(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-08
(45)【発行日】2022-04-18
(54)【発明の名称】エレベータシステム
(51)【国際特許分類】
B66B 11/02 20060101AFI20220411BHJP
B66B 3/00 20060101ALI20220411BHJP
B66B 1/14 20060101ALI20220411BHJP
【FI】
B66B11/02 T
B66B3/00 L
B66B1/14 Z
(21)【出願番号】P 2020090552
(22)【出願日】2020-05-25
【審査請求日】2020-05-25
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福留 琢磨
【審査官】寺川 ゆりか
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-341960(JP,A)
【文献】特開2012-035922(JP,A)
【文献】国際公開第2007/125595(WO,A1)
【文献】特開2008-063043(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 11/02
B66B 3/00
B66B 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者を輸送する
シングルデッキエレベータのエレベータかごと、当該エレベータかごを制御するエレベータ制御盤と、を備えるエレベータシステムであって、
前記エレベータかごは、
第1出入口を有する第1かご室と、
前記第1かご室の横方向に配置されかつ第2出入口を有する第2かご室と、
前記第1かご室と前記第2かご室との間を仕切り、かつ、開閉可能な非常扉が設けられるかご内間仕切り部と、を有し、
前記エレベータ制御盤は、前記エレベータかごが管制運転を行っている際、前記エレベータかごが着床した階が、前記第1出入口側の扉が開きかつ前記第2出入口側の扉が開かない階である場合、前記非常扉を開放可能と
し、前記エレベータかごが管制運転を行っている際、前記エレベータかごが着床した階が前記第1出入口側の扉および前記第2出入口側の扉の両方が開く階である場合、前記第1出入口側の扉および前記第2出入口側の扉の両方を開放しかつ前記非常扉を開放しない、エレベータシステム。
【請求項2】
前記非常扉は、電気錠付きの非常扉であり、
前記エレベータ制御盤は、前記エレベータかごが管制運転を行っている際、前記エレベータかごが着床した階が、前記第1出入口側の扉が開きかつ前記第2出入口側の扉が開かない階である場合、前記電気錠を開錠して、前記非常扉を開放可能とする、請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項3】
前記エレベータ制御盤は、
前記第2かご室内の残留者を検知する残留者検知部を備え、
前記エレベータかごが管制運転を行っている際、前記エレベータかごが着床した階が、前記第1出入口側の扉が開きかつ前記第2出入口側の扉が開かない階であり、かつ、前記残留者検知部により前記第2かご室内の残留者が検知された場合、前記非常扉を開放可能とする、請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項4】
前記エレベータ制御盤は、
前記第2かご室内の残留者を検知する残留者検知部を備え、
前記エレベータかごが管制運転を行っている際、前記エレベータかごが着床した階が、前記第1出入口側の扉が開きかつ前記第2出入口側の扉が開かない階であり、かつ、前記残留者検知部により前記第2かご室内の残留者が検知された場合、前記電気錠を開錠する、請求項2に記載のエレベータシステム。
【請求項5】
前記エレベータかごは、報知部を備え、
前記エレベータ制御盤は、前記電気錠の開錠後、前記報知部を介して、前記第2かご室内の残留者に対して前記エレベータかごから降りることを促すアナウンスを報知する、請求項2または4に記載のエレベータシステム。
【請求項6】
前記エレベータ制御盤は、前記非常扉が開放されている間、前記エレベータかごが管制運転から通常運転へ復帰することを禁止する、請求項1から5のいずれか一に記載のエレベータシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
駅舎(ラチ内外)、ホテル用、刑務所、男女マンション等において、エレベータかご内に間仕切り部を設ける技術が開発されている。また、非常時にエレベータかご内の床面積の拡大を目的として、エレベータかご内の間仕切り部を開放する技術や、非常時にエレベータかご内の防災用収納ボックスの電気錠を開錠する技術が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭58-224980号公報
【文献】特開2005-138981号公報
【文献】特開2009-120290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、エレベータかご内に間仕切り部を設ける技術によって、エレベータかご内を2つかご室に仕切り、かつ、2つのかご室のそれぞれの用途(動線)を完全に分ける場合、エレベータかごの管制運転時において、エレベータかごが着床した階が片側のかご室に設けられる出入口の扉のみが開放できる場合、反対側のかご室内の残留者が避難することができず、かご室内に閉じ込められてしまう可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のエレベータシステムは、利用者を輸送するシングルデッキエレベータのエレベータかごと、当該エレベータかごを制御するエレベータ制御盤と、を備える。エレベータかごは、第1出入口を有する第1かご室と、第1かご室の横方向に配置されかつ第2出入口を有する第2かご室と、第1かご室と第2かご室との間を仕切り、かつ、開閉可能な非常扉が設けられるかご内間仕切り部と、を有する。エレベータ制御盤は、エレベータかごが管制運転を行っている際、エレベータかごが着床した階が、第1出入口側の扉が開きかつ第2出入口側の扉が開かない階である場合、非常扉を開放可能とし、前記エレベータかごが管制運転を行っている際、前記エレベータかごが着床した階が前記第1出入口側の扉および前記第2出入口側の扉の両方が開く階である場合、前記第1出入口側の扉および前記第2出入口側の扉の両方を開放しかつ前記非常扉を開放しない。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】
図1は、第1の実施形態にかかるエレベータシステムの構成の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、第2の実施形態にかかるエレベータかごが有するかご内仕切りの一例を示す図である。
【
図3】
図3は、第3の実施形態にかかるエレベータかごの一例を示す図である。
【
図4】
図4は、第5の実施形態にかかるエレベータかごの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかるエレベータシステムの一例について説明する。
【0008】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるエレベータシステムの構成の一例を示す図である。まず、
図1を用いて、本実施形態にかかるエレベータシステムの構成の一例について説明する。
【0009】
本実施形態にかかるエレベータシステムは、
図1に示すように、利用者を輸送するエレベータかご1と、当該エレベータかご1を制御するエレベータ制御盤(制御盤の一例)2と、エレベータかご1とエレベータ制御盤2とを通信可能に接続するテールコード3と、を有する。
【0010】
エレベータかご1は、
図1に示すように、第1かご出入口(第1出入口の一例)103を有する第1かご室101と、第2かご出入口(第2出入口の一例)104を有する第2かご室102と、かご内間仕切り部105と、を有する。
【0011】
第1かご出入口103は、第1かご室101に設けられる。また、第1かご出入口103には、開閉可能な扉が設けられている。第2かご出入口104は、第2かご室102に設けられる。また、第2かご出入口104には、開閉可能な扉が設けられる。
【0012】
本実施形態では、エレベータかご1は、その内部に、2つのかご室(第1かご室101および第2かご室102)が設けられている例について説明するが、2以上のかご室が設けられていれば、これに限定するものではない。その場合、各かご室には、扉が設けられたかご出入口が設けられている。
【0013】
かご内間仕切り部105は、
図1に示すように、第1かご室101と、第2かご室102と、の間を仕切る間仕切り部である。また、かご内間仕切り部105は、開閉可能な非常扉が設けられている。ここで、非常扉は、電気錠を有する。そして、非常扉は、電気錠が開錠されている場合、開放可能となり、利用者が第1かご室101と第2かご室102との間を行き来可能となる。また、非常扉は、電気錠が施錠されている場合、開放できない状態(閉鎖されている状態)となり、利用者が第1かご室101と第2かご室102との間を行き来できなくなる。
【0014】
エレベータ制御盤2は、エレベータかご1が管制運転を行っている際、エレベータかご1が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合(例えば、
図1に示すように、第1かご出入口103側にのみ乗場出入口110が設けられ、第1かご出入口103側の扉が開きかつ第2かご出入口104側の扉が開かない階である場合)、テールコード3を介して、かご内間仕切り部105が有する非常扉を開放可能とする。
【0015】
これにより、エレベータかご1が管制運転を行っている際に、エレベータかご1が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合に、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がかご内間仕切り部105が有する非常扉を介して、かご出入口の扉が開くかご室に移動して、エレベータかご1から退場することができる。その結果、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がエレベータかご1内に閉じ込められることを防止できる。
【0016】
また、エレベータ制御盤2は、エレベータかご1が通常運転を行っている際に、エレベータかご1が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合には、かご内間仕切り部105が有する非常扉を閉鎖したままとする。
【0017】
本実施の形態では、エレベータ制御盤2は、テールコード3を介して、管制運転の実行を指示する信号や、乗降可能なかご出入口の方向を示す信号等の各種信号を、エレベータかご1に送信することによって、かご内間仕切り部105が有する非常扉を開放したりまたは閉鎖したりする。
【0018】
このように、第1の実施形態にかかるエレベータシステムによれば、エレベータかご1が管制運転を行っている際に、エレベータかご1が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合に、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がかご内間仕切り部105に設けられる非常扉を通って、かご出入口の扉が開くかご室に移動して、エレベータかご1から退場することができる。その結果、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がエレベータかご1内に閉じ込められることを防止できる。
【0019】
(第2の実施形態)
本実施形態は、かご内仕切りが有する非常扉が電気錠付きの非常扉である例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0020】
図2は、第2の実施形態にかかるエレベータかごが有するかご内仕切りの一例を示す図である。本実施形態では、かご内間仕切り部201は、
図2に示すように、第1かご室101と第2かご室102とを仕切るかご内間仕切り部202と、非常扉203と、を有する。
【0021】
本実施形態では、非常扉203は、電気錠付きの非常扉である。
【0022】
そして、エレベータ制御盤2は、エレベータかご1が管制運転を行っている際、エレベータかご1が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合、テールコード3を介して、エレベータかご1に制御信号を送信して、非常扉203が有する電気錠204を開錠して、非常扉203を開放する。
【0023】
これにより、エレベータかご1が管制運転を行っている際に、エレベータかご1が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合に、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者の避難経路を確保することができる。その結果、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がエレベータかご1内に閉じ込められることを防止できる。
【0024】
また、エレベータ制御盤2は、エレベータかご1が通常運転を行っている際、非常扉203が有する電気錠を施錠したままとし、非常扉203を閉鎖する。これにより、エレベータかご1を通常運転を行っている場合、第1かご室101側と第2かご室102側とで利用者の動線を完全に使い分けることができる。
【0025】
このように、第2の実施形態にかかるエレベータシステムによれば、エレベータかご1が管制運転を行っている際に、エレベータかご1が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合に、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者の避難経路を確保することができる。その結果、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がエレベータかご1内に閉じ込められることを防止できる。
【0026】
(第3の実施形態)
本実施形態は、かご室内の残留者が検知された場合に、非常扉を開放する例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0027】
図3は、第3の実施形態にかかるエレベータかごの一例を示す図である。本実施形態では、エレベータかご300は、
図3に示すように、第1かご室101と、第2かご室102と、第1かご出入口103と、第2かご出入口104と、かご内間仕切り部201と、人感センサ301と、カメラ302と、光電管303と、荷重検知器304と、を有する。
【0028】
人感センサ301は、第1かご室101および第2かご室102のそれぞれに設けられ、各かご室内の利用者を検知する。カメラ302は、第1かご室101および第2かご室102のそれぞれに、当該かご室内を撮像可能に設けられる。光電管303は、第1かご室101および第2かご室102のそれぞれに設けられ、当該各かご室内において反射した光の光量を検知する。荷重検知器304は、エレベータかご300の荷重を検知する。
【0029】
そして、エレベータかご300が有するCPU(Central Processing Unit)等の制御部は、人感センサ301によるかご室内の利用者の検知結果、カメラ302の撮像により得られる画像、光電管303による光量の検知結果、荷重検知器304によるエレベータかご300の荷重の検知結果等に基づいて、第1かご室101および第2かご室102のそれぞれの残留者を検知する残留者検知部の一例として機能する。そして、当該制御部は、第1かご室101および第2かご室102のそれぞれの残留者の検知結果を、テールコード3を介して、エレベータ制御盤2に送信する。
【0030】
そして、エレベータ制御盤2は、エレベータかご300の管制運転が行われている際、エレベータかご1が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階であり、かつ、エレベータかご300の制御部によって、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうちかご出入口が開かないかご室内に残留者が検知された場合、かご内間仕切り部202に設けられる非常扉203を開放する。また、エレベータ制御盤2は、エレベータかご300の管制運転が行われている際、エレベータかご300の制御部による残留者の検知結果に基づいて、エレベータかご300内に残留者が存在するか否かを判断する。そして、エレベータかご1内に残留者が存在しないと判断した場合、エレベータ制御盤2は、第1かご出入口103の扉および第2かご出入口104の扉のうち、戸開している扉を戸閉する。これにより、エレベータかご300の管制運転が行われている際に、エレベータかご300内に新たに人が乗り込むことを防止する。
【0031】
このように、第3の実施形態にかかるエレベータシステムによれば、エレベータかご300の管制運転が行われている際、エレベータかご300が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合、自動的に、非常扉203を開放することができ、乗客等の操作を必要としない。その結果、迅速かつ的確に、かご室内の残留者の避難経路を確保することができる。
【0032】
(第4の実施形態)
本実施形態では、エレベータかごの管制運転時、エレベータかごが着床した階が、第1かご出入口側の扉および第2かご出入口側の扉のうち一方が開かない階であり、かつ、残留者検知部によって残留者が検知された場合、非常扉の電気錠を自動的に開錠する例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0033】
本実施形態では、エレベータ制御盤2は、エレベータかご300の管制運転が行われている際、エレベータかご300が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階であり、かつ、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうちかご出入口が開かないかご室内に残留者が検知された場合、テールコード3を介して、エレベータかご300に制御信号を送信して、非常扉203の電気錠を開錠する。
【0034】
このように、第4の実施形態にかかるエレベータシステムによれば、エレベータかご300が管制運転を行っている際に、エレベータかご300が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104のうち一方のかご出入口側の扉のみが開く階である場合に、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者の避難経路を確保することができる。その結果、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がエレベータかご300内に閉じ込められることを防止できる。
【0035】
(第5の実施形態)
本実施形態は、非常扉の電気錠を開錠後、報知部から、かご室内の残留者に対して降車を促すアナウンスを報知する例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0036】
図4は、第5の実施形態にかかるエレベータかごの一例を示す図である。本実施形態では、エレベータかご400は、
図4に示すように、第1かご室101と、第2かご室102と、第1かご出入口103と、第2かご出入口104と、かご内間仕切り部202と、人感センサ301と、カメラ302と、光電管303と、荷重検知器304と、アナウンス用スピーカ401と、を有する。
【0037】
アナウンス用スピーカ401(報知部の一例)は、音声を出力する。本実施形態では、エレベータかご400は、報知部としてアナウンス用スピーカ401を有しているが、これに限定するものではなく、表示部を報知部として有していても良い。
【0038】
本実施形態では、エレベータ制御盤2は、かご内間仕切り部202に設けられる非常扉203の電気錠を開錠した後、アナウンス用スピーカ401から、第1かご室101および第2かご室102からの降車を促す音声のアナウンスを出力する。これにより、エレベータかご400の管制運転時、エレベータかご400が着床した階が、第1かご出入口103側の扉および第2かご出入口104側の扉のうち一方が開かない階である場合に、残留者が第1かご室101および第2かご室102内に留まることを回避することができる。また、残留者が第1かご室101または第2かご室102内に閉じ込められたと勘違いして、パニックに陥ることを防止できる。
【0039】
本実施形態では、エレベータ制御盤2は、非常扉203の電気錠を開錠した後、第1かご室101および第2かご室102の両方に設けられるアナウンス用スピーカ401から、第1かご室101および第2かご室102からの降車を促す音声を出力しているが、少なくとも、第1かご室101および第2かご室102のうち、かご出入口の扉が開かないかご室に設けられるアナウンス用スピーカ401から当該音声を出力すれば良い。
【0040】
また、本実施形態では、エレベータ制御盤2は、第1かご室101および第2かご室102内に設けられる報知部が表示部である場合、第1かご室101および第2かご室102からの降車を促す情報を、第1かご室101および第2かご室102のそれぞれに設けられる表示部に表示させても良い。
【0041】
このように、第5の実施形態にかかるエレベータシステムによれば、エレベータかご400の管制運転時、エレベータかご400が着床した階が、第1かご出入口103側の扉および第2かご出入口104側の扉のうち一方が開かない階である場合に、残留者が第1かご室101および第2かご室102内に留まることを回避することができる。また、残留者が第1かご室101または第2かご室102内に閉じ込められたと勘違いして、パニックに陥ることを防止できる。
【0042】
(第6の実施形態)
本実施形態は、かご内間仕切り部の非常扉が開放されている間、エレベータかごの管制運転から通常運転への復帰を禁止する例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0043】
本実施形態では、エレベータ制御盤2は、かご内間仕切り部202に設けられる非常扉203が開放されている間、エレベータかご400の管制運転から通常運転への復帰を禁止する。これにより、非常扉203が開錠されたまま、エレベータかご400が通常運転に復帰して、第1かご室101および第2かご室102のそれぞれの用途(動線)が分けられなくなることを防止できる。
【0044】
また、エレベータ制御盤2は、かご内間仕切り部202に設けられる非常扉203が閉鎖されると、エレベータかご400の管制運転から通常運転への復帰を許可する。これにより、エレベータかご400が通常運転を行っている場合、第1かご室101側と第2かご室102側とで利用者の動線を完全に使い分けることができる。すなわち、非常扉203が開いている状態の場合、エレベータ制御盤2は、エレベータかご400を停止させ続けます。または、エレベータ制御盤2は、エレベータかご400の管制運転が解除され、かつエレベータかご400を通常運転へ復帰させても良いと判断した場合、途中階に止まることなく、低速で、予め設定される基準階に移動させて、第1かご室101の扉および第2かご室102の扉を閉じた状態で待機させる。さらに、エレベータ制御盤2は、保守センタ等へ非常扉203が開き続けていることを通知しても良い。
【0045】
このように、第6の実施形態にかかるエレベータシステムによれば、非常扉203が開錠されたまま、エレベータかご400が通常運転に復帰して、第1かご室101および第2かご室102のそれぞれの用途(動線)が分けられなくなることを防止できる。
【0046】
(第7の実施形態)
本実施形態は、エレベータかごが管制運転を行っている際、エレベータかごが着床した階が、第1かご出入口および第2かご出入口の両方の扉が開く階である場合、第1かご出入口および第2かご出入口の両方の扉を開放し、かご内間仕切り部に設けられる非常扉を開放しない例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
【0047】
本実施形態では、エレベータ制御盤2は、エレベータかご400が管制運転を行っている際、エレベータかご400が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104の両側の扉が開く階である場合、当該両側の扉を同時に開放する。これにより、エレベータかご400が管制運転を行っている際、第1かご室101および第2かご室102内の残留者の避難経路を確保することができ、第1かご室101および第2かご室102内の残留者がエレベータかご400内に閉じ込められることを防止できる。
【0048】
その際、エレベータ制御盤2は、非常扉203が有する電気錠を施錠したままとし、エレベータかご400の非常扉203を開放しない。これにより、エレベータかご400が通路として使用されることを防止できる。ただし、本実施形態では、エレベータ制御盤2は、エレベータかご400が管制運転を行っている際、エレベータかご400が着床した階が、第1かご出入口103および第2かご出入口104の両側の扉が開く階である場合も、非常扉203が有する電気錠を開錠して、非常扉203を開放することも可能である。
【0049】
このように、第7の実施形態にかかるエレベータシステムによれば、エレベータかご400が管制運転を行っている際、第1かご室101および第2かご室102内の残留者の避難経路を確保することができ、第1かご室101および第2かご室102内の残留者がエレベータかご400内に閉じ込められることを防止できる。
【0050】
以上説明したとおり、第1から第7の実施形態によれば、エレベータかご1、300、400が管制運転を行っている際に、かご出入口の扉が開かないかご室内の残留者がエレベータかご1、300、400内に閉じ込められることを防止できる。
【0051】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0052】
1、300、400 エレベータかご
2 エレベータ制御盤
3 テールコード
101 第1かご室
102 第2かご室
103 第1かご出入口(第1出入口の一例)
104 第2かご出入口(第2出入口の一例)
105、201、202 かご内間仕切り部
110 乗場出入口
203 非常扉
301 人感センサ
302 カメラ
303 光電管
304 荷重検知器
401 アナウンス用スピーカ(報知部の一例)