(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-11
(45)【発行日】2022-04-19
(54)【発明の名称】バッテリーケースおよび蓄電池システム
(51)【国際特許分類】
H01M 50/204 20210101AFI20220412BHJP
H01M 50/224 20210101ALI20220412BHJP
H01M 50/227 20210101ALI20220412BHJP
【FI】
H01M50/204 201
H01M50/224
H01M50/227
(21)【出願番号】P 2021196729
(22)【出願日】2021-12-03
【審査請求日】2021-12-03
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【氏名又は名称】三上 敬史
(72)【発明者】
【氏名】森田 秀世
【審査官】小森 重樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-219283(JP,A)
【文献】特開2018-060829(JP,A)
【文献】国際公開第2020/217912(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/065109(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/204
H01M 50/224
H01M 50/227
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリーモジュールが内部に収容されるバッテリーケースであって、
前記バッテリーモジュールを収容する収容空間を画成するとともに、上下方向に沿って延びる筒状部と、
前記筒状部の上側開口を閉蓋する蓋部と、
前記筒状部の内側に、前記収容空間と隔てられた入線空間を画成するボックス部と、
前記入線空間が画成された領域の前記筒状部に設けられ、前記バッテリーモジュールと接続される配線が通される配線管の一方端が取り付けられる第1入線口と、
前記入線空間が画成された領域の前記筒状部に設けられた排水口と
を備え
、
前記ボックス部が、前記筒状部の内側面と対面するとともに、前記配線を前記入線空間から前記収容空間に引き込む第2入線口が設けられた隔壁部を有し、
前記隔壁部に設けられた前記第2入線口の高さ位置が、前記筒状部に設けられた前記第1入線口の高さ位置より高い、バッテリーケース。
【請求項2】
前記排水口が前記第1入線口の真下に位置している、請求項1に記載のバッテリーケース。
【請求項3】
前記ボックス部が、前記筒状部に向かって下るように傾斜した底部を有し、
前記排水口が、前記ボックス部の底部に対応する位置に設けられている、請求項2に記載のバッテリーケース。
【請求項4】
前記ボックス部が、前記入線空間の上側を画成するキャップ部を有する、請求項1~
3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。
【請求項5】
前記ボックス部の上側が開口しており、
前記蓋部が、前記ボックス部の上側開口を閉蓋して、前記入線空間の上側を画成している、請求項1~
3のいずれか一項に記載のバッテリーケース。
【請求項6】
前記筒状部と前記ボックス部とが別体で構成されている、請求項1~
5のいずれか一項に記載のバッテリーケース。
【請求項7】
前記ボックス部が前記筒状部の内側面に防水両面テープで接着されている、請求項
6に記載のバッテリーケース。
【請求項8】
前記筒状部が鋼板で構成されている、請求項
6または
7に記載のバッテリーケース。
【請求項9】
前記ボックス部が樹脂で構成されている、請求項
6~
8のいずれか一項に記載のバッテリーケース。
【請求項10】
請求項1~
9のいずれか一項に記載のバッテリーケースと、
前記バッテリーケースに収容されたバッテリーモジュールと
を備える、蓄電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリーケースおよび蓄電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、バッテリーモジュールと、該バッテリーモジュールを内部に収容するバッテリーケースとを備えた蓄電池システムが知られており、バッテリーケースには動力線や信号線等の複数の配線がケース外部から引き込まれる。下記特許文献1には、バッテリーケースの外部から複数のケーブルが引き込まれた構成を有する蓄電池システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した蓄電池システムにおいては、PF管等の配線管の一方端をケース内部と連通するようにケースに接続し、その配線管の内部を通して複数の配線をケース内に引き込むことで、配線の耐候性を高めることができる。この場合、配線管の他方端はパワーコンディショナー等の外部機器に取り付けられるが、配線管の他方端から管内への浸水があった場合には、配線管を介してバッテリーケース内への浸水が起こり得る。
【0005】
本発明の一側面は、バッテリーモジュールが収容される収容空間への配線管からの浸水が抑制されたバッテリーケースおよび蓄電池システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る係るバッテリーケースは、バッテリーモジュールが内部に収容されるバッテリーケースであって、バッテリーモジュールを収容する収容空間を画成するとともに、上下方向に沿って延びる筒状部と、筒状部の上側開口を閉蓋する蓋部と、筒状部の内側に、収容空間と隔てられた入線空間を画成するボックス部と、入線空間が画成された領域の筒状部に設けられ、バッテリーモジュールと接続される配線が通される配線管の一方端が取り付けられる第1入線口と、入線空間が画成された領域の筒状部に設けられた排水口とを備える。
【0007】
上記バッテリーケースにおいては、バッテリーモジュールを収容する収容空間と隔てられた入線空間が、ボックス部によって画成されている。配線管の中を通ってバッテリーケース内に水が流れ込んできた場合であっても、その水分は入線空間に留められて排水口からケース外に排出されるため、収容空間への浸水が抑制される。
【0008】
他の側面に係るバッテリーケースでは、排水口が第1入線口の真下に位置している。この場合、入線空間に入り込んだ配線管の水分は、排水口に向かって流れ落ちて排水口からすぐに排出される。
【0009】
他の側面に係るバッテリーケースでは、ボックス部が、筒状部に向かって下るように傾斜した底部を有し、排水口が、ボックス部の底部に対応する位置に設けられている。この場合、入線空間に留められた水は、底部に沿って排水口に向かって流れて、排水口から排出される。
【0010】
他の側面に係るバッテリーケースでは、ボックス部が、筒状部の内側面と対面するとともに、配線を入線空間から収容空間に引き込む第2入線口が設けられた隔壁部を有し、隔壁部に設けられた第2入線口の高さ位置が、筒状部に設けられた第1入線口の高さ位置より高い。この場合、配線管の中を通ってバッテリーケース内に流れ込んできた水は滴り落ちるため、第1入線口より高い位置にある第2入線口から収容空間に浸水する事態が抑制され得る。
【0011】
他の側面に係るバッテリーケースでは、ボックス部が、入線空間の上側を画成するキャップ部を有する。
【0012】
他の側面に係るバッテリーケースでは、ボックス部の上側が開口しており、蓋部が、ボックス部の上側開口を閉蓋して、入線空間の上側を画成している。
【0013】
他の側面に係るバッテリーケースでは、筒状部とボックス部とが別体で構成されている。
【0014】
他の側面に係るバッテリーケースでは、ボックス部が筒状部の内側面に防水両面テープで接着されている。
【0015】
他の側面に係るバッテリーケースでは、筒状部が鋼板で構成されている。
【0016】
他の側面に係るバッテリーケースでは、ボックス部が樹脂で構成されている。
【0017】
本発明の一側面に係る係る蓄電池システムは、上記バッテリーケースと、該バッテリーケースに収容されたバッテリーモジュールとを備える。
【発明の効果】
【0018】
本発明の種々の側面によれば、バッテリーモジュールが収容される収容空間への配線管からの浸水が抑制されたバッテリーケースおよび蓄電池システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】実施形態に係る蓄電池システムを示す斜視図である。
【
図2】
図1に示したバッテリーケースを示す分解斜視図である。
【
図3】
図1に示した蓄電池システムを示す側面図である。
【
図4】
図1に示した蓄電池システムの要部を拡大した斜視図である。
【
図5】
図1に示した蓄電池システムの要部を拡大した平面図である。
【
図6】
図1に示した蓄電池システムの要部を拡大した断面図である。
【
図7】
図1に示した蓄電池システムの要部を拡大した側面図である。
【
図8】異なる態様の蓄電池システムを示した要部拡大断面図である。
【
図9】異なる態様の蓄電池システムを示した要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照しつつ本発明を実施するための形態を説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
【0021】
一実施形態に係る蓄電池システム1について、
図1~3を参照しつつ説明する。
【0022】
蓄電池システム1は、バッテリーケース10と、バッテリーケース10の内部に収容されたバッテリーモジュール20および制御部30とを備えて構成されている。蓄電池システム1は、その使用時には、パワーコンディショナー等の外部機器2に取り付けられ、外部機器2との間で電力および信号の送受をおこなう。蓄電池システム1と外部機器2との間の電力および信号の送受には、配線管3の内部を通された後述の配線51~54が用いられる。本実施形態では、配線管3の一方端3aが蓄電池システム1に取り付けられ、他方端3bが外部機器2に取り付けられている。配線管3は、たとえば可撓性を有する樹脂で構成することができ、たとえば難燃性や耐候性を備えたPF管を採用することができる。
【0023】
バッテリーケース10は、バッテリーモジュール20を収容する収容空間S1を画成しており、
図2に示すように、筒状体(筒状部)12と、天板(蓋部)14と、底板16とを備えて構成されている。筒状体12、天板14および底板16はいずれも金属材料で構成することができる。
【0024】
筒状体12は、上下方向に沿って延びる筒状を有し、本実施形態においては角筒状を有する。筒状体12は、金属板によって構成されており、本実施形態においては鋼板(より詳しくは先塗装鋼板)により構成されている。本実施形態に係る筒状体12は、一枚の鋼板を角筒状に折り曲げて端部同士を突き合わせるとともに折り巻いて、上下方向に折り目13を付与することにより設けられる。筒状体12は、上下方向から見て長方形環状を呈し、長方形の長辺に相当する正面板部12aおよび背面板部12bと、長方形の短辺に相当する一対の側面板部12c、12dとを有する。折り目13は、正面板部12aに設けられている。筒状体12にはつなぎ目となる折り目13が1箇所しか存在しないため、高い防水性が得られる。特に、筒状体12の材料として先塗装鋼板を使用することで、大幅なコストダウンが図ることができる。
【0025】
天板14は、筒状体12の上側開口を閉蓋する板状部材であり、収容空間S1の上側を画成している。天板14は、ネジ止めにより筒状体12に取り付けることができる。本実施形態においては、筒状体12の上側開口の縁が内側に折り曲げられており、ネジ止めに利用される。底板16は、筒状体12の下側開口を閉蓋する板状部材であり、収容空間S1の下側を画成している。底板16は、天板14同様、ネジ止めにより筒状体12に取り付けることができる。天板14および底板16は、バッテリーケース10に収容されるバッテリーモジュール20を雨水、粉塵等から保護する。筒状体12に、天板14および底板16を取り付ける際には、バッテリーケース10の密閉性を高めるためにパッキン等の封止部材を適宜用いることができる。
【0026】
蓄電池システム1は、バッテリーケース10の下端に設けられた一対の固定金具19を介して所定の土台に固定することができる。
【0027】
バッテリーケース10によって画成された収容空間S1には、
図3に示すように、バッテリーモジュール20および制御部30が収容されている。本実施形態においては、バッテリーモジュール20が収容空間S1の下側に位置し、制御部30が収容空間S1の上側に位置している。より詳しくは、バッテリーモジュール20上に制御部30が搭載された構成となっている。
【0028】
バッテリーケース10は、
図4~7に示すように、ボックス部40をさらに備える。ボックス部40は、筒状体12の内側に入線空間S2を画成する部分である。ボックス部40は、筒状体12の一方の側面板部12cの内側であって、側面板部12cの上端部(具体的には、天板14と上下方向において隣り合う部分)に設けられている。本実施形態において、ボックス部40は筒状体12とは別体である。ボックス部40は、樹脂で構成することができ、たとえばポリカーボネートで構成され得る。ボックス部40は、たとえば射出成形により形成することができる。
【0029】
ボックス部40は、側面板部12cの内側面と接合される接合面部42aと、側面板部12cの内側面および接合面部42aと所定距離だけ離間して対面する隔壁部42bと、接合面部42aと隔壁部42bとの対面方向に延在して接合面部42aと隔壁部42bとを結合する一対の結合面部42c、42dと、接合面部42aと隔壁部42bと一対の結合面部42c、42dとに結合された底面部(底部)42eとを備えて構成されている。
【0030】
本実施形態においては、ボックス部40は上側が開口している。ボックス部40の上側開口40aは天板14により閉蓋されている。すなわち、天板14は、収容空間S1の上側を画成し、かつ、入線空間S2の上側も画成している。なお、本実施形態においては、天板14の下面には、ボックス部40の上側開口40aに対応する領域に平板状の防水用パッキン材15(ガスケット/シール)が配置されており、天板14に設けられたパッキン材15によりボックス部40の上側開口40aが閉蓋されている。パッキン材15は、防水の機能に加えて緩衝材としての機能も有しており、たとえばエチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、発泡ウレタン、発泡シリコーン等で構成することができる。
【0031】
ボックス部40は、防水両面テープ43により側面板部12cの内側面と接着されており、接合面部42aの全面と側面板部12cの内側面との間に防水両面テープ43が介在している。
【0032】
筒状体12の側面板部12cには、入線空間S2が画成された領域に、真円状の第1入線口17が設けられている。第1入線口17は、筒状体12の側面板部12cおよびボックス部40の接合面部42aを貫いて入線空間S2まで達し、入線空間S2と連通している。第1入線口17には、上述した配線管3の一方端3aが取り付けられる。そして、第1入線口17を介して、配線管3の内部を通された配線が入線空間S2に引き込まれる。本実施形態では、配線として、一対の動力線51、52、信号線53およびアース線54の4本が引き込まれる。
【0033】
ボックス部40の隔壁部42bには、真円状の第2入線口44が設けられている。入線空間S2に引き込まれた配線51~54はいずれも、第2入線口44を介して収容空間S1に引き込まれる。第2入線口44には、グロメットやケーブルグランド等の配線部材45が設けられており、第2入線口44が閉塞された状態で配線51~54が収容空間S1に引き込まれる。収容空間S1に引き込まれた配線51~54は、バッテリーモジュール20または制御部30に対して、直接的または間接的に接続される。配線部材45により、収容空間S1と入線空間S2とは気密および水密の状態で隔てられている。本実施形態において、第2入線口44の高さ位置は、
図6に示すように、第1入線口17の高さ位置より高くなるように設計されている。
【0034】
さらに、筒状体12の側面板部12cには、入線空間S2が画成された領域における第1入線口17の下側(より詳しくは真下)に、排水口18が設けられている。排水口18は、筒状体12の側面板部12cを貫いて入線空間S2まで達し、入線空間S2と連通している。排水口18は、細長い長方形状を呈し、水平方向に沿って延びている。
【0035】
ボックス部40の底面部42eは、排水口18と位置合わせされている。換言すると、排水口18は、ボックス部40の底面部42eに対応する位置に設けられている。本実施形態において、ボックス部40の底面部42eは、
図6に示すように、平板状の形状を有し、筒状体12の側面板部12cに向かって下るように傾斜している。また、ボックス部40は、排水口18の縁に沿って突出する突出部46を備えている。
【0036】
上述した蓄電池システム1のバッテリーケース10においては、ボックス部40により、バッテリーケース10の内部において収容空間S1と隔てられた入線空間S2が画成されている。入線空間S2には、第1入線口17に取り付けられた配線管3の中を通って、配線51~54が引き込まれる。このとき、配線管3の中を通ってバッテリーケース10内に水が流れ込むことがある。たとえば、外部機器2に取り付けられる他方端3bから配線管3に水が入り込んで、一方端3aまで流れてくる。特に、外部機器2が、蓄電池システム1よりも高い位置に設置されている場合には、他方端3bから入り込んだ水が一方端3aまで流れてきやすい。蓄電池システム1では、配線管3の中を通ってバッテリーケース10内に流れ込んだ水は、入線空間S2に留められ、排水口18からケース外に排出される。すなわち、配線管3の中を通ってバッテリーケース10内に流れ込んだ水は、入線空間S2には入り込むが、ボックス部40により入線空間S2とは隔てられた収容空間S1には入り込まないため、収容空間S1への浸水が抑制されている。
【0037】
また、蓄電池システム1のバッテリーケース10においては、側面板部12cにおいて、第1入線口17の真下に排水口18が位置している。そのため、入線空間S2に入り込んだ配線管3の水分は、重力により排水口18に向かって流れ落ちて排水口18から排出される。したがって、入線空間S2に入り込んだ配線管3の水分を、ほとんど入線空間S2に留めることなく、素早くケース外に排出することができる。なお、排水口18は、入線空間S2と連通していればよく、第1入線口17の真下に位置していなくてもよい。この場合でも、入線空間S2に留められた水分は、蒸散や流出等によって排水口18から排出され得る。
【0038】
さらに、蓄電池システム1のバッテリーケース10においては、ボックス部40の傾斜した底面部42eに対応する位置に排水口18が設けられている。そのため、入線空間S2に留められた水は、底面部42eに沿って排水口18に向かって流れ下りて、排水口18からスムーズに排出され得る。
【0039】
また、蓄電池システム1のバッテリーケース10では、ボックス部40の隔壁部42bに設けられた第2入線口44の高さ位置が、筒状体12に設けられた第1入線口17の高さ位置より高くなっている。そのため、配線管3の中を通ってバッテリーケース10内に流れ込んできた水は、滴り落ちやすく、かつ、第2入線口44に達しづらくなっている。その上、排水口18が詰まる等して、ボックス部40内に水が貯まり水位が上昇した場合であっても、水位が第2入線口44の高さ位置まで達しづらくなっている。したがって、入線空間S2から第2入線口44を介して収容空間S1に浸水する事態が効果的に抑制されている。
【0040】
さらに、蓄電池システム1のバッテリーケース10では、ボックス部40が、排水口18の縁に沿って突出する突出部46を備えている。そのため、入線空間S2から排出される水が、排水口18の部分において滞ることなく、排水口18からスムーズに排出される。
【0041】
なお、蓄電池システム1が屋外に設置される場合には、ボックス部40の突出部46が紫外線に曝されて、樹脂で構成された突出部46が劣化することが考えられる。そのため、
図8に示したように、排水口18および突出部46を上方および側方から覆う遮光カバー50によって紫外線を遮る態様としてもよい。遮光カバー50は、たとえば鋼板により構成され得る。
【0042】
ボックス部40は、必ずしも樹脂で構成する必要はなく、樹脂以外の材料で構成することもできる。ただし、樹脂で構成することで、成形が容易であり、確実な防水を図ることができる。ボックス部40を、筒状体12と同じ鋼板を用いて折り曲げ加工や絞り加工で成形する場合、確実な防水を図るためには工数が増えてしまう上、特殊な金型を準備する必要があるためにコスト増も招かれ得る。ボックス部40の大部分は、バッテリーケース10の内部に位置するため、紫外線に曝されることに起因する劣化が避けられ、耐候性が高い高価な樹脂材料を用いる必要がない。
【0043】
上述したボックス部40は、上側開口40aが設けられた態様であってもよく、
図9に示すボックス部40Aのように上側に開口がない態様であってもよい。
図9に示したボックス部40Aは、入線空間S2の上側を画成するキャップ部42fを備えている。キャップ部42fは、接合面部42a、隔壁部42bおよび結合面部42c、42dの上端と接合されるように取り付けられている。キャップ部42fは、接合面部42a、隔壁部42bおよび結合面部42c、42dとは別体で構成されていてもよく、一体的に構成されていてもよい。ボックス部40Aは、キャップ部42fを外せるように構成することで、ボックス部内の施工配線ができるようになっている。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。たとえば、排出口の位置は、第1入線口の真下に限らず、第1入線口の横であってもよく、第1入線口の上であってもよい。排出口の形状は、四角形状に限らず、円形状や楕円形状、多角形状であってもよい。ボックス部は、筒状体と別体であってもよく、筒状体と一体であってもよい。ボックス部は、筒状体との間に入線空間を画成できる限りにおいて様々に変形可能であり、たとえば接合面部を省略することができる。
【符号の説明】
【0045】
1…蓄電池システム、10…バッテリーケース、12…筒状体、14…天板、16…底板、17…第1入線口、18…排水口、20…バッテリーモジュール、40、40A…ボックス部、42b…隔壁部、44…第2入線口、S1…収容空間、S2…入線空間。
【要約】
【課題】バッテリーモジュールが収容される収容空間への配線管からの浸水が抑制されたバッテリーケースおよび蓄電池システムを提供する。
【解決手段】 蓄電池システム1のバッテリーケース10においては、ボックス部40により、バッテリーケース10の内部において収容空間S1と隔てられた入線空間S2が画成されている。入線空間S2には、第1入線口17に取り付けられた配線管3の中を通って、配線51~54が引き込まれる。このとき、配線管3の中を通ってバッテリーケース10内に水が流れ込むことがある。蓄電池システム1では、配線管3の中を通ってバッテリーケース10内に流れ込んだ水は、入線空間S2に留められ、排水口18からケース外に排出される。
【選択図】
図6