IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社穴吹工務店の特許一覧 ▶ 丸井産業株式会社の特許一覧

特許7058245壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造
<>
  • 特許-壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造 図1
  • 特許-壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造 図2
  • 特許-壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造 図3
  • 特許-壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造 図4
  • 特許-壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造 図5
  • 特許-壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造 図6
  • 特許-壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造 図7
  • 特許-壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-04-13
(45)【発行日】2022-04-21
(54)【発明の名称】壁つなぎ取付金物と該金物を用いた仮設足場の接続構造
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/04 20060101AFI20220414BHJP
【FI】
E04G5/04 D
E04G5/04 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019062352
(22)【出願日】2019-03-28
(65)【公開番号】P2020159153
(43)【公開日】2020-10-01
【審査請求日】2020-11-20
(73)【特許権者】
【識別番号】396003375
【氏名又は名称】株式会社穴吹工務店
(73)【特許権者】
【識別番号】000157197
【氏名又は名称】丸井産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082429
【弁理士】
【氏名又は名称】森 義明
(74)【代理人】
【識別番号】100162754
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 真樹
(72)【発明者】
【氏名】三馬 寛之
(72)【発明者】
【氏名】渡部 慎也
(72)【発明者】
【氏名】西田 悟
【審査官】前田 敏行
(56)【参考文献】
【文献】実開昭60-029848(JP,U)
【文献】登録実用新案第3164320(JP,U)
【文献】実開昭56-029141(JP,U)
【文献】実開昭60-129443(JP,U)
【文献】実開昭63-058134(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の屋外張出部分の手摺立設用の立ち上げ部に埋設され、該立ち上げ部の上面に露出するネジ穴が設けられたアンカーと、
その基端側に設けられた通孔を介して、前記アンカーのネジ穴に螺着される締付けボルトにより前記アンカーに固着されると共に、仮設足場に装着された壁つなぎの接続ボルトが螺着されるナット部がその先端側に設けられたアーム板と、
前記締付けボルトが挿入され、該アーム板と前記アンカーとの間隙に配置され、前記アーム板を前記立ち上げ部の前記上面から所望の高さに保持する台座スペーサーとからなる壁つなぎ取付金物。
【請求項2】
台座スペーサーとアンカーとの間にアンカー側から台座スペーサーに向けてその外径が漸増する逆円錐台状のスペーサ―が更に設置されていることを特徴とする請求項1に記載の壁つなぎ取付金物。
【請求項3】
逆円錐台状のスペーサ―と台座スペーサーとの間に前記スペーサ―の上面よりも大径の座金が更に設置されていることを特徴とする請求項2に記載の壁つなぎ取付金物。
【請求項4】
建物の屋外張出部分の立ち上げ部に埋設され、該立ち上げ部の上面に露出するネジ穴が設けられた複数のアンカーと、
該複数のアンカーを所定の間隔で並設保持するための透孔が複数個穿設された連結板と、
前記透孔に合わせてその基端側に設けられた一対の通孔を介して前記それぞれのアンカーのネジ穴に螺着される複数本の締付けボルトにより前記アンカーに固着されると共に、仮設足場に連結された壁つなぎの接続ボルトが螺着されるナット部がその先端側に設けられたアーム板と、
前記締付けボルトが挿入され、該アーム板と前記アンカーとの間隙に配置され、前記アーム板を前記立ち上げ部の前記上面から所望の高さに保持する台座スペーサーとからなることを特徴とする壁つなぎ取付金物。
【請求項5】
建物の屋外張出部分の先端に設けられ、該屋外張出部分の床面より高く形成された立ち上げ部と、
前記立ち上げ部の上面と、その下縁との間に隙間を設けて前記立ち上げ部の前記上面に立設された手摺りと、
建物の外壁に沿って立設された仮設足場と、
前記仮設足場に取り付けられた壁つなぎと、
前記立ち上げ部に埋設され、そのネジ穴が前記立ち上げ部の上面に露出したアンカー、前記隙間に配置され、前記アンカーに締付けボルトにて取り付けられ、その先端に前記壁つなぎの接続ボルトが螺着されるナット部が取り付けられたアーム板を含む請求項1~のいずれかに記載の壁つなぎ取付金物とで構成されていることを特徴とする仮設足場の接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、集合住宅やビルなどの建物の外壁と、その建物に並設される仮設足場とを連結するための「壁つなぎ」と呼ばれる仮設資材を、建物のバルコニーやベランダのような建物の屋外張出部分の先端の手摺り設置用の立ち上げ部分に固定するための壁つなぎ取付金物に関し、更にはこの金物を使用した仮設足場との接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の外壁と仮設足場を連結するためのものとして壁つなぎと呼ばれる仮設資材が使用されている。この壁つなぎを外壁に固定する一般的な方法として、新築の場合、外壁側のコンクリート型枠に予めアンカーを取り付け、続いてそのネジ穴を外面に露出させた状態でコンクリートを打設して前記アンカーをコンクリートに埋設し、コンクリート型枠の脱型後、コンクリート内に埋設されたアンカーのネジ穴に壁つなぎ取付金物を螺着し、この壁つなぎ取付金物のナット孔に壁つなぎの一端に設けた接続ボルトを螺着して、外壁と仮設足場とを連結していた。また、既成建物の外壁の補修作業では、外壁に穴をあけてここにアンカーを埋設固定し、このアンカーを利用して上記のように外壁と仮設足場とを連結していた(特許文献1~2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開昭60-129443号(第3頁、図1
【文献】意匠登録第1584476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1~2にはバルコニーのような屋外張出部分から仮設足場に装着されている壁つなぎを取り付けるための「壁つなぎ取付金具」が開示されている。該屋外張出部分の先端には、該屋外張出部分の床面より一段高い立ち上げ部が設けられ、この立ち上げ部の上面に面板材を有する手摺りが立設される。
そのため、特許文献1では、この面板材を有する手摺りを避けるため、屋外張出部分の下面にアンカーを埋設し、壁つなぎ取付金物を介してそのアンカーに壁つなぎを取り付けている。そして特許文献2では、屋外張出部分の立ち上げ部にアンカー固定される壁つなぎ取付金物が開示されている。
特許文献1では、仮設足場を解体すると、アンカーに壁つなぎ取付金物及び壁つなぎが
屋外張出部分の下面に残る。そのため、壁つなぎ取付金物及び壁つなぎを外壁から取り外すために、脚立を用いた取り外し作業が別途必要になり、作業の手間が発生するという問題点がある。
【0005】
特許文献2では立ち上げ部の上面にアンカーを埋設しているが、アンカー埋設部分(ネジ穴位置)と壁つなぎとの連結部分であり、幅(或いは高さ)のある六角ナットを用いたナット部材が同軸上にあるため、立ち上げ部の上面からナット部材の上面までの高さが高くなり、面板材付の手摺の設置に際して、或いは仮設足場解体の際の壁つなぎ取付金物や壁つなぎの取り外しに際して、面板材の下縁が邪魔になり、作業の支障となるという問題があった。
【0006】
この発明は上記従来の課題に鑑みなされたもので、その目的は、仮設足場に設置された壁つなぎを、バルコニーやベランダなど、建物の屋外張出部分の先端に設けられた立ち上げ部の上面に強固に連結すると共に、立ち上げ部の上面に手摺を設置するに際して、或いは仮設足場解体の際の取り外しに際して、双方が干渉して作業の障害とならない壁つなぎ取付金物を提供することにあり、更にはこの壁つなぎ取付金物を用いた仮設相場の接続構造を提供する事にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
その手段として、本発明の第1の発明(壁つなぎ取付金物の実施形態1)は、
建物の屋外張出部分Aの手摺B立設用の立ち上げ部A1に埋設され、該立ち上げ部A1の上面A2に露出するネジ穴12が設けられたアンカー10と、
その基端側に設けられた通孔32を介して、前記アンカー10のネジ穴12に螺着される締付けボルト20により前記アンカー10に固着されると共に、仮設足場Dに装着された壁つなぎCの接続ボルト60が螺着されるナット部31がその先端側に設けられたアーム板30と、
前記締付けボルト20が挿入され、該アーム板30と前記アンカー10との間隙に配置され、前記アーム板30を前記立ち上げ部A1の前記上面A2から所望の高さに保持する台座スペーサー40とからなる。
【0008】
請求項2は、請求項1の発明において、
台座スペーサー40とアンカー10との間にアンカー10側から台座スペーサー40に向けてその外径が漸増する逆円錐台状のスペーサ―13が更に設置されていることを特徴とする。
【0009】
請求項3は、請求項2の発明において、
逆円錐台状のスペーサ―13と台座スペーサー40との間に前記スペーサ―13の上面よりも大径の座金40が更に設置されていることを特徴とする。
【0010】
第1の発明によれば、アンカー10を前記立ち上げ部A1に埋設し、台座スペーサー40を介して締付けボルト20でアーム板30を固定し、当該アーム板30の先端側に設けたナット部31に壁つなぎCの接続ボルト60を螺着することで、仮設足場Dに装着した壁つなぎCと該立ち上げ部A1とを強固に連結することができる。
【0011】
アーム板30は、基端側に締付けボルト20が挿通される通孔32が設けられ、先端側にナット部31が設けられているので、アンカー10に固定する締付けボルト20の固定位置と、壁つなぎCの接続ボルト60を連結するナット部31の接続位置を離間させることができ、また、アーム板30は前記ナット部材31に比べて高さが小さい(即ち、薄い)板材のため、屋外張出部分Aの立ち上げ部A1の上面A2から手摺Bの面板材下端の横桟B1までの高さ内に収めることができるので、手摺Bの設置に際してアーム板30が手摺Bの面板材下端の横桟B1に干渉するような作業の障害を生じない。
【0012】
請求項4に記載の本発明の第2の発明(壁つなぎ取付金物の実施形態2)は、
建物の屋外張出部分Aの立ち上げ部A1に埋設され、該立ち上げ部A1の上面A2に露出するネジ穴120が設けられた複数のアンカー100と、
該複数のアンカー100を所定の間隔で並設保持するための透孔510が複数個穿設された連結板500と、
前記透孔510に合わせてその基端側に設けられた一対の通孔320を介して前記それぞれのアンカー100のネジ穴120に螺着される複数本の締付けボルト200により前記アンカー100に固着されると共に、仮設足場Dに連結された壁つなぎCの接続ボルト60が螺着されるナット部310がその先端側に設けられたアーム板300と、
前記締付けボルト200が挿入され、該アーム板300と前記アンカー100との間隙に配置され、前記アーム板300を前記立ち上げ部A1の前記上面A2から所望の高さに保持する台座スペーサー400とからなることを特徴とする。
【0013】
また、請求項4に記載の本発明の第2の発明(壁つなぎ取付金物の実施形態2)においては、連結板500とアンカー100との間にアンカー100側から連結板500に向けてその外径が漸増する逆円錐台状のスペーサ―130が更に設置されているのが好ましい
【0014】
第2の発明によれば、締付けボルト200を挿通した一対の台座スペーサー400、及び連結板500(更には逆円錐台状のスペーサ―130)を介して、複数の締付けボルト200で複数の透孔を設けたアーム板300に複数のアンカー100が並設保持されるので、アンカー100とアーム板300の固定箇所を複数点とすることができ、特に仮設足場から屋外張出部分Aへ掛る圧縮方向の荷重に対してアーム板300の回転をこれにより防止することができるため、より強い圧縮荷重に耐えうることができる。
【0015】
なお、この種の壁つなぎCには、建物から外方向に生じる引張荷重と建物に向かう内方向に生じる圧縮荷重の所定荷重を満たしたもの(引張・圧縮許容荷重 4.41kN)が使用される。それ故、本発明でも壁つなぎCに連結する壁つなぎ取付金具は、壁つなぎCと同等以上の強度に耐えうることが望ましい。請求項1のアンカー10単体であれば引張荷重を、請求項2の一対のアンカー100であれば所定の引張荷重、及び圧縮荷重をクリアーする強度を有することができる。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項1~のいずれかに記載の壁つなぎ取付金物を用いた仮設足場の接続構造で、
建物の屋外張出部分Aの先端に設けられ、該屋外張出部分Aの床面より高く形成された立ち上げ部A1と、
前記立ち上げ部A1の前記上面A2と、その下縁B1との間に隙間Sを設けて前記立ち上げ部A1の前記上面A2に立設された手摺りBと、
建物の外壁に沿って立設された仮設足場Dと、
前記仮設足場Dに取り付けられた壁つなぎCと、
前記立ち上げ部A1に埋設され、そのネジ穴12(120)が前記立ち上げ部A1の上面A2に露出したアンカー10(100)、前記隙間Sに配置され、前記アンカー10(100)に締付けボルト20(200)にて取り付けられ、その先端に前記壁つなぎCの接続ボルト60が螺着されるナット部31(310)が取り付けられたアーム板30(300)を含む請求項1~のいずれかに記載の壁つなぎ取付金物とで構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の壁つなぎ取付金物によれば、仮設足場に連結する壁つなぎCを、手摺Bを設置する屋外張出部分Aの先端の立ち上げ部A1の上面A2に強固に連結することができると共に、壁つなぎCや壁つなぎ取付金物などの取付や解体作業が足元での作業となるので、容易に施工することができる。
また、手摺Bの設置に際して、或いは仮設足場解体の際の取り外しに際しても、従来のように双方が干渉して作業の支障を生じるというようなことにはならず、作業効率の向上を図ることができるなど、上記従来の課題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態1を示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態1の組立状態を示す説明図である。
図3】本発明の実施形態1のアンカー埋設時の形態を示す斜視図である。
図4】(a)~(d)本発明の実施形態1の使用状態を示す説明図である。
図5】本発明の実施形態1の使用状態を示す斜視図である。
図6】本発明の実施形態2を示す斜視図である。
図7】本発明の実施形態2の組立状態を示す説明図である。
図8】本発明の実施形態2の使用状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の実施の形態を図面により詳細に説明する。まず、本発明の実施形態1について、図1図3により説明する。
本発明の壁つなぎ取付金物は、アンカー10、アーム板30及び台座スペーサー40、並びに必要に応じて設けられる逆三角錐台状のスペーサ―13、座金50とで構成される。
【0020】
アンカー10は、下端にコンクリートへの埋設時のアンカー効果を得るために胴径より大きいフランジ11が形成され、上半部分には締付けボルト20が螺着されるネジ穴52が螺設された金属製の円筒状の部材である。
【0021】
スペーサー13はアンカー10の上面に配置される部材で、下面より上面が大径とした即ち、アンカー10側から台座スペーサ40方向に向けてその外径が漸増する略逆円錐台状に形成され、本体の中央に締付けボルト20が挿通する透孔が設けられたプラスチック製の部材である。アンカー10をコンクリートに埋設した際、アンカー10の上面をコンクリート面(立ち上げ部A1の上面A2)より下方に配置させる働きを有する。スペーサー13は必要に応じて設けられる部材である。本実施例ではスペーサー13を用いた例を示す。
スペーサー13を用いると、仮設足場Dの解体後で、本発明の壁つなぎ取付金物を取り外した後、コンクリート面(立ち上げ部A1の上面A2)からスペーサー13を取り除くと、アンカー10の上方にその分の逆三角形錐台状の空間が出来る。この空間にモルタルFを補充することで、後処理が容易にできると共に、埋設した金属製のアンカー10に対する防錆効果も得ることができる。
【0022】
アーム板30は板状部材で、先端部分にそのねじ孔がアーム板30の長手方向を向くように六角ナットが溶着され、基端側に前記締付けボルト20が挿通する通孔32が設けられている。通孔32は単なる丸穴でも良いが、位置調整機能を付与するためにアーム板30の長手方向に伸びた長孔でも良い。そして前記六角ナットが仮設足場Dに設けられた壁つなぎCの接続ボルト60を螺着するナット部31である。そしてアーム板30の板厚はナット部31を構成する六角ナットの寝かした状態の高さ(幅)より薄い板材が用いられている。ただしその板厚は壁つなぎCの引張荷重の所定荷重に耐えることができるように2mm以上の板厚を有することが望ましい。
また、アーム板30は、ナット部31が手摺Bの下端(横桟)B1に干渉することなく、当該横桟B1の外側に配置するような長さとする。
【0023】
台座スペーサー40は、中央に締付けボルト20が挿通する金属製、又はプラスチック製円筒体であり、鋼管を切断したものでもよく、プラスチック製管を切断したものでもよい。
当該台座スペーサー40の高さは、アーム板30が手摺Bの下端B1の横桟に干渉することなく、しかも、アーム板30と立ち上げ部A1の上面A2の間隔は該上面A2を仕上げるための左官鏝が入ることが条件となる。一般的に手摺Bの下端(横桟)B1と立ち上げ部A1の上面A2との間隔は40mm程度であるので、手摺Bの下端(横桟)B1とのクリアランスとアーム板30の板厚を考慮しても、20~30mm程度が望ましい。
【0024】
座金50は金属製であり、台座スペーサー40に掛る圧縮荷重を平面上で均等に受けることで安定した強度を得ることができるためのものである。座金50は前記台座スペーサー40と一体化した形態でもよく、一体化により部品点数が少なくなるので、金物の組み立て、解体時の作業手間が少なくなる効果を得ることができる。座金50も必要に応じて設けられる部材で、本実施例ではこれを用いた例を示す。
【0025】
壁つなぎ取付金具の埋設部分を立ち上げ部A1のコンクリートに埋設する際は、アンカー10にスペーサー13、座金50、台座スペーサー40の順で積み上げ、締付けボルト20をそれぞれの透孔を挿通して前記アンカー10のネジ穴12に螺着して一体化した形態、即ち、アーム板30を除いた形態として用いる。
壁つなぎCを連結する際には、締付けボルト20を一旦外し、台座スペーサー40の上にアーム板30を載せて、通孔32を介して再度、締付けボルト20をアンカー10のネジ穴12に螺着して一体化する。
【0026】
本発明の実施形態1の使用方法を図4及び図5を用いて説明する。前記記載の通り、立ち上げ部A1のコンクリートに壁つなぎ取付金具の埋設部分を埋設する際には、上記のようにアンカー10にスペーサー13、座金50、台座スペーサー40を順に積み上げ、締付けボルト20を前記アンカー10のネジ穴12に螺着して一体化して、屋外張出部分Aの立ち上げ部A1の所望位置に埋め込むが、その際、立ち上げ部A1の上面A2と座金50の下面が均一になるまで埋め込むことが望ましい。
そして立ち上げ部A1のコンクリートの養生、その後の型枠Eの脱型後の仮設足場Dの構築の際、締付けボルト20を一旦外し、アーム板30を台座スペーサー40の上に載せて、通孔32を介して再度、締付けボルト20をアンカー10のネジ穴12に螺着して一体化する。そしてアーム板30の先端側のナット部31に仮設足場Dに装着した壁つなぎCの接続ボルト60を螺着して立ち上げ部A1と仮設足場Dとを接続する。
【0027】
立ち上げ部A1の上面A2への手摺Bの取付けなど必要な作業が終了した後、仮設足場Dを解体することになるが、壁つなぎCをアーム板30のナット部31から外し、次に締付けボルト20を外して、アーム板30、台座スペーサー40、及びコンクリートに埋設されたスペーサー13を取り除く。そしてその空間にモルタルFを充填して補修を行う。
【0028】
次に本発明の実施形態2について、図6及び図7により説明する。アンカー100、及びスペーサー130は実施形態1と同じの形態とし、それらを連結板500で連結する。
連結板500は矩形状の薄鋼鈑に締付けボルト200が挿通する透孔510、510を所定の間隔で設けられている。スペーサー130は必要に応じて設けられる。
【0029】
アーム板300の基端側には前記締付けボルト200が挿通される複数(本実施例ではアンカー100を2本使用するので、以下、関連個所を2箇所として説明する。)の通孔320が穿設され、先端側には実施形態1と同様に、仮設足場に連結する壁つなぎCの接続ボルト60が螺着される六角ナットを溶着してナット部310を設ける。
また、板厚は壁つなぎの引張荷重、及び、圧縮荷重の所定荷重に耐えることができるように4mm以上の板厚を有することが望ましい。
台座スペーサー400は実施形態1と同様の形態とし、2個使用する。
また、台座スペーサー400と連結板500は一体化した形態でもよく、一体化により部品点数が少なくなるので、金物の組立て、解体時の作業手間が少なくなる効果を得ることができる。
【0030】
本発明の実施形態2の使用方法を図8を用いて説明する。実施形態1と同様に、コンクリートに埋設する際には、一対のアンカー100のそれぞれに逆円錐台状のスペーサ―130を載せ、その上に連結板500、一対の台座スペーサー400を積み上げ、2本の締付けボルト200を前記アンカー100の各ネジ穴120に螺着して一体化し、立ち上げ部A1の所望位置に埋め込む。その際、立ち上げ部A1の上面A2と連結板500の下面が均一になるまで埋め込むことが望ましい。
そして立ち上げ部A1のコンクリートの養生、その後の型枠Eの脱型後の仮設足場Dの構築の際、両締付けボルト200を一旦外し、アーム板300を各台座スペーサー400の上に載せて、通孔320を介して再度、両締付けボルト200を各アンカー100のネジ穴120に螺着して一体化する。そしてアーム板300の先端側のナット部310に仮設足場Dにに装着した壁つなぎCの接続ボルト60を螺着して立ち上げ部A1と仮設足場Dとを接続する。その後は、実施形態1と同じ要領で使用するものである。
【符号の説明】
【0031】
10(100):アンカー、11(110):フランジ、12(120):ネジ穴、13(130):スペーサー、20(200):締付けボルト、30(300):アーム板、31(310):ナット部、32(320):通孔、40(400):台座スペーサー、50:座金、52:ネジ穴、60:接続ボルト、500:連結板、510:透孔
A:屋外張出部分、A1:立ち上げ部、A2:上面、B:手摺、B1:下縁、C:壁つなぎ、D:仮設足場、E:型枠、F:モルタル、S:隙間、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8