IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社スバルの特許一覧 ▶ 堀江織物株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-複数の椅子カバー 図1
  • 特許-複数の椅子カバー 図2
  • 特許-複数の椅子カバー 図3
  • 特許-複数の椅子カバー 図4
  • 特許-複数の椅子カバー 図5
  • 特許-複数の椅子カバー 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-12
(45)【発行日】2022-04-20
(54)【発明の名称】複数の椅子カバー
(51)【国際特許分類】
   A47C 31/11 20060101AFI20220413BHJP
【FI】
A47C31/11 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019141450
(22)【出願日】2019-07-31
(65)【公開番号】P2021023417
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2020-12-18
(73)【特許権者】
【識別番号】519279797
【氏名又は名称】株式会社スバル
(73)【特許権者】
【識別番号】519280014
【氏名又は名称】堀江織物株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092130
【弁理士】
【氏名又は名称】若原 誠一
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 泰
(72)【発明者】
【氏名】武田 浩志
【審査官】土谷 秀人
(56)【参考文献】
【文献】実開昭51-061006(JP,U)
【文献】特開2006-204314(JP,A)
【文献】特開2007-105315(JP,A)
【文献】実公昭30-015622(JP,Y1)
【文献】特開2017-055892(JP,A)
【文献】実公昭36-000252(JP,Y1)
【文献】韓国公開特許第10-2013-0050638(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 31/11
B60N 2/58
A47C 1/124
A47C 7/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣あう複数の椅子本体につき、人が座る背もたれ部の内側付近のそれぞれの椅子本体に1つずつ設置され、当該椅子本体に着脱自在の複数の内部と、
上記隣あう複数の椅子本体につき、当該背もたれ部の外側付近のそれぞれの椅子本体に1つずつ設置され、当該椅子本体に着脱自在の複数の外部と、
上記隣あう複数の椅子本体の中の1つの椅子本体において、上記内部と上記外部とを連結するとともに、当該外部の当該内部との当該連結を解いて、この連結が解かれた外部を、隣の他の椅子カバーの他の外部に連結するとともに、上記連結が解かれた内部を、隣の他の椅子カバーの他の内部に連結する連結部とを備えたことを特徴とする複数の椅子カバー。
【請求項2】
上記内部と上記外部とをつなぐとともに、上記内部または外部が上記椅子本体の背もたれ部に対してずれないように保持するつなぎ部が、上記椅子カバーの上方に設けられ、上記連結部は上記椅子カバーの側方に設けられ、
上記つなぎ部と上記連結部との間には隙間が形成され、この隙間を通じて上記背もたれ部の上角が挿通することを特徴とする請求項1記載の複数の椅子カバー。
【請求項3】
上記複数の椅子カバーは、上記椅子本体に対して、取り付け及び取り外し可能であることを特徴とする請求項2記載の複数の椅子カバー。
【請求項4】
上記1つの椅子本体において、当該椅子本体から取り外されたとき、上記連結部は、上記外部と上記内部とを密着して、当該外部と当該内部とを連結し、 上記椅子本体に取り付けられたとき、上記連結部は、上記外部と上記内部とを上記背もたれ部の厚さ分だけ離間して、当該外部と当該内部とを連結することを特徴とする請求項3記載の複数の椅子カバー。
【請求項5】
上記内部は上記背もたれ部の上から延び、上記外部は上記背もたれ部の上から下まで延び、上記内部より長いことを特徴とする請求項4記載の複数の椅子カバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、椅子に関し、特に使いやすくする椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
多数の椅子をホール、体育館、講堂などに配列したとき、配列した椅子が後に歪んでしまうことがあったし、配列するときに歪まないようにする必要もあった。この椅子は折り畳み式でも、折り畳まないものでも同様である。
【0003】
【文献】特開平11-346865号公報
【文献】特開2002-512061号公報
【文献】特開昭61-115563号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、容易に整列できる椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の椅子は、 人が座る背もたれの内側付近の椅子本体に設置され、当該椅子本体に着脱自在の内部と、 当該背もたれの外側付近の椅子本体に設置され、当該椅子本体に着脱自在の外部と、 上記内部と外部とを連結する、または当該外部の内部との当該連結を解いて、隣の他の椅子の外部または内部に連結する連結部とを備えた。
【発明の効果】
【0006】
これにより、椅子を容易に整列できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】分離して取り外した椅子1の展開図を示す。
図2】分離して取り外した椅子1の展開図を示す。
図3】本発明品を椅子本体23に取り付けた状態を示す。
図4】本発明品を椅子本体23に取り付けた状態を示す。
図5】椅子本体23から本発明を取り外した内連結部5、5及び外連結部10、10付近を示す。
図6】椅子本体23に本発明を取り付けた内連結部5、5及び外連結部10、10付近を示す。
【符号の説明】
【0008】
1…椅子 2…外部
3…内部 4…つなぎ部
5…内連結部(連結部)
6…内外連結ファスナー(連結部)
7…内内連結ファスナー(連結部)
10…外連結部(連結部)
11…外内連結ファスナー(連結部)
12…隙間 21…背もたれ部
22…座部 23…椅子本体
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(1)椅子1の構造
図1及び図2は分離して取り外した椅子1(椅子カバー)の展開図を示す。内部3は縦横ほぼ数十センチメートルの縦長の長方形状の板状で、ウレタンなどからなり、可撓性及びクッション性を有し、人の背中が当接しても心地よい感触が得られる。
【0010】
この内部3の外面には防水性のシートが重ねられ、周縁で互いに縫合されている。内部3の上縁両角は尖っておらず緩やかにカーブしている。この内部3は椅子本体23の背もたれ部21の内側に取り付け及び取り外し可能である。
【0011】
外部2は縦横ほぼ数十センチメートルの横長の長方形状の板状で、ウレタンなどからなり、可撓性及びクッション性を有し、人の背中が当接しても心地よい感触が得られる。この外部2の外面には防水性のシートが重ねられ、周縁で互いに縫合されている。外部2の上縁両角は尖っておらず緩やかにカーブしている。この外部2は椅子本体23の背もたれ部21の外側に取り付け及び取り外し可能である。
【0012】
上記外部2は上記背もたれ部21の外の上から下まで延び、当該椅子本体23の下方まで達しており、上記内部3は上記背もたれ部21の上から延び、上記内部3より短い。これにより、人の背中が接する部分は柔らかく心地よくでき、人の背中が接しない外部2の外側部分には広告、案内、文字、図形、記号、写真、絵画、その他種々の情報が、印刷、貼付、投影、表示等で表示できる。
【0013】
上記内部3の上縁中央部には、長方形状の布製のつなぎ部4の長辺部分が縫合され、上記外部2の上縁中央部には、上記つなぎ部4の他の長辺部分が縫合され、内部3と外部2とがつなぎ部4によってつながれ連結されている。
【0014】
このつなぎ部4が背もたれ部21の上縁に掛けられ、このつなぎ部4によって、上記内部3または上記外部2が上記椅子本体23の背もたれ部21に対してずれないように保持される。上記椅子本体23の背もたれ部21には、当該椅子本体23に座る人の背中が当接し、椅子本体23の座部22には、当該椅子本体23に座る人の臀部が乗って当該臀部が当接する。
【0015】
図6に示すように、上記内部3の内側両端縁には長方形状の布製の内連結部5、5(連結部)の長辺縁が縫合連結されており、この内連結部5、5の外面の半分の内部3寄りの半分の面には、内外連結ファスナー6、6(連結部)が縫合/接合されている。この内連結部5、5の内面の半分の面であって外部2から離れた面には、内内連結ファスナー7、7(連結部)が縫合/接合されている。
【0016】
上記外部2の上方内側両端縁には長方形状の布製の外連結部10、10(連結部)の長辺縁が縫合/連結されており、この外連結部10、10の外面には、内外連結ファスナー11、11(連結部)が縫合/接合されている。
【0017】
図5は、椅子本体23から本発明を取り外した内連結部5、5及び外連結部10、10付近を示す。上記内部3の内連結部5、5の内外連結ファスナー6、6と、外部2の外連結部10、10の内外連結ファスナー11、11とは、互いに係合して、互いに連結され、内部3と外部2とが密着されて接合され連結される。このとき、本装置の椅子1は椅子本体23から取り外されている。
【0018】
図6は、本発明品を椅子本体23に取り付けた内連結部5、5及び外連結部10、10付近を示す。上記内部3の内連結部5、5の内内連結ファスナー7、7と、外部2の外連結部10、10の内外連結ファスナー11、11とは、図6鎖線に示すように、互いに係合して、互いに連結され、内部3と外部2とが離間されて連結される。このとき、本装置の椅子1は椅子本体23に取り付けられている。なお、図6鎖線で示す以外の本発明品の椅子1の内連結部5、5及び外連結部10、10も同様に連結可能である。
【0019】
このとき、内部3と外部2との離間距離は、内連結部5、5の幅、つまり椅子本体23の背もたれ部21の厚さ分である。この場合、内連結部5、5の幅は、椅子本体23の背もたれ部21の厚さと同じか、それ以上である。
【0020】
上記内連結部5、5と、外連結部10、10とは、同じ長さで、外部2の上縁からの距離と、内部3の上縁からの距離とはほぼ一致している。したがって、内外連結ファスナー11、11は、内外連結ファスナー6、6または内内連結ファスナー7、7に、長短、ズレなく係合可能となっている。
【0021】
このように、上記内部3は、椅子本体23の人が座る背もたれ部21の内側付近に設置され、当該椅子本体23に着脱自在となっている。また、上記外部2は、椅子本体23の背もたれ部21の外側付近に設置され、当該椅子本体23に着脱自在となっている。
【0022】
図3及び図4は本発明品を椅子本体23に取り付けた状態を示す。このような椅子1及び椅子本体23は、並べられて整列されることも可能である。この場合、上記内外連結ファスナー11、11を内内連結ファスナー7、7に係合/連結したまま、使われていない内外連結ファスナー6、6を、やはり使われていない隣の他の内外連結ファスナー6、6に係合/連結、つまり内部3に係合/連結することができる。この場合、内外連結ファスナー11、11と内内連結ファスナー7、7との係合/連結を外して離してもよい。
【0023】
このように、上記内部3と外部2とを連結する、または当該内部3の外部2との当該連結を解いて、隣の他の椅子1の外部2または内部3に連結することができる。この場合、内部3及び外部2に対して、内連結部5、5と外連結部10、10とを入れ換えてもよい。これにより、上述の使われていない内外連結ファスナー6、6を、使われていない隣の他の内外連結ファスナー6、6に係合/連結すると、内部3ではなく外部2で係合/連結することができる。
【0024】
また、内外連結ファスナー11、11と内内連結ファスナー7、7または内外連結ファスナー6、6との係合を外して離して、内部3と外部2との連結を解いて離し、図6実線で示すように、内外連結ファスナー11、11を隣の椅子1の内外連結ファスナー11、11に係合/連結することもできる。
【0025】
そして、内外連結ファスナー6、6または内内連結ファスナー7、7を、隣の椅子1の内外連結ファスナー6、6または内内連結ファスナー7、7に係合/連結することもできる。これにより、配列した複数の椅子本体23、隣同士の椅子1の連結が強固になり、複数の椅子本体23を容易に整列して配列できる。
【0026】
この場合、隣あう椅子1…の外部2と内部3とは、交互に前後が逆になって、内外連結ファスナー6、6及び内内連結ファスナー7、7と、内外連結ファスナー11、11とが交互に前後してもよい。
【0027】
上記つなぎ部4の両端と内連結部5、5の上縁、外連結部10、10の上縁との間には、隙間12、12が形成され、つなぎ部4と内連結部5、5、外連結部10、10とはつながっておらず、当該隙間12、12を上記背もたれ部21の上角/上隅が挿通する。
【0028】
これにより、背もたれ部21の上角/上隅が尖っていても、直角であっても、丸くカーブしていても、背もたれ部21の上角/上隅を挿通させて、本椅子1を椅子本体23に装着でき、背もたれ部21の上角/上隅がどのような形状でも邪魔になることがない。
【0029】
なお、隙間12、12は形成されず、つなぎ部4と内連結部5、5の一方または両方若しくは外連結部10、10の一方または両方とつながっていてもよい。内連結部5、5は外部2の下端まで、外連結部10、10は内部3の下縁まで達していてもよく、逆にもっと短くてもよい。
【0030】
つなぎ部4は省略され、内部3上縁と外部2上縁とはつながって連結されていてもよい。内外連結ファスナー6、6または内内連結ファスナー7、7のいずれか一方が省略去れてもよく、内連結部5、5の幅と外連結部10、10の幅とは同じでも異なっていても一方が他方より大きくてもよい。
【0031】
(2)他の実施の形態
本発明は、上記実施例に限定されず、種々変更可能である。例えば、外連結部10、10、内外連結ファスナー11、11は、内連結部5、5、内外連結ファスナー6、6及び内内連結ファスナー7、7のように、表裏にファスナーが設けられてもよい。
【0032】
内外連結ファスナー6、6と内内連結ファスナー7、7とは、内連結部5、5の表裏のずれた位置に設けられていたが、表裏同じ位置に設けられてもよいし、表裏異なる位置、表裏一部重なった位置、表裏離れた位置、これらの各位置につき表裏同じ側の位置に設けられてもよい。
【0033】
内連結部5、5の表のファスナーは複数、3つ以上でもよく、内連結部5、5の裏のファスナーは複数、3つ以上でもよく、外連結部10、10の表ファスナーは複数、3つ以上でもよく、外連結部10、10の裏ファスナーは複数、3つ以上でもよい。
【0034】
上記内連結部5、5、外連結部10、10、つなぎ部4の各長さ、各幅、各厚さ、各大きさ、各形状、各材質は異なっていてもよいし、同じでもよい。内外連結ファスナー6、6、内内連結ファスナー7、7、内外連結ファスナー11、11の各長さ、各幅、各厚さ、各大きさ、各形状、各材質は異なっていてもよいし、同じでもよい。内部3と外部2の各長さ、各幅、各厚さ、各大きさ、各形状、各材質は異なっていてもよいし、同じでもよい。
【0035】
内外連結ファスナー6、6、内内連結ファスナー7、7、内外連結ファスナー11、11、つなぎ部4は、面ファスナー以外に、線ファスナー、板状磁石、ブロック磁石、ボルト及びナット、ねじ、縫合、接着剤、接着テープ、ボタンとボタンホール、フック及びホック、結んだり解いたりする紐などなんでもよい。
【0036】
内外連結ファスナー6、6、内内連結ファスナー7、7、内外連結ファスナー11、11のいずれかが省略されてもよく、自他の内部3と外部2とを着脱できれば何でもよい。内部3、外部2などの椅子1は、椅子本体23に対して分離できないように一体化されていてもよい。
【0037】
つなぎ部4は、内連結部5、5、外連結部10、10と同様に分離できて、内部3と外部2とを分離できてもよいし、椅子本体23の背もたれ部21の表裏に装着される面ファスナーで、この面ファスナーに内部3内面及び外部2内面が係止されてもよい。
【0038】
つなぎ部4は、内部3上縁内面及び外部2上縁内面に縫合されたゴムバンドでもよく、このゴムバンドは伸ばされて、背もたれ部21の周囲に装着されてもよい。内連結部5、5及び外連結部10、10は連結されたままで分離できなくてもよい。
【0039】
上記椅子本体23は、折り畳み可能な椅子でもよいし、折り畳みできない椅子でもよいし、袖のある椅子でもよいし、袖のない椅子でもよいし、ベンチ、長椅子でもよいし、背もたれ部21または座部22の無い椅子でもよいし、人が集まる場所の椅子でもよいし、単独の椅子でもよいし、複数の椅子でもよいし、バス、車、列車、電車、航空機、船舶、乗り物、プール、風呂、公衆浴場、スポ-ツジム、飲食場所、集会場所、待合場所、仕事場所、仮眠場所、その他の場所の椅子でもよい。
【0040】
内連結部5、5には、内外連結ファスナー6、6のみ、または内内連結ファスナー7、7のみが設けられたり、外連結部10、10と同じ構造であったりしてもよいし、外連結部10、10には、内連結部5、5と同様に、内外連結ファスナー6、6及び内内連結ファスナー7、7が設けられてもよい。
【0041】
上記内外連結ファスナー11、11を内内連結ファスナー7、7に係合/連結したまま、使われていない内外連結ファスナー6、6を、やはり使われていない隣の内外連結ファスナー6、6に係合/連結してもよい。このように係合/連結しても、複数の椅子1を整列できる。
【0042】
内外連結ファスナー6、6または/及び内内連結ファスナー7、7は、内連結部5、5の表に設けられても裏に設けられてもよく、内外連結ファスナー11、11は、外連結部10、10の表に設けられても裏に設けられてもよい。内外連結ファスナー6、6、内内連結ファスナー7、7または内外連結ファスナー11、11は、雄雌の区別なく、互いに係合/連結可能となっている。
【0043】
椅子本体23から本発明/椅子1を外したとき、内部3と外部2とは離間されて膨らんでいてもよいし、逆に、椅子本体23に本発明/椅子1を装着したとき、内部3と外部2とは密着されて薄くてもよい。内部3と外部2の長さ/丈は同じでもよいし、一方が他方より長くても短くてもよい。
【0044】
内部3の長さ、幅、厚さ等の寸法は任意であり、座部22まで達していてもよいし、図面より長くても短くてもよいし、外部2の長さも任意であり、図面より短くても長くてもよい。上記広告等の情報は、外部2表面だけでなく、外部2裏面、内部3表面、裏面などに表示されてもよい。本件発明は、内部3と外部2とが入れ換えられた座部22に上記広告等の情報が表示されるものと、背もたれ部21に上記広告等の情報が表示されるものが交互に配列されてもよい。
【0045】
上記椅子1、内部3、外部2、つなぎ部4、内連結部5、5、内外連結ファスナー6、6、内内連結ファスナー7、7、外連結部10、10、内外連結ファスナー11、11、隙間12、12、背もたれ部21、座部22、椅子本体23は、単数でも複数でも3つ以上でもよいし、これらそれぞれの構成、動作、作用、工程または機能の一部または全体は省略されてもよいし、分割分離されてその数が増えても減ってもよいし、その形状は任意に変更可能であり、均等の他の物に置き換えられてもよいし、これらの2つまたは3つ以上が合体または一体化されて兼用されてもよいし、向きは図示のもののほか、90度、0度乃至180度、上下、左右、前後、表裏、手前、奥に傾斜/向きを変えて/反転されて使用されてもよく、それぞれの寸法の相対的大小は切り換えられてもよいし同じでもよく、一部または全部省略されてもよいし、形状は平坦、カーブしていてもよいし、穴が開いていてもよいし、凹凸があってもよいし、方形、長方形、正方形、三角形、円板、楕円板、多角形板、台形板、半楕円形、平行四辺形、菱形、多角形、三角形、台形、環形、半環形、星形、扇形、曲線形状、十字形、L字形、H字形、I字形、U字形、T字形、C字形、O字形、N字形、M字形、X字形、J字形、Y字形、E字形、F字形、S字形、V字形、曲面、角張った形状、直方体状、多面体状、円柱、楕円柱、角柱、半円柱、半楕円柱、半角柱、円錐台、角錐台、球、卵形、半球、半卵形、多面体、ひょうたん形、鋸歯状、その他の立体形状、これらの組み合わせ立体形状でもよく、角張った段差のある形状、丸みを帯びた段差のある形状、丸みを帯びた凹凸のある形状、これらの組み合わせ形状、段差状、網状、枠状、シート状、メッシュ状、ブラインド状、スリット状、多数の穴があいたもの、これらの中央等に穴があいたもの、これらの組み合わせ複合形などでもよいし、一部または全部省略されてもよいし、材質は金属製、木製、竹製、樹脂製、金属製、ガラス製、綿製、布製、糸製、繊維製、ゴム製、紙製、セラミック製、カーボン製、これらの合成物製/混合物製/多層積層物製でもよいし、透明でも、半透明でもよいし、いずれに上記広告等の情報が形成表示されてもよい。
【0046】
(3)他の発明の効果
[1]人が座る背もたれの内側付近の椅子本体に設置され、当該椅子本体に着脱自在の内部と、 当該背もたれの外側付近の椅子本体に設置され、当該椅子本体に着脱自在の外部と、 上記内部と外部とを連結する、または当該外部の内部との当該連結を解いて、隣の他の椅子の外部または内部に連結する連結部とを備えた椅子。 これにより、複数の椅子本体を容易に整列できる。
【0047】
[2]上記連結部は、当該外部の内部との当該連結を解いて隣の他の椅子の外部に連結するとともに、当該内部の外部との当該連結を解いて隣の他の椅子の内部に連結することを特徴とする請求項1記載の椅子。 これにより、隣同士の椅子の連結が強固になり、複数の椅子本体を容易に整列できる。
【0048】
[3]上記椅子は、椅子本体に対して、取り付け及び取り外し可能であることを特徴とする請求項2記載の椅子。 これにより、整列した後に内部、外部などの椅子を取り外すことができるし、本品を一部の椅子に取り付けて、特別な席の椅子を他の席の椅子から区別できるし、この区別を複数の席の椅子のうちの複数個所で実現できる。
【0049】
[4]上記椅子本体から取り外されたとき、上記連結部は、上記外部と内部とを密着して、当該外部と内部とを連結し、 上記椅子本体に取り付けられたとき、上記連結部は、上記外部と内部とを上記背もたれの厚さ分だけ離間して、当該外部と内部とを連結することを特徴とする請求項3記載の椅子。 これにより、椅子本体から内部、外部などの本物品を取り外し離脱したとき、かさばらないように薄くして本物品を収納でき、椅子本体に本物品を取り付け装着したとき、背もたれの厚みにあわせて椅子本体に装着できる。
【0050】
[5]上記内部と外部とをつなぐとともに、上記内部または外部が上記椅子本体の背もたれ部に対してずれないように保持するつなぎ部をさらに備えたことを特徴とする請求項4記載の椅子。 これにより、内部、外部などが、椅子本体からずれることが無く、椅子本体、背もたれ部、座部への座り心地がよくなる。
【0051】
[6]上記つなぎ部と上記連結部と間には隙間が形成され、この隙間を通じて上記背もたれ部の上角が挿通することを特徴とする請求項5記載の椅子。 これにより、背もたれ部の上角/上隅が尖っていても、直角であっても、丸くカーブしていても、背もたれ部の上角/上隅を挿通させて、本椅子を椅子本体に装着でき、背もたれ部の上角/上隅がどのような形状でも邪魔になることがない。
【0052】
[7] 上記内部は上記背もたれの上から延び、上記外部は上記背もたれの上から下まで延び、上記内部より長いことを特徴とする請求項6記載の椅子。 これにより、外部の背面に広告等の情報が表示できる。
【0053】
[8]上記内部は上記背もたれの上から下まで延び、当該椅子の座部まで達しており、上記外部は上記背もたれの上から延び、上記内部より短いことを特徴とする請求項6記載の椅子。 これにより、人の背中が接する部分は柔らかく心地よくでき、人の背中が接しない部分は省略できる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
複数の椅子本体を容易に整列できる。椅子本体23の背もたれ部21の前側/内側に内部3、後側/外側に外部2が設置され、内部3上縁と外部2上縁とはつなぎ部4で連結され、外部2左右両側縁の外連結部10、10の内外連結ファスナー11、11は、内部3左右両側縁の内連結部5、5の内内連結ファスナー7、7に接合/連結される。
【0055】
これにより、内部3と外部2とが背もたれ部21の厚さの分だけ離間され、本物品/椅子1が椅子本体23に円滑に装着される。内部3及び外部2を椅子本体23から外して、内連結部5、5を内外連結ファスナー6、6に接合/連結させると、内部3と外部2とが密着され、本物品/椅子1がかさばらないように収納できる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6