(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-12
(45)【発行日】2022-04-20
(54)【発明の名称】耐摩耗性に優れた熱成形紐及び熱成形網地の製造方法
(51)【国際特許分類】
D01F 8/14 20060101AFI20220413BHJP
D02G 3/40 20060101ALI20220413BHJP
D04C 1/06 20060101ALI20220413BHJP
D04C 1/02 20060101ALI20220413BHJP
D06C 7/02 20060101ALI20220413BHJP
【FI】
D01F8/14 C
D02G3/40
D04C1/06 A
D04C1/02
D06C7/02
(21)【出願番号】P 2020549352
(86)(22)【出願日】2019-09-26
(86)【国際出願番号】 JP2019037850
(87)【国際公開番号】W WO2020067285
(87)【国際公開日】2020-04-02
【審査請求日】2020-09-11
(31)【優先権主張番号】P 2018186181
(32)【優先日】2018-09-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004503
【氏名又は名称】ユニチカ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089152
【氏名又は名称】奥村 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】池田 弘平
(72)【発明者】
【氏名】本多 真理子
(72)【発明者】
【氏名】水野 雄太
(72)【発明者】
【氏名】池上 翔平
【審査官】小石 真弓
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-113156(JP,A)
【文献】特開昭57-128217(JP,A)
【文献】特開2007-092225(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D01F 8/00-8/14
D02G 3/40
D04C 1/00-7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
テレフタル酸、エチレングリコール及び1,4-ブタンジオールを共重合単位として含む共重合ポリエステルを鞘成分とし、ポリアミド6を芯成分として、複合溶融紡糸法により、該芯成分と該鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1~4:1である芯鞘型複合長繊維が集束されてなるマルチフィラメント糸を得る工程、
前記マルチフィラメント糸
の複数本を組んで組紐を得る工程及び
前記
組紐を加熱し、前記共重合ポリエステルを溶融させると共に、前記ポリアミド6は当初の繊維形態を維持した状態で、前記芯鞘型複合長繊維相互間を融着せしめる工程を具備することを特徴とする
耐摩耗性に優れた熱成形紐の製造方法。
【請求項2】
共重合単位して、さらに、ε-カプロラクトン及び/又はジエチレングリコールを含む請求項1記載の
耐摩耗性に優れた熱成形紐の製造方法。
【請求項3】
複数本のマルチフィラメン糸を引き揃えてなる糸条を
組んで組紐を得る請求項1記載の
耐摩耗性に優れた熱成形紐の製造方法。
【請求項4】
テレフタル酸、エチレングリコール及び1,4-ブタンジオールを共重合単位として含む共重合ポリエステルを鞘成分とし、ポリアミド6を芯成分として、複合溶融紡糸法により、該芯成分と該鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1~4:1である芯鞘型複合長繊維が集束されてなるマルチフィラメント糸を得る工程、
前記マルチフィラメント糸の複数本を組んで、網脚が組紐となる無結節網地を得る工程及び
前記無結節網地を加熱し、前記共重合ポリエステルを溶融させると共に、前記ポリアミド6は当初の繊維形態を維持した状態で、前記芯鞘型複合長繊維相互間を融着せしめる工程を具備することを特徴とする耐摩耗性に優れた熱成形網地の製造方法。
【請求項5】
請求項4記載の方法で得られた熱成形網地を所定形状に成型する漁網の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芯鞘型複合長繊維が集束されてなるマルチフィラメント糸よりなる組紐に、熱及び必要により圧を与えて熱成形する方法に関し、特に、耐摩耗性に優れた熱成形紐及び熱成形網地を製造する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、芯成分がポリエチレンテレフタレートで鞘成分がポリエチレンよりなる芯鞘型複合長繊維が集束されてなるマルチフィラメント糸を用いて、織物や網地等の繊維製品を得ることは知られている。また、かかる繊維製品をメッシュシートや漁網等に用いることも知られている。メッシュシートや漁網の場合には、織物や網地に目づれが生じないように、これらを熱成形して、芯鞘型複合長繊維の鞘成分であるポリエチレンを軟化又は溶融させ、織物や網地の交点を融着することも知られている。これらの事項は特許文献1に記載されている。
【0003】
しかるに、特許文献1記載の織物等を熱成形すると、融着部位の耐摩耗性が不十分であることが判明した。かかる問題を解決するために、本件出願人は特許文献2記載の方法を提案している。特許文献2記載の方法は、鞘成分として、温度280℃及び荷重2.16kgの測定条件下でのメルトフローレートが10~15g/10分である特定のポリエチレンを採用することにより、融着部位の耐摩耗性を向上させたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-299209号公報
【文献】特願2018-50348号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題も、特許文献2記載の発明と同様に、熱成形後における融着部位の耐摩耗性に優れた熱成形紐及び熱成形網地を得るための製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、芯鞘型複合長繊維の鞘成分として特定の共重合ポリエステルを採用すると共に、芯成分としてポリアミド6を採用することにより、上記課題を解決したものである。すなわち、本発明は、テレフタル酸、エチレングリコール及び1,4-ブタンジオールを共重合単位として含む共重合ポリエステルを鞘成分とし、ポリアミド6を芯成分として、複合溶融紡糸法により、該芯成分と該鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1~4:1である芯鞘型複合長繊維が集束されてなるマルチフィラメント糸を得る工程、前記マルチフィラメント糸の複数本を組んで組紐を得る工程及び前記組紐を加熱し、前記共重合ポリエステルを溶融させると共に、前記ポリアミド6は当初の繊維形態を維持した状態で、前記芯鞘型複合長繊維相互間を融着せしめる工程を具備することを特徴とする耐摩耗性に優れた熱成形紐の製造方法に関するものである。
【0007】
本発明においては、まず、特定の共重合ポリエステルを準備する。この共重合ポリエステルは、共重合単位の酸成分としてテレフタル酸が採用され、ジオール成分としてエチレングリコール及び1,4-ブタンジオールが採用されてなるものである。共重合ポリエステル中で酸成分とジオール成分は等モルとなっているが、ジオール成分である1,4-ブタンジオールのモル比を調整することにより、融点を140~180℃程度に調整する。具体的には、エチレングリコール:1,4-ブタンジオール=1:1~1.5(モル比)程度とし、1,4-ブタンジオールを多めにして、共重合ポリエステルの融点を特定の範囲にするのである。ジオール成分として、さらにジエチレングリコールが必要により採用されてもよい。ジエチレングリコールの共重合比は、エチレングリコール:ジエチレングリコール=1:0.01~0.05(モル比)程度である。また、開環すると一方がカルボン酸基となり他方が水酸基となるε-カプロラクトンが、必要により採用されてもよい。ε-カプロラクトンの共重合比は、エチレングリコール:ε-カプロラクトン=1:0.1~0.5(モル比)程度である。ジエチレングリコールとε-カプロラクトンの両者を併用してもよいことは勿論である。ジエチレングリコール及び/又はε-カプロラクトンを共重合単位に含めることにより、融点の調整や、融着した鞘成分の耐摩耗性をより向上させることができる。
【0008】
上記した特定の共重合ポリエステルと共に、ポリアミド6を準備する。ポリアミド6としては、従来公知のものが用いられる。ポリアミド6の融点は220~230℃の範囲であるから、鞘成分である共重合ポリエステルが溶融する温度では溶融せず、芯成分であるポリアミド6は当初の繊維形態を維持するものである。そして、共重合ポリエステルを鞘成分とし、ポリアミド6を芯成分として、複合溶融紡糸法によって芯鞘型長繊維を得た後に、これを集束してマルチフィラメント糸を得る。複合溶融紡糸法において、芯成分と鞘成分の質量比が芯成分:鞘成分=1~4:1となるように、ノズル孔の形態及びノズル孔からの芯成分と鞘成分の吐出量を調整する。鞘成分の質量比がこの範囲より低いと、融着部位の耐摩耗性が低下するので、好ましくない。また、鞘成分の質量比がこの範囲より高いと、当初の繊維形態を維持している芯成分の径が小さくなり、得られる熱成形紐の引張強度が低下するので、好ましくない。なお、芯鞘型複合長繊維の繊度は任意であるが、一般的に4~20デシテックス程度であり、またマルチフィラメント糸を得る際の芯鞘型複合長繊維の集束本数も任意であるが、一般的に30~400本程度である。また、芯鞘型複合長繊維の芯と鞘とは略同心に配置されているのが好ましい。偏心していると、熱成形時に収縮しやすくなり、形態安定性に劣る。
【0009】
マルチフィラメント糸を用いて組紐を得る。具体的には、マルチフィラメント糸を複数本組んで組紐を得る。マルチフィラメント糸は無撚であってよいが、一般的に撚りが施されている。また、マルチフィラメント糸を組網機に掛けて、複数本撚り合わせながら又は複数本のマルチフィラメント糸を組みながら、網脚が組紐となっている無結節網地を得てもよい。組紐を得る際、複数本のマルチフィラメント糸を引き揃え、所望による撚りを施した糸条を用いてもよい。
【0010】
次に、得られた組紐を加熱し、熱成形を施す。加熱温度は、芯鞘型複合長繊維の鞘成分である共重合ポリエステルの融点以上であり、具体的には140℃以上である。この加熱により、共重合ポリエステルが溶融すると共に、芯成分であるポリアミド6は当初の繊維形態を維持した状態で、芯鞘型複合長繊維相互間が融着して、熱成形紐が得られる。また、網脚が組紐となっている無結節網地の場合、網地を加熱して共重合ポリエステルを溶融させると、網地の交点で強固に融着した熱成形網地が得られる。なお、網地の交点とは、結節点のことである。また、交点以外の部位(網地であれば網脚)中の鞘成分である共重合ポリエステルも溶融させ、全体を融着させて、高剛性の熱成形網地を得てもよい。かかる熱成形網地は、目づれのしにくいメッシュシートや剥落防止シート等として建設現場で良好に用いることができる。また、高剛性の熱成形網地は、定置網、籠網或いは養殖網等の漁網として好適に用いることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る熱成形紐の製造方法は、組紐中に特定の共重合ポリエステルを鞘成分とする芯鞘型複合長繊維が存在するので、この共重合ポリエステルで芯鞘型複合長繊維相互間を融着すると、融着部位の耐摩耗性が向上するという効果を奏する。本発明に係る方法で得られる熱成形紐を網脚として製造された無結節の熱成形網地を漁網に使用したとき、具体的には、以下のような効果を奏する。すなわち、漁網の清掃は、漁網に付着した藻や貝類等の汚れを、ブラシや水流で掻き落とすことによりなされるが、熱成形網地の耐摩耗性が良好であるため、清掃時に漁網の損傷や破断を防止しうるという効果を奏する。また、本発明に係る方法で得られる熱成形紐を網脚として製造された無結節の熱成形網地をメッシュシートや剥落防止シートに使用したときも、洗濯や清掃作業が行われ、漁網の場合と同様に、それらの目づれや損傷を防止しうるという効果を奏する。
【実施例】
【0012】
実施例1
[マルチフィラメント糸の準備]
鞘成分として、融点160℃の共重合ポリエステルを準備した。この共重合ポリエステルは、共重合単位のモル比として、テレフタル酸86.8モル、エチレングリコール36.8モル、1,4-ブタンジオール49.2モル、ε-カプロラクトン13.2モル及びジエチレングリコール0.8モルよりなるものである。一方、芯成分として、融点225℃のポリアミド6を準備した。孔径0.6mmで孔数192個の芯鞘型複合紡糸口金を具えた複合溶融紡糸装置に、上記した共重合ポリエステルとポリアミド6を供給し、口金温度を270℃とし、共重合ポリエステル:ポリアミド6=1:2.7(質量比)として、複合溶融紡糸を行った。得られた芯鞘型複合長繊維192本が集束した糸条に、常用の手段で冷却、延伸及び弛緩処理を施し、1670デシテックス/192フィラメントのマルチフィラメント糸を得た。
【0013】
[繊維製品の準備及び熱成形)]
得られたマルチフィラメント糸を2本引き揃えた糸条を製紐用ボビンに巻き取った後、8打角製紐機に導入し8本組紐を得た。この8本組紐を、温度180℃及び時間1分の条件で、組紐中の芯鞘型複合長繊維の鞘成分を融着させ、全体が一体化された熱成形紐を得た。
【0014】
実施例2
共重合ポリエステル:ポリアミド6=1:1.5(質量比)に変更した他は、実施例1と同一の方法により、熱成形紐を得た。
【0015】
実施例3
実施例1で得られたマルチフィラメント糸16本を引き揃えた糸条を得た。この糸条4本を組紐網機に掛けて組み、網脚と無結節を持つ無結節網地を得た。この無結節網地を、ピンテンター型熱処理装置に導入し、幅方向に張力を掛けながら、180℃の雰囲気下で3分間熱処理した。その後、室温中に放置して冷却することにより、熱成形網を得た。この熱成形網は、網脚及び無結節のいずれの部位においても、鞘成分が溶融し芯鞘型複合長繊維相互間が融着されたものであった。また、網脚の径が約4mmで無結節の面積は約40mm2であり、目は角目であって面積は約6cm2であり、これを用いて筒状直方体の養殖網を得た。
【0016】
比較例1
鞘成分として、融点123℃でメルトフローレート59.8g/10分(温度280℃、荷重2.16kgfの条件下でのメルトフローレート値)のポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製、品番UJ580)を用いる他は、実施例1と同一の方法で1670デシテックス/192フィラメントのマルチフィラメント糸を得た。このマルチフィラメント糸を用い、温度を150℃とした他は実施例1と同一の方法で熱成形紐を得た。
【0017】
比較例2
芯成分として、ポリアミド6に代えて、ポリエチレンテレフタレート(融点256℃、極限粘度[η]0.75)を用いる他は、実施例1と同一の方法により、8本組紐を得た。そして、この8本組紐を、温度180℃及び時間1分の条件で、組紐中の芯鞘型複合長繊維の鞘成分を融着させ、全体が一体化された熱成形紐を得た。なお、極限粘度[η]は、フェノールと四塩化エタンの等重量混合物を溶媒とし、濃度0.5g/dl及び液温20℃で測定ししたものである。
【0018】
実施例1、2及び比較例1で得られた熱成形紐について、株式会社米倉製作所製の耐摩耗試験機を用いて、耐摩耗性を判定した。具体的には、熱成形紐の一端に1kgの錘を吊るし、六角棒と直角に接触するように、他端をチャックで把持した。そして、他端を往復運動させた。往復運動は、往復回数30±1回/分で、ストローク幅を230mm±30mmとし、約20分間行った。この結果、実施例1及び2に係る熱成形紐は、カスは発生するものの当初の融着状態をある程度維持していた。これに対し、比較例1に係る熱成形紐は、融着が解けてマルチフィラメント糸が露出して繊維状となった。以上のことから、実施例1及び2に係る熱成形紐は耐摩耗性に優れていることが分かる。また、実施例3に係る熱成形網は、網脚が組紐となっているため、実施例1及び2に係る熱成形紐と同様に耐摩耗性に優れていることが分かる。
【0019】
[屈曲疲労性の試験]
実施例1、2、比較例1及び2で得られた熱成形紐を試料として、以下の方法で屈曲疲労性の試験を行った。
まず、JIS L-1013(2000)8.5.1引張強さの標準時試験に準拠して、屈曲処理前の各試料の引張強さ(N)を、株式会社島津製作所製オートグラフAG-1を用い、つかみ間隔250mmで引張速度300mm/分で測定した。この試料を、株式会社マイズ試験機製のMIT耐折度試験機に掛けて、各試料に角度±120°で試験速度175回/分で屈曲処理を行った。屈曲処理の回数は、500回、2000回及び5000回行った。屈曲処理後の各試料につき、前述と同一の方法により引張強さ(N)を測定し、その結果を表1に示した。そして、以下の式により、強力保持率(%)を算出し、表2に示した。強力保持率(%)=[屈曲処理後の試料の引張強さ(N)]/[屈曲処理前の試料の引張強さ(N)]×100。
【0020】
[表1-引張強さ(N)]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
屈曲処理前 500回処理後 2000回処理後 5000回処理後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1 543 542 551 520
実施例2 452 476 463 432
比較例1 459 459 421 414
比較例2 482 421 307 225
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0021】
[表2-強力保持率(%)]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
屈曲処理前 500回処理後 2000回処理後 5000回処理後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1 100 99.8 101.5 95.8
実施例2 100 105.5 102.5 95.6
比較例1 100 100 91.8 90.2
比較例2 100 87.4 63.6 46.7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0022】
[アルカリ性に対する耐久試験]
実施例1、2及び比較例2で得られた8本組紐及び熱成形紐を試料として、以下の二つの方法でアルカリ性に対する耐久試験を行った。
(1)強力保持率(%)の試験
水酸化ナトリウム(99% マルゼン社製)を用いて3Nの水酸化ナトリウム水溶液を準備した。次いで、試料(8本組紐及び熱成形紐)を、試料の重量に対して10倍以上の重量の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬させ、960時間放置した。その後、試料を水酸化ナトリウム水溶液中から引き上げて、純水中で10秒間×2回すすいだ後、流水で1分間洗った。次いで、2日間風乾して試料に含まれている水分を除去した乾燥試料を、前記した屈曲疲労性の試験の場合と同一の条件で引張強さ(N1)を測定した。そして、水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する前の8本組紐及び熱成形紐の引張強さ(N0)も、同一の条件で測定し、強力保持率(%)=(N1/N0)×100を算出した。
(2)減量率(%)の試験
水酸化ナトリウム水溶液に浸漬する前の試料(8本組紐及び熱成形紐)を、50℃の乾燥機中に24時間入れた後、乾燥剤の入ったデシケーター中に1時間以上入れた。その後、常温で重量(W0)を測定した。一方、上記(1)の乾燥試料を、50℃の乾燥機中に24時間入れた後、乾燥剤の入ったデシケーター中に1時間以上入れた。その後、常温で重量(W1)を測定した。そして、減量率(%)=[(W0-W1)/W0]×100を算出した。
上記(1)の強力保持率(%)の試験結果及び上記(2)の減量率(%)の試験結果を表3に示した。
【0023】
[表3]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
N0 N1 強力保持率(%) 減量率(%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1(8本組紐)564 500 88.7 26.8
実施例1(熱成形紐)533 453 85.0 26.8
実施例2(8本組紐)513 423 82.5 39.9
実施例2(熱成形紐)477 413 86.4 36.9
比較例2(8本組紐)475 174 36.6 70.0
比較例2(熱成形紐)480 403 83.9 6.0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0024】
[酸性に対する耐久試験]
3Nの水酸化ナトリウム水溶液に代えて、硫酸(98% 特級 関東化学株式会社製)を用いて5Nの酸性水溶液とした他は、[アルカリ性に対する耐久試験]と同一の方法で、強力保持率(%)及び減量率(%)の試験を行った。この結果を表4に示した。
[表4]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
N0 N1 強力保持率(%) 減量率(%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1(8本組紐)564 133 23.6 1.7
実施例1(熱成形紐)533 156 29.2 -5.3
実施例2(8本組紐)513 232 45.3 7.8
実施例2(熱成形紐)477 368 77.2 -0.1
比較例2(8本組紐)475 471 99.3 0.2
比較例2(熱成形紐)480 474 98.6 0.0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0025】
なお、参考のため、ナイロンマルチフィラメント糸(ユニチカ株式会社製、品番「N742」、940デシテックス/96フィラメント)を2本引き揃えた糸条を製紐用ボビンに巻き取った後、8打角製紐機に導入し8本組紐を得た。この8本組紐を上記した酸性に対する耐久試験を適用し、強力保持率(%)を測定した。その結果、当初の引張強さ(N0)は838Nであったが、浸漬処理後の引張強さ(N1)は123Nとなり、強力保持率(%)は14.7%であった。ポリアミド樹脂は、酸に対する耐久性が劣る傾向にあるが、本実施例で用いたマルチフィラメント糸は、鞘が共重合ポリエステルで芯がポリアミド6の芯鞘型複合長繊維よりなっていて、ポリアミド6が共重合ポリエステルで覆われていることから、ナイロンマルチフィラメント糸を用いた場合に比較して、酸性に対する強力保持率(%)が向上している。