04 N
(21)【出願番号】P 2018071759
(22)【出願日】2018-04-03
【審査請求日】2020-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000103194
【氏名又は名称】エムデン無線工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【氏名又は名称】樺澤 襄
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】山田 祐己
【審査官】井上 信
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-200634(JP,A)
【文献】特開2013-168327(JP,A)
【文献】実開平6-82765(JP,U)
【文献】特開2007-18740(JP,A)
【文献】特開2000-113918(JP,A)
【文献】特開2008-176946(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 9/22
F16B 37/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子台本体と、
この端子台本体に取り付けられた端子金具と、
この端子金具に電線を接続固定するためのボルト及びナットと、
このナットを保持するナットホルダーと、
前記端子台本体に対して脱着可能なカバーとを備え、
少なくとも前記端子台本体及び前記ナットホルダーは、厚さ1mm以下の条件でその材料の燃焼性がJISC60695-11-20で規定する燃焼性分類5VA以上であるPET樹脂材料によって形成され、
前記カバーが前記端子台本体に取り付けられることによって、IEC60529による保護等級IP20に相当する保護性能を有する端子台装置であって、
前記端子台本体は、
前記端子金具が取り付けられた本体部と、
この本体部の左右両端側に立設され、カバー取付孔が形成された
両端側の立設板部
と、
前記本体部の左右中央側に立設され、カバー受け部分が形成された中央側の立設板部とを有し、
前記カバーは、
前記ボルトの頭部と対向するボルト対向孔が形成された上板部と、
この上板部の前後両端側に下方に向かって突設された突出板部と、
前記上板部の左右両端側に下方に向かって突設された弾性変形可能な挿入板部とを有し、
前記カバーの前記突出板部の下端部における左右中央側には、前記端子台本体の前記中央側の立設板部の前記カバー受け部分に支持される凹状部分が形成され、
前記挿入板部が前記カバー取付孔に挿入されて前記カバーが前記端子台本体の前記
両端側の立設板部に取り付けられた状態において、前記カバーの前記突出板部の下端部と前記端子台本体の前記本体部の上面部との間には、前記電線を通すための開口部が存在し、当該開口部は指先が侵入しない所定寸法に設定されている
ことを特徴とする端子台装置。
【請求項2】
前記カバーの
前記突出板部の下端部は、前記カバーが
前記端子台本体の
前記両端側の立設板部に取り付けられた状態において、正面視で
前記ボルトの頭部と重なり合う
ことを特徴とする請求項
1記載の端子台装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、難燃性が良好な端子台装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば下記の特許文献1に記載された端子台装置が知られている。
【0003】
この従来の端子台装置は、端子台本体と、この端子台本体に取り付けられ挟持板部及びこの挟持板部に形成された挿通用孔部を有する端子金具と、ねじ孔部を有するナット体と、前記挿通用孔部に挿通されかつ前記ねじ孔部に螺合されたねじ軸部及び前記挟持板部との間で電線を挟持する頭部を有するねじとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そして、上記従来の端子台装置では、絶縁性を有する合成樹脂製の端子台本体は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂材料で形成されているが、近年では、より一層の難燃性の向上が求められている。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、難燃性が良好な端子台装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の端子台装置は、厚さ1mm以下の条件でその材料の燃焼性がJISC60695-11-20で規定する燃焼性分類5VA以上であるPET樹脂材料からなる少なくとも1つの絶縁性部材を備えるものである。
【0008】
請求項2記載の端子台装置は、端子台本体と、この端子台本体に取り付けられた端子金具と、この端子金具に電線を固定するためのボルト及びナットと、このナットを保持するナットホルダーとを備え、少なくとも前記端子台本体及び前記ナットホルダーは、厚さ1mm以下の条件でその材料の燃焼性がJISC60695-11-20で規定する燃焼性分類5VA以上であるPET樹脂材料によって形成されているものである。
【0009】
請求項3記載の端子台装置は、請求項1又は2記載の端子台装置において、端子台本体に対して脱着可能なカバーを備え、前記カバーが前記端子台本体に取り付けられることによって、IEC60529による保護等級IP20に相当する保護性能を有するものである。
【0010】
請求項4記載の端子台装置は、請求項1ないし3のいずれか一記載の端子台装置において、電気定格が600V、175Aであるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、厚さ1mm以下の条件でその材料の燃焼性がJISC60695-11-20で規定する燃焼性分類5VA以上であるPET樹脂材料からなる少なくとも1つの絶縁性部材を備えるため、難燃性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施の形態に係る端子台装置の分解斜視図である。
【
図2】(a)及び(b)は同上端子台装置の斜視図である。
【
図5】(a)及び(b)は端子台本体の斜視図である。
【
図6】(a)及び(b)はナットホルダーの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施の形態について
図1ないし
図6を参照して説明する。
【0014】
図中の1は端子台装置で、この端子台装置1は、複数本、すなわち例えば2本の電線(図示せず)が接続されるもので、その電気定格は600V、175Aである。
【0015】
端子台装置1は、端子台本体(ボディ)2と、この端子台本体2に取り付けられた端子金具3と、この端子金具3に電線を接続固定するためのボルト4及びナット5と、このナット5を保持するナットホルダー6とを備えている。
【0016】
また、端子台装置1は、端子台本体2に対して脱着可能なカバー8を備え、このカバー8が端子台本体2に取り付けられることによって、IEC(International Electrotechnical Commission)の定めるIEC60529による保護等級IP20に相当する保護性能を有するものである。なお、当該保護性能が不要な場合には、カバー8を端子台本体2に取り付ける必要がない。
【0017】
そして、端子台本体2及びナットホルダー6は、いずれも絶縁性を有する合成樹脂製のもの(例えば厚さが1mm以上で5mm以下の絶縁性部材)で、例えば厚さ1mm以下の条件でその材料の燃焼性がJISC60695-11-20で規定する燃焼性分類5VA以上であるPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂材料によって形成されている。
【0018】
なお、JIS(Japanese Industrial Standards)の定めるJISC60695-11-20(:2006)は、「耐火性試験-電気・電子-第11-20部:試験炎-500W試験炎による燃焼試験方法」であり、5VAの判定基準は「8.4」に記載されている。
【0019】
カバー8は、絶縁性を有する合成樹脂製のもので、例えばPC(ポリカーボネート)樹脂材料によって形成されている。一方、端子金具3、ボルト(六角ボルト)4、ナット(六角ナット)5、ばね座金9及び平座金10は、いずれも導電性を有する金属製のものである。
【0020】
端子台本体2は、
図5(a)及び(b)にも示すように、複数、すなわち例えば2つの取付孔11が形成された本体部12を有している。本体部12の中央側及び両端側には立設板部13が立設され、中央側の立設板部13にはカバー受け部分15が形成され、両端側の立設板部13にはカバー取付孔16が形成されている。
【0021】
端子金具3は、ボルト挿通孔21が形成された挟持板部22と、この挟持板部22の両端側に下方に向かって突設され互いに離間対向する対向板部23とを有し、この各対向板部23の内面には係合凸部24が設けられている。
【0022】
両対向板部23のうちの一方(前方側)の対向板部23には、図示しない回路基板等の被固定部に接続固定される3本の脚部25が前方に向かって突設されている。両対向板部23のうちの他方(後方側)の対向板部23には、前後に貫通した円形孔26が形成されている。なお、図示しない被固定部に対する固定強度の向上のため、1本の脚部25が他の2本の脚部25よりも上方にずれて配置されている。
【0023】
ナットホルダー6は、
図6(a)及び(b)にも示すように、凹状のナット収納空間31及びこれに連通した連通孔32が形成された本体部33を有している。本体部33の前後の各面には、端子金具3の係合凸部24と摺動可能に係合する係合溝34が形成されている。また、本体部33の左右の各面には、端子台本体2の内面に圧着固定される弾性変形可能な固定板部35が設けられている。
【0024】
カバー8は、ボルト4の頭部4aと対向する2つのボルト対向孔41が形成された上板部42と、この上板部42の前後の両端側に下方に向かって突設された突出板部43とを有している。各突出板部43の下端部には、端子台本体2のカバー受け部分15に支持される凹状部分44が形成されている。また、上板部42の左右の両端側には、端子台本体2のカバー取付孔16に挿入される弾性変形可能な挿入板部45が下方に向かって突設されている。
【0025】
そして、挿入板部45がカバー取付孔16に挿入されてカバー8が端子台本体2に取り付けられると、このカバー8によってボルト4の頭部4aの周囲が覆われるが、カバー8の突出板部43の下端部と端子台本体2の本体部12の上面部との間には、電線を通すための開口部46が存在する。しかし、この開口部46は、指先等が侵入しない所定寸法に設定されている。つまり、カバー8を取り付けたカバー付きの端子台装置1は、IEC60529による保護等級IP20に相当する保護性能を有する。
【0026】
次に、端子台装置1の作用等を説明する。
【0027】
端子台装置1を組み立てる場合には、まず、ナット5をナット収納空間31に収納することにより、このナット5をナットホルダー6に保持させる。
【0028】
次いで、ナットホルダー6を端子金具3に取り付け、その後、端子金具3を取付孔11に嵌入して端子台本体2に取り付ける。
【0029】
次いで、ばね座金9及び平座金10が装着されたボルト4の軸部4bを端子金具3のボルト挿通孔21からナット5に螺合し、その後、カバー8を端子台本体2に取り付ける。こうして、端子台装置1の組み立てが完了する。
【0030】
また、端子台装置1に電線を接続する場合には、ボルト4を緩めて、端子金具3の挟持板部22と平座金10との間に電線の先端部を挿入した後、ボルト4をナット5に締め付けることで、ばね座金9及び平座金10を介して電線の先端部をボルト4の頭部4aと端子金具3の挟持板部22とで挟持させる。こうして、ボルト4及びナット5によって電線が端子金具3に接続固定される。
【0031】
そして、このような端子台装置1によれば、厚さ1mm以下の条件でその材料の燃焼性がJISC60695-11-20で規定する燃焼性分類5VA以上であるPET樹脂材料からなる絶縁性部材(例えば端子台本体2及びナットホルダー6)を備えるため、難燃性が良好であり、より一層の難燃性の向上を図ることができる。
【0032】
また、カバー8が端子台本体2に取り付けられることで、端子台装置1がIEC60529による保護等級IP20に相当する保護性能を有するため、安全性も良好である。
【0033】
さらに、端子台装置1の電気定格が600V、175Aであるため、高電圧及び高電流に対応することができる。
【0034】
なお、端子台装置1は、2本の電線が接続されるものには限定されず、例えば3本以上の電線を接続可能な構成等としてもよい。
【0035】
また、絶縁性部材であるカバー8は、PC樹脂材料からなるものには限定されず、例えば端子台本体2やナットホルダー6と同じPET樹脂材料で形成してもよい。
【0036】
さらに、例えばナットホルダー6を備えず、ナットを端子金具に直接取り付ける構成等としてもよく、また、ナットの代わりにねじ孔部を端子金具に形成した構成等としてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 端子台装置
2 端子台本体(絶縁性部材)
3 端子金具
4 ボルト
5 ナット
6 ナットホルダー(絶縁性部材)
8 カバー