IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社安藤・間の特許一覧

<>
  • 特許-コンクリートの締固め方法 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-11
(45)【発行日】2022-04-19
(54)【発明の名称】コンクリートの締固め方法
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/06 20060101AFI20220412BHJP
   E04G 21/02 20060101ALI20220412BHJP
【FI】
E04G21/06
E04G21/02 103A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018073944
(22)【出願日】2018-04-06
(65)【公開番号】P2019183469
(43)【公開日】2019-10-24
【審査請求日】2021-03-17
(73)【特許権者】
【識別番号】303057365
【氏名又は名称】株式会社安藤・間
(74)【代理人】
【識別番号】110001564
【氏名又は名称】フェリシテ特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100081514
【氏名又は名称】酒井 一
(74)【代理人】
【識別番号】100082692
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵合 正博
(72)【発明者】
【氏名】林 俊斉
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 淳
(72)【発明者】
【氏名】木村 茂昭
【審査官】津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2007-0030406(KR,A)
【文献】実開昭60-150261(JP,U)
【文献】特開2002-242435(JP,A)
【文献】特開平02-132273(JP,A)
【文献】特開平08-120929(JP,A)
【文献】特開2001-003568(JP,A)
【文献】特開昭54-125810(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/06
E04G 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
型枠内に打込まれたコンクリートを締固めるコンクリートの締固め方法であって、
事前に、前記コンクリートの締固めのシミュレーションにより前記コンクリートに材料分離が生じ、当該コンクリートの上部層の骨材が当該コンクリートの下部層に沈降して当該コンクリートの上部層に骨材が不在となる程度の過度の締固めを行うことにより当該コンクリートに対する前記過度の締固めを把握しておき、
型枠内で前記コンクリートを締固める際に、前記コンクリートを前記過度の締固めまで締固めることにより、前記コンクリートに材料分離を生じさせ、当該コンクリートの上部層の骨材を当該コンクリートの下部層へ沈降させ当該コンクリートの上部層にレイタンス層を形成し、当該レイタンス層除去する、
ことを特徴とするコンクリートの締固め方法。
【請求項2】
型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合、上下各層の各コンクリート毎に前記コンクリートについて事前に把握した前記過度の締固めま前記各コンクリートを締固めることにより、前記各コンクリートに材料分離を生じさせ、当該各コンクリートの上部層の骨材を当該各コンクリートの下部層へ沈降させ、前記上層のコンクリートの下部層の骨材を前記下層のコンクリートの上部層まで沈降させ前記下層のコンクリートに前記上層のコンクリートを打重ね、最上層のコンクリートの上部層にはレイタンス層を形成して当該レイタンス層を除去する請求項1に記載のコンクリートの締固め方法。
【請求項3】
コンクリートの締固めはバイブレータで行う請求項1又は2に記載のコンクリートの締固め方法。
【請求項4】
レイタンス層の除去はバキュームで処理する請求項1乃至3のいずれかに記載のコンクリートの締固め方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートの締固め方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1、2などに記載されているように、コンクリートの締固めでは、コンクリートの締固めを過度に行うと、材料の比重の違いにより骨材が沈降し、ペースト分が上昇する所謂材料分離が生じ、骨材が不在となった上部層は弱層となり、コンクリートの強度や耐久性が低下する。このため、コンクリートを材料分離をしない程度に締固める必要がある。また、特許文献3に記載されているように、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合も、同様で、先に打込まれた下層のコンクリートにコンクリートが材料分離をしない程度に締固めを行って、上層のコンクリートを打ち重ねている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-202383号公報
【文献】特開2014-114638号公報
【文献】特開平11-6296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のコンクリートの締固め方法では、コンクリートが材料分離をしない程度に締固めを行っているものの、それを気にするあまりにコンクリートの締固めが十分に行われないと、型枠内の狭隘部や過密配筋部などにコンクリートの未充填や締固め不足が生じたりコンクリートの上層にレイタンスが形成されたり、2層以上に分けて打ち重ねる場合は、コンクリートの各層間の境界に締固め不足やレイタンスが残存したり、また、型枠面には大小の気泡が抜け切らず残存したりするおそれがある、という問題がある。
また、コンクリートの締固め作業では、通常、ベテランの作業員や技術者のコンクリート表面に対する目視判断に依存して、これらの者が「適度」と判断した段階で、締固めを終了するため、締固め作業を不具合なくできる者が限られており、また他面で、作業員、技術者間で判定結果に個人差が生じることがあり、コンクリートの仕上がり品質にばらつきが生じるおそれがある、という問題がある。
【0005】
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、この種のコンクリートの締固め方法において、コンクリートの締固めを十分に行って、型枠内の狭隘部や過密配筋部などのコンクリートの未充填や締固め不足、上層のレイタンスの残存、2層以上に分けて打ち重ねる場合は、コンクリートの各層間の境界の締固め不足やレイタンスの残存、また、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除すること、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除し、誰でもコンクリートの締固めを容易に行えるようにすること、を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、
型枠内に打込まれたコンクリートを締固めるコンクリートの締固め方法であって、
事前に、前記コンクリートの締固めのシミュレーションにより前記コンクリートに材料分離が生じ、当該コンクリートの上部層の骨材が当該コンクリートの下部層に沈降して当該コンクリートの上部層に骨材が不在となる程度の過度の締固めを行うことにより当該コンクリートに対する前記過度の締固めを把握しておき、
型枠内で前記コンクリートを締固める際に、前記コンクリートを前記過度の締固めまで締固めることにより、前記コンクリートに材料分離を生じさせ、当該コンクリートの上部層の骨材を当該コンクリートの下部層へ沈降させ当該コンクリートの上部層にレイタンス層を形成し、当該レイタンス層除去する、
ことを要旨とする。
また、このコンクリートの締固め方法では、型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合、上下各層の各コンクリート毎に前記コンクリートについて事前に把握した前記過度の締固めま前記各コンクリートを締固めることにより、前記各コンクリートに材料分離を生じさせ、当該各コンクリートの上部層の骨材を当該各コンクリートの下部層へ沈降させ、前記上層のコンクリートの下部層の骨材を前記下層のコンクリートの上部層まで沈降させ前記下層のコンクリートに前記上層のコンクリートを打重ね、最上層のコンクリートの上部層にはレイタンス層を形成して当該レイタンス層を除去する。
さらに、このコンクリートの締固め方法では、コンクリートの締固めはバイブレータで行い、レイタンス層の除去はバキュームで処理する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のコンクリートの締固め方法によれば、型枠内に打込まれたコンクリートを締固める場合、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションによりコンクリートに材料分離が生じ、当該コンクリートの上部層の骨材が当該コンクリートの下部層に沈降して当該コンクリートの上部層に骨材が不在となる程度の過度の締固めを行うことにより当該コンクリートに対する前記過度の締固めを把握しておき、型枠内でコンクリートを締固める際に、コンクリートを前記過度の締固めまで締固めることにより、コンクリートに材料分離を生じさせ、当該コンクリートの上部層の骨材を当該コンクリートの下部層へ沈降させ当該コンクリートの上部層にレイタンス層を形成し、当該レイタンス層除去するようにしたので、コンクリートの締固めを十分に行って、型枠内の狭隘部や過密配筋部などのコンクリートの未充填や締固め不足、上層のレイタンスの残存、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除することができ、また、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除して、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができる、という本発明独自の格別な効果を奏する。
また、このコンクリートの締固め方法では、型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合、上下各層の各コンクリート毎に、各コンクリートについて事前に把握した前記過度の締固めま各コンクリートを締固めることにより各コンクリートに材料分離を生じさせ、当該各コンクリートの上部層の骨材を当該各コンクリートの下部層へ沈降させ、上層のコンクリートの下部層の骨材を下層のコンクリートの上部層まで沈降させ下層のコンクリートに上層のコンクリートを打重ね、最上層のコンクリートの上部層にはレイタンス層を形成して当該レイタンス層を除去するので、コンクリートの各層間の境界の締固め不足やレイタンスの残存、また、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除することができ、また、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除して、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができる、という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施の形態によるコンクリートの締固め方法を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、この発明を実施するための形態について図を用いて説明する。
このコンクリートの締固め方法(以下、単に方法という場合がある。)は、型枠内に打込まれたコンクリート(フレッシュコンクリート。以下、同じ。)を十分に締固めるためのもので、コンクリートの過度の締固めによる材料分離(骨材の沈降)を利用し、コンクリートの過度の締固めによる弊害を解消しつつ、型枠内でのコンクリートの未充填あるいは締固め不足を排除するものである。
すなわち、この方法では、骨材の沈降を前提とし、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションによりコンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを行って、コンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるコンクリートに対する過度の締固め程度を把握しておき、型枠内でコンクリートを締固める際に、コンクリートを前記過度の締固めの程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層(余盛層)は除去するものとした。
【0010】
この場合、通常のコンクリートの打込み作業の前に、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションを行う。このシミュレーションでは、模擬の型枠を作り、この模擬の型枠内へ使用するコンクリートを打込み、模擬の締固めを行う。この模擬の締固めにおいては、使用するコンクリートにバイブレータを差し込み振動を加えて、このコンクリートを材料分離が生じる程度に過度に締固めを行い、このコンクリートに対する締固めの程度及びこのコンクリートの骨材の沈降の程度から、使用するコンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるこのコンクリートに対する過度の締固め程度、すなわち、所要の締固め時間を把握する。
そして、通常のコンクリートの打込み作業により型枠内に打込まれたコンクリートを締固める際には、コンクリートにバイブレータを差し込み振動を加えて、コンクリートを前記過度の締固め程度、すなわち、所要の締固め時間まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、コンクリートの締固め後、コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は骨材が不在のため、バキュームなどで処理し取り除く。
これにより、型枠内でコンクリートの十分な締固めが行われ、コンクリートが鉄筋の周囲あるいは型枠のすみずみまで充填され、型枠面の大小の気泡は抜けて残存することがない。また、このコンクリートの締固め作業では、従来のようにベテランの作業員や技術者のコンクリート表面に対する目視判断に依存することがないので、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができ、しかも、作業員、技術者間で個人差が生じることがないので、コンクリートの仕上がり品質にばらつきを生じることがない。
【0011】
図1にこのコンクリートの締固め方法の適用例として、型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる層打ちの場合を例示している。
図1に示すように、この層打ちでは、各層毎にコンクリートを事前に把握したコンクリートに対する過度の締固め程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、上層のコンクリートの下部層の骨材を下層のコンクリートの上部層まで沈降させ、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層を除去する。
【0012】
この場合、型枠内に1層のコンクリートを40~50cm以下を標準として複数層、ここでは3層にして打込む。この場合も、通常のコンクリートの打込み作業の前に、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションを行う。このシミュレーションでは、模擬の型枠を作り、この模擬の型枠内へ使用するコンクリートを打込み、模擬の締固めを行う。この模擬の締固めにおいては、使用するコンクリートにバイブレータを差し込み振動を加えて、このコンクリートを材料分離が生じる程度に過度に締固めを行い、このコンクリートに対する締固めの程度及びこのコンクリートの骨材の沈降の程度から、使用するコンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるこのコンクリートに対する過度の締固め程度、すなわち、各層間で統一した所要の締固め時間を把握する。
そして、通常のコンクリートの打込み作業により型枠内に打込まれた各層のコンクリートを締固める際には、各層毎にコンクリートにバイブレータを差し込み振動を加えて、コンクリートを前記過度の締固め程度、すなわち、各層間で統一した所要の締固め時間まで締固めて、各層でコンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、各層間で上層のコンクリートの下部層の骨材を下層のコンクリートの上部層まで沈降させて補充し、コンクリートの締固め後、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は骨材が不在であるため、バキュームなどで処理し取り除く。
これにより、型枠内で各層のコンクリートの十分な締固めが行われ、各層でコンクリートが鉄筋の周囲あるいは型枠のすみずみまで充填され、型枠面の大小の気泡は抜け切って残存することがなく、各層間は十分に密着される。また、このコンクリートの締固め作業では、従来のようにベテランの作業員や技術者のコンクリート表面に対する目視判断に依存することがないので、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができ、しかも、作業員、技術者間で個人差が生じることがないので、コンクリートの仕上がり品質にばらつきを生じることがない。
【0013】
なお、本願発明者らは、図1に示すこのコンクリートの締固め方法を用いたコンクリートの層打ちを実際に行った。その結果、最上層のコンクリートの上部層に骨材が不在のレイタンス層(余盛層)が現れたが、その上部層以外では全体として骨材が適度に配置されており、また、エントラップトエア(巻き込まれた不必要な気泡)は排除されて、コンクリート表面の美観が向上したことが確認された。
これまで型枠内に打込まれたコンクリートの過度の締固めによる材料分離を懸念するあまり、型枠内にコンクリートの未充填あるいは締固め不足の箇所が発生し残存することがあったが、この方法によりコンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを良しとしたことで、コンクリートの未充填や締固め不足を防止するとともに、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができるようになった。
【0014】
以上説明したように、このコンクリートの締固め方法によれば、型枠内に打込まれたコンクリートを締固める場合に、事前に、コンクリートの締固めのシミュレーションによりコンクリートに材料分離が生じる程度の過度の締固めを行って、コンクリートの上部層の骨材が下部層に沈降する状態になるコンクリートに対する過度の締固め程度を把握しておき、型枠内でコンクリートを締固める際に、コンクリートを前記過度の締固めの程度まで締固めて、コンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、コンクリートの上部層に形成されるレイタンス層は除去するようにしたので、コンクリートの締固めを十分に行って、型枠内の狭隘部や過密配筋部などのコンクリートの未充填や締固め不足、上層のレイタンスの残存、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除することができ、また、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除して、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができる。
また、このコンクリートの締固め方法では、型枠内に下層のコンクリートを打込み、締固めた後、上層のコンクリートを打込み、締固めて、コンクリートを2層以上に分けて打重ねる場合に、各層毎にコンクリートを事前に把握したコンクリートに対する過度の締固め程度まで締固めて、各層でコンクリートの上部層の骨材を下部層へ沈降させ、各層間で上層のコンクリートの下部層の骨材を下層のコンクリートの上部層まで沈降させ、最上層のコンクリートの上部層に形成されるレイタンス層を除去するようにしたので、コンクリートの各層間の境界の締固め不足やレイタンスの残存、また、型枠面の大小の気泡の残存を、それぞれ、排除することができ、またこの場合も、コンクリートの締固め完了判定にベテランの作業員や技術者の経験や技量などの個人差を排除して、誰でもコンクリートの締固めを容易に行うことができる。
図1