IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社藤崎商会の特許一覧 ▶ 強プラ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-タイバー保持具 図1
  • 特許-タイバー保持具 図2
  • 特許-タイバー保持具 図3
  • 特許-タイバー保持具 図4
  • 特許-タイバー保持具 図5
  • 特許-タイバー保持具 図6
  • 特許-タイバー保持具 図7
  • 特許-タイバー保持具 図8
  • 特許-タイバー保持具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-13
(45)【発行日】2022-04-21
(54)【発明の名称】タイバー保持具
(51)【国際特許分類】
   E01C 7/14 20060101AFI20220414BHJP
   E01C 11/18 20060101ALI20220414BHJP
   E04G 21/12 20060101ALI20220414BHJP
   E04C 5/18 20060101ALI20220414BHJP
【FI】
E01C7/14
E01C11/18
E04G21/12 105D
E04C5/18 104
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018035150
(22)【出願日】2018-02-28
(65)【公開番号】P2019148154
(43)【公開日】2019-09-05
【審査請求日】2021-02-18
(73)【特許権者】
【識別番号】511110599
【氏名又は名称】株式会社藤崎商会
(73)【特許権者】
【識別番号】397040225
【氏名又は名称】強プラ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100132964
【弁理士】
【氏名又は名称】信末 孝之
(72)【発明者】
【氏名】藤▲崎▼ 和彦
(72)【発明者】
【氏名】片山 典信
(72)【発明者】
【氏名】三津田 起範
【審査官】柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-120267(JP,A)
【文献】登録実用新案第3140674(JP,U)
【文献】登録実用新案第3151740(JP,U)
【文献】特開2000-145021(JP,A)
【文献】特開平11-081677(JP,A)
【文献】実開昭57-174612(JP,U)
【文献】米国特許第07143563(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 7/14
E01C 11/18
E04G 21/12
E04C 5/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と前記複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具であって、
前記タイバーを挿通させる貫通孔が設けられた支持部と、前記縦筋の外周に形成された凹部に嵌着されて前記支持部を前記縦筋に吊り下げる吊下部とを有し、
前記支持部が2枚の平行した板状部材からなり、前記吊下部が前記2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材からなることを特徴とするタイバー保持具。
【請求項2】
外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と前記複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具であって、
前記タイバーを挿通させる貫通孔が設けられた支持部と、前記縦筋の外周に形成された凹部に嵌着されて前記支持部を前記縦筋に吊り下げる吊下部とを有し、
前記支持部が2枚の平行した板状部材からなり、前記吊下部が前記2枚の板状部材の上部を連結する連結部材からなることを特徴とするタイバー保持具。
【請求項3】
前記板状部材の上部に前記縦筋に当接する突起部を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタイバー保持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート舗装の施工に際し、コンクリート内部に鉄筋を敷設することにより、コンクリート版を補強し、またクラック等を防止するようになっている。この鉄筋は、縦筋と横筋とから構成されており、舗装されたコンクリート内部の所定の高さに平面状に敷設されている。
【0003】
一方、コンクリート舗装にあたっては、トンネル内など狭い場所での施工や、片側通行を許容しながらの施工など、一度に全幅を施工できない場合に、まず片側を施工し、その後で反対側の施工をするようにしている。
【0004】
このように片側ずつ施工する場合には、先に施工したコンクリート版と後から施工したコンクリート版との連続性を確保するために、タイバーと呼ばれる連結用鉄筋が埋設されるようになっている。
【0005】
コンクリート内部にタイバーを埋設するためには、コンクリート打設前の状態において、タイバーを所定の位置に保持しておく必要がある。一般的には、コンクリート舗装用鉄筋の位置が舗装厚の約2/3の高さであるのに対して、タイバーの位置は舗装厚の約1/2の高さである。そのため、従来、タイバーを設置するチェアーと呼ばれる鉄筋を加工した台座が用いられており、チェアーの上にタイバーを縦筋に直交する方向に(反対側の施工部分に向けて)載置して所定の位置に保持するようになっていた。
【0006】
これに対して、特許文献1及び特許文献2には、隣り合う2つの縦筋の間に架け渡される梁部と、梁部の両端部に設けられたタイバーを通す貫通孔が穿設された支持部とを有するタイバー保持部(鉄筋保持具)に関する発明が記載されており、舗装厚の約2/3の高さに保持されたコンクリート舗装用鉄筋の縦筋から吊り下げるようにして、タイバーを保持するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】実用新案登録第3140674号公報
【文献】実用新案登録第3151740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来のチェアーを用いた保持方法では、コンクリート打設時に、保持したタイバーの位置がコンクリート流の圧力によってずれてしまうという問題があった。
【0009】
また、特許文献1及び特許文献2に記載されたタイバー保持具の場合、コンクリート舗装用鉄筋の隣り合う2つの縦筋から吊り下がっているので、隣り合う2つの縦筋間の距離によっては架け渡される梁部との間に隙間が生じてしまい、コンクリート流の圧力によってタイバーが斜めになるという問題があった。また、タイバー保持具自体が縦筋の上を移動してしまうという問題があった。
【0010】
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、コンクリート打設時の位置ずれを防止するようにしたタイバー保持具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明のタイバー保持具は、外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と前記複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具であって、前記タイバーを挿通させる貫通孔が設けられた支持部と、前記縦筋の外周に形成された凹部に嵌着されて前記支持部を前記縦筋に吊り下げる吊下部とを有することを特徴とする。
【0012】
また好ましくは、前記支持部が2枚の平行した板状部材からなり、前記吊下部が前記2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材からなることを特徴とする。
【0013】
また好ましくは、前記支持部が2枚の平行した板状部材からなり、前記吊下部が前記2枚の板状部材の上部を連結する連結部材からなることを特徴とする。
【0014】
また好ましくは、前記板状部材の上部に前記縦筋に当接する突起部を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明のタイバー保持具は、外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具であり、支持部と吊下部とを有している。そして、支持部にはタイバーを挿通させる貫通孔が設けられており、吊下部により支持部を縦筋に吊り下げるようになっているので、タイバーを貫通孔に挿通して所定の高さに保持することができる。吊下部は縦筋の外周に形成された凹部に嵌着されるようになっているので、コンクリート打設時の位置ずれを防止することができる。
【0016】
また、支持部が2枚の平行した板状部材からなり、吊下部が2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材からなる場合には、鉤状部材を縦筋の外周に形成された凹部に嵌着して位置ずれを防止することができる。
【0017】
また、支持部が2枚の平行した板状部材からなり、吊下部が2枚の板状部材の上部を連結する連結部材からなる場合には、連結部材を縦筋の外周に形成された凹部に嵌着して位置ずれを防止することができる。
【0018】
また、板状部材の上部に縦筋に当接する突起部を設けた場合には、突起部で縦筋に当接しながら、さらに効果的に位置ずれを防止することができる。
【0019】
このように、本発明によれば、コンクリート打設時の位置ずれを防止するようにしたタイバー保持具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施形態に係るコンクリート舗装用鉄筋を示す平面図である。
図2】本発明の実施形態に係るコンクリート舗装用鉄筋を示す平面図である。
図3】コンクリート舗装用鉄筋の連結部分を示す拡大平面図である。
図4】コンクリート舗装用鉄筋の連結部分を示す拡大断面図である。
図5】本発明の実施形態1に係るタイバー保持具を示す(A)正面図、(B)側面図である。
図6】実施形態1に係るタイバー保持具の使用状態を示す斜視図である。
図7】本発明の実施形態2に係るタイバー保持具を示す(A)側面図、(B)a-a矢視断面図である。
図8】実施形態2に係るタイバー保持具の使用状態を示す斜視図である。
図9】舗装道路の被舗装面に鉄筋を敷設した状態を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、図1乃至図9を参照して、本発明の実施形態に係るタイバー保持具について説明する。本実施形態に係るタイバー保持具は、外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋と複数本の縦筋に連結された複数本の横筋とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋とともにコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具である。
【0022】
図9は、上り車線8及び下り車線9からなる舗装道路の被舗装面に、複数本の縦筋2及び複数本の横筋3を敷設した状態を示す平面図である。なお、本実施形態では、複数本の縦筋2が道路の進行方向に平行に配置され、複数本の横筋3が道路の進行方向に対して斜めに配置されるようになっている。
【0023】
(コンクリート舗装用鉄筋)
まず、本実施形態に係るタイバー保持具とともに埋設されるコンクリート舗装用鉄筋について説明する。本実施形態では、複数の縦筋2及び複数の横筋3を敷設するにあたり、図1及び図2に示すメッシュ1(鉄筋網)を用いる。メッシュ1は、複数本の縦筋2と縦筋2に対して連結された複数本の横筋3とから構成されており、金網状に形成されている。複数本の縦筋2は互いに平行に配置されている。同様に複数本の横筋3は互いに平行に配置されている。そして本実施形態では、複数本の横筋3が複数本の縦筋2に対して斜めに連結されている。
【0024】
縦筋2と横筋3との連結は、溶接により行うこともできるし、針金等によって結束することもできる。メッシュ1は、被舗装面への設置や運搬等を考慮した適当な大きさに形成する。そして、被舗装面にメッシュ1を順次敷設し、コンクリートを打設していくことにより、連続鉄筋コンクリート舗装を施工することができる。なお、メッシュ1の端部には、隣接するメッシュとのオーバーラップとなるように、縦筋2及び横筋3が突出している。また、図1図2とでは、設置する場所に対応するように、メッシュ1の突出位置が異なっている。
【0025】
図3及び図4は、それぞれメッシュ1の連結部分を示す拡大平面図及び拡大断面図である。横筋3は縦筋2に対して角度θをなすように、斜めに連結されている。角度θは適宜設定可能であるが、60度とすることが好ましい。また、縦筋2と横筋3とは、横筋3が下側になるように連結されている。
【0026】
(実施形態1)
次に、実施形態1に係るタイバー保持具10について説明する。図5は、タイバー保持具10を示す(A)正面図、(B)側面図であり、図6は、タイバー保持具10の使用状態を示す斜視図である。
【0027】
タイバー保持具10は、左側本体部11及び右側本体部12から構成されている。なお、図5では、左側本体部11を実線で示し、右側本体部12を点線で示している。また、縦筋2及びタイバー4を二点鎖線で示している。
【0028】
左側本体部11は、板状部材からなる支持部11a、支持部11aの上部に設けられた鉤状部材からなる吊下部11b,11c及び支持部11aの上部に設けられた突起部11dを有している。支持部11aの中央には保持するタイバー4を挿通させるための貫通孔5が設けられている。吊下部11b,11cは、上方に延びながら曲がって、縦筋2に引っ掛かるような形状になっている。突起部11dは、吊下部11b,11cの間に設けられており、縦筋2に当接するようになっている。
【0029】
同様に、右側本体部12は、板状部材からなる支持部12a、支持部12aの上部に設けられた鉤状部材からなる吊下部12b,12c及び支持部12aの上部に設けられた突起部12dを有している。支持部12aの中央には保持するタイバー4を挿通させるための貫通孔5が設けられている。吊下部12c,12dは、上方に延びながら曲がって、縦筋2に引っ掛かるような形状になっている。突起部12dは、吊下部12b,12cの間に設けられており、縦筋2に当接するようになっている。
【0030】
さらに、左側本体部11の吊下部11b,11cの先端には、縦筋2の長手方向に延びる挿入片11e,11fが設けられている。同様に、右側本体部12の吊下部12b,12cの先端には、縦筋2の長手方向に延びる挿入片12e,12fが設けられている。タイバー保持具10の使用時に、挿入片11e,11f,12e,12fは、それぞれ相手側の吊下部12c,12d,11c,11dの下に挿入される。これにより、左側本体部11と右側本体部12とが、より強固に組み合わせられる
【0031】
このように、タイバー保持具10の支持部11a,12bは、2枚の平行した板状部材から構成されている。また、タイバー保持具10の吊下部11b,11c,12b,12cは、2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材から構成されている。
【0032】
タイバー保持具10の使用にあたっては、図5及び図6に示すように、まず左側本体部11及び右側本体部12を縦筋2に吊り下げる。このとき、吊下部11b,11c,12b,12cが、縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着させるようにする。また、挿入片11e,11f,12e,12fを、それぞれ相手側の吊下部12c,12d,11c,11dの下に挿入する。また、突起部11d,12dが縦筋2に当接するようにする。
【0033】
そして、2つのタイバー保持具10を2本の縦筋2に吊り下げた後、2つのタイバー保持具10それぞれの支持部11a,12aの貫通孔5,5にタイバー4を挿通させる。以上により、タイバー4の保持が完了する。なお、2つのタイバー保持具10を取り付ける2本の縦筋2は、隣接していてもよいし、間に他の縦筋が存在していてもよい。このように、タイバー保持具10には梁部が存在しないため、縦筋間のピッチを考慮する必要がなく、縦筋間のピッチに差があっても問題なく使用することができる。
【0034】
(実施形態2)
次に、実施形態2に係るタイバー保持具20について説明する。図7は、タイバー保持具20を示す(A)側面図、(B)a-a矢視断面図であり、図8は、タイバー保持具20の使用状態を示す斜視図である。
【0035】
タイバー保持具20は、左側本体部21及び右側本体部22から構成されている。なお、図7では、縦筋2及びタイバー4を二点鎖線で示している。
【0036】
左側本体部21は、板状部材からなる支持部21a、支持部21aの上部に設けられた吊下部21b,21c及び支持部21aの上部に設けられた突起部21dを有している。支持部21aの中央には保持するタイバー4を挿通させるための貫通孔6が設けられている。吊下部21b,21cは、上方に延びながら曲がって、縦筋2に引っ掛かるような形状になっている。突起部21dは、吊下部21b,21cの間に設けられており、縦筋2に当接するようになっている。
【0037】
同様に、右側本体部22は、板状部材からなる支持部22a、支持部22aの上部に設けられた吊下部22b,22c及び支持部22aの上部に設けられた突起部22dを有している。支持部22aの中央には保持するタイバー4を挿通させるための貫通孔6が設けられている。吊下部22c,22dは、上方に延びながら曲がって、縦筋2に引っ掛かるような形状になっている。突起部22dは、吊下部22b,22cの間に設けられており、縦筋2に当接するようになっている。
【0038】
さらに、左側本体部21の吊下部21bと右側本体部22の吊下部22bとは、上部で連結している。同様に、左側本体部21の吊下部21cと右側本体部22の吊下部22cとは、上部で連結している。
【0039】
このように、タイバー保持具20の支持部21a,22bは、2枚の平行した板状部材から構成されている。また、タイバー保持具20の吊下部21b,21c,22b,22cは、2枚の板状部材の上部を連結する連結部材から構成されている。すなわち、左側本体部21と右側本体部22とが、一体となっている。
【0040】
タイバー保持具20の使用にあたっては、図7及び図8に示すように、まず吊下部21b,21c,22b,22cの連結部分を縦筋2に嵌め込んで吊り下げる。このとき、吊下部21b,21c,22b,22cの連結部分が、縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着させるようにする。また、突起部21d,22dが縦筋2に当接するようにする。なお、吊り下げる前のタイバー保持具20を、図7及び図8に示す状態よりも下側開口部を開いた状態にしておいて、吊り下げた後で左側本体部21及び右側本体部22を両側から押さえて閉じるようにすればよい。
【0041】
そして、2つのタイバー保持具20を2本の縦筋2に吊り下げた後、2つのタイバー保持具20それぞれの支持部21a,22aの貫通孔6,6にタイバー4を挿通させる。以上により、タイバー4の保持が完了する。なお、2つのタイバー保持具20を取り付ける2本の縦筋2は、隣接していてもよいし、間に他の縦筋が存在していてもよい。このように、タイバー保持具20には梁部が存在しないため、縦筋間のピッチを考慮する必要がなく、縦筋間のピッチに差があっても問題なく使用することができる。
【0042】
本実施形態に係るタイバー保持具10,20は、外周に凹凸を設けた異形鉄筋からなる複数本の縦筋2と複数本の縦筋2に連結された複数本の横筋3とから構成されたコンクリート舗装用鉄筋(メッシュ1)とともにコンクリート内に埋設されるタイバー4を保持するタイバー保持具であり、支持部11a,12a,21a,22aと吊下部11b,11c,12b,12c,21b,21c,22b,22cとを有している。そして、支持部11a,12a,21a,22aにはタイバー4を挿通させる貫通孔5,6が設けられており、吊下部11b,11c,12b,12c,21b,21c,22b,22cにより支持部11a,12a,21a,22aを縦筋2に吊り下げるようになっているので、タイバー4を貫通孔5,6に挿通して所定の高さに保持することができる。吊下部11b,11c,12b,12c,21b,21c,22b,22cは縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着されるようになっているので、コンクリート打設時の位置ずれを防止することができる。
【0043】
また、タイバー保持具10の支持部11a,12aが2枚の平行した板状部材からなり、吊下部11b,11c,12b,12cが2枚の板状部材の各々の上部に設けられた鉤状部材からなるので、鉤状部材を縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着して位置ずれを防止することができる。
【0044】
また、タイバー保持具10の支持部21a,22aが2枚の平行した板状部材からなり、吊下部21b,21c,22b,22cが2枚の板状部材の上部を連結する連結部材からなるので、連結部材を縦筋2の外周に形成された凹部に嵌着して位置ずれを防止することができる。
【0045】
また、板状部材の上部に縦筋2に当接する突起部11d,12d,21d,22dを設けたので、突起部11d,12d,21d,22dで縦筋2に当接しながら、さらに効果的に位置ずれを防止することができる。
【0046】
このように、本実施形態に係るタイバー保持具によれば、コンクリート打設時の位置ずれを防止することができる。
【0047】
以上、本発明の実施形態に係るタイバー保持具について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、本実施形態ではコンクリート舗装用鉄筋(メッシュ1)を縦筋と横筋とが斜めに連結されたものとしたが、縦筋と横筋とが直角に交差しているものであってもよい。
【0048】
また、コンクリート舗装用鉄筋は、メッシュ1のように予め縦筋と横筋を連結した金網状のものを敷設するのではなく、施工現場で縦筋と横筋をそれぞれ敷設して結束するものであってもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 メッシュ
2 縦筋
3 横筋
4 タイバー
5 貫通孔
6 貫通孔
10 タイバー保持具
11 左側本体部
11a 支持部
11b 吊下部
11c 吊下部
11d 突起部
11e 挿入片
11f 挿入片
12 右側本体部
12a 支持部
12b 吊下部
12c 吊下部
12d 突起部
12e 挿入片
12f 挿入片
20 タイバー保持部
21 左側本体部
21a 支持部
21b 吊下部
21c 吊下部
21d 突起部
22 左側本体部
22a 支持部
22b 吊下部
22c 吊下部
22d 突起部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9